WO1988001222A1 - Device for boring lining of pipe line - Google Patents

Device for boring lining of pipe line Download PDF

Info

Publication number
WO1988001222A1
WO1988001222A1 PCT/JP1986/000428 JP8600428W WO8801222A1 WO 1988001222 A1 WO1988001222 A1 WO 1988001222A1 JP 8600428 W JP8600428 W JP 8600428W WO 8801222 A1 WO8801222 A1 WO 8801222A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil spring
tension coil
pipe
spring
tension
Prior art date
Application number
PCT/JP1986/000428
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuaki Zenbayashi
Hisao Otsuga
Akio Morinaga
Osamu Toyoshima
Shinji Shimokawa
Original Assignee
Tokyo Gas Kabushiki Kaisha
Ashimori Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Kabushiki Kaisha, Ashimori Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Tokyo Gas Kabushiki Kaisha
Priority to US07/184,489 priority Critical patent/US4882470A/en
Priority to PCT/JP1986/000428 priority patent/WO1988001222A1/ja
Priority to EP86904944A priority patent/EP0282588B1/en
Priority to DE8686904944T priority patent/DE3680118D1/de
Publication of WO1988001222A1 publication Critical patent/WO1988001222A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/3846Cutting-out; Stamping-out cutting out discs or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/06Severing by using heat
    • B26F3/08Severing by using heat with heated members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0082Finishing the edges of holes or perforations in the lined product
    • B29C63/0086Finishing the edges of holes or perforations in the lined product and removing the portion of the lining covering the holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/179Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders specially adapted for bends, branch units, branching pipes or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/26Pigs or moles, i.e. devices movable in a pipe or conduit with or without self-contained propulsion means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0009Cutting out
    • B29C2793/0018Cutting out for making a hole

Definitions

  • the present invention in a pipeline having a branch portion, when the inner surface of the pipe is lined with a lining member, the inner S member at the branch portion is pierced, and the branch pipe line is pierced.
  • the present invention relates to a piercing tool for passing through a pipe line, and particularly to a lining that is inserted into a branch portion of a bent small-diameter branch pipe or from a narrow one to form a lining. It relates to a piercing tool for piercing a bar.
  • an adhesive is applied to the inner surface of a tubular lining material made of a flexible material, and one end of the lining material is fixed in a ring shape. It supports and applies fluid pressure to the rear part of the annular fixed part, and in the folded part formed there, the lining material is turned upside down so that the inside faces outward.
  • the reversing portion is advanced into the pipeline, and the inverted tubular lining material is inserted into the pipeline, and at the same time, the lining material on the side to which the adhesive is applied by the fluid pressure. Is pressed against the inner surface of the pipe, and the adhesive is solidified
  • the method of wearing is performed. This method does not require excavation of the pipeline over its entire length, but requires excavation only at both ends of the pipeline in a given construction section. Even when lining long pipelines, construction can be completed in a very short time. It has many advantages and is a method that has attracted particular attention in recent years.
  • a device to detect the branch of the branch pipe such as a telescopic camera that moves together with the truck to be moved is arranged, and the drilling head installed on the truck is remotely controlled.
  • a method is known in which a pipe is internally moved in a circumferential direction and a radial direction below the pipe, and a portion of a lining material that blocks a passage to the branch pipe is formed at the branch. (British Patent No. 2 924 393).
  • the device used for this perforation necessarily requires a device for accurately detecting the position of the branch port of the branch pipe on the inner peripheral surface of the lined pipe.
  • a driving unit for driving the perforated head is also required, and the entire apparatus cannot be prevented from becoming extremely complicated. Therefore, such a device and method cannot be applied to a tube having a curved portion or a small-diameter tube.
  • a method of perforating a lining material at a branch point without digging up the pipeline after attaching the lining material to the pipeline is described in, for example, Japanese Patent Application The method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-124127 is known.
  • the through-hole having a flexible conduit extending through the center of the through-hole in the branch pipe and extending backward is inserted. While applying pressure behind the inserted mass, the gas in the branch pipe at the front of the inserted mass is extracted through the flexible conduit, and the flexible conduit is guided to the branch port.
  • the lining material which is fitted with hot air from a flexible conduit, is blown to melt the lining material and perforate it.
  • the present inventors first connect a compressible second coil spring, which is sufficiently flexible, to the tip of the flexible first coil spring.
  • An electric heat heater is provided at the tip of the second coil spring, and the first coil spring is rotated.
  • the pipe is sent into the pipeline, the electric heater is positioned at the branch, and electricity is supplied to burn out the lining material. It can be applied to roads, has a small diameter, can easily enter the branch through a bent branch pipe, and has a large amount of adhesive inside the branch pipe.
  • We have devised a piercing tool that can easily pierce even a branch pipe that is flowing in (Misato Nihon No. 01-394,000).
  • the first coil spring is rotated to be fed in by a small force, and the electric heat heater at the tip is fed by the elasticity of the second coil spring.
  • the second coil could buckle and be damaged and become more penetrable, so that the present inventors further developed a thermoplastic around the electrothermal heater.
  • the electrothermal heater is coated with a thermoplastic resin and the side surface is inclined.
  • the electric heating heater that reached the point where it did not operate even when energized.
  • the disconnection of the tight electric wire which caused this situation, is a phenomenon in the resin coating and the coil spring, so it is difficult to tell at a glance, but the current-carrying wire is twisted and cut. It is derived from and.
  • the present invention provides a piercing tool for a pipe liner having a new structure that solves the problems of the prior art as described above.
  • a compression coil spring having a constant smaller than the spring constant of the tension coil spring is connected to the tip of the tension coil spring, and the compression coil spring is A frustoconical head, which is formed by covering an electric heating means with a thermoplastic resin at the tip of the heating means, is connected to the heating means.
  • the tension coil spring and the compression coil spring described above are passed through in a relaxed state within the tension coil spring, and the energizing wire is connected to the tension coil spring within the tension coil spring.
  • a means for rotating the coil spring and sending it out from a force is provided at a rear portion of the tension coil spring.
  • a feature of the present invention is to provide a piercing device for a lining material of a pipeline.
  • the present invention also relates to a piercing tool as described above, wherein the means for sending out the force for rotating the tension coil spring electrically changes the rotation speed of the rotating body. Sensing and transmitting it to the means capable of rotating the tension coil spring and sending it out by force.
  • the lining material of the pipe line is characterized in that an electric circuit is provided so that the rotation and feeding of the tension coil spring can be stopped.
  • the present invention provides a piercing tool.
  • a proximity switch is provided on the compression coil spring, and the use of the proximity switch causes the proximity switch to be used during use. A change in the distance is detected, and the change is transmitted to a means capable of rotating the tension coil spring and sending it out of the car, thereby transmitting the tension.
  • a drilling tool for a pipe liner which is characterized in that an electric circuit is provided so that rotation and feeding of a coil spring can be stopped.
  • thermocouple is provided on the head of the head, and an electromotive force generated in the thermocouple during use is detected. Then, by transmitting it to the means capable of sending out the force by rotating the tension coil spring, the rotation and feeding of the tension coil spring are performed. Do not provide a piercing tool for a pipe liner, which is characterized in that an electric circuit is provided so as to be able to stop the projecting.
  • FIGS. 1 and 2 are central longitudinal sectional views each showing an embodiment of the punch of the present invention.
  • FIG. 3 is a view showing a state in which the punch of the present invention rotates and moves forward.
  • FIG. 4 is a view showing a state in which a part of the coil spring of the drilling tool of the present invention has passed through the bent portion of the pipe.
  • FIG. 5 shows the puncture device of the present invention.
  • FIG. 4 is a view showing a state in which a tip is pressed against a lining material A at a branch portion.
  • FIG. 5 is a diagram showing a state where the lining material ⁇ has been perforated.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of a state in which the conducting wire is braided in the drilling tool of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of an electric circuit when a thermocouple is provided on the head of the piercing device of the present invention, or a compression coil of the piercing device of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an electric circuit when a proximity switch is provided in a spring. No. The figure shows a device that rotates the tension coil spring at the back of the tension coil spring in the drilling device of the present invention and feeds it out of a car, and electrically detects the change in the rotation speed of the rotating body.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of an electric circuit when a means for performing the operation is provided.
  • FIG. 1 shows an embodiment of the punch of the present invention.
  • a device for rotating the coil spring and sending it out (not shown in FIG. 1 but simply marked N) Is provided.
  • N a commercially available drain cleaner or the like can be used.
  • This coil spring 1 is preferably operated from the rear by the delivery device to move in a small-diameter pipe, and is preferably excessively flexible. Absent.
  • the tip of the tension coil spring 1 is Another compression coil spring 2 is connected via the compression coil spring 4.
  • the above-mentioned compression coil spring connected to the tip of the tension coil spring connects two compression coil springs having different spring constants. Whatever you do.
  • the panel constant of the compression coil spring 4 connected to the tension coil spring is the spring constant of the other compression coil spring o2 and the tension coil spring.
  • the panel constant of has a value in the middle range between and.
  • the compression coil spring (2) is used, and the compression coil spring (2) is used without using the other compression coil spring (4). However, it may be connected directly to the tension coil spring 1.
  • the compression coil spring 2 has substantially the same diameter as a head tf5 described later, and has a panel constant smaller than the spring constant of the tension coil spring 1. It is a compression coil spring that is flexible enough.
  • the compression coil spring 4 has a value in a range between the tension coil spring 1 and the compression coil spring 2. It has flexibility in between.
  • the head 5 is attached to the tip of the compression coil spring 2.
  • the head 5 has an electric heating means 3 (for example, an electric heating heater) at its center, and the periphery of the heating means 3 is covered with a thermoplastic resin ⁇ , and the whole is in a block shape. It is formed.
  • the outer diameter of the head 5 is slightly smaller than the minimum inner diameter of the pipe in which the drill of the present invention is to be inserted.
  • thermoplastic resin an elastic thermoplastic resin such as a polyurethane resin, a soft vinyl chloride resin, and EVA resin is used. The resin is used to cover the electric heating means 3 and is formed into a truncated cone-shaped block to form a head 5.
  • An outer end of the heating plate or the heating wire 7 of the heating means 3 is electrically connected to the tension coil spring 1 via the compression coil spring 2 and the compression coil spring 4.
  • a conduction wire 9 is connected to the inner end of the hot plate or the heating wire 7 via a screw 8, and the conduction wire 9 is connected to the compression coil spring 2, the E compression coil spring 4, and the tension coil. !;:
  • Spring 1 is fully relaxed. In this state, the coil spring is stretched, and after passing through the conducting wire 9, the coil spring is wound in a round shape, and then the coil spring is stretched back. And can appear.
  • the current-carrying wire 9 is passed through the compression coil spring in a relaxed state, and within the tension coil spring, at an appropriate interval with respect to the tension coil spring 1 by an appropriate method. Fixed.
  • the energizing wire 9 is passed through, and the coil spring is wound round, the valley of the spring opens, and By injecting, for example, an EVA resin into the ripened plastic resin 10 and then cooling it, the energizing wire 9 can be easily fixed in the tension coil spring 1.
  • the thermoplastic resin in this case, the head 5 is described. The same examples as for the thermoplastic resin can be given.
  • thermocouple 11 is a thermocouple as a heat detecting means.
  • the thermocouple 11 is attached to the head of the head 5 made of the above-described block-shaped thermoplastic resin, and is drawn out from the thermocouple 11.
  • One of the lead wires 12 is electrically connected to the tension coil spring 1 via the compression coil spring 2 and the compression coil spring 4, and the other is connected to the other.
  • the lead wire 13 extends through the compression coil spring 2, the compression coil spring 4, and the tension coil spring 1 and extends rearward.
  • the thermocouple 11 operates as follows when perforating a lining material of a pipeline using the perforator of the present invention. '' After the lining material is crimped on the inner surface of the pipe via the adhesive by the above-mentioned method, a heating pressurized fluid is fed into the pipe, and the lining material is crimped on the inner surface of the pipe. While heating, the adhesive is cured.
  • the heated pressurized fluid include hot water, hot air, steam, or a mixed fluid of steam and heated air.
  • these fluids may be fed from one end of the tubular lining material to one end of the cylinder, but a hose having a number of small holes formed in the lining material cylinder may be used. It is also one of the preferable methods to heat the sample by passing the fluid through the hose and letting the fluid leak from the binhole force.
  • the piercing device of the present invention is inserted from one end of the branch pipe, and the pipe is connected to the branch pipe.
  • the tip of the piercing tool that is, the head 5
  • the tension coil spring 1 Advance inside the branch pipe.
  • the head 5 When the tip of the piercing tool, that is, the head 5 reaches the branch of the branch pipe, the head 5 comes into contact with the outer surface of the lining material that blocks the branch pipe at the branch. Since this lining material is heated by the heated pressurized fluid, the heat is detected by the thermocouple 11 provided on the head of the head 5. The potential difference (electromotive force) generated between the lead wires 12 and 13 is detected by the temperature detector. The detected potential difference is a force that does not rotate the tension coil spring. '; Communicated to the means by which it can be sent. An electric circuit is provided so as to stop the rotation and feeding of the tension coil spring by transmitting the potential difference. One example of such an electrical circuit is shown in FIG. Referring to FIG.
  • the above-mentioned potential difference is detected by the temperature detector 31, and the normally closed switch 32 of the motor 3 ⁇ ⁇ is opened, thereby driving the motor 5 ⁇ ⁇ .
  • the normally open switch 33 of the electromagnetic brake 39 closes, the electromagnetic brake 59 operates, and the rotation of the shaft 57 stops.
  • the rotation of the rotary delivery device stops via the belt 38, and the rotation and the delivery of the tension coil spring 1 are stopped.
  • Reference numeral 14 denotes a proximity switch used for confirming the arrival of the branch point of the electrothermal heater 13.
  • the proximity switch 14 is provided between the compression coil spring 2 and the compression coil spring 4 and has a groove 1 on the outer periphery of a cylindrical body 15 made of synthetic resin.
  • a groove 17 is formed with an enamel wire cone 17 in the groove 1, and a protective tube 18 is fitted around the outer periphery of the coil 17. ing.
  • the lead wire 19 of the coil 17 is drawn rearward through the inside of the compression coil spring 4 and the inside of the tension coil spring 1.
  • the current-carrying wire 9 or the lead-wires 13 and 1.9 of the electrothermal heater 13, the thermocouple 11 and the proximity switch 14 are Pre-braided to 'state 23', and inserted into the coil spring to make it fully relaxed 24 in the coil spring. Can be done.
  • the energizing wire 9 or the lead wires 15 and 19 are fixed in the tension coil spring.
  • the proximity switch 14 perforates a lining material of a pipeline using the perforating device of the present invention, the following operation is performed.
  • the piercing tool of the present invention Before performing the lining on the main pipe, insert the piercing tool of the present invention from the end of the branch pipe toward the branch, and then insert the piercing tool equipped with the proximity switch 14 into the main pipe. It is used when the tip of the piercing tool of the present invention, that is, the head 5 is to be arranged at a predetermined position of the branch point before the lining work.
  • the piercing device of the present invention is inserted and advanced from the end of the branch pipe toward the branch portion, and at this time, the proximity switch is used. Since the line 14 travels in a state of approaching the inner surface of the branch pipe, the high-frequency oscillation circuit power of the pump 31 (refer to FIG. 8) shows the high-frequency current flowing to the coil 17. When flowing, the impedance produced there is constant and does not change.
  • the tip of the piercing tool of the present invention reaches the branch point, further proceeds and enters the main pipe from the branch pipe, and the part provided with the proximity switch 14 also enters the main pipe. Then, the pipe wall of the branch pipe existing around the adjacent switch is broken, and the impedance of the coil 17 changes. That In.
  • An electric circuit is provided so that rotation and delivery of the tension coil spring can be stopped by a change in the distance.
  • One example of such an electric circuit can be described by diverting FIG. Explaining FIG. 8 using a mosquito 1
  • the switch 32 is opened to stop the energization, and the normally open switch 53 for the electromagnetic brake 39 is closed to energize the electromagnetic brake 39.
  • the rotation of the shaft 37 is stopped, and the rotation and delivery of the tension coil spring 1 are stopped.
  • the advance of the piercing tool stops immediately after the portion provided with the proximity switch 5 enters the main pipe.
  • the rotation of the device N is reversed, and the tension coil spring 1 is pulled by a length corresponding to the length from the proximity switch 5 to the head 5.
  • the head 5 containing the electric heating heater 3 can be accurately placed at a predetermined position at the branch point. I can do it.
  • the lining material is crimped to the main pipe and the lining is c c. Due to the lining of the main pipe, the pipe opening to the branch pipe will be Although it is blocked, the state at that time is as shown in FIG.
  • connection between the coil springs is detached and connected, including the connection and disconnection of the current-carrying wires inserted into the coil springs, by the connector terminals 22. You can also make it free.
  • the connector shape, mechanism, electrical system connection, and engagement can be selected arbitrarily.
  • the tip provided with the head 5 is inserted from the end of the branch pipe, and the tension coil spring 1 is fed out by rotating the tension coil spring 1.
  • the head 5 seeks the direction of the bend and smoothly advances along the bend from the force.
  • the head 5 since the head 5 has a shape in which the electrothermal heater 1 5 is coated with a thermoplastic resin ⁇ and the side surface is inclined, the head 5 in an LM joint or the like has a straight pipe end or a terminal stop. Avoid the airway and smoothly move along the branch pipe along the bend of the pipe.
  • the coil spring and the energizing wire are fixed at appropriate intervals in the coil coil spring, the coil spring and the energizing wire are fixed to the end of the energizing wire in the longitudinal direction. Transmits torque.
  • the current-carrying wire is inserted in the coil spring in a relaxed state, the current-carrying wire is cut even if the coil spring is stretched every time it passes through the bent part of the pipe. As a result, the current-carrying wire, together with the coil spring, passes through the branch pipe without any damage (Fig. 4).
  • a change in the rotation speed of the rotating body in a means capable of sending the tension coil spring out of the apparatus without rotating the tension coil spring is electrically detected. Then, by transmitting it to the means capable of sending out while rotating the above-mentioned tension coil spring, the rotation and feeding of the tension coil spring are performed. Stop Electrical circuits can be provided to allow One example of such an electrical circuit is shown in FIG. Explaining with reference to FIG. 9, in the example of FIG. 9, a reflection tape is provided on a part of the rotating body R of the device N for rotating the tension coil spring 1 and sending out the force.
  • Reference numeral 40 is affixed, and a photoelectric switch 41 as a contactless output switch is provided near the rotation path of the reflection tape 40.
  • the photoelectric switch 41 is connected to the motion detector 42, and receives signals from the photoelectric switch 41. Read as a pulse and measure the interval. When the distance exceeds a predetermined length, the motor 13 is energized, and the normally closed switch 3 2 ′ of the road is opened, while the electromagnetic brake ′ 39 is opened. The normally open switch of the circuit to be energized is closed.
  • the piercing tool according to the present invention includes a device for electrically detecting such a change in the rotation speed of the rotating body and transmitting the detected change to a rotary coil spring transfer / extraction device.
  • a device for electrically detecting such a change in the rotation speed of the rotating body and transmitting the detected change to a rotary coil spring transfer / extraction device.
  • its use works as follows.
  • the tip of the drill strikes a step or the like in the pipe or is already lined at the branch part.
  • the rotation of the tip ie, the head 5 is extremely reduced, and the progress is stopped.
  • the rotation of the tension coil spring 1 continues, whereby the compression coil spring 2 is strongly twisted. Therefore, the tension coil is driven by the resistance of the compression coil spring 2.
  • the rotation of the spring 1 is decelerated, and accordingly, a load is applied to the rotating body R, and the rotation is also decelerated.
  • the frequency at which the photoelectric switch 41 detects the reflection tape 40 decreases, and the interval between pulses in the motion detector 42 increases. If the interval exceeds a predetermined length, the motion detector 42 emits a signal, and the normally closed switch 52 of the motor circuit is opened to open the motor. 5 Turn off the power to 6 and close the electromagnetic brake circuit normally open switch 35 to operate the electromagnetic brake 39 to stop the rotation shaft 37 from turning. You.
  • the combination of the detection object and the non-contact output type switch is not limited to the combination of the reflection tape 40 and the photoelectric switch 41 described above. Any means can be applied as long as it can detect a change in the electric field and transmit it electrically.
  • the conducting wire 9 and the like are placed in the braided state 23 (see FIGS. 2 and 7) and passed through the coil spring.
  • a uniform relaxed state can be imparted to the conducting wire 9 and the like.
  • the current-carrying wire 9 and the like are less likely to be individually stretched and stretched, and even if a torsion state is generated, it is easy to return.
  • the drilling tool of the present invention is provided at its tip with a truncated conical head in which the electric heating means is covered with a thermoplastic resin, even if there are steps or obstacles in the branch pipe, The ability to smoothly pass along the pipeline;
  • the current-carrying wire passes through the tension coil spring and the compression coil spring in a relaxed state, and the tension wire extends through the tension coil spring.
  • the tension coil spring is fixed at a plurality of points, so that as this piercing tool advances while rotating in the pipe, cutting of the conducting wire is Does not occur.
  • thermocouple is provided at the tip of the head, or a proximity switch is provided on the compression coil spring. It is possible to properly reach the lining material to be perforated at the branch of the pipe.
  • a means for rotating the tension coil spring and electrically detecting a change in the rotation speed of the rotating body is provided in a device for sending out the material.
  • the drilling tool can be moved in and out of the pipeline independently.
  • the piercing device of the present invention since the fluid pressure is used and the force is applied, no back pressure is applied, and even if the branch pipe has many bends, the conducting wire is twisted. It is very easy to get through without any delay.
  • the current-carrying wire can only be used when the tube bends upwards. Even so, they can enter according to the direction of the bending. Furthermore, even if there is a step or an obstacle in the branch pipe, it can be smoothly avoided and the insertion is easy.
  • the electric heating heater may greatly reduce the piercing ability when reused due to the burning of the lining material and the adhesive.
  • the exchange between each compression coil spring and the new electric heater is made simple by making the connection between the compression coil springs with one connector. Further, by using a cartridge system for each member, it is possible to exchange each member extremely conveniently. Also, by using a bundle of wires that are thinner than the current-carrying wires in the tension coil spring as the current-carrying wires in the compression coil spring, the flexibility of the compression coil spring can be increased. There is no power.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

明 管路 の 内張 り 材 の 穿 孔具
〔 技術分野 〕
本発明は分岐部を有する管路において、 管の内面を内 張 り 材に よ り 内張 り した場合において、 その分岐部にお ける内 S り 材に穿孔 し、 分岐管の管路を本管の管路に通 ぜ しめ るための穿孔具に関する も のであって、 特に、 屈 曲 した小口径の分岐管の方か細 1 ら分岐部に挿入 して、 内張 り されている内張 り 材に穿孔するための穿孔具に関する も ので あ る。
〔 '背景技術 〕 . , ' ' . .
—般に ガ' ス導管や水道管る どの主 と して地中に埋設さ れた管路に対 し、 これ らの管路の補修又は補強の目 的で 内面に内張 り 材を張付けて内張 り する こ と が行われてい な 0
こ の内張 り の方法と して、 従来、 柔軟 ¾ 素材よ り る 筒状の内張 り 材の内面に接着剤を塗布 しておき、 その内 張 り 材の一端を環状に固定的に支持 し、 その環状固定部 分の後部に流体圧力を作用させ、 そこ に形成される折 り 返 し部分において、 内張 り 材を内側が外側 と る よ う に 裏返 しなが ら、 その折 り 返 し部分を管路内に進行させ、 裏返された筒状内張 り 材を管路内に挿通する と 同時に、 前記流体圧力に よ り 前記接着剤の塗布された側の内張 り 材の筒壁面を管の内面に圧着し、 接着剤を固化させて接 着する と い う 方法が行われている。 こ の方法は、 それを 行 う にあた り 、 管路をその全長にわたって掘 り 起す必要 がる く 、 所定の工事区間の管路の両端においてのみ掘 り 起こせば足り、 しカゝ も極めて長い管路の内張 り を行 う場 合に も 極めて短期間に工事を完了し得る ¾ どの多大の利 点があ り 、 近年特に注目 されている方法である。
ところがこ の方法で管路を内張 り する と、 筒状内張り 材が管路内面全体にわたって接着されているため、 該管 路に分岐部が存在する場合には、 その分岐管への通路を 塞いでしま う こ と にな る。 例えば、 ガス導管について言 えば、 幹線の高圧管や中圧管についてはほとん ど分岐部 はな く、 前 の よ う 問題は生じ いが、 末端の低圧管 においては使用者の単位、 '例えば、 各家庭な どにガスを 供給する ため の多数の供給管が分岐している。
従って前記の方法でこ の低圧管に内張 り した場合には 供給管への通路を閉塞する こ と にな る。 こ の よ う な場合 に、 内張 り した後でぞの分岐部を掘 り 起こ して内張り 林 の穿孔を行 う こ と にする と管路の全長にわたって掘り起 こすの と大差がな く り 、 こ の内張 り 方法の最大の利点 が失われて しま う。
従って、 管路に内張 り した後、 その管路の分岐部を掘 り起こすこ とな く、 分岐部において内張 り された内張り 材に穿孔し、 分岐管の管路を本管の管路に通ぜしめ るた め の簡易な手段の開発が要請されてい る。
従来、 内張 り を了えた管の内部に、 遠隔操作によ り 移 動される台車と こ れと一体に移動するテ レ ビ カ メ ラ等の 分岐管の分岐部を探査する装置を配置 して、 前記台車上 に設置されでい る穿孔へ ッ ドを遠隔操作下で管の内部の 円周方向及び半径方向に 自 在に移動させ該分岐部にお 'い て分岐管への通路を閉塞 している内張 り 材の部分を穿孔 する方法が知 られている ( 英国特許第 2 0 9 2 4 9 3 号 )。
しか し、 こ の穿孔に用いる装置には、 内張 り された管 の内周面上で分岐管の分岐口の位置を正確に検出する装 置が必 らず必要と される と と も に、 穿孔ヘ ッ ドを駆動さ せる駆動部 も必要であ り 、 装置全体が極めて複雑 ¾ も の と な る こ と はさけ られない。 そのため、 こ の よ う ¾装置 ¾ らびに方法は曲力 ' り 部のあ 管や小口径の管には-適用 でき な い も のであ る。 ' 又、 管路に内張 り 材を貼付けた'後、 管路を掘 り 起こす こ と な く 分岐点の内張 り 材に穿孔する方法と しては、 例 えば 日本特許出願特開昭 5 5 - 4 1 2 7 4号公報の方法が知 られている。 こ の方法は、 内張 り 材を管路内面に装着し た後、 分岐管内に揷通塊の中心を貫き、 後方にのびる可 徺性導管を有する こ の揷通塊を挿入 し、 しかる後、 挿通 塊の背後に圧を作用させつつ、 揷通塊の前部に存在する 分岐管内の気体を可撓性導管を通じ て抜き るが ら こ の可 徺性導管を分岐口にま で導き、 可撓性導管か ら熱風を装 着されている内張 り 材に対し、 吹きつけてその内張 り 材 を熔融 し、 穿孔する と い う も のであ る。
ま た f¾の一方法と しては、 特開昭 5 8 - 4 9 2 1 1 号公報 に記載された方法が知 られてい る。 この方法は、 内張 り 材の装着に先立つて管路の分岐口を栓で閉塞しておき、 内張 り 材を装着した後、 前記栓を発熟させて加熱具と し て利用 し、 装着された内張 り 材の拴に接着している部分 を熔融 し、 穿孔する と い う も のである。
前記二つの従来技術は、 いずれも揷通塊あ るいは栓を 体圧力で進行させて分岐部に位置せしめ る も のである が、 細 く、 かつ複雑に屈曲 した分岐管に流体圧力で揷通 塊ゃ栓をその分岐部に到達せしめ る こ とは、 極めて困難 であ る。
'ま た、 前述の特開昭 5 5 - 4 1 2 7 4号公報の方法では、 熱風で穿孔 し ¾ければ らな'いため穿孔を行 う のは容易 では ¾ 'く 、 しかも 内張 り 材を管路内面に接着する際に接 着剤が一部分岐管内に流入 して固ってお り 、 これを も含 めて溶融穿孔する とい う こ とは極めて困難であ る。
また前記特開昭 5 5 - 4 9 2 1 1 号公報の方法においては、 内張 り 材の装着に先立って予め栓を分岐部に装着してお く こ とが必要であ るが、 こ の拴を分岐口 に対 し、 正 し く 装着する とい う こ と は容易な こ と ではな く、 また内張 り の完了 した管路に対 しては、 適用する こ とができ ないと い う欠点を有している。
かかる事情に鑑み、 本発明者らは、 先に可撓性の第一 の コ イ ルばねの先端にそれよ り も充分に柔軟な圧縮性の 第二のコ イ ルばねを接続 し、 該第二の コ イ ルばねの先端 に電熱 ヒ ー タ ーを設け、 前記第一の コ イ ルばねを回転し るが ら管路内に送 り 込み、 前記電熱 ヒ ー タ ーを分岐部分 に位置させて通電 し、 内張 り 材を焼き切って穿孔する も の で、 既に内張 り 材の完了 した管路に対 して適用する こ と ができ、 ま た小口径で、 かつ屈曲 した分岐管を通じて 分岐部に容易に揷入する こ とができ る と 共に、 接着剤が 多啬.に分岐管内に流入 している よ う な分岐管に対 して も、 容易'に穿孔する こ と ができ る穿孔具を考案 した ( 日 本実 開昭 0 1 - 3 9 4 0 0 号 )。
し力 し な 力 ^ ら、 こ の考案においては、 第一の コ イ ルば ねを回転させ ¾力 ら送 り 込み、 第二の コ イ ルばねの弾力 でその先端の電熱 ヒ 一 タ ーを振 り 回 し ¾力'; ら挿入するの で、 管路中の L M継手等,の継手で、 霄熱ヒ ー タ ー力 直管 の端末と継手と の間'に く い込み、 弱い第二の コ イ ルば が座屈 して損傷 し、 それ以上揷通 しえ ¾い よ う にる るた め、 本発明者 らは、 さ らに電熱ヒ ー タ 一 の周囲を熱可塑 性樹脂で被覆 して略円錘台状の ブロ ッ ク と して、 これを 第二の コ イ ルばねの先端に設けた も のを考案 した ( 日本 実願昭 ό ϋ - 1 8 9 1 5号 ) 。
し力、 し ¾力 ら、 前記実願昭 6 0 - 1 8 9 1 5号の考案にお いては、 電熱 ヒ ー タ ーに熱可塑性樹脂を被覆 してその側 面を傾斜 した形態 と してい る ため、 L M継手等の段差や バ リ 等の障害物を避けて管路の曲が り に沿って分岐管内 をス ム ーズに進行する こ とができ るのであ るが、 分岐部 に到達 した電熱 ヒ ー タ 一が通電に よ って も 作動 しな いと い う 事態力 しば しば生じた。 こ の事態を引 き起こ した原因であ る逼電線の断線は、 樹脂被覆やコ イ ルばね内の現象であ るため、 一目 では判 明 し難いが、 通電線がねじ られて切断する こ と に由来し ている。
〔 発明の開示 〕
本発明は上記の如き、 従来技術の問題点を解決する新 規¾構造よ り る る管路の内張 り 材の穿孔具を提供する も のであ る。 本発明は第一に引張 り コ イ ルばねの先端に、 該引張 り コ イ ルばねのバネ定数よ り小さい値の ネ定数 を有する圧縮コ イ ルばねを接続し、 該圧縮コ イ ルばねの 先端に電気的発熱手段を熱可塑性樹脂で被覆して ¾ る 円 錘台状頭体を接'続 して け、 前記の発熱手段に接銃され た 1 本又は複数本の通電線を前記の引張り コ ィ ルばね よび前記の圧縮コ ィ ルばね内において弛緩 した状態で 揷通し、 かつ、 上記の通電線は、 前記の引張 り コ イ ルば ね内では、 その引張 り コ イ ルばねに ¾ し複数箇所で固定 した状態になってお り、 前記の引張 り コ ィ ルばねの後部 に該コ ィ ルばねを回転させ 力 ら送 り 出すこ と のでき る 手段を設けたこ と を特徴とする管路の内張 り 材の穿孔具 を提供する も のであ る。
本発明は、 ま た、 上記の如き穿孔具において、 前記の 引張 り コ ィ ルばねを回転させる力 ^ ら送り 出すこ と のでき る手段における、 その回転体の回転速度の変化を電気的 に検知 して、 それを前記の引張 り コ イ ルばねを回転させ 力 ^ ら送 り 出すこ とのでき る手段に対し、 伝える こ と に よ り 前記引張 り コ イ ルばねの回転お よ び送 り 出 しを停止 せ しめ る こ と ができ る よ う に電気回路を設けた こ と を特 徵と する管路の内張 り 材の穿孔具を提供する。
本発明は、 さ らに、 前記の穿孔具において、前記圧縮コ ィ ルばねに近接ス ィ ツ チを設け、 使用時において、 該近 接ス ィ ッ チに生 じ る イ ン ヒ。一ダ ン ス変化を検出 して、 そ れを、 前記の引張 り コ イ ル ばねを回転させ ¾カ ら送 り 出 すこ と のでき る手段に対し、 伝え る こ と に よ り 前記引張 り コ ィ ルばねの回転お よ び送 り 出 しを停止せ しめ る こ と ができ る よ う に電気回路を設けたこ と を特徵 とする 管路 の内張 り 材の穿孔具を提供する。
本発明は、 さ らに、 ま'た、 前記の穿孔具.に'おいて、 前 記頭体の頭部に熱電対を設け、 使用時において該熱電対 に生 じ る起電力を検知 して、 それを前記の引張 り コ イ ル ばねを回転させな力 ら送 り 出すこ と のでき る手段に対し、 伝え る こ と に よ り 前記引張 り コ イ ル ばねの回転およ び送 り 出 しを停止せ しめ る こ と ができ る よ う に電気回路を設 けた こ と を特徵と する管路の内張 り 材の穿孔具を提供す な。
〔 図面の簡単る説明 〕
第 1 、 2 図は、 それぞれ、 本発明の穿孔具の一実施例 を示す中央縦断面図であ る。 第 3 図は、 本発明の穿孔具 が回転 し ¾が ら前進する状態を示す図であ る。 第 4 図は、 本発明の穿孔具の コ ィ ルばねの一部が管の屈曲部を通過 した状態を示す図であ る。 第 5 図は、 本発明の穿孔具の 先端が分岐部分において内張り 材 Aに押 し当て られた状 態を示す図である。 第 ό 図は、 内張 り 材 Αが穿孔された 状態を示す図であ る。 第 7 図は、 本発明の穿孔具におい て通電線が編組されている状態例を示す図である。 第 8 図は、 本発明の穿孔具の頭体に熱電対を設けた際の電気 回路の 1 例を示す図であ り 、 あ るいは、 ま た本発明の穿 孔具の圧縮コ ィ ルばねにおいて近接ス ィ ツチを設けた際 の電気回路の 1 例を示す図である。 第? 図は、 本発明の 穿孔具における引張 り コ ィ ルばねの後部に該引張 り コ ィ ルばねを回転させ カ ら送 り 出す装置において、 その回 転体の回転速度の変化を電気的に検知する手段を設けた 際の電気回路の 1 例を示す図であ る。
〔 実施例 〕 一 ¾下に、 本発明の穿孔具を添付図面を参照 して詳細に 説明する。
第 1 図は、 本発明の穿孔具の一実施例を示すも のであ る。 第 1 図においては引張 り コ イ ルばね 1 の後端には該 コ イ ルばねを回転させ が ら送 り 出す装置 ( 第 1 図では 図示されてお らず単に N と印されている ) が設け られて いる。 こ の装置 N と しては、 市販の ドレ ン ク リ ーナ一等 を使用する こ とができる。 こ の コ イ ルばね 1 は、 前記送 り 出 し装置で後部から操作されて、 小口径の管路内を進 行する も のであ る力ゝ ら、 過度に柔軟 ¾ も のは好ま し く な い。
第 1 図においては、 引張 り コ イ ルばね 1 の先端には、 圧縮 コ ィ ルばね 4 を介 して別の圧縮 コ ィ ルばね 2 が接続 されてい る。 こ の よ う に、 本発明の穿孔具におい て、 引 張 り コ ィ ルばねの先端に接続する 前述の圧縮 コ ィ ルばね は、 バネ 定数の異 ¾ る二つの圧縮 コ イ ルばねを接続 して る る も のであ って も よ い。 こ の場合は、 引張 り コ ィ ノレば ねに接続 されてい る 方の圧縮 コ ィ ルばね 4 のパネ定数は、 も う 一つの圧縮 コ イ ルばね o2 のバネ定数 と 引張 り コ ィ ルばねのパネ 定数 と の中間領域の値を有する も の と する。
本発明の穿孔具においては、 圧縮 コ イ ルばね(2) 1 種の みを用いて も う 1 種の前記の圧縮 コ イ ル ばね 4 を用い る こ と な く 、 圧縮コ イ ルばね 2 が、 直接引張 り コ イ ル.ばね 1 に接続されていて も よ い。 .こ の圧縮 コ イ ル ばね 2 は、 後述する頭 tf 5 と ほぼ同径であ って、 前記の 引張 り コ ィ ルばね 1 のバネ定数 よ り 小 さい値のパネ定数を有す る充 分に柔軟る 圧縮 コ イ ルばねであ る。 ま た前記の圧縮 コ ィ ルばね 4 は、 パ、ネ定数力 前記の引張 り コ イ ル ばね 1 と 圧 縮 コ ィ ルばね 2 と の 中間の領域の値を有す る も ので、 両 者の中間の柔軟性を有 し てい る。
圧縮 コ イ ルばね 2 の先端には、 頭体 5 が取付け られて い る。 頭体 5 はその中心に電気的発熱手段 3 ( 例えば電 熱 ヒ ー タ ー ) を有 し、 該発熱手段 3 の周 囲を 熱可塑性樹 脂 ό で被覆され、 全体がブ ロ ッ ク状に形成されてい る。 こ の頭体 5 はその外径が、 本発明の穿孔具を揷入すべ き 管路の最小内径 よ り も やや小 さい も の と な ってい る。
前記の電気的発熱手段 3 と し ては、 例えばニ ク ロ ム の 熱板あ るいは比較的太い線を渦巻状に巻回 した も の 7 が 使用される。 また、 前記熱可塑性樹脂 ό と しては、 ボ リ ウ レ タ ン樹脂、 軟質塩化ビニー ル樹脂、 EVA翁脂等の、 弾性を有する熱可塑性樹脂が使用される。 こ の樹脂に よ り 前記電気的発熱手段 3 が被覆され、 円錘台状のブロ ッ クに成型され頭体 5 が形成される。
前記発熱手段 3 の熱板あるいは熱線 7 の外端は、 前記 圧縮コ ィ ルばね 2 及び圧縮コ ィ ルばね 4 を介して前記引 張 り コ イ ルばね 1 に導通されてお り 、 また前記熱板ある いは熱線 7 の内端には ビス 8 を介 して通電線 9 が接続さ れ、 該通電線 9 は圧縮コ イ ルばね 2 、 E縮コ イ ルばね 4 及び引張 コ イ ノ!;:ばね 1 内 充分弛緩した状.態 ·で揷通さ れて後方に伸びて る。 こ の状態は、 コ イ ルばねを伸ば した状態で通電線 9 を揷通した後、 コ イ ルばねを丸 く巻 き と り 、 し力 る後にコ イ ルばねを も と に伸ばすこ とによ つて現出する こ とができ る。 この通電線 9 は圧縮コ イ ル ばね内で弛緩した状態で揷通されてお り、 引張 り コ イ ル ばね内では、 適宜の方法で引張 り コ イ ル ばね 1 に対し、 適宜の間隔で固定されている。 こ の実施例の場合で言え ば、 コ イ ルばねを台上に伸ばした状態で、 通電線 9 を揷 通した後、 コ イ ル ばねを丸 く巻き とれば、 ばねの谷間が 開き、 そこ に熟可塑性樹脂 1 0 たとえば EVA樹脂を注入 し、 し力 る後に冷却すれば、 通電線 9 は、 引張 り コ イ ル ばね 1 内で、 容易に固定する こ とができ る。 この場合の 熱可塑性樹脂の例と しては、 前記頭体 5 につ て述べた 際の熱可塑性樹脂と 同 じ例を あげる こ とができ る。
次に、 第 2 図を参照 して コ イ ル ばね内に通電線 9 を複 教本揷通 している他の実施例について説明する。
1 1 は熱検知手段と しての熱電対であ る。 該熱電対 1 1 は、 前記の ブ ロ ッ ク状に成型された熱可塑性樹脂 ό よ り る頭体 5 の頭部に付着 して設け られてお り 、 該熱電対 1 1 カゝ ら引出 された一方の リ ー ド線 1 2 は、 前記の圧縮 コ ィ ルばね 2 及び圧縮コ ィ ルばね 4 を介 して前記引張 り コ イ ルばね 1 に導通 してお り 、 ま た他方の リ ー ド線 1 3 は、 圧縮コ イ ルばね 2 、 圧縮コ イ ルばね 4 及び引張 り コ ィ ルばね 1 内に揷通されて、 後方に伸びている。
熱電対 1 1 は、 '本発明の穿孔具を使-用 して管路の 内張 り 材を穿孔する にあた り 、 以下の と お り 作用する。 ' 前述の方法に よ り 、 管路内面に内張 り 材が接着材を介 して圧着された後、 管内に加温加圧流体を送入 し、 内張 り 材を管路内面に圧着 し が ら加温 して、 接着剤を硬化 せ しめる。 前記加温加圧流体と しては、 温湯、 熱風、 ス チー ム 又はス チ ー ム と加温空気と の混合流体等が挙げ ら れる。 ま た筒状内張 り 材のその筒の一端カゝ ら これ らの流 体を送入 して も 良いが、 内張 り 材の筒内に多数の小孔を 穿設 したホ ー ス を揷通 し、 該ホ ー ス に前記流体を通 して ビ ン ホー ル力 ら漏出 させる こ と に よ り 加温する こ と も好 ま し 方法の一つであ る。
こ の よ う に して接着剤を硬化せ しめ る一方、 分岐管の —端か ら、 本発明の穿孔具を挿入 し、 管路と 分岐管と の 分岐部に位置せしめ るのであるが、 先ず、 穿孔具の先端, すなわち頭体 5 を分岐管の端末か ら揷入し、 引張 り コ ィ ルばね 1 を回転させなが ら送 り 出 し、 分岐管内を進行さ せる。
穿孔具の先端、 す わち、 頭体 5 が分岐管の分岐部に 到達する と、 頭体 5 は分岐部において分岐管の管路を塞 いでいる内張 り 材の外面に当接するが ( 第 5 図参照 ) 、 こ の内張 り 材は前記加温加圧流体に よ り 加温されている ので、 その熱を、 頭体 5 の頭部に設け られた熱電対 1 1 が検知し、 リ ー ド線 1 2、 1 3 間に生 じ る 電 位差 ( 起電 力) を温度検知器で検知 レ、 検知された電位差は、 前記 の引張 り コ ィ ルばねを回転させな力'; ら送 り 出すこ とので き る手段に対し伝達される。 その電位差の伝達によ り 、 - 前記引張 り コ イ ルばねの回転及び送 り 出 しを停止せ しめ る こ とができ る よ う に電気回路が設け られている。 その よ う な電気回路の 1 例は第 8 図に示されて る。 第 8 図 を参照して説明する と、 温度検知器 3 1 で上記の電位差 が検知され、 それに よ り モー タ ー 3 ό の常閉スィ ッ チ 3 2 が開いてモー タ ー 5 ό の駆動が停止される と共に、 電磁 ブ レ ー キ 3 9 の常開ス ィ ッ チ 3 3 が閉 じて前記電磁プ レ ー キ 5 9 が作動し、 シ ャ フ ト 5 7 の回転が停止し、 ベル ト 3 8 を介して回転送出 し装置の回転が止ま り 、 引張り コ イ ルばね 1 の回転及び送 り 出 しが停止される。 その結 杲、 穿孔具の頭体 5 は分岐点において内張 り 材に圧接 し た状態に保持される。 1 4 は電熱 ヒ ー タ 一 3 の分岐点の到達確認等に用い ら れる近接ス ィ ッ チであ る。 こ の近接ス ィ ッ チ 1 4 は、 前 記圧縮コ イ ル ばね 2 と圧縮コ イ ル ばね 4 と の間に設け ら れてお り 、 合成樹脂製の円筒体 1 5 の外周に溝 1 ό が形 成されてお り 、 該溝 1 ό にエ ナ メ ル線の コ ィ ノレ 1 7 が形 成されていて、 該コ イ ル 1 7 の外周には保護管 1 8 が嵌 合されている。 そ してコ イ ル 1 7 の リ ー ド線 1 9 は、 前 記圧縮コ イ ル ばね 4 内及び引張 り コ イ ル ばね 1 内を通 し て、 後方に引出 されている。
こ の実施例の場合、 電熱 ヒ ー タ 一 3 、 熱電対 1 1 及び 近接ス ィ ッ チ 1 4 の、 それぞれの通電線 9 あ.るいは リ — ド'線 1 3、 1. 9 は、 あ ら .かじめ編組した'状態 2 3 に してお き、 コ' ィ ルばね内に挿通する こ と に よ って、 コ ィ ノレ ばね 内で充分に弛緩 した状態 2 4 にする こ とができ る。 前述 の実施例と 同様に して、 引張 り コ イ ル ばね内において前 記通電線 9 あ るいは リ ー ド線 1 5、 1 9 を固定する。
近接ス ィ ッ チ 1 4 は、 本発明の穿孔具を使用 して管路 の内張 り 材を穿孔する にあた り 、 以下の と お り 作用する。
近接ス ィ ッ チ 1 4 を備えた穿孔具は、 本管に内張 り を 施す作業の前に、 分岐管の端末か ら分岐部に向って本発 明の穿孔具を挿入 し、 本管の内張 り 作業に先立って、 予 め、 分岐点の所定の位置に本発明の穿孔具の先端、 す わち頭体 5 を配置してお く 場合に使用される。 内張 り 作 業を行 う 前に、 本発明の穿孔具を分岐管の端末か ら分岐 部に向って挿入、 進行させるが、 こ の と き近接ス ィ ッ チ 1 4 は、 分岐管の内面に接近した状態で進行する の で、 ァ ン プ 3 1 ( 第 8 図を転甩して参照 ) の高周波発振回路 力 ら コ イ ル 1 7 に対して高周波電流を流すと、 そこに生 じ る ィ ン ピ 一 ダ ン スは一定であって、 変化はない。
そして本発明の穿孔具の先端が分岐点に到達 し、 さ ら に進行して分岐管か ら本管内に入 り、 近接ス ィ ッ チ 1 4 を設けた部分も 本管内に進入する に至る と、 近接ス ィ ッ チ周囲に存在していた分岐管の管壁が く な るため、 コ ィ ル 1 7 のイ ン ピ ー ダ ン ス に変化が生じる。 その イ ン ヒ。 一ダ ン ス の変化に よ り 前記引張 り コ ィ ルばねの回転及び 送 り 出 しを停止せ しめ る こ と ができ る よ う に電気回路が 設 られている。 そ ょ う ¾電気回路.の' 1 例は、 第 8 図 を転用 して説明する こ とができ る。 第 8 図を禾 1|用 して説 明する と、 上記のイ ン ピ ー ダ ン ス の変化は、 ア ン プ 3 1 で検出され、 それに よ り モ ー タ ー 3 6 に対する常閉 ス ィ ツチ 3 2 が開いて通電が停止される と共に、 電磁ブ レ ー キ 3 9 に対する常開 ス ィ ツチ 5 3 が閉 じて電磁ブ レーキ 3 9 に通電される。 これに よ り 、 シ ャ フ ト 3 7 の回転が 停止 し、 引張 り コ イ ルばね 1 の回転及び送出'しが停止さ れる。 その結果、 穿孔具の進行は近接ス ィ ッ チ 5 を設け た部分が本管内に進入 した直後に、 停止する。
次に、 回転送 ffi し装置 Nの回転を逆転させ、 近接ス ィ ツ チ 5 力ゝ ら頭体 5 ま での長さに相当する長さだけ引張 り コ イ ルばね 1 を引 すこ とに よ り、 電熱ヒ ー タ ー 3 を収 鈉 した頭体 5 を正確に分岐点の所定の位置に配置する こ と力 でき る。
然る後、 本管に対し、 内張 り 材を圧着して内張 り する c こ の本管の内張 り に よ り 、 分岐管への管路開口部が内張 り 材に よ り 塞がれるが、 その時の状態は、 第 5 図に示さ れる如き状態 と ¾ る。
以上の各実施例において、 各コ イ ルばね間の接続は、 コ ネ ク タ ー端子 2 2 に よ り 着脱自在に各コ イ ル ばね内に 挿通された通電線の接続離脱を含めて着脱自在にする こ と も でき る。 こ の場合、 コ ネ ク タ ーの形状、 機構、 電気 系統の接続、 係合は任意の も のを選択する こ と ができ る。
本発明の穿孔具を分岐管に挿入する には頭体 5 の設け られた先端を分岐管の端末か .ら '挿入 し、 引張 り コ イ ルば ね 1 を回転させる力 ら送 り 出す。
引張 り コ ィ ルばね 1 が回転する と、 これに伴って圧縮 コ イ ルばね 4 を介 して も う 一つの圧縮コ イ ルばね 2 も 回 転 し、 圧縮コ イ ルばね 2 は引張 り コ イ ルばねよ り も充分 に柔軟な ので、 第 3 図に示すよ う に圧縮コ イ ル ばね 2 カ 首を振る よ う に振回される。 そのため管路の屈曲部にお いては、 頭体 5 が屈曲の方向を探 り ¾力 らス ム ー ズに屈 曲に沿って進む。 ま た頭体 5 が電熱 ヒ ー タ 一 5 に熱可塑 性樹脂 ό を被覆 して側面が傾斜 した形状に ¾つてい る の で、 L M継手等において頭体 5 が直管の端末や端末止め を も 避けて管路の曲力'; り に沿って分岐管内をス ム ー ズに 進行する。
その際、 コ イ ルばね内に揷通されてい る通電線に対 し ても 同時に回転力が加わるが、 コ ィ ルばねと こ の通電線 を引張 り コ ィ ルばね内で適宜の間隔で固定 してあ るため 通電線に対し、 その長さ方向の先端にま で回転力が伝達 される。
ま た、 通電線はコ イ ルばね内において弛緩した状態で 挿通されているので、 管の屈曲部を通過する たびにコ ィ ルばねが伸ばされる こ とがあって も通電線が切断される よ う こ とは ¾ く 、 コ イ ルばねと と も に通電線が何らの 損傷な しに分岐管内に揷通される ( 第 4 図 )。
頭体 5 が分岐管の分岐部分 2 5 にまで到達したな らば ( 第 5 図 ) 引張 り イ ルばね 1 の回転及び送り 出 レを止 め、 第 5 図に示すよ う に圧縮コ 'ィ ルばね 2 の弾力そ頭体 5 を分岐部分における分岐管の管路を塞いでいる内張 り 材 Aに押し当てる。 この状態でス ィ ッ チをオ ンにする と、 熱板あ る いは熱線 7 に通電されて電熱ヒ ー タ 一 3 が発熟 し、 これを覆っている熱可塑性樹脂 ό が熔融する。 そし て頭体 5 の自重及び圧縮コ ィ ルばね 2 の弾力と電熱ヒ — タ ー 3 に よ る発熱によ って内^ 1り 材 Αが熔融され穿孔す る ( 第 ό 図 )。ス ィ ツ チ J 、電源 J (第 、 ?図)。
本発明の穿孔具の一実施態様においては、 前記の引張 り コ イ ルばねを回転させなカ ら送り 出すこ と のでき る手 段におけるその回転体の回転速度の変化を電気的に検知 して、 それを前記の引張 り コ ィ ルばねを回 ¾させなが ら 送 り 出すこ と のでき る手段に対 し、 伝える こ と によ り 前 記引張 り コ イ ルばねの回転および送 り 出 しを停止せしめ る こ と ができ る よ う に電気回路を設ける こ とができ る。 その よ う 電気回路の 1 例は第 9 図に示されてい る。 第 9 図を参照 して説明する と、 第 9 図の も のにおいては、 引張 り コ イ ルばね 1 を回転 し ¾ 力 ら送 り 出す装置 Nの回 転体 R の一部に反射テー プ 4 0 が貼着されてお り 、 該反 射テー プ 4 0 の回転経路に近接 して無接点出力型ス ィ ッ チと し て の光電ス ィ ッ チ 4 1 が設け られてい る 。 光電ス イ ッ チ 4 1 は、 モ ー シ ョ ン デテ ク タ ー 4 2 に接続され、 光電ス ィ ツ チ 4 1 力ゝ らの信号をハ。ルス と して読み取 り 、 その間隔を測定する。 そ して こ の間隔が所定の長さ以上 に ¾ る と、 モー タ 一 3 ό に通電する 回.路の常閉ス ィ ツチ 3 2 'が開き、 一方電磁ブ レ ー キ' 3 9 に通電する回路の常 開ス ィ ツ チ 3 3 力 閉 じ る よ う に な つ てい る 。
こ の よ う る前記回転体の回転速度の変化を電気的に検 知 して、 それを引張 り コ イ ルばねの回転送 り 出 し装置に 伝達する装置を備えた本発明の穿孔具は、 その使用にあ たっては以下の よ う に作用する。
本発明の穿孔具を分岐管内に挿入 し、 進行せ しめた場 合、 その先端が、 管路中の段差等に突き 当った り 、 あ る いは、 分岐部においてすでに内張 り されている内張 り 材 Α に押 し当て られた と き には ( 第 5 図参照 ) 、 先端部す な わち頭体 5 の回転は極端に減少 し、 進行は停止させ ら れる。 それで も 前記引張 り コ イ ル ばね 1 の回転は続いて お り 、 それに よ り 圧縮コ イ ルばね 2 は強 く 捩 られる。 そ のためその圧縮コ イ ル ばね 2 の抵抗に よ り 引張 り コ イ ル ばね 1 の回転が減速され、 それに伴って回転体 Rに負荷 がかか り、 その回転も減速する。
その結果光電ス ィ ツチ 4 1 が反射テー プ 4 0 を検出す る頻度が低下 し、 モ ー シ ョ ンデテ ク タ ー 4 2 におけるハ° ル ス の間隔が大き く ¾ る。 その間隔が所定の長さ よ り も 大き く ¾ る と モ ー シ ョ ンデテ ク タ ー 4 2 が信号を発し、 . モー タ 一回路の常閉 ス ィ ツ チ 5 2 を開いてモー タ 一 5 6 への通電を停止する と共に、 電磁ブ レ ー キ回路の常開ス イ ッチ 3 5 を閉じ て電磁ブ レ ー キ 3 9 を作動させ、 回転 シ ャ フ ト 3 7 の回 を止め る。
これに よ り 回転体 Rの回転は直ちに停止せしめ られ、 引張 り コ イ ルば 1 の回転及び'送 り 出 し も停止し、 圧縮- コ イ ルばね 2 のそれ以上の捩れは生じない。
¾お前記検出体と無接点出力型ス ィ ツチ との組合わせ と しては、 前述の反射テープ 4 0 と光電ス ィ ツチ 4 1 と の組合わせに限られる も の ではる く 、 回転速度の変化を 検出 し、 それを電気的に伝達し得る手段であれば、 いず れの手段も適用する こ とができ る。
本発明の穿孔具においては、 通電線 9 等は、 編組した 状態 2 3 ( 第 2 図、 第 7 図参照 ) に しておいてコ イ ルば ね内に揷通してお く こ とに よ り 、 均一な弛緩した状態を 通電線 9 等に付与する こ とができ る。 か く して、 通電線 9 等には、 それぞれバラ バ ラ に伸び等が加わる こ と が ¾ く、 ま た、 た とえねじれ状態が生 じ る こ とがあって も も ど り やすい。 〔 発明の効果お よ び利点 〕
本発明の穿孔具はその先端に、 電気的発熱手段を熱可 塑性樹脂で被覆 し て る 円錘台状頭体が設けられている の で、 分岐管内 に段差や障害物が存在 し て も 管路 に沿って ス ム ー ズに揷通する こ と 力、;で き る。
ま た、 本発明の穿孔具においては、 通電線が引張 コ ィ ルばね内お よ び圧縮 コ ィ ルばね内において弛緩 し た状 態で揷通され、 かつ、 引張 ]? コ イ ルばね内 において、 そ の引張 コ ィ ルばねに対 し複数箇所で固定さ れた状態に る ってい る ので、 こ の穿孔具が管内を回転 し つつ進行す る に当 って、 通電線の切断が生 じな い。
本'発明の穿孔具においては、 頭体の先端に熱電対を設 け、 あ るいは圧縮 コ イ ル ばねに近接ス ィ ッ チを設け る ¾ - どの手段に ょ 穿孔具の先端が、 分岐管の分岐部におけ る穿孔 し ょ う と する内張 材の部分に適確に到達させ る こ と 力 ^で き る。
ま た、 本発明の穿孔具においては、 引張 コ イ ル ばね を回転 し、 送 出す装置にお て回転体の回転速度の変 化を電気的に検知す る手段を設け る こ と に よ 、 穿孔具 の管路 内 での進行お よ び停止を 自 在に行 う こ と がで き る。
本発明の穿孔具に よ れば、 流体圧力 を使用す る こ と 力 ^ ¾ の で背圧がかかる こ と も く 、 屈 曲 の多い分岐管で あ て も 通電線は、 ね じれ る こ と が な く 、 極めて容易に 揷通す る こ と がで き る。
し か も 、 通電線は、 管が上方に屈 曲す る よ う な場合に おいて も、 その屈曲の方向にしたがって、 進入する こ と ができ る。 さ らに、 分岐管内に段差や障害物があって も、 それをス ム ーズに避ける こ とができ 、 .挿入が容易 と ¾ る。
さ らに編組された通電線を用い る と コ イ ルばね内で容 易に均一 ¾弛緩状態を得る こ とができ、 よ ]? も どしが可 能であ ]? 、 通電線に加わる力を組み物全体で負担させる こ とができ る。
ま た、 前述の内張 材に穿孔する際、 電熱ヒ ータ ーは 内張 材ゃ接着剤の燃えかすに よ 、 再使用する場合に 穿孔能力が大き く 低下する こ とがあ るが、 新しい電熱ヒ 一タ ー と交換するため、 各圧縮コ イ ル ばね間の接続をコ ネ'ク タ 一端子で行う こ と 'に よ その交換は簡便と な る。 さ らにまた、 各部材を カ ー ト リ ッ ジ方式にする こ とに よ- 、 極めて便利に各部材の交換を行 う こ とができ る。 ま た、 圧縮コ イ ルばね内の通電線と して、 引張 コ イ ルば ね内の通電線よ も細い線を束ねたも のを用 る と、 圧 縮コ ィ ルばねの柔軟性をそこ な う こ と力 ない。

Claims

請 求 の 範 囲
1 ) 引張 り コ イ ルばねの先端に、 該引張 り コ イ ルばねの バネ定数よ り 小さい値のパ、ネ定数を有する圧縮コ イ ル ばねを接続 し、 該圧縮コ イ ルばねの先端に電気的発熱 5 手段を熱可塑性樹脂で被覆 して ¾ る 円錘台状頭体を接 続 して設け、 前記の発熱手段に接続された 1 本又は複 数本の通電線を前記の引張 り コ ィ ルばね内お よ び前記 の圧縮コ ィ ルばね内において弛緩 した状態で揷通 し、 かつ、 上記の通電線は前記の引張 り コ ィ ルばね内では その引張 り コ イ ル ばねに対 し、 複数箇所で固定 した状 態にる ってお り 、 前記の引張 り コ イ ルばねの後部に該 , コ ィ ルばねを回転させ 力 '; ら送 り 出すこ と ©でき る手 段を設けた こ と を特徵とする 管路の内張 り 材の穿孔真。
2 ) 前記請求の範囲 1 記載の穿孔具において、 前記頭 体の頭部に熱電対を設け、 使用時において該熱電対に 生 じ る起電力を検知して、 それを前記の引張 り コ イ ル ' ばねを回転させなが ら送 り 出すこ と のでき る手段に対 し、 伝え る こ と に よ り 前記引張 り コ イ ル ばねの回転お よ び送 り 出 しを停止せ しめる こ と ができ る よ う に電気 回路を設けた こ と を特徵とする管路の内張 り 材の穿孔 具。
3 ) 前記請求の範囲 1 項記載の穿孔具において、 前記圧 縮コ イ ル ばねに近接ス ィ ッ チを設け、 使用時にお い て 該近接ス ィ ツ チに生じ る ィ ン ビ 一 ダ ン ス変化を検出 し て、 それを、 前記の引張 り コ イ ルばねを回転させな力、; ら送 り 出すこ と のでき る手段に対 し、 伝える こ とに よ り 前記引張り コ イ ルばねの回転および送 り 出 しを停止 せしめ る こ とができ る よ う に電気回路を設けたこ と を 特徵とする管路の内張 り 材の穿孔具。
4) 前記請求の範囲 1 項記載の穿孔具において、 前記の 引張 り コ イ ルばねを回転させ カ ら送り 出すこ と ので き る手段における、 その回転体の回転速度の変化を電 気的に検知 して、 それを前記の引張 り コ イ ルばねを回 転させなが ら送 り 出すこ と のでき る手段に封し、 伝え る こ とに よ り 前記引張り コ イ ルばねの回転およ び送り 出 しを停止せ しめる こ とができ る よ う に電気回路を設 けたこ-と を特徵とする賈路の内張 り, の穿孔具。 .
5 ) 前記の複数本の通電線の弛緩した状態が、 該通電線 が編組されている こ とによ り つ く られている こ とを特 徵とする請求の範囲 1 〜 4 各項記載の管路の内張 り 材 の穿孔具。
0 ) 前記通電線の引張 り コ イ ルばねに ¾する固定が、 熱 可塑性樹脂を用いて されている こ と を特徵とする請 求の範囲 1 〜 5 各項記載の管路の内張 り 材の穿孔具。 7 ) 前記の圧縮コ イ ルばねが、 パ'ネ定数の異る二つの圧 縮コ イ ルばねを接続した も のか ら ¾ り、 かつ、 引張り コ ィ ルばねに接続してい る方の圧縮コ ィ ノレ ばねのパネ 定数力、 も う一つの圧縮コ ィ ルばねのバネ定数と 引張 り コ ィ ル ίねのバネ定数の中間の値を有する も の である 請求の範囲 1 〜 ό 各項記載の管路の内張 り 材の穿孔具 c 8 ) 前記各ばねの接続が、 各ばね内に挿通さ れてい る通 電線の接続、 離脱を含め て、 コ ネ ク タ ー端子に よ り 、 着脱 自 在に ¾ されてい る請求の範囲 1 〜 7 各項記載の 管路の内張 り 材の穿孔具。
9 ) 前記の円錘台状頭体力 カ ー ト リ ッ ジ 方式の形態を も つて圧縮 コ イ ルばねに対 し接続する こ と に よ り 設け ら れてい る 請求の範囲 1 〜 8 各項記載の管路の内張 り 材 の穿孔具。
0 ) 前記頭体か ら各ばねの接続部に至 る 部材が 力 一 ト リ ッ ジ 方式の形態 と ¾ つてい る 請求の範囲 1 〜 9 各項記 載の管路の内張 り 材の穿孔具。
PCT/JP1986/000428 1986-08-19 1986-08-19 Device for boring lining of pipe line WO1988001222A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/184,489 US4882470A (en) 1986-08-19 1986-08-19 Boring device for opening passages to branch portions of a lined main pipe line
PCT/JP1986/000428 WO1988001222A1 (en) 1986-08-19 1986-08-19 Device for boring lining of pipe line
EP86904944A EP0282588B1 (en) 1986-08-19 1986-08-19 Device for boring lining of pipe line
DE8686904944T DE3680118D1 (de) 1986-08-19 1986-08-19 Anordnung zum bohren der innenseite einer leitung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1986/000428 WO1988001222A1 (en) 1986-08-19 1986-08-19 Device for boring lining of pipe line

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1988001222A1 true WO1988001222A1 (en) 1988-02-25

Family

ID=13874516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1986/000428 WO1988001222A1 (en) 1986-08-19 1986-08-19 Device for boring lining of pipe line

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4882470A (ja)
EP (1) EP0282588B1 (ja)
DE (1) DE3680118D1 (ja)
WO (1) WO1988001222A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020021350A (ko) * 2000-09-14 2002-03-20 가나이 쓰토무 액정 표시 장치
EP3647648B1 (en) * 2018-11-01 2021-09-08 Hurricane Reinstatement Solutions LLC Pipeline reinstatement tool

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181668A (en) * 1987-09-07 1993-01-26 Osaka Gas Co., Ltd. Apparatus for running a wire through a pipe
JPS6464828A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Osaka Gas Co Ltd Lining technique for pipeline
LU87446A1 (fr) * 1989-02-03 1990-09-19 Ardel Int Procede et equipement pour le percement,par l'interieur des canalisations,d'une gaine d'etancheite a l'endroit des branchements des abonnes
US5318395A (en) * 1992-08-27 1994-06-07 Insituform Technologies, Inc. Method and apparatus for porting lateral connections in lined pipelines
US5783140A (en) * 1995-09-01 1998-07-21 Champion International Corporation Method and apparatus for opening discharge outlets
GB9805146D0 (en) * 1998-03-11 1998-05-06 United Utilities Plc Lining pipes
CN108447793B (zh) * 2018-05-21 2019-11-29 汤美侠 一种二极管引线封胶工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114499A (ja) * 1983-11-21 1985-06-20 大阪瓦斯株式会社 ライニング層の開孔装置
JPS6139400U (ja) * 1984-07-02 1986-03-12 芦森工業株式会社 管路の分岐部の内張り材の穿孔具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1174444A (en) * 1915-03-16 1916-03-07 John Robert Quain Heater for mining and for other purposes.
US2516950A (en) * 1948-05-18 1950-08-01 Willis C Bragg Device for thawing frozen water pipes
US3105551A (en) * 1961-02-06 1963-10-01 Camco Inc Switch influencing devices
US3275803A (en) * 1964-02-06 1966-09-27 Cecil W True Pipe heating apparatus
US4074756A (en) * 1977-01-17 1978-02-21 Exxon Production Research Company Apparatus and method for well repair operations
JPS5541274A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Osaka Gas Co Ltd Inner surface lining method of pipe
GB2076618B (en) * 1980-05-23 1984-02-01 Daido Ind Preheater for mounting in a well tube
GB2092493B (en) * 1981-02-06 1983-11-16 Insituform Int Inc A method of cutting side connectors in the lining of an underground pipe
JPS5849211A (ja) * 1981-09-19 1983-03-23 Tokyo Gas Co Ltd 分岐管を有する管路の内張り方法
JPH0244315B2 (ja) * 1982-06-14 1990-10-03 Microbial Chem Res Found Supagarinn155hosufueetooyobisonoseizoho
JPS59100548A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Mitsubishi Electric Corp モジユ−ルic用試験装置
FR2555831B1 (fr) * 1983-11-30 1986-10-24 Garcia Michel Dispositif pour la realisation de galeries dans les cloisons a base de polystyrene
JPH0121759Y2 (ja) * 1985-02-12 1989-06-28
US4795885A (en) * 1986-05-16 1989-01-03 Westinghouse Electric Corp. Flexible radiant tube heater

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114499A (ja) * 1983-11-21 1985-06-20 大阪瓦斯株式会社 ライニング層の開孔装置
JPS6139400U (ja) * 1984-07-02 1986-03-12 芦森工業株式会社 管路の分岐部の内張り材の穿孔具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0282588A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020021350A (ko) * 2000-09-14 2002-03-20 가나이 쓰토무 액정 표시 장치
EP3647648B1 (en) * 2018-11-01 2021-09-08 Hurricane Reinstatement Solutions LLC Pipeline reinstatement tool

Also Published As

Publication number Publication date
US4882470A (en) 1989-11-21
EP0282588A4 (en) 1989-01-19
DE3680118D1 (de) 1991-08-08
EP0282588A1 (en) 1988-09-21
EP0282588B1 (en) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988001222A1 (en) Device for boring lining of pipe line
US4394202A (en) Method for relining an underground gas line or the like without excavation
RU2082909C1 (ru) Устройство для осмотра отводного трубопровода
US4410391A (en) Apparatus for relining an underground gas line or the like without excavation
JP2842910B2 (ja) 検出装置
JP2001124243A (ja) 管路の分岐部の補修方法及びその補修装置
CN202868316U (zh) 管路堵塞位置探测器
EP0441982B1 (en) Construction method of reversal tube lining on conduit without excavation
JP2004526078A (ja) パイプの内張り方法
CN206638353U (zh) 一种测量塑料管道内水温的辅助用连接管件
JPH0134779B2 (ja)
JPH0468119B2 (ja)
JPS64320Y2 (ja)
JPS62135342A (ja) 分岐部を有する管路の内張り方法及び管路分岐部の内張り材の穿孔具
JPH0121759Y2 (ja)
JPH0121758Y2 (ja)
EP0456440B1 (en) Pipe weld cover apparatus
KR101723209B1 (ko) 합성수지관용 와인딩장치
JPH01316247A (ja) 導管の非掘削チューブ反転ライニング工法
JPH05240394A (ja) 電熱線を内蔵した自在継手
US5736736A (en) Flexible guide assembly for facilitating placement of an elongate plastic insert within an existing pipe
JPH0135038Y2 (ja)
JPS6352009A (ja) 配管ル−トの探査方法及びこの探査方法に使用される探査具
CN207632121U (zh) 一种管道连接防错装置
JP2002011792A (ja) 熱可塑性樹脂管の分岐接合方法およびその接合方法に用いる分岐管

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1986904944

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1986904944

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1986904944

Country of ref document: EP