JPH10130748A - 耐食・耐摩耗性に優れた合金の製造方法および合金製造用材料 - Google Patents

耐食・耐摩耗性に優れた合金の製造方法および合金製造用材料

Info

Publication number
JPH10130748A
JPH10130748A JP8290655A JP29065596A JPH10130748A JP H10130748 A JPH10130748 A JP H10130748A JP 8290655 A JP8290655 A JP 8290655A JP 29065596 A JP29065596 A JP 29065596A JP H10130748 A JPH10130748 A JP H10130748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
powder
matrix
producing
hard particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8290655A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Sakazaki
崎 巌 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP8290655A priority Critical patent/JPH10130748A/ja
Publication of JPH10130748A publication Critical patent/JPH10130748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬質粒子の均一分散化、少量分散化が可能で
あって、耐食性および耐摩耗性に優れ、長期間の使用に
も十分に耐えることが可能である合金を製造することが
できるようにする。 【解決手段】 Fe基合金,Co基合金,Ni基合金の
うちから選ばれる少なくとも1種よりなるマトリックス
中に、硬質粒子が均一に晶出および/または析出した組
織の合金を製造するに際し、原料を炭化物,窒化物,炭
窒化物のうちから選ばれる少なくとも1種が5〜70重
量%となるように配合して、溶解したのち溶湯を霧化
し、マトリックス中に硬質粒子が晶出および/または析
出した粉末からなる合金製造用材料を得る工程と、前記
粉末からなる合金製造用材料を高エネルギー密度熱源で
一部ないしは全部再溶融した後急冷することにより硬質
粒子を均一に晶出および/または析出させる工程を経
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐食性,耐摩耗性
に優れた合金の製造方法に関し、かつまた、耐食,耐摩
耗性に優れた合金の製造用材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】機械構造用部品、例えば、マッドポンプ
用シリンダー,射出成形機用シリンダー,各種摺動部材
などは、耐食性,耐摩耗性に優れていることが要求され
る。
【0003】この種の耐食性,耐摩耗性に優れた機械構
造用部品の素材としては、耐食性のあるステンレス鋼を
焼入れして硬度を高めることにより耐摩耗性を向上させ
るようにしたり、耐食性および耐摩耗性のある被覆を金
属基材の表面に形成したりしたものがよく用いられてい
た。
【0004】他方、このような熱処理や表面被覆のほか
に、合金中に特定の硬質粒子を添加する方法も採用され
るに至って来ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような合金中に特
定の硬質粒子を添加する方法においては、硬質粒子の融
点が高い場合には溶融しにくいことから、硬質粒子が比
較的大きな形態のままでマトリックス金属中に残留する
ことにより、合金の靭性を低下させてしまったり、硬質
粒子が脱落したりすることがあるという問題点があっ
た。
【0006】また、マトリックス金属中において硬質粒
子を均一に分散させることができない場合もあり、硬質
粒子が偏在したときには合金の靭性を低下させ、耐割れ
性の良くないものとなったり、偏在した硬質粒子の脱落
が生じたりすることもあるという問題点があった。
【0007】これまでに上記の問題を解決する耐食・耐
摩耗性に優れた合金を製造する方法としては、特開平6
−200339号のように、マトリックス金属とVCと
の混合粉末を高エネルギー密度の熱源を用いて溶融した
後冷却する方法や、特開平8−199206号のよう
に、炭化物,窒化物または炭窒化物よりなる硬質粒子を
晶出/析出させる原料を溶解した後、アトマイズし、得
られた粉末の地金金属に硬質粒子を分散して、HIP処
理またはCIP処理した後に加熱焼結するものがあっ
た。
【0008】しかし、硬質粒子を微細に分散した粉末を
噴霧して製造した後、粉末を高エネルギー密度の熱源を
用いて溶融した後冷却する方法はなかった。そして、マ
トリックス金属とVCとの混合粉末を高エネルギー密度
の熱源を用いて溶融した後冷却する場合、硬質粒子の粉
末は粒径が10μm以下でなければならず十分な耐摩耗
性が得られず、歩留まり低下で、コスト高となるという
問題点があった。さらに、粉末を均一に混合するのは容
昜でなく、場合によっては造粒する工程が必要であっ
た。
【0009】また、炭化物,窒化物または炭窒化物より
なる硬質粒子を晶出/析出させる原料を溶解した後、ア
トマイズし、得られた粉末の地金金属に硬質粒子を分散
して、HIP処理またはCIP処理した後に加熱焼結す
る方法で得られた合金は、耐摩耗性がマトリックス金属
とVCとの混合粉末を高エネルギー密度の熱源を用いて
溶融した後冷却する方法で得られた合金の約1/1.5
であり、より耐摩耗性の向上が要求されていた。
【0010】
【発明の目的】本発明はこのような従来の問題点を解消
するためになされたものであって、硬質粒子の均一分散
化、少量分散化が可能であり、耐食性および耐摩耗性に
優れ、長期間の使用にも十分に耐えることが可能である
マッドポンプ用シリンダー,射出成形機用シリンダー,
各種摺動部品の素材として良好な耐食・耐摩耗性に優れ
た合金の製造方法および合金製造用材料を提供すること
を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる耐食・耐
摩耗性に優れた合金の製造方法は、請求項1に記載して
いるように、Fe基合金,Co基合金,Ni基合金のう
ちから選ばれる少なくとも1種よりなるマトリックス中
に、硬質粒子が均一に晶出および/または析出した組織
の合金を製造するに際し、原料を炭化物,窒化物,炭窒
化物のうちから選ばれる少なくとも1種が5〜70重量
%となるように配合して、溶解したのち溶湯を霧化し、
マトリックス中に硬質粒子が晶出および/または析出し
た粉末からなる合金製造用材料を得る工程と、前記粉末
からなる合金製造用材料を高エネルギー密度熱源で一部
ないしは全部再溶融した後急冷することにより硬質粒子
を均一に晶出および/または析出させる工程を経るよう
にしたことを特徴としている。
【0012】そして、本発明に係わる耐食・耐摩耗性に
優れた合金の製造方法の実施態様においては、請求項2
に記載しているように、高エネルギー密度熱源は、プラ
ズマアーク,レーザビームのうちから選ばれるものとな
すことができる。
【0013】同じく、本発明に係わる耐食・耐摩耗性に
優れた合金の製造方法の実施態様においては、請求項3
に記載しているように、製造された合金のマトリックス
中に、Vの炭化物,窒化物および/または炭窒化物にお
けるVの一部を元素周期表第IVa族,第Va族元素の
うち少なくとも1種の元素で置換した硬質粒子相が15
μm以下の粒径でかつ5〜15%の面積比で存在するよ
うに粉末原料を配合するものとなすことができる。
【0014】本発明に係わる耐食・耐摩耗性に優れた表
面改質部材の製造方法は、請求項4に記載しているよう
に、金属部材の所望部位に、請求項1ないし3のいずれ
かに記載の方法により耐食・耐摩耗性に優れた合金層を
形成するようにしたことを特徴としている。
【0015】本発明に係わる耐食・耐摩耗性に優れた合
金製造用材料は、請求項5に記載しているように、原料
を炭化物,窒化物,炭窒化物のうちから選ばれる少なく
とも1種が5〜70重量%となるように配合して溶解し
たのち溶湯を霧化して得られる粉末で、Fe基合金,C
o基合金,Ni基合金のうちから選ばれる少なくとも1
種よりなるマトリックス中に硬質粒子が均一に晶出およ
び/または析出した粉末からなるものとしたことを特徴
としている。
【0016】同じく、本発明に係わる耐食・耐摩耗性に
優れた合金製造用材料は、請求項6に記載しているよう
に、原料を炭化物,窒化物,炭窒化物のうちから選ばれ
る少なくとも1種が5〜70重量%となるように配合し
て溶解したのち溶湯を霧化して得られる粉末で、Fe基
合金,Co基合金,Ni基合金のうちから選ばれる少な
くとも1種よりなるマトリックス中に硬質粒子が均一に
晶出および/または析出しかつ硬質粒子がVの炭化物,
窒化物および/または炭窒化物におけるVの一部を元素
周期表第IVa族,第Va族元素のうち少なくとも1種
の元素で置換した粉末からなるものとしたことを特徴と
している。
【0017】同じく、本発明に係わる耐食・耐摩耗性に
優れた合金製造用材料は、請求項7に記載しているよう
に、Fe基合金,Co基合金,Ni基合金のうちから選
ばれる少なくとも1種よりなるマトリックス合金製パイ
プの中に、原料を炭化物,窒化物,炭窒化物のうちから
選ばれる少なくとも1種がパイプを含む全重量に対し5
〜70重量%となるように配合して溶解したのち溶湯を
霧化して得られる粉末でかつマトリックス中に硬質粒子
が晶出および/または析出した粉末を収容した粉末入り
コアードワイヤーからなるものとしたことを特徴として
いる。
【0018】同じく、本発明に係わる耐食・耐摩耗性に
優れた合金製造用材料は、請求項8に記載しているよう
に、Fe基合金,Co基合金,Ni基合金のうちから選
ばれる少なくとも1種よりなるマトリックス合金製パイ
プの中に、原料を炭化物,窒化物,炭窒化物のうちから
選ばれる少なくとも1種がパイプを含む全重量に対し5
〜70重量%となるように配合して溶解したのち溶湯を
霧化して得られる粉末でかつマトリックス中に硬質粒子
が晶出および/または析出していて硬質粒子がVの炭化
物,窒化物および/または炭窒化物におけるVの一部を
元素周期表第IVa族,第Va族元素のうち少なくとも
1種の元素で置換した粉末を収容した粉末入りコアード
ワイヤーからなるものとしたことを特徴としている。
【0019】
【発明の作用】本発明に係わる耐食・耐摩耗性に優れた
合金の製造方法および合金製造用材料は、上述した構成
としたものであり、原料を炭化物,窒化物,炭窒化物の
うちから選ばれる少なくとも1種が5〜70重量%とな
るように配合して、溶解したのち溶湯を霧化することに
より粉末化し、これによって得た粉末状の合金製造用材
料を高エネルギー密度熱源で一部ないしは全部再溶融し
た後自己・強制冷却させるようにしているので、マトリ
ックス中に硬質粒子が均一に晶出および/または析出し
た組織の合金(肉盛層等である場合も含む。)が得られ
ることとなり、マッドポンプ用シリンダーや、射出成形
機用シリンダーや、各種摺動部材などの耐食および耐摩
耗性をより一層向上させたものとすることが可能であ
る。
【0020】本発明に係わる耐食・耐摩耗性に優れた合
金の製造方法において、マトリックス合金としては、耐
食性の優れたFe基合金,Co基合金,Ni基合金のう
ちから選ばれる少なくとも1種よりなるものが用いられ
るが、このうち、Fe基合金としては、耐食性の優れた
オーステナイト系ステンレス鋼,マルテンサイト系ステ
ンレス鋼,フェライト系ステンレス鋼,二相ステンレス
鋼などが使用される。
【0021】また、耐食性の優れたCo基合金として
は、ステライト系のCo−Cr−W系合金や、Co−N
i−Cr−W系合金、あるいはDSアロイ605(AM
S 5759)などを使用することができる。
【0022】さらに、耐食性の優れたNi基合金として
は、ハステロイ系Ni基合金,インコネル系Ni基合
金,モネル系Ni基合金などが用いられ、より具体的に
は、Ni−Cr−Si系合金や、Ni−Cr−Fe−W
系合金などを使用することができる。
【0023】本発明に係わる耐食・耐摩耗性に優れた合
金の製造方法においては、上述したFe基合金,Co基
合金,Ni基合金のうちから選ばれる少なくとも1種よ
りなるマトリックス中に、硬質粒子が均一に晶出および
/または析出した組織の合金を製造するに際し、原料粉
末を炭化物,窒化物,炭窒化物のうちから選ばれる少な
くとも1種が5〜70重量%となるように配合して、溶
解したのち霧化するようにしているが、この場合、硬質
粒子が5重量%未満では、十分良好な耐摩耗性を得るこ
とができない傾向となるので好ましくなく、70重量%
を超えると耐割れ性が低下する傾向となるので好ましく
ない。
【0024】そして、溶解した後における溶湯の霧化手
段としては、液体(水等)噴霧法,気体(アルゴン等)
噴霧法,遠心噴霧法などの霧化方法を採用することがで
きる。
【0025】このようにして、マトリックス中に硬質粒
子が晶出および/または析出した粉末からなる合金製造
用材料を得たのち、この合金製造用材料を高エネルギー
密度熱源で一部ないしは全部再溶融した後急冷すること
によって硬質粒子を均一に晶出および/または析出させ
るようになすが、この場合の高エネルギー密度熱源とし
ては、プラズマアークやレーザビームを採用することが
可能であり、溶融後の急冷に際してはおよそ100℃/
sec以上の冷却速度とすることがより望ましく、自己
冷却のほかに、強制空冷や強制水冷などを行うことも場
合によっては望ましい。
【0026】本発明による耐食・耐摩耗性に優れた合金
の製造方法では、製造された合金のマトリックス中の硬
質粒子相が15μm以下の粒径でかつ5〜15%の面積
比で存在していることが望ましいが、この場合、硬質粒
子相の粒径が15μmよりも大きくなると耐摩耗性や靭
性が低下する傾向となる。
【0027】また、硬質粒子の面積比が5%未満である
と、十分良好な耐摩耗性を得ることができがたい傾向と
なり、硬質粒子の面積比が15%超過であると靭性が低
下して耐割れ性が悪化する傾向となるので、硬質粒子の
面積比は5〜15%とすることが望ましい。
【0028】この場合、硬質粒子相としては、Vの炭化
物,窒化物および/または炭窒化物におけるVの一部を
元素周期表第IVa族,第Va族元素のうち少なくとも
1種の元素で置換したものが、他の硬質粒子相、例えば
V元素のみの炭化物,窒化物および/または炭窒化物に
比べ、置換元素によって硬質粒子とマトリックスとの界
面がより一層強化されたものとなり、硬質粒子の剥離が
生じがたいものとなっている。このことによって、VC
炭化物粒子のより好ましい最大粒径5〜10μmよりも
さらに大きい15μm以下の粒径のVが一部置換された
硬質粒子が分散されているときでも、5〜10μm以下
のVC炭化物粒子が分散している場合と同等の耐摩耗
性、耐割れ性、耐食性を得ることができる。
【0029】さらに、Vが一部置換された硬質粒子のほ
うが、マトリックスに微細に分散しやすく、これも耐摩
耗性、耐割れ性、耐食性にとって有利となっている。
【0030】そして、金属部材の所望部位に、上記耐食
・耐摩耗性に優れた合金層を肉盛溶接等により形成する
ことによって、耐食・耐摩耗性に優れた表面改質金属部
材を製造することが可能となる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例について比較例と共に
説明する。
【0032】実施例1 原料を配合し、溶解したのち溶湯を噴霧して製造した表
1に示す成分組成の粉末をプラズマ粉体溶接機のプラズ
マアーク中で溶融したのち冷却し、Co基マトリックス
合金中に、VC炭化物粒子、または、VC炭化物におけ
るVの一部をNb,Zrで置換したMC炭化物粒子を晶
出ないしは析出させた合金を得た。
【0033】そして、このようにして得た合金における
VCまたはMC炭化物粒子の面積率、粒径、合金の硬
さ、比摩耗量、ならびに6N塩酸および6N硝酸での腐
食量を調べた。この結果を表2に示す。
【0034】なお、耐摩耗性試験に際しては、大越式耐
摩耗試験装置を用い、相手材;SKD 11(硬さHR
C58)、最終荷重:18.9kgf、摩擦距離:60
0m、摩擦速度:0.76m/secの条件で測定し
た。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】表2に示すように、いずれの合金において
も、良好なる耐摩耗性と耐食性を示した。
【0038】実施例2 原料を配合し、溶解したのち溶湯を噴霧して製造した表
3に示す成分組成の粉末をプラズマ粉体溶接機のプラズ
マアーク中で溶融したのち冷却し、Fe基,Ni基マト
リックス合金中に、VC炭化物粒子、または、VC炭化
物におけるVの一部をNb,Zrで置換したMC炭化物
粒子を晶出ないしは析出させた合金を得た。
【0039】そして、このようにして得た合金における
VCまたはMC炭化物粒子の面積率、粒径、合金の硬
さ、比摩耗量、ならびに6N塩酸および6N硝酸での腐
食量を調べた。この結果を表4に示す。
【0040】なお、耐摩耗性試験に際しては、大越式耐
摩耗試験装置を用い、相手材;SKD 11(硬さHR
C58)、最終荷重:18.9kgf、摩擦距離:60
0m、摩擦速度:0.76m/secの条件で測定し
た。
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】表4に示すように、いずれの合金において
も、良好なる耐摩耗性と耐食性を示した。
【0044】比較例1 VCまたはVC炭化物粒子の一部をZrで置換したMC
炭化物粒子粉末を粒径40μm以下に分級し、Co基合
金よりなるマトリックス合金粉末と、混合した粉末(混
合成分は表5に示す。)をプラズマ粉体溶接機のプラズ
マアーク中で溶融したのち冷却し、Co基マトリックス
合金中に、VC炭化物粒子またはVC炭化物におけるV
の一部をNbで置換したMC炭化物粒子を晶出ないしは
析出させた合金を得た。
【0045】そして、このようにして得た合金における
VC炭化物粒子またはMC炭化物粒子の面積率、粒径、
合金の硬さ、比摩耗量を調べた。この結果を表6に示
す。
【0046】なお、耐摩耗性試験に際しては、大越式耐
摩耗試験装置を用い、相手材;SKD 11(硬さHR
C58)、最終荷重:18.9kgf、摩擦距離:60
0m、摩擦速度:0.76m/secの条件で測定し
た。
【0047】
【表5】
【0048】
【表6】
【0049】表6に示すように、いずれの合金において
も、MC炭化物粒子相の最大粒径が20μm以上と大き
く、耐摩耗性に劣るものとなった。
【0050】比較例2 原料を配合し、溶解したのち溶湯を噴霧して製造した表
7に示す成分組成の粉末(1〜500μm)を、内容積
が50 lのSCM420の缶に、充填率67%で充填
し、予め排気管を溶接した蓋を缶の開口端に溶接した。
そして、排気管より排気して管内を10−3Torrに
減圧しつつ、排気缶を封止して缶内を密閉した。次い
で、この缶を圧力1000kgf/cmのアルゴンガ
ス中で、加熱温度1150℃で2時間HIP処理した。
【0051】HIP処理終了後Co基マトリックス合金
中に、VC炭化物粒子またはVC炭化物におけるVの一
部をNbで置換したMC炭化物粒子を晶出ないしは析出
させた合金を得た。次いで、この合金部を切断加工して
試験片を得た。
【0052】そして、このようにして得た合金における
VC炭化物粒子またはMC炭化物粒子の面積率、粒径、
合金の硬さ、比摩耗量を調べた。この結果を表8に示
す。
【0053】なお、耐摩耗性試験に際しては、大越式耐
摩耗試験装置を用い、相手材;SKD 11(硬さHR
C58)、最終荷重:18.9kgf、摩擦距離:60
0m、摩擦速度:0.76m/secの条件で測定し
た。
【0054】
【表7】
【0055】
【表8】
【0056】表8に示すように、いずれの合金において
も、MC炭化物粒子相の最大粒径は特に大きくなかった
が、耐摩耗性に実施例1,2と比較してやや劣るものと
なった。
【0057】実施例3 表9に示すCo基合金よりなるパイプの中に、同じく表
9に示すCo基合金粉末を充填密封して、粉末入りコア
ードワイヤー(直径:1.6mm,充填率30%)を製
作した。
【0058】
【表9】
【0059】次いで、プラズマワイヤー溶接機を用いて
上記粉末入りコアードワイヤーを溶融することによって
合金層を形成した。このときのプラズマ溶接条件は、溶
接速度:120mm/分、溶接電流:160Aとした。
【0060】そして、得られた合金層におけるVC炭化
物粒子の面積率、硬さ、VC炭化物粒子の粒径、比摩耗
量、ならびに6N塩酸および6N硝酸での腐食量を測定
した。その結果を表10に示す。
【0061】
【表10】
【0062】表10に示すように、良好なる耐食性およ
び耐摩耗性を有していることが認められた。
【0063】
【発明の効果】本発明に係わる耐食・耐摩耗性に優れた
合金の製造方法は、Fe基合金,Co基合金,Ni基合
金のうちから選ばれる少なくとも1種よりなるマトリッ
クス中に、硬質粒子が均一に晶出および/または析出し
た組織の合金を製造するに際し、原料を炭化物,窒化
物,炭窒化物のうちから選ばれる少なくとも1種が5〜
70重量%となるように配合して、溶解したのち溶湯を
霧化し、マトリックス中に硬質粒子が晶出および/また
は析出した粉末からなる合金製造用材料を得る工程と、
前記粉末からなる合金製造用材料を高エネルギー密度熱
源で一部ないしは全部再溶融した後急冷することにより
硬質粒子を均一に晶出および/または析出させる工程を
経るようにしたから、耐食性のあるマトリックス合金中
での硬質粒子の均一分散化、少量分散化が可能であり、
耐食性および耐摩耗性に優れ、長期間の使用にも十分に
耐えることが可能であるマッドポンプ用シリンダー,射
出成形機用シリンダー,各種摺動部品の素材として好適
な耐食・耐摩耗性に優れた合金を製造することが可能で
あるという顕著な効果がもたらされる。
【0064】また、本発明によればマトリックス金属
と、VCの混合粉末を高エネルギー密度の熱源を用いて
溶融した後冷却する方法に比べ、粉末の製造が1度で済
み、粉末の歩留まりも高くなるため、コスト的にも有利
であるという著しく優れた効果がもたらされる。
【0065】さらに、本発明で得られた合金の耐摩耗性
は、炭化物,窒化物および/または炭窒化物よりなる硬
質粒子を晶出/析出させる原料を溶解した後、アトマイ
ズし、得られた粉末の地金金属に硬質粒子を分散して、
HIP処理またはCIP処理した後に加熱焼結する方法
で得られた合金の約1.5以上であるという著しく優れ
た効果がもたらされる。
【0066】そして、請求項2に記載しているように、
高エネルギー密度熱源は、プラズマアーク,レーザビー
ムのうちから選ばれるものとなすことによって、比較的
簡便な手法により前記粉末からなる合金製造用原料を一
部ないしは全部再溶融した後急冷することにより硬質粒
子が均一に晶出および/または析出した耐食・耐摩耗性
に優れた合金を製造することが可能であるという顕著な
効果がもたらされる。
【0067】また、請求項3に記載しているように、製
造された合金のマトリックス中に、Vの炭化物,窒化物
および/または炭窒化物におけるVの一部を元素周期表
第IVa族,第Va族元素のうち少なくとも1種の元素
で置換した硬質粒子相が15μm以下の粒径でかつ5〜
15%の面積比で存在するように粉末原料を配合するも
のとなすことによって、置換元素により硬質粒子とマト
リックスとの界面がより一層強化されたものとなり、硬
質粒子の剥離を生じがたいものとすることが可能であっ
て、VC炭化物粒子のより好ましい最大粒径5〜10μ
mよりもさらに大きい15μm以下の粒径のVが一部置
換された硬質粒子が分散されているときでも、5〜10
μm以下のVC炭化物粒子が分散している場合と同等の
耐摩耗性、耐割れ性、耐食性を得ることが可能であると
いう著しく優れた効果がもたらされる。
【0068】本発明に係わる耐食・耐摩耗性に優れた表
面改質部材の製造方法は、請求項4に記載しているよう
に、金属部材の所望部位に、請求項1ないし3のいずれ
かに記載の方法により耐食・耐摩耗性に優れた合金層を
形成するようにしたから、各種の部材において肉盛等に
よりとくに必要とされる所望部位の耐食・耐摩耗性をよ
り一層向上させたものとすることが可能であるという著
しく優れた効果がもたらされる。
【0069】本発明に係わる耐食・耐摩耗性に優れた合
金製造用材料は、原料を炭化物,窒化物,炭窒化物のう
ちから選ばれる少なくとも1種が5〜70重量%となる
ように配合して溶解したのち溶湯を霧化して得られる粉
末で、Fe基合金,Co基合金,Ni基合金のうちから
選ばれる少なくとも1種よりなるマトリックス中に硬質
粒子が均一に晶出および/または析出した粉末からなる
ものとすることによって、耐食・耐摩耗性に優れた合金
層を得ることができる合金製造用材料であるという顕著
な効果がもたらされる。
【0070】そして、上記耐食・耐摩耗性に優れた合金
製造用材料において、請求項6に記載しているように、
原料を炭化物,窒化物,炭窒化物のうちから選ばれる少
なくとも1種が5〜70重量%となるように配合して溶
解したのち溶湯を霧化して得られる粉末で、Fe基合
金,Co基合金,Ni基合金のうちから選ばれる少なく
とも1種よりなるマトリックス中に硬質粒子が均一に晶
出および/または析出しかつ硬質粒子がVの炭化物,窒
化物および/または炭窒化物におけるVの一部を元素周
期表第IVa族,第Va族元素のうち少なくとも1種の
元素で置換した粉末からなるものとすることによって、
置換元素により硬質粒子とマトリックスとの界面をより
一層強化したものとすることが可能であり、硬質粒子の
剥離を生じがたいものとすることが可能であって、長期
にわたり良好なる耐摩耗性、耐割れ性、耐食性を維持す
ることが可能であるという優れた効果がもたらされる。
【0071】また、上記耐食・耐摩耗性に優れた合金製
造用材料において、請求項7に記載しているように、F
e基合金,Co基合金,Ni基合金のうちから選ばれる
少なくとも1種よりなるマトリックス合金製パイプの中
に、原料を炭化物,窒化物,炭窒化物のうちから選ばれ
る少なくとも1種がパイプを含む全重量に対し5〜70
重量%となるように配合して溶解したのち溶湯を霧化し
て得られる粉末でかつマトリックス中に硬質粒子が晶出
および/または析出した粉末を収容した粉末入りコアー
ドワイヤーからなるものとすることによって、高エネル
ギー密度熱源で上記合金製造用材料を一部ないしは全部
再溶融した後急冷する際に粉末の飛散を有効に阻止する
ことが可能であって所望成分組成ないしは組織の耐食・
耐摩耗性合金層を得やすくなるという著しく優れた効果
がもたらされる。
【0072】さらにまた、上記耐食・耐摩耗性に優れた
合金製造用材料において、請求項8に記載しているよう
に、Fe基合金,Co基合金,Ni基合金のうちから選
ばれる少なくとも1種よりなるマトリックス合金製パイ
プの中に、原料を炭化物,窒化物,炭窒化物のうちから
選ばれる少なくとも1種がパイプを含む全重量に対し5
〜70重量%となるように配合して溶解したのち溶湯を
霧化して得られる粉末でかつマトリックス中に硬質粒子
が晶出および/または析出していて硬質粒子がVの炭化
物,窒化物および/または炭窒化物におけるVの一部を
元素周期表第IVa族,第Va族元素のうち少なくとも
1種の元素で置換した粉末を収容した粉末入りコアード
ワイヤーからなるものとすることによって、高エネルギ
ー密度熱源で上記合金製造用材料を一部ないしは全部再
溶融した後急冷する際に粉末の飛散を有効に阻止するこ
とが可能であって所望成分組成ないしは組織の合金層を
得やすくなると共に、置換元素によって硬質粒子とマト
リックスとの界面をより一層強化したものとすることが
可能であり、硬質粒子の剥離を生じがたいものとするこ
とが可能であって、長期にわたり良好なる耐摩耗性、耐
割れ性、耐食性を維持することが可能であるという優れ
た効果がもたらされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B22F 9/08 B22F 9/08 A

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe基合金,Co基合金,Ni基合金の
    うちから選ばれる少なくとも1種よりなるマトリックス
    中に、硬質粒子が均一に晶出および/または析出した組
    織の合金を製造するに際し、原料を炭化物,窒化物,炭
    窒化物のうちから選ばれる少なくとも1種が5〜70重
    量%となるように配合して、溶解したのち溶湯を霧化
    し、マトリックス中に硬質粒子が晶出および/または析
    出した粉末からなる合金製造用材料を得る工程と、前記
    粉末からなる合金製造用材料を高エネルギー密度熱源で
    一部ないしは全部再溶融した後急冷することにより硬質
    粒子を均一に晶出および/または析出させる工程を経る
    ことを特徴とする耐食・耐摩耗性に優れた合金の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 高エネルギー密度熱源は、プラズマアー
    ク,レーザビームのうちから選ばれる請求項1に記載の
    耐食・耐摩耗性に優れた合金の製造方法。
  3. 【請求項3】 製造された合金のマトリックス中に、V
    の炭化物,窒化物および/または炭窒化物におけるVの
    一部を元素周期表第IVa族,第Va族元素のうち少な
    くとも1種の元素で置換した硬質粒子相が15μm以下
    の粒径でかつ5〜15%の面積比で存在するように粉末
    原料を配合する請求項1または2に記載の耐食・耐摩耗
    性に優れた合金の製造方法。
  4. 【請求項4】 金属部材の所望部位に、請求項1ないし
    3のいずれかに記載の方法により耐食・耐摩耗性に優れ
    た合金層を形成することを特徴とする耐食・耐摩耗性に
    優れた表面改質部材の製造方法。
  5. 【請求項5】 原料を炭化物,窒化物,炭窒化物のうち
    から選ばれる少なくとも1種が5〜70重量%となるよ
    うに配合して溶解したのち溶湯を霧化して得られる粉末
    で、Fe基合金,Co基合金,Ni基合金のうちから選
    ばれる少なくとも1種よりなるマトリックス中に硬質粒
    子が均一に晶出および/または析出した粉末からなるこ
    とを特徴とする耐食・耐摩耗性に優れた合金製造用材
    料。
  6. 【請求項6】 原料を炭化物,窒化物,炭窒化物のうち
    から選ばれる少なくとも1種が5〜70重量%となるよ
    うに配合して溶解したのち溶湯を霧化して得られる粉末
    で、Fe基合金,Co基合金,Ni基合金のうちから選
    ばれる少なくとも1種よりなるマトリックス中に硬質粒
    子が均一に晶出および/または析出しかつ硬質粒子がV
    の炭化物,窒化物および/または炭窒化物におけるVの
    一部を元素周期表第IVa族,第Va族元素のうち少な
    くとも1種の元素で置換した粉末からなることを特徴と
    する耐食・耐摩耗性に優れた合金製造用材料。
  7. 【請求項7】 Fe基合金,Co基合金,Ni基合金の
    うちから選ばれる少なくとも1種よりなるマトリックス
    合金製パイプの中に、原料を炭化物,窒化物,炭窒化物
    のうちから選ばれる少なくとも1種がパイプを含む全重
    量に対し5〜70重量%となるように配合して溶解した
    のち溶湯を霧化して得られる粉末でかつマトリックス中
    に硬質粒子が晶出および/または析出した粉末を収容し
    た粉末入りコアードワイヤーからなることを特徴とする
    耐食・耐摩耗性に優れた合金製造用材料。
  8. 【請求項8】 Fe基合金,Co基合金,Ni基合金の
    うちから選ばれる少なくとも1種よりなるマトリックス
    合金製パイプの中に、原料を炭化物,窒化物,炭窒化物
    のうちから選ばれる少なくとも1種がパイプを含む全重
    量に対し5〜70重量%となるように配合して溶解した
    のち溶湯を霧化して得られる粉末でかつマトリックス中
    に硬質粒子が晶出および/または析出していて硬質粒子
    がVの炭化物,窒化物および/または炭窒化物における
    Vの一部を元素周期表第IVa族,第Va族元素のうち
    少なくとも1種の元素で置換した粉末を収容した粉末入
    りコアードワイヤーからなることを特徴とする耐食・耐
    摩耗性に優れた合金製造用材料。
JP8290655A 1996-10-31 1996-10-31 耐食・耐摩耗性に優れた合金の製造方法および合金製造用材料 Pending JPH10130748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290655A JPH10130748A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 耐食・耐摩耗性に優れた合金の製造方法および合金製造用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290655A JPH10130748A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 耐食・耐摩耗性に優れた合金の製造方法および合金製造用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130748A true JPH10130748A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17758788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8290655A Pending JPH10130748A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 耐食・耐摩耗性に優れた合金の製造方法および合金製造用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130748A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004001089A1 (ja) * 2002-06-25 2005-10-20 株式会社荏原製作所 アーク溶射用耐摩耗材複合ワイヤ及びその製造方法
JP2010047839A (ja) * 2009-09-01 2010-03-04 Napura:Kk コンポジット構造を有するナノ球状粒子、粉末、及び、その製造方法
WO2010050326A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 Ntn株式会社 焼結軸受
JP2013096013A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Alstom Technology Ltd 耐熱超合金から構成される部品もしくはクーポンの製造方法
JP2017529455A (ja) * 2014-07-22 2017-10-05 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 積層造形されるロータリー切削ユニット用アンビル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004001089A1 (ja) * 2002-06-25 2005-10-20 株式会社荏原製作所 アーク溶射用耐摩耗材複合ワイヤ及びその製造方法
JP4510618B2 (ja) * 2002-06-25 2010-07-28 株式会社荏原製作所 アーク溶射用耐摩耗材複合ワイヤ
WO2010050326A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 Ntn株式会社 焼結軸受
JP2010106306A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Ntn Corp 焼結軸受
JP2010047839A (ja) * 2009-09-01 2010-03-04 Napura:Kk コンポジット構造を有するナノ球状粒子、粉末、及び、その製造方法
JP2013096013A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Alstom Technology Ltd 耐熱超合金から構成される部品もしくはクーポンの製造方法
JP2017529455A (ja) * 2014-07-22 2017-10-05 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 積層造形されるロータリー切削ユニット用アンビル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969008B2 (ja) 粉末混合物と複合粉末、その製造方法、及び複合材料におけるその使用
US7810587B2 (en) Drill bits comprising dual-phase tungsten carbide material
JP4662599B2 (ja) 靭性を増加したサブミクロン超硬合金の製造方法
EP0960954B2 (en) Powder of chromium carbide and nickel chromium
JP3305357B2 (ja) 耐食・耐摩耗性に優れた合金およびその製造方法ならびにその合金製造用材料
CN1109123C (zh) 一种镍基自熔性合金粉末
JP4782366B2 (ja) コーティング材料およびこの材料でコートされた製品
JP5703272B2 (ja) 耐摩耗性材料
US7604680B2 (en) Producing nickel-base, cobalt-base, iron-base, iron-nickel-base, or iron-nickel-cobalt-base alloy articles by reduction of nonmetallic precursor compounds and melting
JPS5921267B2 (ja) 金属基体の表面硬化方法
CA2267960C (en) Coating powder and method for its production
US5032174A (en) Powder particles for fine-grained hard material alloys and a process for the preparation of powder particles for fine-grained hard material alloys
JP2007527952A5 (ja)
Chen et al. Tungsten particles reinforced high-entropy alloy matrix composite prepared by in-situ reaction
JPH07508312A (ja) タフネス及び/或いは摩耗抵抗の改良された極端に微細な粒状の焼結チタン基炭窒化物合金
JPH10130748A (ja) 耐食・耐摩耗性に優れた合金の製造方法および合金製造用材料
JP5207922B2 (ja) 表面硬装用バインダレス粉末
WO1991009980A1 (en) Production of anticorrosive and antiwearing alloy
JP3301441B2 (ja) 高温高圧成形用複合シリンダ
JPH0317899B2 (ja)
Zhudra Tungsten carbide based cladding materials
JP2010150573A (ja) Wc粒子を分散させた自溶性複合合金粉末およびその製造方法。
US4717537A (en) Process for making metallic alloys using precarburized ferroalloys
WO2019167149A1 (ja) 浴中機器用部材、溶融金属浴中機器及び溶融金属めっき材製造装置
JPS61113741A (ja) 高強度耐食ニツケル基合金およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214