JPS63157796A - 熱間圧延用溶接肉盛ロ−ルの製造方法 - Google Patents

熱間圧延用溶接肉盛ロ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS63157796A
JPS63157796A JP30743686A JP30743686A JPS63157796A JP S63157796 A JPS63157796 A JP S63157796A JP 30743686 A JP30743686 A JP 30743686A JP 30743686 A JP30743686 A JP 30743686A JP S63157796 A JPS63157796 A JP S63157796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
roll
layer
overlay
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30743686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Fujita
秀雄 藤田
Tsunao Kawanaka
綱夫 川中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP30743686A priority Critical patent/JPS63157796A/ja
Publication of JPS63157796A publication Critical patent/JPS63157796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/327Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C comprising refractory compounds, e.g. carbides

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、圧延使用層として硬化肉盛層を有すする熱間
圧延用溶接肉盛ロールの製造方法に関する。
(従来の技術) 熱間圧延用ロールは一般に耐摩耗性、耐クラツク性(靭
性)があって肌荒れやヒートクラックの発生し難い材質
が要求され、従来ロールには例えば合金チルドロール、
高合金グレンロール、アダマイトロールなどの単体ロー
ルや、高クロム鋳鉄、高合金グレン、アダマイトなどを
外層とする複合ロールが使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) 熱間圧延用ロールとしての必要特性を兼備させるべく、
上記材質には各種成分が配合されているが、各必要特性
を十分に兼備させることは困難であり、一般に耐摩耗性
に優れるものは靭性に劣り、ヒートクラックも発生しや
すい。しかも単体ロールの場合は高価な材料をロール全
体に使用するのも問題である。
一方複合ロールにおいては、圧延使用層である外層と、
芯部材はそれぞれ必要特性を強調した材質とすることが
でき、しかも外層のみが通常高価な材質であるという利
点があるが、高コストの遠心力鋳造に依らねばならぬ点
がやはり問題である。
本発明はかかる問題点に鑑み、圧延使用層に充分な耐摩
耗性と耐クランク性とを備え、かつロール全体として強
靭性に冨んだ熱間圧延用ロールの容易な製造方法を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 叙上の目的を達成するためになされた本発明の熱間圧延
用ロールの製造方法は、 円柱状もしくは円筒状母体が鋼材で形成され、化学組成
が重量%で C:0.8〜1.5%  Mo :  1.0〜5.0
%St ; 0.1〜2.0%  Co : 5.O〜
15.O%Mn :・0.1〜1.0  %   W:
  5.0〜15.0%Ni:0.2〜1.5 % Cr :  1.O〜5.0  % 残部実質的にFeで形成されたFe系合金粉末とVC粉
末との混合粉末であって、混合割合が重量%で、VC粉
末:10〜30% Fe系合金粉末: 残部 とされた肉盛用粉末をプラズマ粉体肉盛溶接に供して前
記母体外周面に圧延使用層である肉盛層を形成すること
を構成とするものである。
尚、本発明において、ロールとは中実状芯部に圧延使用
層を有するもの、並びに円筒状内層に圧延使用層を有し
、通常アーバーに軸嵌されるものを上杵する。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は、鋼材で形成された母体1の表面にプラズマ粉
体肉盛溶接によって、圧延使用層となる肉盛層2の形成
状態を示している。
同図において、3は溶接トーチであり、電極4と内筒5
との間にプラズマガス流路6が、内筒5と中間筒7との
間に粉体供給路8が、中間筒7と外筒9との間にシール
ドガス流路10が設けられている。
母体1は電極4に対してプラスの電圧が印加され、母体
1の表面と電極4との間にプラズマアークを発生せしめ
ると共に、この中に肉盛用粉末を粉体供給路8より供給
して溶融させ、母体1の表面に急冷凝固せしめて、肉盛
層2を形成する。
本発明において使用する肉盛用粉末は、後述する化学組
成のFe系合金粉末とVC粉末との混合粉末であって、
配合割合(重量%)としてVC粉末が10〜30%(残
部はFe系合金粉末)のものが使用される。
前記Fe系合金の化学組成(重量%)と成分限定理由は
下記の通りである。
C:Q、3〜1.5% Cは炭化物生成元素であるが、0.8%未満では炭化物
の量が少なく、耐摩耗性が悪くなる。1.5%を超える
と、生成炭化物が粗大化し、耐熱fJj撃性が劣化する
。従って、0.8〜1.5%とする。
Si:0.1〜2.0% Stは脱酸剤として有効であるが、量が多いと、基地を
脆くする。良好な範囲として0.1〜2.0%とする。
Mn:0.1〜1.0% MnはSと結合してSの害をなくするが、0.1%未満
ではその効果は少なく、1.0%を超えると材質の強靭
性が劣化する。
Ni:0.2〜1.5% Niは基地硬度を高めるが、反面、組織の高温安定性を
減じる。従って、良好な範囲として0.2〜1.5%と
する。
Cr :  1.0〜5.0% Crはカーバイドの安定とともに、基地の耐摩耗性を向
上する。1%未満ではその効果は少なく、一方5%を超
えると、脆弱な共晶炭化物を発生させ、靭性を悪くする
Mo:  1.0〜5.0% MOは基地硬度を高めるが、1.0%未満では、その効
果は十分でなく、また、5%を超えても相応の効果はな
いため、経済的な範囲として1.0〜5゜0%とする。
Co:  s、o 〜15.0% Coは大部分基地に固溶し、耐熱性を向上させるが、5
%未満ではその効果は少なり、15%を超えると靭性が
劣化する。
W: 5.0〜15.0% Wは炭素と化合して、タングステン炭化物を形成し、耐
摩耗性に寄与するが、熱伝導度が低いので、多量に含む
と、熱歪による割れ性が劣化する。
従って、良好な範囲として5.0〜15.0%とする。
肉盛用粉末として使用されるFe系合金は、以上の成分
の他、残部実質的にFeで形成される。
該Fe系合金粉末と混合されるVC粉末の配合量を10
〜30%とするのは次の理由による。
すなわち、バナジウム炭化物はクロム炭化物よりも硬さ
が2〜3倍高く、又、球状に析出し、靭性も良好にする
が、10%未満では、耐摩耗性がよくなく、30%を超
えると、肉盛層の基地に固溶するバナジう重量が増し、
焼入れ性を低下させるからである。
VC粉末を肉盛用粉末中に含をさせて使用する結果、第
2図に示すように、肉盛層中の■の含有量が8ffi1
%以上含有せしめることができる。同図中、破線は合金
を溶製した場合のV含有限界であり、斜線領域が本発明
による肉盛層中の■含有可能範囲である。
尚、肉盛用粉末の粉末粒度は60〜250メツシユのも
のを用いることが好ましい。60メツシュ未満の粗粉で
は、プラズマアーク中で完全に熔融しにくく良好な肉盛
層が形成されないからであり、一方、250メツシユを
越える微粉では、プラズマ肉盛手段への供給の際、粉体
が円滑に流れず、粉体の供給が不安定になるからである
本発明において、肉盛層2を形成する母体1として、円
柱状のみならず円筒状の鋼材をも用いることができる。
円柱状鋼材を母体とした場合、第3図に示すように、母
体1は中実ロール11の芯部12となり、該芯部12に
肉盛rfJ2が外層(圧延使用ii) 13として溶着
形成される。
一方、鋼管等の円筒状鋼材を母体とした場合、第4図に
示すように、母体1は円筒状スリーブロール14の内層
15となり、該内Fi15に肉盛層2が外層(圧延使用
層)16として溶着形成される。17は該スリーブロー
ルを焼ばめ等により固定したアーバー(ロール軸)であ
る。
円筒状鋼材を母体として用い、叙上のようにスリーブロ
ールを製作した場合、このロールを軸方向に沿って複数
個に分割し、分割された各スリーブロールを一本のアー
バーに軸嵌固定することもできる。第5図は、アーバー
17aに内[15aに外Ft16aが肉盛形成された分
割型スリーブロール14aをその端面が当接するように
連設した組立ロールであり、第6図は、分割型スリーブ
ロール14aを一定の間隔をお(1)て導設したもので
ある。尚、分割数は図示の3個に限らず、使用用途に応
じて自由に設定することができる。
次に、ロールサイズφ280 x450 N  (璽l
)の中実ロールの具体的製造実施例について説明する。
(1)円柱状鋼材(材質SCM 440 )を母体とし
て、これに下記の肉盛用粉末を用いてプラズマ粉体肉盛
溶接を行い、母体外周面に6u厚さの肉盛層を形成した
・肉盛用粉末の配合(重量%) Fe系合金粉末 C粒[100〜250メツシユ)・・・80%VC粉末
(粒度100〜250メツシユ)・・・20%・Fe系
合金の組成(重量%、残部実質的にFe)C: 1.3
%   Cr:4.0% Si:0.5%   Mo:3.5% Mn:0.4%   Co :  10.0%Ni:0
.5%   W:12.0% ・溶接条件 電圧32 V、電流145A 粉末供給速度  1.5 kg/Hr (2)得られた中実ロールの横断面における硬度分布、
および表面硬度の温度特性を羽べた。その結果を第7図
および第8図に示す。また、肉盛層の強度を調べたとこ
ろ、圧縮強度300〜330kg / wj、抗折強度
110〜140 kg/−であり、高硬度(H1IC6
3〜65)と高強度とが兼備していることが確認された
(3)肉盛層を光学顕微鏡観察してそのミクロ組織を調
べた。その結果を第9図(倍率400倍)に示す。
同図より、微f、Iな炭化物が均一に析出した穫めて緻
密な組織を有する急冷凝固層が形成されていることが確
認された。
(発明の効果) 以上説明した通り、本発明の製造方法によれば、靭性の
ある安価な鋼材を母体とし、この母体外周面に特定組成
を有するFe系合金粉末とVC粉末とが特定配合された
混合粉末からなる肉盛用粉末をプラズマ粉体肉盛溶接す
るので、母体表面に微細な高硬度炭化物を均一に析出さ
せた極めて緻密な急冷凝固組織の肉盛層を容易に形成す
ることができ、従って、かかる肉盛層は充分な耐摩耗性
と強靭性とを兼備したものとなり、圧延使用層に充分な
耐摩耗性と耐クラツク性とを有し、かつロール全体とし
ても強靭性に冨んだ熱間圧延用ロールが容易に製造され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラズマ粉体肉盛溶接の実施要領説明図、第2
図は本発明による肉盛層中の■含有可能範囲を示すグラ
フ図、第3図は中実複合ロールの要部断面図、第4図〜
第6図はスリーブロールを有する組立ロールの要部断面
図、第7図は実施例ロールの表面からの距離と硬度との
関係を示すグラフ図、第8図は同ロール表面硬度の温度
特性を示すグラフ図、第9図は肉盛層の金属組織写真で
ある。 1・・・母体、2・・・肉盛層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円柱状もしくは円筒状母体が鋼材で形成され、化
    学組成が重量%で C:0.8〜1.5%Mo:1.0〜5.0%Si:0
    .1〜2.0%Co:5.0〜15.0%Mn:0.1
    〜1.0%W:5.0〜15.0%Ni:0.2〜1.
    5% Cr:1.0〜5.0% 残部実質的にFeで形成されたFe系合金粉末とVC粉
    末との混合粉末であって、混合割合が重量%で、 VC粉末:10〜30% Fe系合金粉末:残部 とされた肉盛用粉末をプラズマ粉体肉盛溶接に供して前
    記母体外周面に圧延使用層である肉盛層を形成すること
    を特徴とする熱間圧延用溶接肉盛ロールの製造方法。
  2. (2)円筒状母体外周面に肉盛層を形成した後、この肉
    盛層を有する母体を軸方向に沿って分割する特許請求の
    範囲第1項記載の熱間圧延用溶接肉盛ロールの製造方法
JP30743686A 1986-12-22 1986-12-22 熱間圧延用溶接肉盛ロ−ルの製造方法 Pending JPS63157796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30743686A JPS63157796A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 熱間圧延用溶接肉盛ロ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30743686A JPS63157796A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 熱間圧延用溶接肉盛ロ−ルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157796A true JPS63157796A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17969050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30743686A Pending JPS63157796A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 熱間圧延用溶接肉盛ロ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157796A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991009980A1 (en) * 1989-12-27 1991-07-11 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Production of anticorrosive and antiwearing alloy
US5053284A (en) * 1989-02-02 1991-10-01 Hitachi Metals, Ltd. Wear-resistant compound roll
US5429883A (en) * 1992-05-21 1995-07-04 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Alloy having excellent corrosion resistance and abrasion resistance
US5647920A (en) * 1989-12-27 1997-07-15 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Process for preparation of corrosion-resistant and wear-resistant alloy
US5835842A (en) * 1993-05-20 1998-11-10 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Alloy having excellent corrosion resistance and abrasion resistance, method for producing the same and material for use in production of the same
CN101837524A (zh) * 2010-03-29 2010-09-22 樊琨 一种等离子喷焊用自熔性合金粉末
CN103418923A (zh) * 2013-08-30 2013-12-04 北京工业大学 一种磨损轧辊的堆焊修复方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845450A (ja) * 1971-10-06 1973-06-29
JPS51111414A (en) * 1975-03-26 1976-10-01 Hitachi Ltd High speed steel for welding
JPS52125442A (en) * 1976-02-27 1977-10-21 British Steel Corp Improvement in welding

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845450A (ja) * 1971-10-06 1973-06-29
JPS51111414A (en) * 1975-03-26 1976-10-01 Hitachi Ltd High speed steel for welding
JPS52125442A (en) * 1976-02-27 1977-10-21 British Steel Corp Improvement in welding

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053284A (en) * 1989-02-02 1991-10-01 Hitachi Metals, Ltd. Wear-resistant compound roll
US5106576A (en) * 1989-02-02 1992-04-21 Hitachi Metals, Ltd. Method of producing a wear-resistant compound roll
WO1991009980A1 (en) * 1989-12-27 1991-07-11 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Production of anticorrosive and antiwearing alloy
US5647920A (en) * 1989-12-27 1997-07-15 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Process for preparation of corrosion-resistant and wear-resistant alloy
US5429883A (en) * 1992-05-21 1995-07-04 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Alloy having excellent corrosion resistance and abrasion resistance
US5615406A (en) * 1992-05-21 1997-03-25 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Alloy having excellent corrosion resistance and abrasion resistance, method for producing the same and material for use in production of the same
US5835842A (en) * 1993-05-20 1998-11-10 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Alloy having excellent corrosion resistance and abrasion resistance, method for producing the same and material for use in production of the same
CN101837524A (zh) * 2010-03-29 2010-09-22 樊琨 一种等离子喷焊用自熔性合金粉末
CN103418923A (zh) * 2013-08-30 2013-12-04 北京工业大学 一种磨损轧辊的堆焊修复方法
CN103418923B (zh) * 2013-08-30 2015-06-17 北京工业大学 一种磨损轧辊的堆焊修复方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472619A (en) Method of welding for hard surfacing
EP0223202B1 (en) Iron alloy containing molybdenum, copper and boron
US4487630A (en) Wear-resistant stainless steel
US4110514A (en) Weld metal deposit coated tool steel
JPS6343462B2 (ja)
JP3343576B2 (ja) 肉盛り溶接材料及び肉盛りクラッド材
JPH1096037A (ja) 耐摩耗性に優れた銅合金
JPS63157796A (ja) 熱間圧延用溶接肉盛ロ−ルの製造方法
US3819364A (en) Welding hard metal composition
JPS63199092A (ja) 熱間圧延用溶接肉盛ロ−ル
JP3900230B2 (ja) 粉体プラズマ肉盛溶接用粉末材料及び粉体プラズマ肉盛溶接金属
JPH0649228B2 (ja) 工具の製造方法
EP3919221A1 (en) Covered electrode for high-cr ferritic heat-resistant steels
JP2960458B2 (ja) 耐摩耗複合ロール
JPS63309393A (ja) 熱間圧延用溶接肉盛ロ−ル
JP2002521204A (ja) 低合金鋼
JPS63235092A (ja) プラズマ粉体肉盛溶接合金及び熱間圧延用溶接肉盛ロ−ル
Vasilescu et al. Hardfacing corrosion and wear resistant alloys
CN107363431A (zh) 一种自保护明弧堆焊奥氏体基体药芯焊丝及其应用方法
JPH02179843A (ja) 熱間製管用工具材料
JPWO2018066573A1 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JPS62134193A (ja) 溶接肉盛用複合粉末溶接材
JPS6310097A (ja) 肉盛用Co基合金
JPS6154107B2 (ja)
JP3194207B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒