JPWO2021023969A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021023969A5
JPWO2021023969A5 JP2022507476A JP2022507476A JPWO2021023969A5 JP WO2021023969 A5 JPWO2021023969 A5 JP WO2021023969A5 JP 2022507476 A JP2022507476 A JP 2022507476A JP 2022507476 A JP2022507476 A JP 2022507476A JP WO2021023969 A5 JPWO2021023969 A5 JP WO2021023969A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fibers
optical fiber
splice
pressing
electric arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022507476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022543638A (ja
Publication date
Priority claimed from GBGB1911183.0A external-priority patent/GB201911183D0/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2022543638A publication Critical patent/JP2022543638A/ja
Publication of JPWO2021023969A5 publication Critical patent/JPWO2021023969A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (22)

  1. スプライスを形成して2本の光ファイバを接合する方法であって、
    前記2本の光ファイバを準備するステップであって、前記2本の光ファイバのうちの少なくとも一方が、中空コア光ファイバである、ステップと、
    前記2本の光ファイバの長手方向軸が実質的に同じ線に沿い、かつ、前記光ファイバの端部同士が離間されるように、前記光ファイバのうちの一方の端部を前記光ファイバのうちの他方の端部と位置合わせするステップと、
    前融着段階を実施するステップであって、前記前融着段階が、
    前記光ファイバの前記端部に近接する位置に電気アークを印加して前記端部の材料を軟化させるステップと、
    前記光ファイバの前記端部同士を一緒に移動させて接触させ、次いで接点を重ね合わせ距離だけ越える位置まで移動させて、前記端部同士が融着された融着部分を形成するステップと
    を含む、ステップと、
    少なくとも1回の押圧段階を実施するステップであって、各押圧段階が、
    電気アークが印加されない冷却期間を実施するステップと、
    前記冷却期間の終了時に、前記融着部分に電気アークを印加して融着端部の材料を軟化させるステップと、
    前記光ファイバの融着端部同士をさらに押し付けるステップと
    を含む、ステップと
    を含む、方法。
  2. 前記少なくとも1回の押圧段階は、最大で10回の押圧段階を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1回の押圧段階は、3回、4回、または5回の押圧段階を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1回の押圧段階は、電気アークが印加される間、前記光ファイバの前記融着端部同士を押し付けるステップを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 押圧は、前記電気アークが前記少なくとも1回の押圧段階において印加されるアーク時間の最後の部分の間に実施される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記アーク時間は、200ms以上であり、前記押圧は、150msから250msの範囲である前記アーク時間の最後の部分の間に実施される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1回の押圧段階において、前記光ファイバの前記融着端部は、前記前融着段階における前記重ね合わせ距離の20%から30%の間である距離だけさらに互いに押し付けられる、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記位置合わせにおいて、前記光ファイバの前記端部は、前記前融着段階を実施する前に、約2μmから10μmの範囲の隙間を設けて離間される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記前融着段階の間、前記重ね合わせ距離は、6μmから8μmの範囲である、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記前融着段階の間、前記電気アークは、11mAから14mAの範囲の電流を使用して生成される、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記位置合わせの前に洗浄段階を実施するステップであって、前記洗浄段階は、
    前記光ファイバを前記光ファイバの前記端部が離間されるように配置するステップと、
    前記光ファイバの前記端部に近接する位置に電気アークを印加して、前記光ファイバの前記端部間の空間においてプラズマを発生させるステップであって、前記プラズマが、前記光ファイバの端面から汚染物質を除去する、ステップと
    を含む、ステップ
    をさらに含み、
    前記電気アークは、20msから30msの範囲内の洗浄アーク時間にわたって印加される、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記電気アークは、8mAから14mAの範囲の電流を使用して生成される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記中空コア光ファイバは、空気充填率が少なくとも0.9である微細構造クラッディングによって囲まれた中空コアを備える、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記中空コア光ファイバは、反共振中空コアファイバを備える、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記中空コア光ファイバは、フォトニックバンドギャップ中空コアファイバを備える、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記2本の光ファイバはどちらも中空コアファイバである、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記光ファイバのうちの一方が、全固体光ファイバである、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  18. 2本の光ファイバの端部を受け入れ、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法を使用してスプライスを形成することによって前記2本の光ファイバを接合するように構成された、電気アーク融着スプライス接続装置。
  19. 記憶媒体上に記憶されたコンピュータ実施可能命令を含むプログラムであって、電気アーク融着スプライス接続装置を制御するための前記コンピュータ実施可能命令が、コンピュータプロセッサによって実施されたときに、電気アーク融着スプライス接続装置が、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法を使用してスプライスを形成することによって2本の光ファイバを接合することを可能にする、プログラム
  20. 2本の光ファイバを接合するスプライスであって、前記2本の光ファイバのうちの少なくとも一方が、中空コア光ファイバであり、前記スプライスが、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法を使用して形成される、スプライス。
  21. 2本の光ファイバを接合するスプライスであって、前記2本の光ファイバのうちの少なくとも一方が、中空コア光ファイバであり、前記スプライスが、0.5dB未満の光伝送損失と、3Nよりも大きいスプライス強度とを有する、スプライス。
  22. スプライスを形成して2本の光ファイバを接合する方法であって、
    2本の光ファイバを準備するステップであって、前記光ファイバのうちの少なくとも一方が、中空コア光ファイバである、ステップと、
    前記2本の光ファイバの長手方向軸が実質的に同じ線に沿い、かつ、前記光ファイバの端部同士が離間されるように、前記光ファイバのうちの一方の端部を前記光ファイバのうちの他方の端部と位置合わせするステップと、
    前融着段階を実施するステップであって、前記前融着段階が、
    前記光ファイバの前記端部に近接する位置に1条または複数のレーザ光線を印加して前記端部の材料を軟化させるステップと、
    前記光ファイバの前記端部同士を一緒に移動させて接触させ、次いで接点を重ね合わせ距離だけ越える位置まで移動させて、前記端部同士が融着された融着部分を形成するステップと
    を含む、ステップと、
    少なくとも1回の押圧段階を実施するステップであって、各押圧段階が、
    レーザ光線が印加されない冷却期間を実施するステップと、
    前記冷却期間の終了時に、前記融着部分に1条または複数のレーザ光線を印加して融着端部の材料を軟化させるステップと、
    前記光ファイバの融着端部同士をさらに押し付けるステップと
    を含む、ステップと
    を含む、方法。
JP2022507476A 2019-08-05 2020-07-29 光ファイバスプライス接続方法 Pending JP2022543638A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1911183.0A GB201911183D0 (en) 2019-08-05 2019-08-05 Optical fibre splicing method
GB1911183.0 2019-08-05
PCT/GB2020/051811 WO2021023969A1 (en) 2019-08-05 2020-07-29 Optical fibre splicing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022543638A JP2022543638A (ja) 2022-10-13
JPWO2021023969A5 true JPWO2021023969A5 (ja) 2023-06-28

Family

ID=67990844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022507476A Pending JP2022543638A (ja) 2019-08-05 2020-07-29 光ファイバスプライス接続方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220252788A1 (ja)
EP (1) EP4010744A1 (ja)
JP (1) JP2022543638A (ja)
CN (1) CN114207490B (ja)
GB (1) GB201911183D0 (ja)
WO (1) WO2021023969A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114560628B (zh) * 2022-03-21 2023-05-26 创昇光电科技(苏州)有限公司 局域三维微结构光纤的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3756056B2 (ja) * 2000-11-09 2006-03-15 三菱電線工業株式会社 フォトニッククリスタルファイバの融着方法
US6652163B2 (en) * 2001-10-31 2003-11-25 Corning Incorporated Splice joint and process for joining a microstructured optical fiber and a conventional optical fiber
DE10212716A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-09 Ccs Technology Inc Verfahren und Vorrichtung zum Spleißen von Lichtwellenleitern
US20060067632A1 (en) * 2002-11-23 2006-03-30 Crystal Fibre A/S Splicing and connectorization of photonic crystal fibres
US20060153512A1 (en) * 2004-04-22 2006-07-13 Falkenstein Paul L Fused array preform fabrication of holey optical fibers
GB0501493D0 (en) * 2005-01-24 2005-03-02 Univ Bath An optical assembly and method
US20080037939A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-14 The Hong Kong Polytechnic University Splicing small core photonic crystal fibers and conventional single mode fiber
EP2172795A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-07 CCS Technology Inc. Method of splicing microstructured optical fibers
CN102169209A (zh) * 2011-05-19 2011-08-31 北京工业大学 光子晶体光纤低损耗熔接及端面处理方法
US9366821B2 (en) * 2012-03-02 2016-06-14 Tyco Electronics Corporation Method of forming fused coupler
CN106443885B (zh) * 2016-07-05 2019-02-15 中国航空工业集团公司西安飞行自动控制研究所 一种实现光子晶体光纤与实心光纤低损耗熔接的方法
CN109782389A (zh) * 2018-12-31 2019-05-21 桂林电子科技大学 一种可开合高温光纤微加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210286200A1 (en) Methods of and systems for processing using adjustable beam characteristics
CN108493750B (zh) 一种基于套管的光纤端面泵浦耦合器的制作方法
JP2010286842A (ja) ミクロ構造を有する光ファイバと従来型の光ファイバとを接合するためのスプライス接合部および方法
CN109031527B (zh) 一种高功率光纤端帽及其制造方法
JPH03502839A (ja) 高強度光ファイバスプライス
EP2458415B1 (en) Methods for modifying a selected portion of optical fiber microstructure
CN107765368B (zh) 一种空芯反谐振光纤的熔接方法
JPWO2021023969A5 (ja)
JPH02195304A (ja) 光ファイバの融着接続方法
TWI536693B (zh) 光纖雷射與抗反射裝置及其製法
CN114207490B (zh) 光纤拼接方法
JPS6240682B2 (ja)
JP2004361846A (ja) ガラスファイバの融着接続方法
JPH08129112A (ja) 2本の光リボンケーブル間の融着接続を形成する方法と光リボンケーブル
JP2013152309A (ja) 長周期ファイバグレーティングの加工方法および長周期ファイバグレーティング
CN117724209B (zh) 一种适于大模场保偏光子晶体光纤的对接方法
JPH04134406A (ja) カプラーの製造方法
CN112612081A (zh) 光纤熔接方法
JP2012141485A (ja) 光ファイバ端部加工方法および光ファイバ端部加工装置ならびに光ファイバ端部
JP2577040B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JP7197265B2 (ja) 積層造形を用いた結合部材
JPH01193704A (ja) 光導波路部品の接続部
JPH0284604A (ja) 多心光ファイバの融着接続方法
JP2860831B2 (ja) 多心光ファイバの一括融着接続方法
JP2021121839A (ja) 光ファイバの接続方法及び光ファイバ接続体の製造方法