JPWO2021044597A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021044597A1
JPWO2021044597A1 JP2020504249A JP2020504249A JPWO2021044597A1 JP WO2021044597 A1 JPWO2021044597 A1 JP WO2021044597A1 JP 2020504249 A JP2020504249 A JP 2020504249A JP 2020504249 A JP2020504249 A JP 2020504249A JP WO2021044597 A1 JPWO2021044597 A1 JP WO2021044597A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
current
gain
phase
current command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020504249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6754022B1 (ja
Inventor
伸行 百地
伸行 百地
智大 田中
智大 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6754022B1 publication Critical patent/JP6754022B1/ja
Publication of JPWO2021044597A1 publication Critical patent/JPWO2021044597A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電力変換装置は、スイッチング素子を有し、直流電力を交流電力に変換するインバータと、インバータの出力電流を検出する電流検出器と、電流検出器により検出される出力電流が、正弦波状の電流指令値に追従するように、インバータを制御する制御装置とを備える。制御装置は、電流指令値に対する出力電流の電流偏差と、ヒステリシス幅とを比較することによってスイッチング素子のスイッチングを制御するように構成される。制御装置は、電流指令値のゼロクロス領域におけるヒステリシス幅が、電流指令値のピーク領域におけるヒステリシス幅よりも小さくなるように、ヒステリシス幅を設定する。

Description

この発明は、電力変換装置に関する。
特開2013−55794号公報(特許文献1)には、直流電圧を交流電力に変換して出力する単相インバータと、単相インバータから交流出力電流の高周波ノイズを取り除くフィルタと、単相インバータを構成するパワーデバイスをPWM(Pulse Width Modulation)制御する制御手段とを有する電力変換装置が開示される。特許文献1において、制御手段は、互いに異なるキャリア周波数の三角波を発生する三角波キャリア周波数発生手段を有する。制御手段は、フィルタから出力される交流出力電流の電流リプルを考慮して、交流出力電流の絶対値が予め設定された閾値を超えた場合には、キャリア周波数の低い方の三角波を使用してPWM制御を実行するように構成される。特許文献1の電力変換装置によれば、電流リプルが大きくなる交流出力電流の瞬時値が零付近では、キャリア周波数を低下させないため、電流リプルの最大振幅値が大きくなることを抑制することができる。
特開2013−55794号公報
インバータを構成するスイッチング素子の制御には、上述した三角波比較方式のPWM制御以外に、インバータの出力電流が電流指令値に追従するように高速に電流制御を行なう電流瞬時値制御方式のPWM制御がある。この電流瞬時値制御方式では、ヒステリシスコンパレータのヒステリシス幅を増減させることによってスイッチング周波数の制御が可能である。しかしながら、ヒステリシス幅が一定のままでは、交流出力電流の瞬時値が零付近において電流リプルが大きくなる。
電流リプルを低減するためには、フィルタを構成するリアクトルのインダクタンスを大きくすることが有効であるが、インダクタンスの増加はリアクトルの大型化および重量化を招いてしまう。あるいは、ヒステリシス幅自体を小さくすることで電流リプルを低減することができるが、スイッチング周波数が高くなるためにインバータで発生するスイッチング損失を増大させることが懸念される。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、スイッチング損失を低減しながら、出力電流に含まれる電流リプルを低減することができる電力変換装置を提供することである。
この発明のある局面によれば、電力変換装置は、スイッチング素子を有し、直流電力を交流電力に変換するインバータと、インバータの出力電流を検出する電流検出器と、電流検出器により検出される出力電流が、正弦波状の電流指令値に追従するように、インバータを制御する制御装置とを備える。制御装置は、電流指令値に対する出力電流の電流偏差と、ヒステリシス幅とを比較することによってスイッチング素子のスイッチングを制御するように構成される。制御装置は、電流指令値のゼロクロス領域におけるヒステリシス幅が、電流指令値のピーク領域におけるヒステリシス幅よりも小さくなるように、ヒステリシス幅を設定する。
この発明によれば、スイッチング損失を低減しながら、出力電流に含まれる電流リプルを低減することができる電力変換装置を提供することができる。
実施の形態に係る電力変換装置の概略構成図である。 電流閾値生成回路およびヒステリシスコンパレータの従来の構成例を示すブロック図である。 図2に示した従来の構成例による電力変換装置の動作を説明するための図である。 本実施の形態に係る電力変換装置における電流閾値生成回路およびヒステリシスコンパレータの構成例を示すブロック図である。 図4に示した電流閾値生成回路の動作を説明するための図である。 本実施の形態に係る電力変換装置の動作を説明するための図である。 本実施の形態に係る電力変換装置の動作を説明するための図である。 本実施の形態に係る電力変換装置の動作を説明するための図である。 本実施の形態に係る電力変換装置の動作を説明するための図である。 本実施の形態に係る電力変換装置の動作を説明するための図である。 ゲインKi,Kと電流指令値との対応関係の第1の例を示す図である。 ゲインKi,Kと電流指令値との対応関係の第2の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、実施の形態に係る電力変換装置の概略構成図である。本実施の形態に係る電力変換装置は、直流電力および三相交流電力(U相電力、V相電力、W相電力)の間で電力変換を行なうように構成される。
図1を参照して、電力変換装置100は、直流端子P,Nと、交流端子U,V,Wと、直流平滑コンデンサ1と、インバータ2と、リアクトル3と、ACコンデンサ4と、電流検出器5と、電圧検出器6と、制御装置20とを備える。
直流端子P(高電位側直流端子)および直流端子N(低電位側直流端子)は図示しない直流電源から直流電力を受ける。直流端子Pには直流正母線PLが接続され、直流端子Nには直流負母線NLが接続される。交流端子U,V,Wには図示しない負荷が接続される。交流端子UはU相端子であり、交流端子VはV相端子であり、交流端子WはW相端子である。
インバータ2は、直流平滑コンデンサ1からの直流電力を三相交流電力に変換する。インバータ2から出力される三相交流電力は交流端子U,V,Wを介して図示しない負荷に供給される。インバータ2は、電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」とも称する)Q1〜Q6を有する。
スイッチング素子Q1,Q2は直流正母線PLおよび直流負母線NLの間に直列に接続され、U相アームを構成する。スイッチング素子Q3,Q4は直流正母線PLおよび直流負母線NLの間に直列に接続され、V相アームを構成する。スイッチング素子Q5,Q6は直流正母線PLおよび直流負母線NLの間に直列に接続され、W相アームを構成する。
なお、図1では、スイッチング素子として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いているが、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの任意の自己消弧型のスイッチング素子を用いることができる。スイッチング素子Q1〜Q6のそれぞれにはダイオードD1〜D6が逆並列に接続されている。ダイオードD1〜D6の各々は、対応するスイッチング素子のオフ時にフリーホイール電流を流すために設けられている。スイッチング素子がMOSFETである場合、フリーホイールダイオードは寄生のダイオード(ボディダイオード)で構成される。スイッチング素子がダイオードを内蔵しないIGBTである場合、フリーホイールダイオードはIGBTに逆並列に接続されたダイオードで構成される。
スイッチング素子Q1,Q2はそれぞれゲート信号G1,G2によって制御され、スイッチング素子Q3,Q4はそれぞれゲート信号G3,G4によって制御され、スイッチング素子Q5,Q6はそれぞれゲート信号G5,G6によって制御される。ゲート信号G2,G4,G6は、それぞれゲート信号G1,G3,G5の反転信号である。
スイッチング素子Q1,Q3,Q5は、それぞれゲート信号G1,G3,G5が論理値「1」にされた場合にオンし、それぞれゲート信号G1,G3,G5が論理値「0」にされた場合にオフする。スイッチング素子Q2,Q4,Q6は、それぞれゲート信号G2,G4,G6が論理値「1」にされた場合にオンし、それぞれゲート信号G2,G4,G6が論理値「0」にされた場合にオフする。
ゲート信号G1〜G6の各々はパルス信号列であり、PWM信号である。ゲート信号G1,G2の位相とゲート信号G3,G4の位相とゲート信号G5,G6の位相とは120度ずつずれている。ゲート信号G1〜G6の生成方法については後述する。
リアクトル3およびACコンデンサ4はフィルタ回路を構成し、インバータ2から発生する高調波成分を除去する。リアクトル3の一方端は対応する相アームの2つのスイッチング素子の接続点に接続される。リアクトル3の他方端は対応する相の交流端子に接続される。ACコンデンサ4は各相間に接続される。
電流検出器5は、インバータ2から出力される三相交流電流(以下、「リアクトル電流」とも称する)iu,iv,iwを検出し、検出値を制御装置20に与える。電圧検出器6は、三相交流電圧(U相電圧Vu、V相電圧Vv、W相電圧Vw)を検出し、検出値を制御装置20に与える。
制御装置20は、インバータ2を構成するスイッチング素子Q1〜Q6のスイッチングを制御する。制御装置20は、スイッチング素子Q1〜Q6をオンオフさせるための制御信号(ゲート信号G1〜G6)を生成し、生成したゲート信号G1〜G6をインバータ2へ出力する。制御装置20は、主にCPU(Central Processing Unit)、メモリおよびインターフェイス回路などによって実現される。
本実施の形態では、制御装置20は、電流瞬時値制御方式によってゲート信号G1〜G6を生成する。具体的には、制御装置20は、乗算器8u,8v,8wと、減算器9u,9v,9wと、ヒステリシスコンパレータ10u,10v,10wと、ゲート信号生成回路11と、ゲート回路12と、電流閾値生成回路13とを有する。
乗算器8uは、電圧検出器6により検出されたU相電圧Vuに予め定められた有効電流指令値ip*に対応するゲインを乗算することにより、U相電流指令値iu*を生成する。有効電流指令値ip*は、インバータ2による出力有効電流指令値である。有効電流指令値ip*の重みは、電圧検出器6のゲインを考慮して決定される。乗算器8vは、電圧検出器6により検出されたV相電圧Vvに有効電流指令値ip*に対応するゲインを乗算することにより、V相電流指令値iv*を生成する。乗算器8wは、電圧検出器6により検出されたW相電圧Vwに有効電流指令値ip*に対応するゲインを乗算することにより、W相電流指令値iw*を生成する。
減算器9uは、U相電流指令値iu*と電流検出器5により検出されたU相電流iuとの電流偏差Δiuを算出する。減算器9vは、V相電流指令値iv*と電流検出器5により検出されたV相電流ivとの電流偏差Δivを算出する。減算器9wは、W相電流指令値iw*と電流検出器5により検出されたW相電流iwとの電流偏差Δiwを算出する。
電流閾値生成回路13は、電流偏差Δi(U相電流偏差Δiu、V相電流偏差Δiv、W相電流偏差Δiw)に対する閾値を生成する。閾値は、電流偏差Δiの正側の閾値である上限値ΔiHと、電流偏差Δiの負側の閾値である下限値ΔiLとを含む。上限値ΔiHと下限値ΔiLとは大きさが互いに等しい。上限値ΔiHは、U相電流偏差Δiuの上限値ΔiuH、V相電流偏差Δivの上限値ΔivH、W相電流偏差Δiwの上限値ΔiwHを有する。下限値ΔiLは、U相電流偏差Δiuの下限値ΔiuL、V相電流偏差Δivの下限値ΔivL、W相電流偏差Δiwの下限値ΔiwLを有する。
ヒステリシスコンパレータ10uは、減算器9uからU相電流偏差Δiuを受け、電流閾値生成回路13から上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLを受ける。ヒステリシスコンパレータ10uは、U相電流偏差Δiuと上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLとを比較し、比較結果を示す信号を出力する。ヒステリシスコンパレータ10uの出力信号はPWM信号Uoに対応する。
ヒステリシスコンパレータ10vは、減算器9vからV相電流偏差Δivを受け、電流閾値生成回路13からV相上限値ΔivHおよびV相下限値ΔivLを受ける。ヒステリシスコンパレータ10vは、V相電流偏差ΔivとV相上限値ΔivHおよびV相下限値ΔivLとを比較し、比較結果を示す信号を出力する。ヒステリシスコンパレータ10vの出力信号はPWM信号Voに対応する。
ヒステリシスコンパレータ10wは、減算器9wからW相電流偏差Δiwを受け、電流閾値生成回路13からW相上限値ΔiwHおよびW相下限値ΔiwLを受ける。ヒステリシスコンパレータ10wは、W相電流偏差ΔiwとW相上限値ΔiwHおよびW相下限値ΔiwLとを比較し、比較結果を示す信号を出力する。ヒステリシスコンパレータ10wの出力信号はPWM信号Woに対応する。
ヒステリシスコンパレータ10u,10v,10wから出力されたPWM信号Uo,Vo,Woはゲート信号生成回路11に入力される。ゲート信号生成回路11は、PWM信号Uo,Vo,Woおよびその論理反転信号に所定のオンディレイ処理を施すことにより、インバータ2のスイッチング素子Q1〜Q6のスイッチングをそれぞれ制御するためのゲート信号G1〜G6を生成する。ゲート信号生成回路11により生成されたゲート信号G1〜G6は、ゲート回路12を介して、対応するスイッチング素子のゲートに印加される。
図2は、電流閾値生成回路13およびヒステリシスコンパレータ10uの従来の構成例を示すブロック図である。図2に示す従来の構成例において、電流閾値生成回路13は、電流閾値130と、乗算器131,132,134とを有する。
電流閾値130は、U相電流指令値iu*に対するU相電流iuのヒステリシス幅を決定するために予め設定されている基準値である。ヒステリシス幅は、インバータ2のスイッチング素子のスイッチング周波数を左右する。すなわち、ヒステリシス幅が小さくなるに従って、スイッチング素子のスイッチング回数が増えるため、スイッチング周波数が高くなる。電流閾値130は、インバータ2のスイッチング素子のスイッチング速度などに基づいて設定することができる。
乗算器131は、電流閾値130に対してU相電流指令値iu*のピーク値(iu*_peak)を乗じる。乗算器132は、乗算器131の出力値にゲインKを乗算する。ゲインKは、ヒステリシス幅を決めるための係数であり、任意の正値をとることができる。乗算器132の乗算結果は、U相電流偏差Δiuの上限値ΔiuHとしてヒステリシスコンパレータ10uに与えられる。
乗算器134は、乗算器132の乗算結果に「−1」を乗算する。乗算器134の乗算結果は、U相電流偏差Δiuの下限値ΔiuLとしてヒステリシスコンパレータ10uに与えられる。上限値ΔiuHと下限値ΔiuLとは互いに大きさが等しく、正負が異なる。
ヒステリシスコンパレータ10uは、コンパレータC1,C2と、RSフリップフロップ120とを有する。コンパレータC1は、減算器9uから与えられるU相電流偏差Δiuと、電流閾値生成回路13から与えられる上限値ΔiuHとを比較し、比較結果を示す信号を出力する。コンパレータC1は、Δiu>ΔiuHのときに論理値「1」の信号を出力し、Δiu<ΔiuHのときに論理値「0」の信号を出力する。コンパレータC2は、減算器9uから与えられるU相電流偏差Δiuと、電流閾値生成回路13から与えられる下限値ΔiuLとを比較し、比較結果を示す信号を出力する。コンパレータC2は、Δiu<ΔiuLのときに論理値「1」の信号を出力し、Δiu>ΔiuLのときに論理値「0」の信号を出力する。
RSフリップフロップ120は、セット端子SにコンパレータC1の出力信号を受け、リセット端子RにコンパレータC2の出力信号を受ける。RSフリップフロップ120は、コンパレータC1の出力信号の論理値が「0」から「1」に変更すると、すなわち、U相電流偏差Δiuが上限値Δiuを超えると、出力端子Qから出力される信号の論理値を「0」から「1」に変更する。またRSフリップフロップ120は、コンパレータC2の出力信号の論理値が「0」から「1」に変更すると、すなわち、U相電流偏差Δiuが下限値ΔiuLを下回ると、出力端子Qから出力される信号の論理値を「1」から「0」に変更する。RSフリップフロップ120の出力信号はPWM信号Uo(図1参照)に対応する。
ヒステリシスコンパレータ10uから出力されたPWM信号Uoはゲート信号生成回路11に入力される。ゲート信号生成回路11は、PWM信号Uoおよびその論理反転信号に所定のオンディレイ処理を施すことにより、インバータ2のU相アームを構成するスイッチング素子Q1,Q2のスイッチングをそれぞれ制御するためのゲート信号G1,G2を生成する。
図3は、図2に示した従来の構成例による電力変換装置100の動作を説明するための図である。図3では、U相を例に従来の構成例による電力変換装置100の動作を説明する。なお、V相およびW相についても同様である。
図3の上段において、破線は正弦波のU相電流指令値iu*を示す。点線はU相電流指令値iu*に対して設けられたヒステリシス幅を示す。上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLの各々は、ヒステリシス幅の1/2の大きさを有している。実線はインバータ2のU相電流iuを示す。図3の下段は、スイッチング素子Q1をスイッチングさせるためのゲート信号G1を示す。図示しないゲート信号G2は、ゲート信号G1の反転信号である。
U相電流iuが正方向へ変化してU相電流偏差Δiuが上限値ΔiuHに達すると、ゲート信号G1は論理値「0」となり、ゲート信号G2は論理値「1」となる。論理値「0」のゲート信号G1はインバータ2のスイッチング素子Q1をオフする。論理値「1」のゲート信号G2はインバータ2のスイッチング素子Q2をオンする。これにより、交流負荷に負電圧が印加されるため、出力電流iuが負方向に変化する。
U相電流iuが負方向へ変化してU相電流偏差Δiuが下限値ΔiuLに達すると、ゲート信号G1は論理値「1」となり、ゲート信号G2は論理値「0」となる。論理値「1」のゲート信号G1はインバータ2のスイッチング素子Q1をオンする。論理値「0」のゲート信号G2はインバータ2のスイッチング素子Q2をオフする。これにより、交流負荷に正電圧が印加されるため、電流iuが正方向に変化する。
このようにして、U相電流iuをU相電流指令値iu*に対して上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLからなるヒステリシス幅に収めるように、スイッチング素子Q1,Q2のスイッチングが制御される。
なお、図2の構成例では、電流閾値130に乗算するゲインKの大きさによって、ヒステリシス幅を調整することができる。具体的には、ゲインKの値を大きくするに従ってヒステリシス幅が大きくなる。ヒステリシス幅が大きくなると、スイッチング素子のスイッチング回数が減少するため、スイッチング周波数が低下する。その結果、インバータ2で発生するスイッチング損失が減少する。一方で、リアクトル電流iuに重畳する電流リプルが大きくなるため、リアクトル3で発生する損失(以下、「リアクトル損失」とも称する)が増加することになる。
反対に、ゲインKの値を小さくすると、ヒステリシス幅が小さくなることによって、インバータ2におけるスイッチング周波数が上昇する。その結果、インバータ2で発生するスイッチング損失が増加する。一方で、電流リプルが小さくなるため、リアクトル損失が減少することになる。ゲインKは「第2ゲイン」に相当する。
ここで、インバータ2の動作中、リアクトル電流の向き(極性)が反転するタイミング(電流ゼロクロス)付近においては、リアクトル電流がピークとなるタイミング(電流ピーク)付近に比べて、電流リプルが大きくなることが知られている。これは、三相交流電圧Vu,Vv,Vwに対するリアクトル電流iu,iv,iwの力率が1である場合、電流ゼロクロス付近ではリアクトル3の端子間電圧がピークとなることによる。そのため、電流ゼロクロス付近では、リアクトル損失が増加するとともに、リアクトル電流のノイズ成分が増加する。電流リプルを低減するためにはリアクトル3のインダクタンスを大きくすることが有効であるが、インダクタンスの増加はリアクトル3の大型化および重量化を招いてしまう。
なお、上述したようにヒステリシス幅を小さくすれば、電流リプルを低減することができるが、その一方で、インバータ2におけるスイッチング周波数が上昇するため、スイッチング損失を増加させることになる。特に電流ピーク付近においては、スイッチング損失の増加が顕著となることが懸念される。
そこで、本実施の形態では、電流リプルが大きくなる電流ゼロクロスを含む所定領域(以下、「電流ゼロクロス領域」とも称する)において、電流ピークを含む所定領域(以下、「電流ピーク領域」とも称する)と比較して、ヒステリシス幅を小さくする構成とする。これによると、電流ゼロクロス領域では電流リプルを低減できるが、一方で、スイッチング周波数が高くなる。ただし、電流ゼロクロス領域ではリアクトル電流自体が小さいため、スイッチング周波数の上昇によるスイッチング損失の増加を抑えることができる。一方、電流ピーク領域では、ヒステリシス幅を大きくすることによって、スイッチング周波数を低くすることができ、結果的にスイッチング損失の増加を抑制することができる。
以下、本実施の形態に係る電力変換装置100の構成および動作について説明する。なお、本実施の形態に係る電力変換装置100は、制御装置20における電流閾値生成回路13の構成が、図2に示した従来の構成例とは異なるため、異なる点についてのみ説明する。
図4は、本実施の形態に係る電力変換装置100における電流閾値生成回路13およびヒステリシスコンパレータ10uの構成例を示すブロック図である。図4には、電流閾値生成回路13のうち、U相電流偏差Δiuに対する閾値(上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuL)の生成に関連する部分が代表的に示されている。V相電流偏差ΔivおよびW相電流偏差Δiwに対する閾値についても、同様の構成を用いて生成することができる。
図4を参照して、本実施の形態に係る電流閾値生成回路13は、図2に示した従来の電流閾値生成回路13と同様に、電流偏差Δi(U相電流偏差Δiu、V相電流偏差Δiv、W相電流偏差Δiw)に対する閾値(上限値ΔiHおよび下限値ΔiL)を生成するように構成される。ただし、本実施の形態に係る電流閾値生成回路13は、従来の電流閾値生成回路13と比較して、電流閾値130に代えて、位相取得部140、2倍波生成部142、位相遅延部144、乗算器146、加算器148および最小値選択部150を有する点が異なる。
位相取得部140は、U相電流指令値iu*の位相φを取得する。2倍波生成部142は、取得した位相φを2倍し、位相2φを入力として、振幅が「1」である正弦波を発生する。これにより、U相電流指令値iu*の2倍波成分Sin(2φ)が生成される。
位相遅延部144は、生成された2倍波成分Sin(2φ)の位相を、U相電流指令値iu*の位相φに対して90°だけ遅延させることにより、遅延2倍波成分を生成する。位相遅延部144から出力される遅延2倍波成分Sin(2φ−90°)に対して、乗算器146はゲインKiを乗算する。このゲインKiは、遅延2倍波成分Sin(2φ−90°)の振幅を決定するための係数である。ゲインKiは、0以上1以下の範囲の任意の値をとることができる。ゲインKiは「第1ゲイン」に相当する。
加算器148は、乗算器146によって生成された遅延2倍波成分Ki×Sin(2φ−90°)に対して「1」を加算する。これにより、遅延2倍波成分は正方向に「+1」だけオフセットされ、Ki×Sin(2φ−90°)+1となる。
最小値選択部150は、加算器148により生成された遅延2倍波成分Ki×Sin(2φ−90°)+1と、値「1」とのうち、値が小さい方を選択する。乗算器131は、最小値選択部150で選択された値に対してU相電流指令値iu*のピーク値(iu*_peak)を乗じる。
乗算器131により算出された値は、図2に示した「電流閾値」を構成する。ただし、図2に示す従来の構成例では、電流閾値は予め設定された固定値であるのに対し、本実施の形態では、電流閾値は、U相電流指令値iu*の位相φの2倍に応じて周期的に変化する可変値となる。
乗算器132は、乗算器131の出力信号にゲインK(第2ゲイン)を乗算する。図2で示したように、ゲインKは、ヒステリシス幅を決めるための係数であり、任意の正値をとることができる。乗算器132の乗算結果は、U相電流偏差Δiuの上限値ΔiuHとしてヒステリシスコンパレータ10uに与えられる。
乗算器134は、乗算器132の乗算結果に「−1」を乗算する。乗算器134の乗算結果は、U相電流偏差Δiuの下限値ΔiuLとしてヒステリシスコンパレータ10uに与えられる。上限値ΔiuHと下限値ΔiuLとは互いに大きさが等しく、正負が異なる。
図5は、図4に示した電流閾値生成回路13の動作を説明するための図である。図5(A)〜図5(D)には、図4の電流閾値生成回路13により生成される上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLの波形が示される。なお、図5(A)〜図5(D)の例では、乗算器132のゲインKをK=1.0としている。
図5(A)は、ゲインKi=0.2とした場合の上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLの波形を示す。図5(A)には、振幅を「1」に正規化したU相電流指令iu*の波形が合わせて示される。
上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLは、遅延2倍波成分である0.2×Sin(2φ−90°)+1と、値「1」とのうちの最小値を用いて生成されるため、U相電流指令iu*の2倍の周波数で変化する。なお、上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLの差分はヒステリシス幅に相当する。
図5(A)に示すように、U相電流指令iu*のピーク付近では、上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLの大きさは「1」となるのに対して、U相電流指令iu*のゼロクロス付近では、上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLの大きさは「1」未満となる。その結果、U相電流指令iu*のゼロクロス付近では、電流ピーク付近に比べてヒステリシス幅が小さくなっている。
図5(B)は、ゲインKi=0.4とした場合の上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLの波形を示す。図5(C)は、ゲインKi=0.6とした場合の上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLの波形を示す。図5(D)は、ゲインKi=0.8とした場合の上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLの波形を示す。
図5(A)〜図5(D)を対比すると、ゲインKi(第1ゲイン)を大きくするに従って、電流ゼロクロス付近での上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLの大きさが小さくなっていることが分かる。すなわち、ゲインKiを大きくするほど、電流ゼロクロス付近でのヒステリシス幅が小さくなっている。これに対して、電流ピーク付近での上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLはゲインKiの大きさによらず、一定の値「1」を示している。すなわち、ゲインKiを大きくしても、電流ピーク付近でのヒステリシス幅は変わっていない。
これによると、ゲインKiに応じて、電流ピーク領域でのヒステリシス幅は変えずに、電流ゼロクロス領域でのヒステリシス幅のみを変化させることができる。このように本実施の形態では、電流閾値生成回路13(図4参照)において、U相電流指令値iu*の遅延2倍波成分に乗算するゲインKiの大きさを調整することによって、電流ゼロクロス領域でのヒステリシス幅を任意の大きさに設定することができる。
次に、本実施の形態に係る電力変換装置100の動作について説明する。
図6から図10は、ゲインKiを変化させた場合のインバータ2の動作を説明するための図である。図6から図10の各図には、最上段から順に、三相交流電圧Vu,Vv,Vw、電流指令値iu*,iv*,iw*、U相電流iuおよびU相電流偏差Δiuの波形が示されている。なお、最下段のU相電流偏差Δiuは、U相電流指令値iu*からU相電流iuを減算することにより得られたものである。U相電流偏差Δiuの波形には、図4の電流閾値生成回路13により生成された上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLの波形が重ねて示されている。図6から図10では、ゲインK=0.25としている。
図6は、ゲインKi=0とした場合、すなわち図2に示した従来の構成例におけるインバータ2の動作を説明するための図である。図6に示すように、ゲインKi=0である場合には、上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLがU相電流指令値iu*の大きさによらず一定値となるため、ヒステリシス幅も一定となっている。電流ゼロクロス付近では、電流偏差が大きくなるため、ヒステリシスコンパレータ10の出力信号が反転しやすくなる。その結果、電流ゼロクロス付近では、電流ピーク付近に比べてスイッチング回数が大きくなっている。
図7は、ゲインKi=0.2とした場合、すなわち図5(A)に示すヒステリシス幅を用いた場合のインバータ2の動作を説明するための図である。図7を参照して、ゲインKi=0.2である場合、図6と比較して、電流ゼロクロス付近における上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLの大きさが小さくなる。すなわち、電流ゼロクロス付近におけるヒステリシス幅が図6におけるヒステリシス幅よりも小さくなっている。これによると、電流ゼロクロス付近では、ヒステリシス幅が小さくなることによりスイッチング周波数が上昇するため、電流リプルを低減することができる。
図8は、ゲインKi=0.4とした場合、すなわち図5(B)に示すヒステリシス幅を用いた場合のインバータ2の動作を説明するための図である。図9は、ゲインKi=0.6とした場合、すなわち図5(C)に示すヒステリシス幅を用いた場合のインバータ2の動作を説明するための図である。図10は、ゲインKi=0.8とした場合、すなわち図5(D)に示すヒステリシス幅を用いた場合のインバータ2の動作を説明するための図である。
図6から図10の間で電流偏差Δiuを比較すると、ゲインKiが大きくなるほど、電流ゼロクロス付近での上限値ΔiuHおよび下限値ΔiuLの大きさが小さくなることによってヒステリシス幅が小さくなっている。これにより、電流ゼロクロス付近でのU相電流偏差Δiuが小さくなる。すなわち、ゲインKiが大きくなるほど、電流リプルが小さくなっている。一方で、ゲインKiが大きくなるほど、電流ゼロクロス付近でのスイッチング回数が大きくなっている。
このように本実施の形態に係る電流閾値生成回路13においては、ゲインKi(第1ゲイン)によって、電流ゼロクロス付近におけるヒステリシス幅と、電流ピーク付近におけるヒステリシス幅との比率を調整することができる。さらに、ゲインK(第2ゲイン)によって、電流ピーク付近におけるヒステリシス幅を調整することができる。したがって、電流指令値iu*,iv*,iw*のピーク値に応じて、ゲインKiおよびゲインKの各々の大きさを変化させることができる。
図11に、ゲインKi,Kと電流指令値との対応関係の第1の例を示す。図11の横軸は電流指令値のピーク値であり、縦軸はゲインKi,Kである。図11に示す第1の例では、ゲインKiは、電流指令値のピーク値の減少に応じて大きくなるように構成される。なお、ゲインKiおよび電流指令値の対応関係を示す特性線は、直線に限定されず、階段状または曲線などを採用することができる。第1の例では、インバータ2の出力電流のピーク値が小さくなるほどスイッチング損失が小さくなるため、電流ゼロクロス付近におけるヒステリシス幅の減少によるスイッチング周波数の上昇による影響を受けにくくなる。したがって、スイッチング損失を増やすことなく、電流リプルを低減させることが可能となる。
図12に、ゲインKi,Kと電流指令値との対応関係の第2の例を示す。図12の横軸は電流指令値のピーク値であり、縦軸はゲインKi,Kである。図12に示す第2の例では、ゲインKは、電流指令値のピーク値の増加に応じて大きくなるように構成される。
第2の例では、インバータ2の出力電流が大きくなるほど、電流ピーク付近におけるヒステリシス幅が大きくなるため、スイッチング損失が減少する。一方、電流ゼロクロス付近での電流リプルが大きくなってしまう。そこで、ゲインKを大きくするのに合わせてゲインKiを大きくして電流ゼロクロス付近でのヒステリシス幅を小さくする。これによると、スイッチング損失を減少しながら、電流リプルも低減することが可能となる。なお、ゲインK,Kiの各々と電流指令値との対応関係を示す特性線は、直線に限定されず、階段状または曲線などを採用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 直流平滑コンデンサ、2 インバータ、3 リアクトル、5 電流検出器、6 電圧検出器、8u,8v,8w,131,132,134,146 乗算器、9u,9v,9w 減算器、10u,10v,10w ヒステリシスコンパレータ、11 ゲート信号生成回路、12 ゲート回路、13 電流閾値生成回路、120 RSフリップフロップ、140 位相取得部、142 2倍波生成部、144 位相遅延部、148 加算器、150 最小値選択部、C1,C2 比較器、Q1〜Q6 スイッチング素子、D1〜D6 ダイオード、PL 直流正母線、NL 直流負母線。

Claims (6)

  1. スイッチング素子を有し、直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記インバータの出力電流を検出する電流検出器と、
    前記電流検出器により検出される前記出力電流が、正弦波状の電流指令値に追従するように、前記インバータを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記電流指令値に対する前記出力電流の電流偏差と、ヒステリシス幅とを比較することによって前記スイッチング素子のスイッチングを制御するように構成され、
    前記制御装置は、前記電流指令値のゼロクロス領域における前記ヒステリシス幅が、前記電流指令値のピーク領域における前記ヒステリシス幅よりも小さくなるように、前記ヒステリシス幅を設定する、電力変換装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記電流指令値の周波数の2倍の周波数を有する正弦波を生成し、
    前記正弦波の位相を90度遅延させた遅延正弦波に対して第1ゲインを乗算し、
    前記第1ゲインが乗算された前記遅延正弦波と第1の値との加算値および、前記第1の値のうちの最小値に基づいて、前記ヒステリシス幅の上限値および下限値を設定する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記電流指令値の2倍波成分の位相を90度遅延させた遅延2倍波成分を生成する位相遅延部と、
    前記遅延2倍波成分および前記第1ゲインの乗算値に前記第1の値を加算する加算器と、
    前記加算器の加算結果および前記第1の値のうちの最小値を選択する選択部とを含む、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1ゲインは、0以上1以下の範囲で変更可能である、請求項2または3に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御装置は、前記電流指令値のピーク値に応じて、前記第1ゲインを変更する、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御装置は、前記最小値に対して正値である第2ゲインを乗算することにより、前記上限値を設定し、かつ、前記上限値の極性を反転させることにより、前記下限値を設定するように構成され、
    前記制御装置は、前記電流指令値のピーク値に応じて、前記第1ゲインおよび前記第2ゲインの少なくとも一方を変更する、請求項4に記載の電力変換装置。
JP2020504249A 2019-09-05 2019-09-05 電力変換装置 Active JP6754022B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/035049 WO2021044597A1 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6754022B1 JP6754022B1 (ja) 2020-09-09
JPWO2021044597A1 true JPWO2021044597A1 (ja) 2021-09-27

Family

ID=72333468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504249A Active JP6754022B1 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11843327B2 (ja)
JP (1) JP6754022B1 (ja)
KR (1) KR102597788B1 (ja)
CN (1) CN113302830A (ja)
WO (1) WO2021044597A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926104A (en) * 1989-10-18 1990-05-15 General Electric Company Adjustable speed AC drive system control for operation in pulse width modulation and quasi-square wave modes
JPH04222464A (ja) * 1990-12-26 1992-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pwmインバータの制御装置
JP3267524B2 (ja) * 1996-12-13 2002-03-18 株式会社東芝 インバータ制御装置
JP4379959B2 (ja) * 1999-07-27 2009-12-09 パナソニック株式会社 系統連系インバータ
JP2004140961A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連系インバータ制御装置
WO2006064586A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Fujitsu General Limited 電源装置
JP2008109790A (ja) 2006-10-26 2008-05-08 Toshiba Corp 電力変換装置
JP5410379B2 (ja) * 2010-07-22 2014-02-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP2013055794A (ja) 2011-09-05 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP6178433B2 (ja) * 2014-01-06 2017-08-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
BR112016021650B1 (pt) 2014-03-27 2022-07-05 Daikin Industries, Ltd Dispositivo de conversão de energia
DE112016006265T5 (de) * 2016-01-20 2018-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Elektroenergie-umwandlungseinrichtung und elektroenergie-umwandlungssystem
CN107276443B (zh) * 2017-06-01 2019-10-11 浙江大学 基于控制型软开关的改进式定频滞环电流控制方法和电路

Also Published As

Publication number Publication date
KR102597788B1 (ko) 2023-11-02
US20220052625A1 (en) 2022-02-17
CN113302830A (zh) 2021-08-24
JP6754022B1 (ja) 2020-09-09
KR20210098495A (ko) 2021-08-10
US11843327B2 (en) 2023-12-12
WO2021044597A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892955B2 (ja) 電力変換装置
US7068526B2 (en) PWM inverter device
US10374503B2 (en) Power conversion device
WO2007129456A1 (ja) 電力変換装置
US11218107B2 (en) Control device for power converter
JP6585872B1 (ja) 電力変換装置
CN112005482A (zh) 三电平电力变换装置、三电平电力变换装置的控制方法及存储介质
JP2018088750A (ja) 電力変換装置
EP3853985A1 (en) Multi-level inverter
WO2020105133A1 (ja) 電力変換装置
JP6754022B1 (ja) 電力変換装置
WO2014141398A1 (ja) Pwm制御方法とそれを用いた電力変換装置
JP2016149913A (ja) 電力変換装置
Suhara et al. Novel adaptive hysteresis current control of bidirectional three phase PWM converter under reduced switching scheme
JP7275404B2 (ja) 電力変換装置
JP2019054569A (ja) 3レベル電力変換器
JP5540699B2 (ja) 電力変換装置
JP2019201493A (ja) マルチレベル電力変換装置およびその制御方法
CN111819781B (zh) 整流电路装置
JP4872122B2 (ja) 交流直接変換器の制御装置
JP6695028B2 (ja) 整流回路装置
JP2022084042A (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP3381590B2 (ja) サイリスタ変換装置
JP2009106056A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250