JP2960458B2 - 耐摩耗複合ロール - Google Patents

耐摩耗複合ロール

Info

Publication number
JP2960458B2
JP2960458B2 JP2049032A JP4903290A JP2960458B2 JP 2960458 B2 JP2960458 B2 JP 2960458B2 JP 2049032 A JP2049032 A JP 2049032A JP 4903290 A JP4903290 A JP 4903290A JP 2960458 B2 JP2960458 B2 JP 2960458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
outer layer
wear
composite roll
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2049032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03254304A (ja
Inventor
敏幸 服部
昌彦 大島
訓由 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2049032A priority Critical patent/JP2960458B2/ja
Priority to DE4106420A priority patent/DE4106420C2/de
Priority to FR9102409A priority patent/FR2658838B1/fr
Priority to KR1019910003262A priority patent/KR950006273B1/ko
Publication of JPH03254304A publication Critical patent/JPH03254304A/ja
Priority to US07/858,425 priority patent/US5225007A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2960458B2 publication Critical patent/JP2960458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/008Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of clad ingots, i.e. the molten metal being cast against a continuous strip forming part of the cast product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐摩耗複合ロールに関し、特に高強度で耐
摩耗性、耐肌あれ性に優れた耐摩耗複合ロールに関す
る。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
圧延用ロールに対する耐摩耗性及び耐肌あれ性の要求
はますます厳しいものになってきている。これは、これ
らのロール損耗による被圧延材の形状悪化の防止ととも
に、ロール組替工数の低減の要求が強いためである。従
来の遠心鋳造ロールでは、外層材の重力偏析の抑制や軸
となる鋳鉄材の黒鉛化をはかって、靱性の維持をするた
めに、外層材の化学組成に制約があり、上述のような要
求を十分に満たすことはできなかった。そこで、本発明
者らは、外層材の化学組成の制約が少ない新しいロール
製造方法として、鋼材からなる芯材の周囲に高周波コイ
ルを用いて連続的に外層を形成するいわゆる連続肉盛鋳
造法によるものを提案した(特開昭61−60256号、特願
昭63−502702号)。このような製造方法の開発により、
硬質の炭化物を形成するV、W、Mo等の元素を外層材に
多量に添加できるようになり、従来の遠心鋳造ロールと
比較して数倍の耐用圧延量を有するロールの製造が可能
となったのである。しかしながらこのようなロールにお
いても耐肌あれ性の点では、必ずしも十分に満足される
ものではなく、ロールの使用条件によっては、肌あれが
生じて耐用圧延量が従来の遠心鋳造ロールの2倍程度に
とどまることもあった。
そこで本発明者らは、耐肌あれ性の向上とロール組織
について検討した結果、上記耐摩耗複合ロールの肌あれ
現象はロール材のミクロ組織と密接な関係があり、これ
を改善、制御することにより、耐肌あれ性を向上できる
ことを見出した。
そして組織中の非粒状、特に網目状に生成する炭化物
が多く存在すると、この炭化物の部位に優先的にクラッ
クが発生、進展し、肌あれはこのようなクラックを起点
として発生することがわかった。
従って本発明の目的は耐摩耗性が良好であるととも
に、耐肌あれ性に優れた耐摩耗複合ロールを提供するこ
とである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、耐摩
耗複合ロールの外層の肌あれ防止のためには、外層材中
の非粒状の炭化物量を低位に抑え、粒状炭化物をある程
度含有させればよいことを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の耐摩耗複合ロールは、肉盛前の芯
材表面の被覆及び外層用溶湯表面の被覆に使用するフラ
ックスとしてB又はB化合物を含まないものを使用して
連続肉盛鋳造法により鋼製の芯材の周囲に外層を形成し
てなり、前記外層はC1.0〜3.5重量%、Si3.0重量%以
下、Mn1.5重量%以下、Cr2〜10重量%、Mo9重量%以
下、W20重量%以下、V2〜15重量%、P0.08重量%以下、
S0.06重量%以下、B300ppm以下、残部Fe及び不純物元素
からなる化学成分を有し、面積比で5〜30%の粒状炭化
物及び5%以下の非粒状炭化物を含有する組織からな
り、かつ前記外層の基地のビッカース硬さ(Hv)が550
以上であることを特徴とする。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明において粒状炭化物とは、MC、M4C3等であらわ
される炭化物のことである。前記粒状炭化物は一般に高
い硬度を有する。外層材中上記粒状炭化物の含有量は面
積率で5〜30%である。粒状炭化物の含有量が5%未満
では十分な耐摩耗性向上の効果がなく、30%を超えると
均一に分散するのが困難となる。
また本発明において、非粒状炭化物とは、M23C6、M7C
3、M2C、M6C等で表される共晶炭化物が成長することに
より形成される非粒状組織のことである。外層材中の上
記非粒状炭化物の含有量は、面積率で5%以下である。
非粒状炭化物の含有量が5%を超えると、クラックが発
生しやすくなり、耐肌あれ性が低下する。
また基地の硬さはビッカース硬さ(Hv)で、550以上
である。基地のビッカース硬さが550未満であると耐摩
耗性が低下する。
粒状炭化物及び非粒状炭化物を上述の面積率で含有す
る組織を有し、上記ビッカース硬さを有するには、具体
的には以下の組成の材質を外層とするのが好ましい。す
なわちその外層の化学成分はC1.0〜3.5重量%、Si3.0重
量%以下、Mn1.5重量%以下、Cr2〜10重量%、Mo9重量
%以下、W20重量%以下、V2〜15重量%、P0.08重量%以
下、S0.06重量%以下、残部Fe及び不純物元素からな
る。
特に上記外層の化学成分において、非粒状炭化物の量
を面積率で5%以下に抑制するには、不純物元素として
のBの含有量を300ppm以下にする。
耐摩耗複合ロールの外層の化学成分の限定理由は以下
の通りである。
Cは耐摩耗性向上のための炭化物の形成に必要であ
る。その量が1.0重量%未満の場合、晶出炭化物量が少
なく、耐摩耗性の点で十分でない。一方Cが3.5重量%
を超えると炭化物量が過剰になり、材質が脆化する。
Siは脱酸剤として必要な元素である。また溶湯の流動
性を保つためにも必要である。その量が3.0重量%を超
えると脆化しやすくなり不都合である。
Muは脱酸作用とともに不純物であるSをMuSとして固
定する作用がある。その量が1.5重量%を超えると残留
オーステナイトが生じやすくなり、安定して十分な硬さ
を維持できない。
Crは2重量%未満では焼入れ性に劣り、また10重量%
を超えるとクロム系炭化物が過多となるため不都合であ
る。すなわちCr系炭化物例えばM23C6はMC、M4C3、M2Cと
比較して硬さが低く、耐摩耗性を低下させる。
Moは焼入れ性と高温硬さを得るために必要であるが、
9重量%を超えるとCとVとM0とのバランスにおいてM6
C系炭化物が増加し、靭性および耐肌あれ性の点で好ま
しくないので、M0含有量の上限は9重量%である。
Wの高温硬さの維持の点で必要であるが、20重量%を
超えるとM6C系炭化物が増加して靭性及び耐肌あれ性の
点で好ましくないので、上限を20重量%とする。
Vは耐摩耗性の向上に効果のあるMC系炭化物を形成す
るための必須元素である。従って2重量%未満では十分
な効果がなく、また15重量%より多いと、溶湯の酸化が
激しくなり、大気中での溶解が困難になってくる。
上記元素以外、鉄基合金は不純物を除いて実質的に鉄
からなる。不純物として主なものはP及びSであるが、
Pは脆化防止のため0.08重量%以下であり、Sは同様に
0.06重量%以下であるのがよい。
さらに不純物としては、微量のBが含まれる。Bは基
地中の非粒状炭化物の生成を助長し、かつその中に濃縮
され、それを脆化する。脆化されたネットワーク状炭化
物にそってマイクロクラックが生じ、そのクラックを起
点にして結晶粒単位で脱落摩耗を促進し、肌あれを生じ
るので、不純物としてのBの量を制限しなくてはならな
い。その濃度が300ppm以下の場合には基地中に非粒状炭
化物の生成が助長されず、共晶炭化物に沿って発生する
クラックもほとんど認められない。
本発明の耐摩耗複合ロールの外層には、上記各成分の
他に必要に応じてNi、Co、Nbを添加することができる。
Niは焼入れ性を向上させる作用を有する。このため、
特に大型ロールのような焼入れ速度を速くできないもの
には添加するのが好ましい。しかしその含有量が5重量
%を超えると、オーステナイトが安定化しすぎ、熱処理
後の残留オーステナイトが過多となり、十分な硬さが得
られない。
Coは、材質の靱性を向上させ、かつ熱間硬さを向上さ
せる作用がある。従ってCoを添加することにより耐肌あ
れ性、耐摩耗性の向上をはかることができる。上記向上
効果はその含有量が5重量%で、ほぼ飽和することか
ら、その上限は5重量%である。
NbはVと同様に粒状炭化物を形成する。さらに粒状炭
化物であるMC炭化物を微細にする作用を有する。これに
より、耐摩耗性、耐肌あれ性を改善する。しかしその含
有量が5重量%を超えると溶湯の酸化が激しくなり、大
気中での溶解、鋳造が困難になる。
本発明の耐摩耗複合ロールの芯材は鋳鋼や鍛鋼等の鋼
材を用いるが、この組成は一般的に用いられているもの
で良く、特に制限されない。
上述の組成の外層と、鋼製の芯材とからなる耐摩耗複
合ロールを製造するには、通常の連続肉盛鋳造法によ
り、芯材のまわりに外層を形成した後、所望の形状に加
工すればよいが、本発明のようにBの含有量を300ppm以
下とするためには、肉盛前の芯材表面の被覆及び外層用
溶湯表面の被覆に使用するフラックスとして、B又はB
化合物を含まないものを使用する。
このようなフラックスとしては、SiO2、Na2O及び/又
はK2O、その他B以外の金属の酸化物からなるものを適
宜含有させる。
上記フラックスの作用は以下の通りである。
SiO2はフラックスの主成分として好適な材料であり、
高温でも分解することなく安定して溶湯を被覆する。ま
たSiO2は耐火性を良好にする作用を有する。
Na2OとK2OはともにSiO2のネットワークを切断し、フ
ラックスの流動性を向上させる働きがある。
さらに上記の成分の他にB以外の金属酸化物を適宜加
え、これによってフラックスの流動性や表面張力を調節
し、望むフラックスとする。
〔作用〕
本発明の耐摩耗複合ロールは、耐肌あれ性が向上して
いるとともに、耐摩耗性が良好である。このような効果
が得られる理由は、肌あれの原因となる非粒状炭化物の
量を少なく限定しているとともに、外層の基地において
VC等の粒状炭化物の量の減少を防止し、かつ基地の硬さ
もある程度以上であるためと考えられる。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1、2及び比較例1、2 鋼製の軸材と、第1表に示す組成の外層材用溶湯を用
いて、連続肉盛鋳造法により胴径350mmφ、胴長600mmの
ロールを鋳造し、熱処理を施した後、表面をそれぞれ第
2表に模式的に示すような孔型の形状に加工し、条鋼圧
延用複合ロールを作製した。
また比較のためにB含有量が300ppmより多い組成の外
層材溶湯を用いて、各実施例と同様の形状の条鋼圧延用
複合ロールを作成した(比較例1、2)。さらに従来の
鋳鉄材である合金ダクタイル鋳鉄を用いて、各実施例と
同様の形状の条鋼圧延用ロールを作製した(従来例1、
2)。
第1図に実施例1のロールと比較例1のロールの外層
のミクロ組織の写真を示す。
実施例1のロールの組織は比較例1のそれと比べて、
ネットワーク状の非粒状炭化物がかなり少なくなってい
る。
なお、上記各実施例及び比較例において、熱処理とし
ては1040℃の焼入れと、530℃で3回の焼戻しを行っ
た。
次に、これらの条鋼圧延用ロールの実機による圧延試
験を行った。
圧延試験は、ロール一回の改削で何トンの圧延ができ
るかを測定し、対応する各従来例の条鋼圧延用複合ロー
ルより何倍の圧延ができたかその増加率を示した。
結果を第2表に合わせて示す。
また各実施例及び比較例のロールの外層材の、粒状炭
化物及び非粒状炭化物の面積率、ショアー硬さ及び抗折
力を測定した。
結果を第3表に示す。
第2表より各実施例の条鋼圧延用複合ロールは、従来
例(合金ダクタイル鋳鉄)による条鋼圧延用ロールに比
べ大幅に圧延量が増加しており、合金ダクタイル鋳鉄ロ
ールの2倍以上の耐用性があるのがわかる。また各比較
例の複合ロールよりも圧延量が増加している。これはB
含有量が300ppmを超える比較例のより耐肌あれ性が向上
しているためである。
実施例3及び比較例3 鋼製の軸材と、第4表に示す組成の外層材用溶湯を用
いて、連続肉盛鋳造法により胴径600mmφ、胴長1800mm
のロールを鋳造し、熱処理を施し、熱間薄板圧延用複合
ロールを作製した。
また比較のために従来の遠心鋳造法により、第4表に
示す組成の合金グレンロールを作製した(比較例3)。
これらのロールを実機圧延機のF4スタンドのワークロ
ールとして使用した。その後各ロールの1000t圧延当り
の摩耗量を測定した。
結果を第4表に合わせて示す。
また実施例3及び比較例3のロールの粒状炭化物及び
非粒状炭化物の面積率、ショアー硬さを測定した。結果
を第4表に合わせて示す。
第4表より、本発明の耐摩耗複合ロールは、比較例3
の合金グレンロールと比べて、約4.5倍の耐摩耗性を有
するのがわかる。また、圧延終了後、実施例3の圧延用
ロールの表面を目視にて観察したところ、顕著な肌あれ
はなく、熱間薄板圧延用ロールとして十分な耐用性を有
するものであった。
〔発明の効果〕
本発明の耐摩耗複合ロールは、その外層材が粒状炭化
物及び非粒状炭化物を所定量含有している。さらに、VC
系の硬質炭化物を含有しているので、耐摩耗性も良好で
ある。またクラックの発生が抑制され、クラックを起点
として表面が結晶単位で脱落摩耗することがない。これ
により、耐肌あれ性が良好な圧延用複合ロールとなって
いる。
このため、圧延製品の形状が良好となり、さらに歩留
り向上等も期待できる。
また改削までの耐用圧延量が増加するため、ロール組
替の回数を減らすことができ、圧延作業の省力化も可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の耐摩耗複合ロールの外層材の金
属組織を示す写真であり、 第1図(b)はB含有量が300ppmを超える比較例の複合
ロールの外層材の金属組織を示す写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−6959(JP,A) 特公 平6−92007(JP,B2) 国際公開88/7594(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B21B 27/00 C22C 38/00 302

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】肉盛前の芯材表面の被覆及び外層用溶湯表
    面の被覆に使用するフラックスとしてB又はB化合物を
    含まないものを使用して連続肉盛鋳造法により鋼製の芯
    材の周囲に外層を形成してなる耐摩耗複合ロールにおい
    て、前記外層はC1.0〜3.5重量%、Si3.0重量%以下、Mn
    1.5重量%以下、Cr2〜10重量%、Mo9重量%以下、W20重
    量%以下、V2〜15重量%、P0.08重量%以下、S0.06重量
    %以下、B300ppm以下、残部Fe及び不純物元素からなる
    化学成分を有し、面積比で5〜30%の粒状炭化物及び5
    %以下の非粒状炭化物を含有する組織からなり、かつ前
    記外層の基地のビッカース硬さ(Hv)が550以上である
    ことを特徴とする耐摩耗複合ロール。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の耐摩耗複合ロールにおい
    て、前記外層がNiを5.0重量%以下含有することを特徴
    とする耐摩耗複合ロール。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の耐摩耗複合ロール
    において、前記外層がCoを5.0重量%以下含有すること
    を特徴とする耐摩耗複合ロール。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載の耐摩耗
    複合ロールにおいて、前記外層がNbを5.0重量%以下含
    有することを特徴とする耐摩耗複合ロール。
JP2049032A 1990-02-28 1990-02-28 耐摩耗複合ロール Expired - Lifetime JP2960458B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049032A JP2960458B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 耐摩耗複合ロール
DE4106420A DE4106420C2 (de) 1990-02-28 1991-02-28 Verfahren zur Herstellung einer verschleißfesten Verbundwalze
FR9102409A FR2658838B1 (fr) 1990-02-28 1991-02-28 Rouleau compose resistant a l'usure.
KR1019910003262A KR950006273B1 (ko) 1990-02-28 1991-02-28 내마모성 복합 롤과 그 제조 방법
US07/858,425 US5225007A (en) 1990-02-28 1992-03-24 Method for wear-resistant compound roll manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049032A JP2960458B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 耐摩耗複合ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03254304A JPH03254304A (ja) 1991-11-13
JP2960458B2 true JP2960458B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=12819751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2049032A Expired - Lifetime JP2960458B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 耐摩耗複合ロール

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2960458B2 (ja)
KR (1) KR950006273B1 (ja)
DE (1) DE4106420C2 (ja)
FR (1) FR2658838B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2686905B1 (fr) * 1992-02-04 1995-03-24 Chavanne Ketin Cylindre de travail composite pour laminage a chaud de produits plats et procede de laminage en comportant application.
JP2689218B2 (ja) * 1994-02-21 1997-12-10 大平洋製鋼株式会社 高硬度カリバー鍛造ロール
EP1832665B1 (en) 2004-09-13 2013-04-10 Hitachi Metals, Ltd. Centrifugally cast external layer for rolling roll and method for manufacture thereof
CN1301815C (zh) * 2005-06-01 2007-02-28 东北大学 一种复合轧辊的电磁连续铸造方法及铸造设备
JP4683329B2 (ja) * 2005-08-29 2011-05-18 日立金属株式会社 圧延ロール用外層材および圧延ロール
US8308622B2 (en) 2005-12-28 2012-11-13 Hitachi Metals, Ltd. Centrifugally cast composit roll
JP5762843B2 (ja) * 2011-06-22 2015-08-12 株式会社リケン 圧力リング及びその製造方法
EP2933345A1 (en) 2014-04-14 2015-10-21 Uddeholms AB Cold work tool steel
JP6028282B2 (ja) * 2014-08-25 2016-11-16 株式会社クボタ 圧延用複合ロールの外層材及び圧延用複合ロール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2399730A (en) * 1942-05-04 1946-05-07 Int Nickel Co Method of producing alloyed iron rolls
JPS5887249A (ja) * 1981-11-18 1983-05-25 Hitachi Metals Ltd 耐摩耗鋳鉄ロ−ル材
JPS63114937A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Kubota Ltd 圧延用複合ロ−ルおよびその外層材
DE3882636T2 (de) * 1987-03-24 1993-11-04 Hitachi Metals Ltd Verschleissfeste verbundwalze und verfahren zu ihrer herstellung.
JPS63266043A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Nkk Corp 熱間圧延用ロ−ル
IT1226780B (it) * 1988-06-10 1991-02-07 Innocenti Santeustacchio Spa Lega ferrosa impiegabile per realizzare lo strato di lavoro dei cilindri da laminazione
US5225007A (en) * 1990-02-28 1993-07-06 Hitachi Metals Ltd. Method for wear-resistant compound roll manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
FR2658838B1 (fr) 1994-05-20
KR910021542A (ko) 1991-12-20
DE4106420A1 (de) 1991-08-29
DE4106420C2 (de) 1996-07-11
JPH03254304A (ja) 1991-11-13
FR2658838A1 (fr) 1991-08-30
KR950006273B1 (ko) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3050636B1 (en) Centrifugally cast, hot-rolling composite roll
EP3050637B1 (en) Centrifugally cast, hot-rolling composite roll
EP1589124B1 (en) High strength high toughness high carbon steel wire rod and process for producing the same
JP2960458B2 (ja) 耐摩耗複合ロール
JP2981915B2 (ja) 熱間圧延用複合ロール
JP2683861B2 (ja) 熱間製管用工具及びその製造方法
JP2978384B2 (ja) 熱間圧延用ロール材
JP3343538B2 (ja) 圧延ロール
JPS5916954A (ja) 連続鋳造用ロ−ラ−
JP3308058B2 (ja) 棒鋼圧延用ロール
JP3107932B2 (ja) 複合ハイススリーブロールの製造方法
JPH11229069A (ja) 高温での耐摩耗性にすぐれるハイス系鋳鉄材
JP2004162104A (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JPH108212A (ja) 熱間圧延用ロール
JP2003193175A (ja) 圧延用単層スリーブロール
JP2004323961A (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JPH10121204A (ja) 高マンガン鋼とそれを用いた摺動軸部材および非磁性軸部材
KR100611201B1 (ko) 내거침성이 우수한 열간압연용 원심주조 고속도공구강복합롤
JP2672598B2 (ja) 耐摩耗性および耐肌荒性に優れた黒鉛晶出高クロム鋳鉄ロール材および圧延用複合ロール
JP3354543B2 (ja) 熱間圧延用複合ロール
JP3059953B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材
JP3242767B2 (ja) 連続鋳掛け肉盛り製熱間圧延用複合ロール
JP2003183766A (ja) 熱間加工用工具材
JP3530379B2 (ja) 冷間圧延用ワークロール
JP2002161333A (ja) 連続鋳掛け肉盛り製冷間圧延用複合ロール

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11