WO1990000113A1 - Production method of rubber tube and resin coating apparatus used therefor - Google Patents

Production method of rubber tube and resin coating apparatus used therefor Download PDF

Info

Publication number
WO1990000113A1
WO1990000113A1 PCT/JP1989/000657 JP8900657W WO9000113A1 WO 1990000113 A1 WO1990000113 A1 WO 1990000113A1 JP 8900657 W JP8900657 W JP 8900657W WO 9000113 A1 WO9000113 A1 WO 9000113A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber material
material layer
rubber
resin
resin coating
Prior art date
Application number
PCT/JP1989/000657
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiromi Shigemoto
Akio Yamamoto
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. filed Critical Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.
Priority to EP89907825A priority Critical patent/EP0380686B1/en
Priority to KR1019900700416A priority patent/KR930005327B1/ko
Priority to DE68914820T priority patent/DE68914820T2/de
Priority to AT8989907825T priority patent/ATE104594T1/de
Publication of WO1990000113A1 publication Critical patent/WO1990000113A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/44Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes using destructible molds or cores in molding processes

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a rubber tube having a smooth outer surface and a resin coating device to be directly used in carrying out the method.
  • a vulcanizing can that can be pressurized was used to vulcanize the rubber material that composes the rubber tube. Pressure is applied to the outer periphery of the tube, or the outer periphery of the tube is covered with a synthetic resin or lead to limit foaming of the comb material on the outer surface of the tube.
  • the outer periphery of the tube is covered with lead or the like to smooth the outer surface of the tube, which makes it difficult to control lead and increases equipment and operating costs, resulting in cost reduction of the product.
  • c Therefore ⁇ has the disadvantage that there is made, as a method for producing a rubber tube having a smooth outer surface, after coating the tube outer periphery of a synthetic resin, vulcanized rubber material constituting the rubber tube
  • a promising method is considered, and as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-290,011, the outer periphery of a rubber tube is covered with a heat-resistant resin cover having a melting point higher than the vulcanization temperature of the rubber material. And then use the microwave And vulcanization techniques have been developed.
  • a resin extrusion molding die is used as the resin coating device 2. Used outside of the mandrel.
  • the synthetic resin 6 is extruded along the outer periphery of 5 4 to form a resin coating 8 continuously on the outer periphery of the rubber forest layer 4. Since the rubber material layer 4 is ripened and vulcanized in a later step in a state where the resin coating layer 8 is covered, the synthetic resin 6 constituting the resin coating layer 8 is made of a rubber material. It is necessary to have a melting point lower than the sulfur temperature. Otherwise, when vulcanizing the rubber material layer 4
  • the rubber material layer 4 coated on the outer circumference of the mandrel before being sent to the device 2 is heated by the preliminary heater 12 so that the outer circumference of the rubber material layer 4 is covered with the resin coating layer 8 without any gap. Heating.
  • the present invention has been made in order to solve such disadvantages of the prior art, and has been directly used for a method of manufacturing a rubber tube capable of efficiently producing a rubber tube having a smooth outer peripheral surface, and for directly implementing the method.
  • the purpose of the present invention is to provide a resin coating device that can be used.
  • the present invention provides a method in which a rubber material layer mainly containing an unvulcanized rubber material is formed on the outer periphery of a mandrel, and the rubber material layer is formed on the outer periphery of the rubber material layer.
  • a rubber material layer mainly containing an unvulcanized rubber material is formed on the outer periphery of a mandrel, and the rubber material layer is formed on the outer periphery of the rubber material layer.
  • the resin coating device When forming the resin coating layer on the outer periphery of the rubber material layer, immediately before the molten synthetic resin flows out from the nozzle along the outer periphery of the rubber material layer, the molten synthetic resin is applied from the inner peripheral side. It is characterized by ripening. Further, the resin coating device according to the present invention includes: an insertion hole through which a mandrel whose outer periphery is covered with a rubber material layer mainly including an unvulcanized rubber material is inserted;
  • the volatile component in the rubber material layer does not foam and the outer peripheral surface of the rubber material layer is not roughened. Therefore, when the rubber material contained in the rubber material layer is vulcanized in a later step, the outer peripheral surface of the rubber material layer is covered with the resin coating layer without any gap, so that foaming on this outer peripheral surface is limited. The outer surface is smooth.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a main part of a resin coating apparatus according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along a line E- ⁇ shown in FIG. 1, and FIG. FIG.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a main part of a resin coating apparatus according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line EE shown in FIG.
  • a resin coating apparatus 20 is an improved resin extrusion die, and includes a resin flow path 2 through which a synthetic resin 6 in a molten state flows. The upstream side of 2 is connected to the extruder.
  • the extruder various known extruders such as a continuous extruder using a screw rotation, an injection extruder using an in-line screw, and an extruder using an accumulator method can be used.
  • the resin coating device 2 0 has a ⁇ hole 2 6 mandrel 2 4 rubber material layer 4 Q is coated on the outer periphery thereof, in the main unvulcanized rubber material is inserted.
  • a recess 28 is formed on the inlet 26 a side of the insertion hole 26, and it is preferable that the cooling pipe 30 be housed in the recess 28.
  • cooling pipe 30 for example, cooling water circulates to cool the rubber material layer 4 on the outer periphery of the mandrel 24.
  • the inner diameter of the recess 2 8 Me 5 facilitating temperature control by the cooling tube 3 it is preferable to rather large as possible.
  • the resin flow path 22 formed in the device 20 communicates with an annular nozzle 32 formed substantially concentrically with the outlet 26 b of the insertion hole 26. Therefore, the molten synthetic resin 6 in the resin flow path 22 is pushed out by the nozzle 32 force and flows out in a tube shape, and covers the outer periphery of the rubber material layer 4 without gaps.
  • the heater 34 as a heating means is used.
  • the force is installed between the resin flow path 6 immediately before the nozzle 32 and the through hole 26.
  • the heaters 34 are, for example, electric resistance heating devices. Or an electromagnetic induction heating device or the like.
  • the ripening temperature of the heater 34 can be variously controlled according to the type of the synthetic resin 6 and the like.
  • any heat-resistant resin having a melting point higher than the vulcanization temperature of the rubber material 5 may be used, and polymethyl-1-pentene, nylon, polyetherimide, polysulfone, etc. may be used. From the viewpoints of moldability, heat resistance and the like, poly (4-methyl-111) pentene is most preferably used. In the case of using 4-11-methyl-1-pentene as the synthetic resin 6, the heating temperature of the heater 34 is preferably from 200 to 350 degrees.
  • a heater for omitting a heater for heating from the outside of the device 20; a force may be attached as necessary. Even when a heater is mounted on the outside of the device 20, since the heater 34 according to the present invention is provided, it is not necessary to heat the entire device 20 as in the related art.
  • the outer periphery of the mandrel 24 is coated with a rubber material layer 4 mainly containing an unvulcanized rubber material.
  • the rubber material layer 4 may contain a reinforcement forest 36 as necessary. It is a rubber 20 ⁇ constituting the rubber trees layer 4, natural rubber or various synthetic rubbers, or the like is used.
  • As the reinforcing member 36 a metal wire or a synthetic fiber is used.
  • the mandrel 24 is generally a jig used for forming a hollow body, and can be extracted in a later process.
  • the outer diameter of the mandrel 24 corresponds to the inner diameter of the rubber tube to be obtained.
  • a known method such as extruding a rubber material along the outer periphery of the mandrel 24 can be used.
  • the mandrel 24 coated with the rubber material layer 4 is inserted into the insertion hole 26 in the resin coating apparatus 10 shown in FIG.
  • the synthetic resin 6 is extruded from the nozzle 32 just before or just before it exits from the outlet 26 b of the insertion hole 26, and the outer periphery of the rubber material layer 4 is covered with the resin coating layer 8. ing.
  • the heating temperature is preferably a temperature not lower than the vulcanization temperature of the rubber material and not higher than the melting point of the synthetic resin constituting the resin coating layer 8. This is to prevent the resin coating layer 8 from softening.
  • heating by microwaves, heating by a vulcanizing tank, and various other known means can be adopted.
  • the term “rubber tube” used in the present specification is a broad concept including a rubber tube, a rubber hose, and the like.
  • the molten synthetic resin 6 flows out from the nozzle 32 along the outer periphery of the rubber material layer 4, the molten synthetic resin 6 Since the heating is performed from the peripheral side, the resin coating layer 8 can be formed on the outer peripheral surface of the rubber material layer 4 without gaps without heating the entire device 20 so much, and without pre-ripening the rubber material layer 4. It can be formed. Moreover, the volatile component in the rubber material layer 4 does not foam before the synthetic resin is coated, so that the outer peripheral surface of the rubber material layer is not roughened.
  • the outer peripheral surface of the rubber material layer 4 is covered with the resin coating layer 8 without gaps, so that foaming on this outer peripheral surface is limited. And a smooth outer peripheral surface.
  • a resin with an MFR of 26 gZ10 m ⁇ (trade name, TPX®Mx004, manufactured by Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.) as poly 4-methyl-1-pentene (hereinafter referred to as PMP) ) was coated on a nitrile rubber tube using the apparatus shown in Fig. I.
  • the cylinder of the extruder was set at 240 to 250 ° C, and the set temperature of the heater (FIG. 34) was set at around 280 ° C.
  • the raw rubber was cooled by passing compressed air (or water) through the cooling pipe (Fig. 30).
  • the resin was immediately cooled in a cooling water tank, vulcanized with a vulcanizing pot (steam auto creep) or a high-frequency vulcanizer, and the resin layer was peeled off to check the appearance of the rubber hose.
  • a vulcanizing pot steam auto creep
  • a high-frequency vulcanizer high-frequency vulcanizer
  • the surface foaming and surface gloss of the hose were evaluated according to the following five grades.
  • Example 1 PMP used in Example 1 was coated on a styrene rubber tube. The molding conditions were performed in the same manner as in Example 1, and the appearance of the rubber hose was checked. The results are shown in Table 1 below.
  • the molten synthetic resin is used as a nozzle.
  • the synthetic resin is heated from the inner circumference side just before flowing out of the device, so the entire device is not heated so much, and the rubber material layer is not preheated, and the outer circumference of the rubber material layer is not heated.
  • a resin coating layer can be formed on the surface without any gap.
  • the volatile component in the rubber material layer does not foam and the outer peripheral surface of the rubber material layer is not roughened.
  • the outer peripheral surface of the rubber material layer is covered with the resin coating layer without any gaps, so that foaming on this outer peripheral surface is limited. This makes it possible to efficiently produce a rubber tube having a smooth outer peripheral surface.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

明 細 書
ゴムチューブの製造方法およびそれに用いる樹脂被覆装置
技術分野
本発明は、 滑らかな外表面を有するゴムチュ,ブの製造方法およびそ の方法を実施するに際して、 直接使用する樹脂被覆装置に関する。
背景技術
たとえば補強材が含有されたゴムチューブを製造するには、 滑らかな 外表面を得るために、 従来では、 ゴムチューブを構成するゴム材を加硫 させる際に、 加圧可能な加硫缶を用いてチューブ外周に圧力を加えたり、 またはチューブ外周を合成樹脂も しくは鉛等で被覆して、 チューブ外表 面でのコ ム材の発泡を制限するようにしている。
前者の加硫缶を用いてチューブ外表面でのゴム材の発泡を制限する方 法にあっては、 チューブ外表面での発泡自体を制限することは可能であ るが、 依然と してチューブ外表面の平滑化を図れないと共に、 加硫缶内 を逐次密封する必要があることから多量生産に不適であるという不都合 を有している。
また、 後者のうちチューブ外周を鉛等で被覆してチューブ外表面の平 滑化を図る方法では、 鉛の管理が困難であると共に、 設備費、 運転費が 増大し、 製品のコス 卜アツプとなる虡があるという不都合を有している c そこで、 滑らかな外表面を有するゴムチューブを製造する方法と して、 チューブ外周を合成樹脂で被覆した後に、 ゴムチューブを構成するゴム 材を加硫させる方法が有望視され、 特開昭 6 1 - 2 9 0 , 0 1 1号公報 に示すように、 ゴムチューブの外周を、 ゴム材の加硫温度より高い融点 を有する耐熱性樹脂カバーで被覆した後に、 ゴム材をマイ クロ波等を用 いて加硫させるようにした技術が開発されている。
上記公報に開示された技術を含めて、 合成樹脂でチューブ外周を被覆 する従来の方法にあっては、 第 3図に示すように、 樹脂の押出成形用ダ ィを樹脂被覆装置 2と して用い、 マン ド レルの外.周に被覆したゴム材層
5 4の外周に沿って合成樹脂 6を押し出し成形してゴム林層 4の外周に樹 脂被覆餍 8を連続的に形成するようにしている。 ゴム材層 4は、 樹脂被 覆層 8が被覆された状態で、 後工程で加熟され加硫されること となるか ら、 樹脂被覆層 8を構成する合成樹脂 6は、 ゴム材の加硫温度よりも髙 い融点を有することが必要である。 そうでないと、 ゴム材層 4の加硫時
I u に樹脂被覆層 8まで溶融してゴム材層 4の外周面形状がくずれるからで ある。
このために、 押出成形用ダイ と しての樹脂被覆装置 2内を流通する溶 融状態の合成樹脂 6を、 ゴム材の加硫温度以上の温度で加熟する必要が あり、 従来では装置 2の外側にヒータ 1 0を装着し、 装置全体を加熱す
1 5 るようにしていた。 また、 ゴム材層 4の外周が隙間なく樹脂被覆層 8で 被覆されるように、 装置 2へ送り込まれる前のマ ン ド レル外周に被覆さ れたゴム材層 4 を予備ヒータ 1 2によ り加熱するようにしていた。
しかしながら、 このような従来の方法および装置 2にあっては、 装置 2を外側から加熱して合成樹脂の流動性を保持するようにすると共に、
2 U ゴム材層 4を予備ヒータ 1 2で加熱するようにしているため、 装置 2内 を通過する間に、 ゴム材層 4に含まれる揮発成分が発泡する虡がぁり、 ゴム林 4の外周面が粗面化した状態で樹脂被覆層 8が被覆される虡が あった。 このため、 たとえ隙間なくゴム材層 4の表面が樹脂被覆層 8で 被われたと しても、 滑らかな外周面を有するゴムチューブを得ることが できない虡があつた。
発明の開示
本発明は、 このよ うな従来技術が有する不都合を解消するためになさ れ、 滑らかな外周面を有するゴムチューブを効率良く生産することがで きるゴムチューブの製造方法およびその方法の実施に直接使用する樹脂 被覆装置を提供することを目的と している。
このような目的を達成するために、 本発明は、 マン ドレルの外周に、 未加硫のゴム材を主と して含むゴム材層を形成した後、 このゴム材層の 外周に、 当該ゴム材層を構成するゴム材の加硫温度より高い融点を有す る耐熱性の樹脂被覆層を形成し、 その後、 前記ゴム材層を加熱すること により当該ゴム材層を構成するゴム材を加硫させた後、 前記樹脂被覆層 を剥離除去し、 前記マン ドレルを引き抜く ことによりゴムチューブを製 造する方法において、
前記樹脂被覆層を前記ゴム材層の外周に形成するに際して、 溶融状態 の合成樹脂をノズルから前記ゴム材層の外周に沿って流出させる直前に、 当該溶融状態の合成樹脂を内周側から加熟するこ とを特徴と している。 また、 本発明に係る樹脂被覆装置は、 未加硫のゴム材を主と して含む ゴム材層が外周に被覆されたマン ドレルが揷通される挿通孔と、
前記ゴム材の加硫温度よりも高い融点を有する耐熱性の合成樹脂が流 通する樹脂流路と、
この樹脂流路内を流通する合成樹脂を、 前記挿通孔を通過したマン ド レルの外周に被覆されたゴム材層の外周に沿って流出させるノ ズルと、 このノ ズルから流出する前の樹脂流路內合成樹脂を内周側から加熱す る加熱手段とを具備していることを特徴と している。 このような本発明に係るゴムチューブの製造方法およびその方法の実 施に直接使用する樹脂被覆装置によれば、 樹脂被覆層を形成するに際し て、 溶融状態の合成樹脂をノ ズルから流出させる直前に、 この合成樹脂 を内周側から加熱するようにしているので、 装蘆全体をそれ程加熟する ことなく、 しかもゴム材層を予備加熱することなく、 ゴム材層の外周面 に隙間なく樹脂被覆層を形成することが可能になる。 しかも、 合成樹脂 の被覆前に、 ゴム材層中の揮発成分が発泡してゴム材層の外周面が粗面 化することもない。 したがって、 後工程で、 ゴム材層に含まれるゴム材 を加硫させる際に、 ゴム材層の外周面が樹脂被覆層で隙間なく被覆され ていることから、 この外周面での発泡が制限され、 滑らかな外周面とな る。
図面の簡単な説明
第 1図は本発明の一実施例に係る樹脂被覆装置の要部断面図、 第 2図 は第 1図に示す E - Π線に沿う断面図、 第 3図は従来の樹脂被覆装置の 断面図である。
2 2 0 樹脂被覆装置 4 ゴム材層
6 合成樹脂 8 樹脂被覆層
2 2 樹脂流路 2 4 マン ドレル
2 6 挿通孔 3 0 冷却管
3 4 ヒータ
発明を実施するための最良の形態
以下、'本発明を図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
第 1図は本発明の一実施例に係る樹脂被覆装置の要部断面図、 第 2図 は第 1図に示す E— E線に沿う断面図である。 本癸明に係るゴムチューブの製造方法について説明する前に、 その方 法の実施に直接使用する樹脂被覆装置について説明する。
第 1 図に示すように、 本発明の一実施例に係る樹脂被覆装置 2 0は、 樹脂の押出成形用ダイ を改良したものであって、 溶融状態の合成樹脂 6 が流通する樹脂流路 2 2の上流側が押出成形機に連結されている。 押出 成形機と しては、 スク リュー回転による連続押出し機、 イ ンラ イ ンスク リューによる射出押出し機、 あるいはアキュム レータ方式による押出し 機等、 種々の公知の押出し機が用いられ得る。
この樹脂被覆装置 2 0 は、 未加硫のゴム材を主と して含むゴム材層 4Q が外周に被覆されたマン ドレル 2 4が挿通される揷通孔 2 6を有する。
挿通孔 2 6の入口 2 6 a側には、 凹所 2 8が形成してあり、 こ こに冷却 管 3 0を収容しておく ことが好ましい。 冷却管 3 0内には、 たとえば冷 却水が循環し、 マン ドレル 2 4外周のゴム材層 4を冷却するようになつ ている。 凹所 2 8の内径は、 冷却管 3 0による温度調節を容易にするた5 め、 可能な限り大き く しておく ことが好ましい。
装置 2 0内に形成された樹脂流路 2 2は、 挿通孔 2 6の出口 2 6 b と 略同芯状に形成された円環状ノズル 3 2に連通するようになっている。 したがって樹脂流路 2 2内の溶融状態合成樹脂 6は、 ノ ズル 3 2力、ら押 出されてチューブ状に流出し、 ゴム材層 4の外周を隙間なく被覆するよ うになつてレヽる。
特に本発明に係る樹脂被覆装置 2 0にあっては、 ノ ズル 3 2から流出 する前の樹脂流路内合成樹脂 6を内周側から加熱するために、 加熱手段 と してのヒータ 3 4力;、 ノズル 3 2直前の樹脂流路 6と揷通孔 2 6との 間に装着されている。 ヒータ 3 4は、 たとえば電気抵抗加熱装置であつ ても良いし、 電磁誘導加熱装置等であっても良い。 このヒータ 3 4によ る加熟温度は、 合成樹脂 6の種類等に応じて種々に制御可能になってい ノ ズル 3 2から押出される合成樹脂と しては、.ゴム材層 4中のゴム材 5 の加硫温度よりも高い融点を有する耐熱性樹脂であれば何でも良く、 ポ リ 4 ー メチルー 1 —ペンテン、 ナイ ロン、 ポ リ エーテルイ ミ ド、 ポリサ ルフォン等が用いられ得るが、 離型性、 耐熱性等の観点からは、 ポリ 4 一 メチル一 1 一ペンテンが最も好ましく用いられる。 合成樹脂 6 と して ボリ 4 一 メ チル一 1 一ペンテンを用いた場合には、 ヒータ 3 4による加 l u 熱温度は 2 0 0 - 3 5 0度が好ましい。
なお、 第 1図に示す実施例では、 装置 2 0の外側から加熱するヒータ を省略している力;、 必要に応じて装着してもよい。 装置 2 0の外側にヒ ータを装着した場合でも、 本発明に係るヒータ 3 4を有することから、 従来のようには装置 2 0全体を加熱する必要はなくなる。
1 5 次に本癸明に係るチューブの製造方法を、 図示する実施例に基づき説 明する。
本発明方法では、 まず、 マン ドレル 2 4の外周に、 未加硫のゴム材を 主として含むゴム材層 4を被覆させる。 ゴム材層 4中には、 必要に応じ て補強林 3 6を含有させるようにしてもよい。 ゴム林層 4を構成するゴ 20 厶材と しては、 天然ゴムもしくは各種合成ゴム等が用いられる。 補強材 3 6 としては、 金属線もしくは合成繊維等が用いられる。
マン ドレル 2 4は、 一般的には、 中空体を形成する際に用いられる治 具であり、 後工程で抜き取られるようになつている。 本発明では、 マン ド レル 2 4の外径は、 得ようとするゴムチューブの内径に相 する。 マン ドレル 2 4の外周にゴム材層 4を被覆させるには、 ゴム材をマン ドレル 2 4の外周に沿って押出し成形する等の公知の方法が用いられ得 る。
次に本発明方法では、 たとえば第 1図に示す樹.脂被覆装置 1 0におけ る挿通孔 2 6内に、 ゴム材層 4が被覆されたマン ドレル 2 4を入口 2 6 a側から挿入し、 挿通孔 2 6の出口 2 6 bから飛び出した所、 若しくは その直前で、 合成樹脂 6をノ ズル 3 2から押し出し成形し、 ゴム材層 4 の外周を樹脂被覆層 8で被覆するようにしている。
その後、 樹脂被覆層 8とゴム材層 4 とが被覆されたマン ドレル 2 4全 体を加熟し、 ゴム材層 4中のゴム材を加硫させる。 加熱温度は、 ゴム材 の加硫温度以上の温度で、 かつ樹脂被覆層 8を構成する合成樹脂の融点 以下の温度であることが好ましい。 樹脂被覆層 8が軟化するのを防止す るためである。 加熱するための手段と しては、 マイクロ波による加熱、 加硫槽による加熱、 その他公知の種々の手段が採用され得る。
その後、 樹脂被覆層 8を剥離除去し、 マン ドレル 2 4を引き抜けば、 目的とするゴムチューブが得られる。 なお、 本願明細書で用いる 「ゴム チューブ」 の語は、 ゴム管、 ゴムホース等を含む広い概念である。
このような本発明方法では、 たとえば第 1 図に示すように、 溶融状態 の合成樹脂 6をノズル 3 2からゴム材層 4の外周に沿って流出させる直 前に、 溶融状態の合成樹脂を内周側から加熱するようにしているので、 装置 2 0全体をそれ程加熱することなく、 しかもゴム材層 4を予備加熟 することなく、 ゴム材層 4の外周面に隙間なく樹脂被覆層 8を形成する ことが可能になる。' しかも、 合成樹脂の被覆前に、 ゴム材層 4中の揮発 成分が発泡してゴム材層の外周面が粗面化することもない。 したがって、 後工程で、 ゴム材層 4に含まれるゴム材を加硫させる際に、 ゴム材層 4 の外周面が樹脂被覆層 8で隙間なく被覆されていることから、 この外周 面での発泡が制限され、 滑らかな外周面となる。
以下本発明を実施例により説明するが、 本発明はこれら実施例に限定 されるものではない。
実施例 1
ボリ 4—メチル一 1 —ペンテン (以下 PMPとする) と して、 MF R が 2 6 gZ 1 0 m ϊ ηの樹脂 (商品名、 TPX®Mx 0 0 4三井石油化 学工業 (株) 製) を第 i図に示す装置を用い、 二 卜 リル系のゴムチュー ブ上に被覆した。 成形温度条件は、 押出機のシリ ンダーを 2 4 0 ~ 2 5 0 °C、 ヒータ (図番号 3 4 ) の設定温度を 2 8 0 °C前後とした。 また、 冷却管 (図番号 3 0) には、 圧縮空気 (又は水) を通し、 生ゴムを冷却 した o
樹脂被覆後は速やかに冷却水槽にて冷却し、 加硫釜 (スチームオート ク レープ) 若しくは高周波加硫装置で加硫を行なった後、 樹脂層を剥離 してゴムホースの外観等をチエツクした。
その結果を以下の表 1に示す。
なお、 ホースの外観の表面発泡および表面光沢については下記に示し た 5段階の評価を行なった。
表面発泡
5 :全く無し
4 : ほとんど無いが 1 0 mに i〜2ケ発生する。
但し実用上は'問題なし
3 :発泡が i ~2 mに 2 ~ 3ケ発生する。 2 : 1 より レベルは良いものの多量に発生する。
1 :多量に発生する。
表面光沢
5 :非常に良好。 .
5 4 : 5よりやや劣るものの良好。
3 : メル ト フ ラ クチャ一が出始めるが使用は可能。
2 : メル 卜 フ ラクチャ一がやや激しくなる。
1 : メル ト フラ クチヤ一が激しい。
実施例 2
,。 実施例 1 で用いた P M Pをスチ レ ン系ゴムチューブ上に被覆した。 成 形条件等も実施例 1 と同様に行ないゴムホースの外観をチエツク した。 結果を以下の表 1 に示す。
比較例 1
実施例 1 と同様の方法でヒーター設定無し、 生ゴムの冷却無しで行な 1 5 い同様の評価を行なった結果を表 1に示す。
表 1 ホース外観 (表面状態)
生ゴムの原料系 生ゴムの冷却の有無 ヒーター設定温度(°c) ラィン速度 ホース物性 凹凸 光沢
有 2 4 0 中速 5 2
実施例 1 二トリル系 有 2 6 0 中速 5 5
有 2 8 0 中速 4 5
有 3 0 0 中速 2 5
有 2 3 0 中速 5 3
' 有 2 4 0 中速 5 4
実施例 2 スチレン系 有 2 5 0 中速 4 5
有 2 6 0 中速 3 5
有 2 7 0 中速 1 5
ίΐ£し 高速 5 1
比較例 1 スチレン糸 し 中速 3 3
feし 低速 1 5
〇:異状なし
△:若干強度低下
] 〇〇 〇〇〇<
[>〇〇〇〇 産業上の利用可能性
以上説明してきたように、 本発明に係るゴムチューブの製造方法およ びそれに用いる樹脂被覆装置によれば、 樹脂被覆層をゴム材層の外周に 形成するに際して、 溶融状態の合成樹脂をノ ズル'から流出させる直前に この合成樹脂を内周側から加熱するように しているので、 装置全体をそ れ程加熱することなく、 しかもゴム材層を予備加熱することなく、 ゴム 材層の外周面に隙間なく樹脂被覆層を形成することが可能になる。 しか も、 合成樹脂の被覆前に、 ゴム材層中の揮発成分が発泡してゴム材層の 外周面が粗面化することもない。 したがって、 後工程で、 ゴム材層に含 まれるゴム材を加硫させる際に、 ゴム材層の外周面が樹脂被覆層で隙間 なく被覆されていることから、 この外周面での発泡が制限され、 滑らか な外周面を有するゴムチューブを効率良く生産することが可能になる。

Claims

請求の範囲
1 ) マン ドレルの外周に、 未加硫のゴム材を主として含む合成材層 を形成した後、 このゴム材層の外周に、 当該ゴム材層を構成するゴム材 の加硫温度より高い融点を有する耐熱性の樹脂被覆層を形成し、 その後、 前記ゴム林餍を加熱する ことによ り当該ゴム材層を構成するゴム材を加 硫させた後、 前記樹脂被覆層を剥離除去し、 前記マン ドレルを引き抜ぐ ことによりゴムチューブを製造する方法において、
前記樹脂被覆層を前記ゴム材層の外周に形成するに際して、 溶融状態 の合成樹脂をダイ スから前記ゴム材層の外周に沿って流出させる直前に、 当該溶融状態の合成樹脂を内周側から加熱することを特徴とするゴムチ ユーブの製造方法。
2 ) 前記樹脂被覆層を構成する合成樹脂は、 ポリ 4 ーメチルー 1 一 ペンテンであることを特徴とする請求項第 1項に記載のゴムチューブの 製造方法。
3 ) 未加硫のゴム材を主として含むゴム材層が外周に被覆されたマ ン ドレルが揷通される挿通孔と、
前記ゴム林の加硫温度よりも高い融点を有する耐熱性の合成樹脂が流 通する樹脂流路と、
この樹脂流路内を流通する合成樹脂を、 前記挿通孔を通過したマン ド レルの外周に被覆されたゴム材層の外周に沿って流出させるノズルと、 このノズルから流出する前の樹脂流路内合成樹脂を内周側から加熟す る加熱手段とを具備していることを特徴とする樹脂被覆装置。
4 ) 前記合成樹脂が外周に被覆される前のゴム材層を冷却する冷却 手段を有することを特徵とする請求項第 3項に記載の樹脂被覆装置。
PCT/JP1989/000657 1988-07-01 1989-06-30 Production method of rubber tube and resin coating apparatus used therefor WO1990000113A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89907825A EP0380686B1 (en) 1988-07-01 1989-06-30 Production method of rubber tube and resin coating apparatus used therefor
KR1019900700416A KR930005327B1 (ko) 1988-07-01 1989-06-30 고무튜브 제조방법 및 그에 사용되는 수지 코팅장치
DE68914820T DE68914820T2 (de) 1988-07-01 1989-06-30 Verfahren zur herstellung eines gummirohres und kunststoffbeschichtungsvorrichtung zur verwendung dabei.
AT8989907825T ATE104594T1 (de) 1988-07-01 1989-06-30 Verfahren zur herstellung eines gummirohres und kunststoffbeschichtungsvorrichtung zur verwendung dabei.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63/165449 1988-07-01
JP63165449A JP2528943B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 ゴムチュ―ブの製造方法およびそれに用いる樹脂被覆装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1990000113A1 true WO1990000113A1 (en) 1990-01-11

Family

ID=15812634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1989/000657 WO1990000113A1 (en) 1988-07-01 1989-06-30 Production method of rubber tube and resin coating apparatus used therefor

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5096646A (ja)
EP (1) EP0380686B1 (ja)
JP (1) JP2528943B2 (ja)
KR (1) KR930005327B1 (ja)
DE (1) DE68914820T2 (ja)
WO (1) WO1990000113A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW267971B (ja) * 1993-11-22 1996-01-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd
US5461874A (en) * 1993-12-07 1995-10-31 Thompson; Michael C. Method and apparatus for transporting material
JP3991340B2 (ja) * 1998-04-07 2007-10-17 株式会社十王 射出成形用ノズル
US6797212B2 (en) * 2002-04-18 2004-09-28 Medarray, Inc. Method for forming hollow fibers
DE10311512B3 (de) * 2003-03-17 2004-11-04 Troester Gmbh & Co. Kg Anlage zur Herstellung von Kabeln
US9925730B2 (en) 2009-11-08 2018-03-27 Medarray, Inc. Method for forming hollow fiber bundles
EP2496337A1 (en) * 2009-11-08 2012-09-12 Jean Patrick Montoya Method for forming hollow fibers and bundles thereof
US8580184B2 (en) 2010-06-21 2013-11-12 Jean Patrick Montoya Hollow fiber mat with soluble warps and method of making hollow fiber bundles
EP2431152B1 (de) * 2010-07-29 2017-05-24 aluplast GmbH Verfahren zum Herstellen von versteiften Kunststoff-Hohlprofilen sowie Extrusionswerkzeugdüse
US9668859B2 (en) 2011-08-05 2017-06-06 California Institute Of Technology Percutaneous heart valve delivery systems
WO2014144247A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Arash Kheradvar Handle mechanism and functionality for repositioning and retrieval of transcatheter heart valves

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290011A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 Meiji Rubber Kasei:Kk ホ−スの連続加硫方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2708771A (en) * 1952-06-05 1955-05-24 Itt Extrusion apparatus
US3255284A (en) * 1965-01-15 1966-06-07 American Biltrite Rubber Co Process of curing garden hose
US3581343A (en) * 1968-10-25 1971-06-01 Du Pont Tubing die extrausion coating apparatus
US3690796A (en) * 1970-08-21 1972-09-12 Goodrich Co B F Apparatus for vulcanizing elastomeric hose
US3856446A (en) * 1971-04-23 1974-12-24 Electric Hose Rubber Co Lead extrusion device with means for removing a die member without inactivating the material feed means
JPS5793132A (en) * 1980-12-01 1982-06-10 Togawa Gomme Seizosho:Kk Production of rubber hose
JPS60242031A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Bridgestone Corp 押出装置
JPS6254217A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Canon Inc 画像シフト装置
JPS6259022A (ja) * 1985-09-10 1987-03-14 Tokai Rubber Ind Ltd ゴムホ−スの連続製造方法及び装置
JPS63182136A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Tokai Rubber Ind Ltd 繊維補強ゴムホ−スの製造方法
JPS63297034A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂マンドレルを用いた補強ゴムホ−スの製造方法
US4898703A (en) * 1989-04-07 1990-02-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Utilization of polyester in place of lead for use as a sheathing material for curing long length hose

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290011A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 Meiji Rubber Kasei:Kk ホ−スの連続加硫方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0380686A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR930005327B1 (ko) 1993-06-17
EP0380686A4 (en) 1991-08-21
KR900701517A (ko) 1990-12-03
EP0380686B1 (en) 1994-04-20
DE68914820D1 (de) 1994-05-26
EP0380686A1 (en) 1990-08-08
JP2528943B2 (ja) 1996-08-28
JPH0214112A (ja) 1990-01-18
DE68914820T2 (de) 1994-08-04
US5096646A (en) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1314371C (en) Method and apparatus for producing fiber-reinforced rubber hose
EP0205707B1 (en) Method of continuously vulcanizing hoses
WO1990000113A1 (en) Production method of rubber tube and resin coating apparatus used therefor
KR890001528B1 (ko) 연속로드형 모울딩의 성형방법 및 장치
US4444700A (en) Method for manufacturing reinforced hose
KR100683819B1 (ko) 자동차용 실리콘 호스의 성형제조방법 및 그 장치
US4311547A (en) Method of making reinforced tubular articles
CA2002376C (en) Process for producing rubber tube and resin coating device used therein
CN113427737A (zh) 一种可溶性铁氟龙加工装置及其加工工艺
JPH03149485A (ja) 複合管
JP2663333B2 (ja) ゴム被覆電線の製造装置
JP3069968B2 (ja) ホースの製造方法およびその装置
JP3951563B2 (ja) モールディングの成形方法
JPH07132565A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPS6049098B2 (ja) 強化管状製品の製造方法
JP2934017B2 (ja) 繊維強化樹脂製品の製造方法及びその装置
JP2893476B2 (ja) ゴムホースの製造方法
JP2556256B2 (ja) Frtpの成形法
CN110475652A (zh) 囊袋制造工艺
KR20070089105A (ko) 프로파일의 압출이 용이한 합성수지 다중벽관 제조용프로파일의 제조 장치
JPS59101333A (ja) 繊維強化合成樹脂製連続棒状物の表面整形方法並びに装置
JPH03158219A (ja) 複合管の製造方法
JPH07195382A (ja) 繊維補強ホースの連続加硫方法
JP2999562B2 (ja) ゴムホースの製造方法及びその装置
KR840002424B1 (ko) 보강관제품의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1989907825

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1989907825

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1989907825

Country of ref document: EP