WO1980001222A1 - Method of manufacturing semiconductor laser devices - Google Patents

Method of manufacturing semiconductor laser devices Download PDF

Info

Publication number
WO1980001222A1
WO1980001222A1 PCT/JP1979/000302 JP7900302W WO8001222A1 WO 1980001222 A1 WO1980001222 A1 WO 1980001222A1 JP 7900302 W JP7900302 W JP 7900302W WO 8001222 A1 WO8001222 A1 WO 8001222A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor laser
gold
layer
manufacturing
laser device
Prior art date
Application number
PCT/JP1979/000302
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
K Fujiwara
Original Assignee
Fujitsu Ltd
K Fujiwara
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, K Fujiwara filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to DE7979901610T priority Critical patent/DE2966433D1/de
Publication of WO1980001222A1 publication Critical patent/WO1980001222A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3732Diamonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • H01S5/02484Sapphire or diamond heat spreaders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor laser device, and more particularly to a method for fixing a semiconductor laser element on a heat sink.
  • GaAs gallium arsenide
  • GaA As gallium aluminum, arsenic
  • InGaAsP indium gallium arsenic-phosphorus
  • the semiconductor laser device When the semiconductor laser device is applied to, for example, an optical communication device, the semiconductor laser device is required to have a high output, a long life, and a high reliability. For this purpose, the electrical characteristics of the semiconductor laser device are improved, and at the same time, the joules generated from the active layer of the semiconductor laser device driven at a large current density are improved. Heat must be efficiently dissipated.
  • the semiconductor laser device When a semiconductor laser device is mounted and fixed on a radiator such as a diamond, the semiconductor laser device does not cause structural defects and does not generate heat. It is required that the tower be fixed with good electrical and electrical connections.
  • the radiator made of the diamond has a metallized layer (metallization layer) formed on the surface thereof and firmly supports the semiconductor laser element. Then, the semiconductor laser element is mounted on a radiator made of a diamond having a metallized layer formed on the surface to lead out one electrode of the semiconductor laser element.
  • metallized layer metalization layer
  • Such a means has a large effect on mechanical life of the semiconductor laser-element when the semiconductor laser-element is fixed to a heat radiator, and the mechanical laser has a large influence on the life of the semiconductor laser-element. It has been proposed that such mechanical strain hardly occurs.
  • a tin (Sn) layer is formed as a metallization layer on the surface of a radiator made of the diamond, and •
  • the two layers of tin and gold are brought into contact and heated.
  • gold As a metallized layer on the body surface, it is made of gold.
  • One of these is to form a layer made of gold and
  • gold-antimony eutectic alloy gold-tin eutectic
  • the means (2) and () are solidified by a gold-based eutectic alloy.
  • the semiconductor laser-device as described in (2) above is hardened.
  • a gold layer is formed on the contact surface, and a ⁇ ⁇ is formed on the surface of the heat radiator, and the two layers are brought into contact with each other and heated by contacting the gold layer and the tin layer.
  • the surface of the tin layer is easily oxidized, and even if it is subjected to contact and heat treatment, it is not possible to obtain sufficiently good thermal and mechanical coupling between the semiconductor laser element and the heat sink. A problem exists. .
  • the metallization layer formed on the surface of the heat radiator is, for example, gold-tin
  • tin-A multilayer structure in which tin (such as gold, antimony, or zinc) such as gold is not exposed but is covered with a gold layer.
  • tin such as gold, antimony, or zinc
  • the tin (or antimony, indium) was not oxidized, and the method described in (2) above was used.
  • a means is provided to solve the problems identified.
  • such a method requires at least a step of forming a gold layer over tin (or antimony or indium), and the number of manufacturing steps is increased. Don't get wet. Therefore, — such a method is not suitable for mass production and is of little practical use in seeking cheaper products.
  • IPO Another object of the present invention is to provide a semi-conductor by simpler means.
  • a semiconductor laser capable of fixing a body laser element on a heat radiator capable of fixing a body laser element on a heat radiator.-To provide a method of manufacturing a device.
  • Still another object of the present invention is to provide a semiconductor laser device.
  • Conductor laser-half including the method of fixing the element on the heat sink
  • a gold alloy layer is formed on a surface and is preheated to a temperature equal to or lower than a eutectic point temperature of the gold alloy layer.
  • a body laser element is placed, and these are heated above the eutectic point temperature of the gold alloy layer to melt the gold 'alloy layer,
  • the semiconductor laser device is cooled and the semiconductor laser device is released.
  • FIG. 2 shows the semiconductor laser device accommodated therein.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of a semiconductor laser device.
  • FIGS. 3 to 5 are external perspective views showing a process of fixing a semiconductor laser device to a heat radiator according to the present invention.
  • FIGS. 1 to 8 show a semiconductor laser device manufactured by a manufacturing method according to the present invention and a conventional manufacturing method.
  • FIG. 9 is a diagram showing a distribution of thermal resistance 'of a semiconductor laser-device manufactured by the method. .
  • FIG. 9 shows the thermal resistance of the semiconductor laser device manufactured by the manufacturing method according to the present invention and the semiconductor laser device manufactured by the conventional manufacturing method.
  • Temporal change of 3 ⁇ 4 It is a diagram o
  • Fig. 10 shows the relationship between the drive current of the semiconductor laser device manufactured by the manufacturing method according to the present invention and the drive current of the semiconductor laser device manufactured by the conventional manufacturing method.
  • the metallized layer for fixing the semiconductor laser element previously formed on the surface of the heat radiator is a gold alloy layer.
  • the metal layer formed in advance on the surface of the heat radiator is hardly oxidized and can be constituted by a single layer, so that the semiconductor laser element is fixed on the heat radiator.
  • the change in the thermal resistance with the lapse of time after fixation is extremely small, and a great effect such as improvement of the life characteristics is exhibited.
  • gold alloy described in the present invention means gold-tin, gold-antimony, gold “ ⁇ -germanium-based or gold-silicon-based They are selected from among them.
  • FIG. 1 shows an example of a semiconductor laser device to which the present invention is applied.
  • 11 is an N-type gallium arsenide (Ga As) substrate
  • 12 is an N-type gallium arsenal with a thickness of 1 [m].
  • Cladding layer consisting of arsenic (Ga ⁇ ⁇ -XA-xAs), 13-thickness 0.1 C ⁇ m];
  • P-type gallium aluminum * arsenic 4 is an active layer made of P-type gallium aluminum and arsenic (Gai-xAAs) having a thickness of 1 [zm].
  • 5 is a 1 [m] thick: ohmic contact layer made of P-type gallium arsenide (GaAs).
  • a well-known liquid phase epitaxial growth method using the N-type gallium arsenide 11 as a substrate can be applied.
  • the N-type gallium-arsenic substrate 11 has a thickness of -5000 [ ⁇ ] in thickness of gold (Au), germanium, and-aluminum (Ge) 'nickel (Ni) alloy. Layer 1 layer; and further overlying it, gold layers 1 and 7 having a thickness of [!!!] are formed. On the surface of the ⁇ -type gallium arsenic layer 15, a titanium- (01) layer 18 having a thickness of “700” [] and a platinum ( Pt) layer 19, and overlying it, ⁇ [an] gold Layer 2D is formed. These metal layers are formed by a well-known vapor deposition method or a plating method.
  • a semiconductor laser device having such a structure has, for example, a length of about 3'00 [m], a width of about 300 [ ⁇ m], and a thickness of about '1'00 [m].
  • the P-type resistance contact layer is changed to an N-type resistance contact layer, and the surface is formed in the P-type cladding layer 14.
  • zinc (Zn) can be selectively diffused and introduced to a depth reaching the active region, and the active layer facing the region where the zinc is diffused can be used as a light emitting region.
  • the semiconductor-laser element having such a structure is housed in, for example, a container shown in FIG. 2 to be a semiconductor laser device.
  • -21 is made of copper (Gu), and the heat-radiating stud with the external mounting spiral '22 on the bottom-surface, and 25-the heat-radiating stud
  • a radiator composed of a diamond and fixed to the top surface of the protrusion 21 'of the ridge 21.
  • a semiconductor laser element 24 is fixed to the radiator 23.
  • Reference numeral 25 denotes a flange made of, for example, Kovar, which is fixed to the heat radiation stand 21 via the ceramic body 2..., And 27 denotes the flange. 25 is a cut-and-raised portion, and the electrode force of one of the semiconductor laser elements 24; , Connected by lead wire 28.
  • reference numeral 2 denotes a sealing lid for hermetically sealing the semiconductor laser element 24, which is resistance-welded to the flange 25, and has a semi-conductor laser element 2 on its outer peripheral side surface.
  • the laser emitted from step 4 is provided with a window 3'0 for taking out light, which is sealed by a suffix 3'1.
  • the present invention is one of the methods for attaching a semiconductor laser element 24 on a heat sink 23 attached on the heat sink '21 as described above. Providing an 'improved' method
  • FIGS. 3 to 5 show an embodiment of a method of manufacturing a semiconductor laser device according to the present invention.
  • FIGS. 3 to 5 the same parts as those in FIG.
  • the gold (Au) —— tin (Sn) is used as a metal base as a fixing material for fixing the semiconductor laser element 24 on the heat radiator 23. Apply alloy.
  • Fig. 3 it consists of a diamond, for example, with a size of about 0.7 ⁇ [dew], 0.7 ⁇ [peng], and • 0.4 [cage] in height.
  • a heat radiator 23 _ having a surface of a chromium (Gr) layer and a platinum (Pt) layer formed on the surface thereof is provided with a gold-based metal on the top surface of the heat radiating stand 21. It is fixed by the bonding material 5-5, which is a con (S i) force. Then, a gold- "tin alloy layer 5-0 is formed on the surface of the heat radiator '23 with a thickness of -2.
  • the gold-tin alloy vapor deposition material used was a commercially available gold-tin alloy material for tin vapor deposition (20% by weight of tin).
  • the gold layer 3 (20 in FIG. 1) 1 the desired thickness is formed on the surface to be fixed of the semiconductor laser element 2.4.
  • deposition is performed on 1 ⁇ ⁇ by a vapor deposition method or a combination of a vapor deposition method and a plating method.
  • the radiating stand 2 mm is fixed to a heating table of a heating device (not shown) by vacuum suction, and a resistor provided in the heating table is energized.
  • the semiconductor laser element 24 sucked and held by the vacuum collector 41 ⁇ is dissipated to the heat radiator 23 ⁇ the gold-tin alloy layer 3 on the surface. ⁇ Place on top and press with the vacuum collector 41.
  • the temperature of the heating table is raised at a rate of temperature rise of about 12 CTC Z seconds], and the heat-radiating stand -21, the heat-radiating body '23-, and the semiconductor laser element 24 etc. are heated to the eutectic point temperature of the gold-tin alloy layer ⁇ 280 [.iC].
  • the gold-tin alloy melts.
  • the semiconductor laser element 24 is fixed to the heat radiator 23_h. -After that, remove the vacuum collet 41 and take out the integrated heat sink ⁇ 21, heat sink ⁇ 25 and semiconductor laser element 24 from the heating device. did.
  • the other electrode of the semiconductor laser element 24 (the gold layer 17 in FIG. 1) and the heat radiation stud 21 are subjected to a ceramic by a usual method.
  • the external lead-out terminal (cut-and-raised portion 27 in FIG. 2) which is supported and planted by a metal wire or the like is connected to a lead wire such as a gold wire (lead in FIG. 2). They were connected by line 28).
  • a metal lid (sealing lid 29 in FIG. 2) is prepared, and the metal cover is placed on the heat-radiating stand over the semiconductor laser element, and is placed in a nitrogen atmosphere. Then, the metal cap and the flange (the flange 25 in FIG. 2) are welded and integrated to form a semiconductor laser element.
  • the heat treatment in the step shown in FIG. 4 is performed at a temperature higher than the eutectic point temperature of the gold-tin alloy.
  • Ultrasonic vibration is also applied to the heat treatment from the eutectic point temperature of the gold alloy to the tin alloy.
  • the time to stop heating and start cooling is set to 00 seconds, and the heat treatment is performed. I got it.
  • the gold (Au) —— Ge—A (Ge alloy) is used as a gold alloy as a bonding material for bonding the semiconductor laser-element 24 to the heat radiating body 23.
  • Fig. 31 it is made up of diamond-monads and has a size of, for example, 0.7 (length), 0.7 (width), 0.4 (dew) in height.
  • a gold-germ-dummy alloy layer 30 is formed by vapor deposition to a thickness of 2 [m]. Also on the surface of -21, it is formed continuously on the surface of the radiator 23.
  • the gold-germanium alloy vapor deposition material used was a commercially available gold-germanium vapor deposition alloy material (the germanium was 1'2 [weight]).
  • the gold layer 3 '7' (20: in Fig. 1) is previously deposited to a desired thickness, for example, 1. [m] 'by a vapor deposition method. Is formed by a combination of a vapor deposition method and a plating method.
  • the heat radiation stand 21 is defined by a vacuum suction on a heating table (not shown) of a heating unit (not shown), and an electric current is supplied to a resistor disposed in the heating table.
  • heat sink
  • Collet 4 Semiconductor laser element sucked and held in ⁇ .
  • the temperature of the heating table is raised at a rate of temperature rise of about 12 [TC Z seconds], and the heat radiation state 21, the heat radiator 23, and Semiconductor laser-element 24 etc. are made of gold--the eutectic point temperature of the germanium alloy layer '3' 50 ° C ° C].
  • the germanium alloy melts.
  • the semiconductor-laser element was hermetically sealed in a container.
  • the heat radiation stud 21 fixed to the heating table and the heat radiation stuck to the heat radiation stud 21 are provided.
  • the body is heated to 50-250 [], preferably 100-250 [X:], prior to the attachment of the semiconductor laser element!].
  • Preheating the radiating stud and the radiating body can shorten the time until the semiconductor laser-element is fixed, which is advantageous in the manufacturing process.
  • the temperature rise rate is 0.2 to 100. [ ⁇ sec], preferably "! ⁇ 50 [C ⁇ sec]. The rate of temperature rise is less than 0.2 [1C nosec] .
  • the maximum heating temperature reached from the melting of the gold alloy layer to the start of cooling is 500 to 450 [ ⁇ :], preferably 3-5'0 to 4'3. — Set to 0 [ ⁇ ]. If the maximum heating temperature is less than 3-100 [ ⁇ ], the gold alloy layer does not have a sufficient affinity with the electrode metal on the semiconductor laser element side, so that the so-called poor wetting is caused and the thermal resistance is reduced. Increase. If the maximum heating temperature exceeds 4.50 C], the electrode metal of the semiconductor laser device will deteriorate, and the cleavage surface will be contaminated or oxidized, resulting in deterioration of the semiconductor laser device. Furthermore, the time from the melting of the gold alloy layer to the start of cooling after cooling is 5 seconds to 5 minutes, preferably 5 seconds to 3 minutes. In order to obtain sufficient adhesion between the body and the semiconductor laser element, it is necessary that the gold alloy or layer on the surface of the heat radiator and the metal layer on the semiconductor laser element side have a sufficient affinity. Ultrasonic vibration was applied as in Example 1. 1 ⁇
  • the time should be between 5 and 15 seconds. Also, when the maximum heating temperature is about 300 ° C.], the time until the cooling is started after the gold alloy layer is melted is about 5 minutes. Is preferred.
  • the semiconductor laser device manufactured by such means according to the present invention and the semiconductor laser device manufactured by using the conventional semiconductor laser device and the conventional semiconductor laser device.
  • the following results were obtained from a comparison of the thermal resistance and the life characteristics (changes in drive and current over time) with the device.
  • Fig. 7 shows the case where the gold-tin alloy according to the present invention is applied
  • Fig. 7 shows the case where the gold-germanium alloy according to the present invention is applied
  • Fig. 8 shows the conventional case.
  • the thickness was 3 [im].
  • the thermal resistance is obtained by applying the peak value of the light intensity at the time of spontaneous light emission to the pulse input to the semiconductor laser-element and the DC voltage of the same current value as the pulse input. Wavelength deviation from the peak value of the light intensity
  • is defined by the temperature coefficient of the emission wavelength previously determined from the semiconductor material and the value obtained by dividing by the DC input power.
  • the semiconductor laser formed by the method described above is used.
  • FIG. 9 shows the change over time of the thermal resistance (ratio of the thermal resistance Rt (t) after a predetermined time to the initial value RtW; Rt (t) ZRt (o)).
  • FIG. 10 shows a temporal change of the drive current.
  • the thermal resistance and the driving current change significantly more than twice the initial value after a very short time.
  • the semiconductor laser element is fixed on a heat sink having diamond force by gold-tin alloy or indium solder.
  • the constant output operation of 5 mW per one end face of the semiconductor laser element was performed for 200 hours at an ambient temperature of 70 [] as described above for 20 semiconductor laser devices each. After the test, the number of non-defective devices was investigated.
  • the number of non-defective elements remaining in the case where the gold-tin alloy layer according to the present invention was applied was 19, whereas the number in the case where the indium solder was applied was remaining while the number of non-defective elements was 19.
  • the number of non-defective devices was only eight.
  • the semiconductor laser device formed by the manufacturing method according to the present invention is capable of fixing the semiconductor laser element to the heat radiator. Low driving current due to low resistance and no aging ,
  • the change with time is also very small, and the life characteristics are greatly improved and improved.
  • the difference in the effect is extremely clear even when compared with all the fixing methods.
  • the fixing material causes the semiconductor laser element to suffer mechanical strain and the like. It is clear that this did not hinder its longevity.
  • a fixing method in which a gold layer is provided on a surface to be fixed to a semiconductor laser element and a tin layer is provided on a surface of a heat radiator, or a fixing method in which a multilayer metallization layer is provided on the surface of a heat radiator.
  • the manufacturing process is shortened, and the bonding material has a low thermal resistance and does not change over time, so that the life characteristics of the semiconductor laser device are improved.
  • a diamond is used as a radiator.
  • the radiator is made of copper, silver, or the like. The present invention can be applied to a configuration. ——

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

明 細 書 . .
発明の名称
半導体レ -ザ. -装置の製造方法
技術分野
本発明は半導体レ -ザ -装置の 造方法に関し、 特に半導体レ ーザ -素子を放熱体上に固着する方法 . に関する,
背景技術 '
ガ リ ウ ム 砒素 (GaAs) 系-, ガ リ ウ ム · ア ル ミ ニ ク ム ' 砒素 ( GaA As )系 , あるいはィ ン ジ ゥ ム · ガ リ ゥ ム . 砒素 . 燐 (InGaAsP) 系化合物半導体材料等 を用 て構成される半導体 'レ -ザ -は、 光通信用装 置等への実用化につ.き 研究 , 開発がなされて る。
該半導体レ -ザ -素子の例えば光通信用装置への 適用にあたっては該半導体レ -ザー素子に高出力化, 長寿命化更に高信頼化が要求される。 こ のた め には、 該半導体レ -ザ -素子の電気的特性を改善する と と も に、 大電流密度で駆動される該半導体レ -ザ -素 子の活性層から発生する ジ ュ -ル熱を効率良 く 放散 させなければな らな 。
かかる熱の放散性を改善する一つの手段と して、 放熱体材料と して従来使用されて き て る と こ ろ の m (Ou ) , 銀 (Ag) 等の金属体に代えて、 室温で銅 の約 5 倍とい う.高い熱伝導率を有するダイ ヤモ ン ド ( タ イ プ I a ダ イ ヤモ ン ド ) を用 る こ とが提案さ れて る。 ,
こ のダ イ .ャ モ ン ド; ^らな る放熱体に半導体レ一ザ -素子を塔載固着する際には、 該半導体 レーザー素 子に構造上の欠陥を与える こ とな ぐ且つ熱的 , 電気 的な結合を良好な も の と して、 該塔载固着を行な う . こ とが要求される.。
すなわち該ダ イ ヤ モ ン からな る放熱体は、 その 表面に形成される金属化層 ( メ タ ラ イ ズ層 ) をも つ て、 半導体レ一ザ一素子を固着支持する と と-も に、 該半導体レ - ザー素子の一方の電極の導出を行な う こ の よ う な表面に金属化層が形成されたダイ ャモ ン ドからな 放熱体に、 半導体レー ザー素子を塔载 固着してな る構成ある は塔載固着する手段と して 従来次の よ う な技術が提案されて る。
すなわち一つには、 該ダ イ ヤモ ン ドからな る放熱 体の表面に金属化層 と し て金- ( Au ) 層を形成し 、 該 金層へ半導体- ―ザ一素子をイ ン ジ ウ ム ( I n ) 半田 に-よ って固着する こ とが提案されて る。 (1)
こ の よ う な手段は、 該半導体レーザ -素子の放熱 体への固着時の機械的歪が、 該半導体レ -ザ -素子 の寿命に与える影響が大き く 、 ィ ン ジ ゥ ム半田に よ る固着はかかる機械的歪の発生がほとんどないと し て提案された も のである 。
ま た他の一つには、 該ダイ ャ モ -ン ドからなる放熱 体の表面に金属化層 と して錫 ( S n ) 層を形成し、 一 •
方半導体レ -ザ -素子の被 着面 金層を形成し、
両者の錫層 と金層 と 接触させて加熱し、
系共晶合金を生成せしめて、 半導体レーザ -素子を
放熱体に固着す.る こ とが提案されて る。 (2)
さちに他の一つには:、 ダイ ャ モ ン ドからなる放熱
体の表面に金属化層 と して、 金 .—— ァンチモ ン (Sb ) 錫あるいはイ ン ジ ゥ ム の 'う ちの一つ 金からなる
層、 あ る はアンチ モ ン , 錫ある はィ ン ジ ク ム の
う ちの一つ 金からな る層を形成し、 一方半導体
レ ー ザーペ レ ツ 卜 の被固着面に ク ロ ム (C r ) ―金
層を形成し、 両者の金属化層を加圧接触させて加熱
し、 金—— ア ン チ モ ン系共晶合金 , 金一一錫系共晶
合金ある は金 ィ ン ジ ゥ ム共晶合金を生成せし
めて、 _ 半導体レ ーザー素子を放熱体に固着する こ と
が提案されて る。 (3) .
こ の よ う な (2) , ( の手段は金系共晶合金によ る固
着における熱抵抗 , 電気抵抗ある は機械的性質の
解析に使用された例が掲げられている。
し 力 しながら、 前記(1 ) に示したイ ン ジ ウ ム半田を
用いての固着構造並びに固着手段にお ては、 固着
状態の経時変化、 特に熱抵抗の増加が大き く 、 同一
レ - ザ -光出力を得るためにはその駆動電流を大幅
に増大させなければな らな 。 こ のため当該レーザ
一素子の寿命が著し 短かい も の とな って た。
ま た前記(2)に示した、 半導体レー ザ -素子の被固
O PI
ん IPO A 、 ^ » τ, 着面に.金層を、 一方放熱体の表面には鍚餍を形成し、 両者の.金層 と錫層を接触させて加熱する手段にお ては、 該 ¾触— , 加熱.処理前に錫層表面が酸化され易 く 、 接触 , 加熱処理 行な って も半導体レ.一ザ一素 子と放熱体との間に充分に良好な熱的', 機械的結合 が得られな とい う 問題が,存在した。 .
このため、 前記(3 に示した:^法にあ っては、 放熱 体表面に形球され.る金属化層を、 例えば金——錫
- ~金ある は錫——金等 , 錫 ( ある はア ン チ モ ン , ィ ン ジ ゥ ム ) が表出されず金層に よ って覆われ た多層構造とする こ と に'よ り 、 半導体レーザー素子 を接触させ加熱する以前にお て. 'も錫 ( ある はァ -ン チ モ ン , ィ ン ジ ゥ ム ) が酸化されず、 '前記(2) に示 した方法に存在した問題点を解決し得る手段が提供. されて る 。 しかしながら、 この よ う な方法に よれ ぱ、 少な く と も錫 ( ある はアン チ モ ン , イ ン ジ ゥ ム ) を.覆っ て金層を形成する工程が必要とされ製造 工程の増加はま ぬがれな 。 従って、— この よ う な方 法は大量生産には適さず、 よ り安価な製品を求める 上では実用性の少ない も のである。
発明の開示
本発明の 自的は、 半導体 _レ -ザ -素子を低い熱抵 抗を も ち且つ強固な機械的結合を も つて放熱体上に 固着する こ と のでき る半導体-レーザ -装置の製造方 法を提供する こ とにあ る。 IPO 本発明の他の 目 的は、 よ り 簡単な手段に よ り 半導
体 レ ーザ ー素子を放熱体上に固着する こ と の でき る 半導体 レ ー ザ. - 装置の製造方法を提供する こ と に あ
本発明の更に他の 目 的は、 半導体 レ - ザ -素子の
¾ 出力化並びに長寿命化を図 る .こ と の でき る 当該半
導体レ ーザ -素子の放熱体上への固着方法を含む半
導体 レ ー ザ ー装置の製造方法を提供する こ と にあ る 本発明に よれば、 表面に金合金層が形.成され且つ 該金合金層の共晶点温度以下の温度に予備加熱され
た放熱体上に 、 被固着面に金属層が形成さ れた半導
体 レ ー ザ ー 素子を載置し 、 これ ら を前記金合金層の 共晶点温度以上に加熱し て前記金'合金層 を溶融し、
しかる後冷却して前記半導体 レ - ザ - 素子を前記放
熱体上に 固着する半導体 レ - ザ - 装置の製造方法が
提供される 。
図面の簡単な説明 - 第 1 図は、 一般的な半導体 レ ー ザ — 素子の一例を
示す斜視図 、
第 2 図は、 前記半導体レ - ザ - 素子が収容された
半導体レ - ザ -装置の一例を示す断面図 , 第— 3 図乃至第 5 図は、 本発明 にかかる半導体レ - ザ -素子の放熱体への固着工程を示す外観斜視図 ,
第 ό 図乃至第 8 図は、 本発明に よ-る 製造方法に よ つ て製造された半導体レ -ザ -装置と 、 従来の製造
ΟΜΡΙ
WIPO ^ 方法に よ つて製造された半導体レーザ -装置の熱抵 抗'の分布を示す図であ る。 .
第 9 図.は、 '本発明に よ る製造方法に よ つて製造さ れた半導体レ -ザ -装置と、 従来の製造方法に よ つ て製造された半導体レ - ザ -装置と における熱抵抗 の絰時変化 ¾:示す図である o
第 1 0 図は、 本 ¾明に よ る製造方法に よ っ て製造 された.半導体レ ーザー装置と、 従来の製造方法に よ つて製造された半導体レ -ザ -装置.の駆動電流の絰 時変化 示す図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明に よれば、 半導体レ - ザ -素子 放熱体上 に固着する手段と して、 該放'熱体表面に予め形成さ れる半導体レ -ザ—素子固着用金属化層.を金合金層 から構成し、 該金合金層に半導体—レ -ザ -素子の被 固着面に形成されて る金属層を加圧接触しつつ加 熱処理して該放熱体上に半導体レ -ザ -素子を固着 する方法力;と られる。.
従 って、 ' ·放熱体表面に予め形成される金属.化層は 酸化され難く 、 ま た単層で構成され得るので、 半導 体レ -ザ -素子を'該放熱体上に固着する際には、 酸 化物の存在に よ る熱的 , 機械的結合の不足ある は 工程の増加等を招来しな 。 しかも 固着後の熱抵抗 の経時変化が極めて少な く 、 寿命特性の改善等多大 の効果が発揮される。
OMP WIP .
こ こで、 '本.発明に お て述べる 金合金 と は、 金 . —錫系 , 金—— アンチ モ ン系 , 金 "^- ゲル マニ ウ ム 系あ る いは金 シ リ コ ン系か ら選択さ れる も の であ る 。
. 第 1 図に 、 本発明が適用される 半導体 レ - ザ -素 子の一例を示す。 . .' · 同図 において 、 1 1 は N型の ガ リ ウ ム · 砒素 ( Ga As )基板 , 1 2 は厚さ ·1 〔 m〕 の N犁ガ リ.ゥ ム ' ァ ル ミ ニ ゥ ム ' 砒素 ( Ga ·ι -X A -xAs ) からな る ク ラ ッ ド層 , 1 3 -は厚さ 0.1 C^m] の ; P型ガ リ ゥ ム · アル ミ ニ ゥ ム * 砒素 (Gai-yAAyAs ) か らな る活性層 , 4 は厚さ 1 〔 zm〕 の P型ガ リ ゥ ム · アル ミ ニ ゥ ム • 砒素 (Gai -xA As ) 力 ら な る ク ラ ッ ド層 , 1 5 は厚さ 1 〔 m〕 の : P型ガ リ ゥ ム · 砒素'(GaAs ) から な る抵抗接触 ( ォ ー ミ ッ ク コ ン タ ク 卜 ) 層であ る 。 これら の半導体層の形成は、 前記 N型ガリ ゥム ·砒素 11 を基板 とする 周知の液相ェ ビ タ キ シ ャ ル成長法を適 用する こ とができ る。
そして、 前記 N型ガ リ ゥ ム · 砒素基板 1 1 の衷面 には、 厚さ -5000 〔Α〕 の金 (Au ) · ゲルマ、 - ゥ ム (Ge ) ' ニ ッ ケソレ (N i ) 合金層 1 ό 力;、 更に これを 覆 っ て厚さ Ί 〔 !!!〕 の金層 1 · 7 が形成される 。 ま た Ρ型ガ リ ウ ム . 砒素層 1 5 の表面 には、 厚さ ' 7 0 0 〔 〕の チ タ ン -(0 1 ) 層 1 8 , 厚さ 0 0 0 〔Α〕 の 白金 (Pt) 層 1 9 , 更に これを覆 って厚さ Ί 〔 an〕 の 金 層 2 D が形成される。 これらの金属層は周知の蒸着 法.あ る はメ. ツ キ法に よ り 形成される。
こ の よ う な構造.を有する半導体レ ーザー素子は、 例えば長さ 3 ' 0 0 〔 m〕 , 幅 3 0 0 〔^m〕 , 厚さ ' 1 ' 0 0 〔 m〕 程とされ、 電極 1 7及び' 2 0 間に順方 向電流を加える こ と に よ り 、 劈.開面に露出した活性 . 層 1 3 ·よ-り. レーザー光が出力される。
なお、 かかる活性層 1 3—における発光幅を画定す るために、.例えば P型抵抗接-触層を N型抵抗接触層 に変更して、 表面から P型ク ラ ッ ド層 1 4 内に至る 深さ に亜鉛 (Z n ) を選択的に.拡散導入し、 該亜鉛の 拡散さ-れた領域に对向する活性層を発光領域とする こ も でき る。
こ の よ う な構造を有する半導体—レーザー素子は、 例えば第 2 図に示される容器に収容され、 半導体レ -ザ一装置とされる。
同図にお て、— 2 1 は銅 (Gu ) から構成され、 下 ― 面に外部取 り 付け用螺旋' 2 2 が設けちれた放熱ス タ ッ ド , 2 5—は該放熱ス タ ツ ド 2 1 の突起 2 1 ' の頂 面に固着されたダイ ャモ ン ·ドからな る放熱体 , 2 4 は該放熱体 2 3 ·上に固着された半導体レ -ザ -素子 である。 ま た 2 5 ·は、 放熱スタ ツ ド 2 1 にセ ラ ミ ッ ク 体 2 ό ·を介して固着された例えばコバ ー ルか らな る フ ラ ン ジ , 2 7は該フ ラ ン ジ 2 5 の切起し部であ つて、 前記半導体レーザー素子 2 4 の一方の電極力; , リ ー ド線 2 8 に よ り 接続される。 更に 2 ? は前記フ ラ ン ジ 2 5 に抵抗溶接され、 半導体レ ー ザ—素子 24 を気密封止する封止用蓋であ り 、 その外周側面に.半' 導体レ ー ザ -素子 2 4.から発せられたレ ーザ -光を 取 り 出す窓 3 ' 0 が設けられ、 サフ ア イ ァ ·3 ' 1 に よ り 封止されて る。
本発明は、 前述の如き 放熱ス タ ツ ド ' 2 1 の上に固 着された放熱体 ·2 3 ·上に、 半導体レ -ザ -素子 2 4 ' を @着する方法に一つ-の改善'された方法を提供する
も のである。
第 3—図乃至第 5 図は、 本発明に よ る半導体レーザ 装置の製造方法の一実施例を示す。 第 3 図乃至第 ' 5 図にお て、 前記第 2 図 と同一部位には同一符号
を付して る 。
実施例 1
本実施例にあ っては.、 半導体レ -ザ—素子 2 4 を 放熱体 2 3 上に固着する固着材料 と しての金台金と して、 金 (Au) —— 錫 (Sn) 合金を適用する。
まず、 第 3 図に示される よ う に、 ダ イ ヤ モ ン ドか らな り 、 例えば縦 0.7 ·〔 露 〕 , 横 0.7 ·〔 鵬 〕 , 高さ •0.4 〔 籠 〕 程の大き さを有して、 表面に ク α ム (Gr) 層お よ び白金 (P t ) 層が形成された放熱体 2 3 _が、 放熱ス タ ッ ド ·2 1 の頂面に金—— シ リ コ ン ·( S i ) 力 らな る固着材料 5-5 に よ り 固着さ-れる。 そして、 該 放熱体 ' 2 3 の表面に金一" -錫合金層 5—0 を厚さ —2
OMPI ^m ] に蒸着形成する。 こ の時、 -放熱ス タ ド -2 1.
の表面に も放熱体 2 3 の表面に連続して形成され ¾。
なお、 金——錫合金の蒸着材料は、 市販の金 ~ ~~ 錫蒸着用合金材料 ( 錫が 2 0 〔重量%〕 ) を使用した。
一方半導体レ -ザ一'素子 2. 4 の被固着面には、 前 記第 Ί 図に示される よ う に予め金層 3 ( 第 1 図に' あっては 2 0 ) ¾所望の厚さ例えば 1 βτη ^ に、 蒸 . 着法ある は蒸着法と メ ツ キ法の組合せに よ り被着 形成する。 . - 次 で前記放熱ス タ ツ ド ·2 ίを、 加熱装置.( 図示' せず ) の加熱台に真空吸引に'よ って固定し、 該加熱 台中に配設された抵抗体に通電して、 放熱ス タ ッ ド
1 及び該放熱ス タ ツ ド ·2 1 上に固着されて る放 熱体 2 3 ·を 2 0 0 〔 1C 〕 に予備加熱する。
かかる状態において、 第 4 図に示される如 く 真空 コ レ ツ 卜 4 1 ·に吸引保持された半導体レ -ザ -素子 2 4 を、 放熱体 2 3 ·表面の金——錫合金層 3 ό ·上に 載置し、 該真空コ レ ツ ト 4 1 に よ っ て押しつける。
この状態 維持しながら、 前記加熱台温度を約 1 2 C TC Z秒 〕 の温度上昇率を も って上昇させ、 放熱ス タ ッ ド -2 1 , 放熱体' 2 3—及び半導体レーザ—素子 24 等を金——錫合金層の共晶点温度 ·2 8 0 〔. iC 〕 以上、 本実施例にあっては ·4 0 0 〔 〕 まで加熱する。
共晶点温度を越える と金一一錫合金は溶融する。
本実施例にあ っては、 前記加熱状態において、' 加
O P
/.r WIP 熱温度が金 錫合金層の共晶点温度付近に至った な らば、 寫空コ レ ツ 卜 4 1 に超音 振動を与えて、 金一錫の溶融 , 合金化を促進し、 共晶点温度から ' . 最高温度 4 0 0 〔 〕 に加熱する時間を 8 秒間と し 5 た。 .かかる超音波振動の印加は製造ェ.程の短縮化を 図る う えで極めて有効である。 加熱温度が 4 0 0〔 〕 に達したな らば、 数秒間これを維持した後、 加熱を ' 停止し室温ま で冷却した。
- こ の結果、 第 5 図に示される よ う に 、 半導体レ - Ί 0 ザ—素子 2 4 は放熱体- 2 3 _hに固着される 。 . - しかる後、 真空コ レ ツ ト 4 1 を除去し、 一体化さ れた放熱ス タ ツ ド ·2 1 , 放熱体 ·2 5 及び半導体レ - ザ一素子 2 4 を加熱装置から取り 出した。
そして、 通常の方法によ って該半導体レー ザ -素 • 5 子 2 4 の他方の電極 ( 前記第 1 図における金層 1 7 ) と 、 放熱ス タ ッ ド—2 1 にセ ラ ミ ッ ク 等に よ っ て絶緣 支持されて植立された外部導出端子 ( 第 2 図におけ る切起し部 2 7 ) とを、 金線等の リ ー ド線 ( 第 2 図 における リ 一 ド線 2 8 ) に よ って接続した。
20 次 で、 金属蓋 ( 第 2 図における封止用蓋 2 9 ) を準備し、 該金属盞を前記半導体レ -ザ -素子を覆 つ て放熱ス タ ッ ド上に配置し、 窒素雰囲気中で該金 属キ ヤ ッ プ と フ ラ ン ジ ( 第 2 図における フ ラ ン ジ 2 5 ) とを溶接し一体化して半導体レー ザ—素子を
25 気密封止した。 実施例 2 .
実施例 1 にお てと られた半導体 ^レ ー ザー装置の 製造方法にお て、 第 4 図に示される段階における 加熱処理を、 金——錫合金の共晶点温度以上とする 段階において-も超音波振動を印加す ¾ こ とな.'く 、 該 金 " ~錫合金の共晶点温度から.加熱を停止し冷却を 開始する時間を 0 0 秒間 と して'当該加熱処理を行つ た。
かかる加.熱処理であって—も、 - 前記実施例と同.様の 固着状態を得る こ と ^できた。
実施'例 3
本実施例にあ っては、 半導体レーザ -素子 2 4 を 放熱—体 2 3 上に固着する固着材料としての金合金と し て 、 金 (Au ) —— ゲ ル マ - ゥ ム (Ge 合金を適用 する 。 '
まず、 第 31 に示される よ う に 、 ダ イ ヤ モ ン -ドか らな り 、 例えば縦 0.7 〔 籠 〕 , 横 0.7 〔 爾 〕 , 高さ .4 〔 露 〕 程の大き さを有して、 表面に ク ロ ム (Or) 層及び白金 (P t ) 層が形成された放熱体 ·2 3 が、 放 熱 ス タ ツ ド ·2 1 の頂面に金—— シ リ コ ン ·( S i ) から な る固着材料 5·5·に よ り 固着される。 そして、 該放 熱体 ·2 5 -の表面に金—— ゲ ル マ -二 ゥ ム合金層 3 0 を 厚さ ·2 〔 "m〕 に蒸着形成する。 こ の時、 放熱ス タ ツ ド -2 1 の表面に も放熱体 2 3 の表面に連続して形成 される 。 なお、 金—— ゲ ル マ ニ ウ ム合金の蒸着材料は、 市 販の金 一 ゲルマ ニ ウ ム蒸着用.合金材料 ( ゲ ルマ二 ゥ ム が 1 ' 2 〔 重量 〕 ) を使用した。
——方半導 k体レ ーザー素子 2 4 の被固着面には、 前
'記第 1 図に.示される よ う に予め金層 3 '7 ' ( 第 1 図に あつては 2 0 :) を所望の厚さ例えば 1 .〔 m〕 'に、 蒸 着法あ .る は蒸着法と メ ッ キ法の組合せに よ り.被着 形成する 。
次 で前記放熱ス タ ッ ド ·2 1 を、 加熱^置 (:.図示 せず ) の加熱台 .に真空吸引に よ っ て画定し 、 該加熱 台中に配設された抵抗体に通電して、 放熱ス タ ツ ド
"2 1 及び該放熱ス タ ツ ド ·2 1 上 固着されて る放 熱体 2 3 を 2 0 0 〔 Ό 〕 に加熱する。
かかる 態にお て、' 第 4 図に示される如 く 真空
コ レ ツ ト 4 Ί.に吸引保持された半導体レ ーザー素子
2 4 を、 放熱体 2 3 表面の金 ゲ ルマ-二 ゥ ム合金 層 3—0 上に载置し、 該真空コ レ ツ 卜 4 1 に よ っ て押 しっける。 こ の状態を維持しながら、 前記加熱台温 度を約 1 2 〔 TC Z秒 〕 の温度上昇率を も って—上昇さ せ、 放熱ス タ ツ ド—2 1 , 放熱体 2 3 ·及び半導体レ ー ザ -素子 2 4 等を金—— ゲ ルマニ ウ ム合金層の共晶 点温度' 3 '5 0 C °C 〕 以上、 本実施例にあ っては 420
Ό 〕 ま で加熱する。 共晶点温度を越える と金——
ゲ ル マ -二 ゥ ム合金は溶融する。
本実施例にあ っては、 前記加熱状態にお て、 加
O PI 熱温度が金 ゲル - ゥ ム合金層の共晶点温度付 近に至ったな らば、 真空コ レ ツ 卜 4 1 1^超音波振動 を与えて、 金—— ゲルマ. ゥ ム の溶融 , 金化を促 . 進.し、 共晶点温度から 4 2 0 〔 Ό 〕 に加熱する時間 を 1 0 秒『曰 と した。 かかる超音波振動の印.加は製造 工程の短縮化を図る う えで、 極めて有 .である。
加熱温度が 4 ' 2 0 〔 TC 〕 に達したな らば.、 数秒間 こ れを維持した後、 加熱を停止し室温ま で冷却.した。. -この結果、 第 5 図に示される よ う に半導体レ ーザ —素子 2 4 は放熱体 ·2 3 ·上に固着.される。
しかる後、 前記実施例 1 と同様に、 当該半導体-レ -ザ一素子を容器内に気密封入した。
以上の本発明に よ る半導体レ - ザー装置の製造方 法にお て、 加熱台に固定される放熱ス タ ッ ド ·2 1 及び該放熱ス タ ッ ド—2 1 に固着されて る放熱体は、 半導体レー ザー素子の固着に先行して ·50〜250 〔 〕 , 好ま し く は ·1 00〜250 〔 X: 〕 に力!]熱される。 か力 る 放熱ス タ ツ ド及び放熱体の予備加熱は、 半導体レ ザ -素子の固着に至るま での時間を短縮でき 、 製造 工程上有利である 。 ―
ま た、 かかる予熱状態から前記放熱体上に半導体 レ -ザ -素子を押し付けて金合金層の共晶点温度以 上に加熱昇温する際の温度上昇率は.、 0.2 〜·1 0 0 〔 でゾ秒 〕 , 好ま し く は "! 〜 5 0 〔 C Ζ秒 〕 とされ る。 かかる温度上昇率が 0.2 〔 1Cノ秒 〕 未満である .
, 長時間の加熱,が必要とな る。 こ のた め、 半導体 レーザー素子の劈開面が汚染ある .は酸化されて レ 一ザ -光出力の低下の一因とな った り 、 金合金層:の 表面が汚染ある は酸化されて十分な密着性を得る こ と できず.熱抵抗の増加を招 て しま う 。 ま た温 度上昇率が 1 0 0 〔 1Cゾ.秒 〕 を越え 'る と、 半導体レ
-ザ -素子を構成して る化合物半導体と電極金属 との熱膨張係数の差違から生じる熱衝撃 X り.当該
- 半導体レ ー ザー素子の劣化を招 て—しま う 。
また、 金合金層の溶融から冷却を開 するま でに 到達される最高加熱温度は、 · 5 0 0〜4 5 0 〔 Χ:〕 , 好ま し く は 3— 5' 0〜·4' 3— 0〔 Ό〕とされる。 かかる最高加熱温 度が 3— 0 0 〔 Ό 〕 未満である と 、 金合金層が半導体 レ -ザー素子側の電極金属 と十分に親和せず、 いわ ゆるぬれが悪 状態 となって、 熱抵抗の増加を招 てしま う 。 また最高加熱温度が 4 . 5 0 C 〕 を越え る と、 半導体レ ー ザー素子の電極金属の劣化を生じ、 ま た劈開面の汚染ある は酸化を招 て当該半導体 レ ーザ -素子の劣化を招 て " Lま う 。 一 更に、 前記金合金層が溶融して後冷却を開始する ま での時間は、 5 秒間〜 5 分間 , 好ま し く は 5 秒間 〜 3 分間 とされる。 放熱体と半導体レーザ—素子と の密着性を十分得るためには放熱体表面の金合金,層 と半導体レ -ザ -素子側の金属層'とが十分に親和す る必要があ るが、 前記実施例 1 の如 く 超音波振動を 1 ό
加えれば、 かかる時間は 5 〜 1 5 秒間でよ 。 ま た, 前記最高加熱温.度が 3 0 0 C Ό 〕程である時には、 かかる.金合金層が^融'して後.、 冷却を開始するま で の時間は 5分間程とするのが好ま しい。
この よ う な本発明に よ る手段に よ っ て、 製作され た半.導体レ ー ザ ー装置と 、 従来の'如ズ イ ン ジ ゥ 半 田を使用して製作された半導体レ -ザー装置との熱 '抵抗並びに寿命特性 (駆動.電流の経時変化 ) を比較 した と ころ次の よ う な結果が得られた。
まず、 金——錫合金を用 て前記本発明の前記実 施例 1 の方法に よ って、 それぞれダイ ヤモ ン ドから な る放熱体上に固着された半導体レーザ - .素子 1 0 0 個における該金——錫合金層における熱抵抗 , 金— —— ゲ ルマニウ ム合金を用いて本発明の前記実施例 3 の方法に よ って、 それぞれダイ ヤ モ ン ドカ らな る 放熱体上に固着された半導体レ ーザー素子 1 0 0 個 における該金 ゲ ルマ二 ゥ ム合金層における熱抵 抗 , 及びィ ン ジ ゥ ム半田を用いてそれぞれダイ ャ モ ン ドからなる放熱体上に固着された半導体レーザー 素子 1 0 0 個における該ィ ン ジ ゥ ム半田層における 熱抵抗の分布を求めたと ころ第 ό 図乃至第 8 図に示 す如 く にな った。
. 第 ό 図は前記本発明にかかる金——錫合金を適用 した場合 , 第 7 図は同 じ く 本発明^かかる金—— ゲ ルマ ニ ウ ム合金を適用した場合 , 第 8 図は従来の方
Ο WI 、 法に従ってィ ン ジ ゥ ム半田を適用した場合である。
なおイ ン ジ ウ ム半田は、 放熱体上に被着された段 [f
で .、 3 〔 im〕 の厚さ と した。
この結果よ り 明らかな如 く 、 本発明の製造方法に かかる金合金層を適用 した場-合には、 従来の如 く ィ ン ジ ゥ ム半田を適用した場合に比較して、 熱抵抗が' 低 く しかも .その値が よ り 低 値に分布して得られる
なお、 こ こで熱抵抗は、 半導体レーザ -素子に対 するパ ル ス入力に る 自然発光時の光強度の ピ ー ク 値と、 前記パ ル ス入力 と同一電流値の直流電正を印 加した時の光強度の ビー ク 値と の間の波長のずれ
{ Δ を、 予め半導体材料から求められて る発光 波長の温度係数及び前記直流入力電力で除算した値 で定義する。
また前述の如き方法に よ っ て形成された半導体レ
一ザ—装置に対し周囲温度 7 0 〔 *C 〕 で、-半導体レ
一ザ一素子の片端面当 り 5 〔mW〕 の定出方動作を行 なわせて、 前記固着材料の熱抵抗の経時変化並びに 当該半導体レ -ザー装置の駆動電流の経時'変化をみ た と ころ、 第 9 図並びに第 1 0 図に示す如 く にな つ
7 o
第 9 図は熱抵抗の経時変化特性 ( 初期値 Rt Wに対 する所定時間後の熱抵抗値 Rt (t)の比 ; Rt (t) ZRt (o) )を 示す。 また第 1 0 図は駆動電流の経時変化を示す。
そして両図において、 曲線 I は金一錫合金を適用
O PI WIPO して固着した場合 , 曲線 ]! は金 ゲ ル マ ニ ウ ム合 金を適用して固着した場合 , 曲線 ] S はィ ン ジ ゥ ム'半 田を適用して固着した場合を示す。 '
この結果よ り 明らかな如 く 、 本発明の製造方法に かかる金合金層を適用した場合には、 熱抵抗 o .値は
1 0 0 0 時間経過後であ って もほとんど变化'がみられ ず、 駆動電流の値は 1 0 0 0 0 時間経過後にあ って も 5 〔 % 〕 以下の変ィヒに と どま っている。 これに ¾し、 ィ ン ジ ゥ ム半田を適用した場合には'、 熱抵抗 , 駆動 電流と も微かな時間後に初期値の 2 倍以上の著しい . 変化を生じてしま って る。 ま た前述の如き 方法に よ って、 半導体レーザ—素子が金一一錫合金あるい はイ ン ジ ウ ム半田に よ って、 ダ イ ヤ モ ン ド力 らな る 放熱体上に固着された半導体レ -ザ -装置それぞれ 2 0 個に対し、 前述の如き周囲温度 7 0 〔 〕 で半 導体レ ーザー素子の片端面当 り 5 〔mW〕 の定出力動 作を 2 0 0 0時間行った後の、 良品素子数を調査した。
この結果、 本発明にかかる金——錫合金層を適用 したも のは残存した良品素子の数が 1 9 個であ った の に対し、 イ ン ジ ウ ム半田を適用した も のは残存し た良品素子の数が 8 個に と どま つていた。
以上の結果よ り 明らかな如 く 、 本発明に よ る製造 方法に よ っ て形成された半導体レ -ザ—装置は、 半 導体レ --ザ -素子を放熱体へ固着する固着材料の熱 抵抗が低 く 且つその経時変化も な ため、 駆動電流 ,
の経時変化も微量であ って、 その寿命特性が大幅に 改,善される 。
そし て従来適用されて き たィ ン ジ ヴ ム半田を用
ての固着方法に比較して もその効果の差は極めて.明 らかである。 しかも 、' 前記第 9〜1 0図に示された結果か ら して も 、 本発明に よ.る製^方.法に よれば固着材料 が半導体レ -ザ -素子に機械的歪等を与えてその長 寿命化を阻害して な こ とは明らかである。
更に従来提案された、 例えば半導体レ -ザ -素子 被固着面に金層 , 放熱体表面に錫層を設けての固着 方法ある は、 放熱体表面に多層金属化層を設けて の固着方法に比輮しても 、 その製造工程の短縮化が なされて且つ固着材料 Ο熱抵抗が低 く その経時変化 も ないこ と に よ り 半導体レ ー ザ—装置の寿命特性が 改善される点において多大の効果を有する も のであ なお以上の本発明の実施例にお ては放熱体 と し てダイ ャ モ ン ドを掲げたが、 経済性等の面から該放 熱体を銅 , 銀等から構成する場合に も本発明を適用 する こ とができ る。 ——
OMPI
/., WIPO

Claims

請 求 の 範 囲 ,
1. . 半導体レ ーザ -素子を放.熱体上に固着する工程
を; する半導体レーザ -装置の製造方法にお て、 表面に金合金層が形成され且つ該金合金層の共晶 点温.度以下の温度に予備加熱された放熱体上に、
固着面に金属層が形成された半.導体レ -ザ -素 子を載置し、 これらを前記金合金層の共晶点温度 以上に.加熱して前記金合金層を溶融し、 しかる後 冷却して前記半導体レ -ザ -素子を前記放熱体上 に 着する.工程を有する こ とを特徵とする半導体 レーザ一装置の製造方法。
2. 金合金層は、 金——錫合金 , 金——ゲ ル マ ニ ウ ム合金 , 金 —— ア ン チ モ ン合金 , ある は金—— .
シ リ コ ン合金から選択された一つの合金である SB 求の範囲第 ΐ 項記載の半導体レ -ザ -装置の製造方 法
3. 放熱体の予備加熱温度は、 3 0 乃至 250 〔 〕
とされる請求の範囲第 1 項記載の半導体レ -ザ一 装置の製造方法。
4. 金合金層の共晶点温度以上への温度上昇率は、
0.2 乃至 1 0 0 〔 1C Z秒 〕 とされる請求の範囲第 1 項記載の半導体レ -ザ -装置の製造方法。
5. 最高加熱温度は 3 0 0 乃至 4 5 0 〔 〕 と され
る請求の範囲第 1 項記載の半導体レ -ザ -装置の 製造方法。
Ο Ρ ό·. 金合金層の溶融から冷却を開始する ま での時間 .は、 5 間方至 5 分間 とされる請求の範囲第 1 項 記 «の半導体.レ - ザ -装置の製造方法。
7. 金合金層の共晶点温度以上への加熱の際、 半導 体レ -ザー素子へ超音波振動を加える請求の範囲 1 項記 «の半導体レ -ザ -装置の製^方法。
PCT/JP1979/000302 1978-12-01 1979-11-28 Method of manufacturing semiconductor laser devices WO1980001222A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE7979901610T DE2966433D1 (en) 1978-12-01 1979-11-28 Method of manufacturing semiconductor laser devices

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP78/148839 1978-12-01
JP53148839A JPS5837713B2 (ja) 1978-12-01 1978-12-01 半導体レ−ザ−装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1980001222A1 true WO1980001222A1 (en) 1980-06-12

Family

ID=15461880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1979/000302 WO1980001222A1 (en) 1978-12-01 1979-11-28 Method of manufacturing semiconductor laser devices

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4360965A (ja)
EP (1) EP0019003B1 (ja)
JP (1) JPS5837713B2 (ja)
DE (1) DE2966433D1 (ja)
WO (1) WO1980001222A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339791B2 (en) 2001-01-22 2008-03-04 Morgan Advanced Ceramics, Inc. CVD diamond enhanced microprocessor cooling system

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3132983A1 (de) * 1981-08-20 1983-03-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum verbinden eines halbleiterchips mit einem chiptraeger
JPS5842285A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置の製造方法
FR2516703B1 (fr) * 1981-11-18 1986-02-07 Lucas Ind Plc Procede de fixation et d'isolation d'un dispositif semi-conducteur sur une plaque de refroidissement
JPS58145169A (ja) * 1982-02-23 1983-08-29 Nec Corp 光半導体装置
US4491264A (en) * 1982-06-01 1985-01-01 Rca Corporation Method of soldering a light emitting device to a substrate
GB8328573D0 (en) * 1983-10-26 1983-11-30 Plessey Co Plc Diamond heatsink assemblies
DE3584515D1 (de) * 1985-01-11 1991-11-28 Sumitomo Electric Industries Waermesenke unter verwendung eines gesinterten koerpers mit hoher waermeleitfaehigkeit und verfahren zu ihrer herstellung.
US5177806A (en) * 1986-12-05 1993-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optical fiber feedthrough
US5373171A (en) * 1987-03-12 1994-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Thin film single crystal substrate
FR2616272B1 (fr) * 1987-06-02 1990-10-26 Thomson Csf Dispositif en materiaux semiconducteurs realise sur un substrat de parametre de maille different, application a un laser et procede de realisation
US4826276A (en) * 1987-07-17 1989-05-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optical fiber feedthrough assembly having a rigidizing arrangement therein
DE68928106T2 (de) 1988-04-22 1997-12-04 Oncogene Science Inc Nachweis, quantifizierung und klassifizierung von ras-proteinen in körperflüssigkeiten und geweben
JPH0750813B2 (ja) * 1988-05-23 1995-05-31 三菱電機株式会社 半導体レーザ素子用サブマウント
JPH03209896A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子用サブマウント
US5202288A (en) * 1990-06-01 1993-04-13 Robert Bosch Gmbh Method of manufacturing an electronic circuit component incorporating a heat sink
US5156999A (en) * 1990-06-08 1992-10-20 Wai-Hon Lee Packaging method for semiconductor laser/detector devices
US5197654A (en) * 1991-11-15 1993-03-30 Avishay Katz Bonding method using solder composed of multiple alternating gold and tin layers
DE4206437A1 (de) * 1992-02-29 1993-09-16 Telefunken Microelectron Halbleiter-baugruppe
US5324387A (en) * 1993-05-07 1994-06-28 Xerox Corporation Method of fabricating asymmetric closely-spaced multiple diode lasers
DE19536434C2 (de) * 1995-09-29 2001-11-15 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterlaser-Bauelements
US5628196A (en) * 1995-11-22 1997-05-13 Loral Electro-Optical Systems, Inc. Cryogenic cooling apparatus employing heat sink and diffuser plate for cooling small objects
US6027957A (en) * 1996-06-27 2000-02-22 University Of Maryland Controlled solder interdiffusion for high power semiconductor laser diode die bonding
US6281574B1 (en) * 1999-09-27 2001-08-28 Raytheon Company High power microwave transistor amplifier
EP1289083A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. DFB laser assembly and laser module
JP2004235534A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ素子およびそのレーザ素子の製造方法並びにそのレーザ素子を用いたレーザモジュール
EP1575089B1 (en) * 2004-03-09 2007-11-14 Infineon Technologies AG Highly reliable, cost effective and thermally enhanced AuSn die-attach technology
JP4341693B2 (ja) * 2007-05-16 2009-10-07 ウシオ電機株式会社 Led素子およびその製造方法
JP2010027645A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Ushio Inc 発光装置及び発光装置の製造方法
KR101266205B1 (ko) * 2008-07-08 2013-05-21 우시오덴키 가부시키가이샤 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
KR101266226B1 (ko) * 2008-07-09 2013-05-21 우시오덴키 가부시키가이샤 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
CN103904172A (zh) * 2014-03-19 2014-07-02 浙江竞达齐泰科技有限公司 一种陶瓷体上常温超声波焊接led芯片的方法
GB2529512B (en) * 2014-06-18 2016-09-21 Element Six Tech Ltd An electronic device component with an integral diamond heat spreader
JP6652856B2 (ja) * 2016-02-25 2020-02-26 株式会社フジクラ 半導体レーザモジュール及びその製造方法
CN112967957B (zh) * 2021-02-07 2022-04-01 深圳市东飞凌科技有限公司 共晶装置及晶体管封装共晶系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1079033A (en) * 1963-06-05 1967-08-09 Nat Res Dev Semiconductor diode construction
JPS5043895A (ja) * 1973-08-20 1975-04-19
GB1426539A (en) * 1973-03-10 1976-03-03 Tokyo Shibaura Electric Co Multiple chip integrated circuits and method of manufacturing the same
US3946334A (en) * 1973-11-14 1976-03-23 Nippon Electric Company, Limited Injection semiconductor laser device
JPS5141980A (ja) * 1974-10-05 1976-04-08 Nippon Electric Co Chunyugatahandotaireezasochi
JPS5311591A (en) * 1976-07-19 1978-02-02 Sharp Corp Semiconductor laser device
JPS5385160A (en) * 1976-12-31 1978-07-27 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
US4123393A (en) * 1977-02-04 1978-10-31 International Flavors & Fragrances Inc. Substituted-norbornane perfume compositions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3256465A (en) * 1962-06-08 1966-06-14 Signetics Corp Semiconductor device assembly with true metallurgical bonds
US3396454A (en) * 1964-01-23 1968-08-13 Allis Chalmers Mfg Co Method of forming ohmic contacts in semiconductor devices
ES374318A1 (es) * 1968-12-10 1972-03-16 Matsushita Electronics Corp Un metodo de fabricar un dispositivo semiconductor sensiblea la presion.
US3769694A (en) * 1970-12-28 1973-11-06 Gen Electric Ohmic contact for group iii-v p-type semiconductors
BE791929A (fr) * 1971-12-02 1973-03-16 Western Electric Co Procede de fabrication de regions isolantes dans un corps de semi-conducteur
US3922775A (en) * 1973-09-13 1975-12-02 Sperry Rand Corp High frequency diode and manufacture thereof
US3893229A (en) * 1973-10-29 1975-07-08 Gen Electric Mounting for light-emitting diode pellet and method for the fabrication thereof
JPS51102565A (ja) * 1975-03-07 1976-09-10 Hitachi Ltd

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1079033A (en) * 1963-06-05 1967-08-09 Nat Res Dev Semiconductor diode construction
GB1426539A (en) * 1973-03-10 1976-03-03 Tokyo Shibaura Electric Co Multiple chip integrated circuits and method of manufacturing the same
JPS5043895A (ja) * 1973-08-20 1975-04-19
US3946334A (en) * 1973-11-14 1976-03-23 Nippon Electric Company, Limited Injection semiconductor laser device
JPS5141980A (ja) * 1974-10-05 1976-04-08 Nippon Electric Co Chunyugatahandotaireezasochi
JPS5311591A (en) * 1976-07-19 1978-02-02 Sharp Corp Semiconductor laser device
JPS5385160A (en) * 1976-12-31 1978-07-27 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
US4123393A (en) * 1977-02-04 1978-10-31 International Flavors & Fragrances Inc. Substituted-norbornane perfume compositions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0019003A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339791B2 (en) 2001-01-22 2008-03-04 Morgan Advanced Ceramics, Inc. CVD diamond enhanced microprocessor cooling system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5837713B2 (ja) 1983-08-18
US4360965A (en) 1982-11-30
EP0019003A1 (en) 1980-11-26
EP0019003B1 (en) 1983-11-23
JPS5575282A (en) 1980-06-06
EP0019003A4 (en) 1981-04-24
DE2966433D1 (en) 1983-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1980001222A1 (en) Method of manufacturing semiconductor laser devices
JP3271475B2 (ja) 電気素子の接合材料および接合方法
KR100426839B1 (ko) 칩-기판 접속부를 제조하는 장치 및 방법
US5332695A (en) Method of manufacturing semi conductor device mounted on a heat sink
US5622305A (en) Bonding scheme using group VB metallic layer
EP0119691A2 (en) Bonding semiconductive bodies
JP3346971B2 (ja) 光半導体素子用サブマウントおよびそのマウント方法
TWI411069B (zh) 銲錫層、使用該銲錫層之散熱基板及其製造方法
JP4811629B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3199611B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP5031136B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2002232022A (ja) 熱電モジュール及びその製造方法
JP4409041B2 (ja) サブマウント材
JPH0637403A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0451073B2 (ja)
US3769694A (en) Ohmic contact for group iii-v p-type semiconductors
JPH01138777A (ja) 光半導体素子用サブマウント
JPH01150379A (ja) 発光装置
GB2031223A (en) Method for bonding a refractory metal contact member to a semiconductor body
JP2002158390A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法および半導体レーザ装置
JPH05304233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02244689A (ja) 半導体レーザ素子放熱体のサブマウントの製造方法
JPS62261159A (ja) 半導体装置
Merritt et al. A reliable die attach method for high power semiconductor lasers and optical amplifiers
JPS59983A (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR GB NL