JPS6049098B2 - 強化管状製品の製造方法 - Google Patents

強化管状製品の製造方法

Info

Publication number
JPS6049098B2
JPS6049098B2 JP53116449A JP11644978A JPS6049098B2 JP S6049098 B2 JPS6049098 B2 JP S6049098B2 JP 53116449 A JP53116449 A JP 53116449A JP 11644978 A JP11644978 A JP 11644978A JP S6049098 B2 JPS6049098 B2 JP S6049098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tube
polymeric material
reinforcing member
coating
liquid polymeric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53116449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5461273A (en
Inventor
アイアン・ビツグス
ロナルド・スタンスフイ−ルド・ゴイ
ケネス・エド・ホワイトヘツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dunlop Ltd
Original Assignee
Dunlop Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dunlop Ltd filed Critical Dunlop Ltd
Publication of JPS5461273A publication Critical patent/JPS5461273A/ja
Publication of JPS6049098B2 publication Critical patent/JPS6049098B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/126Halogenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/10Cords, strands or rovings, e.g. oriented cords, strands or rovings
    • B29K2105/101Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2427/08Homopolymers or copolymers of vinylidene chloride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は強化管状製品及び特に、限定的ではないが、強
化管状製品、例えばホース、を製造する改善された方法
に関する。
長いホースを製造する一つの一般的な方法はナイロン形
成マントル上に未加硫ゴムを押出すことにより内張層を
形成し、内張層の周囲に強化コードの層を巻き、次いで
更にゴム層を押出すことによリボースの被覆層を形成す
るものである。
かく1して形成されたアセンブリーは次いで鉛のサヤに
入れるがこれはオートタレーブ内で熱作用を受けるとマ
ンドレンと放射状に協働してホースの壁を圧縮し、ゴム
が加硫されている間にその構造層を圧縮する。この方法
は時間を要し、多大な熱エネルギーを必要とし安全衛生
問題を与える。
更に、関連装置は高価で使いにくい、従つて、本発明に
改善されたホースまたは他の管状製品及びその製造方法
を提供することを目ざしたものである。本発明の一観点
によれば、強化管状製品の製造方法はゴム組成物を少な
くとも一部加硫することにより内管を成形し、次いで、
固化したときに強化部材と管の外面を接着する固化性液
体高分子物質により内管と結合される強化部材アセンブ
リーの内管の外面上に形成されることからなる。
好ましくは強化部材は固化性液体高分子物質中に埋封さ
れそれにより囲まれる。強化部材アセンブリーは例えば
固化性物質の被覆を管に適用し、次いで、固化性液体高
分子物質中に予め浸漬させた強化部材を管に適用するこ
とにより固化性液体高分子物質中に埋封したり接触させ
たりすることができる。
予め浸漬させた強化部材の使用とは対称的に、固化性液
体高分子物質て処理した管表面に強化部材を適用する方
法が製造方法としてより効率的であると考えられ、隣接
強化部材間に細隙が存在するこのような場合には強化部
材は内管に対して何ら実質的な変形を持たらすことなく
該細隙中への液体高分子物質の浸透を起こすような張力
下で適用しなければならない。好ましくは、内管の加硫
または部分的加硫は管を実質的に自主性にする。
すなわち管は強化部材アセンブリーの形成中の中実のま
たは硬質のマンドレンを使用いなくてもその断面形を保
持できるようになる。しかしながら、特に、もし管壁厚
が管の全体的な断面積に比較して小さいようであれは管
の断面形を保持するために強化部材アセンブリーの形成
中に管を内部から加圧してもよい。強化部材は例えば細
片、コード、糸、ストランド、またはフィラメントから
形成してもよく、また特に、甘撚りのまたは実質的に撚
つてはいないフィラメントからなつているものでもよい
。強化部材の物質はレーヨン、ポリエステルもしくはナ
イロンのような織物、またはKevlar(ExDuP
Ont)のような芳香族ポリアミド、またはガラス、ま
たは鋼片や鋼線のような金属物質であつてもよい。強化
部材は内管の長軸に対して平行にまたはラセン状に適用
でき、例えば織つたり、編んだり、組んだりできる。
強化部材を内管の周囲に形成させた後、高分子物質の被
覆層を、例えは高分子物質の押出しまたは巻付けにより
強化部材の周囲に形成させることかてきる。
被覆層と強化部材との間の接着が充分−てあるためには
、強化部材と内管を結合させるために与えられた液体高
分子物質が既に充分過剰に存在しない限り強化部材アセ
ンブリーを液体高分子物質て被覆しなければならない。
驚くべきことに、特に固化性液体高分子物質がPvc(
ポリ塩化ビニル)プラスチゾルである楊合、被覆層は固
化性物質がまだ液体状態であるうちに適用されることが
見出された。勿論、この代りに固定性物質を先す処理し
て固化させることもできる。被覆層用物質として適した
一形態はブラスチゾルであり、これは強化部材と内管を
結合させるものと同一でもよいし、あるいは例えば選択
した物理的性質または色を有する、特別に処方したり、
顔色を添加した物質てああつてもよい。固化性高分子物
質が強化部材を埋封する場合良好な被覆接着の達成を助
けるためには固化性高分子物質は先ず適温まで加熱され
るが、あるいはPVClシクロヘキサノン及びメチルエ
チルケトンからなる溶媒また溶液で処理できる。被覆層
として適した他の物質はDaltOmOld238(E
x.I.C.I)のような熱可塑性ポリウレタンであり
、これは少なくとも、固化性液体高分子物質がレゾルシ
ノール及びヘキサメチレンテトラミンを含有しているP
vcプラスチゾルである場合、この高分子物質に対し優
れた接着性を与えることが見出された。
ホースの形態をした管状製品の場合、上で言及した内容
は仕上つたホースの内張りを構成してもよいし、または
強化部材の下に存在して、内張層物質の管を囲む内層で
あつてもよい。
上の記載から、本発明は、少なくとも部分的に加硫され
たコム組成物からなる内張りまたは内層を有するホース
または他の管状製品の製造を目ざすものであり、そして
被覆層が与えられた場合は、これはコム組成物及び可塑
性物質のいずれからなるものでもよいことが理解されよ
う。
本発明の更に他の観点によれば、本発明方法に従つて製
造された強化管状製品、及び固化性高分子物質により内
管に結合された強化部材からなる強化構造で囲まれた少
なくとも部分的には加硫されたゴム組成物の内管からな
る管状製品が提供される。
コム組成物は好ましくは、主鎖炭素原子100個当り5
個を越す不飽和結合を、好ましくは主鎖炭素原子1叩個
当りb個を越す不飽和結合を含有する不飽和ゴムからな
る。
好ましくは、ゴム組成物は非極性ゴム、例えば天然ゴム
、スチレン/ブタジエンゴムを主体とするものであるが
、極性ゴム、例えばポリクロロプレンを主体とするもの
であつてもよく、またこれらの任意の配合物であつても
よい。ゴム組成物は通常の添加剤(例えば、充填剤)ま
たは加工剤を含有していてもよい。コム組成物はイオウ
で加硫しても任意の他の通常の】加硫系で加硫してもよ
い。固化性液体高分子物質及ひ内管間の満足すべき結合
を与えるのを助けるためには、内管の外面には加硫前に
処理剤が適用できる。
内管を処理するのに使用てきる適した処理剤は)ゴム表
面をハロゲン化及び/または酸化するもの、例えば化学
試薬または紫外線またはコロナ放電のような照射、であ
る。
化学試薬の適した例はトリクロルイソシアヌル酸(Fi
sOnsからFi−ChOr9lとして入手できる)、
ジクロルイソシアヌ2ル酸ナトリウム(FisOnから
Fi−ChOr6Osとして入手できる)、酸性化した
無機次亜ハロゲン酸塩(例えば、酸性化した次亜塩素酸
ナトリウム)、次亜ハロゲン酸アルキル(例えば、次亜
塩素酸ブチル)、亜塩素酸ナトリウム及び過酢酸てある
。好ましくは、処理剤はそれが化学試薬の場合は非水性
条件下で、例えば酢酸エチルまたはアセトンのような有
機溶媒中の溶液として、任意の通常の手段で、例えば浸
漬、噴霧またはハケ塗りにより適用される。固化性液体
高分子物質は、好ましくは少なくとも1種の極性基、例
えば−Cll−NH2、〉C= 00、−c
王N、−c??一及び−0Hから選択さ H
Hれるものを含有し2、好ましくは9(Calslcc
)ムより大きい、より好ましくは9.5ca1sIcc
)hより大きい溶解度パラメータを有する極性高分子を
主体とする、溶解度パラメータはJOhnWiley&
SOnsのTheEncyclOpaediaOfPO
lymerScienceandTechnOlOgy
の第3巻、834頁に言及されている。
「溶解度パラメータ(SOlubilltyparam
eter)」は凝集エネルギー密度の平方根を意味し、
高分子中の分子間力の大きさを示す。適した物質の例は
塩化ビニル重合体、例えばプラスチゾルの形能のもの、
脂肪族ポリアミド、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、エ
チレン/酢酸ビニル共重自体及び例えばラテックス形、
例えばニトリルゴムまたはカルボキシル化ニトリルゴム
であつてもよいゴムである。「塩化ビニル重合体(Vi
nylchlOride)」という語はポリ塩化ビニル
及び塩化ビニルと1種以上の他の単量体の共重合体を含
むと理解されるべきで,ある。
適した他の単量体は例えばビニルエステル及ひアクリル
アクリレートてある。共重合体は好ましくは少なくとも
50重量%の塩化ビニル単位含量を有していなければな
らない。適した共重合体の実施例は塩化ビニルと酢酸ビ
ニルまたはメチル.アクリレートとの、更に単量体を含
有してもよい共重合体を含む。固化性液体高分子物質は
例えば溶液、分散液(例えば、可塑剤中)、ラテックス
として、あるいは反応して固体重合体を形成する2種の
液体成分・として適用できる。
好ましくは高分子物質は液体としてゴム組成物に適用し
、次いで、冷却したら固化するような温度にまで加熱す
る。所望ならば更に高分子物質の被覆を、第一番目の固
化の後に適用してもよい。好ましくは、固化性液体高分
子物質は縮合アルデヒド樹脂のような樹脂を形成する成
分を含有している。
適したアルデヒド縮合樹脂形成成分の例は芳香族ヒドロ
キシル化合物、特にレゾルシノール、フロロクールシノ
ールまたは1・3ージヒドロキシナフタレンのように互
いにメタ位に2個のヒドロキシル基を有しているもの及
びヘキサメチレンテトラミン、ヘキサメトキシメチルメ
ラミ)ン、ラウリルオキシメチルピリジニウムクロリド
、セチルオキシメチルピリジウムクロリドまたはホルム
アルデヒド重合体のように加熱するとメチレン基を離脱
するものである。あるいは縮合アルデヒド樹脂のような
一部または完全に縮合した・樹脂を固化性液体高分子物
質中に含有させてもよくこれらの例はメラミン及び尿素
ホルムアルデヒド樹脂である。樹脂形成成分または一部
または完全に縮合した樹脂を高分子物質に含有させると
きはエポキシ樹脂またはイソシアネートも高分子物j質
中に含有させることが好ましい。この余分の成分は固化
した高分子物質の潜在的多孔性を低下させることができ
る。樹脂形成成分または一部または完全に縮合した樹脂
は好ましくは高分子物質の乾量1(4)部当り3.2〜
1種量部の範囲の総重量で存在する。
もし芳香族ヒドロキシル化合物及び加熱するとメチレン
基を離脱する化合物のような樹脂形成成分を用いる場合
、これらは高分子物質の乾量1(4)部当り各々2〜7
.5重量部及び1.2〜4.5重量部存在するのが好ま
しい。固化性液体高分子物質または任意の被覆層が反応
してポリウレタンを形成する液体である場合は、例えば
流体のジアミン成分に塩化ナトリウムのような安定剤を
添加するとか、保護したイソシアネートをフェノール系
試薬と反応させるというようなこの分野でよく知られた
任意の方法により液体がその成分を混合するだけで自己
硬化を起してしまわないよう抑制することができる。
安定剤は特定の温度より高く加熱されるまで液体が反応
してポリウレタンを形成することを抑制することが見出
されているので、このような物質は部分形成させたホー
ス上に都合よく被覆される。以下、本発明の2具体例を
添付図面により説明する。
第1図は本発明に従つた一方法において使用される装置
の模式図である。
第2図は第1図の装置の一部を詳細に示した模式図てあ
る。
第3図は本発明に従つた他の一方法において使用される
装置の模式図である。
10wnの内径を有するホースの内張りを形成するため
のスチレン/ブタジエンゴムの内管10を押出機11か
ら押出した管の壁厚は27T0nであつた。
押出機から出てきたとき、管の外面を加硫に先立ち、装
置22において、式で表わされるFj−ChOr9l(
ExFisOns)として入手できるような1%トリク
ロルイソアスル酸を含有するアセトンまたは酢酸を噴霧
することにより処理した。
表面処理した管10は次いて流動床12中を通過させる
ことにより管の加硫を達成した。
その円周上に管材料の均一な加硫が行なわれるように赤
外線加熱器(図示せず)を流動床の面の上部に設けるこ
とより、流動床表面より上部の/またはそれに最も近い
管の部分を完全に加硫した。驚くべきことに加硫に先立
つ管の処理は管表面の粘着性を抑制し、その結果、流動
床を通過している間流動化された粒子は管の表面に実質
的に接着することがないことが見出された。
特公昭47−2618吋公報にはゴム組成物からなる内
管を加硫成形した後、該内管と強化部材とを固化性液体
高分子物質を用いて接合することが開示されている。
しかし、該公報にはゴム組成物の内管の加硫成形に流勲
床式加硫装置を使用すべきこと、ならびに、該加硫処理
に先立つて内管表面をハロゲン化剤て処理し、斯くして
、流動床の粒子が内管表面に付着することを防止すると
いう知見については示唆も教示もされていない。
従つて、場所23において管の外面は恐らく最小の清浄
以上のものを必要とせず、管は複合材料強化構造アプリ
ケータ装置13に直接供給された。
(第2図参照)。アプリケータ装置13はそこででPv
Cプラスチゾルがポンプ14旦を経て、冷却された管1
0の周囲に薄い被覆として適用されているダイ14及び
対向方向に回転することによリラセン状に伸びたナイロ
ンコードの強化層1対をプラスチゾルで処理した管の周
囲に形成される2個の回転装置15からなつていた。ダ
イ14はそこを通過するプラスチゾルの加熱効果に対抗
するため水冷され、かくして、ダイの使用中を通じて適
用したプラスチゾルが実質的に均一な粘度であるように
した。アプリケータ装置13の出口に均しダイ17を設
けた。このダイは強化コードとプラスチゾルを緩かに合
せてその結果、プラスチゾルがコード及びコードのフィ
ラメント間の細隙中に浸透するようにし、かつ、このダ
イはここから出てきたホースアセンブリーに平滑な外部
仕上を与えた。ホースアセンブリーは引取キヤプスタン
25の周囲を移動し、次いで加熱室18中を通り、この
中でこの室により供給された熱及び加硫されたばかりの
内張管10の熱が相加的にPvcプラスチゾルの固化を
達成した。
次いで、ホースアセンブリーは押出機19中を通過した
この押出機はアセンブリーに約2T1rm厚さのPvc
被覆層20を適用した。次いで、ホースはドラム24に
巻取られる前に冷却浴21中を通過した。キヤプスタン
(図示せず)は冷却浴の出口に設けられ、押出機から押
出された内管を装置)ライン中を円滑に引き抜くのを助
けた。上述した方法において、内張管10の加硫は流動
床内で達成され、この流動床はこれが与えるゆつくりし
た浮遊化のために、加硫された押出管の円形断面を何ら
変形させることなく保持すること7を助けた。
また円形断面の保持は押出機11内の通路(図示せず)
を経て加硫した内管中にわずかな空気圧を保持すること
によつて助けてもよい。あるいは、しかし、加硫はマイ
クロ波加熱または加熱空気室の使用のような他の公知の
方法によリブ行なつてもよい。上述の方法において、加
硫されたホースを処理剤で処理することによりPvcプ
ラスチゾルとの良好な接着を確実にした。
また処理は流動床粒子が管10の外面に接着する傾向を
妨げるのに役立つが、特に他の代替方法が加硫を達成す
るのに用いられた場合は、必要あならば後で適用された
プラスチゾルとの良好な接着を確実にするために異なる
処理を用いてもよい。かくして、例えば、加硫された内
管10はプラスチゾルをそこへ適用する前に酸性化され
た次亜塩素酸ナトリウムの希釈溶液で処理できる。
この溶液の使用は内管がスチレン/ブタジエンゴムから
なつている場合特に好ましいことが判つた。しかしなが
ら、一般的に、内管表面へ必要な処理は全て加硫前に行
なうのが好ましい。なぜならば、加硫段階は管表面を汚
染することがあり、処理が受けにくくなるからである。
ハロゲン化及ひ/または酸化以外に他の処理、例えばC
hemlOk22O(ExHughsOnCOrpOr
atjOn)またはカーボンブラックの分散液の適用が
充分な接着を得るために使用できる。
上記の方法において、ホースは内管10の水平方向の移
動により製造しているが、空間が許せは、押出管を垂直
に、好ましくは上向きに動かすことにより利点が得られ
る。
垂直操作において、管に適用される液体、処理剤または
プラスチゾルは管の円周状に流れないのでより均一な被
覆厚が達成できる。第3図に示した本発明の第二の具体
例におい−て、本発明の第一の具体例に、関連させて記
載したと実質的に同一の方法により、未加硫ホース内管
を押出機30により形成し、表面をアプリケータ31て
処理剤で処理し、流動床32で加硫した。
しかしながら、Pvcプラスチゾルを管の外面に適用す
る前に、外面を冷却した。
これは内管を室33に通し、ここで流体窒素を噴霧する
ことにより達成した。かくして冷却された内管表面は次
いで室33と実質的に隣接して位置したプラスチゾ3ル
アプリケータ34によりPvcで被覆した。次いでプラ
スチゾルで処理した管をラセン巻付け装置35中に通し
た。これは2層の強化コードを対向してホースに巻付け
る。赤外線加熱器36中を通した後、一部形成したホー
スアセンブリーは本発4明の第一の具体例に関連させて
記載したと実質的に同一の方法で被覆、冷却及び巻取り
した。上記の方法において、内管表面を液体窒素で冷却
することは管壁に非常に急な温度勾配を一時的に生じさ
せ、よつて強化部材が適用され埋封されてしまうまでプ
ラスチゾルの初期ゲル化を抑制した。しかしながら、強
化部材のラセン巻付けの後に、管に保持されている熱は
管の外表面に伝導され、Pvcプラスチゾルのゲル化を
助け赤外線加熱器36はゲル化を完了させるのに必要な
追加の熱を与えるのに役立つ。押出機37は被覆層を与
え、かくして形成されたホースアセンブリーは次いで室
38中で冷却し、装置39で巻取つた。本発明はインラ
イン方式で連続的に全ての操作を行なう方法に関連付け
て特に記述してきたが、本発明は実質的に時間間隔によ
り間を置いてもよい2工程以上からなる段階的方法でホ
ースその他の強化管状製品を製造するのに適用してもよ
い。・例えばホース製造の修正方法の第一段階において
、少なくとも一部加硫されたゴムの内管を形成し、本発
明の第一の具体例に関連させて記載したと実質的に同じ
ようにしてPvcプラスチゾルで被覆し、Pvcプラス
チゾルを固化させてもよい。かくして形成したアセンブ
リーは操作の第二段階で強化管状製品の形成を完結する
のに必要になるまでしまつておいてもよい。第二段階に
おいてPvcプラスチゾルの追加の被覆を、プラスチゾ
ルで被覆した内管に適用し、次いで強化フィラメントを
巻付けて強化構造を形成させ、次いで第一の具体例に関
連させて記載したように後続の操作を行ないホース製造
を完結する。上記のやり方で全体の方法を分割すること
により強化構造と内管の接着強度は単一インライン操作
で得られた接着強度に比較して何ら顕著に影響されるこ
とはない。
固化したPvcプラスチゾルは内管に強固に接着され、
一方内管は新しく、汚染されていない外面を有し、そし
て固化したプラスチゾルはそれに追加のPvcプラスチ
ゾルが容易に接着する表面を与える。実質的に固相にあ
る柔かい未硬化ゴムの可塑性流に依存して強化部材細隙
を充填する従来のホース製造方法とは対称的に本発明は
細隙を充填するのに固化性液体重合体の流れを用いる。
液体重合体は柔かいゴムより容易に流れるので、強化部
材による埋封が優れており、更に、内管材料の流れや強
化部材の移動が実質的にないのでより信頼できる一貫し
た品質の製品が得られる。成形マンドレル及び、鉛サヤ
装置の使用の必要性をなくすことにより、本発明はまた
より速く、より安全でエネルギー消費がより少ない方法
を提供する。
内管の加硫及ひ液体高分子物質の固化中にマンドレルを
加熱し、次いで冷却する必要が実質的にない。軟質ホー
スの製造を加え、本発明は強化バイブ及び空気懸濁ダイ
アフラムを形成するのに用いる円筒もしくは円錐状構造
のような他の管状製品に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従つた一方法において使用される装置
の模式図てある。 第2図は第1図の装置の一部を詳細に示した模式図であ
る。第3図は本発明に従つた他の一方法において使用さ
れる装置の模式図である。10一内管、11一押出機、
12一流動床、13−アプリケータ、14−ダイ、15
一回転装置、17一均しダイ、18一加熱器、19一押
出機、20−Pvc被覆層、21一冷却浴、24−ドラ
ム、25一引取キヤプスタン、30一押出機、31−ア
プリケータ、32一流動床、33一室、34−プラスチ
ゾルアプリケータ、35−ラセン巻付装置、36一赤外
線加熱器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加硫性ゴム組成物の内管を形成し、該内管の外面上
    に強化部材アセンブリーを形成することによる、強化部
    材層でとりまかれた加硫ゴムの内管を有する強化管状製
    品の製造方法であり、加硫性ゴム組成物の内管10の外
    表面に、前記外表面をハロゲン化させる薬剤を塗布;次
    いで、該内管を流動床式加硫装置中を通過させることに
    より該内管の少なくとも一部分を加硫させ、斯くして、
    内管10内に硬質マンドレルを使用せずに該内管を実質
    的に自立性にし、:そして、前記の実質的に自立性の内
    管の外表面上に強化部材アセンブリー16を形成させ、
    固化されたとき、強化部材16および内管10の外面の
    双方を接合させる固化性液体高分子物質により前記強化
    部材アセンブリー16は内管と一体化される;ことを特
    徴とする前記方法。 2 固化性液体高分子物質の被覆を、該強化部材16の
    適用前に内管10にに適用することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3 隣接強化部材間の細隙中への固化性液体高分子物質
    の浸透を起こすような張力下で強化部材16を適用する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1または2項記載の
    方法。 4 強化部材16は固化性液体高分子物質中に埋封され
    、それに囲まれていることを特徴とする特許請求の範囲
    1〜3項のいずれか記載の方法。 5 強化部材16は内管周囲に適用される前に固化性液
    体高分子物質中に浸漬されることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載の方法。 6 高分子物質の被覆層20を強化部材アセンブリー1
    6の周囲に形成させることを特徴とする特許請求の範囲
    第1〜5項のいずれかに記載の方法。 7 被覆層20は固化性液体高分子物質が液体状態であ
    るうちに適用することを特徴とする特許請求の範囲第6
    項記載の方法。 8 被覆層20は押出により成形される特許請求の範囲
    第6項または第7項記載の方法。 9 固化性液体高分子物質は固化し、強化部材16を埋
    封し、次いで、溶媒または溶液で処理することにより、
    後で適用する被覆20への接着性を助けることを特徴と
    する特許請求の範囲第3項記載の方法。 10 固化性液体高分子物質は固化し、強化部材16を
    埋封し、次いで加熱することにより、後で適用する被覆
    20への接着性を助けることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の方法。 11 前記内管10は押出により形成される特許請求の
    範囲第1項〜第10項のいずれかに記載の方法。 12 固化性液体高分子物質はポリ塩化ビニルプラスチ
    ゾルであることを特徴とする特許請求の範囲第1〜11
    項のいずれかに記載の方法。 13 固化性液体高分子物質は、内管10が該少なくと
    も部分的な加硫の後で完全に室温にまで冷却されてしま
    う前に内管10の周囲に形成されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1〜12項のいずれかに記載の方法。 14 内管10の外面は固化性液体高分子物質の適用前
    に冷却されることを特徴とする特許請求の範囲第13項
    記載の方法。 15 内管10は強化部材アセンブリー16の形成中の
    内部から加圧されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1〜14項のいずれかに記載の方法。 16 内管10は該少なくとも部分的な加硫中に内部か
    ら加圧されることを特徴とする特許請求の範囲第1〜1
    5項のいずれかに記載の方法。 17 内管10の外面上の内管へ接着する高分子物質の
    固化被覆を形成させ、次いで固化したとき強化部材及び
    該固化被覆へ接着する固化性液体高分子物質により内管
    に結合される強化部材アセンブリー16を該被覆上に形
    成させることを特徴とする特許請求の範囲第1〜16項
    のいずれかに記載の方法。 18 加熱手段18は固化性液体高分子系を固化するの
    に少なくとも役立つようになつていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1〜17項のいずれかに記載の方法。
JP53116449A 1977-09-21 1978-09-21 強化管状製品の製造方法 Expired JPS6049098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB3926877 1977-09-21
GB39268/77 1977-09-21
GB1916478 1978-05-12
GB19164/78 1978-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5461273A JPS5461273A (en) 1979-05-17
JPS6049098B2 true JPS6049098B2 (ja) 1985-10-31

Family

ID=26253883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53116449A Expired JPS6049098B2 (ja) 1977-09-21 1978-09-21 強化管状製品の製造方法

Country Status (11)

Country Link
JP (1) JPS6049098B2 (ja)
AU (1) AU525109B2 (ja)
DD (1) DD138626A5 (ja)
DE (1) DE2841142A1 (ja)
ES (1) ES473501A1 (ja)
FR (1) FR2403882A1 (ja)
GR (1) GR65348B (ja)
NL (1) NL7809560A (ja)
NZ (1) NZ188441A (ja)
PL (1) PL124259B1 (ja)
SE (1) SE433587B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641690A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Propeller idling device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA822469B (en) * 1981-04-21 1983-03-30 Dunlop Ltd A composite article
EP0157956A1 (en) * 1984-03-26 1985-10-16 MATHER & PLATT LIMITED A method of producing rubber-covered hose
WO2001094095A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-13 Manuli Rubber Industries S.P.A. Method for producing hoses for hydraulic, industrial, automotive applications and the like
CN105196560A (zh) * 2015-10-15 2015-12-30 无锡宝通科技股份有限公司 一种用废弃硅橡胶制品制备自清洁抗结冰橡胶表面的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD44539A (ja) *
GB1477198A (en) * 1973-09-12 1977-06-22 Parker Hannifin Corp Hoses and methods of making hoses
GB1480634A (en) * 1973-09-14 1977-07-20 Parker Hannifin Corp Methods of making hoses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641690A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Propeller idling device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5461273A (en) 1979-05-17
PL209716A1 (pl) 1979-05-21
FR2403882A1 (fr) 1979-04-20
PL124259B1 (en) 1983-01-31
NL7809560A (nl) 1979-03-23
SE7809837L (sv) 1979-03-22
AU4002378A (en) 1980-03-27
DD138626A5 (de) 1979-11-14
GR65348B (en) 1980-08-18
AU525109B2 (en) 1982-10-21
ES473501A1 (es) 1979-11-01
NZ188441A (en) 1982-02-23
FR2403882B1 (ja) 1982-05-28
DE2841142A1 (de) 1979-03-29
SE433587B (sv) 1984-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3988189A (en) Method of constructing a hose
US4385018A (en) Method and apparatus for making insulated, reinforced flexible hose
US3861973A (en) Polyamide hose and preparation thereof
US4311547A (en) Method of making reinforced tubular articles
JPH0315524B2 (ja)
US3383258A (en) Method of making a flexible high pressure hose
US4444700A (en) Method for manufacturing reinforced hose
JPS6049098B2 (ja) 強化管状製品の製造方法
JP2528943B2 (ja) ゴムチュ―ブの製造方法およびそれに用いる樹脂被覆装置
US3957942A (en) Process of coating an elongated support
US4436774A (en) Rubber/polymeric material composites
US3914146A (en) Polyester hose and preparation thereof
KR840002424B1 (ko) 보강관제품의 제조방법
US3881975A (en) Polyamide hose and preparation thereof
US4256523A (en) Method for the manufacture of a pipe
US3115898A (en) Flexible hose
IE45605B1 (en) Hoses
JPH0146753B2 (ja)
JPH0473372B2 (ja)
GB1584843A (en) Process and device for the continuous production of elastomeric hoses with reinforcement structure
JPS588868A (ja) 中空oリングおよびその製法
GB2052360A (en) Improvements in or relating to manufacture of reinforced hose
JPS6344539B2 (ja)
JP3960362B2 (ja) 繊維補強ホースの連続加硫方法
US587545A (en) Henry b