JPH0260986A - 蓄熱材組成物 - Google Patents

蓄熱材組成物

Info

Publication number
JPH0260986A
JPH0260986A JP63212702A JP21270288A JPH0260986A JP H0260986 A JPH0260986 A JP H0260986A JP 63212702 A JP63212702 A JP 63212702A JP 21270288 A JP21270288 A JP 21270288A JP H0260986 A JPH0260986 A JP H0260986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
storage material
water
sodium sulfate
material composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63212702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615896B2 (ja
Inventor
Masaji Harakawa
原川 正司
Shozo Fujioka
藤岡 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63212702A priority Critical patent/JP2615896B2/ja
Publication of JPH0260986A publication Critical patent/JPH0260986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615896B2 publication Critical patent/JP2615896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は、建造物の暖房等に用いられる蓄熱材の製造方
法に関するものである。
〈従来の技術〉 蓄熱材として具備すべき条件は、蓄熱量が大きいこと、
所定の温度レベルで作動すること、長期間安定であるこ
と、安価であること、毒性がないこと、腐蝕性がないこ
となどが挙げられる。
これらの条件を満たすものとして、相変化性の水和塩が
最もよく検討されているが、硫酸ナトリウム10水塩は
その代表的なもので弗る。
硫酸ナトリウム10水塩は32℃に融点を有し、60C
al/gの潜熱を有するため、これを蓄熱材として利用
しようとする試みは、1952年にこれと併用する過冷
却防止剤として四ホウ酸ナトリウム10水塩(N a 
t B a Of  ・10HfO)が有効であること
が判明して以来、今日まで数多(検討されてきた。
実用化検討において遭遇する問題点は、硫酸ナトリウム
lO水塩が非調和性融解を示すことである。 即ち、融
解時に硫酸ナトリウム無水塩が生成し、液底に沈降する
。これを冷却すると、沈積した無水塩の表面層は10水
塩に復水するが、内部は無水塩のまま残留する。残留し
た無水塩は相変化に関与しないために蓄熱量が低下する
ことになる。
これを解決するために無水塩を液底に沈降させずに、液
中に分散、保持させる方法が種々検討されてきた。
それらはを機質あるいは無機質の添加剤によって増粘す
ることにより、沈降を防止する方法である。
例えば、カルボキシメチルセルロース、澱粉などの天然
有機質重合体(米国特許3,986,969など)が提
案されたが、天然物は分解しやすいために長期使用には
不安がある。
煙霧状シリカ(特公表昭55−501180 ) 、ア
タパルジャイト粘土(特開昭53−34687 ) f
Lどの無機物が提案されたが、融解、凝固のサイクルに
よって徐々に粘度が低下するために、硫酸ナトリウム無
水塩の沈降防止が不十分となる。
合成有機質重合体では、ポリアクリル酸ナトリウムなど
の水溶性重合体による増粘が提案されたが、これらは流
動性があるため融解、凝固のサイクルにおける水和塩の
結晶の成長、消失の際に流動し、その結果、結晶が粗大
化することになり、ついには無水塩の沈降がおこる。
この場合の沈降は必ずしも液底への沈降ばかりではな(
、水溶性高分子によって液中に形成された網状構造の中
の水相だけからなる微小部分(以下ウォータープールと
称する)の中における沈降も含まれる。
融解、凝固のサイクルにおける結晶の成長、消失によっ
てこのウォーターブールが徐々に拡大される。
水溶性重合体のこのような問題点を解決するために架橋
型重合体が提案された。
例えば、カルボキシル基またはスルホン酸基を有する水
溶性重合体に、多価金属イオンを硫酸ナトリウムなどを
含む液中で作用させて、イオン架橋型重合体を生成させ
る方法(特公昭5730873) 、架橋性官能基を有
する水溶性重合体(例えば、ポリアクリルアミド)と他
の架橋剤(例えば、アルデヒド)とを硫酸ナトリウム等
を含む液中で作用させて、共有性架橋型重合体を生成さ
せる方法(特公昭57−48027) 、系外で製造さ
れた水膨潤性架橋型重合体を水和塩の融液に加える方法
(特開昭58−132075、特開昭59〜10297
7)などがある。
これらは融解、凝固のサイクルにおいて無水塩の沈降防
止の効果がかなりあり、そのため蓄熱量の低下が比較的
少ない。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記架橋重合体を使用する蓄熱材は、従来のものに比較
して融解、凝固のサイクルにおいて蓄熱量の低下は少な
くなっているが、サイクル開始前と比較すると蓄熱量は
低下する。
従って、当該1!F熱材を床暖房などに用いる場合は、
長時間サイクル後の低下した蓄熱量で設計しなければ、
使用期間中に蓄熱量が低下し、所期の暖房性能が得られ
なくなる。
この為、当初設置すべき蓄熱材は多くなり、経済的にも
不利である。また蓄熱性能が低下するまでは、過剰の蓄
熱材が存在するので、設計より温度が高くなり快適性が
そこなわれるという不都合を生じる。
本発明者らは、かかる事情下に鑑み、硫酸ナトリウムま
たはその共晶塩と水膨潤架橋重合体を含有する蓄熱材に
おいて、融解、凝固のサイクルを長期間繰り返しても、
蓄熱量の低下が少ない蓄熱材組成物を見出すべく鋭意検
討した結果、本発明を完成するに至った。
く課題を解決するための手段〉 すなわち本発明は、硫酸ナトリウムまたはその共晶塩の
水和物と、水と水膨潤架橋重合体からなる蓄熱材組成物
において、該蓄熱材組成物中の水に対して0.001〜
2重景%のキシC1、を含有せしめた事を特徴とする蓄
熱材組成物を提供するにある。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明において、硫酸ナトリウムまたはその共晶塩と水
は、相変化蓄熱媒体となるものである。
硫酸ナトリウムと共晶塩を形成する物質は、塩化ナトリ
ウム、塩化カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、
硫酸マグネシウム、尿素など公知のものが適用できる。
これらの比率は、硫酸ナトリウム1モルに対し、例えば
0〜2モルである。
共晶塩は硫酸ナトリウム単独に比べ、融点が低下する効
果がある。
水の量は結晶水を含め硫酸ナトリウム1モル当りlθ〜
30モル程度である。
10モルは硫酸ナトリウム10水塩の理論量であり、3
0モル以上になると単に過剰となって蓄熱媒体の性能が
低下する。
水膨潤架橋重合体は、単量体を重合したものを硫酸ナト
リウムなどと混合した後、架橋剤を加えて架橋構造を形
成したものでも、硫酸ナトリウムなどと単量体と架橋材
を混合して、重合反応と架橋反応とを同時に進めて製造
したものでもよい。
単量体と硫酸ナトリウムなどを混合したものは均一な構
造のものが出来て特に好ましい。
これら単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、ヒ
ドロキシエチルアクリル酸、イタコン酸などの不飽和カ
ルボン酸、及びそれらのアルカリ金属塩またはアンモニ
ウム塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、P−スチレンスルホン酸、スルホエチルメタク
リレート、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸な
どの不飽和スルホン酸や、それらのアルカリ金属塩また
はアンモニウム塩、アクリルアミド、メタアクリルアミ
ドなどの不飽和アミドが挙げられる。
単量体はこれらの中から1種類を用いても、2種類以上
の単量体を混合して用いてもよい。
架橋剤としては、N、N’  −メチレンビスアクリル
アミド、N、N’  −メチレンビスメタアクリルアミ
ド、N、N“ −ジメチレンビスアクリルアミド、N、
N’  −ジメチレンビスメタアクリルアミドなどのア
ミドやホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなどのアル
デヒドや、トルエンジイソシアネートなどのイソシアネ
ートが用いられる。
重合開始剤としては、過酸化アセチル、過酸化ラウロイ
ル、過酸化ベンゾイルなどの1li4酸化ジアシル;ク
メンヒドロペルオキシドなどのヒドロペルオキシド類;
ジーtert−ブチルペルオキシドなどのアルキルペル
オキシド;ペルオキソニ硫酸アンモニウムまたはカリウ
ム、過酸化水素、2.2−アゾビスイソブチロニトリル
など通常衆知のラジカル重合開始剤が用いられる。
なかでもレドックス系重合開始剤が比較的低い温度で活
性があるので好ましい。
本発明で好適に使用されるレドックス系重合開始剤とし
ては、通常知られているもののうち水溶性のものである
酸化剤としてはベルオクソニ硫酸アンモニウムまたはカ
リウム、過酸化水素などがあり、還元剤としてはチオ硫
酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、硫酸第一レドックス
系重合開始剤は、構成している酸化剤と還元剤を混合す
ると、比較的短時間で重合活性を発現する。
重合活性が発現した後、空気中の酸素と接触すると失活
する。
従って、両者混合後は、なるべく空気と接触させない様
に速かに重合させる容器に送達させる必要がある。
本発明においては、蓄熱性能の低下を防止する為にCa
 Cl tを添加含有せしめる。
Ca(1!、は蓄熱材中の水に対して0.001〜2重
量%、好ましくはo、oos〜1.5重量%より好まし
くは0.01〜1.0重量%添加含有せしめる必要があ
る。
CaC1,は、固体の状態で添加しても、水溶液として
添加してもよい。
(:、aCl、は、融解、凝固のサイクルを繰り返すま
でに添加すればよい。
また、CaCl1tは最初から全体に均一に混合させる
のが好ましいが、融解時拡散し、全体に行き渡るように
してもよい。
本発明方法を実施する形態は種々挙げられる。
例えば、比較的大型の容器内で重合または架橋を行ない
、生成した蓄熱材を暖房装置の蓄熱部分を構成する容器
に小分は充填する方法、さらには、重合または架橋を暖
房装置などの蓄熱容器内で行なう方法がある。また、あ
らかじめ重合した重合体と、硫酸ナトリウムまたはその
共晶塩を混合後架橋してもよい。
単量体と硫酸ナトリウムまたはその共晶塩を混合したも
のを容器に充填した後、重合及び架橋する方法は、複雑
な形状の容器でも容易に注入できるので、特に有用であ
る。
蓄熱材を収納する容器へ、重合前の液状組成物を注入す
る時、重合開始剤として例えばレドックス開始剤を使用
する場合は、酸化剤と還元剤を該組成物の流通系内で連
続混合しながら注入するのが望ましい。
例えば、硫酸ナトリウムまたはその共晶塩と水などと単
量体類の液状組成物を容器へ注入する途中に、酸化剤と
還元剤を別々に添加する方法、該液状組成物に酸化剤ま
たは還元剤の一方を溶解しておき、容器へ注入する途中
に他方を添加する方法、該液状組成物を分割し、一方に
酸化剤を、他方に還元剤を溶解しておき、容器への注入
系路で両液を衝突させて混合し、容器に注入する方法な
どがある。
混合をより十分に行なわせるため、液の流路にインライ
ンミキサーを入れることも考えられる。
本発明において、混合原材料を容器に注入後、単量体の
重合反応が進行して粘度が上昇するまでの間に、無水硫
酸ナトリウムその他の添加物が容器内で沈降分離するの
を防ぐために、予め増粘剤を添加して水性媒体の粘度を
増大させておくことも好ましい方法である。
このために使用される増粘剤としては、周知の各種増粘
剤が使用されるが、例えば、煙霧状シリカ、湿式微粉シ
リカ、各種粘土などの無機物、ポリアクリル酸ナトリウ
ムなどの水溶性重合体などがある。
使用量は0.1〜7重量%程度であり、単量体の重合、
架橋反応が進行して増粘するまでの短時間に、無水硫酸
ナトリウムの沈降を防止する程度の粘度を与える量であ
ればよい。
蓄熱材には、−船釣に過冷却防止材が加えられる。
本発明の方法においては、重合の前の混合液にあらかじ
め過冷却防止剤を添加してもよいし、また重合後に添加
してもよい。
ただし、蓄熱材を最終的に収納する容器で重合を行なう
場合には、重合前の混合液に添加しておく必要がある。
過冷却防止剤としては四ホウ酸ナトリウムlO水塩が有
効であることは周知のことである。
使用量は蓄熱材全体の2〜5重量重量道程あって、操作
温度範囲において水性媒体中の飽和溶解度以上の添加量
であればよい。
西ホウ酸ナトリウム10水塩が水性媒体中で安定に存在
するp)l範囲は中性〜塩基性であるから、単量体及び
重合体が酸性になる場合は、予めアルカリで中和するこ
とが望ましい。
(本発明の効果) 以上詳述した本発明によれば、従来の蓄熱材に比較して
融解、凝固のサイクルにおいての蓄熱量の低下が少ない
ため、施工時、蓄熱性能の低下を見込んで多量の蓄熱材
を使用することにより生じる非経済性、使用初期の不快
感等の欠点を解消し得るので、その工業的価値は頗る大
なるものである。
〈実施例〉 次に本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、本
発明はこの実施例によって何等制限されるものではない
実施例1 40(lのステンレス製容器に、水151.9kg、 
NaOH3,78kg、 80.5%のアクリル酸8.
46 kgを加えて、p Hを7〜8に調整した。
この容器にCa CJ tを1.5kg5NN’  −
メチレンビスアクリルアミド0.73kg、無水Na2
SO4115kg−スミカゲル■N−100(住人化学
製)2.37kg、ボラックス 11.98kgを撹拌
しながら添加した。
チオ硫酸ソーダ10重量%溶液150 g、亜硫酸ソー
ダ10重量%溶液150gを上記の液に混合後、厚さ1
5m、巾250m、奥行600寵のポリプロピレン製容
器に充填する。
この充填過程で過硫酸ソーダ10重量%溶液2.5gが
均一に混合する様に添加する。
充填後、ただちに重合が開始して、粘度が上昇し、1〜
2分で完全弾性体となった。
注入孔をポリプロピレン製板で融着後、40℃と10℃
の間で昇温、降温のサイクルを繰り返す温度履歴を与え
た。
このものは約32℃で相変化をおこし、35℃から20
℃の間の初期の蓄熱量は、48Ca1/gであった・ また、この昇温、降温のサイクルを1000回繰り返し
た後の蓄熱量は、45Cal/gであった。
実施例2 無水Nag So、99.3kg、水155.3kg。
NaCA 12.3kg、CaC1* 0.8kgに変
更した以外は、実施例1と同様の方法で蓄熱材をポリプ
ロピレン製容器に充填した。
このものに40℃と10℃のサイクルを繰り返す温度履
歴を与えた所、30℃で相変化した。
35℃から20℃の間の初期の蓄熱量は40Cal/g
であり、1000サイクル後の蓄熱量は38 Ca 1
 / gであった。
実施例3 4001ステンレス容器に水150kgを入れこれに無
水Nag SOa  160klSCa C1tO,1
5kg  ボラックス12−を混合した。
ここに、ポリアクリルアミド(日本ポリアクリルアミド
製 FA−30重合度 1000万)15kgを徐々に
添加した。
40%のホルマリン溶液7 kgを、急速撹拌しながら
添加すると、粘度が上昇しゲルとなった。
このゲルをポリプロピレン製容器に充填後、40℃と1
0℃の間で昇温、降温のサイクルを繰り返す熱履歴を与
えた所、32℃で相変化を示した。
35℃から20℃の間の初期の蓄熱量は38Cat/g
であった。
この昇温、降温のサイクルを1000回繰り返した後の
蓄熱量は、35Cal/gであった。
比較例I CaCA!を除いた以外は同一の条件で実施例1と同様
の方法により、ポリプロピレン製容器に充填した蓄熱材
を作成した。
35℃と20℃の間の初期蓄熱量は48Ca1/gであ
り、40℃と10℃の間の昇温、降温を1000回操り
返した後の蓄熱量は40Cal/gであった。
比較例2 CaCfzを除いた以外は、同一の条件で実施例2と同
様の方法により、蓄熱材を作成した。
35℃と20℃の間の初期蓄熱量は39Ca1/gであ
り、40℃と10℃の間の昇温、降温を1000回繰り
返した後の蓄熱材は36Cal/gであった。
比較例3 CaCIltに代えてM g C1t 81.5 kg
或いは0.15 kg添加した以外は実施例1と同様の
方法によりポリプロピレン製容器に充填した蓄熱材を作
成した。35℃と20℃の間の初期蓄熱量はいずれも4
7cal/gであった。
次いで40℃と10℃の間の昇温、降温を1000回繰
り返した後の蓄熱量を測定したところMgC1tを1.
5 kg金含有る蓄熱材は39Ca I/g、MgC1
,を0.15 kg金含有る蓄熱材は40Cal/gで
あった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硫酸ナトリウムまたはその共晶塩の水和物と、水
    と水膨潤架橋重合体からなる蓄熱材組成物において、該
    蓄熱材組成物中の水に対して0.001〜2重量%のC
    aCl_2を含有せしめた事を特徴とする蓄熱材組成物
JP63212702A 1988-08-26 1988-08-26 蓄熱材組成物 Expired - Lifetime JP2615896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63212702A JP2615896B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 蓄熱材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63212702A JP2615896B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 蓄熱材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0260986A true JPH0260986A (ja) 1990-03-01
JP2615896B2 JP2615896B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=16627015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63212702A Expired - Lifetime JP2615896B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 蓄熱材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615896B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994018283A1 (en) * 1993-02-12 1994-08-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermal storage material composition and process for producing the same
JPH0953067A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Sumitomo Chem Co Ltd 蓄熱材の製造方法
JP2006225474A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sk Science Kk 蓄熱材
WO2019221006A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社カネカ 潜熱蓄熱材含有樹脂組成物およびその利用
CN115340630A (zh) * 2022-09-02 2022-11-15 东莞市中森新材料有限公司 一种散热效果好、降温快的凝胶及制作工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994018283A1 (en) * 1993-02-12 1994-08-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermal storage material composition and process for producing the same
JPH0953067A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Sumitomo Chem Co Ltd 蓄熱材の製造方法
JP2006225474A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sk Science Kk 蓄熱材
WO2019221006A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社カネカ 潜熱蓄熱材含有樹脂組成物およびその利用
JPWO2019221006A1 (ja) * 2018-05-15 2021-06-17 株式会社カネカ 潜熱蓄熱材含有樹脂組成物およびその利用
CN115340630A (zh) * 2022-09-02 2022-11-15 东莞市中森新材料有限公司 一种散热效果好、降温快的凝胶及制作工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2615896B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2330611T3 (es) Hidrogel y metodo para su elaboracion.
US4587308A (en) Method for producing improved water-absorbent resins
EP0693508B1 (en) Temperature-sensitive water-absorbing/desorbing polymer composition
KR0148487B1 (ko) 고흡수성 중합체의 제조방법
JP2733571B2 (ja) 蓄熱材の製造方法
US4585843A (en) Exothermic reactions
JPH0260986A (ja) 蓄熱材組成物
JPS5916563B2 (ja) 水溶性カチオン重合体の製法
JPH0525467A (ja) 蓄熱材組成物及びその製造方法
US5236965A (en) Hydrophilic, swellable polymers
EP0338739B1 (en) A production method of fine grain ice and dry clathrate water for manufacturing of concrete/mortar, a production method of concrete/mortar, by using fine grain ice or dry clathrate water and concrete/mortar products manufactured by the production method of concrete/mortar
EP0693542B1 (en) Method for preventing supercooling of a latent heat storage composition and a latent heat storage equipment utilizing the same
JP4465727B2 (ja) 蓄熱材組成物
EP0273779A1 (en) Process for producting heat storage materials
JP3479166B2 (ja) 潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止方法および潜熱蓄熱装置
JPH032478B2 (ja)
US5182312A (en) Hydrophilic, swellable polymers
JPH0558441B2 (ja)
JPH0472871B2 (ja)
US4335237A (en) Adiabatic polymerization of acrylamide in the presence of sodium sulfate decahydrate
WO1994018283A1 (en) Thermal storage material composition and process for producing the same
US5882542A (en) Sodium sulfate base heat-storage composition and process for producing the same
JP3479172B2 (ja) 蓄熱材の製造方法
JP3479109B2 (ja) 蓄熱材組成物およびその製造方法
JPH08100010A (ja) 感温吸排水性組成物