JPWO2022064840A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2022064840A5
JPWO2022064840A5 JP2022551168A JP2022551168A JPWO2022064840A5 JP WO2022064840 A5 JPWO2022064840 A5 JP WO2022064840A5 JP 2022551168 A JP2022551168 A JP 2022551168A JP 2022551168 A JP2022551168 A JP 2022551168A JP WO2022064840 A5 JPWO2022064840 A5 JP WO2022064840A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
cross
circuit
alternating current
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022551168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022064840A1 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/JP2021/028260 external-priority patent/WO2022064840A1/ja
Publication of JPWO2022064840A1 publication Critical patent/JPWO2022064840A1/ja
Publication of JPWO2022064840A5 publication Critical patent/JPWO2022064840A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本開示は、モータを駆動するモータ駆動装置に関する。
従来、三相交流を電力源とするモータ駆動装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
モータ駆動装置は、電力源となる三相交流に欠相がある場合において、駆動するモータの負荷が比較的大きいときに、そのモータを正常に駆動できないことがある。
このため、電力源となる三相交流に欠相があることに起因して、モータを正常に駆動することができない可能性がある場合には、そのモータを駆動しないことが望まれる。
特開2000-116186号公報
そこで、本開示は、電力源となる三相交流に欠相があることに起因して、モータを正常に駆動することができない可能性がある場合に、そのモータを駆動しない旨の制御信号を出力することができるモータ駆動装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るモータ駆動装置は、三相交流を電力源とする、モータを駆動するモータ駆動装置であって、前記三相交流を整流する整流回路と、前記整流回路により整流された直流の電流を検出する電流検出回路と、前記電流検出回路により検出された電流と、所定の電流値とのクロスポイントを検出し、検出結果に基づいて、前記モータを駆動するか否かを示す制御信号を出力するクロスポイント検出回路と、を備える。
これにより、電力源となる三相交流に欠相があることに起因して、モータを正常に駆動することができない可能性がある場合に、そのモータを駆動しない旨の制御信号を出力することができるモータ駆動装置を提供する。
図1は、実施の形態1に係るモータ駆動システムの構成を示すブロック図である。 図2Aは、三相交流に欠相がない場合において低負荷状態であるときの電圧波形を示す波形図である。 図2Bは、三相交流に欠相がない場合において高負荷状態であるときの電圧波形を示す波形図である。 図2Cは、三相交流に欠相がある場合において低負荷状態であるときの電圧波形を示す波形図である。 図2Dは、三相交流に欠相がある場合において高負荷状態であるときの電圧波形を示す波形図である。 図3Aは、三相交流に欠相がない場合において低負荷状態であるときの電流波形とクロスポイントの検出回数とを示す波形図である。 図3Bは、三相交流に欠相がない場合において高負荷状態であるときの電流波形とクロスポイントの検出回数とを示す波形図である。 図3Cは、三相交流に欠相がある場合において低負荷状態であるときの電流波形とクロスポイントの検出回数とを示す波形図である。 図3Dは、三相交流に欠相がある場合において高負荷状態であるときの電流波形とクロスポイントの検出回数とを示す波形図である。 図4は、モータ停止処理を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態2に係るモータ駆動システムの構成を示すブロック図である。 図6は、実施の形態3に係るモータ駆動システムの構成を示すブロック図である。
以下、本開示の一態様に係るモータ制御装置の具体例について、図面を参照しながら説明する。ここで示す実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。従って、以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、並びに、ステップ(工程)及びステップの順序等は、一例であって本開示を限定する趣旨ではない。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
なお、本開示の包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るモータ駆動システム1の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、モータ駆動システム1は、モータ駆動装置10と、三相交流電源20と、モータ30と、表示装置40とを備える。
モータ30は、モータ駆動装置10により駆動される。
三相交流電源20は、モータ駆動装置10に、L1相とL2相とL3相との三相からなる三相交流を供給する。
表示装置40は、モータ駆動装置10から出力される制御信号(後述)に基づく画像を表示する。
モータ駆動装置10は、三相交流電源20から供給される三相交流を電力源とし、モータ30を駆動する。
図1に示すように、モータ駆動装置10は、整流回路11と、電流検出回路12と、クロスポイント検出回路13と、インバータ14と、平滑回路15とを備える。
整流回路11は、三相交流電源20から供給される三相交流を整流する。以下、整流回路11により整流された直流であって、次に説明する平滑回路15により平滑化される前の直流のことを、「平滑前直流」とも称する。
平滑回路15は、整流回路11により整流された平滑前直流が供給され、供給される平滑前直流を平滑化する。以下、平滑回路15により平滑化された直流のことを「平滑後直流」とも称する。
インバータ14は、平滑回路15により平滑化された平滑後直流が供給され、モータ30を駆動する。より具体的には、インバータ14は、供給される平滑後直流を三相交流に変換し、変換した三相交流をモータ30に供給することでモータ30を駆動する。
モータ30の負荷が大きくなると、インバータ14がモータ30に供給する三相交流の電力が増加する。このため、インバータ14に供給される平滑後直流の電圧降下が増加する。
インバータ14は、平滑後直流を三相交流に変換している場合において、クロスポイント検出回路13からモータ30を駆動しない旨の制御信号(後述)が入力されると、三相交流への変換を停止する。
インバータ14は、三相交流への変換を停止している場合において、クロスポイント検出回路13からモータ30を駆動する旨の制御信号(後述)が入力されると、三相交流への変換を開始する。
図2Aは、三相交流に欠相がない場合において低負荷状態であるときの電圧波形を示す波形図である。図2Bは、三相交流に欠相がない場合において高負荷状態であるときの電圧波形を示す波形図である。
図2Aは、整流回路11に入力される三相交流に欠相がない場合において、平滑後直流の電圧が平滑前直流の最低電圧以上までにしか電圧降下が起こらない程度の比較的小さい負荷がモータ30にかかっている状態(以下、「低負荷状態」とも称する)における波形図である。図2Bは、整流回路11に入力される三相交流に欠相がない場合において、平滑後直流の電圧が平滑前直流の最低電圧よりも低くなるまで電圧降下が起こる程度の比較的大きい負荷がモータ30にかかっている状態(以下、「高負荷状態」とも称する)における波形図である。
図2Cは、三相交流に欠相がある場合において低負荷状態であるときの電圧波形を示す波形図である。図2Dは、三相交流に欠相がある場合において高負荷状態であるときの電圧波形を示す波形図である。
図2A、図2B、図2C、図2Dにおいて、縦軸は電圧であり、横軸は時間である。L1-L2、L2-L3、L3-L1は、それぞれ、L1相とL2相との電圧差、L2相とL3相との電圧差、L3相とL1相との電圧差である。Vrecは、整流回路11により整流された平滑前直流の電圧である。Vpnは、平滑回路15により平滑化された平滑後直流の電圧である。
再び図1に戻り、モータ駆動装置10の説明を続ける。
電流検出回路12は、整流回路11により整流された平滑前直流の電流を検出する。
クロスポイント検出回路13は、電流検出回路12により検出された電流と、所定の電流値(ここでは、所定の電流値は0[A]に設定されている。)とのクロスポイントを検出する。クロスポイントとは、電流検出回路12により検出された電流と、所定の電流値とが同じ値となる状態をいう。ここでは、クロスポイント検出回路13は、電流検出回路12により検出された電流が、所定の電流値以下の状態から、所定の電流値より大きい状態へと変化する変化点を検出することで、クロスポイントを検出する。
また、クロスポイント検出回路13は、上記クロスポイントの検出結果に基づいて、モータ30を駆動するか否かを示す駆動信号を出力する。より具体的には、クロスポイント検出回路13は、(1)整流回路11に入力される三相交流の1周期において検出するクロスポイントの検出回数が2回である場合に、モータ30を駆動しない旨を示す制御信号を出力し、(2)整流回路11に入力される三相交流の1周期において検出するクロスポイントの検出回数が0回又は6回である場合に、モータ30を駆動する旨を示す制御信号を出力する。クロスポイント検出回路13がこのように駆動信号を出力するのは、整流回路11に入力される三相交流に欠相がある場合には、クロスポイント検出回路13により検出される、整流回路11に入力される三相交流の1周期において検出するクロスポイントの検出回数が2回となり、整流回路11に入力される三相交流に欠相がない場合には、クロスポイント検出回路13により検出される、整流回路11に入力される三相交流の1周期において検出するクロスポイントの検出回数が0回又は6回となるためである。すなわち、クロスポイント検出回路13は、整流回路11に入力される三相交流に欠相がある場合に、モータ30を駆動しない旨を示す制御信号を出力し、整流回路11に入力される三相交流に欠相がない場合に、モータ30を駆動する旨を示す制御信号を出力する。
以下、整流回路11に入力される三相交流に欠相がある場合には、クロスポイント検出回路13により検出される、整流回路11に入力される三相交流の1周期において検出するクロスポイントの検出回数が2回となり、整流回路11に入力される三相交流に欠相がない場合には、クロスポイント検出回路13により検出される、整流回路11に入力される三相交流の1周期において検出するクロスポイントの検出回数が0回又は6回となる理由について、図面を参照しながら説明する。
図3Aは、三相交流に欠相がない場合において低負荷状態であるときの電流波形とクロスポイントの検出回数とを示す波形図である。図3Bは、三相交流に欠相がない場合において高負荷状態であるときの電流波形とクロスポイントの検出回数とを示す波形図である。
図3Cは、三相交流に欠相がある場合において、低負荷状態であるときの電流波形とクロスポイントの検出回数とを示す波形図である。図3Dは、三相交流に欠相がある場合において高負荷状態であるときの電流波形とクロスポイントの検出回数とを示す波形図である。
図2Aに示すように、モータ30の負荷が低負荷状態である場合において、整流回路11に入力される三相交流に欠相がないときには、平滑後直流の電圧が平滑前直流の最低電圧以上までにしか電圧降下が起こらない。このため、整流回路11から平滑回路15へと流れる電流、すなわち、電流検出回路12により検出される電流は、図3Aに示すように、整流回路11に入力される三相交流の1周期において、その電流値が必ず6回0[A]となる。このため、図3Aに示すように、クロスポイント検出回路13は、整流回路11に入力される三相交流の1周期において、クロスポイントを6回検出する。
図2Bに示すように、モータ30の負荷が高負荷状態である場合において、整流回路11に入力される三相交流に欠相がないときには、平滑後直流の電圧が平滑前直流の最低電圧よりも低くなるまで電圧降下が起る。このため、整流回路11から平滑回路15へと流れる電流、すなわち、電流検出回路12により検出される電流は、図3Bに示すように、整流回路11に入力される三相交流の1周期において、その電流値が0[A]となることはない。このため、図3Bに示すように、クロスポイント検出回路13は、整流回路11に入力される三相交流の1周期において、クロスポイントを0回検出する。
このように、クロスポイント検出回路13は、整流回路11に入力される三相交流に欠相がない場合には、整流回路11に入力される三相交流の1周期において、必ず、クロスポイントを0回又は6回検出する。
図2C、図2Dに示すように、モータ30の負荷が低負荷状態である場合とモータ30の負荷が高負荷状態である場合との双方の場合において、整流回路11に入力される三相交流に欠相があるときには、平滑後直流の電圧が0[V]まで低下する。このため、整流回路11から平滑回路15へと流れる電流、すなわち、電流検出回路12により検出される電流は、図3C、図3Dに示すように、整流回路11に入力される三相交流の1周期において、その電流値が必ず2回0[A]となる。このため、図3C、図3Dに示すように、クロスポイント検出回路13は、整流回路11に入力される三相交流の1周期において、必ず、クロスポイントを2回検出する。
以下、上記構成のモータ駆動システム1が行うモータ停止処理について説明する。
モータ停止処理は、モータ駆動装置10がモータ30を駆動している場合において、三相交流電源20から供給される三相交流に欠相が生じたときに、モータ30の駆動を停止する処理である。
モータ停止処理は、例えば、モータ駆動装置10がモータ30の駆動を開始することで開始される。
図4は、モータ停止処理を示すフローチャートである。
モータ停止処理が開始されると、クロスポイント検出回路13は、整流回路11に入力される三相交流の1周期において検出するクロスポイントの検出回数が2回であるか否かを調べる(ステップS10)。
ステップS10の処理において、検出するクロスポイントの検出回数が2回でない場合に(ステップS10でNo)、クロスポイント検出回路13は、再びステップS10の処理に戻り、ステップS10の処理を繰り返す。
ステップS10の処理において、検出するクロスポイントの検出回数が2回である場合に(ステップS10でYes)、クロスポイント検出回路13は、モータ30を駆動しない旨の制御信号を出力する(ステップS20)。
モータ30を駆動しない旨の制御信号が出力されると、インバータ14は、平滑後直流の、モータ30に供給する三相交流への変換を停止する(ステップS30)。
モータ30に供給する三相交流への変換が停止されると、モータ30が停止する(ステップS40)。
また、モータ30を駆動しない旨の制御信号が出力されると、表示装置40は、整流回路11に入力される三相交流に欠相があるため、モータ30を停止する旨の表示を行う(ステップS50)。
ステップS50の処理が終了すると、モータ駆動システム1は、そのモータ停止処理を終了する。
<考察>
上述したように、モータ駆動装置10は、整流回路11に入力される三相交流に欠相がある場合に、モータ30を駆動しない旨の制御信号を出力する。このように、上記構成のモータ駆動装置10によると、電力源となる三相交流に欠相があることに起因して、モータ30を正常に駆動することができない可能性がある場合に、モータ30を駆動しない旨の制御信号を出力することができる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態1に係るモータ駆動装置10の一部が変更されて構成される実施の形態2に係るモータ駆動装置について説明する。
以下では、実施の形態2に係るモータ駆動装置について、モータ駆動装置10の構成要素と同様の構成要素については、既に説明済みであるとして同じ符号を振ってその詳細な説明を省略し、モータ駆動装置10との相違点を中心に説明する。
図5は、実施の形態2に係るモータ駆動システム1Aの構成を示すブロック図である。
図5に示すように、モータ駆動システム1Aは、実施の形態1に係るモータ駆動システム1に対して、モータ駆動装置10が、モータ駆動装置10Aに変更されて構成される。モータ駆動装置10Aは、モータ駆動装置10に対して、クロスポイント検出回路13がクロスポイント検出回路13Aに変更されて構成される。
実施の形態1に係るクロスポイント検出回路13は、所定の電流値が0[A]に設定されている構成であった。これに対して、クロスポイント検出回路13Aは、所定の電流値が正の値X[A]に設定されている構成となっている。ここで、正の値である所定の電流値X[A]は、モータ30にかかっている負荷が、整流回路11に入力される三相交流に欠相があったとしても、モータ30を正常に駆動することができる程度の負荷である場合における、整流回路11から平滑回路15へと流れる電流の最大値である。これにより、上記構成のクロスポイント検出回路13Aによると、整流回路11に入力される三相交流に欠相がある場合であっても、モータ30を正常に駆動することができる程度の負荷がモータ30にかかっているときには、整流回路11に入力される三相交流の1周期において検出するクロスポイントの検出回数が0回となる。
一方で、上記構成のクロスポイント検出回路13Aによると、整流回路11に入力される三相交流に欠相がある場合において、モータ30を正常に駆動することができる程度の負荷以上の負荷がモータ30にかかっているときには、実施の形態1に係るクロスポイント検出回路13と同様に、整流回路11に入力される三相交流の1周期において検出するクロスポイントの検出回数が2回となる。また、上記構成のクロスポイント検出回路13Aによると、整流回路11に入力される三相交流に欠相がない場合には、実施の形態1に係るクロスポイント検出回路13と同様に、整流回路11に入力される三相交流の1周期において検出するクロスポイントの検出回数が0回又は6回となる。
従って、クロスポイント検出回路13Aは、整流回路11に入力される三相交流に欠相がない場合、および、整流回路11に入力される三相交流に欠相がある場合において、モータ30にかかっている負荷がモータ30を正常に駆動することができる程度の負荷であるときに、モータ30を駆動する旨を示す制御信号を出力し、整流回路11に入力される三相交流に欠相があり、かつ、モータ30にかかっている負荷がモータ30を正常に駆動することができる程度の負荷以上の負荷であるときにモータ30を駆動しない旨を示す制御信号を出力する。
<考察>
上記構成のモータ駆動装置10Aは、整流回路11に入力される三相交流に欠相がない場合に加えて、整流回路11に入力される三相交流に欠相がある場合であっても、モータ30にかかっている負荷がモータ30を正常に駆動することができる程度に小さいときには、モータ30を駆動する旨の制御信号を出力する。一方で、モータ駆動装置10Aは、整流回路11に入力される三相交流に欠相がある場合において、モータ30にかかっている負荷がモータ30を正常に駆動することができる程度の負荷以上の負荷であるときには、モータ30を駆動しない旨の制御信号を出力する。このように、上記構成のモータ駆動装置10Aによると、電力源となる三相交流に欠相があることに起因して、モータ30を正常に駆動することができない可能性がある場合に、モータ30を駆動しない旨の制御信号を出力することができる。
(実施の形態3)
以下、実施の形態1に係るモータ駆動装置10の一部が変更されて構成される実施の形態3に係るモータ駆動装置について説明する。
以下では、実施の形態3に係るモータ駆動装置について、モータ駆動装置10の構成要素と同様の構成要素については、既に説明済みであるとして同じ符号を振ってその詳細な説明を省略し、モータ駆動装置10との相違点を中心に説明する。
図6は、実施の形態3に係るモータ駆動システム1Bの構成を示すブロック図である。
図6に示すように、モータ駆動システム1Bは、実施の形態1に係るモータ駆動装置10に対して、モータ駆動装置10が、モータ駆動装置10Bに変更されて構成される。また、図6に示すように、モータ駆動装置10Bは、モータ駆動装置10に対して、電圧検出回路16と、電力算出回路17とが追加され、クロスポイント検出回路13がクロスポイント検出回路13Bに変更されて構成される。
電圧検出回路16は、平滑回路15により平滑化された平滑後直流の電圧を検出する。
電力算出回路17は、電流検出回路12により検出された電流と、電圧検出回路16により検出された電圧とに基づいて、モータ30を駆動するための電力を算出する。
電力算出回路17は、算出した電力が所定の電力値よりも小さい場合に、算出した電力が所定の電力値よりも小さい旨を示す第1信号を出力する。ここで、所定の電力値は、モータ30にかかっている負荷が、整流回路11に入力される三相交流に欠相があったとしても、モータ30を正常に駆動することができる程度の負荷である場合における、モータ30を駆動するための電力の最大値である。
クロスポイント検出回路13Bは、実施の形態1に係るクロスポイント検出回路13と同様に、電流検出回路12により検出された電流と、所定の電流値(ここでは、所定の電流値は0[A]に設定されている。)とのクロスポイントを検出する。
クロスポイント検出回路13Bは、上記クロスポイントの検出結果に基づいて、モータ30を駆動するか否かを示す駆動信号を出力する。より具体的には、クロスポイント検出回路13Bは、(1)整流回路11に入力される三相交流の1周期において検出するクロスポイントの検出回数が2回である場合において、電力算出回路17から第1信号が出力されないときに、モータ30を駆動しない旨を示す制御信号を出力し、(2)整流回路11に入力される三相交流の1周期において検出するクロスポイントの検出回数が0回又は6回である場合、および、整流回路11に入力される三相交流の1周期において検出するクロスポイントの検出回数が2回である場合において、電力算出回路17から第1信号が出力されるときに、モータ30を駆動する旨を示す制御信号を出力する。すなわち、クロスポイント検出回路13Bは、整流回路11に入力される三相交流に欠相がある場合において、モータ30にかかっている負荷がモータ30を正常に駆動することができる程度の負荷以上の負荷であるときに、モータ30を駆動しない旨を示す制御信号を出力し、整流回路11に入力される三相交流に欠相がない場合、および、整流回路11に入力される三相交流に欠相がある場合において、モータ30にかかっている負荷がモータ30を正常に駆動することができる程度の負荷であるときに、モータ30を駆動する旨を示す制御信号を出力する。
<考察>
上記構成のモータ駆動装置10Bは、整流回路11に入力される三相交流に欠相がない場合に加えて、整流回路11に入力される三相交流に欠相がある場合であっても、モータ30にかかっている負荷がモータ30を正常に駆動することができる程度に小さいときには、モータ30を駆動しない旨の制御信号の出力を抑制して、替わりに、モータ30を駆動する旨の制御信号を出力する。一方で、モータ駆動装置10Bは、整流回路11に入力される三相交流に欠相がある場合において、モータ30にかかっている負荷がモータ30を正常に駆動することができる程度の負荷以上の負荷であるときには、モータ30を駆動しない旨の制御信号を出力する。このように、上記構成のモータ駆動装置10Bによると、電力源となる三相交流に欠相があることに起因して、モータ30を正常に駆動することができない可能性がある場合に、モータ30を駆動しない旨の制御信号を出力することができる。
(補足)
以上、本開示の一態様に係るモータ駆動装置について、実施の形態1~実施の形態3に基づいて説明した。しかし、本開示は、これら実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形をこれら実施の形態に施したもの、又は、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の1つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
(1)実施の形態1~実施の形態3において、クロスポイント検出回路13、クロスポイント検出回路13A、クロスポイント検出回路13Bは、整流回路11に入力される三相交流の1周期において検出するクロスポイントの検出回数を、1周期毎に計数するとしてもよいし、複数周期の平均値を計数するとしてもよい。
(2)実施の形態2において、クロスポイント検出回路13Aにおいて設定される所定の電流値X[A]は、モータ30にかかっている負荷が、整流回路11に入力される三相交流に欠相があったとしても、モータ30を正常に駆動することができる程度の負荷である場合における、整流回路11から平滑回路15へと流れる電流の最大値である構成であった。これに対して他の構成として、上記最大値よりも小さい正の値であっても構わない。この構成の場合にも、整流回路11に入力される三相交流に欠相がある場合において、クロスポイント検出回路13Aからモータ30を駆動する旨を示す制御信号が出力されるときには、モータ30にかかっている負荷がモータ30を正常に駆動することができる程度の負荷であるときとなる。
(3)実施の形態3において、電力算出回路17において設定される所定の電力値は、モータ30にかかっている負荷が、整流回路11に入力される三相交流に欠相があったとしても、モータ30を正常に駆動することができる程度の負荷である場合における、モータ30を駆動するための電力の最大値である構成であった。これに対して他の構成として、上記最大値よりも小さい値であっても構わない。この構成の場合にも、整流回路11に入力される三相交流に欠相がある場合において、クロスポイント検出回路13Bからモータ30を駆動する旨を示す制御信号が出力されるときには、モータ30にかかっている負荷がモータ30を正常に駆動することができる程度の負荷であるときとなる。
(4)実施の形態3において、電圧検出回路16は、平滑回路15により平滑化された平滑後直流の電圧を検出する構成であった。これに対して他の構成として、電圧検出回路16は、平滑回路15により平滑化される前の平滑化前直流の電圧を検出する構成であっても構わない。
(5)本開示の一態様に係るモータ駆動装置の例について、更に、以下に記載する。
(a)本開示の一態様に係るモータ駆動装置は、三相交流を電力源とする、モータを駆動するモータ駆動装置であって、前記三相交流を整流する整流回路と、前記整流回路により整流された直流の電流を検出する電流検出回路と、前記電流検出回路により検出された電流と、所定の電流値とのクロスポイントを検出し、検出結果に基づいて、前記モータを駆動するか否かを示す制御信号を出力するクロスポイント検出回路と、を備える。
上記構成のモータ駆動装置によると、所定の電流値を適切な値に設定することで、電力源となる三相交流に欠相があることに起因して、モータを正常に駆動することができない可能性がある場合とない場合とで、クロスポイントの検出頻度を、互いに異なるものとすることができる。このため、上記構成のモータ駆動装置によると、電力源となる三相交流に欠相があることに起因して、モータを正常に駆動することができない可能性がある場合に、そのモータを駆動しない旨の制御信号を出力することができる。
(b)また、前記クロスポイント検出回路は、前記三相交流の1周期において検出する前記クロスポイントの回数が2回である場合に、前記モータを駆動しない旨を示す前記制御信号を出力するとしてもよい。
これにより、三相交流に欠相がある場合に、モータを駆動しない旨を示す制御信号を出力することができる。
(c)また、前記所定の電流値は、ゼロであり、前記クロスポイント検出回路は、更に、前記三相交流の1周期において検出する前記クロスポイントの回数が0回又は6回である場合に、前記モータを駆動する旨を示す前記制御信号を出力するとしてもよい。
これにより、三相交流に欠相がない場合に、モータを駆動する旨を示す制御信号を出力することができる。
(d)また、前記所定の電流値は、正の値であり、前記クロスポイント検出回路は、更に、前記三相交流の1周期において検出する前記クロスポイントの回数が0回である場合に、前記モータを駆動する旨を示す前記制御信号を出力するとしてもよい。
これにより、所定の電流値を適切な値に設定することで、三相交流に欠相がある場合であっても、モータにかかっている負荷がモータを正常に駆動することができる程度に小さいときに、モータを駆動する旨を示す制御信号を出力することができる。
(e)また、更に、前記モータを駆動するための電力を算出する電力算出回路を備え、前記クロスポイント検出器は、前記電力算出回路により算出された電力が所定の電力値よりも小さい場合には、前記モータを駆動しない旨を示す前記制御信号の出力を抑制するとしてもよい。
これにより、所定の電力値を適切な値に設定することで、三相交流に欠相がある場合であっても、モータにかかっている負荷がモータを正常に駆動することができる程度に小さいときに、モータを駆動しない旨を示す制御信号の出力を抑制することができる。
(f)また、更に、前記整流回路により整流された直流を平滑化する平滑回路と、前記平滑回路により平滑化された直流が供給され、前記モータを駆動するインバータと、を備え、前記電流検出回路は、前記平滑化回路により平滑化される前の、前記整流回路により整流された直流を用いて、前記電流値を検出するとしてもよい。
これにより、インバータに供給される直流を、平滑化された直流とすることができる。
本開示は、モータを駆動するモータ駆動装置に広く利用可能である。
1、1A、1B モータ駆動システム
10、10A、10B モータ駆動装置
11 整流回路
12 電流検出回路
13、13A、13B クロスポイント検出回路
14 インバータ
15 平滑回路
16 電圧検出回路
17 電力算出回路
20 三相交流電源
30 モータ
40 表示装置

Claims (6)

  1. 三相交流を電力源とする、モータを駆動するモータ駆動装置であって、
    前記三相交流を整流する整流回路と、
    前記整流回路により整流された直流の電流を検出する電流検出回路と、
    前記電流検出回路により検出された電流と、所定の電流値とのクロスポイントを検出し、検出結果に基づいて、前記モータを駆動するか否かを示す制御信号を出力するクロスポイント検出回路と、を備えるモータ駆動装置。
  2. 前記クロスポイント検出回路は、前記三相交流の1周期において検出する前記クロスポイントの回数が2回である場合に、前記モータを駆動しない旨を示す前記制御信号を出力する
    請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記所定の電流値は、ゼロであり、
    前記クロスポイント検出回路は、更に、前記三相交流の1周期において検出する前記クロスポイントの回数が0回又は6回である場合に、前記モータを駆動する旨を示す前記制御信号を出力する
    請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記所定の電流値は、正の値であり、
    前記クロスポイント検出回路は、更に、前記三相交流の1周期において検出する前記クロスポイントの回数が0回である場合に、前記モータを駆動する旨を示す前記制御信号を出力する
    請求項2に記載のモータ駆動装置。
  5. 更に、前記モータを駆動するための電力を算出する電力算出回路を備え、
    前記クロスポイント検出器は、前記電力算出回路により算出された電力が所定の電力値よりも小さい場合には、前記モータを駆動しない旨を示す前記制御信号の出力を抑制する
    請求項2に記載のモータ駆動装置。
  6. 更に、前記整流回路により整流された直流を平滑化する平滑回路と、
    前記平滑回路により平滑化された直流が供給され、前記モータを駆動するインバータと、を備え、
    前記電流検出回路は、前記平滑化回路により平滑化される前の、前記整流回路により整流された直流を用いて、前記電流値を検出する
    請求項1~5のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
JP2022551168A 2020-09-23 2021-07-30 Pending JPWO2022064840A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159133 2020-09-23
PCT/JP2021/028260 WO2022064840A1 (ja) 2020-09-23 2021-07-30 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022064840A1 JPWO2022064840A1 (ja) 2022-03-31
JPWO2022064840A5 true JPWO2022064840A5 (ja) 2023-06-07

Family

ID=80845272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551168A Pending JPWO2022064840A1 (ja) 2020-09-23 2021-07-30

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230336103A1 (ja)
EP (1) EP4220939A4 (ja)
JP (1) JPWO2022064840A1 (ja)
CN (1) CN116325480A (ja)
TW (1) TW202215768A (ja)
WO (1) WO2022064840A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2791157B2 (ja) * 1990-01-08 1998-08-27 株式会社日立製作所 インバータ装置の異常検出装置
JPH08223930A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JP3221317B2 (ja) * 1996-04-09 2001-10-22 ダイキン工業株式会社 空気調和機における電力供給装置
JP2000116186A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Acサーボモータ制御装置および欠相検出回路
CN1201156C (zh) * 2003-01-17 2005-05-11 艾默生网络能源有限公司 应用于三相四线输入设备的缺相检测方法和缺相检测电路
JP4737712B2 (ja) * 2005-04-14 2011-08-03 株式会社安川電機 電力変換装置とその電源異常判定方法
WO2015033427A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2015201905A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 インバータ制御装置
JP6948245B2 (ja) * 2017-12-18 2021-10-13 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 判定システム、判定システムによる判定方法及びプログラム
CN111665400A (zh) * 2019-03-07 2020-09-15 丹佛斯(天津)有限公司 缺相检测装置、包括该装置的压缩机及缺相检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779530B2 (ja) 電力変換装置
JP2016158323A (ja) アクティブフィルタを備えた高調波抑制装置
JP2007244104A (ja) 地絡検出方法
JP2010068631A (ja) 減電圧検出回路及びスイッチング電源システム
JP5427787B2 (ja) 三相整流装置
JP4556108B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JPWO2022064840A5 (ja)
JP2001292580A (ja) 出力欠相検出方法および装置、並びにインバータ装置
JP6689688B2 (ja) 電力変換装置、空気調和機および電力変換装置の制御方法
JP2016174444A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2022064840A1 (ja) モータ駆動装置
JP2015035894A (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP2018121408A (ja) モータ駆動装置
US10359472B2 (en) Automatic identification of the type of motor
JP5045020B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP5824339B2 (ja) 三相整流装置
JP2010110179A (ja) 整流回路
JP5282064B2 (ja) 突入電流抑制回路の故障検出機能を持つモータ駆動回路、モータ制御装置
JP2007151224A (ja) インバータ電源装置
JP2007151227A (ja) インバータ電源装置およびインバータシステム
JP2006352960A (ja) 交流交流変換器の異常検出方法
EP3229367A1 (en) Power converter and control method of power converter
JP2016127677A (ja) 電力変換装置
JP2008062246A (ja) アーク加工用電源装置
JP6539354B2 (ja) 電力変換装置