JPS59100548A - モジユ−ルic用試験装置 - Google Patents

モジユ−ルic用試験装置

Info

Publication number
JPS59100548A
JPS59100548A JP57211626A JP21162682A JPS59100548A JP S59100548 A JPS59100548 A JP S59100548A JP 57211626 A JP57211626 A JP 57211626A JP 21162682 A JP21162682 A JP 21162682A JP S59100548 A JPS59100548 A JP S59100548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
module
emitting element
receiving element
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57211626A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Hirayama
平山 直美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57211626A priority Critical patent/JPS59100548A/ja
Publication of JPS59100548A publication Critical patent/JPS59100548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、カメラ用ICを電子光学的技術を用いて試
験するようにしたモジュールIC用試験装置に関するも
のである。
〔従来技術〕
従来この種の試験装置として、第1図に示すものがあっ
た。
この従来装置は、暗箱(1)内に1発光素子(LED)
(3a) 、受光素子(SPD)(4a)を同一基板上
に備えたモジュールIC基板(2)を入れ、該IC基板
(2)上の発光素子(3a)に対向させて該IC基板(
?)上の受光素子(4a)と同一品種の受光素子(4b
)を暗箱(1)に取付け、ケーブル(5b)を通して、
電流測定計で、基板(2)上の発光素子(3a)の輝度
を試験するようにしていた。
また、受光素子(4a)を試験する場合は、基板上の受
光素子(4a)に対向させてIC基板(2)上の発光素
子(3a)と同一品種の発光素子(3b)を暗箱(1)
に取付け、接触子(6b)を通して発光コントロールを
し、基板上の受光素子(4a)の感度をケーブル(5a
)を通して試験するようにしていた。
従来の試験装置は以上のように構成されているので、以
下のような欠点があった。
■ 外付の発光素子(3b)の輝度を一定にするために
(同一品種といえども性能も違うし、同一素子でも劣下
するので)、試験の都度校正が必要となる。
■ 外付の受光素子(4b)も上記の理由で感度が変わ
るため、試験の都度相関をとり修正が必要となる。
■ 基板上の発光素子(3a)と受光素子(4a)を個
々に試験しているために、基準値よシそれぞれ輝度の高
いもの、感度の良いもののみ会格としておシ、そのため
少々輝度が基準値よシ低い発光素子と、これに対して十
分な感度を有する受光素子を組合せたモジュールICや
、その逆の組合せのモジュールICもモジュールICと
しては十分動作するのに不合格となる。
〔発明の概要〕
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、外付の発光素子。
受光素子を用いず、基板自身の素子を用いることにより
、上記従来の欠点が解消されて試験の作業II−L、伯
頼性が向上し、また実使用条件によシヶ近似した試験を
行なうことができる七ジュールICm試験装置を提供す
ることを目的としている。
〔発明の実施例〕
以下、本出願の第1.第2の発明の実施例を図について
説明する。
第2図−:本出願の第1の発明の一実施例によるモジュ
ールIC用試験装置を示し、図において、(1)は暗箱
、(2)は該暗箱(1)内に入れたモジュールIC基板
、(3)は該IC基板(2)上に形成された発光素子、
(4)は上記IC基板(2)土に形成された受光素子、
(6a) 。
(6b)は発光素子(3)、受光素子(4)を動作させ
るだめの、ピンに尚てた接触子、(7)は上記発光素子
(3)を光源とする光を受光素子(4)に伝達するオプ
ティカルファイバーである。
次に不実施例の作用効果について説明する。本実施例装
置においてモジュールICの良否を試験する場合は、暗
箱(1)内に、モジュールIC基板(2)を入れ、基板
(2)上の発光素子(3)を接触子(6a)を通して発
光させ、その光をオプティカルファイバ(7)内を伝達
せしめて、基板(2)上の受光素子(4)で受け、これ
を接触子(6b)を通して電流計で測定し、これにより
発光素子(3)と受光素子(4)を試験する。
そしてこの場合、本実施例装置は発光の強弱のコントロ
ールを発光コントロール(図示せず)によシ接触子(6
a)を通して行なうことにより、あらゆる条件の場合に
も、それに応じて受光素子(4)が反応するか否かを試
験できる。
このように、本実施例装置では、モジュールIC個々に
ついてそれ自身の発光素子(3)を光源として用いてい
るため、よシ実装に近い状態で試験でき、また、一方の
素子が少々性能が低くても他方の素子がそれを十分カバ
ーできる性能があれば、モジュールICとして実使用で
きるものでアシ、このようなモジュールIC全体の良否
の試験もでき、能率的である。
lお上1己の実施例では、暗箱(1)を用いた場合につ
いて示したがづ←板< (2)への外光を遮断する方法
であれは(DJ iの方法でもよい。又、オプティカル
ファイバー(7)は暗箱(1)の外に設けてもよく、さ
らにメブテイ力ルファイバーの代わシに鏡を用いてもよ
く、丑だ第3図に示すように受光素子(4a)〜(4C
)の前にレンズ0Dがある場合でも角度の−y?なる鏡
(角度をコントロールできる鏡)02)を入れることに
よシ、複数のSPDをそれぞれ試験できる。
第4図は本出願の第2の発明の一実施例によるモジュー
ルIc用試験装置を示し、図において、(1)は暗箱、
(2)は該暗箱(1)内に入れたモジュールIC基板、
(3)は該IC基板(2)上に形成された発光素子、(
4)に1」二記IC基板(2)上に形成された受光素子
、(6a)。
(6b)は発光素子(3)、受光素子(4)全動作させ
るだめの、ピンに当てた接触子、(7)は発光素子(3
)を光り・Nとする光を受光素子(4)に伝達するオプ
ティカルファイバーである。捷た(8)は上記光を減衰
するためのフィルター、(9)は減衰力の異なる伺枚も
のフィルターを設けた時の回転軸である。
次に動作について説明する。
本実施例装置で試験する場合は、暗箱(1)内にモジュ
ールIC基板(2)を入れ、基板上の発光素子(L E
 D ) (3)を接触子(6a)を通して発光させ、
その光をオプティカルファイバー(7)内を伝達せしめ
て基板上の受光素子(4)で受け、これを接触子(6b
)を通して電流計で測定し、このようにして発光素子(
3)と受光素子(4)を試験する。
そして実装上では、発光素子(3)が放った光は物質に
当って反射し、これを受光素子(4)が感知するのであ
シ、その物質の遠近によシ、発光される光の強さは一定
でも受光されるものは変化する。そこで、試験時には、
光を減衰させるために、フィルター(8)を入れる。し
かも、遠近により変化する分を、回転する減衰力の異な
る何種類かのフィルターを取付けることによシ光の減衰
具合を調節する。
なお、上記の実施例では、暗箱(1)を用いた場合鵡 について示したが、これは基板間(2)への外光を遮断
する方法であれば、何れの方法でもよい。またフィルタ
(8)を入れる箇所はオプティカルファイバ−+7+の
途中でなく端でもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本出願の第1の発明に係るモジュールIC
用試験装置によれば、モジュールICの発光素子からの
光を受光素子に伝達する光伝達手段を設けてモジュール
IC自身の発光素子を光源として発光、受光素子を試験
するようにしたので、実使用条件に近似した試験を行な
うことができ、又外部素子を使用する必要がなく試験の
作業性。
信頼性を向上できる効果がある。
また本出願の第2の発明に係るモジュールIC用試験装
置によれば、発光素子からの光を減衰する光減衰手段を
上記光伝達手段内に設けたので、より実使用に即して試
験でき、又各々の発光素子の特性により光の強弱が一定
しないということはなく、より信頼性を向上できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のモジュールIC用試験装置の断面図、第
2図は本出願の第1の発明の一実施例によるモジュール
IC用試験装置の断面図、第3図は上記第1の発明の他
の実施例の断面図、第4図は本出願の第2の発明の一実
施例によるモジュールIC用試験装置の断面図である。 (1)・・・外光遮光器(暗箱) 、+21・・・モジ
ュールIC基板、(3)・・・発光素子、(4)・・・
受光素子、(6a)・・・発光接触子、(6b)・・・
受光接触子、(7)・・・光伝達手段(オプティカルフ
ァイバー) 、(91・・・光減衰手段(フィルター) なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代 理 人    葛  野  信  −第1図 第2図 第3図 第4図 L1ノ、  ′f由  正  よ゛ (自発)V’l、
l’l’ Ij長1゛1殿 1、 1cf’lの表示    持1げ(昭57−21
1626  号2 づご明の名称 モジュールIC用試験装置 ′)1山止をする右 ・IG1!l−との関係   特許出願人(−1E  
所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 
称(601)   三菱電機株式会社代表者片山仁八部 ・1代理人 住 所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図面(第1図)う、
補正の内容 (1)第1図を別紙のとおり訂正する。 (2)明細書をつぎのとおり訂正する。 ページ  行    訂  正  前     訂  
正  後314 (5b)    (5a) 3 20 接触子(6b)     ケーブル(5b)
411〜2 ケーブル(5a)    接触子(6b)
7191SPD        受光素子(SPD)□ □ 1 1  ;

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子及び受光素子が同一基板上に設けられた
    モジュールICからなる被試験体の良否を試験するモジ
    ュールIC用試験装置であって、外部からの光を遮断し
    上記被試験体を収容する外光遮断器と、上記被試験体の
    発光素子に発光コントロール装置を接続する発光接触子
    と、上記被試験体の受光素子に電流計を接続する受光接
    触子と、上記発光素子からの光を受光素子に伝達する光
    伝達手段とを備えたことを特徴とするモジュールIC用
    試験装置。
  2. (2)上記外光遮断器が暗箱であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のモジュールIc用試験装置。
  3. (3)上記光伝達手段がオプティカルファイバーである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    のモジュールIC用試験装置。
  4. (4)発光素子及び受光素子が同一基板上に設けられた
    モジュールICからなる被試験体の良否を試験するモジ
    ュールIC用試験装置であって、外部からの光を遮断し
    上記被試験体を収容する外光遮断器と、上記被試験体の
    発光素子に発光コントロール装置を接続する発光接触子
    と、上記被試験体の受光素子に電流計を接続する受光接
    触子と、上記発光素子からの光を受光素子に伝達する光
    伝達手段と、該光伝達手段内に設けられ上記光を減衰す
    る光減衰手段とを備えたことを特徴とするモジュールI
    C用試験装置。
  5. (5)上記外光遮断器が暗箱であることを特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載のモジュールIC用試験装置。
  6. (6)上記光伝達手段がオプティカルファイバーである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項又は第5項記載
    のモジュールIC用試験装置。 載のモジュールIC用試験装置。
JP57211626A 1982-11-30 1982-11-30 モジユ−ルic用試験装置 Pending JPS59100548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211626A JPS59100548A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 モジユ−ルic用試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211626A JPS59100548A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 モジユ−ルic用試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59100548A true JPS59100548A (ja) 1984-06-09

Family

ID=16608882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57211626A Pending JPS59100548A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 モジユ−ルic用試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882470A (en) * 1986-08-19 1989-11-21 Tokyo Gas Kabushiki Kaisha Boring device for opening passages to branch portions of a lined main pipe line

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882470A (en) * 1986-08-19 1989-11-21 Tokyo Gas Kabushiki Kaisha Boring device for opening passages to branch portions of a lined main pipe line

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101099315B (zh) 向主机报告之前光收发机中数字诊断信息的校正
CN101408457A (zh) 一种分布光度计
EP0959325B1 (en) Colour discrimination sensor
JPS59100548A (ja) モジユ−ルic用試験装置
US3401331A (en) Gray scale and tracking alignment instrument for a color cathode ray tube
US7236682B2 (en) Optical return loss measurement
JP3375752B2 (ja) Ledチップ光学特性計測センサ
JP3114410B2 (ja) イメージセンサの試験方法
US5302818A (en) Image detector with reduced parasitic light
JPH08123364A (ja) 色補正装置
US6130932A (en) Image pick-up apparatus and x-ray examination apparatus including a correction system
US5859429A (en) Optical system with test/calibration
CN211426186U (zh) 一种新型激光前散射烟尘仪
Peretto et al. Investigation on the response of the human eye to the light flicker produced by different lamps
JPH0219901Y2 (ja)
JP2000076912A (ja) 光源装置
JP4270718B2 (ja) 基準波長光発生装置
CN210954470U (zh) 一种可观测微型bga芯片的视频显微镜
JPH08110444A (ja) 光送信器
JPS5818107A (ja) 光学センサ−を用いた物体認識装置
JPH0469511A (ja) 半田付部及び実装部品の外観検査装置
JP2683378B2 (ja) 測光装置
JPH07334643A (ja) プリント配線板の検査方法及び装置
JP2008139037A (ja) Ccdイメージセンサでの輝度・色度測定装置及び光学フィルタ
KR950006634Y1 (ko) 콘트라스트 측정장치