WO1994008391A1 - Circuit and method for driving variable reluctance motor - Google Patents

Circuit and method for driving variable reluctance motor Download PDF

Info

Publication number
WO1994008391A1
WO1994008391A1 PCT/JP1993/001404 JP9301404W WO9408391A1 WO 1994008391 A1 WO1994008391 A1 WO 1994008391A1 JP 9301404 W JP9301404 W JP 9301404W WO 9408391 A1 WO9408391 A1 WO 9408391A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
current
phase
switching element
circuit
motor
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/001404
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuro Sakano
Kohei Arimoto
Original Assignee
Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Ltd
Priority to EP93921095A priority Critical patent/EP0616418A4/en
Priority to US08/244,651 priority patent/US5543700A/en
Publication of WO1994008391A1 publication Critical patent/WO1994008391A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • H02P25/098Arrangements for reducing torque ripple

Definitions

  • the present invention relates to a driving circuit and a driving method for a variable reactance type motor (VR motor).
  • the present invention relates to a driving circuit and a driving method in which the number of switching elements in a circuit for controlling the current is controlled by a circuit one more than the number of phases in the current.
  • the exciting current is supplied to the exciting coil of the stay, the salient poles of the stay are excited, and the salient poles of the rotor are generated by the magnetic attraction generated in the salient poles of the stay.
  • It is a motor that pulls the teeth and rotates the mouth as a rotational force.
  • This motor has a switching element for supplying an exciting current to the exciting coil for each phase, and further opens and closes the switching element according to the rotation angle of the motor to excite the exciting coil for each phase. To rotate the rotor.
  • the A-phase switching element is closed, the A-phase excitation coil is connected to the DC power supply, and energization is started.
  • the evening salient pole teeth suck the salient pole teeth, and the rotor rotates by a predetermined angle
  • the A-phase switching element is opened and the energization is stopped.
  • the B-phase switching element is closed to excite the B-phase excitation coil.
  • the motor is rotated in one direction by sequentially exciting the A, B, and C phases. Also reverse In this case, if the A, C, and B phases are sequentially excited, the motor will reverse.
  • FIG. 2 showing an example of a three-phase VR motor evening driving circuit of the number of scan I Dzuchingu element to the good cormorants is "phase dozens 1" in the circuit diagram of FIG. 2, reference numeral 1 is R, S, T- C C 1, which is a rectifier circuit that rectifies three-phase AC and generates a DC voltage (main voltage) V, is a smoothing capacitor.
  • the positive terminal of the rectifier circuit 1 is connected to one end of a common switching element Q1 that performs PWM operation, and the other end is connected to a force source of a diode D1.
  • the diode D 1 A common series circuit in which the anode is connected to the negative terminal of the rectifier circuit 1 is formed.
  • one end of switching elements (transistors) Q 2, Q 3, and Q 4 for selectively exciting coils of the A, B, and C phases are connected to the negative terminal of the rectifier circuit 1 respectively.
  • the other end is connected to the diode D 2, D 3, D node and the cathode of the diode D 2, D 3, D 4 is connected to the positive terminal of the rectifier circuit 1.
  • a series circuit connected to the terminal is provided for each phase, that is, for each of the A, B, and C phases.
  • connection point between the switching elements Q 2, Q 3, Q 4 of the series circuit for each phase and the diodes D 2, D 3, D 4 is defined as the rela- tance ⁇ overnight.
  • One end of the corresponding excitation coil is connected, and the other end of each excitation coil is connected to the connection point between the switching element Q1 and the diode D1 of the common series circuit.
  • one switching element is used in common (common switching element Q1) and one is used for each phase.
  • the symbols Z A, Z B, and Z C are the VR modes.
  • the switching element Q1 of the A phase is turned on, and the switching elements Q3 and Q4 of the other phases are turned off, and the switching element Q1 is turned on / off by the PWM signal. Then, when switching element Q 1 is on, current ia flows in the order of common switching element Q l ⁇ A-phase coil (Ra; ZA) ⁇ A-phase switching element Q 2, and A The voltage V is applied to the phase coil, and the current ia flowing through the A-phase coil increases. On the other hand, when the switching element Q1 is turned off, the energy stored in the A-phase coil causes the diode Dl of the common series circuit to turn on the A-phase coil (Ra; ZA) ⁇ the A-phase switch. The current ia flows in the order of the switching element Q2, and the voltage "0" is applied to the A-phase coil.
  • the A-phase coil is affected.
  • the average voltage is a value obtained by multiplying the duty ratio "a" by the main voltage V, that is,
  • the average voltage applied to the A-phase coil is 1 to the duty ratio of the PWM signal? 7
  • the A-phase excitation current ia is controlled by the PWM signal so as to follow the command current.
  • the switching element Q2 is turned off and the switching element Q3 is turned on, and the switching element Q2 in the case of the A-phase excitation described above. Only changes to switching element Q3, and the relationship between the operation of switching elements Q1 and Q3 and the voltage applied to the B-phase coil is the same as in the case of A-phase. It is.
  • the switching element Q4 is used instead of the switching element Q2 during the A-phase excitation, and the operation and the C-phase coil are performed. The relationship between the voltages is the same.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the relationship among the coil currents ia, ib, ic, the total current it, and the command current icmd of each phase in this drive circuit.
  • the A-phase current ia is controlled by the duty ratio 7? A of the PWM signal determined by the current deviation of the difference between the command current i cmd and the A-phase current ia, and the current ia rises. Control is performed so as to follow current command i cmd ⁇ Then, when switching from this A-phase excitation to the next B-phase excitation, B-phase current ib is detected as current command i cmd The B-phase current ib rises and is controlled by the duty-ratio 7? B determined by the current deviation of the difference of the B-phase current ib. However, the fall of the A-phase current immediately after switching to B-phase excitation is not controlled at all.
  • the switching element Q2 is off, so the current (falling current) flowing through the A-phase coil is the common switching element when the common switching element is on.
  • Q l ⁇ A phase coil ⁇ A phase diode D 2 flows in this order, a voltage of 0 is applied to the A phase coil, and a common series circuit when the common switching element is off.
  • Flows in the order of the diode Dl ⁇ A-phase coil ⁇ A-phase diode D2 and the voltage of --V is applied to the A-phase coil. Will be applied. Therefore, the average voltage applied to the A-phase is the same as the operation in (2) above.
  • This A-phase current i a becomes 0 when a certain period of time (t ab) has been sharply reduced after the excitation phase was switched.
  • the current obtained by adding the falling current of phase A and the rising current of phase B is the total current flowing through the motor.
  • the B-phase current ib is controlled but the falling A-phase current ia is not controlled (the average voltage applied to the phase is A-phase
  • the duty ratio determined by the current deviation of B is determined by the duty ratio 77 b determined by the current deviation of the B phase instead of 7? A).
  • the motor's torque current it is not controlled.
  • the total current it is the current of each excitation phase, and this current corresponds to the command current i cm d.
  • the switching sections t ab, t be, and t ca only the rising current is controlled so as to follow the command current i cmd, and the falling current is not controlled. Since the total current it over time is not controlled, it causes torque ripple.
  • the dotted line indicates that the total current it is not controlled in this section t ab, t be, and t ca, and that it is not guaranteed that the total current it matches the command current i cmd. Indicated by.
  • the current command i cmd and the detected current of that phase are calculated for each phase.
  • the current deviation of the phase is determined, and the current of the phase is controlled by the duty ratio of the phase determined by the current deviation. Therefore, a current detector for detecting the current of each phase must be provided for each phase.
  • the excitation phase is switched, a section occurs in which the total current of the motor cannot be controlled, and as a result, torque ripple is generated.
  • An object of the present invention is to provide a drive circuit and a drive method of a VR motor that can reduce the number of required current detectors and suppress occurrence of torque ripple.
  • a current detector is installed at a position where the total current, which is the sum of the currents flowing through each coil of the motor and the motor, can be detected, and the current loop processing is performed so that the total current detected by the current detector follows the current command. I do.
  • the circuit of the present invention comprises: a rectifier circuit; one end of a common switching element for performing a PWM operation is connected to a positive terminal of the rectifier circuit, and a diode cathode is connected to the other end.
  • connection point between the switching element of the series circuit for each phase and the diode is connected to one end of the corresponding excitation coil of the relaxed motor, and the other end of each excitation coil is Common series circuit Connected to the connection point between the switching element and the diode; each coil of the motor between the connection point between the switching element of the common series circuit and the diode and the other end of each of the excitation coils.
  • a current detector is installed at a position where the total current, which is the sum of the currents flowing through the sensors, can be detected; the current value sent from the current detector, the command current value, and the output from the rectifier circuit Main voltage value and relaxation ⁇ Input the detected value of the rotor electrical angle for one night and switch the switching element of the above common series circuit.
  • a control circuit that calculates a duty ratio of the pulse width modulation signal and outputs a signal for controlling the switching operation of the switching element in the series circuit for each phase.
  • one current detector detects the total current obtained by summing the currents flowing through the coils of the motor, and the detected torque current follows the current command.
  • the current loop control is performed in the same manner as in the related art. Then, since the total current follows the current command, the total current flowing in the motor is controlled even when the excitation phase is switched, and the occurrence of torque ripple can be suppressed. it can.
  • FIG. 1 is a diagram of a driving circuit of V R ⁇ overnight implementing the method of the present invention.
  • Fig. 2 is a conventional drive circuit diagram that controls the VR motor current by the number of switching elements one greater than the number of motor phases, and Fig. 3 describes each phase current and total current according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of each phase current and the total current in the drive circuit shown in FIG. 2
  • FIG. 5 is a flowchart of a current loop process performed by a processor of a control device that performs the method of the present invention. It is.
  • FIG. 1 is a circuit diagram of a VR motor drive circuit according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 the same reference numerals as those in FIG. 2 represent the same components.
  • Switching elements (transistors) Q2, Q3, and Q4 for selectively exciting the common switching element Q1 and the A, B, and C phase coils for rectifier circuit 1 and diode Dl , D2, D3, D4, etc. are the same as in Fig.2.
  • the difference between the circuit in Fig. 1 and the conventional VR motor drive circuit shown in Fig. 2 is that one current detector (shown as a current detection resistor R in Fig. 1) is used. That is, the total current it obtained by adding the current flowing through each phase by the current detector R is detected.
  • the hardware configuration of the control means for controlling the driving of the VR motor is the same as that of the conventional one, and is composed of a processor, ROM, RAM, input / output circuits and the like. The only difference is that the processing performed by the processor of this control means is different from the conventional processing.
  • FIG. 5 is a flow chart of the current loop processing executed by the processor of the control means according to one embodiment of the present invention.
  • the processor of the control means performs the processing shown in FIG. 5 at predetermined intervals. First, the processor reads the current command i cmd, the total current it read by the current detector R and the total current it and the current command i cmd. Then, read the rotor electric angle 0 which is detected by the detector which reads the rotor position of motor and motor (step S1). Next, the current command i cmd is compared with the read total current it.If the total current it is equal to or smaller than the current command i cmd, the current obtained by subtracting the total current it from the current command i cmd is obtained. To deviation.
  • Step S 3 Multiply by the proportional gain K of the set current loop, and then divide by the main voltage equivalent value V, which is the output of the rectifier circuit, to find the duty ratio of the PWM signal. That is, the duty ratio 77 is obtained by performing the following equation (Step S 3)
  • the duty ratio 77 of the PWM signal is obtained by performing the following two calculations (step S4).
  • V 1 + (K / V) (i cmd-it)
  • the excitation phase is determined from the electrical angle 0 of the mouth read in step S1 (steps S5 and S6).
  • the above-mentioned (1) is used to increase the total current it. It is necessary to perform the operation, and the switching element Q2 corresponding to the A phase is turned on, and the switching element Q1 is turned on and off at the duty ratio determined in step S3. At the same time, the other switching elements Q 3 and Q 4 are turned off to increase the A-phase current and increase the total current it (step S 8).
  • the average voltage applied to the A-phase coil is, as described above, when switching element Q1 is on, the voltage applied to the A-phase coil is the output of rectifier circuit 1. At a certain main voltage V, when the switching element Q1 is off, it is "0", so the average voltage applied to the A-phase coil is as follows.
  • step S7 if the detected total current it exceeds the current command icmd (step S7), it is necessary to reduce the total current it.
  • a PWM signal is output to turn off the switching elements Q 2, Q 3, and Q 4 and turn on and off the switching element Q 1 at the tu ratio V determined in step S 4, to reduce the A-phase current, and Reduce the total current it (step S 9)
  • the average voltage has a value represented by the following equation from the data ratio obtained in step S4.
  • the average voltage applied to the A-phase coil is obtained by multiplying the current deviation obtained by subtracting the torque current it from the current command i cmd by the proportional gain K. This indicates that the proportional control is executed so that the total current it follows the command current i cmd.
  • step S6 If the excitation phase is determined to be B phase or C phase in step S6, the same processing as in step S7 in A phase (step S10 or Step S13) is executed, and the current command icmd is compared with the total current it. If the current command icmd is large, the switching element Q3 is turned on in the case of B-phase excitation. The switching elements Q 2 and Q 4 are turned off. In the case of C-phase excitation, switching element Q 4 is turned on, and switching elements Q 2 and Q 3 are turned off. Switching is performed using the PWM signal with the changed duty ratio (steps Sll and S14).
  • step S 9 When the total current it is larger than the current command i cmd, the switching elements Q 2, Q 3, and Q 4 are turned off and the switching element Q 1 is turned off, as in step S 9. Duty ratio obtained in step S4? Switch with (Steps S12, S15).
  • the above processing is performed at predetermined intervals, and a voltage obtained by multiplying the current deviation, which is the difference between the current command i cmd and the detected total current it, by the proportional gain K of the current loop is applied to the excitation phase.
  • the total current it is controlled so as to follow the current command icmd.
  • steps S3 and S4 the duty ratio of the PWM signal? 7 and control signals for turning on / off the switching elements Q2, Q3, Q4 of each phase are obtained at steps S8, 9, 11, 11, 12, 14, and 15. Is performed by the control circuit.
  • this control circuit receives the current command value i cmd, the detected total current it, the electrical angle between the port and the electrical outlet 0, and the output of the rectifier circuit 1 (main voltage value V).
  • this device Since this device only needs to detect the total current that is the sum of the currents flowing through the coils of each phase, only one current detector is required, and this total current follows the current command. Since the current loop process is performed as described above, even when the excitation phase is switched, the current flowing in the motor is always controlled, thereby suppressing the occurrence of torque ripple. it can.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

A variable reluctance motor is driven by a circuit comprising a common switching element, and switching elements which correspond to the phases. The total value (total current it) of the currents flowing through the phase coils is found. In accordance with the difference between the total value and a current command icmd, and its sign (positive or negative), the duty ratio of the PWM signal for turning the common switching element on and off is calculated. Further, based on which phase is excited according to the electrical angle of the rotor, and on the sign of the difference, the turn on/off of the switching element corresponding to each phase is controlled. In this way, a current loop is controlled to permit the detected total current it to follow up the current command icmd. Therefore, even when the excited phases are switched over, the current is always controlled to suppress the torque ripple.

Description

明 細 書
可変 リ ラ クタ ンス型モ一夕の駆動回路及び駆動方法 技 術 分 野
本発明は、 可変 リ ラ クタ ンス型モー夕 ( V Rモー夕 ) の駆動回路及び駆動方法に関する。 特に、 乇一夕電流を 制御する回路のス ィ ツチング素子の数がモ一夕の相数よ り 1 つ多い回路によって駆動制御する駆動回路及び駆動 方法に関する,
背 景 技 術
V Rモー夕 は、 ステ一夕の励磁コイ ルに励磁電流を供 給して、 ステ一夕突極歯を励磁し、 ステ一夕突極歯に発 生する磁気吸引力によって、 ロータの突極歯を引きよせ 回転力と して口一夕 を回転駆動するモータである。 この モータ は各相ごと に励磁コイ ルに励磁電流を供給するた めのスイ ッチング素子を設け、 さ ら にモータの回転角に 応じてスィ ツチング素子を開閉させて各相の励磁コイ ル を励磁 してロータ を回転させている。
例えば、 A , B , C相の三相の V Rモータの場合、 A 相のスィ ヅチング素子を閉 じて A相の励磁コイ ルと直流 電源と を接続 して通電を始め、 A相のステ一夕突極歯が 口一夕突極齒を吸引 し、 ロータが所定角度回転する と、 A相のスイ ッ チング素子を開き通電を停止する。 ついで B相のス ィ ツ チング素子を閉 じ B相の励磁コイ ルを励磁 する。 以下同様に A相、 B相、 C相 と順次励磁する こ と によってモータ を一方方向に回転させる。 ま た逆転させ る場合は、 A相、 C相、 B相と順次励磁すればモータ は 逆転する こ と となる。
このよ うな V Rモータの各励磁コイ ルを流れる電流を パルス幅変調方式 ( P W M方式) で制御する場合には、 各相独立に駆動回路を構成する必要がある。 そのため、 各相毎にスイ ッチング素子を 4個若 し く は、 スィ ッチン グ素子 2個とダイ ォ一 ド 2個とからなる組みを必要と し ている。 このよ う に、 従来の V Rモー夕の駆動回路は、 スィ ヅチング素子やダイ ォー ドの数を多数必要とする こ とから、 駆動回路自体がそれだけ高価になる と共に、 1 相当た り 2本のケーブルを必要とするため、 さ ら に高価 にな り、 配鎳の工数もかかる という問題があった。
こ の点を改良 した ものが曰本で特許出願さ れて い る (出願番号 ; 特願平 4一 8 4 9 6 6号) 。 この特許出顧 に によれば、 スイ ッチング素子の数を V Rモー夕の相の 数 Nに 「 1 」 足した ( N + 1 ) の数でよい駆動回路が提 供されて いる
このよ う にス ィ ヅチング素子の数が 「相数十 1 」 の 3 相 V Rモー夕の駆動回路の一例を図 2の回路図で示す c 図 2 において、 符号 1 は R, S, Tの 3相交流を整流 し直流電圧 (主電圧) Vを発生させる整流回路である c C 1 は平滑コ ンデンサである。 この駆動回路では、 整流 回路 1 の正極端子には P W M動作を行う共通スィ ヅチン グ素子 Q 1 の一端が接続される と と も にその他端にはダ ィ オー ド D 1 の力ソー ドが接続 し、 該ダイ オー ド D 1 の アノ ー ドが上記整流回路 1 の負極端子に接続された共通 の直列回路が形成されている。
さ ら に、 この駆動回路では、 A, B , C相のコイ ルを 選択励磁するためのス イ ッチング素子 ( ト ラ ンジスタ ) Q 2 , Q 3 , Q 4 の一端がそれぞれ整流回路 1 の負極端 子に接続され他端がダィ オー ド D 2 , D 3 , D のァノ ー ド に接続され、 これらダイ オー ド D 2 , D 3 , D 4 の カソ一 ドが整流回路 1 の正極端子に接続された直列回路 を各相ごと に、 すなわち、 A, B, C相それぞれに対 し て、 備えている。
そ して、 上記各相ごとの直列回路のスィ ツチング素子 Q 2 , Q 3 , Q 4 とダィ オー ド D 2 , D 3 , D 4 との接 続点がリ ラ クタ ンス乇一夕の対応する励磁コイ ルの一端 に接続され、 各励磁コ ィ ルの他端は上記共通直列回路の スイ ッチング素子 Q 1 とダイ オー ド D 1 との接続点に接 ?C cf る。
以上のよ う に、 この駆動回路ではスィ ツチング素子は 共通のもの一つ (共通スイ ッチング素子 Q 1 ) と、 各相 に対して一つが用い られる。
なお、 図 2 において . 符号 Z A , Z B , Z C は V Rモ
—夕の A, B, C相のコイ ルのィ ン ピ一ダンスである c また、 上記各コ イ ルに流れる電流 i a , i b , i c を検 出するために電流検出器が設けられてお り、 図 2の例で は電流検出抵抗によつて検出するもの と して電流検出抵 抗 R A , R B , R C が示されている。 なお、 i t は ト ー タル電流で i t = i a + i b + i c である。
上記構成において、 V Rモ一夕の駆動、 すなわち、 コ ィルの励磁について A相のコイルの励磁を例に とって説 明する。
( 1 ) 正の電圧を A相コイ ルに印加 し A相の相電流 i a を増加させる と き :
A相のスィ ヅ チング素子 Q 2 をオン と し他の相のスィ ツチング素子 Q 3 , Q 4 をオフ と して、 スイ ッチング素 子 Q 1 を P W M信号によってオン /オフ させる。 する と、 スイ ッチング素子 Q 1 がオンのと き には、 電流 i a が共通スイ ッチング素子 Q l →A相コイ ル ( R a ; Z A) →A相のスイ ッチング素子 Q 2 の順に流れ、 A相のコィ ルには電圧 Vが印加され、 A相コイルに流れる電流 i a は増加する。 一方スイ ッチング素子 Q 1 がォブになる と、 A相のコイ ルに蓄積されたエネルギによって、 共通 直列回路のダイ オー ド D l →A相コイ ル ( R a ; Z A) → A相のスイ ッチング素子 Q 2 の順に電流 i a が流れ A相 コイルには電圧 「 0 」 が印加される こ と になる。
このよ う に、 A相コイ ルに正の電圧を印加する過程で は、 共通スイ ッチング素子 Q 1 をオン オフ させる P W M信号のデューティ 一比を 77 a とする と、 A相のコイ ル にかかる平均電圧はデューティ ー比 " a に主電圧 Vを乗 じた値、 すなわち、
( ?7 a X V ) となる。 I ( 2 ) 負の電圧を A相コイ ルに印加 し A相の相電流 i a を減少させる と ぎ ;
負の電圧を A相コイ ルに印加するためには A , B, C 相のすべてのスイ ッ チング素子 Q 2 , Q 3 , Q 4 オフ に する。
P W M信号で切 り替わる共通スイ ッチング素子 Q 1 が オンの と き には、 電流 i a は共通スイ ッチング素子 Q 1 → A相コイ ル ( R a; Z A) →A相のダイ オー ド D 2 の 順に流れ、 A相のコイ ルには電圧 「 0 」 が印加される。
また、 共通ス イ ッチング素子 Q 1 がオフの と き には、 電流 i a は共通直列回路のダイ オー ド D l →A相コイ ル ( R a; Z A) → A相のダイ オー ド D 2 の順に流れ、 A相 コイルには 「 一 V」 の電圧が印加される こ と になる。
このよ う に、 A相コイ ルに負の電圧を印加する過程で は、 A相のコィ ルにかかる平均電圧は 1 から P W M信号 のテューティ ー比?7 aを引 いた値に主電圧 Vにマイ ナス 1 をかけた値を乗 じた値、 すなわち、
( 1 - ?7 a ) ( 一 V ) となる。
上記 ( 1 ) , ( 2 ) の動作によって A相励磁区間中、 A相励磁電流 i a は指令電流に追従するよ う に P WM信 号によって制御される。 モータが回転 し励磁相が B相に 変わる と、 スィ ヅチング素子 Q 2 がオフ にな り スィ ッチ ング素子 Q 3 がオン となって、 上述した A相励磁の場合 のスィ ツ チング素子 Q 2 の役割がスイ ッチング素子 Q 3 に変わるだけであ り、 スイ ッチング素子 Q 1 と Q 3 の動 作と B相コイ ルにかかる電圧の関係は A相の場合と同一 である。 同様に、 モ一夕が回転し C相励磁の場合には、 A相励磁のと きのスイ ッチング素子 Q 2 の代り にス ィ ヅ チング素子 Q 4 がなるだけで、 動作及び C相コイ ルにか かる電圧の関係は同一である。
図 4はこの駆動回路における各相のコイ ル電流 i a , i b , i c 、 トータル電流 i t 、 指令電流 i cmd との閧 係を説明する説明図である。
A相励磁の場合、 指令電流 i cmd と A相電流 i a との 差の電流偏差によって決ま る P WM信号のデューティ 一 比 7? a によって A相電流 i a が制御され該電流 i a は立 ち上がり、 電流指令 i cmd に追従するよ う に制御される < そ して、 この A相励磁から次の B相励磁に切 り替わる と き には、 B相の電流 i b は電流指令 i cmd と検出された B相電流 i b の差の電流偏差によって決ま るデューティ —比 7? b によって B相電流 i b が立ち上がり該電流 i b は制御される。 しか し、 B相励磁に切り替わった直後の A相電流の立ち下が り は何等制御されない。
B相励磁開始直後においては、 スイ ッチング素子 Q 2 はオフ となっているから、 A相コイ ルを流れる電流 (立 ち下がり電流) は、 共通スイ ッチング素子がオンの と き は共通スィ ヅチング素子 Q l →A相コイ ル→A相のダイ オー ド D 2 の順に流れ、 A相のコイ ルには電圧 「 0 」 が 印加され、 また共通スイ ッチング素子がオフの と きは共 通直列回路のダイ オー ド D l →A相コイ ル→A相のダイ オー ド D 2 の順に流れて、 A相コイ ルに 「 ― V」 の電圧 が印加される こ と になる。 したがって、 A相にかかるる 平均電圧は、 上記 ( 2 ) の動作と同様に、
( 1 - 77 b ) X ( - V )
であ 。
この A相電流 i a は励磁相が切 り替わってから急激に 減少 してある時間絰過 ( t ab ) する と 0 となる。 この A 相から B相への励磁切 り替え区間 t aMこおいては、 A相 の立ち下がり 電流と B相の立ち上がり電流とが加算され た電流がモー夕 に流れる電流の ト 一夕ル電流 i t となる, しか し、 上述したよ う に、 この B相の電流 i b は制御 されているが立ち下がる A相の電流 i a は制御されて い ないこ とから ( 相にかかる平均電圧は A相の電流偏差 によ り定ま るデューテ ィ 一比 7? a でな く、 B相の電流偏 差によ り定ま るデューティ ー比 77 b で定ま るので) 、 こ の区間 t abのモータの ト一夕ル電流 i t は制御されな レヽこ と になる。 なお、 この区間 t abが経過 し A相の電流 i a が 「 0 」 になった後は B相の電流 i b が ト ー夕ル電 流 i t ( = i b )となる
上記 B相か ら C相及び C相から A相への励磁相の切 り 替わ り 時も同様で、 図 4 に示すよ う に、 切 り替わ り 時の 所定区間 t ab, t b e , t c aは、 モータの ト ータル電流 i t は制御されない こ と になる。
以上のよ う に、 励磁相の切 り替わ り 区間の t ab, t b e t c a以外の区間では、 ト ^"タル電流 i t は各励磁相の電 流であ り、 この電流は指令電流 i cm d に追従する よ う に 制御されるが、 上記切 り替わ り 区間 t ab, t be, t caは 立ち上がり電流のみが指令電流 i cmd に追従するよ う に 制御されるのみで、 立ち下がり電流は制御されず、 結局、 モ一夕の トータル電流 i t は制御されないこ と になるた め、 トルク リ プル発生の原因となる。 なお、 図 4では、 この区間 t ab, t be, t caにおいて乇一夕の トータル電 流 i tが制御されず、 ために指令電流 i cmd に一致する こ とが保証されない こ と表すため、 点線で示している。 上述 したよ う に、 V Rモー夕の駆動回路に (相数十 1 ) のスィ ツチング素子によって制御する駆動回路を用いた 場合、 各相ごと に電流指令 i cmd と検出されたその相の 電流との差の電流偏差を求めその電流偏差によって決ま るその相のデューティ 一比によってその相の電流を制御 している。 そのため、 各相の電流を検出するための電流 検出器を各相毎に設けねばな らない。 ま た、 励磁相の切 り替わ り 時にモータの トータル電流を制御できない区間 が発生 し、 その結果、 トルク リプルの発生の原因となつ ている。
発 明 の 開 示
本発明の目的は、 必要とする電流検出器を 1個とする と共に、 トルク リプル発生を押さ えるこ とができる V R モー夕の駆動回路及び駆動方法を提供する こ と にある。 上記目的を達成するため、 本発明の方法によ る と、 V Rモー夕の相数よ り 1 つ多いのスイ ッチング素子からな る駆動回路によ り駆動される V Rモー夕 において、 V R モー夕の各コ イ ルに流れる電流を合計 した トータル電流 を検出できる位置に電流検出器を取 り付け、 該電流検出 器で検出される トータル電流が電流指令に追従するよ う に電流ループ処理を行う。
また、 本発明の回路は、 整流回路と ; 上記整流回路の 正極端子には P W M動作を行う共通スィ ツチング素子の 一端が接続される と と も にその他端にはダイ ォ一 ドのカ ソー ドが接続され、 該ダイ オー ドのアノ ー ドが上記整流 回路の負極端子に接続された共通直列回路と ; 各相ごと に、 その相のコイ ルを選択励磁するためのス ィ ヅチング 素子の一端が上記整流回路の負極端子に接続され他端が ダイ オー ドのアノ ー ド に接続され、 このダイ オー ドの力 ソー ドが上記整流回路 1 の正極端子に接続されてなる直 列回路と を備え ; 上記各相ごとの直列回路のスィ ッチン グ素子とダイ オー ド との接続点がリ ラ ク夕 ンスモータの 対応する励磁コイ ルの一端に接続され、 各励磁コイ ルの 他端はそれぞれ上記共通直列回路のスィ ツチング素子と ダイ ォー ド との接続点に接続され ; 上記共通直列回路の スィ ツチング素子とダイ ォー ド との接続点と上記各励磁 コイ ルの他端との間でモータの各コイ ルに流れる電流を 合計 した ト ータル電流を検出でき る位置に電流検出器を 取 り付け ; 上記電流検出器から送られて く る電流値、 指 令電流値、 上記整流回路か ら出力される主電圧値及び リ ラ ク夕 ン ス 乇一夕のロータ電気角の検出値を入力 して、 上記共通直列回路のスイ ッ チング素子をスイ ッチングす るパルス幅変調信号のデューティ ー比を算出する と と も に、 上記各相ごとの直列回路におけるスィ ツチング素子 のスィ ツチング動作を制御する信号を出力する制御回路 から構成される。
上述のよう に、 本発明によれば、 1 つの電流検出器で モ一夕の各コイ ルに流れる電流を合計した トータル電流 を検出 し、 この検出 ト ー夕ル電流が電流指令に追従する よ う に従来と同様な電流ループ制御によって行う。 そ う する と ト ータル電流が電流指令に追従するから、 励磁相 の切 り替え時において も、 モー夕 に流れる トータル電流 は制御される こ と にな り、 トルク リ プル発生を抑える こ とができる。
図 面 の 簡 単 な 説 明 図 1 は本発明の方式を実施する V R乇一夕の駆動回路 図、
図 2 はモータの相数よ り 1 つ多いスイ ッチング素子の 数で V Rモー夕の電流を制御する従来の駆動回路図、 図 3 は本発明の一実施例による各相電流及び トータル 電流の説明図、
図 4 は図 2 に示す駆動回路における各相電流及び ト ー タル電流の説明図、 及び、 図 5 は本発明の方法を実施 する制御装置のプロセ ッサが実施する電流ループ処理の フ ローチヤ一 トである。
発 明 を 実 施 す る た め の 最 良 の 形 態
図 1 は本発明の一実施例の V Rモー夕駆動回路の回路 図である。 図 1 で図 2 と同 じ符号のものは同 じ構成要素 を表す。 整流回路 1 に対する共通スイ ッ チング素子 Q 1 及び A, B, C相のコイ ルを選択励磁するためのスイ ツ チング素子 ( ト ラ ンジスタ ) Q 2, Q 3, Q 4 並びにダイ オー ド D l, D 2, D 3, D 4などの接続は、 図 2 と同 じで ある。 図 1 の回路が、 図 2 に示 した従来の V Rモー夕駆 動回路と比較 して相違する点は、 電流検出器 (電流検出 抵抗 R と して図 1 に示 して いる) が 1個にな り、 該電流 検出器 Rによって各相に流れる電流を加算 した ト ータル 電流 i t を検出するよ う に している点である。 そ して、 この V Rモータの駆動制御を行う制御手段のハ一 ド ゥエ ァ構成も従来と同一であ り、 ブロセ ヅサ, R O M, R A M, 及び入出力回路等で構成されるものであ り、 この制 御手段のプロセ ッサが実施する処理が従来と相違するの みである。
図 5 は、 本発明の一実施例の制御手段のプロセ ッサが 実施する、 電流ループ処理のフ ローチャー トである。
制御手段のプロセ ッサは、 所定周期毎、 図 5 に示す処 理を実施 してお り、 まず、 電流指令 i cmd を読み取る と 共に、 電流検出器 R によ り読み取った ト ータル電流 i t 及び、 モー夕のロータ位置を読み取る検出器で検出され るロー夕電気角 0を読む (ステップ S l ) 。 次に、 電流 指令 i cmd と読み取った ト ータル電流 i t と を比較 し、 ト ータル電流 i t が電流指令 i cmd 以下の場合には、 電 流指令 i cmd か ら ト ータル電流 i t を減 じた電流偏差に. 設定されている電流ループの比例ゲイ ン Kを乗 じ、 さ ら に整流回路の出力である主電圧相当値 Vで除 して P W M 信号のデューテ ィ 一比 を求める。 すなわち、 次の 1式 の演算を行ってデューティ ー比 77 を求める (ステ ップ S 3 )
V = ( K / V ) ( i end - i t )
… ( 1 )
—方、 トータル電流 i t が電流指令 i cmd を越えて い る場合には、 P WM信号のデューテ ィ ー比 77 を次の 2式 の演算を行って求める (ステップ S 4 )
V = 1 + ( K/ V ) ( i cmd - i t )
… ( 2 ) 次にステップ S 1 で読み取った口一夕電気角 0よ り励 磁相を決定する ( ステツプ S 5、 S 6 ) 。 A相励磁の場 合で、 検出 ト ータル電流 i t が電流指令 i cmd よ り小さ い場合には ( ス テ ヅ プ S 7 ) 、 ト ータル電流 i t を増大 されるために上述した ( 1 ) の動作を行わせる必要があ り、 A相に対応するスィ ツチング素子 Q 2 をオン とする と共にスィ ツ チング素子 Q 1 をステップ S 3で求めたデ ュ一ティ 比 でオンノォフ させる P WM信号を出力する と共に、 他のス ィ ヅチング素子 Q 3 , Q 4 をオフ と して、 A相電流を増大させ ト ータル電流 i t を増大させる ( ス テツブ S 8 ) 。 こ の時、 A相コイ ルに印加される平均電 圧は、 上述 したよ う にスィ ヅチング素子 Q 1 がオンの と きは A相コィ ノレに印加される電圧は整流回路 1 の出力で ある主電圧 Vであ り、 スイ ッチング素子 Q 1 がオフの と き には、 「 0 」 であるから、 A相コ イ ルに印加される平 均電圧は次のよ う になる。
平均電圧 = ? V = ( K / V ) ( i cmd - i t ) x V
K ( i cmd - i t )
… ( 3 )
—方 、 検出 トータル電流 i t が電流指令 i cmd を越え て いる Π には (ステ ップ S 7 ) 、 トータル電流 i t を 減少させる必要がある もので上記 ( 2 ) の動作を行わせ るために、 スイ ッチング素子 Q 2 , Q 3 , Q 4 をオフ に しスィ ヅ チング素子 Q 1 をステップ S 4で求めたテュー 比 Vでオン オフ させる P W M信号を出力 し、 A 相電流を減少させて ト ータル電流 i t を減少させる (ス テヅブ S 9 )
この ¾ "d、 上述したよう にス イ ッチング素子 Q 1 がォ ンの と きは A相コイ ルにかかる電圧は 「 0 」 であ り、 ス イ ッチング素子 Q 1 がオフの と き 「一 V」 が印加される こ と になる。 その結果、 平均電圧は、 ステヅブ S 4で求 めたデ ィ ー比 よ り、 次の 4式で示される値とな る
平均電圧 = ( 1一 77 ) ( — V )
= - ( K / V ) ( i cmd — i t ) ( - V ) = K ( i cmd - i t )
… ( 4 ) 上記 3式及び 4式で示されるよ う に、 ト ータル電流 i t が電流指令 i cmd 以下の場合も、 越える場合も、 A 相コイ ルにかかる平均電圧は電流指令 i cmd か ら ト ー夕 ル電流 i t を減 じた電流偏差に比例ゲイ ン Kを乗 じた値 とな り、 指令電流 i cmd に ト ータル電流 i t が追従する よ う に比例制御が実行される こ とが分る。
ステ ヅブ S 6 で励磁相が B相、 も し く は C相と判断さ れた場合は、 A相におけ るス テ ップ S 7 と 同一の処理 (ステップ S 1 0若 し く はステップ S 1 3 ) を実行 し、 電流指令 i cmd と ト ータル電流 i t を比較 し、 電流指令 i cmd が大き い と き には、 B相励磁の場合にはスイ ッチ ング素子 Q 3 をオン、 スイ ッチング素子 Q 2 , Q 4 をォ フ、 C相励磁の場合にはスイ ッチング素子 Q 4 をオン、 スイ ッチング素子 Q 2 , Q 3 をオフ と してスイ ッチング 素子をステヅブ S 3で求めたデューティ ー比 の P W M 信号でスイ ッチングする (ステップ S l l, S 1 4 ) 。 また、 電流指令 i cmd よ り ト ータル電流 i t の方が大き い と き には、 ステヅブ S 9 と同様に、 スイ ッチング素子 Q 2 , Q 3 , Q 4 をオフ と しスイ ッチング素子 Q 1 をス テヅブ S 4で求めたデューティ 一比? でスイ ッ チングす る (ステ ップ S 1 2, S 1 5 ) 。
以上の処理を所定周期毎実施し、 電流指令 i cmd と検 出 ト ータル電流 i t の差である電流偏差に、 電流ループ の比例ゲイ ン Kを乗 じた値の電圧を励磁相に印加 して ト 一タル電流 i t が電流指令 i cmd に追従するよ う に制御 される こ と になる。 なお、 図 1 には示 していないが、 ステ ップ S 3、 4 に おいて P W M信号のデューティ ー比?7 を求め、 ま たステ ッブ S 8、 9、 1 1、 1 2、 1 4、 1 5 で各相のスイ ツ チング素子 Q 2, Q 3 , Q 4 をオンオフする制御信号を得 るのは、 制御回路で行う。 これらの値の算出のため、 こ の制御回路は電流指令値 i cm d、 検出 した トータル電流 i t 、 口 —夕電気角 0、 及び整流回路 1 の出力 (主電圧 値 V ) を受け取る。
本 le明は、 各相のコイ ルに流れる電流を合計 した ト ー タル電流を検出すればよいから、 電流検出器は 1 個です み、 かつ . この ト一夕ル電流が電流指令に追従するよ う に電流ル—ブ処理が実行さ れるから、 励磁相の切 り替わ り 時において も、 モー夕 に流れる電流が常に制御される こ と になつて、 トルク リブルの発生を抑える こ とができ る。

Claims

請 求 の 範 囲
. モー夕の相数よ り 1 つ多いスイ ッチング素子からな る駆動回路によつて可変 リ ラ クタ ンス型モー夕 を駆動 する駆動方式において、 モータの各コイ ルに流れる電 流を合計 した ト一タル電流を検出でき る位置に電流検 出器を取り付け、 該電流検出器で検出される トータル 電流が電流指令に追従するよう に電流ループ処理を行 う可変 リ ラ クタ ンス型モータの駆動方法。
. 整流回路と、
上記整流回路の正極端子には P W M動作を行う共通 スィ ヅチング素子の一端が接続される と と も にその他 端にはダイ オー ドの力ソー ドが接続され、 該ダイ ォー ドのァノ 一 ドが上記整流回路の負極端子に接続された 共通直列回路と、
各相ごと に、 その相のコイ ルを選択励磁するための スィ ヅチング素子の一端が上記整流回路の負極端子に 接続され他端がダィ オー ドのアノ ー ド に接続され、 こ のダイ ォー ドのカ ソ一ドが上記整流回路 1 の正極端子 に接続されてなる直列回路とを備え、
上記各相ごとの直列回路のスィ ッチング素子とダイ オー ド との接続点が リ ラ クタ ンスモ一夕の対応する励 磁コイ ルの一端に接続され、 各励磁コィ ルの他端はそ れぞれ上記共通直列回路のスィ ヅチング素子とダイ ォ ー ド との接続点に接続され、
上記共通直列回路のスィ ツチング素子とダイ ォー ド との接続点と上記各励磁コイ ルの他端との間で、 モー 夕の各コイ ルに流れる電流を合計 した ト ータル電流を 検出できる位置に、 電流検出器を取り付け
上記電流検出器か ら送られて く る電流値、 指令電流 値、 上記整流回路か ら出力される主電圧値及び リ ラ ク 夕 ンスモー夕の口一夕電気角の検出値を入力 して、 上記共通直列回路のスィ ツチング素子をスィ ツ チング するパルス幅変調信号のデューティ ー比を算出する と と も に、 上記各相ごとの直列回路におけるスィ ッチン グ素子のスイ ッチング動作を制御する信号を出力する 制御回路を備えた
可変 リ ラ ク夕 ンス型モ一夕の駆動回路。
上記スイ ッチング素子は トラ ンジスタである請求の 範囲第 2項記載の可変 リ ラ クタ ンス型モータの駆動回 路。
上記電流検出器は、 上記各励磁コイ ルの他端を共通 に接続する点と、 上記共通直列回路のスイ ッチング素 子とダイ オー ド との接続点との間に、 設けられて いる こ と を特徴とする請求の範囲第 2項記載の可変 リ ラ ク 夕 ンス型モータの駆動回路。
PCT/JP1993/001404 1992-10-07 1993-09-30 Circuit and method for driving variable reluctance motor WO1994008391A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93921095A EP0616418A4 (en) 1992-10-07 1993-09-30 CIRCUIT AND METHOD FOR DRIVING A VARIABLE RELUCTANCE MOTOR.
US08/244,651 US5543700A (en) 1992-10-07 1993-09-30 Driver circuit and a driving method for a variable-reluctance motor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4/291937 1992-10-07
JP4291937A JPH06121588A (ja) 1992-10-07 1992-10-07 可変リラクタンス型モータの駆動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994008391A1 true WO1994008391A1 (en) 1994-04-14

Family

ID=17775390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/001404 WO1994008391A1 (en) 1992-10-07 1993-09-30 Circuit and method for driving variable reluctance motor

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5543700A (ja)
EP (1) EP0616418A4 (ja)
JP (1) JPH06121588A (ja)
WO (1) WO1994008391A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10251158B4 (de) * 2002-10-31 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der elektrischen Ströme in Phasenwicklungen eines kommutierten Motors sowie zugehörige elektronische Einheit, Verwendung und zugehöriges Computerprogramm

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712539A (en) * 1995-06-07 1998-01-27 Exabyte Corporation Digital acoustic noise reduction in electric motors driven by switching power amplifiers
JPH094505A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Hitachi Ltd 電流検出付き駆動装置及びその電流検出方法
GB9610846D0 (en) * 1996-05-23 1996-07-31 Switched Reluctance Drives Ltd Output smoothing in a switched reluctance machine
US5783940A (en) * 1996-12-23 1998-07-21 Dana Corporation Encoder circuit for determining the position of a rotor of a multiphase motor
US7386166B2 (en) * 2004-02-12 2008-06-10 Xerox Corporation Systems and methods for connecting regions image data having similar characteristics

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828840B2 (ja) * 1979-07-16 1983-06-18 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション ステツプ・モ−タの制御装置
JPS6359789A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Canon Inc ステツピングモ−タの駆動回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2648150C2 (de) * 1976-10-25 1982-09-30 Danfoss A/S, 6430 Nordborg Anordnung zur Steuerung der Drehzahl eines über einen Zwischenkreisumrichter gespeisten Asynchronmotors
DE3585904D1 (de) * 1984-09-05 1992-05-27 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Verfahren und vorrichtung zum wiederanfahren eines umformers fuer rotierende motoren.
US4879502A (en) * 1985-01-28 1989-11-07 Hitachi, Ltd. Speed control apparatus and method for motors
US4806813A (en) * 1986-03-20 1989-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Motor
SE457307B (sv) * 1986-06-17 1988-12-12 Ems Electronic Motor Systems Foerfarande och anordning foer reglering av en borstloes likstroemsmotor
ATE92687T1 (de) * 1988-11-04 1993-08-15 Europ Patent Ag Verfahren und einrichtung zur aenderung der istdrehzahl eines mehrphasen-asynchronmotors, und zur ausfuehrung des verfahrens geeignetes motorensystem.
JPH02254993A (ja) * 1989-03-24 1990-10-15 Brother Ind Ltd 可変リラクタンスモータの駆動装置
JPH03169288A (ja) * 1989-11-24 1991-07-22 Fanuc Ltd 可変リラクタンス型モータの制御方法
US5051680A (en) * 1989-12-08 1991-09-24 Sundstrand Corporation Simple starting sequence for variable reluctance motors without rotor position sensor
JPH03293993A (ja) * 1990-04-06 1991-12-25 Fanuc Ltd 可変リラクタンスモータの駆動方式
JPH05260791A (ja) * 1992-03-09 1993-10-08 Fanuc Ltd リラクタンスモータのドライバ回路及び駆動制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828840B2 (ja) * 1979-07-16 1983-06-18 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション ステツプ・モ−タの制御装置
JPS6359789A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Canon Inc ステツピングモ−タの駆動回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0616418A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10251158B4 (de) * 2002-10-31 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der elektrischen Ströme in Phasenwicklungen eines kommutierten Motors sowie zugehörige elektronische Einheit, Verwendung und zugehöriges Computerprogramm

Also Published As

Publication number Publication date
EP0616418A4 (en) 1995-05-24
JPH06121588A (ja) 1994-04-28
EP0616418A1 (en) 1994-09-21
US5543700A (en) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3308993B2 (ja) 電動機駆動装置及びこれを用いた空気調和機
KR900001790B1 (ko) 전동기 구동용 전원장치
US20040130284A1 (en) Apparatus and method for controlling brushless DC motor
GB2314703A (en) Driving circuit for a switched reluctance motor
JP4346813B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
EP0511392B1 (en) Dc motor
WO1994008391A1 (en) Circuit and method for driving variable reluctance motor
JP2002305890A (ja) ポンプ用モータ駆動制御装置
JP7040188B2 (ja) モータシステム
EP0387358B1 (en) Dc motor
JPH11316249A (ja) 電流検出回路および過電流保護回路
JP3250555B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータ用インバータ装置およびその制御方法
JP2003033071A (ja) モータ制御装置
US11894787B2 (en) Optimized brushless DC (BLDC) motor drive system
JPH11136994A (ja) 3相誘導電動機駆動装置
JP2003209999A (ja) モータ制御装置
JP3556137B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP2755057B2 (ja) 直流ブラシレスモータの駆動回路
JP3258743B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JP2001231270A (ja) インバータ装置
JP2000278985A (ja) 直流ブラシレスモータの駆動装置
JP3815584B2 (ja) センサレス同期モータの駆動装置
JP2001025290A (ja) 制御装置
JP2002247896A (ja) ソーラポンプシステム
JPH06351289A (ja) 可変リラクタンスモータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08244651

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993921095

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993921095

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1993921095

Country of ref document: EP