WO1991009980A1 - Production of anticorrosive and antiwearing alloy - Google Patents

Production of anticorrosive and antiwearing alloy Download PDF

Info

Publication number
WO1991009980A1
WO1991009980A1 PCT/JP1989/001310 JP8901310W WO9109980A1 WO 1991009980 A1 WO1991009980 A1 WO 1991009980A1 JP 8901310 W JP8901310 W JP 8901310W WO 9109980 A1 WO9109980 A1 WO 9109980A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phase
alloy
vanadium carbide
powder
matrix metal
Prior art date
Application number
PCT/JP1989/001310
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kyoichi Sasaki
Masaki Shimada
Original Assignee
Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha filed Critical Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha
Priority to KR1019910700807A priority Critical patent/KR940008938B1/ko
Priority to DE68927463T priority patent/DE68927463T2/de
Priority to EP90901000A priority patent/EP0460211B1/en
Priority to PCT/JP1989/001310 priority patent/WO1991009980A1/ja
Publication of WO1991009980A1 publication Critical patent/WO1991009980A1/ja
Priority to US08/151,771 priority patent/US5647920A/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/327Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C comprising refractory compounds, e.g. carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1094Alloys containing non-metals comprising an after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate

Definitions

  • the present invention relates to an alloy material excellent in both corrosion resistance and wear resistance, and a method for improving the corrosion resistance and wear resistance of the surface of a metal member using this alloy material.
  • a method of improving the corrosion resistance and wear resistance of a metal member constituting a mechanical device for example, a method of modifying the surface of the metal member by quenching or plating a constituent material such as stainless steel or the like.
  • various methods have recently been proposed for adding specific hard particles to the metal material constituting the metal member.
  • a matrix composed of a Ni-based, C0-based or Fe-based alloy is used as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-181470.
  • a method for improving the hardness or wear resistance of matrix metals by adding hard particles such as WC, NbC, TiC, CrC, VC, etc.
  • brittle M 6 C-type compounds crystallize when 1; 10 is melted together with 1 ⁇ 1 Co, Co or Fe-based alloy. Crystallization of such a brittle compound does not not only improve the wear resistance but also results in embrittlement of the matrix metal.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 63-1577796 discloses a method for producing a hot rolling roll.
  • the addition of VC powder to an iron-based alloy is aimed at obtaining a roll having high wear resistance and crack resistance and high toughness.
  • this method is directed to improving the hardenability of the roll, and according to the findings of the present inventors, when an Fe-based alloy is used as a base material, When VC is added to this, a large amount of a plurality of carbides such as WC and CrC are inevitably generated, and the intended effects of the present invention cannot always be obtained.
  • this method is not a technique for recrystallizing or re-extruding VC into a specific state, but is not necessarily an effective method for improving both wear resistance and corrosion resistance.
  • the above-mentioned uneven distribution of the hard particles or the problem of falling off of the hard particles caused by the unevenness is promoted by the difference in specific gravity between the matrix metal and the hard particles.
  • the hard particles are particularly likely to aggregate or be deflected. It will be easier.
  • Cr-based carbides are used as hard particles, The problem is that the recrystallized or reprecipitated chromium carbides agglomerate and grow into coarse carbide grains, which causes hard particles to easily fall off from the matrix metal.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and distributes hard particles finely and uniformly in a matrix metal without causing embrittlement of the matrix metal, It is an object of the present invention to provide a corrosion-resistant and wear-resistant alloy having significantly improved both corrosion resistance and wear resistance, and a method for producing the same.
  • Another object of the present invention is to provide a method for modifying the surface of a metal member by forming a layer of the above-described corrosion-resistant and wear-resistant alloy on the surface of the metal member, in other words, the corrosion resistance and the wear resistance are improved. It is an object of the present invention to provide a method for producing a surface-modified metal member.
  • the method for producing a corrosion-resistant and abrasion-resistant alloy according to the present invention comprises the steps of at least one type of matrix metal powder selected from the group consisting of Fe-based alloys, Co-based alloys, and Ni-based alloys, and vanadium carbonate.
  • matrix metal powder selected from the group consisting of Fe-based alloys, Co-based alloys, and Ni-based alloys, and vanadium carbonate.
  • the method for producing a surface-modified metal member having improved corrosion resistance and wear resistance includes the steps of: forming a Fe-based alloy, a Co-based alloy, and a Ni-based alloy on the surface of a base material constituting the metal member By supplying a powder mixture of at least one kind of matrix metal powder and vanadium carbide powder selected from the group consisting of and subjecting to a heat treatment using a heat source having a high energy density, By repeatedly melting and re-melting the powder mixture, the surface of the base material is re-crystallized and / or re-extruded with a uniform and fine vanadium carbide particle phase in a matrix metal phase. It is characterized by forming an alloy layer.
  • FIGS. 1 to 5 and FIGS. 17 to 19 are micrographs of the metal structure of the cross-section of the corrosion-resistant and abrasion-resistant gold obtained in the example of the present invention, respectively.
  • 6B and FIG. 20 are graphs showing the results of the wear test
  • FIGS. 7 to 9 are micrographs of the metal structure of the cross section of the metal member surface-modified by the method of the present invention
  • FIGS. 10 to 12 are darafs showing the results of hardness measurement of members surface-modified by the method of the present invention
  • FIG. 13 is a diagram showing the results of the surface modification in the examples of the present invention.
  • FIG. 14 is an external view of a target injection molding screw.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of an injection molding cylinder targeted for surface modification in an embodiment of the present invention.
  • Fig. 15A and Fig. 15B are weaving
  • FIG. 16 is an explanatory view showing a pattern
  • FIG. 16 is a schematic view of a plasma arc welding machine of a double torch used for carrying out the method of the present invention.
  • a Fe-based alloy, a Co-based alloy, or a Ni-based alloy having excellent corrosion resistance is preferably used as the matrix metal.
  • a austenitic stainless steel net, a martensite stainless steel, a ferrite stainless steel, or the like can be used as the corrosion-resistant Fe-based alloy.
  • a stellite-based Co alloy for example, a Co—Cr—W-based alloy or a Co—Ni—Cr—W-based alloy may be used.
  • Hastelloy-based alloys Inconel-based alloys, and Colmonoy-based alloys are used as the ⁇ -based alloys. Specifically, ⁇ ⁇ — Cr — Si alloys, and Ni — Cr — Fe — W-based alloys and the like can be used.
  • At least 70% by weight of vanadium carbide powder is mixed with at least one of the above-mentioned matrix metal powders to prepare a powder mixture.
  • VC is preferably used as the vanadium carbide powder.
  • the particle size of the VC powder is not particularly limited, but is preferably in the range of 60 to L 00 m in order to improve the dispersion state.
  • the amount of vanadium carbide to be added can be appropriately selected within the range of 7% by weight or less according to the desired abrasion resistance as described above.
  • the amount of vanadium carbide is preferably not more than 10% by weight, more preferably not more than 7.5% by weight.
  • the amount of vanadium carbide is preferably 70% by weight or less.
  • the higher the content of vanadium carbide- the higher the wear resistance.However, if the content exceeds the upper limit described above, it becomes unmelted, and the wear resistance due to a decrease in toughness and lack of carbides is reduced. It is not preferable because it causes a drop.
  • the powder mixture prepared as described above is subjected to heat treatment, preferably in an atmosphere of an inert gas such as argon gas, using a heat source having a high energy density. That is, by repeating melting and remelting by heat treatment using a heat source having a high energy density, a uniform and fine vanadium carbide particle phase is recrystallized and / or reprecipitated in the matrix metal phase.
  • heat treatment preferably in an atmosphere of an inert gas such as argon gas
  • the heat treatment is preferably performed by continuously performing the following steps (a) and (mouth).
  • F e A powder mixture of at least one matrix metal powder and a vanadium carbide powder selected from the group consisting of a base alloy, a C0 base alloy and a Ni base alloy, and a matrix metal phase Recrystallizing and / or reprecipitating a uniform and fine vanadium carbide particle phase therein; and
  • the vanadium carbide particle phase in the matrix metal phase is re-melted, and the fine and uniform carbides are dispersed in the matrix metal phase. Recrystallization and Z or reprecipitation of the pumium particle phase.
  • the first and second heat treatments may be performed continuously, but may be discontinuous or intermittent as long as the operation of repeating melting and re-melting is performed. It is important to perform cooling at the time of the above heat treatment at a cooling rate of about 100 ° C. Z seconds or more in order to bring about a good crystallization and precipitation state of the vanadium carbide particle phase.
  • Such rapid cooling can be performed by forced air cooling or forced water cooling. According to the knowledge of the present invention, by satisfying the above cooling rate condition, it is possible to crystallize or precipitate V C dissolved in the matrix metal in a fine and uniform state.
  • the vanadium carbide particle phase once melted in the matrix metal phase is crystallized and Z or Xin is formed.
  • the heat treatment thus obtained is performed. Melting is repeated by subjecting the physical material to further heat treatment. Specifically, by performing the above-described heat treatment, the first heat-treated product is melted, and further cooled, thereby making the dispersion state of the vanadium carbide particle phase more specific. it can.
  • This heat treatment causes the re-melted vanadium carbide particle phase to recrystallize and / or precipitate in the matrix metal phase.
  • the vanadium carbide particle phase of the corrosion-resistant and wear-resistant alloy of the present invention obtained by the recrystallization and / or reprecipitation becomes extremely fine and uniform. That is, VC is almost completely dissolved by melting and cooling a plurality of times, then crystallized and precipitated as a fine particle phase, and the dispersion state of the VC particles is extremely good.
  • the corrosion-resistant and abrasion-resistant alloy obtained by the above series of steps has a uniform and fine vanadium carbide particle phase recrystallized and / or reprecipitated in the matrix metal phase. It is important that the diameter is 10 m or less and that the area ratio of the vanadium carbide particle phase to the entire alloy phase is 1 ⁇ % or more. If the particle size of the vanadium carbide particle phase exceeds 10 m, it is not preferable because the toughness of the alloy itself is reduced and the danger of hard particles dropping is increased, which hinders the improvement of wear resistance. On the other hand, if the area ratio of the vanadium carbide particle phase to the entire alloy phase is less than 10%, the effect of improving the wear resistance is unpreferably reduced.
  • a melting method using a high energy density heat source a plasma arc or a melting method using a laser light heat source can be used.
  • a plasma powder welding method using a plasma arc as a heat source P.I., A method
  • the carbides recrystallized and Z or reprecipitated as a result of the above multiple heat treatments consist essentially of VC, but may also have V 2 C as an additional component.
  • V 2 C V 2 C
  • the surface modification method of the present invention is basically characterized in that a build-up layer made of a corrosion-resistant and wear-resistant alloy obtained by the above-described method is applied to the surface of a desired metal member.
  • the surface modification method of the present invention comprises at least one selected from the group consisting of a Fe-based alloy, a Co-based alloy, and a Ni-based alloy on the surface of a base material constituting a metal member.
  • Ma By supplying a powder mixture composed of a matrix metal powder and a vanadium carbide powder and subjecting it to a heat treatment using a high energy density heat source, the melting and re-melting of the powder mixture are repeated to obtain a base material. It is characterized in that a build-up alloy layer is formed on the surface of the material by recrystallization and Z or reprecipitation of a uniform and fine vanadium carbide particle phase in a matrix metal phase.
  • a plasma powder welding method (P.T.A. method) using plasma as a heat source is preferably used.
  • P.T.A. method a plasma powder welding method using plasma as a heat source.
  • these melting means it is possible to heat at least 300 ° C. at least instantaneously, and the above-described powder mixture can be effectively melted.
  • the plasma powder welding method it is not necessary to supply the powder in the second heat treatment, and it is sufficient if only heating is effectively performed. Therefore, ordinary plasma heating is used.
  • cooling conditions or the precipitation or dispersion state of the vanadium carbide particle phase are the same as described above.
  • Such rapid cooling is achieved by forced air cooling or forced water cooling. It can be carried out.
  • VC dissolved in a matrix metal can be crystallized or precipitated in a fine and uniform state.
  • a lower cooling rate is more preferable for preventing the occurrence of cracks at the interface between the base portion of the metal member and the build-up layer.
  • the cooling rate is reduced. It has been found that slowing down is not necessarily effective in bringing the precipitation state of the VC particle phase to the above-mentioned state.
  • the above-described method may be performed while forcibly cooling the target metal member on which the overlay is formed.
  • FIGS. 15A and 15B are examples showing the weaving pattern of the torch when the build-up layer is formed using a plasma arc welding machine.
  • the shape of the engagement may be a zigzag '(FIG. 15A) or arc-shaped (FIG. 15B) reciprocating motion, and the above-described multiple heating and melting processes are performed substantially. Such a condition is sufficient.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram of a case where a build-up layer is formed using a plasma arc welding machine having two torches.
  • the plasma arc welding machine in this case is the torch body 10, a first torch 11 for performing plasma powder welding, a powder feed pipe 13 for supplying raw material powder to the first torch, and a second torch for performing only plasma arc heating 1 and 2 are provided.
  • the overlay layer 21 made of the above-described corrosion-resistant and wear-resistant alloy can be formed. .
  • the above-described method for modifying the surface of a metal member can be applied to mechanical parts that require partially good corrosion resistance, sliding characteristics, and wear resistance.
  • the surface modification of metal components used in machines has been performed by surface plating using plating, CVD, PVD, or a high-temperature heat source. ing.
  • plating CVD, PVD, or a high-temperature heat source.
  • the screw is quenched to increase the hardness and then subjected to a tacking process.
  • the bonding strength between the surface-modified layer and the substrate is extremely good, and the surface layer has good corrosion resistance, friction characteristics, and wear resistance. Because of this, the present invention is extremely useful as a surface modification method for a metal member that requires partial corrosion resistance and wear resistance, such as the above-described parts for a plastic molding machine.
  • the present invention will be described based on examples.
  • Examples 1 to 6 are examples in which a corrosion-resistant and wear-resistant alloy or a build-up layer is formed by a weaving method, and Examples 7 to 9 use a double torch plasma arc welding machine. This is an example in the case of performing the above.
  • Example 1
  • Co-based alloy powder consisting essentially of Co and VC powder (average particle size 70 m) in weight ratio of 18% and 40%, respectively. , And 67% mixed samples were prepared.
  • Each of the powder mixture samples was subjected to weaving at a small pitch using a plasma powder welding machine, and then heated to a temperature near the melting point of VC (about 280 ° C) to be melted.
  • a corrosion and wear resistant alloy according to the present invention was produced.
  • FIGS. 1, 2 and 3 are micrographs of the metal structures of the alloys of Samples 1, 2 and 3 obtained above (magnification 400 times). Even in the case of fine VC particle phase (mainly having a particle size of about 3 m or less), the force distribution is uniform in the matrix metal phase. You can see that it exists in a state.
  • the hardness of the obtained sample alloy was from Hv95 to 100. Therefore, when Fe-based alloy is used as a matrix metal, it can be understood that even if the amount of added VC is about 7.5%, higher hardness can be obtained as compared with C0-based alloy. RU
  • FIG. 4 is a micrograph of the metal structure of the sample alloy obtained in this example (magnification: 40 °). Fine VC phase
  • this sample alloy (No. 4) was subjected to a corrosion test in the same manner as in Example 1 above.
  • the corrosion amount (nigZcrf * Hr) was 0.05 for the aqueous hydrochloric acid solution and 63,7 for the aqueous nitric acid solution.
  • This powder mixture sample was heat-treated by a plasma powder welding machine in the same manner as in Example 1 to produce a corrosion-resistant and wear-resistant alloy according to the present invention.
  • the hardness of the obtained sample alloy was ⁇ 510 to 590.
  • FIG. 5 is a micrograph (400 times magnification) of the metal structure of the sample alloy obtained in this example. It can be seen that the fine VC particle phase (with a particle size of about 3 m) exists in a uniform distribution in the matrix metal phase.
  • the matrix metal powder and the hard particle powder having the compositions shown in Table 3 below were mixed, and each sample was subjected to a weaving operation under the same conditions as in Example 1 using a plasma powder welding machine. Then, the powder was heated to a temperature higher than the melting point of the hard powder (about 270 ° C) and melted. After melting, the alloy was allowed to cool to produce an alloy containing hard particles.
  • Table 4 below shows the measured values of hardness for each of the obtained sample alloys (A, B and C).
  • Matrix metal hard particles Composition (% by weight) (% by weight)
  • the particle size of the powder provided in the above example was in the range of 160 to 250 mesh, and the peak of the particle size distribution was that of —20 ° mesh.
  • Table 5 below shows the measurement results of the peel strength and the shear strength of the surface-modified metal member obtained in this manner.
  • the metal member according to the present invention was found to have the following problems: (1) insufficient bonding strength between the base material and the build-up weld, (2) coarseness of added particles, It can be seen that the decrease in wear resistance due to unevenness and the like are eliminated, and that it has excellent member properties.
  • FIG. 13 is an external view of the screw 30 for injection molding. Practical tests were performed to compare the injection molding screw obtained in this way with the injection molding screw that had been hardened and hardened by the conventional method and then had a hard chrome plating on the surface.
  • the service life test of this stage was based on the service life of the screw surface-modified by the conventional method described above, and the service life of the screw of the present invention was calculated as the service life ratio. did.
  • the service life ratio of the screw for injection molding according to the present invention was 2.3, and the service life ratio of the screw for injection molding obtained by the conventional method was 1.0. As is clear from the above results, the service life of the injection molding screw according to the present invention is remarkably improved as compared with the conventional one.
  • FIG. 14 A cross-sectional view of this injection molding cylinder is shown in Fig. 14, where reference numeral 1 is the cylinder body, 2 is the plastic material supply port, and 3 is the inner wall of the cylinder which is the part to be surface-treated. Practical tests were conducted to compare the injection molding cylinder obtained in this way with the injection molding cylinder body made of SA CM645, which had been subjected to nitriding by the conventional method. In the service life test in this case, the service life of the cylinder of the present invention was calculated as the service life ratio based on the service life of the cylinder surface-modified by the conventional method. The service life ratio of the injection molding cylinder according to the present invention was 2.1, and the service life ratio of the injection molding cylinder obtained by the conventional method was 1.0.
  • C 0, 2%, Si: 0.6%, Cr: 26.5%, Ni: 2.7%, Mo: 5.4%, Fe: 0.3%
  • C0-based alloy powder consisting essentially of C0 and VC powder (average particle size 7 mm). m) was mixed at 40% by weight to prepare a sample.
  • a corrosion-resistant and wear-resistant alloy according to the present invention was produced using a double torch plasma powder welding machine shown in FIG. At this time, the cooling rate was controlled so as to be 100 ° C / sec or more.
  • the measured value of the hardness of each of the obtained sample alloys was HCR 60 to 65.
  • FIG. 17 is a micrograph of the metal structure of the obtained alloy (magnification: 400 times). Fine VC particle phase (mainly particle size of about 5 ⁇ m or less). It can be seen that it exists in a uniform distribution in the matrix metal phase.
  • a corrosion test was performed on each of the sample alloys. This corrosion test was performed using a 6 N hydrochloric acid aqueous solution and a 6 N nitric acid aqueous solution as the corrosive liquid. The results obtained are shown in Table 6 below.
  • an alloy of the present invention was formed using a double torch plasma powder welding machine shown in FIG.
  • the measured value of the hardness of each of the obtained sample alloys was' HCR65.
  • FIG. 18 is a micrograph of the metal structure of the obtained alloy (magnification: 400 times). It can be seen that the fine VC particle phase (mainly having a particle size of about 3 ⁇ m or less) exists in a uniform distribution in the matrix metal phase.
  • the results of the corrosion resistance and wear tests were as follows. The corrosion amount with respect to the 6N hydrochloric acid aqueous solution was 0.06 mg / erf ⁇ Hr. Under the same conditions as in Example 7, an abrasion test was performed using an Ogoshi type abrasion tester. The results are shown in Figure 2 ⁇ .
  • an alloy of the present invention was formed using a double torch plasma powder welding machine shown in FIG.
  • the measured value of hardness for each sample alloy obtained is
  • Fig. 19 is a micrograph of the metal structure of the obtained alloy. True (400x magnification). It can be seen that the fine VC particle phase (mainly having a particle size of about 10 m or less) is present in a uniform distribution in the matrix metal phase. The results of the wear test were as shown in FIG.
  • the amount of corrosion with respect to a 6N hydrochloric acid aqueous solution was 0.01 mg / cif * Hr, and the amount of corrosion with respect to a 6N nitric acid aqueous solution was 0.0 TmgXcif ⁇ Hr.
  • the method of the present invention can be widely applied as a method for improving the corrosion resistance and wear resistance of metal members constituting various types of machinery.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

明 細 書 耐食耐摩耗性合金の製造方法 技 術 分 野
本発明は耐食性と耐摩耗性の双方にすぐれた合金材料 ならびにこの合金材料を用いて金属部材の表面の耐食性 ならびに耐摩耗性を改善する方法に関する。
背 景' 技 術
従来、 機械装置を構成する金属部材の耐食性ならびに 耐摩耗性を改善する方法と しては、 たとえばステン レス 鋼などの構成材料を焼入れするか、 あるいはめっきする など金属部材の表面を改質する方法が一般的である。 上記のような表面処理法の他に、 近年においては金属 部材を構成する金属材料中に特定の硬質粒子を添加する 方法が種々提案されている。 このような方法と しては、 たとえば、 特開昭 5 8— 1 8 1 4 7 0号公報に記載され ているように、 N i 基、 C 0基あるいは F e基合金から なるマ ト リ ックス金属中あるいはその母材表面に、 W C、 N b C、 T i C、 C r C、 V Cなどの硬質粒子を添加す ることによりマ ト リ ックス金属の硬度ないし耐摩耗性を 向上させる方法が知られている。 本発明者らの知見によ れば、 この方法は、 耐摩耗性を向上させる上においては ある程度有効な方法ではあるが、 反面、 合金の靭性が低 下するという点においては必ずしも満足のいく ものでは ない。 たとえば N b C (融点 3 4 8 0 °C ) 、 T i C (融 点 3 1 8 0 °C ) などの硬質粒子は融点が高く、 溶融しに く いため、 未溶融の状態で添加することを避けることは 困難である。 そのため、 耐食 ·耐摩耗層を形成する工程 において、 硬質粒子が比較的大きな形態のままでマ ト リ ックス金属中に残留し、 これに起因して金属材料の靭性 が低下してしまうという問題がある。
—方、 添加する炭化物をマ ト リ ツクス金属中で溶融さ せる場合においても、 材料の脆化の問題が生じる場合が ある。 たとえば、 1;1 0 じゃ^"じを1^ 1基、 C o基あるい は F e基合金とともに溶融すると脆弱な M 6 C型の化合 物が晶出することが知られている。 このような脆弱な化 合物の晶出は、 耐摩耗性の向上に寄与しないばかりか、 マ ト リ ツクス金属の脆化をもたらす結果となる。
また、 特開昭 6 3 - 1 5 7 7 9 6号公報には、 熱間圧 延用ロールの製造方法が開示されている。 この方法にお いては、 鉄系合金に V C粉末を添加することによつて耐 摩耗性と耐クラ ック性とを備え、 強靭性に富んだロール を得ることに向けられており、 この方法では、 鉄系合金 に、 1 0重量%以上の V C粉末を添加することを必須の 要件としている。 しかしながら、 この方法は、 ロールの 焼入れ性の改善に向けられたものであって、 本発明者ら の知見によれば、 F e系合金を母材として用いる場合、 これに V Cを添加した場合には W C、 C r Cなどの複数 の炭化物が不可避的に多量発生し、 必ずしも本発明が目 的とする効果を得ることはでぎない。 さらに、 この方法 においては、 V Cを特定状態に再晶出ないし再折出させ る技術ではなく、 耐摩耗性と耐食性の双方を改善する上 においては、 必ずしも有効な方法ではない。
また、 従来の方法においては、 硬質粒子の添加に際し ては、 マ ト リ ツクス金属の溶着に必要な最小限の温度上 昇に止めて上述したような脆性化合物の晶出を阻止する 必要があり、 さらにこのためには、 添加する硬 K粒子の 粒径をある程度大きくする必要があるが、 粒径が大き く なると均一な分散が困難となり、 結果的に金属材料の靭 性を低下させることとなる。 マ ト リ ックス金属中に、 粗 く偏った硬質粒子が存在すると、 上述したように、 これ らが摩擦運動に際して容易に脱落し、 耐摩耗性を低下さ せる結果となる。
さらに上記のような硬質粒子の分布状態の偏りあるい はこれに起因する硬質粒子の脱落の問題は、 マ 卜 リ ック ス金属と硬質粒子との間の比重差によつても促進される。 たとえば、 マ ト リ ツクス金属として F e基合金を用い、 硬質粒子と して A 1 つ 0 つ、 S i C、 あるいは T i Cを 使用した場合においては、 硬質粒子の凝集あるいは偏り が特に生じやすくなる。 ざらに、 硬質粒子として C r系 炭化物を使用した場合にあっては、 加熱後の冷却工程に おいて再晶出ないし再析出したクロムの炭化物が凝集し て粗大な炭化物粒に成長し、 その結果、 硬質粒子がマ ト リ ックス金属から脱落しやすく なるという問題が生じる C
発 明 の 開 示
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みてなされた ものであり、 マ ト リ ッ クス金属の脆化をもたらすことな く硬質粒子を微細かつ均一にマ ト リ ックス金属中に分布 させ、 耐食性と耐摩耗性の双方を格段に向上させた耐食 耐摩耗性合金ならびにその製造方法を提供するこ.とを目 的と している。
本発明の他の目的は、 金属部材の表面に上述した耐食 耐摩耗性合金の層を形成することにより、 金属部材の表 面を改質する方法、 言換えれば耐食性と耐摩耗性が改良 された表面改質金属部材の製造方法を提供することを目 的としている。
本発明による耐食耐摩耗性合金の製造方法は、 F e基 合金、 C o基合金および N i基合金からなる群から選ば れた少なく とも 1種よりなるマ ト リ ックス金属粉末と炭 化バナジウム粉末とからなる粉末混合物を熱処理するに 際し、 高エネルギー密度の熱源を用いた熱処理による溶 融および再溶融を繰り返すことによって、 マ ト リ ッ クス 金属相中に均一かつ微細な炭化バナジウム粒子相を再晶 出および Zまたは再析出させることを特徴とするもので ある 0 さらに本発明による耐食性と耐摩耗性が改良された表 面改質金属部材の製造方法は、 金属部材を構成する基材 の表面に、 F e基合金、 C o基合金および N i基合金か らなる群から選ばれた少なく とも 1種よりなるマ ト リ ツ クス金属粉末ど炭化バナジウム粉末とからなる粉末混合 物を供給して、 高エネルギー密度の熱源を用いた熱処理 に付すことにより、 前記粉末混合物の溶融および再溶融 を繰り返すことによって、 基材の表面に、 マ ト リ ッ クス 金属相中に均一かつ微細な炭化バナジウム粒子相を再晶 出および/または再折出させてなる肉盛合金層を形成す ることを特徵とする ものである。
図面の簡単な説明
第 1図〜第 5図、 第 1 7図〜第 1 9図は各々本発明の 実施例において得られた耐食耐摩耗性 金の断面の金属 組織の顕微鏡写真であり、 第 6 A図、 第 6 B図および第 2 0図は摩耗試験の結果を表すグラフであり、 第 7図〜 第 9図は本発明の方法によって表面改質された金属部材 の断面の金属組織の顕微鏡写真であり、 第 1 0図〜第 1 2図は本発明の方法によつて表面改質された部材の硬 さ測定の結果を示すダラフであり、 第 1 3図は本発明の 実施例において表面改質の対象となった射出成形用スク リ ュウの外観図であり、 第 1 4図は本発明の実施例にお いて表面改質の対象となつた射出成形用シリ ンダの断面 図であり、 第 1 5 A図および第 1 5 B図はウイ 一ビング パターンを示す説明図、 第 1 6図は本発明の方法を実旌 する場合に用いるダブルトーチのプラズマアーク溶接機 の概要図である。
発明を実施するための最良の形態 本発明による耐食耐摩耗性合金においては、 マ ト リ ツ クス金属として、 耐食性にすぐれた F e基合金、 C o基 合金または N i基合金が好ま しく用いられ得る。 だとえ ば、 耐食性 F e基合金としては、 オーステナイ 卜系ステ ンレス網、 マルテンサイ ト系ステンレス鋼、 フェライ ト 系ステンレス鋼などが用いられ得る。
また、 耐食性 C o基合金としては、 ステライ 卜系 C o 合金、 たとえば、 C o— C r — W系合金や C o — N i ― C r 一 W系合金などが用いられ得る。
さらに、 Ν ί基合金としては、 ハステロィ系合金、 ィ ンコネル系合金、 コルモノィ系合金が用いられ、 具体的 には、 Ν ί — C r — S i系合金、 N i — C r — F e — W 系合金などが用いられ得る。
本発明の合金を得る'に際しては、 上述したマ ト リ ッ ク ス金属粉末の少なく とも 1種に、 炭化バナジウム粉末を 7 0重量%以下混合し粉末混合物を調製する。 この炭化 バナジウム粉末と しては、 V Cが好ま しく用いられる。
この V C粉末の粒径は、 特に限定される ものではない が、 分散状態を良好なものにするためには 6 0〜: L 0 0 mの範囲が望ま しい。 また、 炭化バナジゥムの添加量と しては、 上記のよう に 7 ひ重量%以下の範囲内において、 目的とする耐磨耗 特性に応じて適宜選択し得る。 しかしながら、 マ ト リ ツ クス金属が F e基合金からなる場合においては、 炭化バ ナジゥムの量は 1 0重量%以下の量、 さらに好ま しく は 7 . 5重量%以下であることが好ま しい。
—方、 マ ト リ ッ クス金属が C o基合金または N i基合 金からなる場合においては、 炭化バナジゥムの量は 7 0 重量%以下が好ま しい。 通常、 炭化バナジウムの含有量 - が多くなるほど耐摩耗性は向上するが、 上述した上限値 を超えて添加すると、 未溶融添加の状態となり、 靭性の 低下や炭化物の欠落に起因する耐摩耗性の低下が生じる ので好ま しく ない。
本発明においては、 上記のようにして調製された粉末 混合物を、 好ま しくはアルゴンガスなどの不活性ガス雰 囲気中において、 高エネルギー密度の熱源を用いて熱処 理を行う。 すなわち、 高エネルギー密度の熱源を用いた 熱処理による溶融および再溶融を繰り返すことによって、 マ ト リ ックス金属相中に均一かつ微細な炭化バナジゥム 粒子相を再晶出および/または再析出させる。
上記熱処理は、 具体的には、 下記の工程 (ィ) および (口) を連続的に実施するこ とによって行う ことが好ま しい。
(ィ) 第 1の高エネルギー密度の熱源を用いて、 F e 基合金、 C ο基合金および N i基合金からなる群から選 ばれた少なく とも 1種よりなるマ ト リ ックス金属粉末と 炭化バナジウム粉末とからなる粉末混合物を溶融しかつ マ ト リ ックス金属相中に均一かつ微細な炭化バナジウム 粒子相を再晶出および/または再析出させる工程、 およ び
(口) 第 2の高エネルギー密度の熱源を用いて、 前記 マ ト リ ックス金属相中の炭化バナジゥム粒子相を再溶融 し、 マ ト リ ッ クス金属相中に均一かつ微細な炭化ハ 'ナジ ゥム粒子相を再晶出および Zまたは再析出させる工程。 上記の第 1および第 2の熱処理は連続的に行つてもよ いが、 溶融および再溶融を繰り返す操作が行われる限り おいて、 不連続あるいは間欠的な工程であってもよい。 上記熱処理の際の冷却は、 約 1 0 0 °C Z秒以上の冷却 速度で行う ことが、 炭化バナジウム粒子相の良好な晶出 ,析出状態を現出させる上において肝要である。 このよ うな急速冷却は強制空冷や強制水冷によつて行う ことが できる。 本発明の知見によれば、 上記の冷却速度条件を 満足することによって、 マ ト リ ックス金属中に固溶した V Cを微細かつ均一な状態で晶出ないし析出させること 力 できる。
上記冷却過程において、 マ ト リ ツクス金属相中に一旦 溶融した炭化バナジゥム粒子相が晶出および Zまたは忻 出する。 本発明においてはこのようにして得られた熱処 理物に対してさらに熱処理を行う ことにより溶融を繰り 返す。 具体的には、 上記のような熱処理を行う ことによ つて、 上記第 1熱処理物を溶融させ、 さ らにこれを冷却 させることにより、 炭化バナジウム粒子相の分散状態を より特徵化させることができる。 この熱処理によって、 マ ト リ ッ クス金属相中に再溶融した炭化バナジウム粒子 相が再び晶出および/または析出してく る。 そして、 こ の再晶出および /または再析出によって得られる本発明 の耐食耐摩耗性合金の炭化バナジゥム粒子相は、 極めて 微細かつ均一なものとなる。 すなわち、 複数回にわたる 溶融ならびに冷却によって V Cはほぼ完全に溶解したの ち微細粒子相と して晶出 ·析出し、 しかもこの V C粒子 の分散状態は極めて良好なものとなる。
具体的には、 上記の一連の工程によつて得られる耐食 耐摩耗性合金は、 マ ト リ ッ クス金属相中に再晶出および または再析出均一かつ微細な炭化バナジゥム粒子相の 粒径が 1 0 m以下であり、 かつ、 合金相全体に対する 炭化バナジゥム粒子相の面積比が 1 ◦ %以上であること が肝要である。 炭化バナジゥム粒子相の粒径が 1 0 m を超えると、 合金自体の靭性低下を招く とともに硬質粒 子が欠落する危険性が増して耐摩耗性の向上を阻害する ので好ま しく ない。 また、 合金相全体に対する炭化バナ ジゥム粒子相の面積比が 1 0 %未満では、 耐摩耗性の改 善効果が低下するので好ま しく ない。 高エネルギー密度の熱源を用いた溶融手段としては、 プラズマアークやレーザー光熱源を用いた溶融方法が使 用できる。 また、 後述するような金属部材表面に上記の 合金を肉盛溶接する方法としては、 プラズマアークを熱 源とするプラズマ粉体溶接法 (P . Τ , A法) が好ま し く用いられる。 これらの溶融手段によれば、 少なく とも 瞬間的に 3 0 0 0 eCを超える加熱が可能であり、 上述し た粉末混合物を効果的に溶融することができる。
上記の複数回にわたる熱処理の結果再晶出および Zま たは再析出する炭化物は、 実質的に V Cからなるが、 こ の他にも副成分として V 2 Cが生じる可能性がある。 ま た上記の他にも微量成分と して、
( F e , C r , V , W ) 2 つ, C が析出するものと考え られる。 本発明においては、 これらの不可避的成分の存 在は、 本発明の目的から逸脱しない範囲において容認さ れる。
次に、 本発明による金属部材の表面改質法について説 明する。
本発明の表面改質法は、 基本的に、 上述した方法で得 られる耐食耐摩 性合金からなる肉盛層を所望の金属部 材の表面に適用することを特徴とする。
すなわち、 本発明の表面改質法は、 金属部材を構成す る基材の表面に、 F e基合金、 C o基合金および N i基 合金からなる群から選ばれた少なく とも 1種よりなるマ ト リ ッ クス金属粉末と炭化バナジゥム粉末とからなる粉 末混合物を供給して、 高エネルギー密度の熱源を用いた 熱処理に付すことにより、 前記粉末混合物の溶融および 再溶融を繰り返すこ とによって、 基材の表面に、 マ ト リ ックス金属相中に均一かつ微細な炭化バナジゥム粒子相 を再晶出および Zまたは再析出させてなる肉盛合金層を 形成することを特徴とするものである。
この場合のプラズマ粉体溶接法自体は、 従来公知の方 法を用いることができる。
また、 上述した熱処理は、 プラズマァ一久を熱源とす るプラズマ粉体溶接法 ( P . T . A . 法) が好ま しく用 いられる。 上述したように、 これらの溶融手段によれば、 少なく とも瞬間的に 3 0 0 0 °Cを超える加熱が可能であ り、 上述した粉末混合物を効果的に溶融することができ る。 また、 プラズマ粉体溶接法を用いる場合は、 第 2熱 処理においては粉末を供給する必要はなく、 加熱のみが 効果的に行われれば充分であることから、 通常のプラズ マ加熱が用いられる。
その他の冷却条件、 あるいは炭化バナジウム粒子相の 析出ないし分散状態については、 上述した記載と同様で ある。 特に、 上記熱処理の際の冷却は、 約 1 ◦ 0 °C Z秒 以上の冷却速度で行う ことが、 炭化バナジウム粒子相の 良好な晶出 ·析出状態を現出させる上において肝要であ る。 このような急速冷却は強制空冷や強制水冷によって 行う ことができる。 本発明の知見によれば、 上記の冷却 速度条件を満足する こ とによって、 マ ト リ ッ クス金属中 に固溶した V Cを微細かつ均一な状態で晶出ないし析出 させることができる。 通常、 金属部材の基材部分と肉盛 層との界面における割れの発生を防止する上では、 冷却 速度は遅いほど好ま しいことが予想されるが、 本発明の 知見によれば、 冷却速度を遅くすることは、 V C粒子相 の析出状態を上記のような状態にする上においては必ず しも有効ではないことが判明している。
なお、 本発明においては、 上記の冷却方法として、 た とえば、 肉盛層を形成する対象金属部材を強制的に冷却 しながら上記の方法を実施してもよい。
本発明においては、 上述した複数回にわたる熱処理を ウイ 一ビング法を用いて効率的に行う ことができる。 第 1 5 A図および第 1 5 B図は、 各々、 プラズマアーク溶 接機を用いて肉盛層の形成を行う場合の トーチのウイ 一 ビングパターンを示す例であり、 この場合のウイ 一ビン グの態様は、 ジグザグ'形 (第 1 5 A図) あるいは円弧形 (第 1 5 B図) の往復運動であつてもよく、 実質的に上 述した複数回にわたる加熱溶融処理が行われるような態 様であれば足り る。
第 1 6図は、 2個の トーチを備えたプラズマアーク溶 接機を用いて肉盛層の形成を行う場合の説明図である。 この例の場合のプラズマアーク溶接機は、 トーチ本体 1 0に、 プラズマ粉体溶接を行う第 1 トーチ 1 1 と、 こ の第 1 卜一チに原料粉末を供袷する粉体送給管 1 3と、 プラズマァ一ク加熱のみを行う第 2 トーチ 1 2が設けて なる。 このプラズマアーク溶接機と金属部材 2 0 とを適 正な位置関係を保持するように制御して移動させること によって、 上述した耐食耐摩耗性合金からなる肉盛層 2 1を形成することができる。
上述した金属部材の表面改質方法は、 部分的に良好な 耐食性、 摺動特性ならびに耐摩耗性が要求させる機械部 · 品に適用することができる。
従来、 機械の構成金属部品の表面改質法としては、 メ ツキ、 C V D、 P V Dあるいは高温熱源を用いた表面ク ラ ッディ ングゃ表面合金化法によって、 金属部品の表面 を処理することが行われている。 たとえば、 プラスチッ グ成形機のスグリ ュゥの耐食性および耐摩耗性を向上さ せるためには、 通常、 スク リ ュウに焼入れを施し、 硬度 を高く したのち、 メ:ツキ処理を行う方法、 あるいは
P V Dや C V Dを施すのが一般的である。 一方、 上述し たスク リ ユウと組合わせて用いられるシリ ンダと しては、 従来、 窒化鋼を素材と してその内面に窒化処理を施した もの、 あるいはシリ ンダの内壁の全面もしく は部分的に 耐食性ならびに耐摩耗性にすぐれた自溶性合金をコーテ イ ングするか、 あるいは耐食性、 耐摩耗性にすぐれた合 金ライナを嵌合わせる方法が一般に採用されている。 しかしながら、 上記従来の方法においては金属部品の 基材と改質された表面層との間の接着力が低いため、 熱 的負荷がかかつた場合あるいは比較的低い荷重下におい て剥離や割れなどが発生することがある。 さらに、 従来 の方法で得られた表面改質部品は、 耐摩耗性の点におい ても、 必ずしも十分満足のいく ものではない。 また、 特 に上述したようなプラスチック成形機用の部品にあつて は、 プラ スチ ッ ク原料が移動する部分 (特に原料の供給 部分) においてはプラスチック原料の作用による摩耗が 大きく なるとともに、 プラスチ ッ クの射出あるいは吐出 部分において原料プラスチックから発生するガスによる 腐食損傷と高圧力下における摩耗損傷が問題となってい る
上述した本発明の金属部材の表面改質方法によれば、 表面改質層と基材との間の接合力は極めて良好であり、 しかも表面層は耐食性、 搢動特性ならびに耐摩耗性にす ぐれているので、 本発明は上述したプラスチッ ク成形機 用の部品のように部分的に耐食性ゃ耐摩耗性が要求され る金属部材の表面改質法としてすこぶる有用である。 以下、 本発明を実施例に基づいて説明する。
以下の例において、 実施例 1〜 6はウイ 一ビング方式 で耐食耐摩耗性合金あるいは肉盛層の形成を行つた例で あり、 実施例 7〜 9はダブルトーチのプラズマアーク溶 接機を用いて実施した場合の例である。 実施例 1
重量比で、 C : 0 . 2 %、 S i : 0 . 6 %>、 C r : 2 6 . 5 %、 N ί : 2 . 7 %、 M o : 5 . 4 %、 F e : 0 . 3 %、 残部が実質的に C oからなる C o基合金粉末 (マ ト リ ツクス金属粉末) に V C粉末 (平均粒径 7 0 m ) を重量比で、 各々、 1 8 %、 4 0 %、 および 6 7 %混合した試料を調製した。
これら粉末混合物の各々の試料を、 プラズマ粉体溶接 機を用いて小さいピッチのウイ 一ビングを行い、 V Cの 融点 (約 2 8 3 0 °C ) の近傍の温度に加熱して溶融を行 い、 本発明による耐食耐摩耗性合金を製造した。
得られた各試料合金について硬さの測定値を下記第 1 表に示す o
1表
試料 V Cの配合割合 硬さ
N o . (重量%) ( H V )
18 550 - 620
2 40 620 - 670
67 950 - 1 150
また、 第 1図、 第 2図および第 3図は、 各々、 上記で 得られた試料 1、 2および 3の合金の金属組織の顕微鏡 写真である (倍率 4 0 0倍) o いずれの金属組織におい ても、 微細な V C粒子相 (粒径約 3 m以下を主体とす る) 力《、 マ ト リ ッ クス金属相中において、 均一な分布状 態で存在していることが分かる。
次に、 上記試料合金の各々について、 腐食試験を行つ た。 この腐食試験は、 腐食液として、 6 Nの塩酸水溶液 と 6 Nの硝酸水溶液を用いて行った。 得られた結果を下 記第 2表に示す。 試料 腐食量 (mgZcrf ♦ Hr)
N o . 塩酸水溶液 硝酸水溶液
0.08 0.09
2 0.07 0.09
0.09 0.11 さらに、 上記各試料合金について、 摩耗試験を行った t 試験装置としては、 大越式摩耗試験装置を用い、 相手材 S KD— l l CH R C 58) 、 最終荷重 1 8. 9 kgf 、 摩擦距離 6 0 0 Mの条件で測定した。 結果を第 6 A図に 示す。 この試験結果から、 本発明による試料合金 1、 2 および 3は、 いずれも良好な耐摩耗性を示し、 硬質粒子 V Cの添加量が多く なるほど耐摩耗性が向上する傾向が みられる。
実施例 2
重量比で、 C : l . 2 %、 S i : 0. 6 %
M n : 0. 3 %、 C r : 4. 5 %、 M o : 5. 1 %、 W: 6. 3 %, V : 3. 1 %, C o : 8. 4 %、 残部が 実質的に F eからなる F e基合金粉末 (マ ト リ ッ クス金 属粉末) に V C粉末 (平均粒径 7 0 / m) を重量比にお いて、 7. 5 %混合した試料を調製した。
この粉末混合物試料を用いて実施例 1 と同様の方法で 本発明による耐食耐摩耗性合金を製造した。
得られた試料合金の硬さは、 H v 9 5 ひ〜 1 0 0 0で あった。 したがって、 F e基合金をマ ト リ ツダス金属と する場合においては、 V Cの添加量が 7. 5 %程度であ つても、 C 0基合金に比べても高い硬度が得られること が分力、る。
第 4図は、 本実施例で得られた試料合金の金属組織の 顕微鏡写真である (倍率 4 0 ◦倍) 。 微細な V C粒子相
(粒径約 2 ひ m) が、 マ ト リ ッ クス金属相中におい.て、 均一な分布状態で存在していることが分かる。
次に、 この試料合金 (N o . 4 ) について上記実施例 1 と同様の方法で腐食試験を行った。 腐食量 (nigZcrf * Hr) は、 塩酸水溶液で 0. 0 5, 硝酸水溶液で 6 3, 7 であった。
ざらに、 上記の試料合金 (N o , 4 ) について、 摩耗 試験を行った。 試験装置と しては、 大越式摩耗試験装置 を甩い、 相手材 S K D— 1 1 (H R C 58) 、 最終荷重 1 8. 9 kgf 、 摩擦距離 6 0 0 Mの条件で測定した。 結 果を第 6 A図に示す。 この試験結果から、 上記試料合金 も良好な耐摩耗性を示している。 実施例 3
重量比で、 C : 0. 04 2 %、 S i : 0. 3 0 %、 B : 0. 0 08 %、 C r : 2 0. 5 0 % F e : 0. 2 7 %、 M n : 0. 2 9 %、 T i : 2, 7 0 %、 残部が実質的に N iからなる N i基合金粉末 (マ トリ ッ クス金属粉末) に V C粉末 (平均粒径 7 0 m) を重量比で、 1 9 %混 合した試料を調製した。
この粉末混合物試料を、 プラズマ粉体溶接機によって、 実施例 1 と同様の方法で熱処理を行って、 本発明による 耐食耐摩耗性合金を製造した。
得られた試料合金の硬さは、 Η ν 5 1 0〜5 9 0であ つた。
第 5図は、 本実施例で得られた試料合金の金属組織の 顕微鏡写真である (倍率 4 0 0倍) 。 微細な V C粒子相 (粒径約 3 m) が、 マ ト リ ッ クス金属相中において、 均一な分布状態で存在していることが分かる。
次に、 この試料合金 (N o . 5) について上記実施例 1 と同様の方法で腐食試験を行った。 腐食量 (mgZcif * Hr) は、 塩酸水溶液で 0. 0 7, 硝酸水溶液で 0, 0 9 であった。
さ らに、 上記の試料合金 (N o . 5 ) について、 摩耗 試験を行った。 試験装置と しては、 大越式摩耗試験装置 を用い、 相手材 S KD— 1 1 (HR C 58) 、 最終荷重 1 8. 9 kgf 、 摩擦距離 6 0 0 Mの条件で測定した。 結 果を第 6 A図に示す。 この試験結果から、 上記試料合金 試
も良料好な耐摩耗性を示している。
比較例
下記第 3表に示す組成のマ ト リ ッ クス金属粉末ならび に硬質粒子粉末を混合し、 実施例 1 と同様の条件で、 各 試料をプラズマ粉体溶接機を用い、 ウィ ー ビング操作を 行って、 硬質粉末の融点 (約 2 7 3 0 °C) 以上の温度に 加熱して溶融した。 溶融後、 放冷することにより、 硬質 粒子含有を含有する合金を製造した。
得られた各試料合金 (A、 Bおよび C ) について硬さ の測定値を下記第 4表に示す。
第 3表
マ ト リ ックス金属の 硬質粒子 組成 (重量%) (重量%)
A 0.3Si,20.5Cr,0.3Fe. Cr2C2 50¾
1.5Al,2.7Ti.0.3Mn,Ni残
B 0.6Si,26.5Cr,0.3Fe,0.2C, NbC 50%
2,7Ni,5.4Mo,Co残
C 0.47C.0.35Si.0.4Mn, 窒化済
1.4Cr,0.21Mo,0.9Al ,Fe 残 ― ― 得られた各試料合金 (A、 Bおよび C ) の硬さ (H v ) は、 各々、 5 5 0〜6 0 0、 6 0 0〜 7 5 0、 7 0 0〜 9 7 0であつた。 さ らに、 上記各試料について、 実施例 1 と同様の方法 で腐食試験を行った。 結果を下記第 4表に示す,
第 4表
試料 腐食量 (mgZcrf · Hr)
N o . 塩酸水溶液 硝酸水溶液
A 0.01 0.01
B 0.03 0.08
C 14.5 217
さらに、 上記各試料 A、 Bおよび Cについて、 実施例 1 と同様の方法で摩耗試験を行った。 結果を第 6 Β·図に 示す。
実施例 4
重量比で、 C O . 1 5〜0. 3 5 %、 S i O . 9 C!〜 1. 3 0 %. M n 1. 0 0 %以下、 P 0. 0 3 0 %以下. S O . 0 3 0 %以下、 N i 2. 5 0〜 3, 5 0 %、 C r 24, 0〜28. 0 %、 M o 5. 〇 0〜6. 0 0 %、 F e 1. 5 0 %以下を含み残部が C oからなる化学組成 の C o基合金粉末と、 V Cを主成分とする粉末とを混合 するに際し、 V C粉末 (平均粒径 7 0 m) を重量比で. 各々、 1 8%、 4 0 %、 および 6 7 %混合した試料を調 製した。
これらの混合粉末を、 プラズマ粉体溶接機を用いて、 鉄網材料 ( S C M 44 0 ) 上にウィ ービングにより肉盛 溶接して、 該鉄鋼材料表面に耐食耐摩耗性合金層を形成 した。 プラズマ粉体溶接の操作条件は以下の通りである, 電流 : 1 2 5 A、 電圧 : 4 ◦ V、 プラズマガス量 :
I , 4 リ ッ トル Z分、 シール ドガス量 : 1 6 リ ッ トル/ 分、 パウダーガス量 : 3. 1 リ ッ トルノ分、 粉末送袷量
I I . 8 g Z分、 ウイ一ビング回数 : 4 6回 Z分、 ゥィ ― ビング幅 : 7 mm. 溶接速度 : 8 0删 Z分、 ェグステン シ ヨ ン : 8 mm.
上記の例において供与された粉末の粒度は、 1 6 0 ~ 2 5 0メ ッ シュの範囲であり、 粒度分布のピークは、 — 2 0 〇 メ ッ シュのものであった。
第 7図〜第 9図 (各々、 じを 1 8重量%、 4 0重量 %、 および 6 7重量%添加したものに対応) 、 このよ う にして得られた肉盛溶接部の断面の金属組織の顕微鏡写 真である (倍率 4 0 0倍) 。
このように して得られた表面改質金属部材について、 剥離強さおよび剪断強さの測定結果を下記第 5表に示す。
第 5表
V C添加量 剥離強さ 剪断強さ
(重量%) (kg f Zmnf) (kg f /mnf)
1 8 3 9. 4 4 7. 9
4 0 3 3. 9 38. 7
6 7 3 0. 1 3 6. 2
さらに、 上記の表面改質金属部材の硬さ測定の結果を第 1 0図〜第 1 2図 (各々、 V C l 8重量%、 4 0重量 %、 および 6 7重量%添加したものに対応) に示す。 な お、 腐食試験結果は、 上記実施例 1における結果と同様
^あった o
上記の試験結果から、 本発明による金属部材は、 ①従 来技術において問題となつていた、 基材と肉盛溶接部と の間の接合強度の不足、 ②添加粒子の粗大化、 分布状態 の偏りなどの起因する耐摩耗性の低下、 が解消され、 す ぐれた部材特性を有していることが分かる。
実施例 5
実施例 4で用いた材料ならびに方法と同様の方.法によ り、 部材表面が改質された射出成形用スク リ ユウを製作- した。 第 1 3図は、 この射出成形用スク リ ュウ 3 0の外 観図である。 このようにして得られた射出成形用スク リ ユウと、 従来法によって焼入れ硬化したのち表面に硬質 クロムメ ッキを施した射出成形用スク リ ュウとを比較す る実践試験を行った。 この場台の耐用寿命試験は、 上記 従来法で表面改質されたスク リ ユウの耐用寿命を基準と して、 これに対して本発明のスク リ ユウの耐用寿命を耐 用寿命比として計算した。 本発明に係る射出成形用スク リ ュゥの耐用寿命比は 2 . 3であり、 従来法で得られた 射出成形用スク リ ュウの耐用寿命比は 1 . 0であった。 上記の結果からも明らかなように、 本発明による射出 成形用スク リ ュゥの耐用寿命は、 従来のものに比べて、 著しく改良されていることが分かる。 実施例 6
実施例 4で用いた材料ならびに方法と同様の方法によ り、 部材表面が改質された射出成形用シリ ンダを製作し た。 この射出成形用シリ ンダの断面図を第 14図に示す, 図中、 符号 1はシリ ンダ本体、 2はプラスチッ ク原料供 給口、 3は表面処理の対象部分であるシリ ンダ内面壁で このようにして得られた射出成形用シリ ンダと、 従来 法により、 S A CM645よりなる射出成形用シリ ンダ 本体の内面に窒化処理を施したものとを比較する実践試 験を行った。 この場合の耐用寿命試験は、 上記従来法で 表面改質されたシリ ンダの耐用寿命を基準と して、 こ に対して本発明のシリ ンダの耐用寿命を耐用寿命比とし て計算した。 本発明に係る射出成形用シリ ンダの耐用寿 命比は 2. 1であり、 従来法で得られた射出成形用シリ ンダの耐用寿命比は 1. 0であった。
上記の結果からも明らかなように、 本発明による射出 成形用シリ ンダの耐用寿命は、 従来のものに比べて、 著 しく改良されていることが分かる。
実施例 7
重量比で、 C : 0 , 2 %、 S i : 0. 6 %、 C r : 26. 5%、 N i : 2. 7 %、 M o : 5. 4 %、 F e : 0. 3 % 残部が実質的に C 0からなる C 0基合金粉末 (マ ト リ ッ クス金属粉末) に V C粉末 (平均粒径 7ひ m) を重量比で、 40%混合した試料を調製した。
これら粉末混合物試料を、 第 1 6図に示すダブルトー チのプラズマ粉体溶接機を用いて本発明による耐食耐摩 耗性合金を製造した。 このとき冷却速度は、 1 0 0 °C/ sec 以上になるようにコ ン トロールした。
得られた各試料合金について硬さの測定値は、 H C R 6 0〜 6 5であった。
また、 第 1 7図は得られた合金の金属組織の顕微鏡写 真である (倍率 4 0 0倍) 。 微細な V C粒子相 (粒径約 5 μ. m以下を主体とする) 力《、 マ ト リ ッ クス金属相中に おいて、 均一な分布状態で存在していることが分かる。 次に、 上記試料合金の各々について、 腐食試験を行つ た。 この腐食試験は、 腐食液と して、 6 Nの塩酸水溶液 と 6 Nの硝酸水溶液を用いて行った。 得られた結果を下 記第 6表に示す。
第 6表
腐食量 (mgZci! · Hr)
塩酸水溶液' 硝酸水溶液
0.02 0.09 さらに、 上 各試料合金について、 摩耗試験を行った, 試験装置としては、 大越式摩耗試験装置を用い、 相手材 S K D - 1 1 (H R C 5 S) s 最終荷重 1 8. kgf 摩擦距離 6 0 0 Mの条件で測定した。 結果を第 2 0図に 示す。 この試験結果から、 本発明による合金良好な耐摩 耗性を示すことが分かる。
実施例 8
実施例 2と同様の F e基合金ならびに V C粉末を用い、 さらに第 1 6図に示すダブルトーチのプラズマ粉体溶接 機を用いて本発明の合金を形成した。
得られた各試料合金について硬さの測定値は、 ' H C R 6 5であつた。
また、 第 1 8図は得られた合金の金属組織の顕微鏡写 . 真である (倍率 4 0 0倍) 。 微細な V C粒子相 (粒径約 3 ^u m以下を主体とする) が、 マ ト リ ッ クス金属相中に おいて、 均一な分布状態で存在していることが分かる。 耐食性ならびに摩耗試験の結果は以下の通りであつた。 6 N塩酸水溶液に対する腐食量は、 0 . 0 6 mg/ erf · H r であった。 また、 実施例 7と同様の条件で、 大越式摩耗 試験機を用いて摩耗試験を行つた。 その結果を第 2 ◦図 に示す。
実施例 9
実施例 3と同様の N i基合金ならびに V C粉末を用い、 さらに第 1 6図に示すダブルトーチのブラズマ粉体溶接 機を用いて本発明の合金を形成した。
得られた各試料合金について硬さの測定値は、
H R C 5 5であった。
また、 第 1 9図は得られた合金の金属組織の顕微鏡写 真である (倍率 400倍) 。 微細な V C粒子相 (粒径約 10 m以下を主体とする) が、 マ ト リ ックス金属相中 において、 均一な分布状態で存在していることが分かる 実施例 7と同様の方法で行つた摩耗試験の結果は第 20図に示す通りであった。
また、 6 N塩酸水溶液に対する腐食量は 0. 0 1 mg/ cif * Hrであり、 6 Ν硝酸水溶液に対する腐食量は 0. 0 TmgXcif · Hrであつた。
産業上の利用可能性
本発明の方法は、 各種の機械装置を構成する金属部材 の耐食性ならびに耐摩耗性を改善する方法として広く適 用することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . F e基合金、 C o基合金および N i基合金から なる群から選ばれた少なく とも 1種よりなるマ 卜 リ ッ ク ス金属粉末と炭化バナジゥム粉末とからなる粉末混合物 を熱処理するに際し、 高エネルギー密度の熱源を用いた 熱処理による溶融および再溶融を繰り返すことによつて マ ト リ ックス金属相中に均一かつ微細な炭化バナジウム 粒子相を再晶出および Zまたは再析出させることを特徴 とする、 耐食性と耐摩耗性の双方にすぐれた合金の製造 方法。
2 . 前記マ ト リ ッ クス金属が F e基合金からなり、 前記炭化バナジウムを 1 ◦重量%以下混合する、 請求項 1 に記載の方法。
3 . 前記マ ト リ ッ クス金属が C o基合金または N i 基合金からなり、 前記炭化バナジウムを 7 0重量%以下 混合する、 請求項 1 に記載の方法。
4 . 前記炭化バナジウムが、 実質的に V Cからなる、 請求項 1 に記載の方法。
5 . 前記熱処理後の冷却を、 約 1 0 0で 秒の冷却 速度で行う、 請求項 1 に記載の方法。
6 . 前記冷却を強制空冷によって行う、 請求項 5に 記載の方法。
7 . 前記冷却を強制水冷によって行う、 請求項 5に 記載の方法。
8 . 前記熱処理を、 下記の工程 (ィ) および (口) を連続的に実施することによって行う、 請求項 1に記載 の方法。
(ィ) 第 1の高エネルギー密度の熱源を用いて、 F e 基合金、 C o基合金および N i基合金からなる群から選 ばれた少なく とも 1種よりなるマ ト リ ッ クス金属粉末と 炭化バナジゥム粉末とからなる粉末混合物を溶融しかつ マ ト リ ックス金属相中に均一かつ微細な炭化バナ.ジゥム 粒子相を再晶出および Zまたは再析出させる工程、 およ- び
(口) 第 2の高エネルギー密度の熱源を用いて、 前記 マ 卜 リ ッ クス金属相中の炭化バナジウム粒子相を再溶融 し、 マ ト リ ッ クス金属相中に均一かつ微細な炭化バナジ ゥム粒子相を再晶出および Zまたは再析出させる工程。
9 . 金属部材を構成する基材の表面に、 F e基合金、 C o基合金および N i基合金からなる群から選ばれた少 なく とも 1種よりなるマ トリ ッ クス金属粉末と炭化バナ ジゥム粉末とからなる粉末混合物を供給して、 高工ネル ギー密度の熱源を用いた熱処理に付すこ とにより、 前記 粉末混合物の溶融および再溶融を繰り返すことによって、 基材の表面に、 マ ト リ ックス金属相中に均一かつ微細な 炭化バナジウム粒子相を再晶出および/または再析出さ せてなる肉盛合金層を形成する こ とを特徵とする、 耐食 性と耐摩耗性が改良された表面改質金属部材の製造方法。
1 0 . 前記熱処理後の冷却を、 約 1 0 0 c /秒の冷 却速度で行う、 請求項 9に記載の方法。
1 1 . 前記冷却を強制空冷によって行う、 請求項 9 に記載の方法。
1 2 . 前記冷却を強制水冷によって行う、 請求項 9 に記載の方法。
1 3 , 前記熱処理を、 下記の工程 (ィ) および (口) を連続的に実施するこ とによって行う、 請求項 9に記載 の方法。
(ィ) 第 1の高エネルギー密度の熱源を甩いて、 F e 基合金、 C o基合金および N i基合金からなる群から遷 ばれた少なく と も 1種よりなるマ ト リ ッ クス金属粉末と 炭化バナジゥム粉末とからなる粉末混合物を溶融しかつ マ ト リ ッ クス金属相中に均一かつ微細な炭化バナジウム 粒子相を再晶出および または再析出ざせる工程、 およ び
(口) 第 2の高エネルギー密度の熱源を用いて、 前記 マト リ ックス金属相中の炭化バナジウム粒子相を再溶融 し、 マ ト リ ッ クス金属祖中に均一かつ微細な炭化バナジ ゥム粒子相を再晶出および Zまたは再析出させる工程。
1 4 . 請求項 1 〜 8のいずれか 1項の方法によって 得られた耐食耐摩耗性合金であって、 マ ト リ ツクス金属 相中に再晶出および/または再析出均一かつ微細な炭化 バナジゥム粒子相の粒径が 1 0 m以下であり、 かつ、. 合金相全体に対する炭化バナジウム粒子相の面積比が 1 0 %以上であることを特徴とする、 耐食性と耐摩耗性 の双方にすぐれた合金。
1 5 . 請求項 9〜 1 3のいずれか 1項の方法によつ て得られた耐食性と耐摩耗性が改良された表面改質金属 部材であつて、 マ ト リ ッ ク ス金属相中に再晶出および Z または再析出均一かつ微細な炭化バナジゥム粒子相の粒 径が 1 0 m以下であり、 かつ、 合金相全体に対する炭 化バナジゥム粒子相の面積比が 1 0 %以上であることを 特徴とする、 表面改質金属部材。
PCT/JP1989/001310 1989-12-27 1989-12-27 Production of anticorrosive and antiwearing alloy WO1991009980A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910700807A KR940008938B1 (ko) 1989-12-27 1989-12-27 표면개질 금속부재의 제조방법
DE68927463T DE68927463T2 (de) 1989-12-27 1989-12-27 Herstellung einer rost- und verschleissfesten legierung
EP90901000A EP0460211B1 (en) 1989-12-27 1989-12-27 Production of anticorrosive and antiwearing alloy
PCT/JP1989/001310 WO1991009980A1 (en) 1989-12-27 1989-12-27 Production of anticorrosive and antiwearing alloy
US08/151,771 US5647920A (en) 1989-12-27 1993-11-15 Process for preparation of corrosion-resistant and wear-resistant alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1989/001310 WO1991009980A1 (en) 1989-12-27 1989-12-27 Production of anticorrosive and antiwearing alloy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991009980A1 true WO1991009980A1 (en) 1991-07-11

Family

ID=13959011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1989/001310 WO1991009980A1 (en) 1989-12-27 1989-12-27 Production of anticorrosive and antiwearing alloy

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0460211B1 (ja)
KR (1) KR940008938B1 (ja)
DE (1) DE68927463T2 (ja)
WO (1) WO1991009980A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429883A (en) * 1992-05-21 1995-07-04 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Alloy having excellent corrosion resistance and abrasion resistance
US5835842A (en) * 1993-05-20 1998-11-10 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Alloy having excellent corrosion resistance and abrasion resistance, method for producing the same and material for use in production of the same
WO2017006838A1 (ja) * 2015-07-04 2017-01-12 東洋鋼鈑株式会社 鋳造材及び鋳造材の製造方法
JP2020164916A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 新日本電工株式会社 造形用粉末、この粉末の製造方法及び造形品の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4302521A1 (de) * 1993-01-29 1994-08-04 Linde Ag Metallisches Pulver für die Erzeugung von verschleißfesten Oberflächenschichten mittels einer thermischen Spritzmethode, Herstellungsverfahren und Spritzmethode dafür
ES2156424T3 (es) * 1998-07-18 2001-06-16 Durum Verschleissschutz Gmbh Electrodo de soldadura fungible y procedimiento para aplicar una capa de proteccion antidesgaste.
DE102016114533A1 (de) 2016-08-05 2018-02-08 Flowserve Flow Control Gmbh Eisenbasierte Legierung zur Herstellung thermisch gespritzter Verschleißschutzschichten
CN109055685B (zh) * 2018-09-29 2020-01-07 西安文理学院 一种碳化钒梯度复合涂层及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181470A (ja) * 1982-04-20 1983-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 表面硬化肉盛溶接法
JPS62207883A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> サ−メツト表面のレ−ザ表層処理方法
JPS62253758A (ja) * 1986-04-24 1987-11-05 Mishima Kosan Co Ltd レ−ザ−照射によるサ−メツト層形成方法及び連続鋳造用鋳型
JPS6326295A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Hitachi Metals Ltd 耐食耐摩耗合金及びその複合シリンダ
JPS63157796A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Kubota Ltd 熱間圧延用溶接肉盛ロ−ルの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE440463B (sv) * 1977-04-04 1985-08-05 Union Carbide Corp Hardsvetsad metallyta samt sett och medel att framstella denna
JPS555126A (en) * 1978-06-26 1980-01-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Surface hardening build-up welding method
GB2169318A (en) * 1985-01-04 1986-07-09 Rolls Royce Metal surface hardening by carbide formation
JPH06326295A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビーム強度可変シャッター、それを用いた超格子の作製方法およびドーピング方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181470A (ja) * 1982-04-20 1983-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 表面硬化肉盛溶接法
JPS62207883A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> サ−メツト表面のレ−ザ表層処理方法
JPS62253758A (ja) * 1986-04-24 1987-11-05 Mishima Kosan Co Ltd レ−ザ−照射によるサ−メツト層形成方法及び連続鋳造用鋳型
JPS6326295A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Hitachi Metals Ltd 耐食耐摩耗合金及びその複合シリンダ
JPS63157796A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Kubota Ltd 熱間圧延用溶接肉盛ロ−ルの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0460211A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429883A (en) * 1992-05-21 1995-07-04 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Alloy having excellent corrosion resistance and abrasion resistance
US5615406A (en) * 1992-05-21 1997-03-25 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Alloy having excellent corrosion resistance and abrasion resistance, method for producing the same and material for use in production of the same
US5835842A (en) * 1993-05-20 1998-11-10 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Alloy having excellent corrosion resistance and abrasion resistance, method for producing the same and material for use in production of the same
WO2017006838A1 (ja) * 2015-07-04 2017-01-12 東洋鋼鈑株式会社 鋳造材及び鋳造材の製造方法
JPWO2017006838A1 (ja) * 2015-07-04 2018-05-24 東洋鋼鈑株式会社 鋳造材及び鋳造材の製造方法
JP2020164916A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 新日本電工株式会社 造形用粉末、この粉末の製造方法及び造形品の製造方法
JP7285112B2 (ja) 2019-03-29 2023-06-01 新日本電工株式会社 造形用粉末、この粉末の製造方法及び造形品の製造方法
JP7404567B2 (ja) 2019-03-29 2023-12-25 新日本電工株式会社 積層造形用粉砕粉

Also Published As

Publication number Publication date
KR920702868A (ko) 1992-10-28
DE68927463T2 (de) 1997-05-15
KR940008938B1 (ko) 1994-09-28
EP0460211A1 (en) 1991-12-11
EP0460211A4 (en) 1993-04-14
DE68927463D1 (de) 1996-12-19
EP0460211B1 (en) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305357B2 (ja) 耐食・耐摩耗性に優れた合金およびその製造方法ならびにその合金製造用材料
Rajeev et al. Hardfacing of AISI H13 tool steel with Stellite 21 alloy using cold metal transfer welding process
Deuis et al. Metal-matrix composite coatings by PTA surfacing
Thawari et al. Influence of buffer layer on surface and tribomechanical properties of laser cladded Stellite 6
US9108276B2 (en) Hardface coating systems and methods for metal alloys and other materials for wear and corrosion resistant applications
US9982332B2 (en) Hardface coating systems and methods for metal alloys and other materials for wear and corrosion resistant applications
Zhenda et al. Laser cladding of WC Ni composite
US8430980B2 (en) Steel member and a method of hard-facing thereof
CN109719292B (zh) 增材制造工艺及其粉末材料
US20190284674A1 (en) Wear resistant coating
CN115066510A (zh) 钴铬合金粉末
US5647920A (en) Process for preparation of corrosion-resistant and wear-resistant alloy
WO1991009980A1 (en) Production of anticorrosive and antiwearing alloy
JP2017521548A (ja) 炭化チタンオーバーレイ及びその製造方法
JP2604908B2 (ja) 表面改質金属部材およびその製造方法
WO2014105239A1 (en) Hardface coating systems and methods for metal alloys and other materials for wear and corrosion resistant applications
JPH10130748A (ja) 耐食・耐摩耗性に優れた合金の製造方法および合金製造用材料
US5835842A (en) Alloy having excellent corrosion resistance and abrasion resistance, method for producing the same and material for use in production of the same
CN110318016A (zh) 一种非晶强化碳化钨涂层及其制备方法
Biswas et al. A review on TIG cladding of engineering material for improving their surface property
Ivanov et al. Structure and properties of Hardox 450 steel with arc welded coatings
JPH1030139A (ja) 耐食・耐摩耗・耐割れ性に優れた合金およびその合金の製造方法ならびにその合金の製造用材料
JP3918608B2 (ja) 高周波溶着用硬化肉盛粉末
Motallebzadeh High temperature wear performance of alloyed and carbide reinforced stellite 12 coatings
JP2022148199A (ja) Fe基合金及び金属粉末

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE ES FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1990901000

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1990901000

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1990901000

Country of ref document: EP