JPH03169288A - 可変リラクタンス型モータの制御方法 - Google Patents

可変リラクタンス型モータの制御方法

Info

Publication number
JPH03169288A
JPH03169288A JP1303254A JP30325489A JPH03169288A JP H03169288 A JPH03169288 A JP H03169288A JP 1303254 A JP1303254 A JP 1303254A JP 30325489 A JP30325489 A JP 30325489A JP H03169288 A JPH03169288 A JP H03169288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
predetermined level
variable reluctance
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1303254A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ikebe
池辺 洋
Hidetsugu Komiya
小宮 英嗣
Hideaki Oku
秀明 奥
Takeshi Nakamura
毅 中村
Shigeki Kawada
茂樹 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP1303254A priority Critical patent/JPH03169288A/ja
Publication of JPH03169288A publication Critical patent/JPH03169288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、可変リラクタンス型モータの制御方法に関す
る。
従来の技術 一般に、可変リラクタンス型モータから発生するトルク
を直接制御することは、トルク検出が技術的に非常に困
難で、多大な装置が必要となる。
そこで従来は、ロー夕の電気角位置に応じて各相の電流
を制御してトルクを制御している。即ち、可変リラクタ
ンス型モータはステータの突極に巻回された励磁コイル
に電流を流し、ステータの突極に生じる磁気吸引力によ
ってロー夕の突極を引き寄せトルクを発生するものであ
るから、各相の発生トルクは、その相に流す励磁電流の
大きさとステータの突極とロータの突極が対向する面積
によって定まるので、ロー夕の電気角に応じて各相の電
流を制御することによって発生l・ルクを制御ずること
ができる。
電流制御の一相分(他相も同様)のブロック図を示すと
第2図のようになる。ロー夕の電気角の関数である相電
流指令Icmd(第3図参照)を与え、電流検出器4で
検出された励磁電流iをフィードバックし相電流指令I
cmdとフィードバック電流の差を求めてフィルタ1−
を介してPWM(パルス幅変調)インバータ(電圧から
電流への変換)回路2に入力しモータの励磁コイル3に
電流を流すものである。なお、第2図において、フィル
タJのGi(s),PWMインバータ回路2のKP,電
流検出器4のH rはそれぞれゲインを示し、励磁コイ
ル3のL,  Rはそれぞれコイルのインダクタンス,
抵抗を示している。
上述したPWMインバータ回路2には、励磁コイルに正
負の電流即ち両方向に電流を流すもの、及び、正または
負の一方にのみ電流を流すものの二種類があるが、どち
らにしてもPWN信号によってインバータのスイッチン
グ素子をオン,オフさせて励磁電流を制御して、モータ
を駆動するも3 のである。
発明が解決しようとする課題 PWMインバータ制御の場合、相電流指令1cmdが「
0」でもモータの端子間には電圧が印加され、励磁電流
iが「0」とはならない。例えば、励磁コイルに正負の
電流を流す両方向性のインバータの場合、第4図に示す
ように、励磁電流iはのこぎり状に正,負に変動し、そ
の間平均電流値が「0」であっても、発生トルクは、励
磁電流iが「0」の近傍では近似的に12に比例するの
で正トルクを発生し、発生トルクが零の状態を実現でき
ない。
また、正(または負)の一方的の電流を流すインバータ
にあっても、相電流指令I crndが「0」の定常状
態において平均電流は「0」とはならず正となり、発生
トルクも正となり、トルクが零の状態を実現することが
できない。そしてまた、相電流指令1 cmdが「0」
の場合でもコイルに電流が流れることから、この電流に
よって鉄損,銅損が発生し効率的でない。
A また、トルク指令がrOJとなり、各相の電流指令が「
0」になったときも上述したように、励磁コイルに電流
が流れモータにとって有害な振動を発生させる原因とな
る。
さらに、モータの高速回転時には、励磁コイルのインダ
クタンスにより相電流指令が零になってもコイルの電流
が直ちに零とはならず、現在発生しているトルクの方向
とは逆方向のトルクを発生し、他相で発生するトルクを
妨害し、効率を悪くするという欠点がある。
そこで、本発明の目的は、各相に対する電流指令が零に
なったとき、当該相の発生トルクを零にする可変リラク
タンス型モータの制御方法を提供することにある。
課題を解決するための手段 PWM方式でインバータを駆動し可変リラクタンス型モ
ータを制御する制御方法において、各相の電流指令が設
定された所定レベル以下になると、モータの当該相の励
磁コイルに電流を流さないようにすることによって発生
トルクを零にする。例えば、各相の電流指令が所定レベ
ル以下になると、インバータの当該相のスイッチング素
子を全てオフにすることによって、または、PWM信号
をスイッチング素子に入力しないようにすることによっ
て当該相の励磁コイルに電流を流さないようにする。
作用 相電流指令が低下し、予め設定されたロータの摩擦力に
対応する電流値程度の所定レベル以下になると、モータ
の当該相の励磁コイルに電流を流さないようにする。例
えば、インバータの当該相のスイッチング素子の作動を
停止させたり、PwM回路からPWM信号の出力を停止
させる等によって電流を流さないようにする。励磁コイ
ルに電流を流さないようにしても、このときの相電流指
令はロータの摩擦力に対応する程度のものであるから、
モータの運動には影響を与えない。そして、励磁コイル
に電流が流れないから鉄損,銅損は生ぜず、また、スイ
ッチング素子も切換えられないので、スイッチング素子
の切換損失の発生も防止できる。また、高速回転時に各
相の電流指令が零になったときにも、インバータの当該
相のスイッチング素子が全てオフであるので、当該相の
コイルのインダクタンスによって発生する電流もインバ
ータのスイッチング素子と並列に設けられたダイオード
で速かに電源に帰還されるから、コイルの電流が零にな
る整定時間が極めて短くなり、妨害トルクの発生を防止
し、モータの効率を上げることができる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例を実施する可変リラクタン
ス型モータの制御回路の要部を示す図である。
この実施例では、A相,B相,C相の3相励磁方式の可
変リラクタンス型モータの例を挙げており、従来の3相
励磁の可変リラクタンス型モータの制御回路と相違する
点は、アンドゲート12al,]. 2 a2 〜1 
2 cl,  1 2 c2が設けられていることと、
制御回路1−0から出力される制御信号Sa,  Sb
,Scによってアンドゲート12bl,  12b2,
アンドゲート↓2CI,12c2がそれぞれ開閉させら
れる点である。
制御回路10は従来の制御回路と略同一で、速度ループ
、必要によっては位置ループを有し、速度ループから出
力されるトルク指令とモータの電気角に応じた値を乗じ
て各相の相電流指令Icmdを作り、以下、第2図に示
したように電流検出器で検出された励磁電流との偏差を
求めて、フィルタ2を介して各相毎に電圧指令EがPW
M回路1.1へ出力される。以上述べた制御回路10の
動作は従来と同一であるが、さらに本発明に於では、ロ
ータの摩擦力に対応する程度の値に設定された所定レベ
ルと各相の電流指令1 cmdを比較し、電流指令I 
cmdが所定レベル以下であると、制御信号Sa,Sb
,Scを出力するようにしている。この制御回路1.0
の動作はプロセッサによってデジタル処理が行われてお
り、従来と比べ、各相の電流指令I cmdが所定レベ
ル以下か否かの判断処理等が加わるのみである。なお、
この制御回路10をハードウェアで構成すると比較処理
のためのコンパレー夕を設けることとなる。
PWM回路11は従来のものと同一であり、各相毎に入
力された電圧指令Eと三角波を比較しPWM信号を出力
する。各相毎の該PWM信号はアンドゲー} 1 2a
l,  1 2a2〜12cl,12c2へ人力され、
また、これらアンドゲートには制御信号Sa−Scが夫
々入力されている。
アンドゲート1 2al,  1 2a2 〜1 2c
l,  ■2c2の出力は可変リラクタンスの励磁コイ
ル13a,1.3b,13cに流す電流をオン,オフさ
せるインバータ20の各スイッチング素子Tal,  
Ta2,Ta3,  Ta4 〜TcL  Tc2, 
 Tc3,  Tc4をドライブする各ドライバ回路1
4に接続されている。各スイッチング素子とは逆向きに
スイッチング素子保護用のダイオードDが各々スイッチ
ング素子と並列に接続されている。
このインバータ20の構成は従来と同様であり、詳細は
省略する。
インバータ20の作用においても従来と同一であり、例
えば、アンドゲート12a1からPWM信号が出力され
るとドライバ回路1−4を介してスイッチング素子Ta
3, Ta2をオンとし、A相の励磁コイル13aに電
源から電圧を印加して励磁電流を正方向(第1図におい
て、コイル13aに右から左へ電流を流す方向を正方向
とする)に流し、アンドゲート12a2からPWM信号
が出力されるとドライバ回路14を介してスイッチング
素子Tal,Ta4をオンとしてコイル13aに負方向
の電流を流す。他のB相,C相においても、アンドゲー
ト12bl,  12b2、及びアンドゲート1.2c
l,12c2からのPWM信号によってスイッチング素
子Tb1〜Tb4,Tc1〜Tc4をオン,オフさせて
、コイル13b,13cに電流を正,負方向に流す点は
同様である。
こうして、励磁コイルi 3 a〜13cに電流を流し
、ステータ突極によってロータ突極を引き寄せモータを
回転させる。
制御回路10は、各相の電流指令I cmdがロータの
摩擦力に対応する程度の値に設定された所定レベルより
も大きい間は制御信号Sa,  Sb,ScをHレベル
として、アンドゲート12al,1. 2a2 〜1 
2cl,  1 2c2を開き、PWM信号を夫々アン
ドゲ−1・から出力するようにし、この場合は従来と同
様の作用である。
一方、各相の電流指令1 cmdが所定レベル以下にな
ると、制御回路10はその相に対応ずる制御信号Sa,
Sb,ScをLレベルにして対応ずるアンドゲート1 
2 al,  1 2 a2, またはアンドゲート1
 2 bl,  1 2 b2, またはアンドゲート
1−2cl,12c2を閉じる。その結果、電流指令I
cmdが所定レベル以下になった相のPWM信号はアン
ドゲートから出力されず、その相のスイッチング素子T
al〜Ta4、またはスイッチング素子Tbl〜Tb4
、またはスイッチング素子Tcl〜Tc4をすべてオフ
状態にするから、励磁コイル1−3aまたは励磁コイル
i 3 bまたは励磁コイル13cに電流が流れること
はない。
また、高速回転時等にコイルのインダクタンスの影響で
、電流指令1 cmdが「0」でもコイルに流れる電流
は当該相のすべてのスイッチング素11 子がオフになるから、トランシスタ保護用のダイオード
Dを介して急速に電源に帰還されるから、コイルに流れ
る電流が零となる整定時間は、従来の方式と比べ極めて
短くなり、妨害トルクの発生を防止できる。相電流指令
I cmdがrOJのとき、当該相の励磁コイルに電流
が流れると、現在回転している方向とは逆方向のトルク
を発生し他方で発生するトルクの妨害となるが、上述の
ように、インダクタンスの影響で遅れた電流をダイオー
ドで急速に電源に帰還させコイルに流れる電流を「0」
にするから、妨害トルク発生を防止できる。
さらに、相電流指令1cmdが所定レベル以下のときに
は、当該相のスイッチング素子を無駄に切換えることが
なくなるので、スイッチング素子の切換損失の発生を防
止でき、かつ、従来の方式と比べ鉄損,銅損を防止でき
、効率的な可変リラクタンス型モータを得ることができ
る。
さらに、トルク指令が「0」となり各相の相電流指令が
「0」になった場合、従来の方式である12 と、励磁コイルに電流が流れモータを振動させる原因と
なっていたが、本実施例では、全てのスイッチング素子
がオフにされるので、励磁コイルに電流が流れることは
なく、モータの振動を防止することができる。
なお、上記実施例では、相電流指令1 cmdが所定レ
ベル以下になったとき、アンドゲートによって当該相の
PWM信号を当該相のスイッチング素子へ入力させない
ようにしたが、アンドゲートの代りに、ドライバ回路王
4を不動作にさせるようにしてもよい。また、PWM回
路を変更し、相電流指令が所定レベル以下になるとPW
M信号を出力しないようにしてもよい。
発明の効果 本発明は、相電流指令が所定レベル以下になると当該相
の励磁コイルには電流が流れず、当該相の発生トルクを
零にすることができ、かつ、鉄損,銅損を少なくするこ
とができる。また、相電流指令が所定レベル以下になる
と、当該相の励磁コイルに電流が流れないから逆トルク
が発生することなく、特に高速回転中においては当該相
のスイッチング素子がすべて作動せずオフであるので、
インダクタンスの影響で遅れる電流もスイッチング素子
保護用のダイオードを介して急速に電流に帰還されるか
ら逆トルクが少なくなり、効率のよい可変リラクタンス
型モータを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を実施する可変リラクタンス
型モータの制御回路の要部を示す図、第2図は電流制御
の一相分のブロック図、第3図は相電流指令と電気角と
の関係を示す図、第4図は正負の電流を流す両方向性の
インバータにおいて相電流指令が零の場合、その相のコ
イルに流れる電流波形を示す図である。 10・・・制御回路、11・・・PWM回路、1 2a
l,  1 2g2 〜1 2cl,  ] 2c2−
アンドゲート、14・・・ドライバ回路、 Tal,  Ta2,  Ta3,  Ta4, 〜T
el,  Tc2,  Tc3,Tc4・・・スイッチ
ング素子、 D・・・ダイオード、20・・・インバータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)PWM方式でインバータを駆動し可変リラクタン
    ス型モータを制御する制御方法において、各相の電流指
    令が設定された所定レベル以下になるとモータの当該相
    の励磁コイルに電流を流さないようにすることを特徴と
    する可変リラクタンス型モータの制御方法。(2)各相
    の電流指令が設定された所定レベル以下になると上記イ
    ンバータの当該相のスイッチング素子をすべてオフにす
    ることにより当該相の励磁コイルに電流を流さないよう
    にした請求項1記載の可変リラクタンス型モータの制御
    方法。 (3)各相の電流指令が設定された所定レベル以下にな
    ると、上記インバータの当該相の全てのスイッチング素
    子へのPWM信号入力を無くし、当該相の励磁コイルに
    電流を流さないようにした請求項2記載の可変リラクタ
    ンス型モータの制御方法。
JP1303254A 1989-11-24 1989-11-24 可変リラクタンス型モータの制御方法 Pending JPH03169288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303254A JPH03169288A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 可変リラクタンス型モータの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303254A JPH03169288A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 可変リラクタンス型モータの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03169288A true JPH03169288A (ja) 1991-07-22

Family

ID=17918738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1303254A Pending JPH03169288A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 可変リラクタンス型モータの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03169288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0616418A4 (en) * 1992-10-07 1995-05-24 Fanuc Ltd CIRCUIT AND METHOD FOR DRIVING A VARIABLE RELUCTANCE MOTOR.
JP2002369580A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Mitsuba Corp スイッチトリラクタンスモータの駆動回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0616418A4 (en) * 1992-10-07 1995-05-24 Fanuc Ltd CIRCUIT AND METHOD FOR DRIVING A VARIABLE RELUCTANCE MOTOR.
US5543700A (en) * 1992-10-07 1996-08-06 Fanuc Ltd. Driver circuit and a driving method for a variable-reluctance motor
JP2002369580A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Mitsuba Corp スイッチトリラクタンスモータの駆動回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maharajan et al. Design of speed control and reduction of torque ripple factor in BLDC motor using spider based controller
Marino et al. Global adaptive output feedback control of induction motors with uncertain rotor resistance
EP0966093B1 (en) Brushless DC motor control method to reduced commutation noise
US4611157A (en) Switched reluctance motor drive operating without a shaft position sensor
US6693407B2 (en) Controller and associated system and method for pulse-width-modulation switching noise reduction by voltage control
US10707796B2 (en) Motor control system and method
US6876169B2 (en) Method and controller for field weakening operation of AC machines
Minghe et al. Proportional resonant-based active disturbance rejection control for speed fluctuation suppression of PMSM drives
Mehazzem et al. Nonlinear integral backstepping control for induction motors
JP3400951B2 (ja) スイッチ式リラクタンスモータ及びその駆動回路
JPH11122978A (ja) 独立巻線をもつdcブラシレスモータの駆動電流制御方法
JPH03169288A (ja) 可変リラクタンス型モータの制御方法
JP3395814B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の駆動装置
Fattah Input-output linearization of induction motors with magnetic saturation
JPH06121588A (ja) 可変リラクタンス型モータの駆動方式
JPS61157288A (ja) サ−ボモ−タ制御装置
Deshmukh et al. Speed control of DC motor using chopper
JP2932080B2 (ja) インバータの制御方式
More et al. Fuzzysmc based Speed Control of BLDC Motor
Sengolrajan et al. Comprehensive analysis of PID and FOPID controller fed BLDC motor
Brock et al. Robust speed and position control of permanent magnet synchronous motor using sliding mode controller with fuzzy inference
JPH0751000B2 (ja) 誘導電動機の可変速制御装置
JPH04261385A (ja) ドリフト回転防止機能付サーボモータ制御装置
Aarthi et al. Genetic Based Fuzzy Logic Control Of SEDC Motor
Ghandakly et al. Design of an adaptive speed controller for DC brushless motors