JPWO2021132180A1 - 口腔用抗菌組成物 - Google Patents

口腔用抗菌組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021132180A1
JPWO2021132180A1 JP2021526608A JP2021526608A JPWO2021132180A1 JP WO2021132180 A1 JPWO2021132180 A1 JP WO2021132180A1 JP 2021526608 A JP2021526608 A JP 2021526608A JP 2021526608 A JP2021526608 A JP 2021526608A JP WO2021132180 A1 JPWO2021132180 A1 JP WO2021132180A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oral
antibacterial
antibacterial composition
protamine
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021526608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7007626B2 (ja
Inventor
みちよ 本田
政志 藤木
航平 豊福
啓司 庵原
大輔 小泉
基樹 住田
理絵 外川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIJI UNIVERSITY LEGAL PERSON
Maruha Nichiro Corp
Original Assignee
MEIJI UNIVERSITY LEGAL PERSON
Maruha Nichiro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIJI UNIVERSITY LEGAL PERSON, Maruha Nichiro Corp filed Critical MEIJI UNIVERSITY LEGAL PERSON
Publication of JPWO2021132180A1 publication Critical patent/JPWO2021132180A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007626B2 publication Critical patent/JP7007626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

短時間で抗菌性を示す口腔用組成物を提供するため、A成分:プロタミン、プロタミン分解物およびそれらの薬学的に許容される塩からなる群から選択される少なくとも1種と、B成分:フェノール系抗菌剤と、を含有する、口腔用抗菌組成物を用いる。特に、B成分が3−メチル−4−イソプロピルフェノールであり、対象とする菌が、S.mutansおよび/またはS.gordoniiである。A成分とB成分との質量比が、30〜100,000:1000の範囲である。特に、5秒〜10分の接触時間で抗菌作用を有する。

Description

本発明は、口腔用抗菌組成物に関する。
ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans、以下、「S.mutans」と略する場合がある。)は、グラム陽性で通性嫌気性のレンサ球菌の一種である。ヒトの口腔内にも存在し、う蝕(虫歯)の原因菌のひとつである。そして、S.mutansは最初からヒトの口腔内に存在しているのではなく、口移しや食器の共有などによって、感染者の唾液が口に入ることによって感染することが知られている。
また、ストレプトコッカス・ゴルドニ(Streptococcus gordonii、以下、「S.gordonii」と略す場合がある。)は、同じくグラム陽性菌であり、ヒトの口腔内に存在し、歯面における初期定着細菌としてプラークバイオフィルムの形成の促進に関与していることが知られている。そして、S.gordoniiは、う蝕(虫歯)や歯周病等の口腔感染症の誘発に関わるとともに、細菌性心内膜炎などの全身疾患との関連が指摘されている細菌である。
一方、3−メチル−4−イソプロピルフェノール(イソプロピルメチルフェノール、以下、「IPMP」と略す場合がある。)は、フェノール系の抗菌剤として知られている。
特許文献1には、アルギニンまたはその誘導体とIPMPを用いた殺菌・消毒剤が開示されている。
また、プロタミンは、脊椎動物の精子核中でDNAと結合している塩基性のたんぱく質であり、DNAを圧縮、保護することにより、遺伝情報の保護機能を担っていると考えられている。プロタミンは、生物種によりアミノ酸配列は若干異なるが、アルギニン残基が2/3を占めることが特徴で、一般細菌に対して抗菌作用があることから、主に魚類精巣であるいわゆる白子から抽出されたプロタミンが食品の保存剤などとして広く利用されている(特許文献2)。さらに、プロタミンは、細胞膜の溶解または透過性亢進を起こすことなく、抗菌効果を発揮することが知られている。
特許文献3には、プロタミンを含有する口腔内衛生用具の消毒剤が開示されている。また、特許文献4には、プロタミンを含有する、睡眠時に使用者の歯および/または歯肉に貼り付けて用いる歯周病用フィルム状外用剤が開示されている。
特開平8−151324号公報 特開昭61−219363号公報 特開2001−10904号公報 特開2016−84287号公報
しかし、抗菌性を有する組成物を口腔内で使用する場合には、口腔内でとどまる時間が限られているため、より短時間で抗菌性を示す口腔用組成物が求められている。
本発明者らは、プロタミンとIPMPとを併用することにより、短時間で抗菌性を発揮する口腔用抗菌組成物が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、以下に示すものである。
[1]A成分:プロタミン、プロタミン分解物およびそれらの薬学的に許容される塩からなる群から選択される少なくとも1種と、B成分:フェノール系抗菌剤と、を含有する、口腔用抗菌組成物。
[2]前記B成分が、3−メチル−4−イソプロピルフェノールである、[1]に記載の口腔用抗菌組成物。
[3]前記A成分と前記B成分との質量比(A:B)が、30〜100,000:1,000の範囲である、[1]または[2]に記載の口腔用抗菌組成物。
[4]前記口腔用抗菌組成物中の前記A成分と前記B成分を合計した濃度が、質量基準で10ppm以上300,000ppm以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載の口腔用抗菌組成物。
[5]対象とする菌が、Streptcoccus属細菌である、[1]〜[4]のいずれかに記載の口腔用抗菌組成物。
[6]対象とする菌が、S.mutansおよび/またはS.gordoniiである、[5]に記載の口腔用抗菌組成物。
[7]溶媒として、水および/またはPBSを含む、[1]〜[6]のいずれかに記載の口腔用抗菌組成物。
[8]抗菌剤を含有しない対照の口腔用組成物または培地に菌を作用させたときの菌の生存率を100%とした場合、菌の生存率が80%以下である、[1]〜[7]のいずれかに記載の口腔用抗菌組成物。
[9]5秒〜30分の接触時間で作用を有する、[1]〜[8]のいずれかに記載の口腔用抗菌組成物。
[10][1]〜[9]のいずれかに記載の口腔用抗菌組成物を含有する、口腔用抗菌作用を有する食品。
[11][1]〜[9]のいずれかに記載の口腔用抗菌組成物を含有する、口腔衛生用品。
本発明によれば、短時間で抗菌性を示す口腔用組成物が得られる。
S.mutansに対するプロタミンとIPMPの併用による抗菌効果を示す図である(実施例1)。 S.gordoniiに対するプロタミンとIPMPの併用による抗菌効果を示す図である(実施例2)。 短時間におけるプロタミンとIPMPの併用による抗菌効果を示す図である(実施例3)。 S.mutansに対するプロタミン分解物とIPMPの併用による抗菌効果を示す図である(実施例5)。 S.gordoniiに対するプロタミン分解物とIPMPの併用による抗菌効果を示す図である(実施例6)。 短時間におけるプロタミン分解物とIPMPの併用による抗菌効果を示す図である(実施例7)。
本発明において「抗菌」あるいは「抗菌性」の語は、細菌の発育や増殖を阻止することのほか、細菌の数や濃度を減少させることあるいは死滅させることを意味する。また、「抗菌剤」の語は、このような「抗菌性」を有する物質(化合物)を意味し、「抗菌成分」の語と同義となる場合も含む。さらに、本発明において、「抗菌組成物」とは、上記「抗菌性」を有する成分(抗菌剤も含む)を含む組成物を意味し、少なくとも本発明で定義するA成分とB成分とを含む。また、「口腔用」とは、口腔内及び口腔周辺への適用を意味するが、これら以外への使用を妨げるものではない。
本発明に用いられるA成分、すなわち、プロタミン、プロタミン分解物およびそれらの薬学的に許容される塩からなる群から選択される少なくとも1種としては、特に制限はないが、主に魚類の白子を原料として調製されるプロタミン、その分解物ならびにそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。原料となる白子の種類としては特に制限はなく、サケ、ニジマス、ニシン、サバ、チョウザメ、マグロ、タラ、コイ、スズキ等の白子が挙げられるが、入手容易性や、コスト等を考慮すると特にサケとニシンの白子が好ましい。そして、これらの白子から調製されるプロタミンの例としては、サケ由来のサルミン、ニジマス由来のイリジン、ニシン由来のクルペイン、サバ由来のスコンブリン、チョウザメ由来のスツリン等を挙げることができる。
市販のプロタミンとしては、例えば、プロタミン(商品名、マルハニチロ社製)、プロザーブ(商品名、マルハニチロ社製)などを挙げることができる。市販のプロタミン分解物としては、例えばHAP−100(商品名、マルハニチロ社製)などを挙げることができる。
本発明に用いられるプロタミン分解物としては、プロタミンを分解したものであれば特に制限はないが、例えばプロタミンの加水分解物を挙げることができる。プロタミン分解物を調製するためのプロタミンの加水分解方法としては、酸、アルカリまたは蛋白質分解酵素による加水分解法を用いることができ、又これらの方法の組合せによる分解も利用できるが、蛋白質分解酵素を用いることが望ましい。より詳細には次の通りである。プロタミンに脱イオン水を加え、水酸化ナトリウム又は塩酸を加えてpHを酵素の至適pHに調整する。酵素の至適温度に加温した後、酵素を添加して、攪拌しながら酵素反応を行う。
反応終了後、反応液を80〜100℃に加温して5〜60分間加熱失活させpHを中性域となるように調整後、反応液を凍結乾燥し、プロタミン分解物を得ることができる。プロタミン分解物は、タンパク質が分解して得られる複数のオリゴペプチドの混合物を含み、目的とするプロタミン分解物が得られたかどうかについては、HPLC分析で確認することのほか、その抗菌性を測定することにより確認することができる。プロタミンの分解率は、目的とする抗菌性を得ることができれば特に限定されないが、分子量が500〜4,000Daの範囲に分布するようにプロタミンを部分分解することが望ましい。
本発明において加水分解に用いることのできる蛋白質分解酵素としては、例えばバシラス(Bacillus)属(例えばバシラス・サチリス(Bacillus subtilis),バシラス・サーモプロテオティカス(Bacillus thermoproteolyticus)、バシラス・リシェニフォルミス(Bacillus licheniformis)等)の産生する酵素、アスペルギルス(Aspergillus)属(例えばアスペルギルス・オリーゼ(Aspergillus oryzae)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・メレンス(Aspergillus mellens)等)の産生する酵素、リゾパス(Rhizopus)属(例えばリゾパス・ニベウス(Rhizopus niveus)、リゾパス・デレマー(Rhizopusdelemar)等)の産生する酵素、ペプシン、パンクレアチン、パパイン等が挙げられる。これらの酵素は単独、又は2種以上を組み合わせても良い。
また、蛋白質分解酵素は、蛋白質の内部配列を特異的に認識して切断するエンドペプチダーゼと、末端から1〜2アミノ酸残基ずつ切断するエキソペプチダーゼに分類される。
従って、必要に応じて、エンドペプチダーゼとエキソペプチダーゼの組合せにより、様々なペプチド鎖を生成させることが可能である。酵素により加水分解する場合には、基質に対して、酵素0.001〜10%を添加し、溶液を使用される酵素の至適pHとして加水分解する。
本発明に用いられるプロタミンおよびプロタミン分解物(ペプチド混合物)は、必要に応じて無機酸若しくは有機酸との塩や無機塩基若しくは有機塩基との塩を形成させることができる。酸や塩基としては、塩の用途に応じて選択できるが、口腔用抗菌組成物(食品、化粧品、医薬品など)への用途を考慮すると、以下に挙げる薬学的に許容される塩(以下、単に「塩」という)である。酸付加塩形成用の無機酸及び有機酸としては、例えば、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸及びフマル酸等のジカルボン酸、酢酸、プロピオン酸及び酪酸等のモノカルボン酸等を挙げる事ができる。塩形成用の無機塩基としては、例えば、アンモニア、ナトリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等の水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩等を挙げることができる。
塩形成用の有機塩基としては、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン等のモノ−、ジ−及びトリ−アルキルアミン、モノ−、ジ−及びトリ−ヒドロキシアルキルアミン、グアニジン、N−メチルグルコサミン等を挙げる事ができる。これらの塩は必要に応じて単独であるいはこれらの2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明に用いられるB成分のフェノール系抗菌剤としては、口腔用に使用できるものであれば特に制限はないが、食品グレードまたは化粧品、医薬部外品、医薬品、医療機器グレードのものを用いることが好ましい。フェノール系抗菌剤としては、例えば3−メチル−4−イソプロピルフェノール(IPMP)、フェノール、オルトフェニルフェノール、オルトフェニルナトリウムフェノキシド、4−クロロフェノール、4−クロロ−3−メチルフェノール及び4−クロロ−2−メチルフェノールなどのクロロキシレノール、4−クロロ−3,5−ジメチルフェノール、オルトクレゾール、メタクレゾール、パラクレゾール、トリクロサン、クロルチモール、カルバクロル、クロロフェン、ジクロロフェン、ヘキサクロロフェンなどを挙げることができ、これらの中から、使用目的、各国の法規制を考慮して適宜選択したものを使用することができる。特に本発明では、フェノール系抗菌剤としてIPMPを使用する。IPMPは、本来は水に難溶であるため、界面活性剤を用いてIPMPを可溶化した溶液を用いてもよい。具体的には、BIOSOL(登録商標)−LIQUID(商品名、大阪化成社製)(IPMPを10%含有)などを挙げることができる。
本発明の口腔用抗菌組成物の対象とする菌としては、口腔内に存在する菌であれば特に制限はないが、例えば、Streptcoccus属細菌のS.mutans、S.gordonii、S.hyointestinalis,S.urinalis,S.pyogenes,S.canis,S.phocae,S.agalactiae,S.dysgalactiae s.s.dysgalactiae,S.dysgalactiae s.s.equisimilis,S.uberis,S.didelphis,S.porcinus,S.iniae,S.parauberis,S.equi s.s.equi,S.equi s.s.zooepidemicus,S.criceti,S.downei,S.sobrinus,S.ferus,S.macacae,S.alactolyticus,S.bovis,S.equinus,S.infantarius,S.lutetiensis,S.gallolyticus s.s.macedonicus,S.gallolyticus s.s.gallolyticus,S.pasteurianus,S.orisratti.S.ratti,S.anginosus,S.constellatus,S.intermedius,S.peroris,S.australis,S.infantis,S.oralis,S.mitis,S.pneumoniae,S.cristatus,S.parasanguinis,S.sanguinis,S.oligofermentans,S.sinensis,S.acidominimus,S.entericus,S.gallinaceus,S.suis,S.hyovaginalis,S.pluranimalium,S.thoraltensis,S.ovis,S.thermophilus,S.salivarius,S.vestibulariusなどを挙げることができる。
本発明の口腔用抗菌組成物は、A成分とB成分、例えばプロタミンとIPMPを、水またはPBS(リン酸緩衝生理食塩水、Phosphate buffered saline)溶液に溶解または分散させることにより調製することができる。
本発明に用いられるPBSの濃度としては、特に制限はないが、例えば、10mol/L以下、好ましくは1mmol/L以上、1mol/L以下のものを挙げることができる。
本発明において、A成分とB成分の質量比としては、特に制限はないが、B成分1,000に対して、A成分を5以上、好ましくは10以上、より好ましくは20以上、さらに好ましくは30以上となる質量比を挙げることができる。また、B成分1,000に対して、A成分を200,000以下、好ましくは、100,000以下、より好ましくは70,000以下、更に好ましくは60,000以下となる質量比を挙げることができる。例えば、A:B=30〜100,000:1,000の質量比を挙げることができる。
本発明において、A成分とB成分を合計した濃度(質量基準)としては、特に制限はないが、例えば口腔用抗菌組成物中に1ppm以上、好ましくは5ppm以上、より好ましくは10ppm以上、さらに好ましくは100ppm以上含むものが挙げられる。一方、合計濃度の上限は100%(1,000,000ppm)以下、好ましくは50%(500,000ppm)以下、より好ましくは30%(300,000ppm)以下、さらに好ましくは20%(200,000ppm)以下である。例えば、合計濃度が10ppm以上300,000ppm以下の範囲であるものが挙げられる。
本発明において、菌の生存率は特に制限はないが、例えば抗菌剤を含有しない対照の口腔用組成物または培地に、菌を作用させたときの菌の生存率を100%とした場合、本発明の口腔用抗菌組成物を作用させた後の菌の生存率として、80%以下(殺菌率20%以上)、好ましくは60%以下(殺菌率40%以上)、より好ましくは40%以下(殺菌率60%以上)、さらに好ましくは30%以下(殺菌率70%以上)、特に好ましくは20%以下(殺菌率80%以上)などを挙げることができる。中でも99%以上の殺菌率(生存率1%以下)となることが特に好ましい。ここで、「抗菌剤を含有しない対照の口腔用組成物または培地」とは、本発明に係る口腔用抗菌組成物のみならず、従来公知の抗菌剤(抗菌成分)のいずれも含有せず、それ以外の口腔用組成物に使用される成分を含む組成物或いは、このような抗菌成分を適用しない培地を意味する。例えば、本発明に係る口腔用抗菌組成物を調製する際に使用する、A成分及びB成分を含まず、これら以外の溶媒、その他添加剤を含む組成物や、未処理の培地などが挙げられる。なお、単に「未処理」と表示することがある。
本発明において、口腔用抗菌組成物と菌との接触時間としては特に制限はないが、例えば5秒、10秒、20秒、30秒、あるいは、30秒以上などを挙げることができる。また、本発明に係る口腔用抗菌組成物は短時間で抗菌性を示すものであり、菌との接触時間は、例えば30分以下、好ましくは20分以下、より好ましくは10分以下、さらに好ましくは6分以下でも十分な効果を示す。
本発明の口腔用抗菌組成物には、A成分、B成分及び溶媒以外に、湿潤剤、pH調節剤、矯味剤、防腐剤、香料、可溶化剤、他の抗菌剤、界面活性剤等を適宜添加することができる。
湿潤剤としては、食品または化粧品、医薬部外品、医薬品、医療機器として市販されているものであればよく、例えば、多価アルコール、具体的にはグリセリン、濃グリセリン、ソルビット、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,3−プロパンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、マルチット、ラクチット、キシリット、ヒアルロン酸ナトリウム、トレハロース、加水分解コラーゲン等が挙げられ、これらの1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の口腔用抗菌組成物のpHは、4.5〜8.0の範囲であるのが好ましい。本発明に使用しうるpH調整剤としては、例えばリン酸、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸一水素カリウム、リン酸二水素カリウム、酢酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、ピロリン酸またはこれらの塩、水酸化ナトリウム等が挙げられる。これらの1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
矯味剤としては、例えば、ショ糖、ブドウ糖、果糖、乳糖、スクラロース、マルトース、マルトシルトレハロース、キシリトール、イノシトール、マルチトール、D−ソルビトール、D−マンニトール、ラフィノース、ラクチュロース、ラクチトール、エリスリトール、還元パラチノース、パラチノース、パラチニット、ハチミツ、ステビア、アスパルテーム、アセスルファムK、サッカリン、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチン酸三ナトリウムまたはが挙げられる。これらの1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
防腐剤としては、例えば、メチルパラベン、エチルパラベン、イソプロピルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、イソブチルパラベン、ベンジルパラベン等のパラベン(パラオキシ安息香酸エステル)類、フェノキシエタノール、エタノール等のアルコール類、あるいはソルビン酸、安息香酸、デヒドロ酢酸、プロピオン酸またはこれらの塩等が挙げられる。これらの1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
香料としては、例えば、L−メントール、ペパーミント、スペアミントまたはフルーツ香料、ハッカ油等が挙げられる。香料は、唾液分泌を刺激するという利点も有する。これらの1種または2種以上の組み合わせを適宜選択して配合することができる。
可溶化剤としては、例えば、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール等の多価アルコール類等を挙げることができる。これらの1種または2種以上の組み合わせを適宜選択して配合することができる。
他の抗菌剤としては、例えば、塩化セチルピリジニウム(CPC)、フッ化ナトリウム(NaF)、グルコン酸クロルヘキシジン(CHG)などを挙げることができる。これらの1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤のいずれを用いてもよく、これらの1種または2種以上組み合わせて用いてもよい。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等の糖アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル等の多価アルコール脂肪酸エステルなどを挙げることができる。
アニオン性界面活性剤とは、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウリルスルホン酸ナトリウムなどのアルキルスルホン酸塩、ラウリルリン酸ナトリウムなどのアルキルリン酸塩、ラウロイルグルタミン酸ナトリウムなどのアミノ酸系界面活性剤、脂肪酸塩などを挙げることができる。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルアンモニウム塩などの4級アンモニウム塩、アシルアルギニンエチルエステル塩などのアミノ酸系界面活性剤などを挙げることができる。
両性界面活性剤としては、例えば、ベタイン型両性界面活性剤、イミダゾリン型両性界面活性剤などを挙げることができる。
本発明にかかる口腔用抗菌組成物は、食品や口腔衛生用品(オーラルケア用品)の製造に使用することができる。食品や口腔衛生用品の製造における適当な段階で、本発明にかかる組成物をそのまま、あるいは水あるいは適当な液媒体に分散した分散液として目的とする効果が得られる量を添加し、抗菌性を有する食品や口腔衛生用品を製造することができる。このような食品としては、飴、ドロップ、トローチ、グミ、ゼリー、ペースト、チューインガム、清涼飲料等を挙げることができる。また、口腔衛生用品としては、粉状、ペースト状、クリーム状、ジェル状、液状などの形態の歯磨き剤、うがい薬、口腔洗浄剤(マウスウオッシュ)等を挙げることができる。なお、うがい薬やマウスウオッシュはスプレータイプとすることができる。
例えば、ペースト状の練り歯磨きの場合は、研磨剤、粘結剤、粘稠剤及び界面活性剤、必要に応じて甘味剤、着色剤、防腐剤及び香料の少なくとも1種を用いて練り歯磨きを製造する際に、適当な段階で、本発明に係る口腔用抗菌組成物をそのまま、あるいは分散液として添加して練り歯磨きを製造することができる。
以下、実施例を示して本発明をより詳細に説明するが、本発明は実施例に記載されたものに限られるものではない。
(試薬等)
プロタミンはプロタミン(商品名、マルハニチロ社製)を、プロタミン分解物はHAP−100(商品名、マルハニチロ社製)、IPMPはBIOSOL(登録商標)−LIQUID(商品名、大阪化成社製、10%IPMP可溶化液)を用いた。
S.mutansは、NBRC 13955(商品名、NBRC社製)を用い、トリプシン処理大豆酵母抽出培地(Becton,Dickinson社製)中で、嫌気ジャー(三菱ガス化学社製)で37℃にて培養した。S.gordoniiは、NCTC 7868(商品名、NCTC社製)を用い、ブレインハートインフュージョン(BHI)培地(日水製薬社製)中で培養した。これらの培地は、25%グリセリンを含む溶媒中で−80℃にて保存した。
(抗菌性試験)
プロタミンとIPMPのS.mutansおよびS.gordoniiに対する抗菌性を評価するために、alamarBlue(登録商標)(商品名、Thermo社製)アッセイを行った。抗菌組成物をPBS(20μl)で希釈し、各菌の分散液(4×10CFU/ml)をBHI培地(180μl)で希釈し、液量200μlで96ウェルプレートに注入した。37℃で24時間インキュベート後、20μlのalamarBlue(登録商標)溶液をすべてのウェルに加え、さらに3時間インキュベートして色の変化を観察した。最小阻害濃度(MIC)は、色の変化が起こらない(赤が成長を示し、青が成長しないことを示す)最低濃度として測定した。最小殺菌濃度(MBC)は、100μlの懸濁液を載置したアガープレート上で成長が起こらない最低濃度として測定した。結果を表1に示す。
Figure 2021132180
プロタミンとIPMPを含む抗菌組成物
(実施例1)
S.mutansに抗菌組成物を作用させて、コロニー数を数えることで、細菌生存率を決定した。一晩放置した細菌培地をPBSで一回洗浄し、PBS中で細菌濃度が4×10CFU/mlとなるように調製した。900μlの細菌懸濁液に100μlの所定濃度の抗菌組成物を添加し、37℃で10分間インキュベートした。その後、コロニー数をカウントすることにより、生細菌数を測定した。そして、抗菌組成物において、プロタミン及びIPMPのいずれも含まない液(P(0)+I(0))を添加した場合の生細菌数を対照(100%)とし、抗菌組成物を添加した場合の生細菌数をその相対値として、細菌生存率を求めた。結果を図1に示す。なお、「抗菌組成物」には、図1に示すとおり、プロタミンのみ、或いはIPMPのみを添加した組成物も含むが、これらは比較例に相当し、プロタミン及びIPMPの両方を含む本発明に係る抗菌組成物には該当しない。以下も同様である。
図1より、プロタミンのみを500ppm(MBCの2〜4倍)含む抗菌組成物を作用させても、80%付近の細菌生存率があった。また、IPMPのみを1000ppm(MBCの2倍)含む抗菌組成物を作用させても、対照と変わらない抗菌性しか示さなかった。これに対し、本発明に係る抗菌組成物では、IPMPを1000ppm含み、さらにプロタミンをわずか31.3ppm含有するだけで、細菌生存率が20%以下まで低下していることがわかる。さらにプロタミンの濃度が上昇するのに伴い、細菌生存率が低下していくことがわかる。
(実施例2)
S.mutansに代えて、S.gordoniiを用いた以外は、実施例1と同様にして細菌生存率を求めた。結果を図2に示す。
図2より、プロタミンのみを500ppm含む抗菌組成物を作用させても、対照と変わらない抗菌性しか示さなかった。また、IPMPのみを1000ppm(MBCの2倍)含む抗菌組成物を作用させても、80%付近の細菌生存率であった。これに対し、IPMPを1000ppm含み、さらにプロタミンをわずか31.3ppm含有するだけで、細菌生存率が30%付近まで低下していることがわかる。さらにプロタミンの濃度が上昇するのに伴い、細菌生存率が低下していくことがわかる。
(実施例3)
62.5ppm(MIC)のプロタミンと、1000ppm(2×MBC)のIPMPを含む抗菌組成物を、各菌に1、3および5分間の短時間作用させた場合の効果を検証した。一晩放置した細菌培地をPBSで一回洗浄し、PBS中で同一の細菌濃度(4×10CFU/ml)となるように調製した。900μlの細菌懸濁液に100μlの抗菌組成物を添加し、37℃でインキュベートした。所定の時間ごとに、コロニー数をカウントすることにより、生細菌数を測定した。そして、抗菌組成物未処理における生細菌数を対照(100%)とし、時間変化ごとの生細菌数をその相対値として、細菌生存率を求めた。結果を図3に示す。
図3より、本発明の口腔用抗菌組成物を作用させた場合、S.mutansに対しては、わずか1分間で効果を発揮し、時間の経過とともに細菌生存率が低下することがわかる。また、S.gordoniiに対しては、わずか5分間で細菌生存率が低下していることがわかる。
(実施例4)
LIVE/DEAD(登録商標)Baclight Bcterial Viability Kit(Thermo社製)を用いて細胞を染色し、抗菌組成物による細胞膜の損傷を評価した。一晩放置した細菌培地をPBSで一回洗浄し、PBS中で同一の細菌濃度(4×10CFU/ml)となるように調製した。900μlの細菌懸濁液に3μlの染色液と100μlの抗菌組成物を添加し、37℃で10分間インキュベートした。その後5000rpmで5分間遠心分離し、上澄みを除去した。細胞をPBSで再懸濁させ、グラスボトムディッシュに載せ、蛍光顕微鏡(キーエンス社製、BZ−X710)にて観察した。
その結果、細菌に62.5ppmのプロタミンを単独で作用させた際には、プロタミンは細菌の細胞膜内部まで侵入しなかった。一方、1000ppmのIPMPを単独で作用させた際には、半数以上の細菌の膜損傷を引き起こした。そして、62.5ppmのプロタミンと1000ppmのIPMPを同時に作用させた際には、プロタミンは細菌の細胞膜内部まで侵入した。
実施例1〜4の結果を考察するに、プロタミンとIPMPの抗菌的な相乗効果が発揮されるメカニズムとしては、必ずしも以下の理論に拘束されるものではないが、次のように考えられる。すなわち、IPMPが細菌のバイオフィルム及び細胞膜を損傷することで、プロタミンの細胞膜内部への侵入が促進され、抗菌効果が発揮されると考えられる。
プロタミン分解物とIPMPを含む抗菌組成物
(実施例5)
S.mutansに抗菌組成物を作用させて、コロニー数を数えることで、細菌生存率を決定した。一晩放置した細菌培地をPBSで一回洗浄し、PBS中で細菌濃度が4×10CFU/mlとなるように調製した。900μlの細菌懸濁液に100μlの所定濃度の抗菌組成物を添加し、37℃で10分間インキュベートした。その後、コロニー数をカウントすることにより、生細菌数を測定した。そして、抗菌剤を含まない液を添加した場合の生細菌数を対照(100%)とし、抗菌剤を含む抗菌組成物を添加した場合の生細菌数をその相対値として、細菌生存率を求めた。結果を図4に示す。
図4より、プロタミン分解物とIPMP1000ppm処理においては、S.mutansを99%以上殺菌することができた。なお、IPMP1000ppmのみでも50%の殺菌効果が示されたが、IPMPを500ppm、及びプロタミン分解物を500ppm含む抗菌組成物では、IPMP1000ppmのみよりも優れた殺菌効果が得られた。しかしながら、プロタミン分解物500ppmのみでは、十分な殺菌効果は得られなかった。
(実施例6)
S.mutansに代えて、S.gordoniiを用いた以外は、実施例5と同様にして細菌生存率を求めた。結果を図5に示す。
図5より、プロタミン分解物とIPMP1000ppm処理においては、S.gordoniiを99%以上殺菌することができた。なお、IPMP1000ppmのみでも80%の殺菌効果が示され、IPMPを500ppm、プロタミン分解物を500ppm含む抗菌組成物でも、IPMP1000ppmのみと同程度の優れた殺菌効果が得られた。しかしながら、プロタミン分解物500ppmのみでは、十分な殺菌効果は得られなかった。
(実施例7)
62.5ppmのプロタミン分解物と、1000ppmのIPMPを含む抗菌組成物を、S.mutansに30秒、1、3および5分間の短時間作用させた場合の効果を検証した。一晩放置した細菌培地をPBSで一回洗浄し、PBS中で同一の細菌濃度(4×10CFU/ml)となるように調製した。900μlの細菌懸濁液に100μlの抗菌組成物を添加し、37℃でインキュベートした。所定の時間ごとに、コロニー数をカウントすることにより、生細菌数を測定した。そして、抗菌組成物未処理における生細菌数を対照(100%)とし、時間変化ごとの生細菌数をその相対値として、細菌生存率を求めた。結果を図6に示す。
図6より、本発明の口腔用抗菌組成物を作用させた場合、S.mutansに対しては、わずか30秒間で効果を発揮し、3分において40%の殺菌効果が、5分において65%の殺菌効果が得られた。
以上の実施例5〜7の結果から、プロタミンに代えてプロタミン分解物を使用しても、IPMPとの相乗効果が短時間で発揮されたことが理解される。
以上、実施形態例を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解できる様々な変更を行うことができる。
この出願は、2019年12月25日に出願された日本出願特願2019−234385を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (11)

  1. A成分:プロタミン、プロタミン分解物およびそれらの薬学的に許容される塩からなる群から選択される少なくとも1種と、
    B成分:フェノール系抗菌剤と、
    を含有する、口腔用抗菌組成物。
  2. 前記B成分が、3−メチル−4−イソプロピルフェノールである、請求項1に記載の口腔用抗菌組成物。
  3. 前記A成分と前記B成分との質量比(A:B)が、30〜100,000:1,000の範囲である、請求項1または2に記載の口腔用抗菌組成物。
  4. 前記口腔用抗菌組成物における前記A成分と前記B成分を合計した濃度が、質量基準で10〜300,000ppmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の口腔用抗菌組成物。
  5. 対象とする菌が、Streptcoccus属細菌である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の口腔用抗菌組成物。
  6. 前記Streptcoccus属細菌が、S.mutansおよび/またはS.gordoniiである、請求項5に記載の口腔用抗菌組成物。
  7. 溶媒として、水および/またはPBSを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の口腔用抗菌組成物。
  8. 抗菌剤を含有しない対照の口腔用組成物または培地に菌を作用させたときの菌の生存率を100%とした場合、前記A及びB成分を含む口腔用抗菌組成物を作用させた場合の菌の生存率が80%以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の口腔用抗菌組成物。
  9. 5秒〜30分の接触時間で抗菌作用を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の口腔用抗菌組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の口腔用抗菌組成物を含有する、口腔用抗菌作用を有する食品。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の口腔用抗菌組成物を含有する、口腔衛生用品。
JP2021526608A 2019-12-25 2020-12-21 口腔用抗菌組成物 Active JP7007626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234385 2019-12-25
JP2019234385 2019-12-25
PCT/JP2020/047742 WO2021132180A1 (ja) 2019-12-25 2020-12-21 口腔用抗菌組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021132180A1 true JPWO2021132180A1 (ja) 2021-12-23
JP7007626B2 JP7007626B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=76574688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526608A Active JP7007626B2 (ja) 2019-12-25 2020-12-21 口腔用抗菌組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7007626B2 (ja)
WO (1) WO2021132180A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010904A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Fumakilla Ltd 口腔内衛生用具の消毒剤
CN1390535A (zh) * 2002-07-30 2003-01-15 上海宇盛科技有限公司 口腔清洁泡腾片
JP2007169201A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Lion Corp 口腔用組成物
JP2016084287A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社アヴェデス 歯周病用フィルム状外用剤及びその使用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250815A (ja) * 1989-03-23 1990-10-08 Nichiro Gyogyo Kaisha Ltd う蝕防止剤、う蝕防止用口腔内組成物またはう蝕防止機能付き飲食物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010904A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Fumakilla Ltd 口腔内衛生用具の消毒剤
CN1390535A (zh) * 2002-07-30 2003-01-15 上海宇盛科技有限公司 口腔清洁泡腾片
JP2007169201A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Lion Corp 口腔用組成物
JP2016084287A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社アヴェデス 歯周病用フィルム状外用剤及びその使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUJIKI, MASASHI,ET.AL, THE INVESTIGATION OF SYNERGISTIC ACTIVITY OF PROTAMINE WITH CONVENTIONAL ANTI, JPN7021005332, ISSN: 0004659004 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021132180A1 (ja) 2021-07-01
JP7007626B2 (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019236658B2 (en) Oral care compositions
CN101340886A (zh) 包含蜂胶的口腔组合物
JP5470837B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP4520477B2 (ja) 抗真菌ペプチドまたはそれを含有するペプチド組成物とその製造方法
RU2494724C2 (ru) Зубная паста, содержащая лиофилизированную массу живых бифидобактерий
JP6471430B2 (ja) 口腔用組成物
WO2016039229A1 (ja) 抗真菌ペプチドとテルペンアルコールとを含有する抗真菌組成物
JP7007626B2 (ja) 口腔用抗菌組成物
JP6693654B2 (ja) 生体防御用組成物及びその用途
KR20140000267A (ko) 치주병 원인균의 치면 부착 억제제, 구강 바이오필름 형성 억제제 및 구강용 조성물
JP2005298357A (ja) 口腔用組成物
WO2023282356A1 (ja) 口腔用組成物、および口腔内疾患の予防または治療方法
JP4625625B2 (ja) 殺菌剤および該殺菌剤を含有する口腔用組成物
JP2012097036A (ja) オートインデューサー−2阻害剤、並びに歯周病又は齲蝕病の予防及び/又は治療剤
JP5881287B2 (ja) オートインデューサー−2阻害剤
WO2022145325A1 (ja) 口腔用組成物
JP2022103980A (ja) 口腔用組成物
JP5946608B2 (ja) オートインデューサー−2阻害剤
JP2012097034A (ja) オートインデューサー−2阻害剤、並びに齲蝕病の予防及び/又は治療剤
JP2007119420A (ja) 口腔用組成物
US20050175550A1 (en) Compositions for oral use
JP5140426B2 (ja) 齲蝕原因菌に選択的な殺菌剤、齲蝕原因菌を殺菌する方法
JP2006124315A (ja) 口腔用組成物
JP6921655B2 (ja) プロテアーゼの阻害剤、バイオフィルムの形成抑制剤、及び口腔用組成物
JP2002370953A (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150