JPWO2020262246A1 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020262246A1
JPWO2020262246A1 JP2021526932A JP2021526932A JPWO2020262246A1 JP WO2020262246 A1 JPWO2020262246 A1 JP WO2020262246A1 JP 2021526932 A JP2021526932 A JP 2021526932A JP 2021526932 A JP2021526932 A JP 2021526932A JP WO2020262246 A1 JPWO2020262246 A1 JP WO2020262246A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
motor
circumferential direction
pseudo
stator core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021526932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7160198B2 (ja
Inventor
雅之 越前
雅之 越前
征吾 篠田
征吾 篠田
直人 夏目
直人 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2020262246A1 publication Critical patent/JPWO2020262246A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160198B2 publication Critical patent/JP7160198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • H02K1/2781Magnets shaped to vary the mechanical air gap between the magnets and the stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

モータ(10)は、磁性材料を用いて形成されかつ周方向に間隔をあけて配置された複数のティース(22)を有するステータコア(26)と、複数のティース(22)の周りに導電性の巻線が巻回されることで形成されたコイル(30)と、を有するステータ(12)を備えている。また、モータ(10)は、ステータコア(26)と径方向に対向してかつ周方向に間隔をあけて配置されたマグネット(20)を有するロータ(14)を備えている。さらに、モータ(10)は、磁性材料を用いて形成されかつ周方向に隣合う一対のティース(22)の間の周方向の中間部にそれぞれ配置された複数の疑似ティース(66)を備えている。複数の疑似ティース(66)は、ステータコア(26)の周方向の一部分に集中するように配置されている。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年6月25日に出願された日本出願番号2019−117391号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
本開示は、モータに関する。
下記特許文献1には、ステータの径方向内側にロータが配置されたモータが開示されている。この文献に記載されたモータの一部を構成するステータは、巻線が巻かれた複数の巻線磁極と、巻線が巻かれていない複数の非巻線磁極と、を備えている。そして、複数の非巻線磁極は、周方向に隣合う一対の巻線磁極の間に配置されていると共に、周方向に一定の間隔で配置されている。これにより、コギングトルク、誘起電圧歪みおよび巻線係数を悪化させることなく、かつ、多極化による弊害を大きくすることなく、加振力ピーク間の周方向ピッチが大きいことに起因する振動や共振を抑制することが可能となっている。
特開2016−19389号公報
ところで、上記特許文献1のステータのように非巻線磁極を設けた構成は、振動や共振を抑制するという観点では有用な構成ではあるが、所望のコギングトルクの特性を得るという観点で改善の余地がある。
本開示は上記事実を考慮し、所望のコギングトルクの特性を得ることができるモータを得ることが目的である。
本開示の第一の態様のモータは、磁性材料を用いて形成されかつ周方向に間隔をあけて配置された複数のティースを有するステータコアと、前記複数のティースの周りに導電性の巻線が巻回されることで形成されたコイルと、を有するステータと、前記ステータコアと径方向に対向してかつ周方向に間隔をあけて配置された複数のマグネットを有し、前記コイルへ通電されることで回転するロータと、磁性材料を用いて形成されかつ周方向に隣合う一対の前記ティースの間の周方向の中間部にそれぞれ配置され、前記ステータコアの周方向の一部分に集中するように配置された複数の疑似ティースと、を備えている。
この様に構成することで、所望のコギングトルクの特性を得ることができる。
本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、第1実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図2は、図1に示された2−2線に沿って切断したステータ及びロータの断面を示す側断面図であり、 図3は、第1実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す底面図であり、 図4は、回路基板が取付けられたステータを示す斜視図であり、 図5は、回路基板が取付けられたステータを示す平面図であり、 図6は、図5に示された6−6線に沿って切断したステータの断面を示す側断面図であり、 図7は、ステータの周方向の一部分を拡大して示す拡大斜視図であり、 図8は、解析モデル1のモータの一部を構成するステータコアを示す平面図であり、 図9は、解析モデル2のモータの一部を構成するステータコアを示す平面図であり、 図10は、解析モデル3のモータの一部を構成するステータコアを示す平面図であり、 図11は、解析モデル4のモータの一部を構成するステータコアを示す平面図であり、 図12は、解析モデル1のモータのコギングトルクの波形を示すグラフであり、 図13は、解析モデル1のモータのコギングトルクの波形を示すグラフであり、図12よりも横軸を拡大して示したグラフであり、 図14は、解析モデル2のモータのコギングトルクの波形を示すグラフであり、 図15は、解析モデル2のモータのコギングトルクの波形を示すグラフであり、図14よりも横軸を拡大して示したグラフであり、 図15は、解析モデル3のモータのコギングトルクの波形を示すグラフであり、 図17は、解析モデル3のモータのコギングトルクの波形を示すグラフであり、図16よりも横軸を拡大して示したグラフであり、 図18は、第2実施形態のステータを示す斜視図であり、疑似ティースがステータコアに固定される前の状態を示した斜視図であり、 図19Aは、第3実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図19Bは、疑似ティースの数とコギングトルクの値とを示すグラフであり、 図20は、第4実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図21は、第5実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図22は、図21において矢印Aで指し示された線で囲まれた部分を拡大して示す拡大平面図であり、 図23は、第6実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図24は、第7実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図25は、第8実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図26は、第9実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図27は、第10実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図28は、第11実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図29は、第12実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図30は、第13実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図31は、第14実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図32は、第15実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図33は、第16実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図34は、第17実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図35は、第18実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図36は、第19実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図37は、第20実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図38は、第21実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図39は、第22実施形態のモータを構成するステータ及びロータを示す平面図であり、 図40は、図39に示されたB−B線に沿って切断したステータ及びロータ等を示す断面図である。
(第1実施形態)
図1〜図7を用いて、第1実施形態に係るモータ10について説明する。なお、図中に適宜示す矢印Z方向、矢印R方向及び矢印C方向は、後述するロータ14の回転軸方向一方側、回転径方向外側及び回転周方向一方側をそれぞれ示すものとする。また、単に軸方向、径方向、周方向を示す場合は、特に断りのない限り、ロータ14の回転軸方向、回転径方向、回転周方向を示すものとする。
図1〜図3に示されるように、本実施形態のモータ10は、3相20極15スロットのモータであり、車両のアクチュエータとして用いられるモータである。このモータ10は、ステータ12と、ステータ12が磁気(磁界)を発生させることで回転するロータ14と、ロータ14の回転角度を検出するためのセンサ16(磁気センサ)と、を含んで構成されている。
ロータ14は、極数が20とされ、後述するステータ12の径方向内側に配置されている。このロータ14は、図示しない回転軸に固定された環状のロータコア18と、ロータコア18の外周部に固定された複数(20個)のマグネット20と、を備えている。図2に示されるように、ロータコア18は、筒状に形成された大径部18Aと、大径部18Aの軸方向一方側の径方向内側から軸方向一方側へ向けて突出すると共に内径及び外径がそれぞれ大径部18Aの内径及び外径よりも小さく設定された小径部18Bと、を備えている。また、ロータコア18は、大径部18Aの軸方向他方側から径方向外側へ向けて突出するフランジ部18Cを備えている。図1及び図2に示されるように、複数のマグネット20は、径方向外側から見て矩形状に形成されている。また、複数のマグネット20は、周方向に一定の間隔をあけて配置されている。すなわち、複数のマグネット20は、周方向に等間隔に配置されている。そして、複数のマグネット20は、ロータコア18の大径部18Aの外周面に固定されている。なお、図2においては、断面のハッチングを省略している。
図4〜図6に示されるように、ステータ12は、環状に形成されたバックコア24と、バックコア24の内周面から径方向内側へ向けて突出する複数(15個)のティース22及び複数(6個)の疑似ティース66と、を有するステータコア26を備えている。なお、本実施形態のステータコア26は、磁性材料である鋼板材が軸方向に積層されることによって形成された積層コアである。また、ステータ12は、ステータコア26に取付けられたインシュレータ32と、ステータコア26の複数のティース22の周りに導電性の巻線28が巻回されることで形成されたコイル30を備えている。
図6及び図7に示されるように、ステータコア26の複数のティース22は、軸方向から見て略T字状(図10も参照)に形成されており、周方向に等間隔に配置されている。これらのティース22は、バックコア24の内周面から径方向内側へ向けて突出する角柱状の巻回部22Aと、巻回部22Aの径方向内側の端部から周方向一方側及び他方側へそれぞれ延びる先端部22Bと、を備えている。先端部22Bにおける径方向内側の面は、所定の曲率半径で周方向に湾曲している
ステータコア26の複数の疑似ティース66は、軸方向の両端面(底面)が径方向内側へ向かうにつれて次第に窄まる略等脚台形状に形成されている。図5に示されるように、本実施形態では、ステータコア26において周方向に連続する7個のティース22と対応する部分において、6個の疑似ティース66が、周方向に隣合う一対のティース22の間にそれぞれ配置されている。すなわち、6個の疑似ティース66が、ステータコア26の周方向の一部分に集中するように配置されている。また、疑似ティース66における径方向内側の面は、ティース22の先端部22Bの径方向内側の面と同じ曲率半径で周方向に湾曲していると共に当該先端部22Bの径方向内側の面と径方向の同じ位置に位置している。なお、疑似ティース66の軸方向の両端面は、コイルエンド(コイル30の軸方向の両端)に対して軸方向一方側及び他方側へ突出しないように、疑似ティース66の軸方向一方側の端面から軸方向他方側の端面までの寸法が設定されている。
ステータコア26に取付けられたインシュレータ32は、樹脂材料等の絶縁性の材料を用いて形成されており、軸方向へ2分割の構造となっている。このインシュレータ32は、バックコア24の軸方向の両端面を覆うバックコア被覆部34と、ティース22の巻回部22A及び先端部22Bの軸方向の両端面及び巻回部22Aの周方向の両端面を覆うティース被覆部36と、を備えている。また、インシュレータ32は、疑似ティース66の軸方向の両端面を覆う疑似ティース被覆部68を備えている。
コイル30は、インシュレータ32のティース被覆部36に覆われた各々のティース22の巻回部22Aのまわりに導電性の巻線28が巻回されることによって形成されている。本実施形態では、15個のティース22の巻回部22Aのまわりにそれぞれ15個のコイル30が形成されている。図1に示されるように、本実施形態のコイル30は、各相のコイル30を構成する巻線28間がターミナルとしての3個の中性点ターミナル70を介して接続されている。また、各相のコイル30を構成する巻線28の端末は、ターミナルとしての3個の回路基板接続ターミナル72にそれぞれ接続されている。図6に示されるように、本実施形態では、一のコイル30と他のコイル30とを繋ぐ渡線28A(巻線28の一部)が、インシュレータ32のバックコア被覆部34の軸方向他方側の外周部に沿って取りまわされ(配索され)ている。また、図7に示されるように、一のコイル30と他のコイル30とを繋ぐ渡線28B(巻線28の他の一部)が、インシュレータ32の疑似ティース被覆部68を介して疑似ティース66に沿って取りまわされ(配索され)ている。
図7に示されるように、本実施形態のセンサ16は、いわゆるリードタイプの磁気センサである。このセンサ16は、矩形ブロック状に形成されたセンサ本体38を備えている。このセンサ本体38の中央部分が、マグネット20の磁気を検出する感受点とされている。また、センサ16は、センサ本体38から一方側へ向けて突出する複数の(本実施形態では3つの)脚部42を備えている。この脚部42におけるセンサ本体38とは反対側が回路基板44(図4参照)にハンダ付けで接合されることで、センサ16が回路基板44に取付けられている。ここで、図4及び図5に示されるように、本実施形態の回路基板44は、軸方向を厚み方向として径方向及び周方向に延在すると共に軸方向から見てステータ12の周方向の一部分を覆うU字状に形成されている。また、本実施形態では、3つのセンサ16が、周方向に等間隔に配置された状態で回路基板44に取付けられている。さらに、3つのセンサ16が回路基板44に取付けられた状態では、3つのセンサ16が回路基板44から軸方向他方側へ突出した状態となっている。
図7に示されるように、センサ16のセンサ本体38の径方向内側には、ロータ14のマグネット20(図1参照)の磁気を収束させる磁気収束部材48がセンサ本体38と近接して設けられている。この磁気収束部材48は、鉄等の磁性材料を用いて矩形板状又は矩形ブロック状に形成されている。
前述のセンサ16のセンサ本体38及び磁気収束部材48は、インシュレータ32に取付けられたバスバー50に保持(支持)されている。また、図1に示されるように、前述の中性点ターミナル70及び回路基板接続ターミナル72も、バスバー50に保持(支持)されている。
図1及び図7に示されるように、バスバー50は、樹脂材料等の絶縁性の材料を用いて形成されている。このバスバー50は、環状に形成された固定環状部58を備えている。この固定環状部58が、インシュレータ32のバックコア被覆部34の軸方向一方側に固定されることで、バスバー50がインシュレータ32に固定されるようになっている。
また、バスバー50は、固定環状部58から径方向内側かつ軸方向他方側へ向けて突出する3つのセンサ保持部52を備えている。センサ保持部52は、軸方向の両端面(底面)が径方向内側へ向けて窄まる等脚台形状とされた角柱状に形成されている。センサ保持部52における径方向内側には、軸方向一方側が開放されたセンサ挿入孔54が形成されている。また、本実施形態では、磁気収束部材48が、センサ挿入孔54の閉止端側(軸方向他方側)における径方向内側のスペースに保持されるようになっている。さらに、センサ16のセンサ本体38が、センサ挿入孔54の閉止端側(軸方向他方側)における径方向外側のスペースに保持されるようになっている。そして、バスバー50がインシュレータ32に固定された状態では、3つのセンサ保持部52が、ステータコア26において一対のティース22の間に疑似ティース66が配置された部分から周方向他方側に連続する4個のティース22と対応する部分に集中するように配置されている。また、3つのセンサ保持部52は、周方向に隣合う一対のティース22の間にそれぞれ配置されている。これにより、3個のセンサ保持部52に保持されたセンサ16のセンサ本体38が、ステータコア26の周方向の一部分に集中するように配置されている。
図1に示されるように、3個の回路基板接続ターミナル72は、バスバー50の固定環状部58に保持されている。そして、バスバー50がインシュレータ32に固定された状態では、3個の回路基板接続ターミナル72において巻線28の端末が接続される部分72Aが、ステータコア26において一対のティース22の間にセンサ保持部52が配置された部分から周方向他方側に連続する4個のティース22と対応する部分に集中するように配置されている。また、3個の回路基板接続ターミナル72において巻線28の端末が接続される部分72Aは、周方向に隣合う一対のティース22の間にそれぞれ配置されている。3個の回路基板接続ターミナル72において回路基板44に接続される部分72Bは、ティース22と周方向に対応する部分から軸方向一方側へ突出している。
3個の中性点ターミナル70は、バスバー50の固定環状部58に保持されている。そして、バスバー50がインシュレータ32に固定された状態では、3個の中性点ターミナル70において巻線28間を接続する部分70Aが、ステータコア26において一対のティース22の間に回路基板接続ターミナル72(巻線28の端末が接続される部分72A)が配置された部分から周方向他方側に連続する4個のティース22と対応する部分に集中するように配置されている。また、3個の中性点ターミナル70において巻線28間を接続する部分70Aは、周方向に隣合う一対のティース22の間にそれぞれ配置されている。
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
図1〜図3に示されるように、本実施形態のモータ10では、ステータ12のコイル30へ通電がなされて、ステータ12のまわりに回転磁界が発生することで、ロータ14が回転する。
ここで、ロータ14が回転すると、各々のセンサ16のセンサ本体38の径方向内側をロータ14の複数のマグネット20が順次通過する。そして、各々のセンサ16のセンサ本体38の位置における複数のマグネット20の磁束密度の変化が、各々のセンサ16によって検出されることで、ロータ14の回転角度や回転速度等を算出することができる。
また、本実施形態では、ロータ14のマグネット20の磁気を収束させる磁気収束部材48が、センサ16のセンサ本体38と近接して設けられている。これにより、センサ16によって検出されるマグネット20の磁気の切替わりの検出ばらつきを抑制することができる。
また、本実施形態では、コイル30がその周りに形成されていない6個の疑似ティース66が、ステータコア26の周方向の一部分に集中するように配置されている。これにより、モータ10の高トルク化を図りつつ所望のコギングトルクの特性を得ることができる。
ここで、疑似ティース66の数とモータのトルク及びコギングトルクとの関係の解析結果について説明する。
図8〜図11には、解析モデル1のモータの一部を構成するステータのステータコア26A、解析モデル2のモータの一部を構成するステータのステータコア26B、解析モデル3のモータの一部を構成するステータのステータコア26C、解析モデル4のモータの一部を構成するステータのステータコア26Dがそれぞれ示されている。なお、これらの解析モデルのモータは、3相20極15スロットのモータである。また、これらの解析モデルのステータコア26A、26B、26C、26Dにおいて前述のステータ12のステータコア(図1参照)と対応する部分には、当該ステータコア26と対応する部分と同一の符号を付している。
図8に示されるように、解析モデル1のモータの一部を構成するステータのステータコア26Aでは、疑似ティース66が設けられていない。また、図9に示されるように、解析モデル2のモータの一部を構成するステータのステータコア26Bでは、疑似ティース66の数が1個となっている。さらに、解析モデル3のモータの一部を構成するステータのステータコア26Cでは、疑似ティース66の数が6個となっている。この解析モデル3のモータの一部を構成するステータのステータコア26Cの構成は、前述のステータ12のステータコア(図1参照)の構成と同じ構成となっている。また、解析モデル4のモータの一部を構成するステータのステータコア26Dでは、疑似ティース66の数が15個となっている。
そして、解析モデル1〜解析モデル4のモータのトルクを比べると、疑似ティース66の数を増やすにつれて、トルクが大きくなることがわかった。
図12及び図13に示されるように、解析モデル1のモータでは、コギングトルクのピーク値Pが約0.2Nmとなっており、コギングトルクのピーク間角度θが、約6度ほどになっている。
図14及び図15に示されるように、解析モデル2のモータでは、コギングトルクのピーク値Pが約0.7Nmとなっており、コギングトルクのピーク間角度θが、約18度ほどになっている。
図16及び図17に示されるように、解析モデル3のモータでは、コギングトルクのピーク値Pが約0.5Nmとなっており、コギングトルクのピーク間角度θが、約6度ほどになっている。
また、表の添付は省略するが、解析モデル4のモータでは、コギングトルクのピーク値Pが、解析モデル2及び解析モデル3のモータのコギングトルクのピーク値Pよりも小さくなっている。また、解析モデル4のモータでは、コギングトルクのピーク間角度θが、解析モデル2のモータのコギングトルクのピーク間角度θよりも小さくなっている。
以上の結果より、3相20極15スロットのモータにおいて、高トルクを実現し、かつコギングトルクのピーク値Pをより大きくし、かつコギングトルクのピーク間角度θを小さくする、という狙いを実現できるのは、解析モデル3のモータであるとの結論に達した。
また、図1〜図3に示されるように、本実施形態では、複数の疑似ティース66が、ステータコア26と一体に形成されている。これにより、モータ10を構成する部品の点数が増加することを抑制しつつ、モータ10の高トルク化等を図ることができる。なお、図18に示された第2実施形態に係るモータのように、複数の疑似ティース66が、ステータコア26と別体に形成されていてもよい。当該構成では、巻線28をティース22の巻回部22Aのまわりに巻回する際に、疑似ティース66が当該巻回し作業の妨げになることを防止又は抑制することができる。当該構成では、複数の疑似ティース66の一部をステータコア26の一部に圧入させることで、両者を接合してもよい。また、当該構成では、複数の疑似ティース66をステータコア26に接着剤等を介して接合してもよいし、インシュレータ32等を介して接合してもよい。さらに、当該構成では、疑似ティース66をステータコア26の材料とは異なる材料(一例として、焼結金属や金属粉末が内包された樹脂材料)を用いて形成してもよい。
また、図1〜図3に示されるように、本実施形態では、周方向に隣合う一対のティース22の間において疑似ティース66が配置されていない全ての間に、センサ16の一部、回路基板接続ターミナル72の一部及び中性点ターミナル70の一部が配置されている。このように、疑似ティース66が配置されていない一対のティース22の間のスペースを有効に使うことで、モータ10の体格の大型化を抑制することができる。また、疑似ティース66が配置されていない一対のティース22の間に形成された空きスペースに、モータの一部を構成する他の部材を配置してもよい。
また、図1〜図3並びに図4及び図5に示されるように、本実施形態では、回路基板44に接続される複数のセンサ16及び複数の回路基板接続ターミナル72を周方向に隣接する部分に集中するように配置している。これにより、回路基板44を周方向に大型化させることなく、複数のセンサ16及び複数の回路基板接続ターミナル72を回路基板44に接続することができる。
また、本実施形態では、センサ16、中性点ターミナル70及び回路基板接続ターミナル72等が、インシュレータ32とは別体とされたバスバー50に保持(支持)されている。当該構成では、巻線28をティース22の巻回部22Aのまわりに巻回する際に、センサ16、中性点ターミナル70及び回路基板接続ターミナル72等が当該巻回し作業の妨げになることを防止又は抑制することができる。
また、図7に示されるように、本実施形態では、一のコイル30と他のコイル30とを繋ぐ渡線28B(巻線28の他の一部)が、インシュレータ32の疑似ティース被覆部68を介して疑似ティース66に沿って取りまわされ(配索され)ている。当該構成では、インシュレータ32のバックコア被覆部34の軸方向他方側の外周部に沿って取りまわされ(配索され)る渡線28Aの長さを短くすることができる。
(第3実施形態)
次に、図19Aを用いて、第3実施形態のモータ74について説明する。なお、第3実施形態のモータ74において前述の第1実施形態に係るモータ10と対応する部材及び部分には、第1実施形態に係るモータ10と対応する部材及び部分と同じ符号を付して、その説明を省略することがある。
図19Aに示されるように、本実施形態のモータ74は、3相20極15スロットのモータである。このモータ74では、3個の疑似ティース66が周方向に隣合う一対のティース22の間の周方向の中央部にそれぞれ配置されている。また、この3個の疑似ティース66は、モータ74の電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に配置されている。なお、3個の疑似ティース66を周方向一方側から他方側にかけて順番に第1疑似ティース66A、第2疑似ティース66B、第3疑似ティース66Cと呼ぶ。また、本実施形態の疑似ティース66は、前述の第1実施形態のモータ10の疑似ティース66よりも周方向への幅寸法が小さな寸法に設定されている。また、疑似ティース66は、周方向への幅寸法が径方向の各部で同じ寸法に設定された直方体状に形成されている。
ところで、本実施形態のモータ74は、磁極数が20であるため、電気角360°と対応する機械角は36°である。ここで、周方向に隣合う一対のティース22の周方向の間隔は24°なっている。そのため、第1疑似ティース66Aと第2疑似ティース66Bとの周方向の間隔を36°とすると共に、第2疑似ティース66Bと第3疑似ティース66Cとの周方向の間隔を36°とすることはできない。そのため、電気角360°と対応する機械角36°と周方向に隣合う一対のティース22の周方向の間隔24°との最小公倍数72°を第1疑似ティース66Aと第2疑似ティース66Bとの周方向の間隔及び第2疑似ティース66Bと第3疑似ティース66Cとの周方向の間隔に設定している。
以上説明した本実施形態では、第1疑似ティース66A、第2疑似ティース66B及び第3疑似ティース66Cを設けると共に上記の位置に配置することにより、疑似ティース66を設けない場合と比べて、モータ74のコギングトルクを高めることができる。
ここで、図19Bには、疑似ティース66の数を横軸とし、コギングトルクの値を縦軸としたグラフが示されている。この図に示されるように、疑似ティース66の数が0個の場合におけるコギングトルクは70mNm程となっている。また、疑似ティース66の数が1個の場合におけるコギングトルクは180mNm程となっており、疑似ティース66の数が2個の場合におけるコギングトルクは290mNm程となっている。さらに、疑似ティース66の数が3個の場合におけるコギングトルクは400mNm程となっており、疑似ティース66の数が4個の場合におけるコギングトルクは520mNm程となっている。そして、コギングトルクの要求値を380mNm以上とした場合、本実施形態のモータ74のように疑似ティース66の数を3個に設定することで、所望のコギングトルクを得ることができる。
(第4実施形態)
次に、図20を用いて、第4実施形態のモータ76について説明する。なお、第4実施形態のモータ76において前述の第3実施形態に係るモータ74と対応する部材及び部分には、第3実施形態に係るモータ74と対応する部材及び部分と同じ符号を付して、その説明を省略することがある。
図20に示されるように、本実施形態のモータ76は、3相20極15スロットのモータである。このモータ76は、前述の第3実施形態に係るモータ74のような疑似ティース66を備えていない。その一方で、本実施形態のモータ74では、20個のマグネット20のうち電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に配置された5個のマグネット20A、20B、20C、20D、20Eの磁極中心の位置が、当該電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に対して周方向他方側にずらして配置されている。詳述すると、20個のマグネット20のうち周方向に機械角72°間隔に配置された5個のマグネット20A、20B、20C、20D、20Eの磁極中心の位置が、20個のマグネット20が周方向に等間隔に配置された場合の位置に対して矢印C方向とは反対側へ一例として0.3mmずらして配置されている。
以上説明した本実施形態では、20個のマグネット20のうち5個のマグネット20A、20B、20C、20D、20Eの位置を上記のようにずらして配置することにより、20個のマグネット20を周方向に等間隔に配置した場合と比べて、モータ76のコギングトルクを高めることができる。
(第5実施形態)
次に、図21及び図22を用いて、第5実施形態のモータ78について説明する。なお、第5実施形態のモータ78において前述の第3実施形態に係るモータ74及び第4実施形態に係るモータ76と対応する部材及び部分には、第3実施形態に係るモータ74及び第4実施形態に係るモータ76と対応する部材及び部分と同じ符号を付して、その説明を省略することがある。
図21及び図22に示されるように、本実施形態のモータ78では、前述の第3実施形態に係るモータ74及び第4実施形態に係るモータ76の両方の構成が適用されている。すなわち、本実施形態のモータ78は、第1疑似ティース66A、第2疑似ティース66B及び第3疑似ティース66Cを備えている。また、本実施形態のモータ78では、20個のマグネット20のうち周方向に機械角72°間隔に配置された5個のマグネット20A、20B、20C、20D、20Eの磁極中心の位置が、20個のマグネット20が周方向に等間隔に配置された場合の位置に対して矢印C方向とは反対側へずらして配置されている。
以上説明した本実施形態では、前述の第3実施形態に係るモータ74及び第4実施形態に係るモータ76と比べてモータ78のコギングトルクをより一層高めることができる。
(第6実施形態、第7実施形態、第8実施形態)
次に、図23〜図25を用いて、第6実施形態のモータ80、第7実施形態のモータ82、第8実施形態のモータ84について説明する。なお、第6実施形態のモータ80、第7実施形態のモータ82、第8実施形態のモータ84において前述の第3実施形態に係るモータ74と対応する部材及び部分には、第3実施形態に係るモータ74と対応する部材及び部分と同じ符号を付して、その説明を省略することがある。
図23に示されるように、第6実施形態のモータ80は、4極3スロット系列のモータである3相16極12スロットのモータである。このモータ80では、2個の疑似ティース66が周方向に隣合う一対のティース22の間の周方向の中央部にそれぞれ配置されている。ここで、本実施形態のモータ80は、磁極数が16であるため、電気角360°と対応する機械角は45°である。ここで、周方向に隣合う一対のティース22の周方向の間隔は30°なっている。そのため、第1疑似ティース66Aと第2疑似ティース66Bとの周方向の間隔を45°とすることはできない。そのため、電気角360°と対応する機械角45°と周方向に隣合う一対のティース22の周方向の間隔30°との最小公倍数90°を第1疑似ティース66Aと第2疑似ティース66Bとの周方向の間隔に設定している。
以上説明した本実施形態では、第1疑似ティース66A及び第2疑似ティース66Bを設けると共に上記の位置に配置することにより、疑似ティース66を設けない場合と比べて、モータ80のコギングトルクを高めることができる。
図24に示されるように、第7実施形態のモータ82は、第6実施形態のモータ80の構成に加えて第3疑似ティース66Cを備えている。また、図25に示されるように、第8実施形態のモータ84は、第7実施形態のモータ82の構成に加えて第4疑似ティース66Dを備えている。第2疑似ティース66Bと第3疑似ティース66Cとの周方向の間隔は90°に設定されており、第3疑似ティース66Cと第4疑似ティース66Dとの周方向の間隔は90°に設定されている。
以上説明した第7実施形態では、第1疑似ティース66A〜第3疑似ティース66Cを設けると共に上記の位置に配置することにより、モータ82のコギングトルクを第6実施形態のモータ80よりも高めることができる。また、以上説明した第8実施形態では、第1疑似ティース66A〜第4疑似ティース66Dを設けると共に上記の位置に配置することにより、モータ84のコギングトルクを第7実施形態のモータ82よりも高めることができる。
(第9実施形態、第10実施形態、第11実施形態)
次に、図26〜図28を用いて、第9実施形態のモータ86、第10実施形態のモータ88、第11実施形態のモータ90について説明する。なお、第9実施形態のモータ86、第10実施形態のモータ88、第11実施形態のモータ90において前述の第6実施形態に係るモータ80と対応する部材及び部分には、第6実施形態に係るモータ80と対応する部材及び部分と同じ符号を付して、その説明を省略することがある。
図26に示されるように、第9実施形態のモータ86は、4極3スロット系列のモータである3相16極12スロットのモータである。このモータ86は、前述の第6実施形態に係るモータ80のような疑似ティース66を備えていない。その一方で、本実施形態のモータ86では、16個のマグネット20のうち電気角が360°となる位置に配置された1個のマグネット20Aの磁極中心の位置が、当該電気角が360°となる位置に対して周方向一方側にずらして配置されている。詳述すると、16個のマグネット20のうち1個のマグネット20の磁極中心の位置が、16個のマグネット20が周方向に等間隔に配置された場合の位置に対して矢印C方向とは反対側へずらして配置されている。
以上説明した本実施形態では、16個のマグネット20のうち1個のマグネット20Aの位置を上記のようにずらして配置することにより、16個のマグネット20を周方向に等間隔に配置した場合と比べて、モータ86のコギングトルクを高めることができる。
図27に示されるように、第10実施形態のモータ88では、16個のマグネット20のうち電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に配置された3個のマグネット20A、20B、20Cの磁極中心の位置が、当該電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に対して周方向一方側にずらして配置されている。詳述すると、16個のマグネット20のうち周方向に機械角90°間隔に配置された3個のマグネット20A、20B、20Cの磁極中心の位置が、16個のマグネット20が周方向に等間隔に配置された場合の位置に対して周方向一方側へ同じ距離(周方向の角度)だけずらして配置されている。
以上説明した本実施形態では、モータ88のコギングトルクを前述の第9実施形態のモータ86よりも高めることができる。
図28に示されるように、第11実施形態のモータ90では、16個のマグネット20のうち電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に配置された4個のマグネット20A、20B、20C、20Dの磁極中心の位置が、当該電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に対して周方向一方側にずらして配置されている。詳述すると、16個のマグネット20のうち周方向に機械角90°間隔に配置された4個のマグネット20A、20B、20C、20Dの磁極中心の位置が、16個のマグネット20が周方向に等間隔に配置された場合の位置に対して周方向一方側へ同じ距離(周方向の角度)だけずらして配置されている。
以上説明した本実施形態では、モータ90のコギングトルクを前述の第10実施形態のモータ88よりも高めることができる。
(第12実施形態、第13実施形態)
次に、図29及び図30を用いて、第12実施形態のモータ92、第13実施形態のモータ94について説明する。なお、第12実施形態のモータ92、第13実施形態のモータ94において前述の第7実施形態、第8実施形態、第10実施形態、第11実施形態に係るモータ82、84、88、90と対応する部材及び部分には、これらのモータ82、84、88、90と対応する部材及び部分と同じ符号を付して、その説明を省略することがある。
図29に示されるように、第12実施形態のモータ92は、前述の第8実施形態のモータ84の構成と第11実施形態のモータ90の構成とが組合わされた構成となっている。すなわち、第12実施形態のモータ92は、第1疑似ティース66A、第2疑似ティース66B、第3疑似ティース66C及び第4疑似ティース66Dを備えている。また、本実施形態のモータ92では、16個のマグネット20のうち周方向に機械角90°間隔に配置された4個のマグネット20A、20B、20C、20Dの磁極中心の位置が、16個のマグネット20が周方向に等間隔に配置された場合の位置に対して周方向一方側へずらして配置されている。
以上説明した本実施形態では、前述の第8実施形態に係るモータ84及び第11実施形態に係るモータ90と比べてモータ92のコギングトルクをより一層高めることができる。
図30に示されるように、第13実施形態のモータ94は、前述の第7実施形態のモータ82の構成と第10実施形態のモータ88の構成とが組合わされた構成となっている。すなわち、第13実施形態のモータ94は、第1疑似ティース66A、第2疑似ティース66B及び第3疑似ティース66Cを備えている。また、本実施形態のモータ94では、16個のマグネット20のうち周方向に機械角90°間隔に配置された3個のマグネット20A、20B、20Cの磁極中心の位置が、16個のマグネット20が周方向に等間隔に配置された場合の位置に対して周方向一方側へずらして配置されている。
以上説明した本実施形態では、前述の第7実施形態に係るモータ82及び第10実施形態に係るモータ88と比べてモータ94のコギングトルクをより一層高めることができる。
(第14実施形態、第15実施形態)
次に、図31〜図33を用いて、第14実施形態のモータ96、第15実施形態のモータ98について説明する。なお、第14実施形態のモータ96、第15実施形態のモータ98において前述の第3実施形態に係るモータ74と対応する部材及び部分には、第3実施形態に係るモータ74と対応する部材及び部分と同じ符号を付して、その説明を省略することがある。
図31及び図32に示されるように、第14実施形態のモータ96及び第15実施形態のモータ98は、4極3スロット系列のモータである3相20極15スロットのモータである。
図31に示されるように、第14実施形態のモータ96では、2個の疑似ティース66A、66Bが周方向に隣合う一対のティース22の間の周方向の中央部にそれぞれ配置されている。第1疑似ティース66Aと第2疑似ティース66Bとの周方向の間隔は72°の設定されている。
図32に示されるように、第15実施形態のモータ98では、5個の疑似ティース66A、66B、66C、66D、66Eが周方向に隣合う一対のティース22の間の周方向の中央部にそれぞれ配置されている。第1疑似ティース66Aと第2疑似ティース66Bとの周方向の間隔、第2疑似ティース66Bと第3疑似ティース66Cとの周方向の間隔、第3疑似ティース66Cと第4疑似ティース66Dとの周方向の間隔、第4疑似ティース66Dと第5疑似ティース66Eとの周方向の間隔は、それぞれ72°の設定されている。
以上説明した第14実施形態のモータ96及び第15実施形態のモータ98では、疑似ティース66を設けない場合と比べて、モータ74のコギングトルクを高めることができる。
(第16実施形態、第17実施形態、第18実施形態)
次に、図33〜図35を用いて、第16実施形態のモータ100、第17実施形態のモータ102、第18実施形態のモータ104について説明する。なお、第16実施形態のモータ100、第17実施形態のモータ102、第18実施形態のモータ104において前述の第4実施形態に係るモータ76と対応する部材及び部分には、第4実施形態に係るモータ76と対応する部材及び部分と同じ符号を付して、その説明を省略することがある。
図33に示されるように、第16実施形態のモータ100は、4極3スロット系列のモータである3相20極15スロットのモータである。このモータ100は、前述の第4実施形態に係るモータ76のような疑似ティース66を備えていない。その一方で、本実施形態のモータ100では、20個のマグネット20のうち電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に配置された2個のマグネット20A、20Bの磁極中心の位置が、当該電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に対して周方向一方側にずらして配置されている。詳述すると、20個のマグネット20のうち周方向に機械角72°間隔に配置された2個のマグネット20A、20Bの磁極中心の位置が、20個のマグネット20が周方向に等間隔に配置された場合の位置に対して周方向一方側へ同じ距離(周方向の角度)だけずらして配置されている。
以上説明した本実施形態では、20個のマグネット20のうち2個のマグネット20A、20Bの位置を上記のようにずらして配置することにより、20個のマグネット20を周方向に等間隔に配置した場合と比べて、モータ100のコギングトルクを高めることができる。
図34に示されるように、第17実施形態のモータ102では、20個のマグネット20のうち電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に配置された3個のマグネット20A、20B、20Cの磁極中心の位置が、当該電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に対して周方向一方側にずらして配置されている。詳述すると、20個のマグネット20のうち周方向に機械角72°間隔に配置された3個のマグネット20A、20B、20Cの磁極中心の位置が、20個のマグネット20が周方向に等間隔に配置された場合の位置に対して周方向一方側へ同じ距離(周方向の角度)だけずらして配置されている。
以上説明した本実施形態では、モータ102のコギングトルクを前述の第16実施形態のモータ100よりも高めることができる。
図35に示されるように、第18実施形態のモータ104では、20個のマグネット20のうち電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に配置された5個のマグネット20A、20B、20C、20D、20Eの磁極中心の位置が、当該電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に対して周方向一方側にずらして配置されている。詳述すると、20個のマグネット20のうち周方向に機械角72°間隔に配置された5個のマグネット20A、20B、20C、20D、20Eの磁極中心の位置が、20個のマグネット20が周方向に等間隔に配置された場合の位置に対して周方向一方側へ同じ距離(周方向の角度)だけずらして配置されている。
以上説明した本実施形態では、モータ104のコギングトルクを前述の第17実施形態のモータ102よりも高めることができる。
(第19実施形態、第20実施形態、第21実施形態)
次に、図36〜図38を用いて、第19実施形態のモータ106、第20実施形態のモータ108、第21実施形態のモータ110について説明する。なお、第19実施形態のモータ106、第20実施形態のモータ108、第21実施形態のモータ110において前述の第3実施形態、第15実施形態、第17実施形態、第18実施形態に係るモータ74、98、102、104と対応する部材及び部分には、これらのモータ74、98、102、104と対応する部材及び部分と同じ符号を付して、その説明を省略することがある。
図36に示されるように、第19実施形態のモータ106は、前述の第15実施形態のモータ98の構成と第18実施形態のモータ104の構成とが組合わされた構成となっている。すなわち、第19実施形態のモータ106は、第1疑似ティース66A、第2疑似ティース66B、第3疑似ティース66C、第4疑似ティース66D及び第5疑似ティース66Eを備えている。また、本実施形態のモータ92では、20個のマグネット20のうち周方向に機械角72°間隔に配置された5個のマグネット20A、20B、20C、20D、20Eの磁極中心の位置が、20個のマグネット20が周方向に等間隔に配置された場合の位置に対して周方向一方側へずらして配置されている。
以上説明した本実施形態では、前述の第15実施形態に係るモータ98及び第18実施形態に係るモータ104と比べてモータ106のコギングトルクをより一層高めることができる。
図37に示されるように、第20実施形態のモータ108は、前述の第3実施形態のモータ74の構成と第17実施形態のモータ102の構成とが組合わされた構成となっている。すなわち、第20実施形態のモータ108は、第1疑似ティース66A、第2疑似ティース66B及び第3疑似ティース66Cを備えている。また、本実施形態のモータ108では、20個のマグネット20のうち周方向に機械角72°間隔に配置された3個のマグネット20A、20B、20Cの磁極中心の位置が、20個のマグネット20が周方向に等間隔に配置された場合の位置に対して周方向一方側へずらして配置されている。
以上説明した本実施形態では、前述の第3実施形態に係るモータ74及び第17実施形態に係るモータ102と比べてモータ108のコギングトルクをより一層高めることができる。
図38に示されるように、第21実施形態のモータ110は、前述の第3実施形態のモータ74の構成と第18実施形態のモータ104の構成とが組合わされた構成となっている。すなわち、第21実施形態のモータ110は、第1疑似ティース66A、第2疑似ティース66B及び第3疑似ティース66Cを備えている。また、本実施形態のモータ110では、20個のマグネット20のうち周方向に機械角72°間隔に配置された5個のマグネット20A、20B、20C、20D、20Eの磁極中心の位置が、20個のマグネット20が周方向に等間隔に配置された場合の位置に対して周方向一方側へずらして配置されている。
以上説明した本実施形態では、前述の第3実施形態に係るモータ74及び第18実施形態に係るモータ104と比べてモータ110のコギングトルクをより一層高めることができる。
(第22実施形態)
次に、図39及び図40を用いて、第22実施形態のモータ112について説明する。なお、第22実施形態のモータ112において前述の第1実施形態及び第3実施形態に係るモータ10、74と対応する部材及び部分には、これらのモータ10、74と対応する部材及び部分と同じ符号を付して、その説明を省略することがある。
図39及び図40に示されるように、本実施形態のモータ112は、第3実施形態に係るモータ74のステータコア26の構成と第1実施形態のモータ10の構成の一部とが組合わされた構成となっている。これに加えて、本実施形態のモータ112は、U相のコイル30を形成する巻線28の端末部28C、V相のコイル30を形成する巻線28の端末部28C及びW相のコイル30を形成する巻線28の端末部28Cがそれぞれ接続される接続部114Aを有する3つのダイレクトターミナル114と、3つのダイレクトターミナル114を保持するコネクタ本体部116と、を有するダイレクトコネクタ118を備えている。
ダイレクトターミナル114は、巻線28の端末部28Cが接続される接続部114Aと、接続部114Aから軸方向他方側へ向けて延びる第1延在部114Bと、第1延在部114Bにおける径方向他方側の端部から径方向外側へ向けて屈曲して延びる第2延在部114Cと、を備えている。そして、3つのダイレクトターミナル114の接続部114A及び第1延在部114Bの軸方向一方側の部分は、周方向に隣合う一対のティース22の間かつステータコア26の周方向の一部分に集中するように配置されている。また、3つのダイレクトターミナル114の第1延在部114Bの軸方向他方側の部分及び第2延在部114Cは、ステータ12に対して軸方向他方側に位置しており、絶縁性の部材を用いて形成されたコネクタ本体部116に保持されている。なお、コネクタ本体部116は、ステータ12を保持するハウジング31に固定されている。
以上説明した本実施形態では、3つのダイレクトターミナル114の接続部114A及び第1延在部114Bの軸方向一方側の部分が、周方向に隣合う一対のティース22の間かつステータコア26の周方向の一部分に集中するように配置されていることにより、ダイレクトコネクタ118の大型化を抑制することができる。
なお、以上説明した各実施形態では、4極3スロット系列のモータについて説明したが、本開示はこれに限定されない。なお、4極3スロット系列のモータとは、4×n極3×nスロット(n=1、2、3・・・)の構成のモータのことである。ここで、4極3スロット系列や10極6スロット系列のモータに本開示の要部の構成を適用することで、モータの高トルク化と高コギングトルク化との両立を図ることができる。また、2極3スロット系列や10極12スロット系列のモータに本開示の要部の構成を適用することで、高コギングトルク化を図ることができる。
また、以上説明した本開示の構成は、ステータコア26の径方向外側にロータ16の複数のマグネット20が配置されたモータにも適用できる。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
また、本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (14)

  1. 磁性材料を用いて形成されかつ周方向に間隔をあけて配置された複数のティース(22)を有するステータコア(26)と、前記複数のティースの周りに導電性の巻線(28)が巻回されることで形成されたコイル(30)と、を有するステータ(12)と、
    前記ステータコアと径方向に対向してかつ周方向に間隔をあけて配置された複数のマグネット(20)を有し、前記コイルへ通電されることで回転するロータ(14)と、
    磁性材料を用いて形成されかつ周方向に隣合う一対の前記ティースの間の周方向の中間部にそれぞれ配置され、前記ステータコアの周方向の一部分に集中するように配置された複数の疑似ティース(66)と、
    を備えたモータ(10)。
  2. 磁性材料を用いて形成されかつ周方向に間隔をあけて配置された複数のティース(22)を有するステータコア(26)と、前記複数のティースの周りに導電性の巻線(28)が巻回されることで形成されたコイル(30)と、を有するステータ(12)と、
    前記ステータコアと径方向に対向してかつ周方向に間隔をあけて配置された複数のマグネット(20)を有し、前記コイルへ通電されることで回転するロータ(14)と、
    磁性材料を用いて形成されかつ周方向に隣合う一対の前記ティースの間の周方向の中間部に配置され、かつ電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に配置された疑似ティース(66)と、
    を備えたモータ(74)。
  3. 前記マグネットの極数が4の倍数となっていると共に、前記ティース及び前記コイルの数が3の倍数となっている、又は、前記マグネットの極数が10の倍数となっていると共に、前記ティース及び前記コイルの数が6の倍数となっている請求項2に記載のモータ。
  4. 前記マグネットの極数が2の倍数となっていると共に、前記ティース及び前記コイルの数が3の倍数となっている、又は、前記マグネットの極数が10の倍数となっていると共に、前記ティース及び前記コイルの数が12の倍数となっている請求項2に記載のモータ。
  5. 複数の前記マグネットのうち電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に配置された前記マグネットの磁極中心の位置が、電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に対して周方向の同じ方向にずらして配置されている請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載のモータ。
  6. 前記複数の疑似ティースが、前記ステータコアと一体に形成されている請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のモータ。
  7. 前記複数の疑似ティースが、前記ステータコアと別体に形成されている請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のモータ。
  8. 周方向に隣合う一対の前記ティースの間の周方向の中間部にそれぞれ配置され、前記ステータコアの周方向において前記複数の疑似ティースが配置された部分とは異なる部分に集中するように配置された複数のセンサ(16)をさらに備え、
    前記複数の疑似ティースの数と前記複数のセンサの数とを足合わせた数が、前記複数のティースの数よりも少ない数に設定されている請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のモータ。
  9. 周方向に隣合う一対の前記ティースの間の周方向の中間部にそれぞれ配置され、前記ステータコアの周方向において前記複数の疑似ティース及び前記複数のセンサが配置された部分とは異なる部分に集中するように配置された複数のターミナル(70、72)をさらに備えた請求項8記載のモータ。
  10. 前記複数のターミナルのうち少なくともいずれかは、回路基板接続ターミナル(72)とされ、
    前記回路基板接続ターミナルが、前記ステータコアの周方向において前記複数のセンサが配置された側に配置され、
    前記ステータコアの軸方向一方側には、回路基板(44)が配置され、
    前記回路基板接続ターミナル及び前記複数のセンサが、回路基板に接続されている請求項9記載のモータ。
  11. 前記複数のターミナルは、前記回路基板接続ターミナルと、前記巻線間をつなぐ中性点ターミナル(70)とされ、
    前記複数の疑似ティースの数と前記複数のセンサの数と前記回路基板接続ターミナルの数と前記中性点ターミナルの数とを足合わせた数が、前記複数のティースの数と同じ数に設定されている請求項10記載のモータ。
  12. 前記ステータコアには、絶縁性の材料を用いて形成されたインシュレータ(32)が取付けられ、
    前記インシュレータには、前記センサ及び前記ターミナルが支持されたバスバー(50)が取付けられている請求項9〜請求項11のいずれか1項に記載のモータ。
  13. 前記疑似ティースの少なくとも一部は、絶縁性の材料を用いて形成された疑似ティース被覆部(68)に覆われ、
    一の前記ティースのまわりに形成された前記コイルと他の前記ティースのまわりに形成された前記コイルとを繋ぐ渡線(28B)が、前記疑似ティース被覆部に覆われた前記疑似ティースに沿って取りまわされている請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載のモータ。
  14. 磁性材料を用いて形成されかつ周方向に間隔をあけて配置された複数のティース(22)を有するステータコア(26)と、前記複数のティースの周りに導電性の巻線(28)が巻回されることで形成されたコイル(30)と、を有するステータ(12)と、
    前記ステータコアと径方向に対向してかつ周方向に間隔をあけて配置された複数のマグネット(20)を有し、複数の前記マグネットのうち電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に配置された前記マグネットの磁極中心の位置が、電気角が720°(360°×整数倍)となる位置に対して周方向の同じ方向にずらして配置され、前記コイルへ通電されることで回転するロータ(14)と、
    を備えたモータ(76)。
JP2021526932A 2019-06-25 2020-06-19 モータ Active JP7160198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117391 2019-06-25
JP2019117391 2019-06-25
PCT/JP2020/024191 WO2020262246A1 (ja) 2019-06-25 2020-06-19 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020262246A1 true JPWO2020262246A1 (ja) 2021-09-30
JP7160198B2 JP7160198B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=74060973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526932A Active JP7160198B2 (ja) 2019-06-25 2020-06-19 モータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220123608A1 (ja)
JP (1) JP7160198B2 (ja)
CN (1) CN114072986B (ja)
DE (1) DE112020003046T5 (ja)
WO (1) WO2020262246A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119887U (ja) * 1984-01-20 1985-08-13 三洋電機株式会社 直流ブラシレスモ−タ
JPH0545099Y2 (ja) * 1987-09-24 1993-11-17
JP2000102197A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Sony Corp モータ
JP2002013566A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ装置
JP2010207046A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Nisca Corp 発電機及びこれを備えた発電システム
JP2016019389A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社デンソー 回転電機
JP2016046978A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 アスモ株式会社 集中巻永久磁石同期モータ
JP2017060299A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 回転電機およびエレベータ
JP2018061392A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社デンソー 電機子および回転電機
WO2019064373A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 三菱電機株式会社 電動機及び電動機の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545099U (ja) * 1991-11-08 1993-06-18 株式会社ドクター製作所 ドクターブレード支持装置
US6472790B2 (en) * 2000-02-24 2002-10-29 Briggs & Stratton Corporation Stator for an electric motor/generator with a half-integer winding
JP4713348B2 (ja) * 2006-01-13 2011-06-29 日本電産サンキョー株式会社 永久磁石型同期モータ
US8384263B2 (en) * 2008-02-14 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Rotating electrical machine having a compact stator
JP5344536B2 (ja) * 2008-05-16 2013-11-20 セイコーインスツル株式会社 ステータおよびモータ
JP5070255B2 (ja) * 2009-07-31 2012-11-07 株式会社日立製作所 回転電機
JP5635470B2 (ja) * 2011-09-22 2014-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機および回転電機の製造方法
JP5631345B2 (ja) * 2012-02-28 2014-11-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 コイルの製造方法
US10230887B2 (en) 2014-03-12 2019-03-12 Nikon Corporation Lens barrel, replacement lens, imaging device, and control program
JP6422577B2 (ja) * 2014-07-31 2018-11-14 ジーディー マイディア エンバイオメント アプライアンシーズ エムエフジー カンパニー リミテッドGd Midea Environment Appliances Mfg Co.,Ltd. 分割型固定子、それを有するモータ、及び家電機器
JP6781536B2 (ja) * 2015-10-02 2020-11-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 永久磁石式回転子および永久磁石式回転電機
US10454335B2 (en) * 2017-05-16 2019-10-22 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Motor housing
JP6616362B2 (ja) * 2017-09-04 2019-12-04 シナノケンシ株式会社 ブラシレスモータ及び固定子の巻線方法
US11296582B2 (en) * 2018-07-05 2022-04-05 Denso Corporation Stator and method for manufacturing stator
CN114530991A (zh) * 2018-09-29 2022-05-24 宁波诺丁汉大学 利于散热的定子及转子
FR3096195B1 (fr) * 2019-05-17 2021-05-14 Moving Magnet Tech Motoréducteur faible bruit à Moteur électrique dissymétrique

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119887U (ja) * 1984-01-20 1985-08-13 三洋電機株式会社 直流ブラシレスモ−タ
JPH0545099Y2 (ja) * 1987-09-24 1993-11-17
JP2000102197A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Sony Corp モータ
JP2002013566A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ装置
JP2010207046A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Nisca Corp 発電機及びこれを備えた発電システム
JP2016019389A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社デンソー 回転電機
JP2016046978A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 アスモ株式会社 集中巻永久磁石同期モータ
JP2017060299A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 回転電機およびエレベータ
JP2018061392A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社デンソー 電機子および回転電機
WO2019064373A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 三菱電機株式会社 電動機及び電動機の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114072986A (zh) 2022-02-18
US20220123608A1 (en) 2022-04-21
CN114072986B (zh) 2024-01-19
WO2020262246A1 (ja) 2020-12-30
JP7160198B2 (ja) 2022-10-25
DE112020003046T5 (de) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620759B2 (ja) 電気機械
US10644552B2 (en) Brushless motor
JP6222032B2 (ja) 回転電機
JP2016167907A (ja) 回転電機および電動パワーステアリング装置
JP6048191B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
JP2013188131A (ja) 永久磁石モータ
JP2003259571A (ja) 回転電機
US20220006344A1 (en) Stator
WO2018193969A1 (ja) 回転電気機械
US7679256B2 (en) Rotary electric machine
WO2014069288A1 (ja) インナーロータ型モータ
JP5041415B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
WO2020262246A1 (ja) モータ
JP2017060274A (ja) 永久磁石回転電機
JP2006025486A (ja) 回転電機
JP5491344B2 (ja) モータ
WO2023281892A1 (ja) モータ
JP6429400B2 (ja) ステータコア、ステータ及び回転電機
JPWO2018230258A1 (ja) 多相クローポールモータ
JP2002119034A (ja) 磁気的にセンタリングするトルクモータ
WO2022264588A1 (ja) モータ
JP2013027130A (ja) レゾルバ
JP2017103986A (ja) 電動機
JP2023000668A (ja) モータ
CN117981205A (zh) 转子的制造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7160198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151