WO1991006544A1 - Aralkyloxyamine derivative and herbicide - Google Patents

Aralkyloxyamine derivative and herbicide Download PDF

Info

Publication number
WO1991006544A1
WO1991006544A1 PCT/JP1990/001403 JP9001403W WO9106544A1 WO 1991006544 A1 WO1991006544 A1 WO 1991006544A1 JP 9001403 W JP9001403 W JP 9001403W WO 9106544 A1 WO9106544 A1 WO 9106544A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
lower alkyl
compound
alkyl group
groups
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/001403
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Ohyama
Ken Morita
Toshiki Nakamura
Shiro Niitsuma
Takuro Shimozono
Hirokazu Yoshizawa
Hiroshi Yamamura
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co., Ltd. filed Critical Hokko Chemical Industry Co., Ltd.
Priority to BR909007794A priority Critical patent/BR9007794A/pt
Priority to KR1019920701003A priority patent/KR927003553A/ko
Publication of WO1991006544A1 publication Critical patent/WO1991006544A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles

Definitions

  • the present invention relates to a novel aralkyloxyamine derivative and a herbicide composition containing the compound as an active ingredient. More specifically, the present invention comprises a novel aralkyl-substituted oxiamine derivative represented by the following general formula (I), and the aralkyloxyamine derivative as an active ingredient.
  • the herbicidal composition of the present invention. Therefore, the present invention is useful in the chemical industry and agriculture, particularly in the field of agrochemical manufacturing.
  • Japanese Patent Publication No. 56-86176 discloses a compound represented by the following general formula (A), and describes that it is effective as a herbicide.
  • R is a 5-membered heterocyclic group containing a condensed heterocyclic ring, and a benzoxazole group is shown as an example of such a heterocyclic group.
  • I a hydrogen atom
  • R 2 is a lower alkyl group, a lower alkenyl group or a lower
  • R 3 is a lower alkyl group, a lower alkenyl group, a cycloalkyl group or a lower alkoxyalkyl group.
  • JP-A-57-4903 describes that a compound represented by the following general formula (B) is useful as a plant growth regulator.
  • R is a 5-membered heterocyclic group containing a condensed heterocyclic ring, and a benzoxazole group is shown as an example of the heterocyclic group.
  • R 2 is a lower alkyl group, a lower alkenyl group or a lower alkoxyalkyl group;
  • R 3 is a lower alkyl group, a lower alkenyl group or a cycloalkyl group; Have been.
  • the herbicidal compounds that have been most frequently used as herbicides include the haloacetanilide derivatives araq ⁇ —a lach lor and butaguchi ichino (buta). (see U.S. Pat. Nos. 3,442,945 and 3,457,620)-- C Z H S
  • herbicidal compounds have a broad herbicidal spectrum and exhibit a strong herbicidal action, particularly on grass weeds.
  • arachlor is often used as a field-acting herbicide such as soybeans and corn EI sorghum
  • porcine chlor is frequently used as a rice-acting herbicide. ing.
  • these herbicidal compounds have high herbicidal activity, they often show phytotoxicity to crops, and new herbicidal properties that maintain high herbicidal activity without concern for phytotoxicity from users. The appearance of compounds is always desired. Plus, ark! Due to the extremely high use of 3-chlor and butachlor worldwide, environmental impacts such as groundwater pollution and river water pollution are becoming problematic.
  • An object of the present invention is to provide a herbicide for paddy rice and a field-acting herbicide that has superior herbicidal activity and safety as compared with conventional haloalide-based herbicides, and has been conventionally marketed.
  • the purpose of the present invention is to provide a new herbicidal compound having a chemical structure different from that of herbicides.
  • the present inventors have synthesized a large number of aralkyl-derived xylamin derivatives to achieve the above object, and intensively studied their usefulness as herbicides.
  • the aralkyloxyamine derivative represented by the following general formula (I) is a novel compound not described in the literature, and is a known compound represented by the formula (A) or the formula (B) having a similar structure. It has been found that the herbicidal compound has a higher herbicidal activity as compared with that of, and has a safety for sealing in crops and useful organisms, and achieves the above-mentioned object.
  • X is a hydrogen atom, a halogen atom, a lower alkyl group, a lower alkoxy group, a lower haloalkyl group, a lower haloalkoxy group, a lower alkylthio group, a lower alkylsulfinyl group, a lower alkylsulfonyl group, Lower alkylcarbonyl, nitro, cyano or 0
  • X represents a lower alkoxycarbonyl group, or X represents a halogen atom, a lower alkyl group, a phenoxy group optionally substituted with a lower alkoxy group or a lower haloalkyl group, and m represents Represents 1, 2 or 3, and when there are a plurality of groups X, these groups X may be the same or different from each other, and 'represents a hydrogen atom, a halogen atom, a lower atom, An alkyl group, a lower alkoxy group, a lower haloalkyl group, a lower haloalkoxy group, a lower alkylthio group, a lower alkylcarbonyl group, a nitro group or a cyano group, and n represents 1 or 2; Y is 0
  • those groups Y may be the same or different, and A represents an alkylene group; R represents a hydrogen atom, a lower alkyl group, a lower alkenyl group. , Lower alkynyl group, cycloalkyl group, lower alkoxy lower alkyl group, lower alkylthio lower alkyl group Alkyl, lower alkylcarbonyl, lower alkyl, cyano lower alkyl, lower alkylcarbonyl, lower alkyl or phenyl lower alkyl).
  • Each of the lower alkyl group, lower alkenyl group and lower alkynyl group may be straight-chain or branched.
  • lower refers to a group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the cycloalkyl group may be a group having 3 to 6 carbon atoms.
  • Preferred examples of the phenyl lower alkyl group include a benzyl group and a phenyl group.
  • the alkylene group represented by ⁇ is preferably an alkylene group containing 1 to 10 carbon atoms, particularly a lower alkylene group containing 1 to 6 carbon atoms.
  • the alkylene group can carry a lower alkyl group or a lower alkenyl group as a side chain.
  • the alkylene group represented by the above general formula (I) Provided is a herbicidal composition characterized by containing a min derivative as an active ingredient and a carrier mixed with the active ingredient-Best Mode for Carrying Out the Invention Table 1 shows typical specific examples of the compound (I) of the present invention.
  • the compound of the present invention represented by the general formula (I) acts as a herbicidal active ingredient for controlling various kinds of weeds in rice or upland fields.
  • the first compound of the general formula (I) according to the present invention is prepared by reacting a hydroxyacetamide derivative represented by the following general formula (II) with the general formula (I) according to the following reaction formula.
  • the compound can be produced by reacting the 2-pentene benzoxazoles represented by III) in the presence of an acid binder.
  • Solvents that can be used include hydrocarbons such as benzene, toluene and hexane, halogenated hydrocarbons such as chloroform and chlorobenzene, ethyl ether, dioxane, and 0 tetrahydrofuran.
  • Esters such as ethers, methyl acetate, ethyl acetate, ketones such as acetone, methyl isobutyl ketone, etc., and nitriles such as acetonitrile and propionitol , Amides such as dimethylformamide and dimethylacetamide, and dimethyl sulfoxide.
  • the acid binder include inorganic bases such as sodium hydride, sodium amide, sodium hydroxide, and potassium carbonate, and triethylamine and pyridine. Machine bases can be used.
  • the reaction time can be shortened by heating the solvent up to the boiling point of the solvent used.
  • the desired product of the formula (I) can be obtained.
  • water and an organic solvent such as benzene, toluene, tetrahydrofuran or octaform are added to the mixture, and the organic phase containing the target compound of the formula (I) is separated and further separated. By distilling off the solvent from the phase, the compound of the present invention represented by the general formula (I) can be obtained.
  • Examples of the production of the compound of the present invention by such a method are shown in Examples 1 to 10 below.
  • Example 4 Preparation of 6-methylbenzoxazole-2-yloxyacetic acid X-isopropyl-para-chloronorbenzyloxy-amide (Compound ⁇ 153) Hydroxyacetic acid ⁇ -isopropyl- ⁇ -No.
  • the reaction was carried out in the same manner as in Example 2 using 25.8 g of lacronolebenziloquin-amide and 16.8 g of 2-chloro-6-methylbenzoxazole, and the reaction mixture was post-treated. 35.0 g of the compound was obtained as pale brown crystals. This product to When recrystallized with a mixed solvent of xan-aceton, it became white crystals and had a melting point of 87-89 ° C.
  • Example 6 Preparation of ⁇ '-isopropyl- (2-methyoxybenzoyloxyamide) (2-compound 264) 5- (2-pentyloxoxazole) -yloxyacetic acidHydroxyacetic acid X-isopropyl -Using 25.3 g of X-methyoxyxybenzyloxyamide and 18.8 g of 2,5-dichlorobenzoxazole, the reaction was carried out in the same manner as in Example 2, and the reaction mixture was post-treated. This gave 33.7 g of the title compound as pale brown crystals. The product was recrystallized from a mixed solvent of hexane / ethyl acetate to give white crystals, which had a melting point of 70 to 72 ° C.
  • n 3 1.5713.
  • Example 9 Preparation of 5-Fluorobenzoxazolyl-2-yloxyacetic acid X-isobutyl orthomethylbenzyl benzyl amide (compound a 207) The reaction was carried out in the same manner as in Example 1 using 25.1 g of hydroxyacetic acid; -isobutyl-orthomethylbenzyloxyamide and 17.2 g of 2-chloro-5-benzobenzoxazole, and the reaction mixture was used. After post-treatment, 35.1 g of the title compound was obtained as light brown crystals. When this product was recrystallized with a mixed solvent of hexane and ethyl acetate, white crystals were obtained, and the melting point was 68 to 70 ° C.
  • Example 1 Q 5 -Methylbenzoxazol-2-yloxyacetic acid Preparation of Laethoxybenzyloxyamide (Compound 3 ⁇ 4277) Hydroxyacetic acid X-isopropyl-? Using 26.7 g of; -paraethoxybenzyloxyamide and 16.8 g of 2-chloro-5-methinobenzobenzoxazole, the reaction was carried out in the same manner as in Example 2 and the reaction mixture was worked up to give the title compound. 36.6 g were obtained as pale yellow crystals. When this product was recrystallized with a mixed solvent of ethyl hexane monoacetate, it turned into white crystals and showed a melting point of 95-96.5 ° C.
  • Reference Examples illustrate the preparation of the starting compound ( ⁇ ).
  • Reference Example 1 Preparation of hydroxyacetic acid X-proparginole-X-benzyloquine-amide (compound 13 'in Table 2)
  • the herbicidal composition according to the second aspect of the present invention comprises mixing the aralkyloxyamine derivative represented by the above general formula (I) with a liquid or solid carrier to obtain a conventional formulation. Rather, it can be prepared in an appropriate form such as an emulsion, a wettable powder, a liquid, a flowable (sol) powder, a powder, a driftless (DL) powder, a granule, a fine granule, and a tablet.
  • a carrier to be blended in the composition any of solid or liquid carriers can be used as long as they are commonly used for agricultural and horticultural drugs, and is not limited to a specific one.
  • these solid carriers include mineral powders such as kaolin, bentonite, cres, montmorillonite, talc, diatomaceous earth, mica, bamboo lite, gypsum, carbonate Calcium, limestone, white carbon, slaked lime, quartz sand, Ryuan, urea, etc .; vegetable powders, such as soybean flour, flour, wood flour, tobacco powder, starch, crystalline cellulose, etc .; high molecular compounds, eg, Petroleum resin, polyvinyl chloride, ketone resin, dammar gum, etc .; Alumina, silicates, glycopolymers, highly disperse cay acids, waxes and the like.
  • mineral powders such as kaolin, bentonite, cres, montmorillonite, talc, diatomaceous earth, mica, bamboo lite, gypsum, carbonate Calcium, limestone, white carbon, slaked lime, quartz sand, Ryuan, urea, etc .
  • vegetable powders such
  • Liquid carriers include water, alcohols such as methyl azo alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, iso-isopropyl alcohol, butanol, ethylene glycol, and benzyl alcohol.
  • Aromatic hydrocarbons such as toluene, benzene, xylene, Ethylbenzene, methylnaphthalene, etc .
  • Nodogenated hydrocarbons such as black form, carbon tetrachloride, dichlorozolemethane, chloronoethylene, monochlorobenzene, trichlorofluormethane, dichlorolf Norenolemetane, etc .
  • ethers such as ethyl ether, ethylenoxide, dioxane, tetrahydrofuran, etc .
  • ketones such as acetone, methylethylketo Esters, cyclohexanone, methylisobutylketone
  • surfactants include non-ionic surfactants (polyoxyethylene alkyl ethers).
  • polyvinyl alcohol PVA
  • carboxymethyl cell mouth CMC
  • arabia rubber PVA
  • polyvinyl acetate PVA
  • gelatin PVA
  • sodium alginate Various adjuvants such as rubber and tragacanth can be used.
  • the compound (I) of the present invention when used as a herbicide, it can be used in combination with other known herbicides, insecticides or plant regulators.
  • the mixture can also broaden the applicability of the herbicide (weeds applied, method of use, time of use, etc.), and in some cases, synergistic effects due to the synergistic effect of each active ingredient. You can expect it. Examples of known herbicides that have achieved such synergistic effects are described for reference.
  • the compound of the present invention represented by the general formula (I) when producing the above-mentioned various herbicide preparations, the compound of the present invention represented by the general formula (I) is 0.001% to 95% (% by weight; hereinafter the same), preferably 0.01%. It can be formulated so as to be contained in the range of 90% to 90%.
  • powder, DL (driftless) powder, and fine powder (F) usually have a weight % To 10%, and in the case of wettable powders, emulsions and solutions, 1% to 75%: t can contain the invention compound.
  • Herbicide preparations prepared in this way include, for example, granules
  • the compound of the present invention of general formula (I) in an amount of about 0.3 g to 300 g as an active ingredient on the soil surface, in the soil or in water as it is. Good.
  • they may be diluted with water or an appropriate solvent and sprayed so that the active ingredient application rate is in the range of 0.3 to 300 g per 10 ares.
  • a method for formulating the above-mentioned compound of the general formula (I) of the present invention as a herbicide composition will be described with reference to Examples 11 to 24 below.
  • the present invention is not limited to these examples. It can be mixed with other various additives in an arbitrary ratio, or can be added to and mixed with the above-mentioned other herbicide compounds in an arbitrary ratio to form a preparation.
  • Example 11 Using 1 part of the compound ⁇ 202, a formulation was prepared in the same manner as in Example 11 to obtain granules containing 1% of the active ingredient.
  • Example 15 (Wetting powder)
  • Example 17 (Wettable powder)
  • Example 18 (Wettable powder)
  • Example 19 (emulsion)
  • Example 19 Using 20 parts of the compound ⁇ 65, a formulation was prepared in the same manner as in Example 19 to give a pharmaceutical preparation containing 20% of the active ingredient.
  • Reference formulation example 2 Mixture of the compound of the present invention and a known compound Granules
  • Reference preparation example 4 Mixed granules of the compound of the present invention, known compound I. and known compound ⁇
  • Reference Formulation Example 5 Mixed granules of the compound of the present invention and a known compound: and a known compound ⁇ Compound-10, N. .53, No.126. No.153. ⁇ 202. ⁇ 207. ⁇ 264, 277.3 ⁇ 4297 or 390, 1.5 parts of one compound, 0.17 parts of known compound, '0.2 parts of known compound Using 1 part of lauryl sulfate, 1 part of calcium ligninsulfonate, 30 parts of bentonite, and 66.03 parts of clay, the compound of the present invention was prepared in the same manner as in Example 11, to give 1.5% of the compound of the present invention. A granule containing 0.17% of the known compound; 0.3% of the known compound;
  • the compound of the present invention can be compared to a weed that grows in a paddy field 13 He: ⁇ : name barnyard grass, 3 ⁇ 4
  • various weeds that grow on the field such as Japanese crabgrass (English name: large crabgrass, scientific name: Digitaria sanguinalis), enocologous grass (English name: green foxtail, scientific name: Setaria viridus), Shiroza (English name: common lambusquaters, scientific name: Chenopodiun) 'i album;, livid amaranth (scientific name: Amaranthu s liv'idus), ⁇ nutade (smart weed, scientific name) Polygonum blumei) can be completely herbicidally treated with the compound of the present invention applied in an amount of 100 g or less per 10 ares.
  • the compound of the present invention in an amount of 12.5 g per 10 ares or less can completely eliminate many field weeds. Moreover, it does not cause harm to useful crops such as paddy rice, soybean, wheat, corn, beet and rapeseed. In addition, toxicity to humans and fish is low. Therefore, it can be used safely.
  • Test Examples 1 to 4 are shown to illustrate the herbicidal activity of the compound of the present invention of the general formula (I).
  • Test Example 1 Test for evaluating the herbicidal effect of the compound of the present invention on paddy weeds and test for evaluating the phytotoxicity of the compound of the present invention on transplanted rice
  • Paddy soil (alluvial loam) was filled in a 1/5000 areal Wagner pot.
  • 50 seeds of each of the weeds that grow in the paddy fields such as hee, firefly, hera-moda, konagi, azena, and kikasidasa, were uniformly sown.
  • the pots were flooded and the water depth was kept at 2 cm.
  • three 2.5-leaf rice seedlings were transplanted per pot at a ratio of two per plant.
  • the emulsion containing the compound of the present invention prepared according to Example 19 was diluted with water, and the resulting solution for spraying was applied in an amount of 10 (potency) per pot.
  • the application rate of the sex component was equivalent to 50 g per 10 ares).
  • the above tests were carried out using all of the compounds of the present invention shown in Table 1 and the compound ⁇ 410, respectively.
  • one test compound The same test was performed twice. In other words, this test was performed in two consecutive studies per test area. Thirty days after the date of herbicidal treatment by applying the test compound, the herbicidal effect of the test compound and the degree of phytotoxicity to rice were investigated based on the following evaluation indicators.
  • Test Example 2 Evaluation test of herbicidal effect on paddy field weeds and evaluation test of phytotoxicity on transplanted rice when compound of the present invention is used at low application rate The test method similar to Test Example 1 was repeated. However, the application rate of the compound of the present invention used was smaller than that in Test Example 1, and the test compound was used at the application rate of the active ingredient shown in Table 4 below. In this case, the herbicidal effect of the compound of the present invention on paddy field weeds and the degree of phytotoxicity on the transplanted rice were examined according to the same criteria as in Test Example 1. The test compound was used at a certain application rate. The test was performed exactly the same twice, ie, the test was obtained in duplicate for each test area. The test results are shown in Table 4 below.
  • Test Example 3 Evaluation test of the herbicidal effect of the compound of the present invention on upland weeds and evaluation test of phytotoxicity on various crop plants
  • test compound was tested twice in the same manner. In other words, this test was performed in two consecutive tests per test area.
  • the herbicidal effect of the test compound was investigated based on the same evaluation index as in Test Example 1 30 days after the date of herbicidal treatment by application of the test compound.- 2) Insecticidal test on crop plants
  • Test Example 4 Evaluation test of herbicidal effect on upland weeds and evaluation of phytotoxicity on crop plants when the compound of the present invention is used at a low application rate
  • Test Example 3 The same test method as in Test Example 3 was repeated, except that the applied amount of the compound of the present invention used was smaller than that in Test Example 3, and was applied at the application rate of the active ingredient shown in Table 6 below. Test compounds were used.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

明 細 書 ァラルキル才キシア ミ ン誘導体および除草剤 技 術 分 野
本発明は、 新規なァラルキルォキシァ ミ ン誘導体、 およびこの化合物を活性成分と して含有する除草剤組 成物に関するものである。 よ り詳し く は、 本発明は、 後記の一般式( I )で表わされる新規なァラルキル才キ シア ミ ン誘導体、 な らびに当該ァラルキルォキシア ミ ン誘導体を活性成分と して含有する除草剤組成物に関 するものである。 したがっ て、 本発明は化学工業な ら びに農業、 特に農薬製造業の分野で有用である。
背 景 技 術
これまでォキシア ミ ド構造を有するベンゾォ キサゾ ール誘導体は、 若干の文献に記載される。 例えば、 特 開昭 56- 86 1 76号公報には、 以下の一般式(A ) で表わさ れる化合物が示され、 除草剤と して有効である と記載 されている。
Figure imgf000003_0001
上記の(A ) 式中、 Rは縮環型の複素環を含む五員の 複素璟基であ り 、 それ らの複素環基の一例と してベン ゾォキサゾ一ル基が示されてお り 、 は水素原子であ リ 、 R 2は低級アルキル基、 低級アルケニル基または低 級アルコ キシアルキル基であ リ 、 R 3は低級アルキル基、 低級アルケニル基、 シク 口 アルキル基または低級アル コ キシアルキル基である式(A ) の化合物が開示されて いる。
また、 特開昭 57 - 4903号公報には、 下記の一般式(B ) で示される化合物が、 植物生長調節剤と して有用であ る と記載されている。
Figure imgf000004_0001
上記の(B) 式中、 Rは縮瓌型の複素環を含む 5員の 複素環基であ り 、 それらの複素環基の一例と してベン ゾォキサゾ一ル基が示されており 、 は水素原子であ リ 、 R2は低級アルキル基、 低級アルケニル基または低 級アルコ キシアルキル基であ リ 、 R3は低級アルキル基、 低級アルケニル基またはシク 口 アルキル基である式(B の化合物が開示されている。
し かしながら、 本発明の一般式( I )のァラルキルォ キシァ ミ ン誘導体は、 これまで文献には記載されてお らず、 新規化合物である。
従来、 除草剤と して最も多量に使用されている除草 性化合物には、 ハロ アセ トァニ リ ド誘導体であるァラ ク □ —ノレ(a lach lor ) と 、 フ"タ ク 口 一ノレ(b u t a ch l or ) が ある (米国特許第 3,442,945号公報、 同 3,457, 620号公 報参照) - ァラ ク ロ一ルは次式 CZ HS
COCHz C l
.. く
\ CH2 OCH3
CZH5 を有する 2-ク 口ル - 2 ' , 6 ジェチル - X - (メ ト キシメチ ル)ァセ トァニ リ ドの一般名である。
ブタ ク ロールは次式
CH3
Figure imgf000005_0001
を有する 2-ク ロル _ 2 ', 6 ' -ジェチル - X - (ブ トキシ メチ ル)ァセ トアニ ドの一般名である。
これ らの除草性化合物は、 幅広い殺草スペク ト ラム を有し、 特に禾本科雑草に強力な除草作用 を示す。 そ して、 ァ ラ ク ロ一ルは、 大豆、 ト ウモ EI コ シな どの畑 作用除草剤と して多く 使用され、 またブタ ク ロ ールは 水稲作用除草剤と して多 く 使用されている。 これ らの 除草性化合物は高い除草活性を有するが、 作物に対す る薬害を示す場合も多 く 、 使用者からは、 高い除草活 性を保持しつつ、 薬害の心配のない新し い除草性化合 物の出現が常に望まれている。 加えて、 ァラ ク !3 —ル およびブタ ク ロールは、 世界的に使用量が極めて多い ため、 環境への影響、 例えば地下水汚染、 河川水汚染 な どが問題化 しつつある。 したがっ て、 同一の除草性 化合物を多量に長期にわたっ て施用する こ と は好ま し く な く 、 ァラ ク ロールゃブタ ク ロールと は化学構造の 異つ た新規な除草剤の開発が現在強く望まれている - 一方、 一般式( I )の本発明化合物と一部に類似する 構造をもつ前記の式(A )及び式(B )の公知化合物は、 後 記の試験例に示したと お り 除草効果と薬害等の点から、 除草剤と して実用上は好ま し く ない欠点を有する。
発 明 の 開 示
本発明の 目的は、 水稲用除草剤および畑作用除草剤 と して、 従来のハロア二 リ ド系除草剤に比べてよ り優 れた除草活性と安全性を有し、 かつ従来市販されてい る除草剤と は異なる化学構造を有する新規な除草性化 合物を提供する こ と にある。
本発明者らは、 上記の 目的を達成するため、 数多く のァラルキル才キシァ ミ ン誘導体を合成し、 それ らの 除草剤と しての有用性について鋭意検討した。 その結 果、 後記の一般式( I )で表わされるァラルキルォキシ ァ ミ ン誘導体は、 文献未記載の新規化合物であ り 、 類 似の構造を有する式(A ) 及び式(B )の既知の化合物に 比べて高い除草活性と、 作物及び有用な生物等に封す る安全性を有し、 上記した目的を達成し う る除草性化 合物である こ と を見出 した。 δ 5
したがっ て、 第 1 の本発明の要旨によ る と 、 次の 般式( I )
Figure imgf000007_0001
(式中、 Xは、 水素原子、 ハロゲン原子、 低級アル キル基、 低級アルコ キシ基、 低級ハロアルキル基、 低 級ハロ アルコ キシ基、 低級アルキルチオ基、 低級アル キルスルフ ィ ニル基、 低級アルキルスルホニル基、 低 級アルキルカルボニル基、 ニ ト ロ基、 シァ ノ基または0
低級アルコ キシカルボ二ル基を示し、 あるいは Xはハ ロゲン原子、 低級アルキル基、 低級アルコ キシ基も し く は低級ハロ アルキル基で置換されていてもよい フ エ ノ キシ基を示 し、 mは 1、 2 または 3 を示し、 基 Xが 複数個ある時にはそれ らの基 Xは互いに同 じでも、 あ るいは相異つ ていても よ く 、 また ' は、 水素原子、 ハ ロゲン原子、 低級アルキル基、 低級アルコ キシ基、 低 級ハロアルキル基、 低級ハロアルコ キシ基、 低級アル キルチオ基、 低級アルキルカルボニル基、 ニ ト ロ基ま たはシァ ノ基を示し、 n は 1 または 2 を示し、 基 Y が0
2個ある時には、 それらの基 Yは互いに同 じでも、 あ るいは相異つ ていても よ く 、 更に Aはアルキ レ ン基を 示し、 Rは水素原子、 低級アルキル基、 低級アルケニ ル基、 低級アルキニル基、 シ ク ロアルキル基、 低級ァ ルコ キシ低級アルキル基、 低級アルキルチオ低級アル キル基、 低級アルコ キシカルボニル低級アルキル基、 シァノ低級アルキル基、 低級アルキルカルボニル低級 アルキル基またはフヱニル低級アルキル基を示す) で 表わされるァラルキルォキシアミン誘導体が提供される: こ こでい う低級アルキル基、 低級アルケニル基およ び低級アルキニル基は、 いずれも直鎖状であっ ても分 岐状であっ ても よい。 また本明細書で「低級」と は、 炭 素数が 1 〜 6個の基をい う 。 また、 シク ロアルキル基 は炭素数が 3 〜 6個である基であ り得る。 フ エ ニル低 級アルキル基の好ま しい例はベンジル基及びフ エネチ ル基を包含する。
Αであるアルキ レ ン基は、 1 〜 10個の炭素原子を含 むアルキ レ ン基、 特に 1 〜 6個の炭素原子を含む低級 アルキ レ ン基である こ と が好ま しい。 このアルキ レン 基は低級アルキル基又は低級アルケニル基を側鎖と し て担持でき る - また、 第 2 の本発明の要旨によ る と、 上記の一般式 ( I )のァラルキルォキシァ ミ ン誘導体を活性成分と し て含有し且つ活性成分と混和された担体を含有する こ と を特徴とする除草剤組成物が提供される - 発明を実施するための最良の形態 次に一般式( I )の本発明化合物の代表的な具体例を 第 1表に示す。
なお、 第 1表に示された化合物 Naは、 以下の実施例 および試験例でも参照される。
Figure imgf000009_0001
表 1 (镜き 1)
Figure imgf000010_0001
表 1 (続き 2)
Figure imgf000011_0001
表 1 (繞き 3 )
n n n n. .5714 zDDDD 222 Z Z Z Z 2 z ZD 222 ZD 2222 Z 2
Figure imgf000012_0001
δ 5
表 1 (綾き 4)0 0
Figure imgf000013_0001
5 o 5
表 1 (镜き 5)0
直 E
Figure imgf000014_0001
表 1 続き 6)
Figure imgf000015_0001
表 1 (続き 7)
Figure imgf000016_0001
表 1 (綾き 8)
Figure imgf000017_0001
表 1 (続き 9 ) 化合 Xm Y„ A R 物 性 値
231 3-CH3- 5-n-C3H,0- -CH2-
Figure imgf000018_0001
ng3 1.5687
232 4-CH3- H- — CHZ― 1-C3H7― ng3 1.5570
233 4-CH3- H -CHZ- i-C4H9— ng3 1.5640
234 4-CH3- 5-Ci- -CHZ- I-C3H7一 mp 74-76°C
235 4-CHs- 6-Cf- -CHZ - I-C3H7一 mp 98-100'C
236 4-CH3- 5 F - -CH2- i-C4H9— nf 1.5651
237 4-CH3- 6-F- -CHZ- i-C4H9- n§3 1.5714
238 4-CH3- 5-CHs- -CHZ- 3H7― ng3 1.5642
239 4-CH3- 5-CH3- -CHZ- i-C4H9— n§3 1.5698
240 4-CH3- 6-CH3- -CHZ- 1 -し 3H7― mp 55-57'C
241 4-CHs- 6-CH3- -CHE- i- C4H9— ng3 1.5702
242 4-CH3- 5 C2H5— -CHZ- i-C4H9— ng3 1.5731
243 4 - CH3— 5-i-C3H7- — CH2— C4H9— n§3 1.5694
244 4-CH3- 5 CF3 - 2Π5一 ng3 1.
245 4-CH3- 5-CzH5S-6-CH3- — CHZ— I- 3H7一 ng3 1.5708
246 2-C2H5— H- -CHZ- 1- C3117― ng3 1.5663
247 4-CzH5- H- -CH2- 1- 3H7一 nf 1.5681
248 4-CzH5- 5 CH3— — CH2— 3H7― n 1.5684
249 4-C2H5- 6-CH3- -CHZ- 1- 3ί17― mp 80-83Ϊ
250 4-n- C3H7— H— -CHz- 1-C307一 nf 1.5675
251 4-i- C3H7— H- 一 CH2— 1 - C3117― 1.^06
252 4-i-CaH7— 5 CH3— — CH2— 1- 3Η7― nf 1.5693
253 4 - i- CaH7— 6-CH3- — CH2— Ι- 3Η7一 n§3 1.5685
254 4-t-C4H9- H- — CH2— 3Η7― mp 91-93
255 4-t-C4H9- 5-Ci- -CHZ- I-U3H7― rap 97-98.5*C
256 4-t-C4H9- 6-Cf- — CHZ― 1 -じ3 7―
257 4-t-C4H9- 5 CH3 - -CHE- I-U3H7― n 1.5649
258 4-t- C4H9— 6-CH3- -CH2— 1- Cgln― n§3 1.5687
259 4-t-C4H9- 5-CN-6^C2H5- I-C3H7― nf 1.5663
Figure imgf000019_0001
表 1 (続き 11)
Figure imgf000020_0001
表 1 (綾き 12) 化合 . Χπ Υη A R 物 性 値
316 4 - CH3S— 5- Cf- -CHZ- i-CaH?" .5683 317 4-CH3S- 6- Cf- -CH2- i - C3H7- .5671 318 4-CH3S- 5-CHs- -CHZ- 1-C3H7" n .5655 319 4-CH3S- 5-CH3- -(CHz)r- 1-C3H7" n .5746 320 4-C2H5S- H- — CH2— i -。3Η7· n .5738 321 4-n-C3H7S- H- -CH2- i - C3H7- n .5668 322 4-CH3SO- H— — CHZ - i- C3H7- n .5723 323 4-CH3S0- 5-Cf- -CH2- I-C3H7" n .5743 324 4-CH3S02- H— -CH2- i - C3H7- n .5732 325 4-CH3S02- 5-Ci- 一 CH2— 1-C3H7" n .5647 326 2-CH3C0- H— -CH2- i-C3H7- .5673 327 2- CH3CO- 5-Cf- -CHZ- i - C3H7- n D .5647 328 3- CH3CO- H— -CH2- i - C3H7- n 23 .5681 329 4- CH3CO- H- — CH2— 1-C3H7" .5718 n n n nD
330 4 CH2- DDDDDDDDDDDD 22 Z 2 Z Z Z 2 Z Z 2DD 2D 2 z
-CH3CO- 5-Cf- - 2D Z 22 Z 2_ 3
1-C3H7" nD
333333?3333 33333333 .5686 331 4-CH3CO- 5- 0£-6^ζΗ5 -CHZ- 1-C3H7" n{ .5688 332 4-N02- H— -CHZ- i-C3H7- n D .5716 333 4-N02- 5^ί- 一 CH2— I-C3H7" n .5733 334 4-N02- 6- CH3- -CHZ- 1-C3H7- n .5678 335 4-CN- H— -CH2- i - C3H7- n .5699 336 4-CN- 5-Cf- — CH2— 1-C3H7" n .5723 337 4-CzH50C0- H— -CHZ- i-C3H7- n .5726 338 4-C2H50C0- 5 CH3 - -CH2- I-C3H7" n .5738 339 2- - H— — CH2— CH3- n .5687
340 2- <¾H)- H— 一 CH2 - i- C3HT n 23 .5663 341 3- <0 - H- -CH2- CH3— n 23 .5719 342 3-<Θ>0- H一 — CH2— C2H5- mp 100-102 表 1 ) 化合 . Xm Yn A R 物 性 値 1
343 3-5>0- H— -CHZ- n- C3H7— ng31.5658
344 ' 3-<O>0- H- -CH2- i- C3H7― ng31.5689 :
1 1
345 3-<0 - 5Cf— -CH2- 1-C3H7一 n§31.5717
346 3-<g - 6-Cf- -CH2- 1-C3H7― n 1.5693
347 3-<0 - 6^Br- -CHZ- 1-C3H7― ng31.5682
1
348 3-<O 0- 5CH3— -CH2- 1-C3H7― n 1.5705 !
349 3-<0 - 6-CH3- -CH2- 1 -し 3Π7― n 1.5714
350 3-<g0- 5-NOz- -CH2- 1 -し 3Π7— ng31.5690
351 3-<0 - 5-CH3-6-F- -CH2- 1-Csh7― n§ 1.5711
352 4-<SH)- H- -CHZ- CH3- n§ 1.5724 '
353 4-<5 - H- — CH2— I-C3H7― nf 1.5748 :
354 4-<0 - H- -im2)r- 1.5725 ;
355 4-<g )- 5-Cf- -CH2- 1 -し3117― n§31.5714
356 4- - 5-CH3- -CHZ- I-C3H7― n§31 26
2- <0 - H- -CH2- 1 - C3117―
し Γ 3
358 3- CI-O0- H- 一 CHZ— Ϊ -し 3Π*7―
Figure imgf000022_0001
一 CH—
359 3-F-<O0- H- i CH3- mp 113-116'C
CH3
360 3-<O>0- H- -CH2- トし 3"7一 1,5751
l3 表 1 (綾き 14)
Figure imgf000023_0001
表 1 (続き 15) 化合 ■ Yn A R 物 性 値
385 2-C£- 4-CH3S02— H- 一 CH2— 23 -
I-C3H7― し 5694
386 2-Cf-4-CH3S02- 5 Cト -CHZ- i - C3H7― nD 'し 5681
Ou t -CH2- 1 -し 3H7 11 D · 1 5692 QQ
000 H— -CHE- 1 -" 3H7 1 5687
11 D ' r, 23 -
389 2-Cf-4-N02- 5 ト CH3OCH2CH2― ND 1.5705
CMon H— 1 :
θΠ 2 1 r ij
31 nD '
391 H- -CH2- 23 -
1-C3H7一 1.5688
392 5-CHs- -CHZ- 1 - C3H7― nD 'し 5643
393 3, 4-(CH3) H— -CH2- 1-C3H7― ND 」し 5776
394 3,4"(CH3) 5 Cf— — CH2— I-C3H7― mp ¾) 5- 82'C
1
395 5-C£- -CH2- 1 - L3117一 n 23
し 5577
396 2-CH3-4-CzH50- H- -CH2- n 23 -
1 -し3117― し 5702
397 H- -CHZ- n 23 - l-Csh?― ND -し 5714
398 2-CH3-4-CH3S- 5^1- -CHZ- 1-ϋ3Π?― し 5694
399 2-CH3-4-CH3S- 5-N02-6-Cf- — CH2— I-C3H7一 n Z3 - し 5681
400 2-N0z-4-CH3- H— -CHZ- I-C3H7― nD 'し 5710
401 2-N0z-4-CH3- 5-N02- -CHZ- n 23 -
I-C3H7― し 57
402 2,4,5- Cf 3 - H n— -CHZ- I-C3H7― ND -し 5704
403 2-CF3-4,6-Cf2- H— -CH2- 1 - (/3Π7― n Z3 - し 5683
— CH—
404 2-CF3-4,6-Cf2— H- 1 -し — 11 D ' 1 5681
(¾Η3
405 2,6- F2-4-Cf— H— -CHZ- D 'し 5698
406 2, 6- F2-4-Cト 5;6 CH3) -CHZ- I-C4H9- ND -し 5707
407 2,6-Fz-4-C£- 4-CH3-6-C£ - 一 CH2— 1 - (/3Π7― r, 23 - ..oI25
408 2-CH3-4,6-C£2- H- -CH2- I-C3H7一 nD し 5741
409 2-F-4-Cf-6-CH30- H— -CH2- I-C3H7― n 23 - し 5708
410 2-F-4-Cf-6-CH30- 5-Cf- sec- C4H9— し 5710 注 : 第 1 表において 、 n-は ノ ノレマノレ(normal)を意味し、 i-はィ ソ(iso)を意味し、 sec-は第 2級 (secondary)を 意味する。 また t-は第 3級(tertiary)を示す。 第 2表 でも同 じである。
一般式( I )の本発明化合物は、 水稲あるいは畑作地 にはえる各種の維草を防除するための除草活性成分と して作用する。
一般式( I )の化合物の う ちで、 好ま しい化合物例を 下に列記する。
化^?名 (化^? No.) 構 M. 式
(1) ベンズォキサゾ一ゾ 2 -イノレオキ
シ W -ィソブチゾ N-ベンジル才
キシアミド (化^ No )
(2) 6~メチルベンズォキサゾ一ノ 2 - ィル才キシ^ N-ィソフ"チノ!^ N-ベ
ンジレ才キシァミド fヒ合物 1¾66)
(3) ベンズォキサゾ一メ 2-ィルォキ
シ MN-ィソプロピゾ Ιβί-ベンジル
才キシアミド (ィ匕合物 Nd5)
(4) ベンズ才キサゾ一ゾ! ~2-ィルォキ
シ!^ -ィソプロピノ N-オルソメ
Figure imgf000026_0001
チノレべンジノレ才キシアミド'
(化^ Να202)
(5) δ~メチルベンズォキサゾーゾ 2- イノレオキシ ィソプロヒ
ベンジル才キシアミド (化合物 x53)
(6) 6-メチルベンズォキサゾーノ 2- イノレオキシ ィソプロピノ Ιβί- ベンジル才キシアミド (化合物 Na65)
Figure imgf000026_0002
(7) ベンズォキサゾ一ゾ! -2-イノレオキ Η3
シ M -ィソプロピゾ N-メタメチ マ- i
ルペンジノレオキシアミド CH20-N-C-CHz-0 (化 (1227)
δ
次に、 本 明化合物の製造法について説明する。 第 1 の本発明による一般式( I )の化合物は、 下記の 一般式( II )で表わされる ヒ ド ロ キシァセ 卜ア ミ ド誘導 体に対して、 下記の反応式に従っ て、 一般式(III)で示 される 2-ク 口ルペンゾォキサゾ一ル類を酸結合剤の存 在下に反応させる こ と によ リ製造できる。
( )>-A-0- -C-CH2-0H + Cl- JQ
、 0 ' '
(Π) (ΠΙ)
Figure imgf000027_0001
(式中、 X、 Υ、 A、 Rおよび m、 n は前記に同 じでδ ある。 ) この縮合反応は、 通常、 有機溶媒中で行う 。 使用で きる溶媒には、 ベンゼン、 トルエン、 へキサンなどの 炭化水素類、 ク ロ 口ホルム、 ク ロルベンゼンな どのハ ロゲン化炭化水素類、 ェチルエーテル、 ジ才キサン、0 テ ト ラ ヒ ドロ フ ランな どのェ一テル類、 酢酸メチル、 酢酸ェチルな どのエステル類、 アセ ト ン、 メチルイ ソ ブチルケ ト ンな どのケ ト ン類、 ァセ トニ ト リル、 プロ ピオ二 ト リ ルな どの二 ト リ ル類、 ジメチルホルムア ミ ド、 ジメチルァセ トア ミ ドな どのア ミ ド類およびジメ チルスルホキシ ドなどがある。 酸結合剤と しては、 水素化ナ ト リ ウム、 ナ ト リ ウム ア ミ ド、 水酸化ナ ト リ ウム、 炭酸カ リ ウムなどの無機 塩基、 あるいは ト リェチルァ ミ ン、 ピリ ジンな どの有 機塩基が使用できる。
上記の縮合反応は室温でも進行する が、 使用された 溶媒の沸点までの範囲で加温する こ と によ り 、 反応時 間を短縮でき る。 反応終了後は、 酸結合剤の塩類な ど が存在する場合は、 これを反応溶液から濾別して溶媒 を留去する こ と によ り 、 式( I )の 目的生成物を得る こ と ができ る。 また水とベンゼン、 トルエン、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン又はク 口 口ホルムなどの有機溶媒との両者 を加えて式( I )の 目的化合物を含む有機相を分取し、 さ ら に有機相から溶媒を留去する こ.と によっても、 一 般式( I )の本発明化合物を得る こ と ができる。
このよ う な方法による本発明化合物の製造例を後記 の実施例 1〜 10に示した。
なお、 出発原料である一般式(m )で示される 2-ク ロ ルペンゾォキサゾール化合物はすべて公知化合物であ る。 そ して、 一般式( Π )で表わされる ヒ ド ロ キシァセ トア ミ ド誘導体は新規化合物である。 この一般式( Π ) で表わされる新規化合物を製造するには、 対応するァ ラルキルォキシア ミ ン類とァセ トキシ酢酸ク ロ ラ イ ド を反応させてァセ トキシァセ トア ミ ド誘導体を得て、 その後、 この生成物のエステル部分を加水分解する こ と によ り 、 出発原料である一般式( Π )で表わされる ヒ ド ロ キシァセ トア ミ ド類が得られる。 その出発原料と しての化合物の製造例を参考例 1〜 6 に示した。 また 第 2表に一般式( Π )で表される化合物の代表例を示し た。
実施例 1 ベンゾ才キサゾ一ル - 2-ィル-ォキシ酢酸
N - プロパルギル - N - ベンジルォキシ - ァ ミ ド(化合物 No.10) の製造
ヒ ド ロ キシ酢酸 - プロパルギル-: -ベンジルォキ シ-ア ミ ド 21.9 g をテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 100m£に溶解 し、 ナ ト リ ウムア ミ ド 3.9 g を加えた e 次いで、 2-ク 口ルペンゾォキサゾ一ル 15.4gを加え、 室温で 2 時間 撹拌した。 反応終了後、 反応液に トルエン と水を加え て有機層を分取し、 その有機層を水洗 し、 その後、 無 水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥した。 その後、 減圧で溶媒を 有機層から留去する と、 標記化合物が淡褐色油状物と して 31.2 g得られた。 この生成物は室温で結晶化 し 、 へキサン一酢酸ェチル混合溶媒から再結晶する と 、 白 色結晶と な り 、 融点 52〜53°Cを示 した。
実施例 2 ベンゾ才キサゾ一ル - 2-ィル -ォキシ酢璲
N - ィ ソプロ ピル- !\ - ノヽ。ラ ク 口ノレベンジノレォ キシ - ァ ミ ド (化合物 .126)の製造
ジォキサン ΙΟΟηιβと 60 %水素化ナ ト リ ウム 4.0 g の 混合物に対 し て、 ヒ ド ロ キシ酢酸 X -イ ソ プロ ピル -X - ノヽ0ラ ク ロルベンジルォキシ-ア ミ ド 25.8gを ジォ キサン 50mJ2に溶解した溶液を滴下 し 、 得られた混合狻 に次いで 2-ク ロ ルベンゾォキサゾ一ル 15.4gを加え、 その後、 室温にて 3 時間におた り混合物を撹拌した。 反応終了後、 反応液に トルエン と水を加え、 得られた 混合物を実施例 1 と 同様に処理する と、 標記化合物が 淡褐色結晶と して 34.5 g得られた。 これをへキサン— アセ トンの混合溶媒で再結晶する と、 白色結晶とな り 、 融点 87〜88°Cを示した。
実施例 3 5 - メチルベンゾォキサゾール - 2-ィルォキ
シ酢酸 · - イ ソプロ ピル- λ:-ベンジルォキ シ - ア ミ ド (化合物 Nd53) の製造 ヒ ドロ キシ酢酸 N - イ ソプロ ピノレ- N-ベンジゾレオキ シア ミ ド 22.3gと 2-ク ロル- 5-メチルベンズォキサゾ ール 16.8gを使用 し、 実施例 1 と 同様に反応を行い且 つ反応液を後処理する と、 標記化合物が淡褐色結晶 と して 32.6 g得られた。 この生成物をへキサン一酢酸ェ チル混合溶媒で再結晶する と、 白色結晶とな り 、 融点 85〜86°Cを示した。
実施例 4 6 - メチルベンゾォキサゾール - 2-ィルォキ シ酢酸 X-イ ソプロ ピル - パラ ク ロノレべ ンジルォキシ -ア ミ ド(化合物 Να 153)の製造 ヒ ド ロ キシ酢酸 Ν - イ ソプロ ピル- Ν-ノヽ。ラ ク ロノレべ ンジルォキン-ア ミ ド 25.8 g と 2-ク ロル- 6-メチルベ ンズォキサゾ一ル 16.8gを使招 し、 実施例 2 と同様に 反応を行い且つ反応液を後処理をする と、 標記化合物 が淡褐色結晶と して 35.0 g得られた。 この生成物をへ キサン一アセ ト ンの混合溶媒で再結晶する と、 白色結 晶 と な り 、 融点 87〜 89 °Cを示した。
実施例 5 ベンゾォキサゾ一ル - 2 - ィルォキシ酢酸
- ィ ソプロ ピル- X-オルソ メチルベンジル ォキシ -ア ミ ド(化合物 Να 202 )の製造
ヒ ド ロ キシ酢酸 X - イ ソプロ ピル オルソ メチル ベンジルォキシ-ア ミ ド 23 . 7 g と 2-ク ロノレベンゾォキ サゾ一ル 15,4gを使用 し、 実施例 1 と 同様に反応を行 い且つ反応液を後処理する と、 標記化合物が淡黄色油 状物と して 32. 9 g得られた。 この生成物は室温で間も な く結晶化し、 へキサンにて再結晶する と、 白色結晶 と な り 、 融点 69 . 5〜71 °Cを示した。
実施例 6 5-ク 口ルペンゾォキサゾ一ル - 2 - ィルォキ シ酢酸 λ'-イ ソプロ ピル- - メ タ メ トキシべ ンジルォキシ-ァ ミ ド(化合物 264 )の製造 ヒ ド ロ キシ酢酸 X - イ ソプロ ピル- X-メ タ メ 卜 キシ ベンジルォキシ-ァ ミ ド 25 . 3 g と 2, 5-ジク ロルベンゾ ォキサゾール 18 . 8 gを使用 し、 実施例 2 と 同様に反応 を行い且つ反応液を後処理する と、 標記化合物が淡褐 色結晶と して 33 . 7 g得られた。 この生成物をへキサン 一酢酸ェチル混合溶媒で再結晶する と 、 白色結晶とな り 、 融点 70〜72 °Cを示した。
実施例 7 ベンゾォキサゾ一ル - 2 -ィルォキシ酢酸
X - イ ソプロ ピノレ- パラ ト リ フゾレオ ロ メチ ルペンジルォキン - ア ミ ド(化合物 297 ) の製造
ヒ ドロ キシ酢酸 N - イ ソプロ ピノレ- N-ノヽ。ラ ト リ フル ォロ メチルベンジルォキジ-ア ミ ド 29 · 1 g と 2-ク ロル ベンゾ才キサゾール 15.4gを使用 し、 実施例 1 と 同様 に反応を行い且つ反応液を後処理する と、 標記化合物 が淡茶色結晶 と して 37.5 g得られた。 この生成物をへ キサンにて再結晶する と、 白色結晶 と な り 、 融点 82〜 84 °Cを示した。 実施例 8 ベンゾ才キサゾール - 2-ィルォキシ酢酸 - イ ソプロ ピノレ- (2—ク 口ノレ- 4-フエ ノ キ シ) ベンジル才キシ - ア ミ ド(化合物 Na 390 ) の製造
ヒ ド ロ キシ酢酸 N-イ ソプロ ピル -N - (2-ク 口ノレ- 4- フエ ノ キシ)ベンジルォキシア ミ ド 35. Ogと 2 - ク ロル ベンズォキサゾ一ル 15.4gを使用 し、 実施例 2 と 同様 に反応を行い且つ反応液を後処理する と、 標記化合物 が淡黄色油状物と して 43.4 g得られた。 溶雛液と して へキサンーァセ トン混合溶媒を使用 して油状の生成物 をシ リ カゲルカ ラムク ロマ ト グラ フィ ーで精製する と 無色油状物とな り、
n 3 = 1.5713を示した。
実施例 9 5 - フルォ Πベンゾォキサゾ一ル - 2-ィルォ キシ酢酸 X - イ ソブチル オルソ メチル ベンジル才キシア ミ ド (化合物 a 207)の製 ヒ ド ロ キシ酢酸 ; - イ ソブチル - オルソ メチルべ ンジルォキシア ミ ド 25.1 g と 2-ク ロル -5-フルォ 口べ ンゾォキサゾ一ル 17.2gを使用 し、 実施例 1 と 同様に 反応を行い且つ反応液を後処理する と標記化合物が淡 褐色結晶と して 35.1 g得られた。 この生成物をへキサ ンー酢酸ェチル混合溶媒で再結晶する と 白色結晶と な り 、 融点 68〜 70 °Cを示した。
実施例 1 Q 5 - メチルベンゾォキサゾ一ル - 2-ィルォキ シ酢酸 : - ィ ソプ口 ピル -X-ノヽ。ラエ ト キシ ベンジルォキシア ミ ド —(化合物 ¾ 277)の製 ヒ ドロ キシ酢酸 X - イ ソプロ ピル-?;-パラエ ト キシ ベンジルォキシア ミ ド 26.7 g と 2-ク ロル- 5-メチノレべ ンゾォキサゾ一ル 16.8gを使用 し、 実施例 2 と 同様に 反応を行い且つ反応液を後処理をする と標記化合物が 淡黄色結晶 と して 36.6 g得られた。 この生成物を シク 口へキサン一酢酸ェチルの混合溶媒で再結晶する と 白 色結晶 とな り融点 95〜 96 · 5 °Cを示した。
以下の参考例は原料化合物( Π )の製造を例証する 参考例 1 ヒ ド ロ キシ酢酸 X - プロパルギノレ- X-ベン ジルォキン-ア ミ ド(第 2表の化合物 13 ' ) の製造
Λ-プ口パルギル- X-ベンジルォキシア ミ ン 16.1 g、 ト リ ェチルァ ミ ン 10.1g、 ク ロ 口ホルム 200m の混合 物にァセ ト キシ酢酸ク 口 リ ド 13.7gを永水冷下に滴下 した。 そ して、 滴下終了後に、 得られた混合物を室温 で 1 時間撹拌した。 反応終了後、 反応液に水を加えて 有機層を分取し、 1N - 塩酸、 次いで水にて洗滌した後、 無水硫酸ナ ト リ ウムにて乾燥した。 そ して、 減圧にて 溶媒を留去する と、 ァセ 卜キン酢酸 N-プロパルギル
- N -ベ ン ジルォ キ ン -ア ミ ド が淡褐色油状物 と し て 25.3 g 得られた。 この生成物の全量を メ タ ノール 50 πιβに溶解し、 その溶液を、 水酸化カ リ ウム 7.3 g を メ タ ノ一ル 100πι£に溶解した溶液に滴下した。 滴下後に、 得られた混合物を室温にて 20分撹拌した。
反応終了後、 反応液に トルエンと水を加えて有機層 を分取し、 その有機層を無水硫酸ナ ト リ ウムにて乾燥 した。 そ して減圧にて溶媒を有機層溶液から留去する と、 標記化合物が淡褐色油状物と して 19.1 g得られた。 この生成物を、 溶離液と して トルエン一アセ トンの混 合溶媒を使用 してシ リ カゲルカ ラムク ロマ ト グラ フ ィ —で精製する と、
無色油状物とな り 、 n 3 = 1.5039を示した
参考例 2 ヒ ドロ キシ酢酸 \ - イ ソプロ ピル パラ ク ロルベンジルォキン-ア ミ ド(第 2表の化 合物 4 )の製造
X - イ ソプロ ピノレ- ノヽ。ラ ク 口ノレベンジルォキシ - ァ ミ ン 20 · 0 g を使用 し、 参考例 1 と 同様に反応させて 且つ反応液を後処理をする と、 標記化合物が淡黄色油 状物と して 21.9 g得られた。 この生成物を、 溶難液と してへキサン一酢酸ェチルの混合溶媒を使用 してシ リ 力ゲルカ ラムク ロマ ト グラ フィ ーで精製する と、 無色 油状物と な り 、 n jj3 = 1.5071を示した。
参考例 3 ヒ ド ロ キシ酢酸 N - イ ソプロ ピル -·\·-ノ、。ラ メチルベンジルォキシ-ア ミ ド(第 2表の化 合物 Να74') の製造
- ィ ソプロ ピノレ- IV-ノヽ。ラ メチルベンジル才キシァ ミ ン 17.9gを使用 し、 参考例 1 と 同様に反応させて且つ 反応液を後処理をする と、 標記化合物が淡黄色油状物 と して 19. l g得られた。 この生成物を、 溶離液と して へキサン一酢酸ェチルの混合溶媒を使用 してシ リ カゲ ルカ ラムク ロマ ト グラ フィ ーで精製する と、 無色油状 物と な り 、 n z D 3 = 1.5084を示 した
参考例 4 ヒ ドロ キシ酢酸 λ· - イ ソプロ ピル- IV-メ タ メ ト キシベンジルォキシ - ア ミ ド (第 2表 の化合物 Χα84')の製造
λ: - イ ソプロ ピル- X-メ タ メ トキシベンジルォキシァ ミ ン 19.5gを使用 し、 参考例 1 と 同様に反応させて且 つ反応液を後処理をする と、 標記化合物が淡黄色油状 物と して 20.7 g得られた この生成物を、 溶雜液と し てへキサン一酢酸ェチル混合溶媒を使用 してシ リ カゲ ルカ ラ ムク ロマ ト グラ フィ ーで精製する と、 無色油状 物と な り 、 n 3 = 1.5032を示した。
参考例 5 ヒ ド ロ キシ酢酸 X-イ ソプロ ピル - X- ( 2 - ク ロル -4_フエ ノ キシ)ベンジルォキシ - ァ ミ ド (第 2表の化合物 XaM )の製造
-イ ソ プロ ピノレ- (2-ク 口ノレ- 4-フエ ノ キシ)ベンジ ルォキシァ ミ ン 29.2 g を使用 し、 参考例 1 と 同様に 反応させて且つ反応液を後処理をする と、 標記化合物 が淡黄色油状物と して 29.0 g得られた。 この生成物を、 溶離液と して トルエンーァセ トン混合溶媒を用いてシ リ カゲルカ ラムク ロマ ト グラ フィ ーで精製する と、 無 色油状物とな り 、 n¾3 = 1.5114を示した。
参考例 6 ヒ ドロ キシ酢酸 N - イ ソブチル -X-ォルソ メチルベンジルォキシア ミ ド (第 2表の化 合物 Να7 )の製造
Ν - イ ソブチノレ- X-オルソ メチルベンジルォキシア ミ ン 19.3gを使用 し、 参考例 1 と同様に反応させて且つ 反応液を処理する と、 標記化合物が淡黄色油状物と し て 21.6 g得られた。 この生成物を、 溶難液と してへキ サン一齚黢ェチルの混合溶媒を使用 してシ リ カゲル力 ラムク ロマ ト グラ フィ ーで精製する と、 無色油状物と な り、 n = 1.5116を示した。
上記の参考例 1 〜 6 と 同様に製造された式( Π )の化 合物の例を次の第 2表に表示する。
SI
OT
Figure imgf000037_0001
Figure imgf000037_0002
峯 z
- ss -
£0fl0/06df/JDd t^S90/l6 O 表 2 (続き 1)
Figure imgf000038_0001
表 2 (綾き 2)
Figure imgf000039_0001
Figure imgf000040_0001
表 2 瞧 4)
Figure imgf000041_0002
Figure imgf000041_0001
表 2 (綾き 5)
Figure imgf000042_0001
表 2 (綾き 6)
Figure imgf000043_0001
次に、 一般式( I )の化合物を活性成分と して含む除 草剤組成物の製剤化方法について説明する。
また、 第 2の本発明による除草剤組成物は、 前記し た一般式( I )で表わされるァラルキルォキシァ ミ ン誘 導体を液体又は固体状の担体と混合して慣用の処方に よ り 、 乳剤、 水和剤、 液剤、 フ ロアブル(ゾル)剤、 粉 剤、 ド リ フ ト レス(D L )粉剤、 粒剤、 微粒剤、 錠剤な どの適宜の形態と して調製できる。 こ こに組成物中に 配合される担体と しては、 農園芸用薬剤に常用される ものならば固体または液体のいずれでも使用でき、 特 定のものに限定されるものではない。 例えば、 これら 固体担体と しては、 鉱物質粉末、 例えばカオ リ ン、 ベ ン トナイ ト、 ク レー、 モンモ リ ロナイ ト、 タルク 、 珪 藻土、 雲母、 バ一 ミ キユ ライ ト、 石膏、 炭酸カルシ ゥ ム、 リ ン灰石、 ホ ワイ トカーボン、 消石灰、 珪砂、 琉 安、 尿素など ; 植物質粉末、 例えば大豆粉、 小麦粉、 木粉、 タバコ粉、 デンプン、 結晶セルロースなど ; 高 分子化合物、 例えば石油樹脂、 ポリ塩化ビニル、 ケ ト ン樹脂、 ダンマルガムなど ; アルミ ナ、 ケィ酸塩、 糖 重合体、 高分散性ケィ酸、 ワ ッ ク ス類などが挙げられ る。 また、 液体担体と しては、 水、 アルコール類例え ばメチルァゾレコール、 エチルアルコール、 n-プ口 ピル アルコ一ノレ、 i s o -プ口 ピルァルコール、 ブタ ノ一ル、 エチ レ ングリ コール、 ベンジルアルコールなど ; 芳香 族炭化水素類例えば トルエン、 ベンゼン、 キシ レン、 ェチルベンゼン、 メチルナフタ レ ンな ど ; ノヽロゲン化 炭化水素類例えばク ロ 口ホルム、 四塩化炭素、 ジク ロ ゾレメ タ ン、 ク ロノレエチ レ ン、 モ ノ ク ロ ルベンゼン、 ト リ ク ロルフルオルメ タ ン、 ジク ロルフノレオノレメ タ ンな ど ; ェ一テル類例えばェチルェ一テル、 エチ レ ンォキ シ ド、 ジ才キサン、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ンな ど ; ケ 卜 ン 類例えばアセ ト ン、 メチルェチルケ ト ン、 シク ロへキ サノ ン、 メチルイ ソプチルケ ト ン、 イ ソホ ロ ンな ど ; エステル類例えば酢酸ェチル、 酢酸ブチル、 ェチ レ ン グリ コールアセテー ト、 酢酸ァ ミ ルな ど ; 酸ア ミ ド類 例えばジメチルホルムア ミ ド、 ジメチルァセ 卜ア ミ ド など ; 二 ト リル類例えぱァセ トニ ト リル、 プロ ピオ二 ト リル、 ア ク リ ロニ ト リルなど ; スルホキシ ド類例え ばジメチルスルホキシ ドな ど ; アルコールエーテル類 例えばエチ レングリ コ一ルモ ノ メチルェ一テル、 ェチ レ ング リ コールモ ノェチルエーテルな ど ; 脂肪族また は脂璟式炭化水素類例えば n -へキサン、 シク ロへキサ ンな ど ; 工業用ガソ リ ン例えば石油エーテル、 ソルべ ン トナフサなど ; 石油留分例えばパラ フ ィ ン類、 灯油 軽油な どが挙げられる。
また、 乳剤、 水和剤、 フ ロ アブル剤な どの製剤に際 して、 乳化、 分散、 可溶化、 湿潤、 発泡、 潤滑、 拡展 な どの 目 的 J'各種の界面活性剤 (または乳化剤) が使 用される。 このよ う な界面活性剤と しては、 非イ オン 型界面活性剤 (ポリ オキシニチ レ ンアルキルェ一テル ポリ オキシエチ レンアルキルエステル、 ポリ オキシェ チ レ ンソルビタ ンアルキルエステルな ど) ; 陰イ オン 型界面活性剤 (アルキルベンゼンスルホネー ト、 アル キルスルホサク シネー ト、 アルキルサルフエ一 卜、 ポ リ オキシエチ レンアルキルサルフェー ト、 ァ リ 一ルス ルホネー トな ど) ; 陽イオン型界面活性剤 〔アルキル ア ミ ン類 (ラ ウ リルァ ミ ン、 ステア リル ト リ メチルァ ンモニゥムク ロ ライ ド、 アルキルジメチルベンジルァ ンモニ ゥムク ロ ライ ドな ど) 、 ポリ オキシエチ レンァ ルキルア ミ ン類〕 、 及び雨性型界面活性剤 〔カルボン 酸(ベタ イ ン型)、 硫酸エステル塩な ど〕 などが挙げら れるが、 もちろんこれらの例示のみに限定されるもの ではない。
ま た 、 こ れ ら の ほ か に ポ リ ビ ニ ル ァ ル 二 一ル ( P V A )、 カルボキシメチルセル口一ス( C M C )、 ァ ラ ビアゴム、 ポリ ビニルアセテー ト、 ゼラチン、 アル ギン酸ソ一ダ、 ト ラガカ ン 卜 ゴムな どの各種の補助剤 を使用する こ と ができ る。
また本発明化合物( I )を除草剤と して使用する に際 して、 他の既知の除草剤、 殺虫剤あるいは植物調節剤 などと混合 して用いる こ と ができ る。 そ してその混 によ り、 除草剤の適用性 (適用雑草、 使甩方法、 使用 時期など) の拡大を図る ことができ、 場合によっては、 それぞれの活性成分の共力効果によって相乗効果を期 待する こ と ができる。 このよ う な相乗効果が得られた既知の除草剤の例を 参考までに記載する。 すなわち、 後記の実施例 11に準 じて調製したと こ ろの本発明の代表的化合物を含む粒 剤と、 既知の除草性化合物を含む粒剤と を、 種々 の活 性化合物の組み合わせで且つ種々 の活性濃度で施招す る こ と によ り 、 試験例 1 に準じ各種の水田雑草に対 し 除草効果試験を行っ た。 その結果、 1草種以上の維草 に対して相乗効果を奏する こ と が認め られた、 本発明 化合物( I )と既知の除草性化合物と の組合わせは、 下 記の ( '〜 に示した化合物、 すなわち
メチル α - (4 , 6 - ジメ ト キシ ピリ ミ ジン- 2-ィル カゾレバモイメレスノレフ ァ モイノレ) -0- トメレア一 ト © ェチル 5-〔3- (4, 6-ジメ ト キシ ピリ ミ ジン- 2 - ィ ル) -ゥ レイ ド スルホニル〕 - 1 _ メチルビラゾー ル -4-力ノレボキシ レー ト
& 1-〔2- ( 2-メ ト キシェ ト キ シ)〕 フ ヱ ニルスルホニル -3-(4,6-ジメ ト キシ -1, 3,5 - ト リ ァジン- 2 - ィ ル)ゥ レア
(3. 4- ( 2, 4-ジク 口 口ベンゾィル) - 1, 3 - ジメチル- 5 - ピラゾリル- ρ-トルエンスルホネ一 卜
:1 4- ( 2, 4-ジク 口 口べンゾィル) ― 1, 3-ジメチル - 5 - フ エナシルォキシ ピラゾール
'■I 2-〔4- ( 2, 4-ジク 口 口 - in- トルオイル) - 1, 3-ジメ チ ゾレピラゾール -5-ィル才キシ〕 -4 ' -メ チルァセ ト フ エ ノ ン α - (2-ナフ ト キシ)プロ ピオンァニ リ ド
ίΕ 2 - ( 2, 4-ジク 口 Π -m- ト リノレオキシ)プロ ピオンァ 二 リ ド'
4 - ク ロ 口 - 0- ト リルォキシチォ酢酸ェチル
3-イ ソプロ ピル - 2, 1, 3-ベンゾ-チアジアジノ ン-
(4)-2, 2-ジォキシ ド
(£ S-ェチル -へキサヒ ド ロ - 1H-ァゼピン- 1-力一ボチ ォェ一 卜
φ S - (4-ク ロルべンジル) -X , λ:-ジェチルチオ力一バ メ イ 卜
•® S-ベンジル -X- ( 1, 2-ジメチルプロ ピル) - X-ェチル チォカーバメイ 卜
& S - α, α -ジメチルベンジルピペリ ジン- 1-カーボ チォエー卜
ίδ 2 - ク 口 口 - 2 ', 6 ジェチル - .\- ( 2 - プロポキシ工 チル)ァセ 卜ァニ リ ド
φ 2-ク ロ 口 - Γ, 6' -ジェチル -X-ブ トキシメチノレアセ 卜ァニ リ ド
メチル - 2- (ベンズチアゾール - 2-ィル)ォキシァ セ 卜ァニ リ ド
;& S, S -ジメチル 2- (ジフルォロ メチル) - 4 - ( 2-メチ ルブロ ピル) - 6 - (ト リ フルォ ロ メチル) — 3, 5 - ピリ ジンカルボチォェ一 ト
is 3, 7-ジク 口 □ - 8-キ ノ リ ンカルボン酸
I 2-ブ□モ-: ( α, α -ジメチルベンジル) - 3, 3-ジメ チルブチル
(ΰ) 1 - ( α, α -ジメチルベンジル) - 3-Ρ- ト リル尿素 (V, 3, 4-ジク ロ ロ プロ ピオンァニ リ ド
® ジチ才 リ ン酸- S- (2-メチルピぺ リ ジノ カルボ二ル メチル) - 0, 0-ジイ ソプロ ピル
δ-t - ブチル - 3- ( 2, 4-ジク ロル- 5-ィ ソプロポ シ フエ 二ル)- 1, 3, 4-ォキサジァゾリ ジン- 2-オン 2 - メチルチオ- 4, 6-ビス-ェチルア ミ ノ -S-ト リ ア ジン
Ν - ( 1, 2-ジメチルプロ ピル) - · ' -ェチル - 6- ( 1, 2
-ジメチルプロ ピルア ミ ノ) -S-卜 リ アジン から選ばれる既知の除草性化合物の少な く とも 1 種以 上と本発明化合物( I )と の組合せであっ た c このよ う な相乗効果の認め られる既知の除草性化合物と本発明 の化合物( I )との組合せを含む除草剤組成物の製剤例 を参考製剤例 1〜 6 に示 し た。
本発明においては、 前記した各種の除草剤製剤を製 造する に際して、 一般式( I )の本発明化合物を 0.001 %〜 95 % (重量% ; 以下同 じ)、 好ま し く は、 0 · 01 %〜 90 %の範囲で含有する よ う に製剤にする こ と ができ る 例えば、 通常、 粉剤、 D L (ド リ フ ト レス)粉剤、 微粉 剤( F )の場合は、 重量で 0 · 01 %〜 10 %の範囲で、 また 水和剤、 乳剤、 液剤の場合は、 1 %〜75%の範囲で: t 発明化合物を含有でき る。
このよ う に調製された除草剤製剤は、 例えば、 粒剤 の場合は、 そのまま土壌表面、 土壌中または水中に活 性成分量と して 10アール当 リー般式( I )の本発明化合 物の 0.3 g〜 300 g程度の範囲の施用量で散布すればよ い。 水和剤、 乳剤およびゾル剤などの場合は、 水また は適当な溶剤に希釈し、 活性成分の施用量は 10アール 当 リ 0.3〜300 g程度の範囲になる よ う に散布すればよ い o
前記した一般式( I )の本発明化合物を除草剤組成物 と して製剤化する方法について以下の実施例 11〜 24を もっ て説明する。 ただし、 本発明はこれ らの実施例に 限定されるものではない。 他の種々の添加物と任意の 割合で混合でき、 また前述のよ う な他の除草剤化合物 などを任意の割合で追加 して混合し、 製剤にする こ と もでき る。
なお、 後記の実施例 11〜24、 並びに参考製剤例では 化合物 o.は、 前記の第 1表に示した本発明化合物の番 号であ り 、 またこれらで部と は、 すべて重量部を示す。 実施例 11 (粒剤)
化合物 .126の化合物 1部、 ラ ウ リルサルフ I — 1部、 リ グニンスルホン酸カルシ ウム 1 部、 ベン ト ナイ ト 30部および白土 67部に水 15部を加えて混練 機で混練した後、 その混合物を造粒機で造粒し、 流動 乾燥機で乾燥した。 活性成分 1 % を含む粒剤を得た -„ 実施例 12 (粒剤)
化合物 232の化合物 1部を使¾ し、 実施 11と 同 様に製剤化し、 活性成分 1 % を含む粒剤を得た。
実施例 13 (粒剤)
化合物 Κα 202の化合物 1 部を使用 し、 実施例 11と 同 様に製剤化し、 活性成分 1 % を含む粒剤を得た。
実施例 14 (粒剤)
化合物 Να 207の化合物 1 部を使用 し、 実施例 11と 同 様に製剤化し、 活性成分 1 %. を含む粒剤を得た = 実施例 15 (水和剤)
化合物 135の化合物 15部、 ホワイ ト力一ボン 15部 リ グニンスルホン酸カルシ ウム 3部、 ポリ オキシェ チ レン ノ ニルフ I 二ルェ一テル 2部、 珪藻土 5部 およびク レー 60部を粉砕混合機で均一に混合した。 活性成分 15°/ό を含む水和剤を得た。
実施例 16 (水和剤)
化合物 の化合物 15部を使用 し、 実施例 15と 同 様に製剤化 し、 活性成分 15 % を含む水和斉;;を得た。 実施例 17 (水和剤)
化合物 Να 297の化合物 15部を使用 し、 実施例 15と 同 様に製剤化し、 活性成分 15 % を含む水和剤を得た。 実施例 18 (水和剤)
化合物 No.277の化合物 15部を使用 し、 実施例 15と 同 様に製剤化 し、 活性成分 15% を含む水和剤を得た。 実施例 19 (乳剤)
化合物 10の化合物 20部、 ソルポール 700H (東邦化 学工業株式会社製乳化剤) 20部、 およびキシ レ ン 60部 を混合して、 活性成分 20% を含む轧剤を得た - 実施例 20 (乳剤)
化合物 α65の化合物 20部を使用 し、 実施例 19と 同 様に製剤化し、 活性成分 20 % を含む轧剤を得た。
実施例 21 (乳剤)
化合物 ¾).390の化合物 20部を使用 し、 実施例 19と 同 様に製剤化し、 活性成分 20% を含む乳剤を得た
実施例 22 (粉剤)
化合物 x23の化合物 0.5部、 無水珪酸微粉末 Q.5部、 ステア リ ン酸カルシウム 0.5部、 ク レー 50部および タルク 48.5部を均一に混合粉砕して、 活性成分 0.5% を含む粉剤を得た。
実施例 23 (粉剤)
化合物 の化合物 0.5部を使用 し、 実施例 22と 同様に製剤化し、 活性成分 0.5% を含む粉剤を得た - 実施例 24 (粉剤)
化合物 264の化合物 0.5部を使用 し、 実施例 Πと 同様に製剤化し、 活性成分 0.5% を含む粉剤を得た 参考製剤例 1 本発明化合物と既知化合物: § と の混合 粒剤
化合物 10、 Να53、 No.126 , No.153. α 202. NCL207、 Nd 264、 α 277. ¾ 297または 390のう ちの 1 種の化合 物の 2部と既知化合物 (1 0.17部、 ラ ウ リルサルフ I — ト 1 部、 リ グニンスルホン酸カルシウム 1 部、 ベン 卜ナイ ト 30部 および白土 65.83部を使用 し、 実施例
5 o 5 11と 同様に製剤化する こ と によ り 、 本発明化合物 2 % と既知化合物 0.17 % を含む粒剤を得た。
参考製剤例 2 本発明化合物と既知化合物 と の混合 粒剤
化合物 10、 No.53 , No.126、 α 153 , No.202 , No.207 , No.264, No.277 , .297または No.390の う ちの 1 種の化合 物の 1.5部と既知化合物(B 0.07部、 ラ ウ リルサルフ エ — ト 1 部、 リ グニンスルホン酸カルシ ウム 1 部、 ベン トナイ ト 30部、 白土 66.43部を使用 し、 実施例 11と同0 様に製剤化する こ と によ り 、 本発明化合物 1.5 % と既 知化合物 0.07 % を含む粒剤を得た。
参考製剤例 3 本発明化合物と既知化合物 'と の混合 粒剤
化合物 Να10、 .53、 Να126、 No.153, o.202 , No.207 , Xo.264, No.277 , Na 297または No.390のう ちの 1 種の化合 物の 2.5部と既知化合物 ' 7部、 ラ ウ リルサルフエ一 ト 1 部、 リ グニンスルホン酸カルシウム 1 部、 ベン ト ナイ ト 30部、 白土 58.5部を使用 し、 実施例 11と同様 に製剤化する こ と によ り 、 本発明化合物 2.5 % と既知 化合物 β 7 % を含む粒剤を得た。
参考製剤例 4 本発明化合物と既知化合物 I.および既 知化合物 Φと の混合粒剤
化合物 .10、 No.53, Xo.126, a 153. a 202 , ¾.207、 ¾.264、 ¾.277、 .297または ¼ 390の う ちの 1 種の化合 物の 2部、 既知化合物 0.7部、 既知化合物 l.5¾:、 ラ ウ リルサノレフエ ー ト 1 部、 リ グニンスルホン酸カル シ ゥム 1 部、 ベン トナイ ト 30部、 白土 63.8部を使^ し、 実施例 11と同様に製剤化する こ と によ り 、 本発 明化合物 2 % と既知化合物 1: 0.7 % と既知化合物 1 5 % を含む粒剤を得る。
参考製剤例 5 本発明化合物と既知化合物 : .および既 知化合物 ©と の混合粒剤 化合物- 10、 N。.53、 No.126. No.153. Να 202. Να 207. Χα 264、 277. ¾ι 297または ¾ 390のう ちの 1種の化合 物の 1.5部、 既知化合物 0.17部、 既知化合物 '£ 0.2 部、 ラ ウ リルサルフェー ト 1 部、 リ グニンスルホン酸 カルシウム 1部、 ベン トナイ ト 30部、 白土 66.03部 を使用 し、 実施例 11と同 様に製剤化する こ と によ り 、 本発明化合物 1.5 %、 既知化合物 0.17% . 既知化合 物; £ 0.3% を含む粒剤を得る。
参考製剤例 6 本発明化合物と既知化合物 Xおよび斑 知化合物⑧と の混合粒剤
化合物 ¾10、 :½53、 ½126、 Να153. Να 202 , No.207 , Να 264、 277、 — 297または 390のう ちの 1 種の化合 物の 1.5部、 既知化合物 0.17部、 既知化合物 1.0 部、 ラ ウ リルサルフヱ 一 ト 1 部、 リ グニンスルホン酸 カルシ ウム 1 部、 ベン トナイ ト 30部、 白土 65 · 33部を 使用 し、 実施例 11と 同様に製剤化する こ と によ り 、 本 発明化合物 1.5% と既知化合物 0.17% と既知化合物 (1: 1 % と を含む粒剤を得た。 一般式( I )の本発明化合物は、 既知の類似化合物に 比較し、 優れた除草活性と人畜に対する安全性と を有 する。
すなわち、 本発明化合物は、 水田にはえる雑草例え 13 ヒ ェ :^:名 barnyard grass , ¾
Echinochloa crus— galli 、 ホ タ ノレイ (英名
hardstem bulrush, 名 Scirpu s hotarui) .
へフォモダカ、英名 narrowleaveci waterplantain, ^ 名 Alisma canaliculatum)、 コ ナギ (英: ¾
Monochoria, 学名 Monochoria vaginalis) , ァセナ 英名 false pimpernel , 学名 し indernia
procumbens)、 キカ シグサ (英名 toothcu , 学名 Rotala indica)に幅広く 作用 して、 これらの雑草に 10 アール当 り 50 g以下の活性成分量で施^された本発明 化合物で処理する と、 完全に除草する こ と ができ る - また使用さ れる化合物の種類によっては、 10アール当 リ 6.25 g あるいはそれ以下の活性成分量で施用 した本 発明化合物で処理すれば、 多 く の水田雑草を完全に除 草する こ と ができ る。 さ ら には、 畑地にはえる各種の 雑草、 例えばメ ヒ シバ (英名 large crabgrass, 学名 Digitaria sanguinalis), エ ノ コ ロ グサ (英名 green foxtail, 学名 Setaria viridus) , シロザ (英名 common lambusquaters , 学名 Chenopodiun'i album; , ィ ヌ ビエ (英名 livid amaranth , 学名 Amaranthu s liv'idus) , ィ ヌ タ デ (英名 smart weed, 学名 Polygonum blumei)に対しても、 10アール当 り 100 g以 下の活性成分量で施用される本発明化合物で処理する と、 完全に除草する ことができる。 また使用される化 合物の種類によっては、 10アール当 り 12.5 g あるいは それ以下の活性成分量で本発明化合物を施用すれば、 多く の畑地雑草を完全に除草しう る。 しかも水稲、 ダ ィズ、 小麦、 トウモロコシ、 ビー ト、 ナタネ、 などの 有用作物には薬害を与えない。 その上、 人畜に対する 毒性や、 魚に対する毒性も低い。 したがって、 安全に 使用できる。
一般式( I )の本発明化合物の除草活性を例証するた めに試験例 1 〜 4 を示す。
試験例 1 水田雑草に対する本発明化合物の除草効果 の評価試験および移植水稲に対する本発明 化合物の薬害の評価試験
1 / 5000アールの大きさ の ワ グネルポッ 卜 に水田土 壌(沖積壌土)をつめた。 ポッ ト中の土の表層部中に、 水田にはえる雑草である ヒェ、 ホタルイ、 ヘラォモダ 力、 コナギ、 ァゼナおよびキカシダサの種子を各 50粒 ずつ均一に播種した。 播種 1 日後に、 ポッ トの中を湛 水 し、 水深を 2 cmに保っ た。 播種 3 日後に、 水稲の 2.5葉期苗を、 1 株 2本植えの割合でポッ ト 当 り 3 株移植した。 水稲移植の 日 から 1 日後に、 実施例 19に 準じて調製された本発明化合物を含む乳剤を水で希积 し、 得られた散布用の薬液をポッ ト当 り 10 の量(活 性成分の施用量は換算で 1 0アール当 り 50 g に相当)で 滴下 した。 上記の試験は第 1 表に示 した本発明による化合物 . 1 から化合物 Να 41 0 のすベてを夫々 に用いて行われた しかも、 これらの試験では、 或る一つの供試化合物に ついて全く 同 じ に 2 回試験を行っ た。 すなわち本試験 は 1 試験区当 り 2連制で行っ た。 供試化合物の施用 に よる除草処理の 日 から 30日後に、 以下に示す評価の指 標に基づいて、 供試化合物の除草効果および水稲への 薬害の程度を調査した。
除草効果の評価値 除 草 率 (%)
5 100%
4 80〜: 100%未満
3 60〜80
2 40〜60
1 20〜40
0 20 薬害の評価値 薬害程度
枯死
4 薬害大
3 〃 中
2 !, 小
" 僅小
0 〃 Μ 得 られた試験結果は第 3表に示される。 試験された 化合物 N o . 1 〜 · ο . 4 1 0 のすベては除草効果について同 じ く 5 の評価値を与え且つ薬害について同 じ く 0 の評 価値を与えた。 従って、 第 3表には、 簡略化のために 本発明によ る供試化合物のう ちの若干例について得ら れた結果だけを表示した。
半首 さ ¾ f旧 1 it^ - の 1 ο No. へへ ォ,、ザ》 力シザ 宝 i
1
丄 o πリ
( 1 ( ( (
) ) ) > ) ) ) )
O o ό o リ
( ( ( ( ( ( ( ) ) ) ) ) ) ) 0 n o o O o リ
( ( ( ( ' ( ( ( ( ' ) ) ) ) )
A
00 o o o o D Ο u
' ( ( (
) ) S ) ) ) bo c> O U d bb δ o δ o o o U
( ( ( ( (
) ) ) ) ) ) )
o . o o o u
; s ' s s 、 ;
: 227 o δ δ o δ o o '0 : s ; s s . s s 、 s
: 300 δ δ δ o 5 δ .
: ' s : s s 、 s
; s s ) s s
: 410 δ δ δ D 5 05 第 3 表(続き)
Figure imgf000059_0001
比較薬剤 A:
Figure imgf000059_0002
(特開昭 56-86176号公報および特開昭 57- 4903号 公報に記載の化合物) 比較薬剤 B:
Figure imgf000059_0003
(同 上)
比較薬剤 C:
Figure imgf000060_0001
(特開昭 56-86176号公報に記載の化合物)
比較薬剤 D:
Figure imgf000060_0002
20CzH (特開昭 56-86176号公報に記載の化合物)
比較薬剤 E:
Figure imgf000060_0003
(一般名:ブタクロール) 試験例 2 本発明化合物を低い施用量で用いた場合 の水田雑草に対する除草効果の評価試験 および移植水稲に対する薬害の評価試験 試験例 1 と同様の試験方法を反復したが、 但し使 用された本発明化合物の施用量は試験例 1 よ りも減 少されて、 後記の第 4表に表示された活性成分の施 用量で供試化合物を使用 した。 この場合での水田維 草に対する本発明化合物の除草効果および移植水稲 に対する薬害の程度を試験例 1 と同じ基準で調べた なお、 供試化合物が或る一つの施用量で用い られる 試験は全く 同じに 2 回行われた、 すなわち試験は 1 試験区当 り 2連制で得られた。 試験結果を次の第 4 表に示す。
Figure imgf000062_0001
. 6.25 δ δ 4 4 ο ο 0 i
25 δ δ δ ο δ δ 0
' 11 . 12.5 δ δ 5 5 δ ο 0
5 4 4 ; δ ο ο 0
25 δ δ 5 δ ο δ 0
: 13 : 12.5 , δ 4 δ 4 ο 5 0 :
1
6.25 ! 4 ― 4 : 4 ' 4 Ό ο 0 : 一
25 5 5 , 5 : ο δ 0 '
: 15 ; 12.5 ; ο , 5 . 5 5 δ 5 0
6.25 ' 4 4 4 4 δ δ 0 '
25 D ο δ δ . ο 0
; 16 ; 12.5 Ο D 5 ' 4 δ δ 0
6.25 4 4 ■ 4 ' 3 ― 4 ο 0
25 δ ο D δ δ ο 0
21 ; 12.5 . δ 5 δ δ δ δ 0
6.25 : ο 5 : ο 4 δ 5 0
25 Ό , o 5 5 D 0
: 23 : 12.5 . 5 ; O δ 5 - δ ο 0
6.25 5 4 [ ο 4 δ δ 0 '
25 5 o ο δ δ 5 0
: 28 : 12.5 ; δ 5 ' δ 5 5 5 0
6.25 4 ' 5 ' δ 5 4 0 .
25 5 δ δ , δ δ 5 0
; i
, 41 12.5 ' δ δ δ δ , δ ο 0
ハ ϋ . O ο o δ ο 0
2δ δ δ δ δ ο 0
: 42 ' 12.5 δ 5 δ δ 5 ο 0
i
6.2 δ δ 4 ' δ ο ο ο 0
Figure imgf000063_0001
25 4 表(続 き)
Figure imgf000064_0001
Figure imgf000065_0001
Figure imgf000066_0001
Figure imgf000067_0001
4 表 (続 き)
Figure imgf000068_0001
Figure imgf000069_0001
' 402 D δ 5 o δ ο 〇
6.2δ 4 4 δ 5 δ 5 0
25 , δ 5 5 δ δ δ 0
, 40ο 12.5 ] 5 δ δ 5 ο δ 0
6.25 ' 4 5 4 5 ο δ 0
25 ο δ 5 5 ο ο 0
409 12.5 4 δ 5 : o δ δ 0
6.2δ ' 3 4 4 δ 4 δ 0
,比 較 2δ 1 1 1 0 0 1 1
:薬 剤 12,5 . 1 0 1 0 0 0 0
A 6.2δ 0 0 0 0 0 0 0 比 較 2δ 1 1 1 0 0 0 〇 i薬 剤 12.5 0 1 0 . 〇 0 〇 0
B 6.25 ' 0 〇 0 0 0 0 0 4 表(続 さ)
:供 ¾ 草 効 果
:化 ;施用薬量 ノホタルノ ラォ二-, i Λ ン フ嫩薬害
Να (g/10ア-ル) ダ h: a
X
.比 較 25 0 , 0 1 0 0 1 0
.薬 剤 12.5 0 0 0 ' 0 0 0 0
C 6.25 0 . 0 0 0 0 〇 0
.比 較 25 0 . 0 1 0 0 ; 0 0 薬 剤 12.5 0 0 〇 0 0 ■ 0 0
D 6.25 0 ' 0 0 0 0 : 0 ' 0 比 較 25 3 3 4 3 3 3 3 薬 剤 12.5 2 ' 2 3 3 3 1 3
6.25 2 1 1 1 0 . 1 1 注) 比觀剤 A Eは、 第 3表に示したものと同一である:
試験例 3 畑作雑草に対する本発明化合物の除草効果 の評価試験および各種の作物植物に対する 薬害の評価試験
1 ) 除草効果の評価試験
1 / 5 0 0 0ア ールの大き さ の素焼製ポッ ト に畑土壌
(沖積壌土)をつめた。 ポッ ト中の土の表層 I onの土壌 中に、 畑にはえる雑草であるメ ヒシバ、 ェノ コ ロ グサ、 シ ロザ、 ィ ヌ ビュ、 ィ ヌ タ デの各雑草種子をそれぞれ 50粒ずつ均一に混合させる こ と に よ り 、 雑草の種子を 播種し、 土の表層を軽く 押圧 した。 播種の 日 から 2 日 後に実施例 19に準じて調製された本発明化合物を含む 乳剤を水で希釈し、 得られた薬液を 10アール当 り 100£ の量 (活性成分の施用量は換算で 10アール当 り 100 g に相当)で土壌表面に噴霧した。 上記の試験は第 1 表に示 した本発明によ る化合物 o. 1 から化合物 Να 4 10 のすベて を夫々 に用いて行われた。 し かも、 これ らの 試験では、 或る一つの供試化合物について全く 同 じ に 2 回試験を行っ た。 すなわち、 本試験は 1試験区当 り 2連制で行っ た。 供試化合物の施用によ る除草処理の 日 から 30日後に供試化合物の除草効果を試験例 1 と 同 様の評価の指標に基づいて調査した - 2 ) 作物植物に 対する薬害試験
1 Ζ 10, 000アールの大きさ の素焼製ポッ 卜 に '畑土壌
(沖積壌土)をつめた。 ポッ ト中の土の表面層中に各種 の作物植物の種子 (ダイ ズ 5粒、 ト ウモ α コ シ 5粒、 ビー ト 10粒、 ナタ ネ 10粒およびコ ムギ 10粒) をそれぞ れ別々 のポッ トで播種し、 土の表層を軽く押圧 した。 播種の 日 から 1 日後に、 実施例 19に準じて調製された 本発明化合物を含む乳剤を水で希釈し、 得られた薬液 を 10アール当 り 100βの量 (活性成分の施用量は 10ァ一 ル当 り 100 g に相当)で土壌表面に噴霧した。
本試験は 1 試験区当 り 2連制で行い、 供試化合物の 施用の ョ から 30日後に各種の作物の植物に対する供試 化合物の薬害の程度を、 試験例 1 と 同様の評価指標に 基づいて調査した。
その試験結果は第 5表に示したとおりである。
試験された化合物 1 〜 Να 410 のすベては除草効果 について同 じ く 5 の評価値を与え且つ薬害について同 じ く 0 の評価値を与えた。 従って、 第 5表には、 簡略 化のために、 本発明による供試化合物のう ちの若干例 で得られた結果だけを表示 した。
第 5
畑作雑草に対する除草効果 i 作物植物に対する薬害 メ ェ シ ィ ィ ダ 卜 ビ ナ 二 ヒ ノ Π ヌ ヌ ィ ゥ 1 タ ム シ コ ザ ビ タ ズ モ 卜 ネ ギ π ュ ノ Π
サ シ
1 δ δ O δ 〇 0 0 0 〇
、 \ 、 s 、 、 S 、 、 、 、 o ο δ D 0 0 0 〇 〇
S 、 、 、 、 、 、 、 \ S 、
7 δ 5 D ο 0 0 〇 0 0
S \ 、 、 、 、 、 、 、3 δ o 5 ο 5 0 0 0 0 0
\ s 、 、 、 、 、 、5 5 5 5 5 5 0 0 0 0 06 δ δ 5 5 0 0 0 〇 0
、 、 S 、 、 、 、 、 、2 5 δ δ 5 0 0 0 0 0
S 、 、 、 、 、 、 、
7 5 δ 5 δ 0 0 0 0 0
\ s 、 、 、 、 、 S S0 δ 5 5 D 0 0 0 0 0
S 、 、 s 、 、 、 、 s0 5 5 δ ο 0 0 0 0 〇
2 2 1 3 1 3 2 1 3 2
2 2 1 2 1 2 2 1 3
2 1 1 2 1 1 1 0 2 1
1 1 1 2 1 1 1 0 2 〇
4 3 4 4 4 2 0 1 3 1 比較薬剤 F:
Figure imgf000074_0001
(一般名 : ァラク ロール) 注) 比較薬剤 A〜 Dは第 3表に示したものと同一で ある。
試験例 4 本発明化合物を低い施用量で用いた場合の 畑作雑草に対する除草効果の評価試験およ び作物植物に対する薬害の評価試験
試験例 3 と同様の試験方法を反復したが但し使用さ れた本発明化合物の施用量は試験例 3 よ りも減量され て、 後記の第 6表に表示された活性成分の施用量で供 試化合物を使用 した。
この場合での畑作雑草に対する本発明化合物の除草 効果および各種の作物植物に対する薬害の程度を試験 例 1 と同じ基準で調べた。 これらの試験でも、 試験は 1試験区当 り に 2連制で行れた。
得られた試験結果を次の第 6表に示す。
第 G 表
Figure imgf000075_0001
第 6 表 (続 き)
Figure imgf000076_0001
6 δ 2 δ ο 5 δ o 5 0 0 0 0 0
12.δ δ δ ο δ o 0 0 0 〇 0 δ 0 ο δ ο δ δ 0 0 0 0 0
67 2 δ ο δ δ δ δ 0 0 0 〇 0
12.5 ο δ 4 δ δ 0 0 0 〇 0 第 6 表 (続 き) 畑作雑草に対する ,作物植物に対する 除草効果 1薬 害 メ ェ レ"
ン ィ ィ タ 卜 ヒ つ ヒ ノ ヌ ヌ ィ ヴ ! タ o. (g/10ア-ル) シ コ ザ ビ タ ズ モ 卜 ネ ギ
バ Π 丁 Π
サ シ
50 5 5 δ 5 ο 〇 0 0 0 0
79 2 δ δ ο D ο 0 0 0 0 0
12.δ ο 4 4 5 ο 0 0 0 0 0 δ 0 ο ο o ο ο 0 0 0 0 0
7
84 2 δ 5 δ D 5 ο Ό 0 〇 0 0 〇
12.5 ο ο o 5 Ο 0 0 0 0 0 δ〇 δ o ο D 0 0 0 0 0
89 2 δ 5 5 5 ο 5 0 0 0 0 〇
12.5 5 5 5 5 5 0 0 0 0 〇
50 b ο o b ο 0 0 0 0 0
9〇 25 ο ο o o ο 〇 0 0 0 0
12.5 4 4 δ D 4 0 0 0 0 0 δ 0 δ δ δ 5 ο 0 0 〇 0 0
91 2 δ 4 4 o o 4 0 〇 〇 〇 0
12,5 3 4 4 5 4 0 〇 0 0 0
50 5 δ δ δ 0 0 0 0 0
94 25 δ 4 5 4 4 0 0 0 〇 〇
12.δ 4 3 4 3 3 0 0 0 0 0 δ 0 ο δ δ 5 ο 〇 0 0 0 0
9 δ 2 δ 5 ο o ο 0 0 0 0 0
12.5 ο 4 4 5 4 0 0 0 0 0 δ 0 δ δ δ 5 ο 0 0 〇 0 〇
98 2 δ 4 4 5 5 4 0 0 0 〇 〇
12.5 3 3 4 4 3 0 0 0 〇 〇 δ 0 δ 5 δ ο 0 0 0 0 005 2 δ 5 4 δ 4 0 0 〇 0 0
12.δ 4 4 4 3 0 0 〇 0 0 6 表 (続 き) 畑作雑草に対する !作物植物に対する 除草効果 1薬 害 供試化合物 施用薬量 メ ェ シ ィ ィ ダ 卜 ビ ナ ヒ ノ Π ヌ ヌ ィ ゥ タ ム g/上しし U) 、ノソ ノ ズ モし
Figure imgf000078_0001
マ、、 ノ^ Π ュ テ □
グ ZI
サ シ
ο 0 ο ο o O 0 0 0 0 0
113 25 ο D o o o 0 0 0 0 0
12. δ ο Ο o 4 o 0 0 0 0 〇 δ 0 ο <-> o 0 0 0 π 0
118 2 δ ο o o 〇 0 0 0 0
12. δ 4 4 4 4 0 〇 0 0 0 δ 0 ο ο o o ο 0 0 0 0 0
122 25 ο ο o ο 0 0 0 0 0
12.5 5 o 5 ο 0 0 0 0 0
50 ο o o 5 D 0 0 0 0 0
126 2 δ ο o o o ο 0 0 0 0 0
12.5 5 D o o 0 0 0 〇 〇 δ 0 ο o o o ο 0 0 0 0 0
129 2 δ ο 0 0 〇 0 0
12. δ ο o b D 0 0 0 0 0 δ 0 5 5 o 5 δ 0 0 0 0 0
130 25 o 4 o 5 4 0 0 0 0 0
12.5 4 3 4 4 0 0 0 0 0 δ 0 o o o o Ο 0 0 0 0 0
133 2 δ o o o o δ 〇 0 0 0 0
12.5 5 5 4 5 4 0 0 0 0 0 δ 0 D o D ο 0 0 0 0 0
135 2 δ o O o o ο 0 0 0 0 0
12.5 o 4 4 o 4 0 0 0 0 0 δ 0 o t> o o η 0 0 0 0 0
138 2 δ 5 o D o 0 0 0 0 0
12.δ D 5 4 D 4 0 0 0 0 0
5 o δ
第 6 表 (続 き) 畑作雑草に対する i作物植物に対する 除草効果 供試化合物 施用薬量 メ ェ シ ィ ィ ダ 卜 ビ ナ
ヒ ノ D ヌ ヌ ィ ゥ タ ム g/丄 Uf- リ ン 、、 」 レ''
タ セ 、' 卜 ィ、 キ π ュ デ α
サ シ
δ〇 δ δ Ο δ δ 0 0 〇 0 0
1 4 2 δ δ 5 ο δ δ 0 0 0 0 0
12.5 4 5 ο ο 5 0 0 〇 〇 〇 δ 0 ο ο ο ο ο 0 0 0 0 0
151 2 δ ο δ δ ο δ 0 0 0 0 00
12.δ δ δ ο δ 0 0 〇 0 0 δ 0 5 5 5 5 5 0 0 0 0 0
153 2 δ δ b ο 5 δ 0 0 0 〇 0
12.5 5 5 ο δ 5 0 〇 0 0 0 δ 0 ο 5 ο δ 5 0 0 0 0 0
165 2 δ δ ο ο 5 ο 0 0 0 0 〇
12.5 ο 4 4 4 3 0 0 0 〇 0 δ〇 5 ο ο δ δ 0 〇 0 0 〇
170 2 δ ο 4 D 4 4 0 0 0 0 0
12.5 4 4 4 4 4 0 0 0 0 0
50 5 δ ο ο 5 0 0 0 0 〇
176 2 δ δ 5 ο 5 δ 0 0 0 0 0
12.5 5 5 ο 5 5 0 0 0 0 0 ο U 5 δ ο δ 0 0 0 0 0
178 25 ο ο ο ο ο 0 0 0 0 0
12.5 ο δ ο δ δ 0 0 0 0 0
50 δ δ ο Ο 5 0 〇 0 0 0
182 2 δ ο ο ο ο 0 0 〇 0 0
12.ο ο ο ο Ο 4 0 0 0 0 0 δ 0 δ 5 δ δ 5 0 0 0 0 0
184 25 5 δ δ 5 4 0 0 0 0 0
12.D ο ο ο 4 0 〇 0 0 0 6 表 (続 き)
Figure imgf000080_0001
12.5 ο 4 δ ο 5 0 0 0 0 0 δ 0 ο δ ο ο δ 0 0 0 0 0
239 2 δ ο D ο ο 0 0 0 0 0
12.5 4 3 4 ο Ό 0 0 0 0 0 第 6 表 (続 き) 畑作維草に対する !作物植物に対する 除草効果 1薬 害 供試化合物 施用薬量 メ ェ シ ィ ィ ダ 卜 ビ ナ
ヒ ノ ヌ ヌ ィ ゥ 1 タ ム
No. (g/10ア-ル) シ ザ ビ タ ズ モ 卜 ネ ギ バ Π ュ η
グ 12
サ シ
δ 0 o ο ο ϋ U ϋ 0 0
: 246 2 δ Ο ο D ο 0 0 0 〇 0
12.5 ο 4 4 O 〇 0 0 0 0 δ 0 ο o ο O ο 0 0 0 0 0
' 248 2 δ 4 o 4 O 0 0 0 C η
12.5 3 4 4 o 0 0 0 0 0
50 ο o ο •o ο 0 0 0 0 0
253 2 δ ο 4 5 δ 0 0 0 0 0 ,
12.5 4 4 ο 4 D 0 0 〇 0 0 :
50 5 D 5 ο D 0 0 0 0 0
254 25 5 o ο 5 Ο 0 0 0 0 〇
12,5 D 4 4 4 D 0 0 0 0 〇 δ〇 Ο o 5 ο D 0 0 〇 0 0
260 2 δ Ο o ο j Ο 0 0 0 0 0
12.5 4 4 4 D 4 0 〇 0 0 0 δ 0 ο o ο D ο 0 0 〇 〇 0
261 2 δ ο . D δ ο 〇 〇 〇 0 0 '
12.5 ο 4 4 5 : 4 0 0 0 0 〇 '
50 ο δ : ο 5 ο 〇 0 0 0 0
263 25 4 ' 4 ' 4 ' o 4 0 0 0 0 0
12.5 3 3 3 5 4 0 0 0 0 0 δ 0 ο D ο ο 0 〇 0 0 0 .
264 2 δ D : 4 ο ο 0 0 〇 0 0
12.5 t 4 4 - 0 0 0 0 0
50 Ο t) D 0 0 0 0 0
266 2 δ Ό , δ : 4 : δ ο 0 〇 0 0 0
4 4 · 3 4 4 0 0 0 〇 0
- - 1
δ
6 表 (続 き)
畑作雑草に対する !作物植物に対する 除草効果 供試化合物 施用薬量 メ ェ シ ィ ィ ダ 卜 ビ ナ ZI
ノ n マ 1 ゥ I 1
Να (g/10ア-) シ コ ザ ビ タ ズ モ ネ ギ
ノ、、 π ュ 丁 π
ク -J
サ シ
δ〇 D δ ο O 0 0 0 0 0
271 2 δ O b ο o 0 0 0 0 0
12. ο o o ο 4 〇 〇 〇 〇 〇 δ 0 D o o ο o 0 0 0 0 0
277 25 o o o o 〇 〇 〇 〇 0
10
Figure imgf000082_0001
12 5 o o o 0 o o o o o o o o
• 29 ^ 2 δ Q O 5 o o o o o
12.5 4 4 4 4 o o o o o δ 0 5 o o o 〇 0 0 〇 0
297 2 δ o o o o o
12.5 4 4 0 0 〇 0 Q ο πし' o o o o n u π υ u u n u
301 2 δ o o o 5 δ 0 0 0 0 0
20
12.5 t> D o 0 0 0 0 〇
50 5 o δ δ 0 0 0 0 0
303 2 δ o D o O 〇 0 0 0 0
12.5 o o o 5 υ V u 0 0 δ 0 δ 5 o δ O 0 0 0 〇 0
305 25 o 5 D 0 〇 0 ' 〇 0
12.5 4 5 δ O 4 0 〇 0 0 0
δ δ 6 表 (続 き)
畑作雑草に対する i作物植物に対する 除草効果
I
1供試化合物 施用薬量 メ シ ィ ィ ダ 卜 ビ ナ ヒ ノ D ヌ ヌ ィ ゥ ! タ ム
1 α (g/10ア-ル) シ π ザ ヒ タ ズ モ 卜 ネ ギ ο J ο
1 グ
1 サ シ
δ 0 δ ο ο Ο 5 0 0 0 0 0
309 25 5 ο ο ο δ 〇 0 0 0 0
12,5 δ 4. 4 ο 4 0 0 0 0 0 δ 0 ο 5 ο ο δ 0 0 0 0 0
312 25 ο 4 ο 5 4 0 0 〇 0 〇0 12.5 4 3 4 4 3 〇 0 0 0 0
50 δ ο ο ο 5 0 0 0 0 〇
315 25 δ ο 4 5 4 0 0 0 0 0
12.5 4 4 3 4 3 0 0 0 0 0
50 ο ο 5 5 0 0 0 0 0
324 2 δ δ 4 δ 4 0 0 0 〇 0
12.5 4 3 4 4 3 0 〇 0 0 n
50 ο ο ο o 0 0 0 〇 0
329 2 δ 4 4 4 4 0 0 0 〇 0
12.5 3 3 3 3 〇 0 〇 0 0 δ 0 δ ο ο δ 0 0 0 0 0
332 2 δ 4 5 4 δ 4 ο 0 0 0 0
12.5 3 4 3 ο 3 0 0 0 0 0 δ〇 5 D 5 ο δ 0 0 〇 0 0
33 δ 25 4 4 4 ο ο
0 0 0 0 0 0
12.5 3 3 3 5 4 〇 0 0 0 0 δ 0 D δ δ D δ 〇 0 0 0 0
340 2 δ Ο ο o δ 0 0 0 0 0
12.5 Ο 4 4 D 4 0 0 0 0 0 δ 0 5 δ δ O 5 0 0 0 0 0
344 2 δ ο D 4 4 0 0 0 0 〇
12.5 4 4 3 O 3 0 0 0 0 0 δ 5
6 表 (続 き)
畑作雑草に対する 作物植物に対する 除草効果 供試化合物 施用薬量 メ ェ シ ィ ィ ダ ビ ナ =1 ヒ ノ π ヌ ヌ ィ ゥ 1 タ 厶 ゝ ェ L —
Figure imgf000084_0001
ン、 」 レ'
グ 人 Γ ィ、 ャ ノ^ π ュ Τ Π
グ n
サ シ
50 5 5 5 0 0 0 0 0 八
353 25 5 4 5 4 0 0 0 0 0
-
12.o 4 4 3 4 0 0 0 0 0
50 5 5 5 5 5 0 0 0 0 0
366 2 δ ο ο δ 0 0 0 0 0
12.δ ο 4 5 4 5 0 〇 0 0 00 δ 0 ο D 5 5 0 0 0 0 0
367 2 δ δ 5 0 0 0 0 0 一 5 5
12.5 4 5 ο 4 4 0 0 0 0 0
50 δ 5 D 5 0 0 ; 0 0 0
370 25 δ 5 5 0 0 0 0 0
12.5 ο 4 4 4 4 0 0 0 0 0
50 D 5 δ 5 ο 0 0 〇 0 0
373 2 δ D 4 5 5 0 0 0 0 0
12.5 4 4 3 O 4 0 0 0 〇 0 δ 0 δ δ 5 ο 0 0 0 0 0
381 25 δ 5 5 δ D 0 0 0 0 0
12.5 5 4 4 5 4 0 0 0 0 0 δ 0 δ δ ο 5 ο 0 0 0 0 0
383 2 δ δ 4 5 5 5 0 0 0 0 0
0 12.5 ο 4 4 δ 4 0 0 0 0 0 δ 0 ο 5 5 δ 5 0 0 0 0 0 ■
. 390 2 δ 4 4 D ο 4 0 0 0 0 0
12.5 3 3 4 ο 3 0 0 0 0 0 δ 0 5 ο δ δ ο 0 0 0 0 0
393 2 δ δ D ο , δ 0 0 0 0 0 一
12,5 4 4 δ 5 0 0 0 0 0 6 表 (続 き)
畑作雑草に対する i作物植物に対する 除草効果 供試化合物 施用薬直 メ シ ィ ィ タ 卜 ヒ ナ
匕 ノ ヌ ヌ ィ ゥ 1 タ 厶
No. (g/107-,ν) シ ザ ビ タ ズ モ 卜 ネ、 ギ
ノ^ π ュ デ π
ク 」
サ シ
δ 0 δ o O O δ 0 0 0 0 0
394 2 δ D o o ο 0 0 0 0 〇
12. δ 5 o δ δ 0 0 0 0 0
50 ο ο ο 0 0 0 0 0
402 25 ο o ο ο 〇 0 0 〇 0
12.5 o 4 ο ο o 0 0 0 0 δ 0 5 5 5 ο ο o 0 0 0 0
40 δ 2 δ 5 δ ο o 0 0 0 0
12.δ 4 5 4 0 0 0 0 0
50 o 5 5 ο ο 〇 〇 0 〇 〇
409 25 5 5 5 ο ο 0 0 0 0 0
12.5 4 4 4 5 3 o 0 0 0 0 比較薬剤 50 1 1 0 2 0 2 丄 0 o 1
A 2 δ 0 0 0 1 ο 1 1 0 1 0
Figure imgf000085_0001
12.5 0 : 0 0 0 ' 0 0 0 0 0 0
:比較薬剤 5〇 4 : 3 ' 3 3 .3 2 0 0 , 2 1
: F : 2 δ 2 ' 2 2 3 3 . 1 0 0 , 1 0
: 12.5 1 : 1 ' 1 : 1 - 0 0 0 : 0 0 注) Ji^¾A〜Dは第 3表に、 i¾^JFは第 5表に示したものと同一である: 産業上の利用可能性
以上のよう に、 本発明によれば、 優れた除草活性を 有する前記の一般式( I )の新規なァラルキルォキシァ ミ ン誘導体が提供できるものであ り 、 この誘導体は水 田に生える雑草及び畑に生える雑草を防除する除草剤 と して有用である。

Claims

- 1
5
求 の 範 囲
( I )
Figure imgf000087_0001
(式中、 Xは、 水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルキ ル基、 低級アルコ キシ基、 低級ハロアルキル基、 低級 ハロ アルコ キシ基、 低級アルキルチオ基、 低級アルキ ルスルフィ ニル基、 低級アルキルスルホニル基、 低級 アルキルカルボニル基、 ニ ト ロ基、 シァ ノ基または低
10
級ァノレコ キシ力ソレボ二ル基を示し、 あるいは Xはハロ ゲン原子、 低級アルキル基、 低級アルコ キシ基も し く は低級ハロ アルキル基で置換されていてもよいフエ ノ キシ基を示し、 mは 1 、 2 または 3 を示し、 基 Xが複 数個ある時にはそれ らの基 X は互いに同 じでも、 ある いは相異つていてもよ く 、 また Y は、 水素原子、 ハロ ゲン原子、 低級アルキル基、 低級アルコ キシ基 、 低殺 ハロアルキル基、 低級ハロ アルコ キシ基、 低級アルキ ルチオ基、 低級アルキルカルボニル基、 ニ ト ロ基また はシァ ノ基を示し、 n は 1 または 2 を示し、 基 Y が 2
20
個ある時にはそれ らの基 Y は互いに同 じでも、 あるい は相異つ ていても よ く 、 更に Aはアルキ レ ン基を示し Rは水素原子、 低級アルキル基、 低級アルケニル基、 低級アルキニル基、 シク ロ アルキル基、 低級アルコ キ シ低級アルキル基、 低級アルキルチオ低級アルキル基
25 低級アルコ キシカルボニル低級アルキル基、 シァ ノ低 級アルキル基、 低級アルキルカルボニル低級アルキル 基またはフ: ϋニル低級アルキル基を示す) で表わされ るァラルキルォキシァ ミ ン誘導体。
2 . 一般式( I )の化合物がベンズォキサゾ一ル - 2 - ィルォキシ酢酸 イ ソブチル -,、: -ベンジルォキシァ ミ ド、 6 - メチルベンズォキサゾ一ル- 2-ィルォキシ酢酸 X - イ ソブチル ベンジルォキシア ミ ド、 ベンズォキ サゾール - 2-ィルォキシ酢酸 X - ィ ソプロ ピル
- X-ベンジル才キシア ミ ド、 ベンズォキサゾ一ル - 2- ィルォキシ齚酸 ィ ソプロソレ ォルソメチルベンジ ルォキシア ミ ド、 5-メチルベンズォキサゾ一ル - 2-ィ ルォキシ酢酸 ィ ソプロ ピル- !V-ベンジルォキシァ ミ ド、 6-メチルベンズォキサゾ一ル - 2-ィルォキシ酢酸 N-ィ ソプロ ピル- X - ベンジルォキシァ ミ ド又はべンズ ォキサゾ一ル - 2 - ィルォキシ酢酸 λ:-ィ ソブ口 ピル- λ· - メ タ メチルベンジルォキシア ミ ドである請求の範囲第 1 項記載のァラルキルォキシア ミ ン誘導体。
3 . 一般式
Figure imgf000088_0001
(式中、 Xは、 水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルキ ル基、 低級アルコ キシ基、 低級ハロアルキル基、 低級 ハロアルコ キシ基、 低級アルキルチオ基、 低級アルキ ルスルフィ ニル基、 低級アルキルスルホニル基、 低級 アルキルカルボニル基、 ニ ト ロ基、 シァ ノ基または低 級ァノレコ キシ力ノレボニル基を示し、 あるいは Xはノヽロ ゲン原子、 低級アルキル基、 低級アルニ キシ基も し く は低級ハロ アルキル基で置換されていても よ い フエ ノ キシ基を示し、 mは 1 、 2 または 3 を示し、 基 Xが複 数個ある時にはそれ ら基 Xは互いに同 じでも、 あるい は相異つ ていても よ く 、 また Y は、 水素原子、 ハロゲ ン原子、 低級アルキル基、 低級アルコ キシ基、 低級ハ 口 アルキル基、 低級ハロ アルコ キシ基、 低級アルキル チォ基、 低級アルキルカルボニル基、 ニ ト ロ基または シァ ノ基を示し、 n は 1 または 2 を示し、 基 Y が 2個 ある時にはそれ ら基 Yは互いに同 じでも、 あるいは相 異つ ていても よ く 、 更に Aはアルキ レ ン基を示し、 R は水素原子、 低級アルキル基、 低級アルケニル基、 低 級アルキニル基、 シ ク ロ アルキル基、 低級アルコ キシ 低級アルキル基、 低級アルキルチオ低級アルキル基、 低級アルコ キシカルボニル低級アルキル基、 シァ ノ低 級アルキル基、 低級アルキルカルボニル低級アルキル 基またはフエニル低級アルキル基を示す) で表わされ るァラルキルォキシァ ミ ン誘導体を活性成分と して含 有し且つ活性成分と混和 して担体を含有する こ と を特 徴とする除草剤組成物。
PCT/JP1990/001403 1989-10-31 1990-10-31 Aralkyloxyamine derivative and herbicide WO1991006544A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR909007794A BR9007794A (pt) 1989-10-31 1990-10-31 Derivados de aralquiloxiamina e composicao herbicida
KR1019920701003A KR927003553A (ko) 1989-10-31 1990-10-31 알알킬옥시아민 유도체 및 제초제 조성물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28197889 1989-10-31
JP1/281978 1989-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991006544A1 true WO1991006544A1 (en) 1991-05-16

Family

ID=17646550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/001403 WO1991006544A1 (en) 1989-10-31 1990-10-31 Aralkyloxyamine derivative and herbicide

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0500934A1 (ja)
JP (1) JPH03204867A (ja)
KR (1) KR927003553A (ja)
CN (1) CN1053061A (ja)
BR (1) BR9007794A (ja)
WO (1) WO1991006544A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0572893A1 (de) * 1992-06-04 1993-12-08 Bayer Ag Fluorbenzoxazolyloxyacetamide
EP0573882A1 (de) * 1992-06-12 1993-12-15 Bayer Ag 2 -(7-Chlor-2-benzoxazolyloxy)-acetamide und ihre Verwendung als Herbizide
EP0585756A2 (de) * 1992-09-02 1994-03-09 Bayer Ag Heteroaryloxyacetamide als Herbizide
EP2213171A2 (de) 1992-07-16 2010-08-04 Bayer CropScience AG Herbizide Mittel auf Basis von Heteroaryloxyacetamiden

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009234A (en) 1995-04-14 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of reproducing information
US6340655B1 (en) 1999-06-22 2002-01-22 American Cyanamid Co. Herbicidal emulsifiable concentrate compositions of dinitroaniline and oxyacetamide herbicides

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686176A (en) * 1979-11-17 1981-07-13 Bayer Ag Azolyloxyycarboxylic acid nnoxyyamide* its manufacture and its use as herbicide
JPS574903A (en) * 1980-05-10 1982-01-11 Bayer Ag Plant growth regulant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686176A (en) * 1979-11-17 1981-07-13 Bayer Ag Azolyloxyycarboxylic acid nnoxyyamide* its manufacture and its use as herbicide
JPS574903A (en) * 1980-05-10 1982-01-11 Bayer Ag Plant growth regulant

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0572893A1 (de) * 1992-06-04 1993-12-08 Bayer Ag Fluorbenzoxazolyloxyacetamide
KR100291842B1 (ko) * 1992-06-04 2001-09-17 빌프리더 하이더 플루오로벤족사졸릴옥시아세트아미드
EP0573882A1 (de) * 1992-06-12 1993-12-15 Bayer Ag 2 -(7-Chlor-2-benzoxazolyloxy)-acetamide und ihre Verwendung als Herbizide
KR100353848B1 (ko) * 1992-06-12 2002-12-26 바이엘 악티엔게젤샤프트 신규한2-(7-클로로-2-벤족사졸릴옥시)-아세트아미드
EP2213171A2 (de) 1992-07-16 2010-08-04 Bayer CropScience AG Herbizide Mittel auf Basis von Heteroaryloxyacetamiden
EP2236032A2 (de) 1992-07-16 2010-10-06 Bayer CropScience AG Herbizide Mittel auf Basis von Heteroaryloxyacetamiden
EP2236031A2 (de) 1992-07-16 2010-10-06 Bayer CropScience AG Herbizide Mittel auf Basis von Heteroaryloxyacetamiden
EP0585756A2 (de) * 1992-09-02 1994-03-09 Bayer Ag Heteroaryloxyacetamide als Herbizide
EP0585756A3 (en) * 1992-09-02 1994-05-18 Bayer Ag Heteroakyloxyacetamides as herbicides

Also Published As

Publication number Publication date
CN1053061A (zh) 1991-07-17
JPH03204867A (ja) 1991-09-06
KR927003553A (ko) 1992-12-18
BR9007794A (pt) 1992-09-15
EP0500934A1 (en) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074405B2 (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
WO1996033994A1 (fr) Derives amino-substitues, leur procede de preparation et herbicide
JPH1081609A (ja) 1,3−オキサジン−4−オン誘導体を含有する除草剤
EP0332133B1 (en) Novel triazole compounds, process for producing the same, and herbicidal compositions containing the same
WO1991006544A1 (en) Aralkyloxyamine derivative and herbicide
JPH07285962A (ja) ピリジンカルボン酸アミド誘導体
JP2905982B2 (ja) 複素環含有フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤
JP2946656B2 (ja) ウラシル誘導体および除草剤
JPH02233602A (ja) 除草剤
JP2887701B2 (ja) 3−置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその用途
JPH07112976A (ja) 1,3−オキサジン−4−オン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤、並びにその製造中間体
JP4038624B2 (ja) 縮合複素環誘導体及びその中間体並びに有害生物防除剤
JP3090995B2 (ja) 3,4−トランス−4−エチル−3−(置換フェニル)−1−(3−イソプロピルフェニル)−2−ピロリジノン誘導体、
JPH0649041A (ja) カルバモイルトリアゾール誘導体、それを有効成分とする除草剤およびその製造方法
JPH04290865A (ja) 殺虫性、殺ダニ性ジアリールピロールカーボニトリルとジアリールニトロピロール化合物
JP3038903B2 (ja) ウラシル誘導体及び有害生物防除剤
JP3837242B2 (ja) トリアゾリノン誘導体および除草剤
JP3283069B2 (ja) 置換アルケニルケトン誘導体及び殺虫剤
JPH021484A (ja) 5,6―ジヒドロ―1,4,2―ジオキサジン誘導体および農園芸用殺菌剤
JPS63166808A (ja) 2−ニトロ−5−(置換フエノキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体系除草剤
JP2666099B2 (ja) 2−アシルアミノ−2−チアゾリン化合物、その製法及び有害生物防除剤
JPH08268954A (ja) 3−cf3カルボン酸誘導体並びにそれを含有する除草剤
JPH0791249B2 (ja) メタアリールオキシアラルキルアミン誘導体および除草剤
JPH02160783A (ja) 3,4−ジメチル−ピロリジン誘導体及び除草剤
JPH0559017A (ja) 1,2,3−トリアゾール誘導体、その製法及び有害生物防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BR KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): IT

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1990916075

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1990916075

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1990916075

Country of ref document: EP