WO2018193969A1 - 回転電気機械 - Google Patents

回転電気機械 Download PDF

Info

Publication number
WO2018193969A1
WO2018193969A1 PCT/JP2018/015419 JP2018015419W WO2018193969A1 WO 2018193969 A1 WO2018193969 A1 WO 2018193969A1 JP 2018015419 W JP2018015419 W JP 2018015419W WO 2018193969 A1 WO2018193969 A1 WO 2018193969A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
winding
field
armature
slot
permanent magnet
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/015419
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浅野 能成
俊成 近藤
三箇 義仁
小坂 卓
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
国立大学法人名古屋工業大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社, 国立大学法人名古屋工業大学 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to CN201880026017.0A priority Critical patent/CN110537319B/zh
Priority to EP18788538.9A priority patent/EP3614542A4/en
Priority to US16/604,054 priority patent/US10693334B2/en
Publication of WO2018193969A1 publication Critical patent/WO2018193969A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/38Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with rotating flux distributors, and armatures and magnets both stationary
    • H02K21/44Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with rotating flux distributors, and armatures and magnets both stationary with armature windings wound upon the magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/17Stator cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • H02K19/103Motors having windings on the stator and a variable reluctance soft-iron rotor without windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • H02K19/12Synchronous motors for multi-phase current characterised by the arrangement of exciting windings, e.g. for self-excitation, compounding or pole-changing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors

Definitions

  • the present invention relates to a rotating electric machine.
  • HEFSM Hybrid Excitation Flux Switching Motor
  • the hybrid field flux switching motor has two types of windings, a field winding and an armature winding, which are arranged in a complicated manner, so that the coil end tends to be large, In some cases, the space factor is reduced. In particular, when field windings are provided on both the inner and outer peripheral sides of the permanent magnet, the winding becomes more complicated and this problem becomes more prominent. Therefore, in the hybrid field flux switching motor, it is not easy to increase the conductor cross-sectional area of the armature winding in the slot.
  • the present invention has been made paying attention to the above problem, and in a hybrid field flux switching motor, it is possible to increase the conductor cross-sectional area of the armature winding in the slot while avoiding the enlargement of the coil end. It is aimed.
  • the first aspect is A field winding (23) to which direct current is supplied; An armature winding (24) supplied with alternating current; A field slot (213a) that is a slot (213) in which the field winding (23) is disposed, and an armature slot (213b) that is a slot (213) in which the armature winding (24) is disposed.
  • the armature winding (24) includes a first winding (24a) passing over the permanent magnet (22), a coil end (23a) of the field winding (23), and the field winding ( 23) is a rotating electric machine characterized in that it is constituted by a second winding (24b, 24c) having a portion that is embedded between a tooth (211) around which the tooth 23 is wound.
  • the field winding (23) and the armature winding (24) are wound while minimizing the increase in the axial length of the coil end due to the overlap.
  • the second aspect is the first aspect of the invention,
  • the field winding (23) is provided on both the inner peripheral side and the outer peripheral side of the permanent magnet (22),
  • the armature winding (24) includes a second winding (24b, 24c) corresponding to the coil end (23a) of the field winding (23) both inside and outside. It is a machine.
  • the rotating electrical machine (1) provided with the field winding (23) on both the inner and outer peripheral sides of the permanent magnet (22), the field winding (23) and the armature winding (24) Winding is performed while minimizing the increase in the axial length of the coil end due to the overlap.
  • the third aspect is the second aspect of the invention,
  • the second winding (24b, 24c) is a rotating electrical machine that does not protrude from the field winding (23) in the radial direction.
  • a fourth aspect is any one of the first to third inventions,
  • the first winding (24a) and the second winding (24b, 24c) have the same electrical resistance and the same number of turns and are connected in parallel to each other.
  • a fifth aspect is any one of the first to third inventions,
  • the first winding (24a) and the second winding (24b, 24c) are rotating electric machines characterized in that they are connected in series with each other.
  • a sixth aspect is any one of the first to fifth inventions,
  • the field winding (23) and the armature winding (24) are rotating electric machines characterized in that they are either edgewise coils or flatwise coils formed by bending flat conductors.
  • the field winding (23) and the armature winding (24) are formed with high dimensional accuracy.
  • the conductor cross-sectional area of the armature winding in the slot can be increased while avoiding the enlargement of the coil end.
  • the conductor cross-sectional area of the armature winding in the slot is increased while avoiding the enlargement of the coil end. It becomes possible.
  • the radial width of the winding can be made compact.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of an electric motor according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a view of the stator core as seen from the axial direction.
  • FIG. 3 shows the arrangement of field windings and armature windings as viewed from the axial direction.
  • FIG. 4 is a perspective view of the armature winding (winding group) viewed from the inner peripheral side.
  • FIG. 5 is a perspective view of the armature winding as seen from the outer peripheral side.
  • FIG. 6 is a perspective view of each edgewise coil constituting the winding group (armature winding).
  • FIG. 7 is a cross-sectional perspective view of the stator corresponding to the VII-VII cross section of FIG. 3.
  • FIG. 8 is a cross-sectional perspective view of the stator corresponding to the VIII-VIII cross section of FIG. 3.
  • FIG. 9 is a perspective view showing an armature winding in the second embodiment.
  • FIG. 10 is a perspective view showing an armature winding in the third embodiment.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of an electric motor (1) according to Embodiment 1 of the present invention.
  • This electric motor (1) is an example of HEFSM.
  • the electric motor (1) includes a rotor (10) and a stator (20) facing each other with a predetermined air gap (G), and is accommodated in a casing (not shown).
  • the electric motor (1) can be used, for example, in an automobile, a compressor of an air conditioner, and the like.
  • a drive shaft (12) provided in the rotor (10) can be used for an automobile transmission, an air conditioner compressor, etc. Drive.
  • the axial direction refers to the direction of the axis (P) of the drive shaft (12), and the radial direction refers to the direction orthogonal to the axis (P).
  • the outer peripheral side is the side farther from the axis (P), and the inner peripheral side is the side closer to the axis (P).
  • the rotor (10) includes a rotor core (11) and a drive shaft (12).
  • the rotor core (11) is made of a soft magnetic material.
  • the rotor core (11) of the present embodiment is a laminated core in which a large number of core members made by punching electromagnetic steel sheets by pressing are laminated in the axial direction, and at the center thereof, as shown in FIG. A through hole (113) for inserting (12) is formed.
  • the rotor core (11) is provided with a plurality of protrusions (111) protruding toward the outer peripheral side.
  • the protrusions (111) are arranged at an equal pitch in the circumferential direction of the rotor core (11).
  • the rotor core (11) has a gear shape when viewed from the axial direction.
  • the protrusion (111) is provided to vary the inductance depending on the relative position of the rotor (10) with respect to the stator (20).
  • the rotor has a thin rotor core on the outer periphery of the recess, and the rotor (10) The outer circumference may be a perfect circle as a whole.
  • the protrusions (111) do not necessarily have to be exactly equidistant.
  • the stator (20) includes a stator core (21), a permanent magnet (22), a field winding (23), and an armature winding (24).
  • the stator core (21) is formed in an annular shape from a soft magnetic material.
  • the stator core (21) is a laminated core in which a number of core members made by punching electromagnetic steel sheets by press working are laminated in the axial direction.
  • FIG. 2 is a view of the stator core (21) seen from the axial direction.
  • the stator core (21) includes a stator yoke (212) and a plurality of teeth (211).
  • the stator yoke (212) is a portion formed on the outer peripheral side of the stator core (21) having an annular shape.
  • Each tooth (211) is a portion protruding from the inner peripheral surface of the stator yoke (212) toward the inner peripheral side.
  • 24 teeth (211) are provided, and these teeth (211) are arranged around the axis (P) at a predetermined pitch in the circumferential direction. Thereby, a space is formed between the respective teeth (211).
  • slots (213) These spaces formed between the teeth (211) function as slots (213) in which permanent magnets (22), field windings (23), and armature windings (24) are arranged.
  • slots (213) There are two types of slots (213), a field slot (213a) and an armature slot (213b), and a plurality of slots of any type are provided.
  • the field slot (213a) is a slot adjacent to the slot (213) by skipping one in the circumferential direction.
  • the armature slot (213b) is a slot excluding the field slot (213a) among the slots (213). That is, the field slot (213a) and the armature slot (213b) are alternately arranged in the circumferential direction.
  • a branch number is used as a reference number. (For example, 213a-1, 213a-2, etc.).
  • each permanent magnet (22) is a so-called rare earth magnet using a rare earth element.
  • the permanent magnet (22) is a magnet mainly composed of neodymium, iron and boron (neodymium-boron-iron-based magnet), and if necessary, a heavy rare earth element (specifically, An alloy containing dysprosium (Dy) or terbium (Tb)) or a rare earth magnet including a sintered magnet containing a heavy rare earth element only near the surface by a grain boundary diffusion method.
  • the permanent magnet (22) has a rectangular cross section (surface visible in FIG. 1) perpendicular to the axis (P) (in this example, a rectangle having a long side in the radial direction), and its axial length. Is substantially the same as the axial length of the stator core (21). That is, the permanent magnet (22) of this embodiment is a rectangular parallelepiped. These permanent magnets (22) are arranged in the field slot (213a) so that the magnetic pole faces of the same polarity face each other in the circumferential direction (see FIG. 1). That is, the permanent magnets (22) are magnetized along the circumferential direction, and these permanent magnets (22) are arranged with magnetic pole faces of different polarities alternately directed toward one side in the circumferential direction. Yes.
  • the field winding (23) is a winding for controlling the magnetic flux of the permanent magnet (22).
  • the field winding (23) is wound around the teeth (211) and disposed in the field slot (213a).
  • two field windings are applied to a pair of teeth (211) (hereinafter also referred to as a pair of field teeth (211a)) sandwiched between a pair of field slots (213a) adjacent to each other in the circumferential direction.
  • Wire (23) is wound.
  • each of the two field windings (23) is wound around the pair of field teeth (211a) with the axis along the radial direction as a winding axis.
  • the pair of field teeth (211a) is regarded as one tooth, and two field windings (23) are wound in concentrated winding on the pair of field teeth (211a).
  • two field windings (23) are accommodated in one field slot (213a).
  • the two field windings (23) in the field slot (213a) are aligned in the circumferential direction.
  • FIG. 3 shows the arrangement of the field winding (23) and the armature winding (24) viewed from the axial direction.
  • the interval between the windings is shown large for the purpose of clearly displaying the boundary between the windings.
  • the gap between the windings is arbitrary, but it is desirable that the gap is substantially zero across the insulating member.
  • each field winding (23) is formed of a so-called edgewise coil.
  • the edgewise coil is a coil formed by bending a rectangular conducting wire (formed of copper, for example) having a rectangular cross section. Specifically, the edgewise coil is formed by bending and winding one of the remaining four surfaces excluding the both end surfaces of the rectangular conductor wire with one of the narrow surfaces inside, and an insulating film is formed on the outer surface. Have. By employing this edgewise coil, the field winding (23) can be formed with high dimensional accuracy.
  • width (W) the length of the long side in the cross section (rectangular) of the flat wire
  • thickness (t) the length of the short side
  • the armature winding (24) is a winding for forming a rotating magnetic field.
  • An alternating current is supplied to the armature winding (24) in order to form a rotating magnetic field.
  • a three-phase armature winding is employed as the armature winding (24)
  • a three-phase alternating current flows through the armature winding (24).
  • the alternating current flowing through the armature winding (24) can be controlled by an inverter circuit or the like.
  • the armature winding (24) is wound around the teeth (211) and disposed in the armature slot (213b). More specifically, the armature winding (24) is also referred to as a pair of teeth (211) sandwiched between a pair of armature slots (213b) adjacent in the circumferential direction (hereinafter also referred to as a pair of armature teeth (211b)). ). Specifically, the armature winding (24) is wound around the pair of armature teeth (211b) using a shaft along the radial direction as a winding shaft. That is, the pair of armature teeth (211b) is regarded as one tooth, and the armature winding (24) is wound around this with concentrated winding.
  • the armature winding (24-1) is sandwiched between the armature slot (213b-1) and the armature slot (213b-2) adjacent in the circumferential direction.
  • the armature teeth (211b) are formed by a pair of teeth (211-1) and teeth (211-2).
  • the armature winding (24-2) has a tooth (211-4) and a tooth sandwiched between the armature slot (213b-1) and the armature slot (213b-3) that are adjacent in the circumferential direction. (211-5) is wound around a pair of armature teeth (211b).
  • two armature windings (24) are accommodated in one armature slot (213b).
  • each armature winding (24) is constituted by a group of edgewise coils (hereinafter also referred to as a winding group) and has a rectangular cylindrical shape. More specifically, the armature winding (24) is formed by a winding group consisting of three edgewise coils. The armature winding (24) can be formed with high dimensional accuracy by adopting the edgewise coil.
  • each edgewise coil constituting the winding group has a shape feature in order to increase the number of turns of the armature winding (24) as much as possible.
  • FIG. 4 shows a perspective view of the armature winding (24) (winding group) viewed from the inner peripheral side.
  • FIG. 5 shows a perspective view of the armature winding (24) viewed from the outer peripheral side.
  • FIG. 6 shows a perspective view of each edgewise coil constituting the winding group (armature winding (24)).
  • the armature winding (24) is composed of a central winding (24a), an inner winding (24b), and an outer winding (24c).
  • these windings (24a, 24b, 24c) are formed of rectangular conductors.
  • the rectangular conductors that make up these windings (24a, 24b, 24c) have the same width (W) and thickness (t) as the rectangular conductors used for the field winding (23). Has been.
  • the central winding (24a) is an example of the first winding of the present invention.
  • the armature winding (24) is wound around one tooth having a rectangular section perpendicular to the winding axis. May be considered. Therefore, the central winding (24a) is formed in a square cylinder shape (see FIGS. 4 and 6). That is, when the central winding (24a) is viewed along the winding axis, the axial direction of the electric motor (1) is the long side (long side), and the short side faces the tooth (211). .
  • a portion corresponding to the short side of the rectangle in the central winding (24a) is referred to as a short side portion (24a_s).
  • This short side part (24a_s) faces the axial end face of the tooth (211) as described above, and corresponds to the coil end of the central winding (24a).
  • the longitudinal dimension (referred to as the axial length (H)) of the central winding (24a) is set so that a gap is formed between them.
  • the axial length (H) is the shortest distance between the short sides (24a_s).
  • the gap between the central winding (24a) and the armature teeth (211b) is approximately the width (W) of the flat wire.
  • the central winding (24a) has a radial width (in the radial direction so as to fit between the field winding (23o) and the field winding (23i). Specifically, the number of turns) is set.
  • the inner winding (24b) is an example of the second winding of the present invention.
  • the inner winding (24b) is provided on the inner peripheral side with respect to the central winding (24a) (see FIG. 4).
  • the inner winding (24b) is formed in a square tube shape (see FIGS. 4 and 6).
  • the cross section orthogonal to the winding axis is a rectangle, and the long side of the rectangle faces the axial direction of the electric motor (1).
  • the inner winding (24b) when viewed along the winding axis, it is a rectangle whose longitudinal direction (long side) is the axial direction of the electric motor (1).
  • the portion corresponding to the short side of the rectangle in the inner winding (24b) is called the short side portion (24b_s), and the portion corresponding to the long side is the long side portion (24b_l). I will call it.
  • the short side portion (24b_s) faces the end surface in the axial direction of the tooth (211) and corresponds to the coil end of the inner side winding (24b).
  • each short side (24b_s) is bent outward in the radial direction (that is, on the short side (24a_s) side of the central winding (24a)).
  • a bent portion in the short side portion (24b_s) of the inner winding (24b) is named a bent portion (24b_b).
  • the bent portion (24b_b) of the inner winding (24b) overlaps the surface on the teeth (211) side of the short side portion (24a_s) of the central winding (24a) (see FIG. 4).
  • the center winding (24a) has a central gap (24a_s) between each short side (24a_s) and the teeth (211) so that a gap corresponding to the width (W) of the rectangular wire is formed.
  • the axial length (H) (see FIG. 4) of the partial winding (24a) is set. Therefore, each bent portion (24b_b) enters between the tooth (211) and the central winding (24a).
  • the outer winding (24c) is also an example of the second winding of the present invention.
  • the outer part winding (24c) is provided on the outer peripheral side with respect to the central part winding (24a).
  • the outer side winding (24c) is also formed in a square cylinder shape (see FIG. 6). Also in the square tube related to the outer winding (24c), the cross section orthogonal to the winding axis is rectangular, and the long side of the rectangle faces the axial direction of the electric motor (1).
  • a portion corresponding to the short side of the rectangle in the outer side winding (24c) is referred to as a short side portion (24c_s).
  • the short side portion (24c_s) faces the end surface in the axial direction of the tooth (211) and corresponds to the coil end of the outer side winding (24c).
  • Each short side part (24c_s) of the outer part winding (24c) has a part bent radially inward and a straight part not bent (see FIG. 6).
  • the portion bent inward in the radial direction in the short side portion (24c_s) is referred to as a bent portion (24c_b), and the portion that is not bent is referred to as a flat portion (24c_f).
  • the bent part (24c_b) and the flat part (24c_f) are the same as the bent part (24c_b). They overlap each other so that they are on the teeth (211) side. That is, in the outer portion winding (24c), the rectangular conductive wires overlap in the axial direction in the portion corresponding to the coil end.
  • each bent part (24c_b) also overlaps the short side part (24a_s) of the central part winding (24a) (see FIG. 5).
  • the central winding is formed so that a gap corresponding to the width (W) of the rectangular wire is formed between the short side (24a_s) and the teeth (211) of the central winding (24a).
  • the axial length (H) (see FIG. 4) of the line (24a) is set. Therefore, each bent portion (24c_b) enters between the tooth (211) and the central winding (24a).
  • each permanent magnet (22) is arranged on the outer peripheral side and the inner peripheral side in the field slot (213a). Both face the field winding (23). More specifically, two field windings (23) are provided for the pair of field teeth (211a), and these field windings (23) are arranged on the inner periphery of the permanent magnet (22).
  • the permanent magnet (22) is in contact with both the outer and outer peripheral sides.
  • the field windings (23) facing each other on the inner and outer sides of the permanent magnet (22) have the same winding direction when viewed from the end on the current inflow side from the power source (30) It is.
  • the field windings (23o-1) are adjacent to each other in the circumferential direction. It is wound around a pair of field teeth (211a) composed of teeth (211-2) and teeth (211-3) sandwiched between (213a-1) and field slots (213a-2) .
  • the field winding (23o-1) is located on the outer peripheral side of the permanent magnet (22-1) and the permanent magnet (22-2).
  • the field winding (23i-1) is wound around the teeth (211-2) and the teeth (211-3).
  • the field winding (23i-1) is located on the inner peripheral side of the permanent magnet (22-1) and the permanent magnet (22-2).
  • the field winding (23) is connected to the power source (30) (see FIG. 1).
  • Various power sources (30) for supplying DC power to the field winding (23) can be used.
  • a chopper circuit including a step-down chopper circuit, a step-up chopper circuit, or a step-up / step-down chopper circuit
  • the direct current flowing through the field winding (23) can be easily controlled. That is, the direct current flowing through the field winding (23) may contain a pulsating component.
  • all the field windings (23o) on the outer peripheral side of the permanent magnet (22) are connected in series with each other.
  • all the field windings (23o) on the inner peripheral side of the permanent magnet (22) are also connected in series with each other.
  • FIG. 3 shows the arrangement of coil ends such as the armature winding (24).
  • the armature winding (24-1) straddles the field slot (213a-1).
  • the armature winding (24-1) has a coil end portion (short side portion (24a_s)) in the central winding (24a) on the permanent magnet (22-1) (on the axial end face). It is arranged to pass.
  • the armature winding (24-1) is housed in the armature slot (213b-1).
  • Another armature winding (24-2) is also arranged in the armature slot (213b-1).
  • the armature winding (24) is arranged in the circumferential direction in the armature slot (213b).
  • the armature winding (24-1) and the armature winding (24-2) are arranged in the circumferential direction in the armature slot (213b-1) (FIGS. 1 and 3). reference).
  • a total of 12 coil ends of the armature winding (24) are arranged on the end face of the stator core (21).
  • FIG. 7 is a cross-sectional perspective view of the stator (20) corresponding to the VII-VII cross section of FIG.
  • FIG. 8 is a cross-sectional perspective view of the stator (20) corresponding to the VII-VII cross section of FIG.
  • the inner winding (24b) has an end of the bent portion (24b_b) (the vicinity corresponding to the corner of the square tube) is connected to the coil end (23a) of the field winding (23) and the field winding ( 23) is infiltrated with the teeth (211) wound (see FIG. 7).
  • the field winding (23) is formed so that a gap substantially equal to the width (W) of the flat wire is formed between the field winding (23) and the teeth (211).
  • the axial length (H2) is the shortest distance between the short sides.
  • the outer winding (24c) has an end of the bent portion (24c_b) (a square cylinder also corresponds to a corner) and a coil end (23a) of the field winding (23) and the field winding (24c).
  • the magnetic winding (23) is embedded in the teeth (211) around which it is wound (see FIG. 8). Since a gap substantially equal to the width (W) of the flat wire is formed between the field winding (23) and the teeth (211), this can be easily realized. Note that the inner winding (24b) and the outer winding (24c) do not protrude from the field winding (23) in the radial direction when they overlap the field winding (23).
  • Each bent portion (24b_b, 24c_b) is formed.
  • the inner winding (24b) and the outer winding (24c) include the coil end (23a) of the field winding (23) and the field winding (23). Each has a portion that has sunk in between the teeth (211) wound around.
  • the number of turns of the armature winding (24) can be increased in the portion where the armature winding (24) overlaps the field winding (23).
  • the total length in the axial direction of the armature winding (24) (between the coil ends) ) Can be reduced.
  • the armature winding (24) and the field winding (23) are configured to overlap each other at the portion corresponding to the coil end. Therefore, in the present embodiment (hybrid field flux switching motor), it is possible to increase the conductor cross-sectional area of the armature winding in the slot while avoiding the enlargement of the coil end.
  • an edgewise coil can be easily adopted, and as a result, the copper loss in the electric motor (1) can be reduced and the space factor can be improved.
  • FIG. 9 is a perspective view showing the armature winding (24) in the second embodiment.
  • the stator core (21), the field winding (23), and the permanent magnet (22) are omitted for easy understanding of the arrangement of the armature winding (24).
  • the stator (20) of the present embodiment includes an armature winding (24) consisting only of a central winding (24a), and a winding group of an inner winding (24b) and an outer winding (24c). Armature windings (24) consisting of are arranged alternately in the circumferential direction.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the armature winding (24) in the third embodiment.
  • the stator core (21), the field winding (23), and the permanent magnet (22) are omitted for easy understanding of the arrangement of the armature winding (24).
  • the stator (20) of the present embodiment includes an armature winding (24) consisting only of the inner winding (24b), and a winding group of a central winding (24a) and an outer winding (24c). Armature windings (24) consisting of are arranged alternately in the circumferential direction.
  • the central winding (24a), the inner winding (24b), and the outer winding (24c) constituting the armature winding (24) may be connected in parallel.
  • the configuration of the windings (23, 24) described in the embodiment may be applied to a generator in addition to the electric motor (1).
  • the number of teeth (211) in the stator (20) and the number of protrusions (111) of the rotor (10) are also examples, and are not limited to the examples shown in the embodiment.
  • the material of the permanent magnet (22) is an example, and the permanent magnet (22) may be composed of a magnet material that does not contain heavy rare earth elements.
  • the present invention is useful as a rotating electric machine.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

界磁巻線(23)を配置する界磁スロット(213a)及び電機子巻線(24)を配置する電機子スロット(213b)が形成された固定子コア(21)を設け、界磁スロット(213a)内に永久磁石(22)を配置する。電機子巻線(24)は、永久磁石(22)上を通過する第1巻線(24a)と、界磁巻線(23)のコイルエンド(23a)と該界磁巻線(23)が巻回されるティース(211)との間に潜り込んだ部分を有する第2巻線(24b,24c)とによって構成する。

Description

回転電気機械
 本発明は、回転電気機械に関するものである。
 回転電気機械の一種である電動機の中には、ハイブリッド界磁フラックススイッチングモーター(HEFSM: Hybrid Excitation Flux Switching Motor。以下、HEFSMと略記する場合もある)と呼ばれる形式ものがある。HEFSMでは、固定子に巻線と永久磁石の両方が設けられ、永久磁石の磁束を固定子から回転子に流す運転モードがある(例えば特許文献1を参照)。特許文献1の例では、所定の巻線(界磁巻線)が永久磁石と接して設けられており、その界磁巻線への直流の通電状態を制御することによって永久磁石の磁束の流れを制御するとともに、回転磁界を形成するための巻線(電機子巻線)に交流電力を供給して回転子を回転させている。
特開2013-201869号公報
 しかしながら、ハイブリッド界磁フラックススイッチングモーターには、界磁巻線と電機子巻線の2種類の巻線があり、それらが複雑に入り組んで配置されるので、コイルエンドが大きくなりがちであるし、場合によっては占積率が小さくなる。とりわけ、永久磁石の内周側と外周側の両方に界磁巻線を設ける場合には、巻線が更に複雑に入り組んで、この問題がより顕著になる。そのため、ハイブリッド界磁フラックススイッチングモーターでは、スロット内における電機子巻線の導体断面積を増やすのは容易ではない。
 本発明は前記の問題に着目してなされたものであり、ハイブリッド界磁フラックススイッチングモーターにおいて、コイルエンドの大型化を避けつつスロット内における電機子巻線の導体断面積を増やせるようにすることを目的としている。
 前記の課題を解決するため、第1の態様は、
 直流が供給される界磁巻線(23)と、
 交流が供給される電機子巻線(24)と、
 前記界磁巻線(23)を配置するスロット(213)である界磁スロット(213a)と、前記電機子巻線(24)を配置するスロット(213)である電機子スロット(213b)とがそれぞれ周方向に並んで複数形成された円環状の固定子コア(21)と、
 それぞれの界磁スロット(213a)内に収容された永久磁石(22)と、
 前記固定子コア(21)と所定のエアギャップ(G)をもって対向した回転子コア(11)とを備え、
 前記電機子巻線(24)は、前記永久磁石(22)上を通過する第1巻線(24a)と、前記界磁巻線(23)のコイルエンド(23a)と該界磁巻線(23)が巻回されるティース(211)との間に潜り込んだ部分を有する第2巻線(24b,24c)とによって構成されていることを特徴とする回転電気機械である。
 この構成では、固定子コア(21)において、界磁巻線(23)と電機子巻線(24)とが、重なりによるコイルエンドの軸長の増大を最小化して巻回される。
 また、第2の態様は、第1の発明において、
 前記界磁巻線(23)は、前記永久磁石(22)の内周側及び外周側の双方に設けられており、
 前記電機子巻線(24)は、内外双方の前記界磁巻線(23)のコイルエンド(23a)に対応する第2巻線(24b,24c)を備えていることを特徴とする回転電気機械である。
 この構成では、永久磁石(22)の内外周両側に界磁巻線(23)を備えた回転電気機械(1)において、界磁巻線(23)と電機子巻線(24)とが、重なりによるコイルエンドの軸長の増大を最小化して巻回される。
 また、第3の態様は、第2の発明において、
 前記第2巻線(24b,24c)は、径方向において、前記界磁巻線(23)からはみ出さないことを特徴とする回転電気機械である。
 また、第4の態様は、第1から第3の発明の何れかにおいて、
 前記第1巻線(24a)と前記第2巻線(24b,24c)とは、互いに電気抵抗及び巻数が同一であり、互いに並列に結線されていることを特徴とする回転電気機械である。
 また、第5の態様は、第1から第3の発明の何れかにおいて、
 前記第1巻線(24a)と前記第2巻線(24b,24c)とは、互いに直列に結線されていることを特徴とする回転電気機械である。
 また、第6の態様は、第1から第5の発明の何れかにおいて、
 前記界磁巻線(23)及び前記電機子巻線(24)は、平角導線を折り曲げて形成したエッジワイズコイル、或いはフラットワイズコイルの何れかであることを特徴とする回転電気機械である。
 この構成では、界磁巻線(23)及び電機子巻線(24)が寸法精度よく形成される。
 第1の態様によれば、コイルエンドの大型化を避けつつスロット内における電機子巻線の導体断面積を増やすことが可能になる。
 また、第2の態様によれば、永久磁石の内外周両側に界磁巻線を備えた回転電気機械において、コイルエンドの大型化を避けつつスロット内における電機子巻線の導体断面積を増やすことが可能になる。
 また、第3の態様によれば、巻線における径方向の幅をコンパクトにすることが可能になる。
 また、第6の態様によれば、回転電気機械において、銅損の低減や占積率の向上が可能になる。
図1は、本発明の実施形態1における電動機の構成を示す断面図である。 図2は、固定子コアを軸方向から見た図である。 図3は、軸方向から見た界磁巻線及び電機子巻線の配置を示す。 図4は、内周側から見た電機子巻線(巻線群)の斜視図である。 図5は、外周側から見た電機子巻線の斜視図である。 図6は、巻線群(電機子巻線)を構成する各エッジワイズコイルの斜視図を示す。 図7は、図3のVII-VII断面に相当する固定子の断面斜視図である。 図8は、図3のVIII-VIII断面に相当する固定子の断面斜視図である。 図9は、実施形態2における電機子巻線を示す斜視図である。 図10は、実施形態3における電機子巻線を示す斜視図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
 《発明の実施形態1》
 以下では、本発明の回転電気機械の一例として、電動機の例を説明する。図1は、本発明の実施形態1における電動機(1)の構成を示す断面図である。この電動機(1)は、HEFSMの一例である。電動機(1)は、図1に示すように、所定のエアギャップ(G)をもって互いに対向した回転子(10)と固定子(20)を備え、ケーシング(図示は省略)に収容されている。電動機(1)は、例えば自動車や、空気調和装置の圧縮機などに用いることができ、回転子(10)に設けられた駆動軸(12)によって、自動車のトランスミッションや空気調和装置の圧縮機などを駆動する。
 なお、以下の説明で用いる用語のうち、軸方向とは、駆動軸(12)の軸心(P)の方向をいい、径方向とは軸心(P)と直交する方向をいう。また、外周側とは軸心(P)からより遠い側をいい、内周側とは軸心(P)により近い側をいう。
 〈回転子〉
 回転子(10)は、回転子コア(11)及び駆動軸(12)を備えている。回転子コア(11)は、軟磁性体によって形成されている。本実施形態の回転子コア(11)は、電磁鋼板をプレス加工によって打ち抜いて作成した多数のコア部材を軸方向に積層した積層コアであり、その中心には、図1に示すように駆動軸(12)を挿入する貫通孔(113)が形成されている。また、回転子コア(11)には、外周側に向かって突き出た複数の突部(111)が設けられている。突部(111)は、回転子コア(11)の周方向に等ピッチで並んでいる。つまり、回転子コア(11)は、軸方向から見て、歯車状の形状である。突部(111)は、回転子(10)の固定子(20)に対する相対的位置によりインダクタンスを異なるために設けられたもので、たとえば、凹部外周に薄肉の回転子コアがあって、回転子(10)全体として外周が真円としてもよい。また、突部(111)は必ずしも厳密に等間隔である必要もない。
 〈固定子〉
 固定子(20)は、固定子コア(21)、永久磁石(22)、界磁巻線(23)、及び電機子巻線(24)を備えている。
 固定子コア(21)は、軟磁性体によって円環状に形成されている。この例では、固定子コア(21)は、電磁鋼板をプレス加工によって打ち抜いて作成した多数のコア部材を軸方向に積層した積層コアである。図2は、固定子コア(21)を軸方向から見た図である。図2に示すように、固定子コア(21)は、固定子ヨーク(212)と、複数のティース(211)とを備えている。固定子ヨーク(212)は、円環状の形状を有した、固定子コア(21)の外周側に形成された部分である。また、それぞれのティース(211)は、固定子ヨーク(212)の内周面から内周側に向かって突き出た部分である。図2の例では、24個のティース(211)が設けられており、これらのティース(211)は、軸心(P)回りに周方向に所定ピッチで配置されている。それにより、それぞれのティース(211)の間には、空間が形成されることになる。
 ティース(211)の間に形成されたこれらの空間は、永久磁石(22)や界磁巻線(23)や電機子巻線(24)が配置されるスロット(213)として機能する。これらスロット(213)には、界磁スロット(213a)と電機子スロット(213b)の2種類があり、何れの種類のスロットも複数設けられている。具体的には、界磁スロット(213a)は、スロット(213)のうちの、周方向において1つ飛ばしで隣り合うスロットである。また、電機子スロット(213b)は、スロット(213)のうち、界磁スロット(213a)を除くスロットである。つまり、界磁スロット(213a)と電機子スロット(213b)とは、周方向に交互に配置されている。なお、以下の説明において、界磁スロット(213a)や電機子スロット(213b)等のように複数個が存在する構成要素において、特定のものに着目する等の場合には、参照符合に枝番を付けることにする(例えば213a-1,213a-2…など)。
 -永久磁石(22)-
 固定子(20)には、複数の永久磁石(22)が設けられている。この例では、それぞれの永久磁石(22)は、希土類元素を用いたいわゆる希土類磁石である。より具体的には、永久磁石(22)は、ネオジム、鉄、ホウ素を主成分とした磁石(ネオジム-ボロン-鉄系の磁石)であって、必要に応じて重希土類元素(具体的にはジスプロシウム(Dy)或いはテルビウム(Tb))を含む合金、または、重希土類元素を粒界拡散法によって表面付近のみに含ませた焼結磁石を含む希土類磁石である。
 この永久磁石(22)は、軸心(P)に直交する方向の断面(図1で見える面)が方形(この例では径方向が長辺となる長方形)であり、その軸方向の長さは、固定子コア(21)の軸方向長さと概ね同じである。つまり、本実施形態の永久磁石(22)は、直方体である。また、これらの永久磁石(22)は、周方向において同じ極性の磁極面が向かい合うように、界磁スロット(213a)内に配置されている(図1を参照)。つまり、永久磁石(22)は、周方向に沿って磁化されており、これらの永久磁石(22)は、周方向の一方側に向かって、交互に異なる極性の磁極面を向けて配置されている。
 -界磁巻線(23)-
 界磁巻線(23)は、永久磁石(22)の磁束を制御するための巻線である。界磁巻線(23)は、ティース(211)に巻回されて、界磁スロット(213a)に配置されている。この例では、周方向において互いに隣り合う一対の界磁スロット(213a)によって挟まれる一対のティース(211)(以下、一対の界磁ティース(211a)とも呼ぶ)に対して、2つの界磁巻線(23)が巻回されている。詳しくは、2つの界磁巻線(23)のそれぞれは、径方向に沿う軸を巻回軸として、この一対の界磁ティース(211a)に巻回されている。つまり、一対の界磁ティース(211a)を一つのティースとみなして、これに2つの界磁巻線(23)が集中巻で巻回されているのである。このようにして、本実施形態では、ひとつの界磁スロット(213a)内に、2つの界磁巻線(23)が収められることになる。この例では、界磁スロット(213a)内の2つの界磁巻線(23)は、周方向に並んでいる。図3に、軸方向から見た界磁巻線(23)及び電機子巻線(24)の配置を示す。なお、図3では、巻線同士の境界を分かりやすく表示する目的で、巻線間の間隔を大きく表示してある。ただし、実際には、巻線同士の隙間は、任意であるが、絶縁部材を挟んでほぼゼロであるのが望ましい。
 前記の配置を容易にするために、それぞれの界磁巻線(23)は、いわゆるエッジワイズコイルで形成されている。エッジワイズコイルは、断面が長方形の平角導線(例えば銅で形成される)を折り曲げて構成されたコイルである。詳しくは、エッジワイズコイルは、平角導線の両端面を除く残り4面の内の、幅の狭い面の一方を内にして曲げて巻回することによって形成されており、外面には絶縁皮膜を有している。このエッジワイズコイルの採用により、界磁巻線(23)を寸法精度よく形成することが可能になる。なお、以下では、平角導線の断面(長方形)における長辺の長さを平角導線の「幅(W)」と呼び、短辺の長さを平角導線の「厚さ(t)」と呼ぶことにする。
 -電機子巻線(24)-
 電機子巻線(24)は、回転磁界を形成するための巻線である。電機子巻線(24)には、回転磁界を形成するために、交流が供給される。例えば、電機子巻線(24)として三相の電機子巻線を採用した場合には、電機子巻線(24)には三相の交流電流を流すことになる。電機子巻線(24)に流れる交流電流は、インバータ回路などによって制御することができる。
 固定子(20)では、電機子巻線(24)は、ティース(211)に巻回されて、電機子スロット(213b)内に配置されている。より具体的には、電機子巻線(24)は、周方向において隣り合う一対の電機子スロット(213b)によって挟まれる一対のティース(211)(以下、一対の電機子ティース(211b)とも呼ぶ)に対して巻回されている。詳しくは、電機子巻線(24)は、径方向に沿う軸を巻回軸として、一対の電機子ティース(211b)に巻回されている。つまり、一対の電機子ティース(211b)を一つのティースとみなして、これに電機子巻線(24)が集中巻で巻回されているのである。これを具体的に図1で見ると、例えば電機子巻線(24-1)は、周方向において隣り合う電機子スロット(213b-1)と電機子スロット(213b-2)によって挟まれている、ティース(211-1)とティース(211-2)とによって構成された一対の電機子ティース(211b)に巻回されている。
 同様に、電機子巻線(24-2)は、周方向において隣り合う電機子スロット(213b-1)と電機子スロット(213b-3)によって挟まれている、ティース(211-4)とティース(211-5)とによって構成された一対の電機子ティース(211b)に巻回されている。このようにして、本実施形態では、ひとつの電機子スロット(213b)内に、2つの電機子巻線(24)が収められるのである。
 本実施形態では、各電機子巻線(24)は、一群のエッジワイズコイル(以下、巻線群とも呼ぶ)によって構成され、四角筒状の形態を有している。より具体的には、電機子巻線(24)は、3つのエッジワイズコイルから成る巻線群によって形成されている。電機子巻線(24)においても、エッジワイズコイルを採用したことによって、寸法精度よく形成することが可能になる。
 本実施形態では、巻線群を構成する各エッジワイズコイルは、電機子巻線(24)の巻数をなるべく増やすために、それぞれ形状の特徴を有している。図4に、内周側から見た電機子巻線(24)(巻線群)の斜視図を示す。また、図5に外周側から見た電機子巻線(24)の斜視図を示す。また、図6には、巻線群(電機子巻線(24))を構成する各エッジワイズコイルの斜視図を示す。図6に示すように、電機子巻線(24)は、中央部巻線(24a)、内側部巻線(24b)、及び外側部巻線(24c)によって構成されている。これらの巻線(24a,24b,24c)は、界磁巻線(23)と同様に、平角導線で構成されている。この例では、これらの巻線(24a,24b,24c)を構成する平角導線には、界磁巻線(23)に用いる平角導線と同じ幅(W)及び厚さ(t)のものが採用されている。
 -中央部巻線(24a)-
 中央部巻線(24a)は、本発明の第1巻線の一例である。この例では、各ティース(211)は、同型状のコア部材が積層されているので、電機子巻線(24)は、巻回軸に直交する断面が長方形の1つのティースに巻回されると見なしてよい。そのため、中央部巻線(24a)は、四角筒状に形成されている(図4、図6参照)。すなわち、中央部巻線(24a)を巻回軸に沿って見ると、電動機(1)の軸方向が長手(長辺)となり、短手側の辺がティース(211)に面することになる。なお、以下では説明の便宜のため、中央部巻線(24a)において当該長方形の短辺に相当する部分を短辺部(24a_s)と呼ぶことにする。
 この短辺部(24a_s)は、既述の通りティース(211)の軸方向端面に面しており、中央部巻線(24a)のコイルエンドに相当する。この例では、後に詳述するように、中央部巻線(24a)を電機子ティース(211b)に取り付けた状態で、電機子ティース(211b)の軸方向端面と、短辺部(24a_s)との間に隙間ができるように、中央部巻線(24a)の長手方向の寸法(軸方向長さ(H)と呼ぶ)が設定されている。軸方向長さ(H)は、短辺部(24a_s)間の最短距離である。この例では、中央部巻線(24a)と電機子ティース(211b)との隙間は、概ね、平角導線の幅(W)である。なお、中央部巻線(24a)は、図3に示すように、径方向において、界磁巻線(23o)と界磁巻線(23i)との間に収まるように、径方向の幅(具体的には、巻数)が設定されている。
 -内側部巻線(24b)-
 内側部巻線(24b)は、本発明の第2巻線の一例である。内側部巻線(24b)は、中央部巻線(24a)よりも内周側に設けられている(図4参照)。内側部巻線(24b)は、四角筒状に形成されている(図4、図6参照)。当該四角筒では、巻回軸に直交する断面が長方形であり、この長方形の長手側の辺が電動機(1)の軸方向を向いている。すなわち、内側部巻線(24b)を巻回軸に沿って見ると、電動機(1)の軸方向が長手(長辺)となる長方形である。なお、以下では説明の便宜のため、内側部巻線(24b)において当該長方形の短辺に相当する部分を短辺部(24b_s)と呼び、長辺に相当する部分を長辺部(24b_l)と呼ぶことにする。この短辺部(24b_s)は、ティース(211)の軸方向端面に面しており、内側部巻線(24b)のコイルエンドに相当する。
 そして、内側部巻線(24b)では、各短辺部(24b_s)は、径方向外方(すなわち中央部巻線(24a)の短辺部(24a_s)側)にそれぞれ屈曲している。ここで、内側部巻線(24b)の短辺部(24b_s)において屈曲した部分を屈曲部(24b_b)と命名する。
 内側部巻線(24b)の屈曲部(24b_b)は、中央部巻線(24a)の短辺部(24a_s)におけるティース(211)側の面に重なっている(図4参照)。既述の通り、中央部巻線(24a)の各短辺部(24a_s)とティース(211)との間には、概ね、平角導線の幅(W)に相当する隙間ができるように、中央部巻線(24a)の軸方向長さ(H)(図4参照)が設定されている。そのため、それぞれの屈曲部(24b_b)は、ティース(211)と中央部巻線(24a)との間に入り込むことになる。
 -外側部巻線(24c)-
 外側部巻線(24c)も本発明の第2巻線の一例である。外側部巻線(24c)は、中央部巻線(24a)よりも外周側に設けられている。外側部巻線(24c)も、四角筒状に形成されている(図6参照)。この外側部巻線(24c)に係る四角筒でも、巻回軸に直交する断面が長方形であり、この長方形の長手側の辺が電動機(1)の軸方向を向いている。なお、以下では説明の便宜のため、外側部巻線(24c)において当該長方形の短辺に相当する部分を短辺部(24c_s)と呼ぶことにする。この短辺部(24c_s)は、ティース(211)の軸方向端面に面しており、外側部巻線(24c)のコイルエンドに相当する。
 外側部巻線(24c)の各短辺部(24c_s)には、径方向内方に屈曲している部分と、屈曲していない真っ直ぐな部分とがある(図6参照)。以下では、短辺部(24c_s)において径方向内方に屈曲した部分を屈曲部(24c_b)と命名し、屈曲していない部分を平坦部(24c_f)と命名する。本実施形態では、図6に示すように、外側部巻線(24c)の各短辺部(24c_s)では、屈曲部(24c_b)と、平坦部(24c_f)とは、屈曲部(24c_b)の方が、ティース(211)側となるように、互いに重なっている。すなわち、外側部巻線(24c)では、コイルエンド相当部分において平角導線同士が軸方向で重なり合っている。
 また。外側部巻線(24c)では、それぞれの屈曲部(24c_b)は、中央部巻線(24a)の短辺部(24a_s)にも重なっている(図5参照)。既述の通り、中央部巻線(24a)の短辺部(24a_s)とティース(211)との間に、概ね、平角導線の幅(W)に相当する隙間ができるように、中央部巻線(24a)の軸方向長さ(H)(図4参照)が設定されている。そのため、それぞれの屈曲部(24c_b)は、ティース(211)と中央部巻線(24a)との間に入り込むことになる。
 -各コイルと永久磁石の位置関係-
 界磁巻線(23)と永久磁石(22)の位置関係を見ると、図1に示すように各永久磁石(22)は、界磁スロット(213a)内において、外周側及び内周側の両方から界磁巻線(23)が面している。より詳しくは、一対の界磁ティース(211a)に対して、2つの界磁巻線(23)が設けられており、それらの界磁巻線(23)は、永久磁石(22)の内周側と外周側の両方から永久磁石(22)に接している。永久磁石(22)を挟んで内周側と外周側で互いに対向する界磁巻線(23)同士は、電源(30)からの電流の流入側の端から見た場合に巻回方向が同じである。
 なお、以下の説明において、永久磁石(22)の内周側の界磁巻線(23)と該永久磁石(22)の外周側の界磁巻線(23)とを区別する必要がある場合には、内周側の界磁巻線(23)の参照符合に接尾辞として”i”を付けて界磁巻線(23i)と記載し、外周側の界磁巻線(23)の参照符合に接尾辞として”o”を付けて界磁巻線(23o)と記載することにする。また、界磁巻線(23i)や界磁巻線(23o)において特定のものに着目する等の場合には、接尾辞の後に更に枝番を付けることにする(例えば23i-1,23o-1等)。
 本実施形態における永久磁石(22)と界磁巻線(23)との配置を具体的に図1で見ると、界磁巻線(23o-1)は、周方向において互いに隣り合う界磁スロット(213a-1)と界磁スロット(213a-2)によって挟まれるティース(211-2)とティース(211-3)によって構成された一対の界磁ティース(211a)に対して巻回されている。この界磁巻線(23o-1)は、永久磁石(22-1)や永久磁石(22-2)よりも外周側に位置している。同様に界磁巻線(23i-1)は、ティース(211-2)とティース(211-3)に対して巻回されている。この界磁巻線(23i-1)は、永久磁石(22-1)や永久磁石(22-2)よりも内周側に位置している。
 これらの界磁巻線(23)は、必要に応じて直流励磁される。そのため、界磁巻線(23)は、電源(30)に接続されている(図1参照)。なお、界磁巻線(23)に直流電力を供給する電源(30)には種々のものを採用できる。例えば電源(30)として、チョッパ回路(降圧チョッパ回路、昇圧チョッパ回路または昇降圧チョッパ回路を含む)を用いることで、界磁巻線(23)に流す直流電流を容易に制御することができる。つまり、界磁巻線(23)に流す直流は、脈動成分を含んでいるものでもかまわない。
 なお、本実施形態では、永久磁石(22)の外周側の全ての界磁巻線(23o)は、互いに直列接続されている。同様に、永久磁石(22)の内周側の全ての界磁巻線(23o)も、互いに直列接続されている。
 また、永久磁石(22)と電機子巻線(24)の関係を見ると、この例では、電機子巻線(24)は、所定の界磁スロット(213a)を跨ぎ、且つ跨いでいる界磁スロット(213a)内の永久磁石(22)における軸方向端面上を、該電機子巻線(24)の一部分が通過するようにコイルエンドが配置されている。図3に、電機子巻線(24)等のコイルエンドの配置を示す。例えば、電機子巻線(24-1)に着目すると、図3に示すように、電機子巻線(24-1)は、界磁スロット(213a-1)を跨いでいる。その際、電機子巻線(24-1)は、その中央部巻線(24a)におけるコイルエンド部分(短辺部(24a_s))が永久磁石(22-1)上(軸方向端面上)を通過するように配置されている。
 そして、電機子巻線(24-1)は、電機子スロット(213b-1)内に収められている。この電機子スロット(213b-1)内には、もう1つの電機子巻線(24-2)も配置されている。この固定子(20)では、電機子スロット(213b)内には、電機子巻線(24)が周方向に並んで配置される。例えば、電機子スロット(213b-1)内には、電機子巻線(24-1)と電機子巻線(24-2)とが周方向に並んで配置されている(図1、図3参照)。以下、同様に、本実施形態では、固定子コア(21)の端面に、電機子巻線(24)のコイルエンドが合計12個並ぶことになる。
 -電機子巻線と界磁巻線の位置関係-
 本実施形態では、電機子巻線(24)の巻数をなるべく増やすため、電機子巻線(24)と界磁巻線(23)との位置関係(具体的には巻線同士の重なり)に工夫を加えてある。図7に、図3のVII-VII断面に相当する固定子(20)の断面斜視図を示す。また、図8に、図3のVII-VII断面に相当する固定子(20)の断面斜視図を示す。内側部巻線(24b)は、屈曲部(24b_b)の端部(四角筒のコーナーに相当する付近)が、界磁巻線(23)のコイルエンド(23a)と、該界磁巻線(23)が巻回されるティース(211)との間に潜り込んでいる(図7参照)。これを実現するため、界磁巻線(23)とティース(211)との間には、概ね、平角導線の幅(W)と同等の隙間が形成されるように、界磁巻線(23)の軸方向長さ(H2)が定められている。軸方向長さ(H2)は、短辺部間の最短距離である。
 同様に、外側部巻線(24c)は、その屈曲部(24c_b)の端部(四角筒もコーナーに相当する付近)が、界磁巻線(23)のコイルエンド(23a)と、該界磁巻線(23)が巻回されるティース(211)との間に潜り込んでいる(図8参照)。界磁巻線(23)とティース(211)との間には、概ね、平角導線の幅(W)と同等の隙間が形成されているので、これを容易に実現することができる。なお、内側部巻線(24b)及び外側部巻線(24c)は、界磁巻線(23)と重なった状態において、界磁巻線(23)からは、径方向においてはみ出さないように、それぞれの屈曲部(24b_b,24c_b)が形成されている。
 以上のように、本実施形態では、内側部巻線(24b)及び外側部巻線(24c)は、界磁巻線(23)のコイルエンド(23a)と、該界磁巻線(23)が巻回されるティース(211)との間に潜り込んだ部分を、それぞれ有している。それにより、電機子巻線(24)が界磁巻線(23)と重なる部分において、電機子巻線(24)の巻数を増やすことができるのである。この形態では、界磁巻線(23)との重なりを設けずに、単に電機子巻線(24)の巻数を増やす場合と比べ、電機子巻線(24)の軸方向全長(コイルエンド間の距離)を小さくすることが可能になる。
 〈本実施形態における効果〉
 以上のように、本実施形態では、電機子巻線(24)と界磁巻線(23)とが、コイルエンド相当部分において、互いに重なり合うように構成されている。そのため、本実施形態(ハイブリッド界磁フラックススイッチングモーター)では、コイルエンドの大型化を避けつつスロット内における電機子巻線の導体断面積を増やすことが可能になる。
 また、本実施形態の巻回の形態では、容易にエッジワイズコイルを採用でき、その結果、電動機(1)における銅損を低減や占積率の向上が可能になる。なお、本実施形態の巻回の形態では、エッジワイズコイルに代えて、フラットワイズコイルを採用することも容易である。フラットワイズコイルを採用した場合にも、電動機(1)における銅損を低減や占積率の向上が可能になる。
 《発明の実施形態2》
 図9は、実施形態2における電機子巻線(24)を示す斜視図である。図9では、電機子巻線(24)の配置を分かりやすくするため、固定子コア(21)、界磁巻線(23)、永久磁石(22)の記載を省略してある。本実施形態の固定子(20)は、中央部巻線(24a)のみからなる電機子巻線(24)と、内側部巻線(24b)と外側部巻線(24c)との巻線群からなる電機子巻線(24)とが周方向に交互に配置されている。
 この構成においても、実施形態1と同様に、コイルエンドの大型化を避けつつスロット内における電機子巻線の導体断面積を増やすことが可能になる。
 《発明の実施形態3》
 図10は、実施形態3における電機子巻線(24)を示す斜視図である。図10でも、電機子巻線(24)の配置を分かりやすくするため、固定子コア(21)、界磁巻線(23)、永久磁石(22)の記載を省略してある。本実施形態の固定子(20)は、内側部巻線(24b)のみからなる電機子巻線(24)と、中央部巻線(24a)と外側部巻線(24c)との巻線群からなる電機子巻線(24)とが周方向に交互に配置されている。
 この構成においても、実施形態1と同様に、コイルエンドの大型化を避けつつスロット内における電機子巻線の導体断面積を増やすことが可能になる。
 《その他の実施形態》
 なお、電機子巻線(24)を構成する中央部巻線(24a)、内側部巻線(24b)、外側部巻線(24c)は、並列に結線してもよい、これらの巻線(24a,24b,24c)を並列に結線する場合には、互いに電気抵抗及び巻数が同一とするのが好ましい。
 また、前記実施形態で説明した巻線(23,24)の構成は、電動機(1)の他に、発電機にも適用してもよい。
 また、固定子(20)におけるティース(211)の数や、回転子(10)の突部(111)の数も例示であり、実施形態で示した例には限定されない。
 また、永久磁石(22)の材料は例示であり、重希土類元素を含まない磁石材料で永久磁石(22)を構成してもよい。
 本発明は、回転電気機械として有用である。
  1   電動機(回転電気機械)
 11   回転子コア
 21   固定子コア
 22   永久磁石
 23   界磁巻線
 23a  コイルエンド
 24   電機子巻線
 24a  中央部巻線(第1巻線)
 24b  内側部巻線(第2巻線)
 24c  外側部巻線(第2巻線)
211   ティース
213   スロット
213a  界磁スロット
213b  電機子スロット

Claims (6)

  1.  直流が供給される界磁巻線(23)と、
     交流が供給される電機子巻線(24)と、
     前記界磁巻線(23)を配置するスロット(213)である界磁スロット(213a)と、前記電機子巻線(24)を配置するスロット(213)である電機子スロット(213b)とがそれぞれ周方向に並んで複数形成された円環状の固定子コア(21)と、
     それぞれの界磁スロット(213a)内に収容された永久磁石(22)と、
     前記固定子コア(21)と所定のエアギャップ(G)をもって対向した回転子コア(11)とを備え、
     前記電機子巻線(24)は、前記永久磁石(22)上を通過する第1巻線(24a)と、前記界磁巻線(23)のコイルエンド(23a)と該界磁巻線(23)が巻回されるティース(211)との間に潜り込んだ部分を有する第2巻線(24b,24c)とによって構成されていることを特徴とする回転電気機械。
  2.  請求項1において、
     前記界磁巻線(23)は、前記永久磁石(22)の内周側及び外周側の双方に設けられており、
     前記電機子巻線(24)は、内外双方の前記界磁巻線(23)のコイルエンド(23a)に対応する第2巻線(24b,24c)を備えていることを特徴とする回転電気機械。
  3.  請求項2において、
     前記第2巻線(24b,24c)は、径方向において、前記界磁巻線(23)からはみ出さないことを特徴とする回転電気機械。
  4.  請求項1から請求項3の何れかにおいて、
     前記第1巻線(24a)と前記第2巻線(24b,24c)とは、互いに電気抵抗及び巻数が同一であり、互いに並列に結線されていることを特徴とする回転電気機械。
  5.  請求項1から請求項3の何れかにおいて、
     前記第1巻線(24a)と前記第2巻線(24b,24c)とは、互いに直列に結線されていることを特徴とする回転電気機械。
  6.  請求項1から請求項5の何れかにおいて、
     前記界磁巻線(23)及び前記電機子巻線(24)は、平角導線を折り曲げて形成したエッジワイズコイル、或いはフラットワイズコイルの何れかであることを特徴とする回転電気機械。
PCT/JP2018/015419 2017-04-21 2018-04-12 回転電気機械 WO2018193969A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880026017.0A CN110537319B (zh) 2017-04-21 2018-04-12 旋转电机
EP18788538.9A EP3614542A4 (en) 2017-04-21 2018-04-12 DYNAMO-ELECTRIC MACHINE
US16/604,054 US10693334B2 (en) 2017-04-21 2018-04-12 Electric rotary machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084804A JP6432016B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 回転電気機械
JP2017-084804 2017-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018193969A1 true WO2018193969A1 (ja) 2018-10-25

Family

ID=63857121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/015419 WO2018193969A1 (ja) 2017-04-21 2018-04-12 回転電気機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10693334B2 (ja)
EP (1) EP3614542A4 (ja)
JP (1) JP6432016B2 (ja)
CN (1) CN110537319B (ja)
WO (1) WO2018193969A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6432016B2 (ja) * 2017-04-21 2018-12-05 ダイキン工業株式会社 回転電気機械
JP7219152B2 (ja) * 2019-05-07 2023-02-07 ファナック株式会社 固定子及び固定子を備えた電動機
JP7348029B2 (ja) * 2019-10-31 2023-09-20 ファナック株式会社 ステータおよびモータ
CN113708521B (zh) * 2021-10-22 2022-01-07 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 一种卷绕的电机定子及电机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201869A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Denso Corp 回転機
JP2013226028A (ja) * 2012-03-21 2013-10-31 Sumitomo Electric Ind Ltd セグメントコイル、該セグメントコイルの製造方法、前記セグメントコイルを用いてなるステータ
JP2017063597A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 ダイキン工業株式会社 回転電気機械

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE525006C (de) * 1928-05-14 1931-06-25 Vormals Skodawerke Ag Verfahren zur Herstellung von Spulen aus Flachbaendern fuer elektrische Zwecke
JP2000060091A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Ebara Corp 回転電機
JP4158024B2 (ja) * 2002-04-30 2008-10-01 株式会社富士通ゼネラル 誘導電動機
CN201018318Y (zh) * 2006-10-30 2008-02-06 松下电器产业株式会社 定子及内装有该定子的电动机
CN103119833B (zh) * 2010-09-21 2015-08-19 日产自动车株式会社 绕组构造、旋转电机及旋转电机的制造方法
KR20130021205A (ko) * 2011-08-22 2013-03-05 삼성전기주식회사 스위치드 릴럭턴스 모터
WO2013061902A1 (ja) 2011-10-27 2013-05-02 住友電気工業株式会社 セグメントコイル、セグメントコイルの製造方法、セグメントコイルを用いてなるステータ
JP5920258B2 (ja) * 2013-03-19 2016-05-18 株式会社安川電機 コイル製造用巻線部材、コイル、回転電機およびコイルの製造方法
DE102014226129B3 (de) * 2014-12-16 2016-02-04 Magna powertrain gmbh & co kg Elektrische Maschine, Stator für eine elektrische Maschine und Fahrzeug
FR3030931B1 (fr) * 2014-12-18 2017-12-08 Airbus Helicopters Machine electrique a excitation separee avec au moins deux induits et un inducteur
CN204442035U (zh) * 2015-03-03 2015-07-01 广东美芝制冷设备有限公司 单相感应电机的定子和具有其的单相感应电机、压缩机
JP6432016B2 (ja) * 2017-04-21 2018-12-05 ダイキン工業株式会社 回転電気機械

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013226028A (ja) * 2012-03-21 2013-10-31 Sumitomo Electric Ind Ltd セグメントコイル、該セグメントコイルの製造方法、前記セグメントコイルを用いてなるステータ
JP2013201869A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Denso Corp 回転機
JP2017063597A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 ダイキン工業株式会社 回転電気機械

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3614542A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018183020A (ja) 2018-11-15
EP3614542A1 (en) 2020-02-26
CN110537319B (zh) 2020-06-12
US20200036251A1 (en) 2020-01-30
JP6432016B2 (ja) 2018-12-05
EP3614542A4 (en) 2020-12-30
CN110537319A (zh) 2019-12-03
US10693334B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318758B2 (ja) リングコイルモータ
JP5491484B2 (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JP6421349B2 (ja) 回転電気機械
WO2018193969A1 (ja) 回転電気機械
JP6139007B2 (ja) 回転電気機械
JP6429992B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機、送風機および冷凍空調機
JP2014155373A (ja) マルチギャップ型回転電機
JP2014171368A (ja) 誘導子型回転モータ
JP6895909B2 (ja) ハイブリッド界磁式ダブルギャップ同期機
JP2016129447A (ja) 回転電機
KR102492064B1 (ko) 계자 권선형 모터용 로터
JP2018148675A (ja) 回転電機のステータ
JP2019176602A (ja) 回転電気機械
JP2017163716A (ja) ロータおよび回転電機
JP2016127610A (ja) 回転電気機械
TW202203549A (zh) 旋轉電機
JP2023179026A (ja) 着磁ヨークおよび回転電機
JP2018174635A (ja) 回転電気機械
JP5924913B2 (ja) 発電機
JP2009077629A (ja) クローポール永久磁石型ステッピングモータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18788538

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018788538

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018788538

Country of ref document: EP

Effective date: 20191121