JPS60114499A - ライニング層の開孔装置 - Google Patents

ライニング層の開孔装置

Info

Publication number
JPS60114499A
JPS60114499A JP21918983A JP21918983A JPS60114499A JP S60114499 A JPS60114499 A JP S60114499A JP 21918983 A JP21918983 A JP 21918983A JP 21918983 A JP21918983 A JP 21918983A JP S60114499 A JPS60114499 A JP S60114499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
wire
lining layer
lining
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21918983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460800B2 (ja
Inventor
敏勝 佐々木
隆男 山岸
修 香井
松男 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP21918983A priority Critical patent/JPS60114499A/ja
Publication of JPS60114499A publication Critical patent/JPS60114499A/ja
Publication of JPH0460800B2 publication Critical patent/JPH0460800B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0082Finishing the edges of holes or perforations in the lined product
    • B29C63/0086Finishing the edges of holes or perforations in the lined product and removing the portion of the lining covering the holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0009Cutting out
    • B29C2793/0018Cutting out for making a hole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、流体を輸送する管の内面をライニングチュー
ブでライニングして管の内面にライニング層を形成しこ
れによって流体の漏洩を防ぐ際に、前記ライニング層を
分岐管などが接続しである部分で開孔するための装置に
関する。
地中に埋設されている管の内面が腐食して流体が漏洩し
たり、あるいは管継手の接続不良によって流体が漏洩し
た場合には、その流体の漏洩箇所の補修を行なうために
、ライニング層を形成している。管に分岐管が接続され
ている場合、ライニング層を形成することによって、分
岐管がライニング層の形成されている管に臨む分岐孔が
ライニング層によって塞がれてしまう。
従来では、ライニング層が形成された管内にテレビカメ
ラなどを進入し、前記分岐孔を確認し、その分岐孔に向
けて突片を発射し、ライニング層を分岐孔の付近で開孔
している。このような先行技術では、装置が複雑、大形
化し、また開孔に向けて突片を命中させなければならず
熟練を要する。
本発明の目的は、ライニング層によって塞がれた分岐孔
などの孔を開孔することを容易に行なうことができるよ
うにした装置を提供することである0 第1図は、本発明の一実施例を示す断面図である。地面
51には流体を輸送するための鋼鉄または鋳鉄さらには
合成樹脂製の管52が埋設されている。管52のライニ
ングすべき距離をへだてて竪孔53,54が掘削される
。竪孔53,54に露出した管52を部分的に切除し、
一方の竪孔53において管52内にライニングチューブ
55を送出し装置56およびブロア57を用いて送入す
る。ライニングチューブ55の内面には、接着剤58が
予め塗布される。ライニングチューブ55の一端部55
aは、竪孔53側で固定される。密閉のケーシング59
内には、ライニングチューブ55が巻回されたリール6
0がもうけられる。リール60からのライニングチュー
ブ55には、ロール61.62間において接着剤58が
貯留されている。ケーシング59には、ブロア57がら
空気が圧送される。これによってライニングチューブ5
5が反転されながら管52を、第1図の左方から右方に
走行する。こうしてライニングチューブ55が竪孔54
に突出したとき、これを切除し、参照符63で示される
ライニング層が形成される。
管52にはチー6が設けられており、このチー6は引込
み管7に接続される。
チー6は、分岐孔64において管52に臨む。
ライニング層63を形成する際に、袋体70を分岐孔6
4に臨ませ、これによって分岐孔64内にライニングチ
ューブ55の外周にイ」着している接着剤58が入り込
むことを防ぐ。
第2図は不発FiEJにおいて用いられる管内通線具2
0の側面図である。主線材1は、比較的大きい弾性力を
有し、ピアノ線などから成り、そのピアノ線などが螺旋
状に巻回して構成され、自然状態では20mあるいはそ
れ以上の長さを有してもよい。主線材1の端部には、補
助線材2の端部が固定される。補助線拐2の他端部には
、誘導部材3が固定される。補助線材2は、誘導部材3
の自重によって撓むことができ、かつ主線材1よりも小
さい弾性力を有する。補助線材2もまたピアノ線などを
使用し、螺旋状に巻回されて構成される。
この補助線材2の長さは、例えば10 cm前後であっ
てもよい。
主線材1および補助線材2内に沿って、それらを挿通し
て、可撓管71が挿通される。この可撓鴛・51は、弾
性力を有せず、あるいは、また主線材1および補助線材
2の弾性力よりも十分に小さい弾性力を有する。可撓管
71の端部72け、誘導部vJ’ 3に連結される。
第3図は、誘導部材3付近の斜視図である。この誘導部
材3は、遊端側(第2図の左方)すなわち正面から見て
正方形の而4を有しており、部分的に角柱状の角形に形
成される。誘導部材3の基端部21は、先細状となって
おり、前述のように補助部材2に固定される。この誘導
部材3は、例えば鋼鉄などの材料から成る。主線材lに
回転力を加えることによって、管内でねじれに対する応
力を蓄えて負荷が一定以下になったとき、反動によって
回転して振動することができるとともに、再使用にも耐
える。
第4図を参照して地中埋設管5の上部には、チー6が連
結されている。このチー6には、引込管7から地上立管
8が連結され、家屋9にガスが供給される。これらの引
込骨7および立管8には、管継手10、エルボ11およ
びパルプ12などが介在されている。本発明妊従う管内
通線具2oによれば、誘導部材3はこれらの立管8がら
引込管7を経て、管5内に進入していくことができる。
引込管7からチー6に管内通線具2oが進入する状態は
、第5図に示されている。補助線材2は、誘導部材3の
重力によって撓み、したかって誘導部材3はチー6から
管5内に進むことが容易に可能になる。補助線材2が、
誘導部材3の重力によって垂れ下っているとき、主線材
1をその軸線まわりに回転しつつ、主線材1を押し込む
ことによって、誘導部材3は回転および振動を行ないつ
つチー6内に進入することができる。
誘動部材3の遊端面4は、四角形となっており、したが
ってエルボ、チー、管継手などにおける段差においてそ
の遊端面4の角隅部4aがひっかかり易い。この角隅部
4aが、管内において段差にひっかかることによって、
補助線材2および主線材1の弾性力によって飛び跳ねる
。このことによって誘導部材3を管内に段差を乗り越え
つつ進入することが可能である。
本発明に従えば、ライニング層63が分岐孔64を塞い
でいるとき、この分岐孔64を開孔するには第6図に示
される本発明に従う開孔装置81が用いられる。この開
孔装置81は、主線材82と補助線材83と誘導部材8
4とを含む。主線材82および補助線材83は、前述の
主線材1および補助線材2と同様な構成を有する。誘導
部材84は、諸)鉄などの外囲体85内にヒータ86が
設けられており、このヒータ86は、取付部材87によ
って外囲体85に固定される。ヒータ86には、主9j
A#2および補助線材83を挿通する可撓1゛′Lを有
するライン88を介して電力が供給される。ライン88
は、弾力性を有せずあるいはまた主線材82および補助
線材83の背性力よりも十分に小さい弾性力を有する。
外囲体85の外形は、前述の誘導部側3の外形に類似す
る。
開孔装置81は、第4図に関連して説明したと同杉な手
順でチー6に導かれる。そこでライン88に電力が供給
されてヒータ86が電力付勢される。これによって外囲
体85が加熱され、ライニング層63を溶融し、分岐孔
64を開孔することができる。
第7図は本発明の他の実施例の断面図である。
この実施例では開孔装置94は主線側82と補助線材8
3と誘導部材84とを有する。誘導部材84は筒体85
の内部にピストン86が内装されている。このピストン
86には、筒体85の外方に突出することができかつそ
の筒体85内に収納することができる突片87が固着さ
れる。突片87の先端88は、尖っている。筒体85の
ピストン86に関して突片87の反対側のシリンダ室8
9には、可撓管90が接続される。ピストン86はばね
92の働きによって突片87が筒体85内に没入するよ
うにばね付勢される。この可撓管90は、主線材82お
よび補助線材83を挿通する。
可禎管90はp1j述の可撓管71と同様な構成1を有
する。
第8図は誘導部材84の正面図である。この誘導部材8
4は前述の誘導部材3と同様な外形を有し、遊端面91
は四角形などの角形であり、角隅部、91aを有する。
立上り管および引込み管を経てチー6に到達、進入する
際にはシリンダ室89には圧力流体たとえば水が(Ji
°給されておらず、したがって突片87+−1はね92
の働きによってその先端88が筒体85の遊端面91か
ら没入している。誘導部材84が第6図示の姿勢になっ
たとき、地上の圧力流体6(給装置93から可撓管90
に圧力流体を供給することによって、ピストン86した
がって突片87はばね92のばね力に抗して筒体85の
遊端面91から外方に突出する。これによって突片87
の先端88はライニング層63を穿孔し分岐孔64を開
孔する。このような実施例も本発明の精神に含まれる。
以上のように本発明によれば、ライニング層によって塞
がれた分岐孔などの孔を容易に開孔することができ作業
性が向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は通線具2
0の側面図、第3図は通線具2oの誘導部材3付近の斜
視図、第4図は通線作業を説明するための配管図、第5
図は通線具20の通線状態を示す断面図、第6図は本発
明の一実施例の断面図、第7図は本発明の他の実施例の
断面図、第8図は誘導部材84の正面図である。 ■、82・・・主線材、2.83・・・補助線材、3゜
84・・・誘導部材、86・・・ヒータ、87・・・突
片代理人 弁理士 西教圭一部 第7図 第6図 第8図 手続補正書(方式) 昭和59年3月8日 特許庁長官 殿 特願昭58−219189 2.1発明の名称 ライニング層の開孔装置 3、補正をする者 事件との関係 出願人 住所 名称 (028) 大阪瓦斯株式会社 代表者 4、代理人 住所 大阪市西区西本町1丁目13番38号 新興量ビ
ル国際FAX GIII&GIl (06)538−0
247昭オロ59年2月28日(発送日) 6、補正の対象 明細書、図面および委任状 7、補正の内容 +1)明細書ならびに図面の浄書 (内容に変更なし)。 (2)委任状を別紙のとおり補充する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可撓性を有する長手部材の先端に、ヒータまたは突出駆
    動される突片が設けであることを特徴とするライニング
    層の開孔装置。
JP21918983A 1983-11-21 1983-11-21 ライニング層の開孔装置 Granted JPS60114499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21918983A JPS60114499A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 ライニング層の開孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21918983A JPS60114499A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 ライニング層の開孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114499A true JPS60114499A (ja) 1985-06-20
JPH0460800B2 JPH0460800B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=16731598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21918983A Granted JPS60114499A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 ライニング層の開孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114499A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134899U (ja) * 1985-02-12 1986-08-22
WO1988001222A1 (en) * 1986-08-19 1988-02-25 Tokyo Gas Kabushiki Kaisha Device for boring lining of pipe line
JPS6393600A (ja) * 1986-10-09 1988-04-23 旭興産株式会社 分水栓を閉塞する内張り材の穿孔方法及びその装置
JPH0231995U (ja) * 1988-08-24 1990-02-28
JPH0361781A (ja) * 1989-01-26 1991-03-18 Cosmo Koki Kk 地下埋設管における老朽管の更生工法及びその装置
WO1999046092A1 (en) * 1998-03-11 1999-09-16 United Utilities Plc Lining pipes
JP2009150468A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Chuo Spring Co Ltd ケーブル式操作装置及びケーブルガイド用コイルバネ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541274A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Osaka Gas Co Ltd Inner surface lining method of pipe
JPS5849211A (ja) * 1981-09-19 1983-03-23 Tokyo Gas Co Ltd 分岐管を有する管路の内張り方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541274A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Osaka Gas Co Ltd Inner surface lining method of pipe
JPS5849211A (ja) * 1981-09-19 1983-03-23 Tokyo Gas Co Ltd 分岐管を有する管路の内張り方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134899U (ja) * 1985-02-12 1986-08-22
JPH0121759Y2 (ja) * 1985-02-12 1989-06-28
WO1988001222A1 (en) * 1986-08-19 1988-02-25 Tokyo Gas Kabushiki Kaisha Device for boring lining of pipe line
JPS6393600A (ja) * 1986-10-09 1988-04-23 旭興産株式会社 分水栓を閉塞する内張り材の穿孔方法及びその装置
JPH0231995U (ja) * 1988-08-24 1990-02-28
JPH0361781A (ja) * 1989-01-26 1991-03-18 Cosmo Koki Kk 地下埋設管における老朽管の更生工法及びその装置
JPH0660706B2 (ja) * 1989-01-26 1994-08-10 コスモ工機株式会社 地下埋設管における老朽管の更生工法及びその装置
WO1999046092A1 (en) * 1998-03-11 1999-09-16 United Utilities Plc Lining pipes
JP2009150468A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Chuo Spring Co Ltd ケーブル式操作装置及びケーブルガイド用コイルバネ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460800B2 (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100252230A1 (en) Sealing device
JPH11207821A (ja) 管ライニング工法
JP2007283572A (ja) 管ライニング工法
JPS60114499A (ja) ライニング層の開孔装置
EP0098547A1 (en) Improvements relating to the lining of passageways
FI108249B (fi) Maakairausmenetelmä, menetelmää varten tarkoitettu suojakärki ja suojaputki sekä suojaputkien liitoselementti
GB2340907B (en) Gas riser with free rotating plastic riser casing
IE922730A1 (en) Improvements relating to the placement of pipes in the¹ground
JP7032242B2 (ja) マイクロパイル工法およびマイクロパイル工法で用いるグラウト材充填用挿入部材
EP0787940B1 (en) Methods of and arrangements for lining pipes
JP6097094B2 (ja) 給水管接続部の防蝕構造
US2224565A (en) Casing for boreholes
JPS60113890A (ja) 管の閉止方法
JPH0344459Y2 (ja)
JPS60110369A (ja) 管継手の漏洩防止方法
JPS60113888A (ja) 流体の漏洩防止方法
JPH11125524A (ja) 揺動式洗掘監視装置及びその埋設方法
JP2781588B2 (ja) 管の内張り工法
JPS60111175A (ja) 管の検出方法
JPH0362958B2 (ja)
JPS644271Y2 (ja)
JPS58123995A (ja) 油井管構造
JPS6344892B2 (ja)
JPH0480608B2 (ja)
JPH07167343A (ja) 枝管用ライニング材とその施工方法及びライニング装置