JPWO2021039037A1 - 信号処理装置及び調整方法 - Google Patents

信号処理装置及び調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021039037A1
JPWO2021039037A1 JP2021504546A JP2021504546A JPWO2021039037A1 JP WO2021039037 A1 JPWO2021039037 A1 JP WO2021039037A1 JP 2021504546 A JP2021504546 A JP 2021504546A JP 2021504546 A JP2021504546 A JP 2021504546A JP WO2021039037 A1 JPWO2021039037 A1 JP WO2021039037A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
offset
adjuster
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021504546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6994656B2 (ja
Inventor
忠義 奥田
忠義 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2021039037A1 publication Critical patent/JPWO2021039037A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994656B2 publication Critical patent/JP6994656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/303Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters using a switching device
    • H03F1/304Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters using a switching device and using digital means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3264Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits in audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/187Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2175Class D power amplifiers; Switching amplifiers using analogue-digital or digital-analogue conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/331Sigma delta modulation being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/351Pulse width modulation being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/391Indexing scheme relating to amplifiers the output circuit of an amplifying stage comprising an LC-network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/007Protection circuits for transducers

Abstract

信号処理装置(1)は、オフセット調整器(51)と、振幅調整器(52)と、遅延調整器(53)と、を備え、オフセット調整器(51)は、減算器(10)から信号処理回路(20)へ信号が入力されないときのオフセット調整器(51)の出力に基づいて決定された直流オフセットに関する第1パラメータを用いて直流オフセットの調整を行い、振幅調整器(52)は、信号処理回路(20)へ第1テスト信号が入力されたときの振幅調整器(52)の出力と、第1テスト信号とに基づいて決定された振幅に関する第2パラメータを用いて振幅の調整を行い、遅延調整器(53)は、信号処理回路(20)へ第2テスト信号が入力されたときの減算器(71)の出力である差分信号に基づいて決定された遅延に関する第3パラメータを用いて遅延の調整を行う。

Description

本開示は、デジタルオーディオ信号を増幅する信号処理装置及び信号処理装置のパラメータの調整方法に関する。
近年、デジタルオーディオ信号をアナログ信号に変換せず、デジタル変調により直接スイッチング信号を生成し、デジタル信号のまま増幅するアンプ(フルデジタルアンプとも呼ぶ)が開発されている。しかし、フルデジタルアンプでは、ドライバ回路が電源回路に対して直接スイッチングを行うため、電源ノイズの混入によって電源ノイズの波形がアンプ出力に現れる。また、電源回路からの配線の導線抵抗等により大電流が流れたときに電圧が降下し、高調波歪が発生する。さらに、スイッチングトランジスタには、高速な応答が可能なMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等が用いられる。しかし、数100kHz以上でスイッチングが行われるため、MOSFETの寄生容量及び基板パタン上のインダクタンス成分により、スイッチング波形における立ち上がり部分で、立ち上がり遅れ、オーバーシュート又はリンギングといった波形変動が発生し、高調波歪及びノイズが増加する。
そこで、フィードバック技術を用いて入出力の差分、つまり、歪及びノイズ等の成分(以下、歪成分とも呼ぶ)を抽出し、逆位相で入力に戻すことで、歪成分を低減する技術が開発されている(例えば、特許文献1及び2)。
特許第3801118号公報 特許第4708159号公報
フィードバック技術を用いて入出力の差分を正確に抽出するためには、フィードバックされる信号と入力信号との減算を同じスケールで行う必要があり、つまり、フィードバックされる信号の振幅及び直流オフセット等を調整する必要がある。例えば、当該調整を行う方法として、可変抵抗を使用する方法が考えられる。しかしながら、可変抵抗を用いる場合、可変抵抗の経年劣化により抵抗値がずれ、また、振動等の衝撃によっても抵抗値がずれる。さらに、可変抵抗を手動で調整する場合、調整者によって調整にばらつきが生じる。このように、可変抵抗を用いる方法では、フィードバックされる信号の振幅及び直流オフセットの調整を正確に行うことが難しく、すなわち、正確に歪成分を抽出することが難しい。
そこで、本開示は、フィードバック技術を用いて歪成分をより正確に抽出することができる信号処理装置等を提供する。
本開示における信号処理装置は、デジタルオーディオ信号である入力信号からフィードバック信号を減算して第1デジタル信号を出力する減算器と、前記第1デジタル信号に信号処理を行って第2デジタル信号を出力する信号処理回路と、前記第2デジタル信号を増幅し、増幅された第2デジタル信号をアナログ信号に変換して出力する電力増幅回路と、前記アナログ信号を第3デジタル信号に変換して出力するA/D変換器と、前記第3デジタル信号に対して直流オフセットの調整を行うオフセット調整器と、前記第3デジタル信号に対して振幅の調整を行う振幅調整器と、前記第2デジタル信号の遅延の調整を行う遅延調整器と、前記オフセット調整器による直流オフセットの調整及び前記振幅調整器による振幅の調整がされた第3デジタル信号と前記遅延調整器による遅延の調整がされた第2デジタル信号との差分である差分信号を抽出し、前記差分信号に基づいて前記フィードバック信号を出力する演算器と、を備え、前記オフセット調整器は、前記減算器から前記信号処理回路へ信号が入力されないときの前記オフセット調整器の出力に基づいて決定された直流オフセットに関する第1パラメータを用いて直流オフセットの調整を行い、前記振幅調整器は、前記減算器へ前記入力信号及び前記フィードバック信号が入力されず、かつ、前記信号処理回路へ第1テスト信号が入力されたときの前記振幅調整器の出力と、前記第1テスト信号とに基づいて決定された振幅に関する第2パラメータを用いて振幅の調整を行い、前記遅延調整器は、前記減算器へ前記入力信号及び前記フィードバック信号が入力されず、かつ、前記信号処理回路へ第2テスト信号が入力されたときの前記差分信号に基づいて決定された遅延に関する第3パラメータを用いて遅延の調整を行う。
本開示における調整方法は、デジタルオーディオ信号である入力信号からフィードバック信号を減算して第1デジタル信号を出力する減算器と、前記第1デジタル信号に信号処理を行って第2デジタル信号を出力する信号処理回路と、前記第2デジタル信号を増幅し、増幅された第2デジタル信号をアナログ信号に変換して出力する電力増幅回路と、前記アナログ信号を第3デジタル信号に変換して出力するA/D変換器と、前記第3デジタル信号に対して直流オフセットの調整を行うオフセット調整器と、前記第3デジタル信号に対して振幅の調整を行う振幅調整器と、前記第2デジタル信号の遅延の調整を行う遅延調整器と、前記オフセット調整器による直流オフセットの調整及び前記振幅調整器による振幅の調整がされた第3デジタル信号と前記遅延調整器による遅延の調整がされた第2デジタル信号との差分である差分信号を抽出し、前記差分信号に基づいて前記フィードバック信号を出力する演算器と、を備える信号処理装置のパラメータの調整方法であって、前記減算器から前記信号処理回路へ信号が入力されないときの前記オフセット調整器の出力に基づいて直流オフセットに関する第1パラメータを決定し、前記減算器へ前記入力信号及び前記フィードバック信号が入力されず、かつ、前記信号処理回路へ第1テスト信号が入力されたときの前記振幅調整器の出力と、前記第1テスト信号とに基づいて振幅に関する第2パラメータを決定し、前記減算器へ前記入力信号及び前記フィードバック信号が入力されず、かつ、前記信号処理回路へ第2テスト信号が入力されたときの前記差分信号に基づいて遅延に関する第3パラメータを決定する。
本開示における信号処理装置等によれば、フィードバック技術を用いて歪成分をより正確に抽出することができる。
図1は、実施の形態に係る信号処理装置の一例を示す構成図である。 図2は、実施の形態に係る信号処理装置のパラメータの決定時の動作の一例を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態に係る信号処理装置の第1パラメータの決定時の信号の流れを説明するための図である。 図4は、実施の形態に係る信号処理装置の第1パラメータの決定時の動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態に係る信号処理装置の第2パラメータの決定時の信号の流れを説明するための図である。 図6は、実施の形態に係る信号処理装置の第2パラメータの決定時の動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態に係る信号処理装置の第3パラメータの決定時の信号の流れを説明するための図である。 図8Aは、実施の形態に係る信号処理装置の第3パラメータの決定時の動作の一例を示すフローチャートである。 図8Bは、実施の形態に係る信号処理装置の第3パラメータの決定時の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態)
以下、図1から図8Bを用いて実施の形態を説明する。
[構成]
図1は、実施の形態に係る信号処理装置1の一例を示す構成図である。図1には、信号処理装置1の他に、無信号生成器110、テスト信号生成器120及びスピーカ130が示されている。なお、無信号生成器110、テスト信号生成器120及びスピーカ130が信号処理装置1に備えられていてもよい。
信号処理装置1は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)又はHDD(Hard Disc Drive)等の記憶媒体に記憶された音楽ソースを再生するために、これらの音楽ソースから取得されたデジタルオーディオ信号が入力され、デジタルオーディオ信号を信号処理して、アナログ信号をスピーカ130に出力する装置である。
また、信号処理装置1では、スピーカ130に出力される信号をフィードバックして、後述する電力増幅回路30等で発生する歪成分を低減するための機能を有する。なお、信号処理装置1では、後述する制御部100等による処理によって、可変抵抗を用いずにフィードバックに関連する回路構成のパラメータの調整を行うことができる。
信号処理装置1は、減算器10、信号処理回路20、電力増幅回路30、A/D変換器40、アナログLPF41、オフセット調整器51、振幅調整器52、遅延調整器53、基準信号生成器60、減算器71、補償フィルタ72、デシメーションフィルタ73、スイッチ80、セレクタ90及び制御部100を備える。
減算器10は、デジタルオーディオ信号である入力信号からフィードバック信号を減算して第1デジタル信号を出力する回路である。フィードバック信号は、電力増幅回路30から出力されるアナログ信号がフィードバックされて様々な信号処理がされることで生成される信号である。例えば、フィードバック信号は、アナログ信号が、アナログLPF41、A/D変換器40、オフセット調整器51、振幅調整器52、減算器71、補償フィルタ72及びデシメーションフィルタ73によって処理されて、デシメーションフィルタ73から出力される信号である。フィードバック信号には、電力増幅回路30等で発生する歪成分が含まれており、減算器10において歪成分を予め減算しておくことで、電力増幅回路30等で発生する歪成分を打ち消すことができる。
信号処理回路20は、第1デジタル信号に信号処理を行って第2デジタル信号を出力する回路である。信号処理回路20は、ΔΣ変調器21及びPWM(Pulse Width Modulation)変調器22を備える。
ΔΣ変調器21は、入力されたオーディオ信号よりも小さいPWM変調器22のパルス幅の階調数に再量子化を行う。再量子化ノイズを例えば20kHz以上の可聴帯域外に追いやるΔΣ変調のノイズシェーピングという特徴により、可聴帯域内においては再量子化したときに発生する再量子化ノイズを小さくする。
PWM変調器22は、ΔΣ変調器21が出力する信号を、当該信号の振幅レベルの階調を1と0、あるいは1と−1の2値で表現されるパルス幅を階調とする第2デジタル信号(パルス幅変調信号)に変換する。
第2デジタル信号は、電力増幅回路30によって増幅されてアナログ信号に変換される際に歪成分を含むことになる。この歪成分を低減するために、歪成分が重畳される前後の信号の差分が抽出される。図1に示されるように、歪成分が重畳する前の第2デジタル信号が減算器71に入力される。
電力増幅回路30は、第2デジタル信号の信号振幅を増幅し、増幅された第2デジタル信号をアナログ信号に変換して出力する回路である。電力増幅回路30は、ドライバ回路31、スイッチングトランジスタ32及び33、並びに、LPF(Low Pass Filter)34を備える。なお、電力増幅回路30は、デジタル信号をアナログ信号に変換して出力するため、D/A変換機能も有する回路である。
ドライバ回路31並びにスイッチングトランジスタ32及び33は、第2デジタル信号を増幅する回路である。スイッチングトランジスタ32及び33は、プッシュプル回路を構成する。スイッチングトランジスタ32及び33は、それぞれ例えばn型MOSFETである。なお、スイッチングトランジスタ32及び33は、n型MOSFET及びp型MOSFETの組み合わせでもよい。
LPF34は、増幅された信号をアナログ信号(アナログオーディオ信号)に復調するフィルタであり、増幅された信号のうち、ΔΣ変調器の再量子化ノイズや、PWM変調により重畳されたキャリア信号などの所定の遮断周波数より高い成分を濾過して出力する。LPF34は、電力損失を少なくするためインダクタとコンデンサとで構成される。
電力増幅回路30では、信号を増幅する際に、電源ノイズ、配線抵抗による歪、及び、スイッチング波形の変動に伴う歪等が発生するため、電力増幅回路30から出力されるアナログ信号には歪成分が含まれることになる。このような歪成分を低減するために、電力増幅回路30から出力されるアナログ信号はフィードバックされる。フィードバックされる歪成分が重畳したアナログ信号は、後述するA/D変換器40によって第3デジタル信号に変換され、減算器71によって第3デジタル信号と、歪成分が重畳する前の第2デジタル信号との差分(つまり歪成分)が抽出される。
アナログLPF41は、A/D変換の際のアンチエイリアス処理を行うためのフィルタである。アナログLPF41は、A/D変換器40でのサンプリング周波数の半分を超える周波数成分である折り返し雑音を予め除去する。
A/D変換器40は、アナログ信号を第3デジタル信号に変換して出力する回路である。第2デジタル信号と電力増幅回路30から出力されるアナログ信号との差分(つまり、歪成分)を抽出するために、A/D変換器40は、アナログ信号を第2デジタル信号の信号形式と同じデジタル信号に変換する。
オフセット調整器51は、第3デジタル信号に対して直流オフセットの調整を行う回路である。具体的には、オフセット調整器51は、減算器10から信号処理回路20へ信号が入力されないときのオフセット調整器51の出力に基づいて決定された直流オフセットに関する第1パラメータを用いて直流オフセットの調整を行う。第1パラメータについては後述する。A/D変換器40ではA/D変換の際に直流オフセット誤差が生じるため、入力されたアナログ信号に対して直流オフセット分ずれたデジタル信号が出力される。入力されたアナログ信号に対して誤差を有するデジタル信号が出力されると、誤差を有するデジタル信号に基づいて歪成分の抽出が行われるため、歪成分を正確に抽出することが難しくなる。このため、オフセット調整器51は、第3デジタル信号に対して直流オフセットの調整を行う。
振幅調整器52は、第3デジタル信号に対して振幅の調整を行う回路である。具体的には、振幅調整器52は、減算器10へ入力信号及びフィードバック信号が入力されず、かつ、信号処理回路20へ第1テスト信号が入力されたときの振幅調整器52の出力と、第1テスト信号とに基づいて決定された振幅に関する第2パラメータを用いて振幅の調整を行う。第2パラメータについては後述する。電力増幅回路30では、第2デジタル信号が増幅され、増幅された第2デジタル信号がアナログ信号に変換されており、当該アナログ信号がA/D変換器40によって第3デジタル信号に変換される。つまり、第3デジタル信号は、電力増幅回路30で増幅された分、第2デジタル信号とスケールが異なっており、差分を抽出する際にスケールを合わせる必要がある。このため、振幅調整器52は、第3デジタル信号に対して振幅の調整を行う。なお、振幅調整器52は、オフセット調整器51による直流オフセットの調整がされた第3デジタル信号に対して振幅の調整を行う。
遅延調整器53は、第2デジタル信号の遅延の調整を行う回路である。具体的には、遅延調整器53は、減算器10へ入力信号及びフィードバック信号が入力されず、かつ、信号処理回路20へ第2テスト信号が入力されたときの差分信号に基づいて決定された遅延に関する第3パラメータを用いて遅延の調整を行う。第3パラメータ及び差分信号については後述する。A/D変換器40ではA/D変換の際に遅延が生じるため、第2デジタル信号と第3デジタル信号とでは位相にずれが生じる。このため、遅延調整器53は、位相のずれを低減して第2デジタル信号と第3デジタル信号との減算を同じタイミングで行うために、第2デジタルを遅延させる。
なお、信号処理装置1は、オフセット調整器51、振幅調整器52及び遅延調整器53を備えるが、これらの構成要素は必ずしも使用されなくてもよい。つまり、状況に応じて、直流オフセットの調整がされない場合があったり、振幅の調整がされない場合があったり、遅延の調整がされない場合があったりしてもよい。
基準信号生成器60は、第2デジタル信号を第3デジタル信号のサンプリング周波数及びビット数に合わせた信号に変換する回路であり、LPFとデシメーション回路により構成される。信号処理回路20から出力された第2デジタル信号は、例えば、1ビット、110.592MHzの信号となっている。一方で、A/D変換器40から出力された第3デジタル信号は、例えば、32ビット、12.288MHzの信号となっている。基準信号生成器60は、第2デジタル信号を、LPFによりΔΣ変調器の再量子化ノイズやPWM変調により重畳されたキャリア信号を濾過し、デシメーション回路により第3デジタル信号と同じ周波数に変換を行うことで、第3デジタル信号と同じマルチビットで、同じ周波数の基準信号に変換する。これにより、第2デジタル信号(基準信号)と第3デジタル信号との減算が可能となる。
減算器71、補償フィルタ72及びデシメーションフィルタ73は、オフセット調整器51による直流オフセットの調整及び振幅調整器52による振幅の調整がされた第3デジタル信号と遅延調整器53による遅延の調整がされた第2デジタル信号との差分である差分信号を抽出し、差分信号に基づいてフィードバック信号を出力する演算器の構成要素である。
減算器71は、オフセット調整器51による直流オフセットの調整及び振幅調整器52による振幅の調整がされた第3デジタル信号から遅延調整器53による遅延の調整がされた第2デジタル信号(基準信号)を減算し、その差分である差分信号を出力する回路である。
補償フィルタ72は、差分信号に含まれる歪成分に対応する周波数成分を抽出して出力するフィルタである。補償フィルタ72は、例えば、セレクタ90の選択端子に接続される。
デシメーションフィルタ73は、補償フィルタ72から出力された信号をダウンサンプリングするフィルタである。入力信号は例えば1.536MHzであり、第3デジタル信号は、上述したように例えば12.288MHzであることから、デシメーションフィルタ73は、12.288MHzの補償フィルタ72の出力をダウンサンプリングにより、入力信号の周波数と同じ1.536MHzのフィードバック信号に変換して、減算器10に出力する。
スイッチ80は、電力増幅回路30と、電力増幅回路30から出力されるアナログ信号を音に変換するスピーカ130との間に設けられるスイッチである。スイッチ80は、例えば、リレー又は半導体スイッチである。スイッチ80を非導通状態とすることで、スピーカ130から音を出力しないようにすることができる。
セレクタ90は、減算器10に出力する信号(言い換えると減算器10から信号処理回路20に入力される信号)を切り替えるためのスイッチである。セレクタ90は、例えば、半導体スイッチである。セレクタ90は、デシメーションフィルタ73と接続された共通端子と、補償フィルタ72に接続された選択端子と、無信号生成器110に接続された選択端子と、テスト信号生成器120に接続された選択端子と、を有する。セレクタ90は、減算器10(デシメーションフィルタ73)と、補償フィルタ72、無信号生成器110及びテスト信号生成器120のいずれかとの接続を切り替える。
制御部100は、信号処理装置1におけるフィードバックに関連する回路のパラメータ(第1パラメータ、第2パラメータ及び第3パラメータ)を決定するための処理部である。制御部100は、機能構成要素として、第1パラメータ決定部101、第2パラメータ決定部102及び第3パラメータ決定部103を備える。制御部100は、例えば、プロセッサ(マイコン等)及びメモリ等により構成され、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することで、第1パラメータ決定部101、第2パラメータ決定部102及び第3パラメータ決定部103が実現される。
第1パラメータ決定部101は、直流オフセットに関する第1パラメータを決定する。具体的には、第1パラメータ決定部101は、第1パラメータとしてオフセット調整器51でのオフセット量を決定する。
第2パラメータ決定部102は、振幅に関する第2パラメータを決定する。具体的には、第2パラメータ決定部102は、第2パラメータとして振幅調整器52のゲインを決定する。
第3パラメータ決定部103は、遅延に関する第3パラメータを決定する。具体的には、第3パラメータ決定部103は、第3パラメータとして遅延調整器53での遅延量を決定する。
また、制御部100は、スイッチ80の導通状態及び非導通状態を制御する。
また、制御部100は、セレクタ90の接続状態を制御する。
無信号生成器110は、0を示すデジタル信号(無信号と呼ぶ)を生成する回路である。無信号生成器110は、セレクタ90の選択端子と接続される。なお、制御部100からの指示に応じて無信号を信号処理回路20に入力できれば、無信号生成器110の接続形態はこれに限らない。
テスト信号生成器120は、例えば、任意の周波数の正弦波等のテスト信号を生成する回路である。テスト信号生成器120は、例えば、互いに周波数の異なる第1テスト信号及び第2テスト信号を制御部100からの指示に応じて生成する。テスト信号生成器120は、セレクタ90の選択端子と接続される。なお、制御部100からの指示に応じてテスト信号を信号処理回路20に入力できれば、テスト信号生成器120の接続形態はこれに限らない。
スピーカ130は、電力増幅回路30から出力されるアナログ信号の電力を音響エネルギーに変換する。
[動作]
次に、信号処理装置1のパラメータ(第1パラメータ、第2パラメータ及び第3パラメータ)の決定時の動作について図2から図8Bを用いて説明する。
図2は、実施の形態に係る信号処理装置1のパラメータの決定時の動作の一例を示すフローチャートである。
制御部100は、減算器10から信号処理回路20へ信号が入力されないときのオフセット調整器51の出力に基づいて直流オフセットに関する第1パラメータを決定する(ステップS101)。ステップS101の詳細については後述する図3及び図4を用いて説明する。
制御部100は、減算器10へ入力信号及びフィードバック信号が入力されず、かつ、信号処理回路20へ第1テスト信号が入力されたときの振幅調整器52の出力と、第1テスト信号とに基づいて振幅に関する第2パラメータを決定する(ステップS102)。ステップS102の詳細については後述する図5及び図6を用いて説明する。
制御部100は、減算器10へ入力信号及びフィードバック信号が入力されず、かつ、信号処理回路20へ第2テスト信号が入力されたときの演算器(減算器71)における差分信号に基づいて遅延に関する第3パラメータを決定する(ステップS103)。ステップS103の詳細については後述する図7、図8A及び図8Bを用いて説明する。
図2に示されるように、制御部100は、例えば、第1パラメータ、第2パラメータ、第3パラメータの順序で各パラメータを決定する。
例えば、制御部100は、信号処理装置1が搭載された音声再生装置の電源が投入されたときに各パラメータの決定の処理を行う。また、例えば、制御部100は、電源投入後であっても特定のタイミングで各パラメータの決定の処理を行ってもよい。音声再生装置を構成する回路は、温度特性を有している場合が多く、電源投入後に温度が高くなっていき、電源投入時に決定したパラメータでは、フィードバックされる信号の調整を正しく行うことができない場合があるためである。例えば、電源投入後、CD又はDVDが切り替えられるとき等のタイミングで各パラメータの決定の処理が行われてもよい。
[第1パラメータの決定時の動作]
直流オフセットに関する第1パラメータの決定時の動作について図3及び図4を用いて説明する。
図3は、実施の形態に係る信号処理装置1の第1パラメータの決定時の信号の流れを説明するための図である。図3では、信号の流れを太い破線の矢印で示している。
図4は、実施の形態に係る信号処理装置1の第1パラメータの決定時の動作の一例を示すフローチャートである。図4は、図2のステップS101の詳細を示すフローチャートである。
制御部100は、スイッチ80を非導通状態となるように制御する(ステップS201)。スイッチ80が非導通状態となることで、第1パラメータの決定時にはスピーカ130から音が出力されないようにすることができる。なお、第1パラメータの決定時には、信号処理回路20には信号が入力されないため(言い換えると無信号が入力されるため)、スイッチ80は導通状態のままであってもよい。
制御部100は、セレクタ90の接続先を無信号生成器110に変更する(ステップS202)。また、第1パラメータの決定時には、減算器10に入力信号が入力されないものとする。これにより、図3に示されるように、減算器10から信号処理回路20へ信号が入力されない状態(信号処理回路20に無信号が入力される状態)となる。図3に示されるように、制御部100(第1パラメータ決定部101)は、減算器10から信号処理回路20へ信号が入力されないときのオフセット調整器51の出力に基づいて第1パラメータを決定する。
具体的には、制御部100は、まず、オフセット調整器51の出力の所定の時間(所定の時間は特に限定されない)での平均値を算出する(ステップS203)。信号処理回路20に信号が入力されない場合、A/D変換器40の出力は理想的には0となるが、実際には、A/D変換器40の直流オフセット誤差に対応した出力となる。信号処理回路20に信号が入力されないようにすることで、A/D変換器40の直流オフセット誤差をA/D変換器40の出力として確認することができる。第1パラメータは、例えばオフセット調整器51のオフセット量である。初期状態では、オフセット量が例えば0であるので、このときのA/D変換器40の出力がほぼそのままオフセット調整器51の出力となる。A/D変換器40の出力は時間に応じてぶれが生じる場合があるため、オフセット調整器51の出力の所定の時間での平均値が算出される。
次に、制御部100は、算出した平均値の絶対値が第1閾値(例えばA(正の数))以下であるか否かを判定する(ステップS204)。つまり、制御部100は、オフセット調整器51の出力の平均値が−A以上+A以下であるかを判定している。
制御部100は、算出した平均値の絶対値がA以下でない場合(ステップS204でNo)、当該平均値が0より大きいか否かを判定する(ステップS205)。
制御部100は、算出した平均値が0より大きい場合(ステップS205でYes)、オフセット量を小さくする(ステップS206)。つまり、オフセット調整器51の出力が、A/D変換器40の直流オフセット誤差によってAよりも大きな値となっているため、オフセット調整器51でのオフセット量を小さくして、オフセット調整器51の出力が0に近づくように調整する。
制御部100は、算出した平均値が0より小さい場合(ステップS205でNo)、オフセット量(第1パラメータ)を大きくする(ステップS207)。つまり、オフセット調整器51の出力が、A/D変換器40の直流オフセット誤差によって−Aよりも小さな値となっているため、オフセット調整器51でのオフセット量を大きくして、オフセット調整器51の出力が0に近づくように調整する。
そして、再度ステップS203からの処理が行われる。つまり、オフセット調整器51でのオフセット量を調整した後に、信号処理回路20に信号が入力されていないときのオフセット調整器51の出力を確認し、当該出力に応じて再度オフセット調整器51でのオフセット量を調整することを、オフセット調整器51の出力の平均値の絶対値がA以下となるまで繰り返す。
制御部100は、算出した平均値の絶対値がA以下である場合(ステップS204でYes)、オフセット調整器51での現状のオフセット量を第1パラメータとして決定する。
そして、制御部100は、セレクタ90の接続先を補償フィルタ72に変更し(ステップS208)、スイッチ80を導通状態となるように制御する(ステップS209)。これにより、オフセット調整器51は、減算器10から信号処理回路20へ信号が入力されないときのオフセット調整器51の出力に基づいて決定された直流オフセットに関する第1パラメータ(オフセット量)を用いて、第3デジタル信号に対して直流オフセットの調整を行うことになる。
[第2パラメータの決定時の動作]
振幅に関する第2パラメータの決定時の動作について図5及び図6を用いて説明する。
図5は、実施の形態に係る信号処理装置1の第2パラメータの決定時の信号の流れを説明するための図である。図5では、信号の流れを太い破線の矢印で示している。
図6は、実施の形態に係る信号処理装置1の第2パラメータの決定時の動作の一例を示すフローチャートである。図6は、図2のステップS102の詳細を示すフローチャートである。
制御部100は、スイッチ80を非導通状態となるように制御する(ステップS301)。スイッチ80が非導通状態となることで、第2パラメータの決定時にはスピーカ130から音が出力されないようにすることができる。第2パラメータの決定時には、信号処理回路20に第1テスト信号が入力されるため、第1テスト信号に応じた音がスピーカ130から出力されないようにスイッチ80を非導通状態とする。
制御部100は、セレクタ90の接続先をテスト信号生成器120に変更し、テスト信号生成器120に所定の周波数の第1テスト信号(例えば正弦波)を出力させる(ステップS302)。また、第2パラメータの決定時には、減算器10に入力信号が入力されないものとする。これにより、図5に示されるように、減算器10へ入力信号及びフィードバック信号が入力されず、かつ、信号処理回路20へ第1テスト信号が入力される状態となる。図5に示されるように、制御部100(第2パラメータ決定部102)は、減算器10へ入力信号及びフィードバック信号が入力されず、かつ、信号処理回路20へ第1テスト信号が入力されたときの振幅調整器52の出力と、第1テスト信号(信号処理装置1での信号処理がされる前の第1テスト信号)とに基づいて振幅に関する第2パラメータを決定する。
具体的には、制御部100は、制御部100がテスト信号生成器120から直接取得する第1テスト信号の1周期の実効値を算出する(ステップS303)。なお、第1テスト信号の1周期の実効値が固定の値であり、メモリ等に記憶されていれば、当該実効値の算出の処理は不要である。
制御部100は、振幅調整器52の出力の1周期の実効値を算出する(ステップS304)。信号処理回路20に入力された第1テスト信号は、電力増幅回路30で増幅されるため、減算器71において増幅前後の信号の減算を行うためには、スケールを合わせる必要がある。制御部100がテスト信号生成器120から直接取得する第1テスト信号の1周期の実効値は、電力増幅回路30での増幅前の信号の振幅に対応し、振幅調整器52の出力の1周期の実効値は、電力増幅回路30での増幅後の信号の振幅に対応する。
次に、制御部100は、振幅調整器52の出力の1周期の実効値から第1テスト信号の1周期の実効値を引いた差分を算出する(ステップS305)。振幅調整器52の出力の振幅と、第1テスト信号の振幅との差が大きいほど当該差分の絶対値が大きくなる。
制御部100は、算出した差分の絶対値が第2閾値(例えばB(正の値))以下であるか否かを判定する(ステップS306)。つまり、制御部100は、当該差分が−B以上であり+B以下であるかを判定している。
制御部100は、算出した差分の絶対値がB以下でない場合(ステップS306でNo)、当該差分が0より大きいか否かを判定する(ステップS307)。
制御部100は、算出した差分が0より大きい場合(ステップS307でYes)、振幅調整器52のゲインを小さくする(ステップS308)。つまり、振幅調整器52の出力の振幅が、電力増幅回路30での増幅によって第1テスト信号の振幅よりも大きくなっているため、振幅調整器52でのゲインを小さくして、差分が0に近づくように調整する。
制御部100は、算出した差分が0より小さい場合(ステップS307でNo)、振幅調整器52のゲインを大きくする(ステップS309)。詳細は後述するが、ステップS308において振幅調整器52のゲインを小さくし過ぎて振幅調整器52の出力の振幅が第1テスト信号の振幅よりも小さくなった場合、振幅調整器52でのゲインを大きくして、差分が0に近づくように調整する。
そして、再度ステップS304からの処理が行われる。つまり、振幅調整器52のゲインを調整した後に、信号処理回路20に第1テスト信号が入力されているときの振幅調整器52の出力を確認し、当該出力に応じて再度振幅調整器52のゲインを調整することを、振幅調整器52の出力の1周期の実効値から第1テスト信号の1周期の実効値を引いた差分の絶対値がB以下となるまで繰り返す。
制御部100は、算出した差分の絶対値がB以下である場合(ステップS306でYes)、現状の振幅調整器52のゲインを第2パラメータとして決定する。
そして、制御部100は、セレクタ90の接続先を補償フィルタ72に変更し(ステップS310)、スイッチ80を導通状態となるように制御する(ステップS311)。これにより、振幅調整器52は、減算器10へ入力信号及びフィードバック信号が入力されず、かつ、信号処理回路20へ第1テスト信号が入力されたときの振幅調整器52の出力と、第1テスト信号とに基づいて決定された振幅に関する第2パラメータを用いて、第3デジタル信号に対して振幅の調整を行うことになる。
なお、テスト信号の1周期の実効値を算出することで第2パラメータを調整する例について説明したが、回路上での演算を簡略化するために、テスト信号の1周期の振幅の最大値を用いて第2パラメータを調整してもよい。
[第3パラメータの決定時の動作]
遅延に関する第3パラメータの決定時の動作について図7、図8A及び図8Bを用いて説明する。
図7は、実施の形態に係る信号処理装置1の第3パラメータの決定時の信号の流れを説明するための図である。図7では、信号の流れを太い破線の矢印で示している。
図8A及び図8Bは、実施の形態に係る信号処理装置1の第3パラメータの決定時の動作の一例を示すフローチャートである。図8A及び図8Bは、図2のステップS103の詳細を示すフローチャートである。図8Aにおける丸で囲まれた「A」は、ステップS407の次の処理がステップS403であることを示している。また、図8A及び図8Bにおける丸で囲まれた「B1」及び「B2」は、ステップS405でYesの場合の次の処理がステップS408であることを示し、ステップS410、ステップS411、ステップS413及びステップS414の次の処理がステップS407であることを示している。
制御部100は、スイッチ80を非導通状態となるように制御する(ステップS401)。スイッチ80が非導通状態となることで、第3パラメータの決定時にはスピーカ130から音が出力されないようにすることができる。第3パラメータの決定時には、信号処理回路20には第2テスト信号が入力されるため、第2テスト信号に応じた音がスピーカ130から出力されないようにスイッチ80を非導通状態とする。
制御部100は、セレクタ90の接続先をテスト信号生成器120に変更し、テスト信号生成器120に所定の周波数の第2テスト信号(例えば正弦波)を出力させる(ステップS402)。例えば、第2テスト信号の周波数と第1テスト信号の周波数とは異なるが、同じ周波数であってもよく、第1テスト信号と第2テスト信号とが同じ信号であってもよい。また、第3パラメータの決定時には、減算器10に入力信号が入力されないものとする。これにより、図7に示されるように、減算器10へ入力信号及びフィードバック信号が入力されず、かつ、信号処理回路20へ第2テスト信号が入力される状態となる。図7に示されるように、制御部100(第3パラメータ決定部103)は、減算器10へ入力信号及びフィードバック信号が入力されず、かつ、信号処理回路20へ第2テスト信号が入力されたときの、遅延調整器53による遅延の調整がされた第2デジタル信号と、オフセット調整器51による直流オフセットの調整及び振幅調整器52による振幅の調整がされた第3デジタル信号との差分である差分信号に基づいて遅延に関する第3パラメータを決定する。
具体的には、制御部100は、差分信号の1周期の実効値を算出する(ステップS403)。信号処理回路20に入力された第2テスト信号は、A/D変換器40で遅延する(位相がずれる)ため、減算器71において同じタイミングの信号の減算を行うためには、信号処理回路20から遅延調整器53等を介して減算器71に入力される信号も同じ程度遅延させる必要がある。
制御部100は、算出した実効値が第3閾値(例えばC(正の値))以下であるか否かを判定する(ステップS404)。
制御部100は、算出した実効値がC以下でない場合(ステップS404でNo)、差分信号の1周期前の実効値が存在するか否かを判定する(ステップS405)。具体的には、第3パラメータの決定の処理の開始後初めてステップS405での判定を行う場合には、1周期前の実効値が存在しないことになり、第3パラメータの決定の処理の開始後すでにステップS405での判定を行っている場合(具体的には後述するステップS407での処理を行っている場合)には、1周期前の実効値が存在することになる。
制御部100は、差分信号の1周期前の実効値が存在しない場合(ステップS405でNo)、遅延調整器53での遅延量を大きく又は小さくする(ステップS406)。遅延調整器53での遅延量の初期値によっては、遅延調整器53の出力がA/D変換器40の出力よりも遅延しているか進んでいるかがわからないため、まずは、遅延調整器53での遅延量を大きくするか、小さくするかのいずれかを行う。
次に、制御部100は、算出した実効値を1周期前の実効値としてメモリ等に記憶し、また、遅延量を大きくしたか小さくしたかをメモリ等に保持する(ステップS407)。メモリ等に記憶された情報は、再度行われるステップS403以降の処理で使用される。
そして、再度ステップS403からの処理が行われる。
制御部100は、遅延調整器53での遅延量を調整した後に、再度算出した実効値(前回算出時の1周期の次の1周期の実効値)がC以下でない場合(ステップS404でNo)、1周期前の実効値がメモリ等に記憶されているか否かを判定する。ステップS407での処理後には1周期前の実効値がメモリ等に記憶されているため、制御部100は、1周期前の実効値が存在すると判定する(ステップS405でYes)。
制御部100は、今回算出した実効値が1周期前の実効値よりも小さいか否かを判定する(ステップS408)。1周期前の実効値の算出後に行った遅延量の調整によって、遅延調整器53の出力とA/D変換器40の出力との位相差が小さくなっていれば、前回の遅延量の調整が正しい調整であったことがわかる。
制御部100は、今回算出した実効値が1周期前の実効値よりも小さい場合(ステップS408でYes)、つまり、1周期前での遅延量の調整が正しい調整であった場合、1周期前では遅延量を大きくしたか否かを判定する(ステップS409)。
制御部100は、1周期前では遅延量を大きくした場合(ステップS409でYes)、遅延量を大きくすることで遅延調整器53の出力とA/D変換器40の出力との位相差が小さくなることから、さらに遅延量を大きくする(ステップS410)。制御部100は、1周期前では遅延量を小さくした場合(ステップS409でNo)、遅延量を小さくすることで遅延調整器53の出力とA/D変換器40の出力との位相差が小さくなることから、さらに遅延量を小さくする(ステップS411)。
制御部100は、今回算出した実効値が1周期前の実効値よりも大きい場合(ステップS408でNo)、つまり、1周期前での遅延量の調整が誤った調整であった場合、1周期前では遅延量を大きくしたか否かを判定する(ステップS412)。
制御部100は、1周期前では遅延量を大きくした場合(ステップS412でYes)、遅延量を大きくすることで遅延調整器53の出力とA/D変換器40の出力との位相差が大きくなることから、遅延量を小さくする(ステップS413)。制御部100は、1周期前では遅延量を小さくした場合(ステップS412でNo)、遅延量を小さくすることで遅延調整器53の出力とA/D変換器40の出力との位相差が大きくなることから、遅延量を大きくする(ステップS414)。
このようにして、遅延調整器53の遅延量を調整した後に、信号処理回路20に第2テスト信号が入力されているときの差分信号(減算器71の出力)を確認し、当該差分信号に応じて再度遅延調整器53での遅延量を調整することを、差分信号の1周期の実効値がC以下となるまで繰り返す。
制御部100は、算出した実効値がC以下である場合(ステップS404でYes)、遅延調整器53での現状の遅延量を第3パラメータとして決定する。
そして、制御部100は、セレクタ90の接続先を補償フィルタ72に変更し(ステップS415)、スイッチ80を導通状態となるように制御する(ステップS416)。これにより、遅延調整器53は、減算器10へ入力信号及びフィードバック信号が入力されず、かつ、信号処理回路20へ第2テスト信号が入力されたときの差分信号に基づいて決定された遅延に関する第3パラメータを用いて、第2デジタル信号の遅延の調整を行うことになる。
なお、テスト信号の1周期の実効値を算出することで第3パラメータを調整する例について説明したが、回路上での演算を簡略化するために、テスト信号の1周期の振幅の最大値を用いて第3パラメータを調整してもよい。
なお、制御部100は、第1パラメータ、第2パラメータ、第3パラメータの順序で各パラメータを決定する際に、連続的に各パラメータを決定してもよい。この場合、第1パラメータの決定後に、図4のステップS208に示されるようにセレクタ90の接続先が補償フィルタ72に変更されなくてもよく、図4のステップS209に示されるようにスイッチ80が導通状態にされなくてもよい。また、第2パラメータの決定後に、図6のステップS310に示されるようにセレクタ90の接続先が補償フィルタ72に変更されなくてもよく、図6のステップS311に示されるようにスイッチ80が導通状態にされなくてもよい。
[効果等]
以上説明したように、信号処理装置1は、デジタルオーディオ信号である入力信号からフィードバック信号を減算して第1デジタル信号を出力する減算器10と、第1デジタル信号に信号処理を行って第2デジタル信号を出力する信号処理回路20と、第2デジタル信号を増幅し、増幅された第2デジタル信号をアナログ信号に変換して出力する電力増幅回路30と、アナログ信号を第3デジタル信号に変換するA/D変換器40と、第3デジタル信号に対して直流オフセットの調整を行うオフセット調整器51と、第3デジタル信号に対して振幅の調整を行う振幅調整器52と、第2デジタル信号の遅延の調整を行う遅延調整器53と、オフセット調整器51による直流オフセットの調整及び振幅調整器52による振幅の調整がされた第3デジタル信号と遅延調整器53による遅延の調整がされた第2デジタル信号との差分である差分信号を抽出し、差分信号に基づいてフィードバック信号を出力する演算器と、を備える。オフセット調整器51は、減算器10から信号処理回路20へ信号が入力されないときのオフセット調整器51の出力に基づいて決定された直流オフセットに関する第1パラメータを用いて直流オフセットの調整を行い、振幅調整器52は、減算器10へ入力信号及びフィードバック信号が入力されず、かつ、信号処理回路20へ第1テスト信号が入力されたときの振幅調整器52の出力と、第1テスト信号とに基づいて決定された振幅に関する第2パラメータを用いて振幅の調整を行い、遅延調整器53は、減算器10へ入力信号及びフィードバック信号が入力されず、かつ、信号処理回路20へ第2テスト信号が入力されたときの差分信号に基づいて決定された遅延に関する第3パラメータを用いて遅延の調整を行う。
これによれば、減算器10から信号処理回路20へ信号が入力されないときには、A/D変換器40の出力は、A/D変換器40における直流オフセット誤差そのものとなる。このため、このときのオフセット調整器51の出力が小さくなるように(例えば予め定められた第1閾値以下となるように)第1パラメータ(例えばオフセット調整器51でのオフセット量)を決定することで、第1パラメータを用いて直流オフセットの調整を行うことができる。
また、減算器10へ入力信号及びフィードバック信号が入力されず、かつ、信号処理回路20へ第1テスト信号が入力されたときには、A/D変換器40の出力は、第1テスト信号が電力増幅回路30によって増幅された信号となる。このため、このときの振幅調整器52の出力の振幅と第1テスト信号の振幅との差分が小さくなるように(例えば予め定められた第2閾値以下となるように)第2パラメータ(例えば振幅調整器52のゲイン)を決定することで、第2パラメータを用いて振幅の調整を行うことができる。
また、減算器10へ入力信号及びフィードバック信号が入力されず、かつ、信号処理回路20へ第2テスト信号が入力されたときには、差分信号は、第2テスト信号に基づく遅延調整器53の出力とA/D変換器40の出力との差分となる。このため、このときの差分信号が小さくなるように(例えば予め定められた第3閾値以下となるように)第3パラメータ(例えば遅延調整器53での遅延量)を決定することで、第3パラメータを用いて遅延の調整を行うことができる。
信号を入力しないようにしたり、テスト信号を入力したりすることは、例えば自動で行うことができることであり、本開示のような第1パラメータ、第2パラメータ及び第3パラメータを決定する際には、可変抵抗を用いた手動の調整を行わなくてもよい。このため、可変抵抗の経年劣化により抵抗値がずれたり、振動等の衝撃によっても抵抗値がずれたり、可変抵抗の調整者によるばらつきが生じたりすることがなく、フィードバックされる信号の振幅、直流オフセット及び遅延の調整を正確に行うことができる。したがって、フィードバック技術を用いて歪成分を従来よりも正確に抽出することができる。より正確に歪成分を抽出することができるため、電力増幅回路30等で発生する歪成分をより高精度に打ち消すことができる。
また、振幅調整器52は、オフセット調整器51による直流オフセットの調整がされた第3デジタル信号に対して振幅の調整を行うとしてもよい。
振幅の大きさは、直流オフセットに応じても変化するため、直流オフセットの調整がされる前に振幅の調整を行った場合、正確に振幅の調整ができない場合がある。したがって、直流オフセットの調整がされた第3デジタル信号に対して振幅の調整が行われることで、歪成分をより正確に抽出することができる。
また、信号処理装置1は、さらに、第1パラメータ、第2パラメータ、及び、第3パラメータを決定する制御部100を備え、制御部100は、第1パラメータ、第2パラメータ、第3パラメータの順序で各パラメータを決定するとしてもよい。
振幅の大きさは、直流オフセットにも応じて変化し、遅延の調整を行う際の差分信号の大きさは、振幅及び直流オフセットに応じて変化する。このため、まず直流オフセットに関する第1パラメータを決定し、次に振幅に関する第2パラメータを決定し、そして遅延に関する第3パラメータを決定することで、各パラメータを正確に決定することができる。
また、信号処理装置1は、さらに、電力増幅回路30と、電力増幅回路30から出力されるアナログ信号を音に変換するスピーカ130との間に設けられたスイッチ80を備えるとしてもよい。例えば、信号処理装置1は、さらに、スイッチ80を制御する制御部100を備え、制御部100は、信号処理回路20へ第1テスト信号又は第2テスト信号が入力されるときにスイッチ80を非導通状態とするとしてもよい。
例えば、スイッチ80が設けられておらず、電力増幅回路30とスピーカ130とが直接接続されている場合、信号処理回路20へ第1テスト信号又は第2テスト信号が入力されたときに、第1テスト信号又は第2テスト信号に応じた音がスピーカ130から意図せず出力され、ユーザを驚かせたりユーザに不快感を与えたりすることがある。そこで、電力増幅回路30とスピーカ130との間にスイッチ80を設けることで、信号処理回路20へ第1テスト信号又は第2テスト信号が入力されるときに、スイッチ80を非導通状態とすることで、第1テスト信号又は第2テスト信号に応じた音が出力されないようにすることができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適応可能である。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
例えば、上記実施の形態では、制御部100は、信号処理装置1に備えられるとしたが、信号処理装置1の構成要素でなくてもよい。例えば、制御部100は、信号処理装置1とは別体に設けられた信号処理装置1を制御する装置に備えられてもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、振幅調整器52は、オフセット調整器51による直流オフセットの調整がされた第3デジタル信号に対して振幅の調整を行うとしたが、これに限らない。例えば、オフセット調整器51は、振幅調整器52による振幅の調整がされた第3デジタル信号に対して直流オフセットの調整を行ってもよい。つまり、A/D変換器40の出力が振幅調整器52に入力され、オフセット調整器51の出力が減算器71(演算器)に入力されてもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、第1パラメータ、第2パラメータ、第3パラメータの順序で各パラメータが決定されたが、この順序で決定されなくてもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、信号処理装置1は、スイッチ80を備えるとしたが、備えていなくてもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、オフセット調整器51による直流オフセットの調整及び振幅調整器52による振幅の調整がされた第3デジタル信号と遅延調整器53による遅延の調整がされた第2デジタル信号との差分である差分信号を抽出し、差分信号に基づいてフィードバック信号を出力する演算器は、減算器71、補償フィルタ72及びデシメーションフィルタ73によって構成されるとしたが、これに限らない。例えば、当該演算器は、少なくとも減算器71によって構成されていればよい。
また、本開示は、信号処理装置1として実現できるだけでなく、制御部100を構成する構成要素が行うステップ(処理)を含む調整方法として実現できる。
具体的には、調整方法は、デジタルオーディオ信号である入力信号からフィードバック信号を減算して第1デジタル信号を出力する減算器と、第1デジタル信号に信号処理を行って第2デジタル信号を出力する信号処理回路と、第2デジタル信号を増幅し、増幅された第2デジタル信号をアナログ信号に変換して出力する電力増幅回路と、アナログ信号を第3デジタル信号に変換するA/D変換器と、第3デジタル信号に対して直流オフセットの調整を行うオフセット調整器と、第3デジタル信号に対して振幅の調整を行う振幅調整器と、第2デジタル信号の遅延の調整を行う遅延調整器と、オフセット調整器による直流オフセットの調整及び振幅調整器による振幅の調整がされた第3デジタル信号と遅延調整器による遅延の調整がされた第2デジタル信号との差分である差分信号を抽出し、差分信号に基づいてフィードバック信号を出力する演算器と、を備える信号処理装置のパラメータの調整方法である。当該調整方法では、減算器から信号処理回路へ信号が入力されないときのオフセット調整器の出力に基づいて直流オフセットに関する第1パラメータを決定し、減算器へ入力信号及びフィードバック信号が入力されず、かつ、信号処理回路へ第1テスト信号が入力されたときの振幅調整器の出力と、第1テスト信号とに基づいて振幅に関する第2パラメータを決定し、減算器へ入力信号及びフィードバック信号が入力されず、かつ、信号処理回路へ第2テスト信号が入力されたときの差分信号に基づいて遅延に関する第3パラメータを決定する。
例えば、それらのステップは、コンピュータ(コンピュータシステム)によって実行されてもよい。そして、本開示は、それらの方法に含まれるステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムとして実現できる。さらに、本開示は、そのプログラムを記録したCD−ROM等である非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現できる。
例えば、本開示が、プログラム(ソフトウェア)で実現される場合には、コンピュータのCPU、メモリ及び入出力回路等のハードウェア資源を利用してプログラムが実行されることによって、各ステップが実行される。つまり、CPUがデータをメモリ又は入出力回路等から取得して演算したり、演算結果をメモリ又は入出力回路等に出力したりすることによって、各ステップが実行される。
また、上記実施の形態の信号処理装置1に含まれる構成要素は、集積回路(IC:Integrated Circuit)であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。
また、集積回路はLSIに限られず、専用回路又は汎用プロセッサで実現されてもよい。プログラム可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又は、LSI内部の回路セルの接続及び設定が再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサが、利用されてもよい。
さらに、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて、信号処理装置1に含まれる構成要素の集積回路化が行われてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、音響機器、テレビ、PC(Personal Computer)、携帯機器等の音を再生する装置に適用可能である。
1 信号処理装置
10 減算器
20 信号処理回路
21 ΔΣ変調器
22 PWM変調器
30 電力増幅回路
31 ドライバ回路
32、33 スイッチングトランジスタ
34 LPF
40 A/D変換器
41 アナログLPF
51 オフセット調整器
52 振幅調整器
53 遅延調整器
60 基準信号生成器
71 減算器
72 補償フィルタ
73 デシメーションフィルタ
80 スイッチ
90 セレクタ
100 制御部
101 第1パラメータ決定部
102 第2パラメータ決定部
103 第3パラメータ決定部
110 無信号生成器
120 テスト信号生成器
130 スピーカ

Claims (6)

  1. デジタルオーディオ信号である入力信号からフィードバック信号を減算して第1デジタル信号を出力する減算器と、
    前記第1デジタル信号に信号処理を行って第2デジタル信号を出力する信号処理回路と、
    前記第2デジタル信号を増幅し、増幅された第2デジタル信号をアナログ信号に変換して出力する電力増幅回路と、
    前記アナログ信号を第3デジタル信号に変換して出力するA/D変換器と、
    前記第3デジタル信号に対して直流オフセットの調整を行うオフセット調整器と、
    前記第3デジタル信号に対して振幅の調整を行う振幅調整器と、
    前記第2デジタル信号の遅延の調整を行う遅延調整器と、
    前記オフセット調整器による直流オフセットの調整及び前記振幅調整器による振幅の調整がされた第3デジタル信号と前記遅延調整器による遅延の調整がされた第2デジタル信号との差分である差分信号を抽出し、前記差分信号に基づいて前記フィードバック信号を出力する演算器と、を備え、
    前記オフセット調整器は、前記減算器から前記信号処理回路へ信号が入力されないときの前記オフセット調整器の出力に基づいて決定された直流オフセットに関する第1パラメータを用いて直流オフセットの調整を行い、
    前記振幅調整器は、前記減算器へ前記入力信号及び前記フィードバック信号が入力されず、かつ、前記信号処理回路へ第1テスト信号が入力されたときの前記振幅調整器の出力と、前記第1テスト信号とに基づいて決定された振幅に関する第2パラメータを用いて振幅の調整を行い、
    前記遅延調整器は、前記減算器へ前記入力信号及び前記フィードバック信号が入力されず、かつ、前記信号処理回路へ第2テスト信号が入力されたときの前記差分信号に基づいて決定された遅延に関する第3パラメータを用いて遅延の調整を行う、
    信号処理装置。
  2. 前記振幅調整器は、前記オフセット調整器による直流オフセットの調整がされた第3デジタル信号に対して振幅の調整を行う、
    請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記信号処理装置は、さらに、前記第1パラメータ、前記第2パラメータ、及び、前記第3パラメータを決定する制御部を備え、
    前記制御部は、前記第1パラメータ、前記第2パラメータ、前記第3パラメータの順序で各パラメータを決定する、
    請求項1又は2に記載の信号処理装置。
  4. 前記信号処理装置は、さらに、
    前記電力増幅回路と、前記電力増幅回路から出力される前記アナログ信号を音に変換するスピーカとの間に設けられたスイッチを備える、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  5. 前記信号処理装置は、さらに、前記スイッチを制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記信号処理回路へ前記第1テスト信号又は前記第2テスト信号が入力されるときに前記スイッチを非導通状態とする、
    請求項4に記載の信号処理装置。
  6. デジタルオーディオ信号である入力信号からフィードバック信号を減算して第1デジタル信号を出力する減算器と、
    前記第1デジタル信号に信号処理を行って第2デジタル信号を出力する信号処理回路と、
    前記第2デジタル信号を増幅し、増幅された第2デジタル信号をアナログ信号に変換して出力する電力増幅回路と、
    前記アナログ信号を第3デジタル信号に変換して出力するA/D変換器と、
    前記第3デジタル信号に対して直流オフセットの調整を行うオフセット調整器と、
    前記第3デジタル信号に対して振幅の調整を行う振幅調整器と、
    前記第2デジタル信号の遅延の調整を行う遅延調整器と、
    前記オフセット調整器による直流オフセットの調整及び前記振幅調整器による振幅の調整がされた第3デジタル信号と前記遅延調整器による遅延の調整がされた第2デジタル信号との差分である差分信号を抽出し、前記差分信号に基づいて前記フィードバック信号を出力する演算器と、を備える信号処理装置のパラメータの調整方法であって、
    前記減算器から前記信号処理回路へ信号が入力されないときの前記オフセット調整器の出力に基づいて直流オフセットに関する第1パラメータを決定し、
    前記減算器へ前記入力信号及び前記フィードバック信号が入力されず、かつ、前記信号処理回路へ第1テスト信号が入力されたときの前記振幅調整器の出力と、前記第1テスト信号とに基づいて振幅に関する第2パラメータを決定し、
    前記減算器へ前記入力信号及び前記フィードバック信号が入力されず、かつ、前記信号処理回路へ第2テスト信号が入力されたときの前記差分信号に基づいて遅延に関する第3パラメータを決定する、
    調整方法。
JP2021504546A 2019-08-27 2020-06-16 信号処理装置及び調整方法 Active JP6994656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154601 2019-08-27
JP2019154601 2019-08-27
PCT/JP2020/023507 WO2021039037A1 (ja) 2019-08-27 2020-06-16 信号処理装置及び調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039037A1 true JPWO2021039037A1 (ja) 2021-09-13
JP6994656B2 JP6994656B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=74683644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504546A Active JP6994656B2 (ja) 2019-08-27 2020-06-16 信号処理装置及び調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11955935B2 (ja)
EP (1) EP4024892A4 (ja)
JP (1) JP6994656B2 (ja)
WO (1) WO2021039037A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117336345B (zh) * 2023-11-30 2024-02-23 苏州元脑智能科技有限公司 一种数据复制容灾方法、系统、装置及介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969733A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Fujitsu Ltd 歪補償を有する増幅器
JP2004289424A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Denon Ltd パルス幅変調増幅装置
JP2007189535A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 歪補償増幅装置
JP2009213011A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fujitsu Ltd 歪補償増幅装置および補正方法
JP2010136115A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Toyota Motor Corp 正弦波発生装置
JP2011101111A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp 増幅装置
WO2012046668A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 日本電気株式会社 電力増幅器、高周波電力増幅装置、および増幅制御方法
JP2015159420A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 パナソニック株式会社 非線形歪み検出装置及び歪み補償電力増幅器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373334B1 (en) * 2000-06-12 2002-04-16 Cirrus Logic, Inc. Real time correction of a digital PWM amplifier
JP3880329B2 (ja) * 2001-04-20 2007-02-14 株式会社日立国際電気 ループゲイン制御方法及び電力増幅回路
JP3801118B2 (ja) 2002-08-27 2006-07-26 三菱電機株式会社 D級増幅器
DE602005015176D1 (de) * 2004-10-28 2009-08-13 Camco Prod & Vertriebs Gmbh Geschalteter Leistungsverstärker und Verfahren zur Verstärkung eines digitalen Signals
GB2419757B (en) 2004-11-01 2008-11-26 Zetex Plc A digital amplifier
JP4564912B2 (ja) 2005-10-17 2010-10-20 シャープ株式会社 信号再生装置
JP5321263B2 (ja) 2009-06-12 2013-10-23 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法
JP6286908B2 (ja) * 2013-07-19 2018-03-07 住友電気工業株式会社 増幅装置及び無線通信装置
EP3110004B1 (en) 2014-02-18 2018-06-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Audio signal amplification apparatus
JP6817567B2 (ja) * 2017-07-21 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 デジタルアンプ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969733A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Fujitsu Ltd 歪補償を有する増幅器
JP2004289424A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Denon Ltd パルス幅変調増幅装置
JP2007189535A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 歪補償増幅装置
JP2009213011A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fujitsu Ltd 歪補償増幅装置および補正方法
JP2010136115A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Toyota Motor Corp 正弦波発生装置
JP2011101111A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp 増幅装置
WO2012046668A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 日本電気株式会社 電力増幅器、高周波電力増幅装置、および増幅制御方法
JP2015159420A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 パナソニック株式会社 非線形歪み検出装置及び歪み補償電力増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US11955935B2 (en) 2024-04-09
EP4024892A4 (en) 2022-10-12
JP6994656B2 (ja) 2022-01-14
WO2021039037A1 (ja) 2021-03-04
EP4024892A1 (en) 2022-07-06
US20220103138A1 (en) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100822537B1 (ko) D급 증폭기
US10008994B2 (en) Audio amplifier system
US10110182B2 (en) Estimating voltage on speaker terminals driven by a class-D amplifier
JP4568572B2 (ja) 音声信号出力回路、および音声出力を発生する電子機器
US20040028242A1 (en) Audio reproducing apparatus and method
JP6510199B2 (ja) スイッチング回路、オーディオアンプ集積回路、電子機器、電気音響変換素子の駆動方法
JPWO2006087870A1 (ja) オーディオ信号増幅回路およびそれを用いた電子機器
KR20070027235A (ko) D급 앰프에서 오디오 볼륨 제어 장치 및 그 방법
US7183818B2 (en) Triangular wave generating circuit adapted to class-D amplifier
US11342892B2 (en) Amplifier and signal processing circuit
US6586991B2 (en) Digital power amplifier
JP6994656B2 (ja) 信号処理装置及び調整方法
JP2016111430A (ja) Pwm変調装置および音声信号出力装置
JP4818900B2 (ja) ディジタルアンプおよびスイッチング回数制御方法
CN110651430A (zh) 数字pwm调制器
EP3419308A1 (en) Audio reproduction device
WO2021131847A1 (ja) 信号処理装置、増幅装置、及び再生装置
CN100477506C (zh) D类放大器电路
JP2011044909A (ja) 音声処理装置およびその動作方法
JP2001203581A (ja) ミュート回路及び電子装置並びにそのミュート方法
WO2017154051A1 (ja) D級増幅器および音声再生装置
JP4688225B2 (ja) 電力増幅装置
JP2006074099A (ja) Pwm変調回路およびそのpwm変調回路を用いたd級アンプ
JP2005192069A (ja) デジタル音声再生装置
JP2006093766A (ja) ディジタル音声再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6994656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151