JPWO2022107463A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2022107463A5
JPWO2022107463A5 JP2022563613A JP2022563613A JPWO2022107463A5 JP WO2022107463 A5 JPWO2022107463 A5 JP WO2022107463A5 JP 2022563613 A JP2022563613 A JP 2022563613A JP 2022563613 A JP2022563613 A JP 2022563613A JP WO2022107463 A5 JPWO2022107463 A5 JP WO2022107463A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituent
group
mol
grignard reagent
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022563613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022107463A1 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/JP2021/036517 external-priority patent/WO2022107463A1/ja
Publication of JPWO2022107463A1 publication Critical patent/JPWO2022107463A1/ja
Publication of JPWO2022107463A5 publication Critical patent/JPWO2022107463A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (9)

  1. 下記式(I):
    Figure 2022107463000001
    [式中、Wは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいヘテロシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基、置換基を有していてもよいアリールアルキル基、又は、置換基を有していてもよいアリールアルケニル基を表し、Wは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいヘテロシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールアルキル基、又は、置換基を有していてもよいアリールアルケニル基を表す。]
    で表されるケトン誘導体(I)を製造する方法であって、
    下記式(II)
    Figure 2022107463000002
    [式中、Wは、前記と同義であり、Wは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいヘテロシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリールアルキル基、又は、置換基を有していてもよいアリールアルケニル基を表す。]
    で表されるチオエステル誘導体(II)と、
    下記式(IIIa):
    Figure 2022107463000003
    [式中、Wは、前記と同義であり、Xは、ハロゲン原子を表す。]
    で表されるグリニャール試薬(IIIa)、及び、
    下記式(IIIb):
    Figure 2022107463000004
    [式中、W及びXは、前記と同義である。]
    で表されるグリニャール試薬(IIIb)
    から選択されるグリニャール試薬(III)と、
    銅塩と、
    を20℃以上60℃以下の範囲内の温度で混合して、前記ケトン誘導体(I)を形成する工程
    を含む、前記方法。
  2. 前記工程において、前記グリニャール試薬(III)と前記銅塩とを混合して有機銅試薬を形成させた後、前記チオエステル誘導体(II)を混合し、前記有機銅試薬と前記チオエステル誘導体(II)とを接触させる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記銅塩の使用量が、前記グリニャール試薬(III) 1モルに対して、0.1モル以上1モル以下である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. (削除)
  5. が、アリール基の結合手を有する炭素原子の両隣に位置する炭素原子は置換基を有さず、残りの炭素原子は置換基を有していてもよいアリール基、又は、ヘテロアリール基の結合手を有する炭素原子の両隣に位置する炭素原子若しくはヘテロ原子は置換基を有さず、残りの炭素原子若しくはヘテロ原子は置換基を有していてもよいヘテロアリール基であり、
    前記工程において、前記チオエステル誘導体(II)と、前記グリニャール試薬(III)と、前記銅塩と、下記式(IV):
    Figure 2022107463000005
    [式中、Wは、少なくとも一方のオルト位に置換基を有し、メタ位及び/又はパラ位に置換基を有していてもよいフェニル基を表し、Xは、ハロゲン原子を表す。]で表されるグリニャール試薬(IV)とを混合する、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記銅塩の使用量が、前記グリニャール試薬(III) 1モルに対して、0.1モル以上2モル以下であり、前記グリニャール試薬(IV)の使用量が、前記グリニャール試薬(III) 1モルに対して、0.1モル以上1モル以下である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記工程において、前記グリニャール試薬(III)と前記銅塩とを混合し、次いで、前記グリニャール試薬(IV)を混合して有機銅試薬を形成させた後、前記チオエステル誘導体(II)を混合し、前記有機銅試薬と前記チオエステル誘導体(II)とを接触させる、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記銅塩の使用量が、前記グリニャール試薬(III) 1モルに対して、0.6モル以上0.8モル以下である、請求項1又は2に記載の方法。
  9. が、置換基を有していてもよいアルキル基を表す、請求項1~3及び5~8のいずれか一項に記載の方法。
JP2022563613A 2020-11-18 2021-10-01 Pending JPWO2022107463A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192037 2020-11-18
JP2021098285 2021-06-11
PCT/JP2021/036517 WO2022107463A1 (ja) 2020-11-18 2021-10-01 ケトン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022107463A1 JPWO2022107463A1 (ja) 2022-05-27
JPWO2022107463A5 true JPWO2022107463A5 (ja) 2023-10-06

Family

ID=81708910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022563613A Pending JPWO2022107463A1 (ja) 2020-11-18 2021-10-01

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240025873A1 (ja)
EP (1) EP4249462A1 (ja)
JP (1) JPWO2022107463A1 (ja)
WO (1) WO2022107463A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023080243A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 株式会社トクヤマ C-アリールグリコサイド誘導体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9056850B2 (en) 2008-10-17 2015-06-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT
UA111163C2 (uk) 2010-07-22 2016-04-11 Гайлід Сайєнсіз, Інк. Способи й сполуки для лікування вірусних інфекцій paramyxoviridae
JP5646706B2 (ja) 2013-07-24 2014-12-24 壽製薬株式会社 C−グリコシド誘導体の製造方法
WO2016098016A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Dr. Reddy’S Laboratories Limited Process for the preparation of sglt2 inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101516847B (zh) 2-取代-5-((1-烷硫基)烷基)吡啶的制备方法
KR101403723B1 (ko) 술포네이트계 화합물 및 이의 제조방법
Strelnik et al. The assembly of unique hexanuclear copper (I) complexes with effective white luminescence
TWI549927B (zh) 新穎的螺聯茀化合物
JPWO2022107463A5 (ja)
JP2010132690A (ja) 2−(6−置換−1,3−ジオキサン−4−イル)酢酸誘導体の製造方法
Ekkert et al. Reaction of strongly electrophilic alkenylboranes with phosphanylalkynes: rare examples of intermolecular 1, 1-alkenylboration reactions
JP2009196977A5 (ja)
CN112479959A (zh) 一种二硒醚类化合物的合成方法
KR20210020128A (ko) 퍼플루오로알카디엔 화합물의 제조 방법
TWI785252B (zh) 全氟鏈烷二烯化合物的製造方法
Li et al. Copper-catalyzed C–P cross-coupling of secondary phosphines with (hetero) aromatic bromide
KR101546143B1 (ko) 티오노카르복시산의 아릴 에스테르의 제조 방법
JP2013506719A5 (ja)
JP2007517012A5 (ja)
JP2013541147A5 (ja)
WO2018143400A1 (ja) パーフルオロアルカジエン化合物の製造方法
JP2007514015A5 (ja)
JP5225716B2 (ja) インドール誘導体の製造方法
JP2011529026A5 (ja)
JP2014214127A5 (ja)
US11254650B1 (en) Use of pnictogenium compounds in carbon-carbon bond formation
JP2020169153A5 (ja)
JP2003113163A (ja) フッ素置換イリジウム錯体、その中間体及びその製造方法
JP2005350415A (ja) フルオレン化合物およびその製造方法