JPWO2020213746A1 - 樹脂成形体 - Google Patents

樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020213746A1
JPWO2020213746A1 JP2021504476A JP2021504476A JPWO2020213746A1 JP WO2020213746 A1 JPWO2020213746 A1 JP WO2020213746A1 JP 2021504476 A JP2021504476 A JP 2021504476A JP 2021504476 A JP2021504476 A JP 2021504476A JP WO2020213746 A1 JPWO2020213746 A1 JP WO2020213746A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
resin
mass
molded product
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021504476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927453B2 (ja
Inventor
大地 樋口
大地 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2020213746A1 publication Critical patent/JPWO2020213746A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927453B2 publication Critical patent/JP6927453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods
    • G01N19/02Measuring coefficient of friction between materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、柔軟性と、耐擦傷性との両立を課題とする。本発明の樹脂成形体は、100%モジュラスが5MPa以下であり、100%伸長回復時のヒステリシスロスが20%以下であり、かつ、動摩擦力が2kN以下である。

Description

本発明は、樹脂成形体に関する。
本願は、2019年4月19日に、日本に出願された特願2019−080003に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
樹脂成形体は、柔軟性、弾性等に優れる性質を有しており、自動車部品、家電部品、包装材、皮革様シート、印刷ロール等の様々な用途で使用されている。
こうしたウレタン樹脂組成物として、芳香環を有しないポリオールと芳香環を有するポリイソシアネートを反応させてイソシアネート基末端のウレタンプレポリマーを製造し、このウレタンプレポリマーと分岐ジオールとを反応させた主剤と、硬化剤とを含むウレタン樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献1ご参照)。
特開2018−150421号公報
ところが、従来から知られる樹脂成形体では、柔軟性と、耐擦傷性との両立が十分に満足することができるものではない場合があった。本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、柔軟性と、耐擦傷性との両立を課題とする。
従来では、耐擦傷性を向上するため、樹脂成形体の硬度を高める試みが多くなされていた。しかし、樹脂成形体の硬度を高めた場合、樹脂自体の硬度にも上限がある一方、いったん樹脂が破壊されると形状が回復しないため傷が残り、結果として、十分に耐擦傷性を向上することができない場合があった。本発明者らは、こうした従来からの樹脂硬度を高める試みとは逆の発想で、樹脂成形体の硬度を抑えつつ、変形回復率を高め、さらに、樹脂成形体表面の平滑性を高めることを着想した。そうすると、硬度が抑制されているため、柔軟な樹脂になるにも関わらず、変形回復率が高められているため樹脂表面に傷が残らず、その結果として、柔軟性と耐擦傷性とを両立可能な樹脂成形体が得られることを見出して、本発明を完成した。
すなわち本発明の樹脂成形体は、以下の方法により測定した100%モジュラスが、5MPa以下であり、以下の方法により測定した100%伸長回復時のヒステリシスロスが、20%以下であり、かつ、以下の方法により測定した動摩擦力が、2kN以下である。
[100%モジュラスの測定方法]
厚み30μm、幅5mm、長さ50mmに成形し、温度23℃の環境下、引張試験機を用いて、初期のチャック間距離40mm、引張速度10mm/秒の条件で伸長し、100%伸長した際の応力を100%モジュラスとする。
[100%伸長回復時のヒステリシスロスの測定方法]
厚み30μm、幅5mm、長さ50mmに成形し、温度23℃の環境下、引張試験機を用いて、初期のチャック間距離40mm、伸長速度10mm/秒の条件で伸長し、100%伸長した後すぐに、チャック間距離40mm、伸縮速度10mm/秒の条件で伸縮させる。その際、与えた荷重と変形量のグラフの積分値から、試験片が引張時に与えられた熱量と引き戻し時に試験片が放出した熱量の差から求めた熱量の損失割合をヒステリシスロスとする。
[摩擦力の測定方法]
厚み30μm、幅5mm、長さ50mmに成形し、温度23℃の環境下、荷重200gfとし、直径10mmのステンレス製ボール圧子を用いて、試験速度120cm/分の条件で測定した摩擦力を動摩擦力とする。
である。
本発明の樹脂成形体は、柔軟性と、耐擦傷性とを両立することができる。
前記樹脂成形体は、以下の方法により測定した100%モジュラスが、5MPa以下である。前記100%モジュラスは、好ましくは4.5MPa以下、より好ましくは4.0MPa以下、さらに好ましくは2.0MPa以上であり、例えば、2.5MPa以上、3.0MPa以上であることが好ましい。
[100%モジュラスの測定方法]
厚み30μm、幅5mm、長さ50mmに成形し、温度23℃の環境下、引張試験機を用いて、初期のチャック間距離40mm、引張速度10mm/秒の条件で伸長し、100%伸長した際の応力を100%モジュラスとする。
前記樹脂成形体は、以下の方法により測定した100%伸長回復時のヒステリシスロスが、20%以下である。前記ヒステリシスロスは、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下、さらに好ましくは1%以下であり、下限は好ましくは0%であり、例えば5%以上、さらには10%以上であることも許容される。
[100%伸長回復時のヒステリシスロスの測定方法]
厚み30μm、幅5mm、長さ50mmに成形し、温度23℃の環境下、引張試験機を用いて、初期のチャック間距離40mm、伸長速度10mm/秒の条件で伸長し、100%伸長した後すぐに、チャック間距離40mm、伸縮速度10mm/秒の条件で伸縮させる。その際、与えた荷重と変形量のグラフの積分値から、試験片が引張時に与えられた熱量と引き戻し時に試験片が放出した熱量の差から求めた熱量の損失割合をヒステリシスロスとする。
前記樹脂成形体は、以下の方法により測定した動摩擦力が、2kN以下である。前記動摩擦力は、好ましくは1kN以下、より好ましくは0.5kN以下、さらに好ましくは0.1kN以下であり、例えば0.1kN以上、さらには0.5kN以上であることも許容される。
[摩擦力の測定方法]
厚み30μm、幅5mm、長さ50mmに成形し、温度23℃の環境下、荷重200gfとし、直径10mmのステンレス製ボール圧子を用いて、試験速度120cm/分の条件で測定した摩擦力を動摩擦力とする。
前記樹脂成形体の厚みは、好ましくは、1μm以上、好ましくは3μm以上、さらに好ましくは5μm以上であり、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。
前記100%モジュラス及び前記ヒステリシスロスは、例えば、樹脂成形体に含まれる樹脂の分子鎖における剛直性を有する部位、柔軟性を有する部位の割合や、剛直性、柔軟性の程度、架橋度等を調整することで達成することができる。例えば、前記100%モジュラスを引き下げる観点から、前記樹脂は、柔軟性を有する部位(ソフトセグメント)を有することが好ましく、前記柔軟性を有する部位がガラス転移温度を有する場合、該ガラス転移温度は、例えば20℃以下、好ましくは0℃以下、−5℃以下、−15℃以下、−25℃以下、−35℃以下である。前記ヒステリシスロスを引き下げる観点から、前記樹脂は、剛直性を有する部位(ハードセグメント)を有することが好ましい。前記剛直性を有する部位(ハードセグメント)は、物理的又は化学的にソフトセグメントを架橋する部位であり、物理的架橋としては、水素結合を形成しうる官能基(ウレタン結合基、ウレア結合基等による架橋が挙げられ、化学的架橋としては、架橋剤(多官能単量体、加硫剤等)による架橋が挙げられる。化学的架橋は、可逆的に形成されうる一方で、物理的架橋は、変形量が大きくなると、不可逆的に分断され、ヒステリシスロスが高くなる傾向がある。そのため、剛直性を有する部位は、物理的架橋よりも化学的架橋による架橋の割合を多く有することが、ヒステリシスロスを引き下げる方法としてより好ましい。
前記樹脂は、シリコーン樹脂であってもよく、アクリル樹脂であってもよく、ウレタン樹脂であってもよい。なかでも、前記樹脂としては、ウレタン樹脂を含むことが好ましい。
前記ウレタン樹脂は、水酸基を有するポリマー(A)を含む主剤(i)と、硬化剤(ii)の反応物であることが好ましい。本発明において、主剤(i)及び硬化剤(ii)は、それぞれ、硬化物形成に直接関与する成分(例えば、ポリマー、硬化作用を有する化合物等)以外の成分を含んでいてもよく、主剤(i)の組成物、硬化剤(ii)の組成物であってもよい。
前記水酸基を有するポリマー(A)は、ポリオール(a)又はポリオール(a)及びポリイソシアネート(b)の反応物であることが好ましい。
前記ポリオール(a)は、25℃において液状であるポリカーボネートポリオール(a1)(以下、「液状ポリカーボネートポリオール(a1)」という場合がある。)を含む。
前記液状ポリカーボネートポリオール(a1)としては、例えば、炭酸エステルと多価アルコールとのエステル化反応物、多価アルコールとホスゲンとの反応物のうち、25℃において液状のものが挙げられる。
前記炭酸エステルとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、脂肪族カーボネート、脂環式カーボネート(以下、脂環構造を含むことを「脂環式」という場合がある。)、芳香族カーボネートが挙げられる(以下、芳香族構造を含むことを総称して「芳香族」という場合がある。)。脂肪族カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジ−n−ブチルカーボネート、ジイソブチルカーボネート、エチル−n−ブチルカーボネート、エチルイソブチルカーボネート等の飽和脂肪族カーボネート;エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、テトラメチレンカーボネート、1,2−プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、1,3−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、1,3−ペンチレンカーボネート、1,4−ペンチレンカーボネート、1,5−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネートおよび2,4−ペンチレンカーボネート等の不飽和脂肪族カーボネートなどが挙げられる。芳香族カーボネートとしては、ジフェニルカーボネート、ジベンジルカーボネート等が挙げられる。
前記多価アルコールとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の直鎖状又は分岐鎖状のジオール;1,4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA等の脂環式ジオール;トリメチロールメタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の3官能以上のポリオールなどが挙げられる。
前記液状ポリカーボネートポリオールは、25℃において液状であればよく、非晶性又は結晶性ポリカーボネートポリオールであってもよく、非晶性ポリカーボネートポリオールであることが好ましい。前記液状ポリカーボネートポリオールに含まれる水酸基の数は、2であることが好ましい。
前記液状ポリカーボネートポリオールの粘度は、室温(25℃)において、好ましくは10,000mPa・s以下、より好ましくは7,000mPa・s以下、さらに好ましくは5,000mPa・s以下であり、例えば100mPa・s以上、好ましくは500mPa・s以上である。
前記液状ポリカーボネートポリオールの数平均分子量は、好ましくは500超、より好ましくは600以上、さらに好ましくは700以上であり、好ましくは2,000未満、より好ましくは1,800以下、さらに好ましくは1,500以下である。
本明細書において、数平均分子量、重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ(GPC)により、ポリスチレンを標準試料として用いて得られる換算値を表す。
前記液状ポリカーボネートポリオールのガラス転移温度は、好ましくは−100℃以上、より好ましくは−90℃以上、さらに好ましくは−80℃以上、特に好ましくは−75℃以上であり、好ましくは−5℃以下、より好ましくは−15℃以下、さらに好ましくは−25℃以下、特に好ましくは−35℃以下である。
前記液状ポリカーボネートポリオールの含有率は、前記ポリオール(a)中、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記ポリオール(a)は、前記25℃において液状であるポリカーボネートポリオール(a1)以外に、その他のポリオール(a2)を含んでいてもよい。前記その他のポリオール(a2)としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、前記液状ポリカーボネートポリオール(a1)以外のポリカーボネートポリオール、低分子量ポリオールなどが挙げられる。
前記ポリエステルポリオールとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、低分子量のポリオールと、ポリカルボン酸とを反応して得られるポリエステルポリオール;ε−カプロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られるポリエステルポリオール;これらを共重合して得られるポリエステルポリオール等が挙げられる。
前記ポリエステルポリオールの製造に用いられる低分子量のポリオールとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、グリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の分子量が50以上300以下である脂肪族ポリオール;シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA等の脂環式構造を有するポリオール;ビスフェノールA及びビスフェノールF等の芳香族構造を有するポリオールなどが挙げられる。
前記ポリカルボン酸としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ポリカルボン酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキサントリカルボン酸等の脂環式ポリカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ポリカルボン酸;それらの無水物またはエステル化物などが挙げられる。
前記ポリエーテルポリオールとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、活性水素原子を2つ以上有する化合物の1種又は2種以上を開始剤として、アルキレンオキサイドを付加重合させた化合物などが挙げられる。前記活性水素原子を2つ以上有する化合物としては、例えば、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、水、ヘキサントリオール等が挙げられる。また、前記アルキレンオキサイドとしては、例えば、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
前記液状ポリカーボネートポリオール(a1)以外のポリカーボネートポリオールとしては、例えば、25℃で固体状のポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。
前記ポリエステルポリオール、前記ポリエーテルポリオール、前記ポリカーボネートポリオール(a1)以外のポリカーボネートポリオールの数平均分子量は、好ましくは300超、より好ましくは500以上、さらに好ましくは700以上であり、好ましくは10,000以下、より好ましくは5,000以下、さらに好ましくは4,000以下である。
前記低分子量ポリオールとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、グリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の分子量が50以上300以下である脂肪族ポリオール;シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA等の脂環式構造を有するポリオール;ビスフェノールA及びビスフェノールF等の芳香族構造を有するポリオールなどが挙げられる。
前記その他のポリオールの含有率は、前記ポリオール(a)中、例えば30質量%以下、20質量%以下、10質量%以下であり、下限は0質量%である。
前記ポリイソシアネート(b)としては、1種又は2種以上を用いることができ、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート等が挙げられ、脂肪族又は脂環式ポリイソシアネートを用いることが好ましい。前記脂肪族又は脂環式ポリイソシアネートとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−シクロペンチレンジイソシアネート、1,3−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−ジ(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ジ(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,2’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等を用いることができる。また、前記脂肪族又は脂環式ポリイソシアネートのアロファネート変性体やイソシアヌレート変性体等を用いることができる。これらの中でも、脂肪族又は脂環式ポリイソシアネートのアロファネート変性体又はイソシアヌレート変性体が好ましく、脂肪族又は脂環式ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体がより好ましく、脂肪族ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体がさらに好ましい。
前記ポリイソシアネート(b)に含まれるイソシアネート基と、前記ポリオール(a)に含まれる水酸基のモル比(NCO/OH)は、好ましくは0.8以上、より好ましくは0.9以上、さらに好ましくは1.0以上であり、好ましくは1.3以下、より好ましくは1.2以下、さらに好ましくは1.1以下である。
前記ポリマー(A)は、前記ポリオール(a)そのままであってもよく、前記ポリオール(a)及び前記ポリイソシアネート(b)を反応させることで製造することもできる。
前記ポリオール(a)及び前記ポリイソシアネート(b)を反応させる際は、必要に応じて、ウレタン化触媒を共存させてもよい。前記ウレタン化触媒としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ベンジルジブチルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等の含窒素化合物;あるいはチタンテトラブトキシド、ジブチルスズオキシド、ジラウリン酸ジブチルスズ、2−エチルカプロン酸スズ、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、2−エチルカプロン酸亜鉛、グリコール酸モリブデン、酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジネオデカネート等の有機金属化合物;あるいは塩化鉄、塩化亜鉛等の無機化合物などが挙げられる。
前記反応の際、反応溶剤を共存させてもよい。前記反応溶剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、アセチルアセトン等のケトン溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶剤;アセトニトリル等のニトリル溶剤;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶剤などが挙げられる。
前記反応の際、反応温度は、例えば50〜90℃、反応時間は、たとえば2〜24時間で行うことができる。反応圧力は、常圧、加圧、減圧のいずれでもよい。反応雰囲気は、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気でもよく、乾燥空気雰囲気、密閉条件など、水分が混入しない条件でもよい。
前記ポリマー(A)の水酸基当量は、好ましくは400g/eq.以上、より好ましくは450g/eq.以上であり、好ましくは4000g/eq.以下、より好ましくは3000g/eq.以下である。
前記硬化剤(ii)は、ポリイソシアネート化合物(d)を含むものであることが好ましい。前記ポリイソシアネート化合物(d)は、イソシアネート基を2個以上有する。前記ポリイソシアネート化合物(d)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、イソシアネート基を2個有するジイソシアネート化合物としては、シクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式構造を有するジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられ、イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート化合物としては、ジイソシアネートのイソシアヌレート体、ジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体等が挙げられ、ジイソシアネートのイソシアヌレート体が好ましい。前記ジイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネートなどが挙げられる。
なかでも、前記ポリイソシアネート化合物(d)は、イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート化合物を含むことが好ましい。前記イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート化合物の含有率は、前記ポリイソシアネート化合物(d)中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記硬化剤(ii)の含有率は、前記主剤(i)と前記硬化剤(ii)の合計中、50質量%未満であり、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下であり、下限は、例えば0.1質量%である。
前記主剤(i)に含まれるポリマー(A)の水酸基と、前記硬化剤(ii)に含まれるポリイソシアネート化合物(d)のイソシアネート基とのモル比(NCO/OH)は、好ましくは0.8以上、より好ましくは0.9以上であり、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.2以下である。
前記ウレタン樹脂の含有率は、前記樹脂成形体に含まれる樹脂中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記樹脂の含有率は、前記樹脂成形体中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記動摩擦力は、例えば、滑性付与剤を用いることで、達成することができる。前記滑性付与剤は、前記樹脂と相溶しないものであることが好ましい。そのため、前記滑性付与剤と前記樹脂の溶解度パラメータの差は、好ましくは2(cal/cm30.5以上、より好ましくは2.5(cal/cm30.5以上、さらに好ましくは3(cal/cm30.5以上であり、上限は、例えば、10(cal/cm30.5以下、8(cal/cm30.5以下であってもよい。
前記溶解度パラメータは、樹脂及び滑性付与剤の化学構造式をもとに、Fedorsの式を用いて計算することができる(Polymer Engineering and Science,1974,col.14,No.12)。
前記樹脂として、ウレタン樹脂を含む場合、前記滑性付与剤としては、以下の式(1)で表される化合物(B)を含むことが好ましい。
Figure 2020213746

[式(1)中、R1、R2は、それぞれ独立に、メチル基又は水酸基を表す。nは、1〜3,000の整数を表す。]
前記滑性付与剤(iii)は、前記ウレタン樹脂組成物に含まれていればよく、前記主剤(i)及び前記硬化剤(ii)との混合順序は特に限定されない。
式(1)において、R1、R2は、耐擦傷性の観点から、メチル基であることが好ましい。nは、1〜3,000が好ましく、5〜2,500がより好ましく、6〜2,200がさらに好ましい。
前記化合物(B)の分子量は、例えば、500以上、より好ましくは1,000以上、さらに好ましくは5,000以上であり、好ましくは150,000以下、より好ましくは120,000以下、さらに好ましくは110,000以下である。
前記化合物(B)の分子量は、前記化合物(B)の25℃における動粘度に基づいて、A.J.Barryの式により求めることができる。
前記化合物(B)は、そのまま前記主剤(i)及び前記硬化剤(ii)と混合してもよく、予め水等の分散媒に分散させてから混合してもよい。
前記化合物(B)の含有率は、前記主剤(i)及び前記硬化剤(ii)の合計100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.2質量部以上、さらに好ましくは0.5質量部以上であり、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、さらに好ましくは3質量部以下である。
前記樹脂成形体は、前記樹脂(又は前記樹脂前駆体)と、前記滑性付与剤とを含む樹脂組成物を用いて形成することができる。前記樹脂として、ウレタン樹脂を含む場合、前記樹脂組成物は、前記樹脂前駆体として、前記主剤(i)及び前記硬化剤(ii)を含むことが好ましい。
前記樹脂組成物は、前記有機溶剤(C)を含んでいてもよい。前記有機溶剤(C)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、アセチルアセトン等のケトン溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶剤;アセトニトリル等のニトリル溶剤;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶剤などが挙げられる。
前記有機溶剤(C)の含有率は、前記樹脂組成物中、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上であり、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは65質量%以下である。
前記樹脂組成物は、その他の添加剤(D)を含んでいてもよい。前記その他の添加剤(D)としては、粘着付与剤、レベリング剤、触媒、可塑剤、安定剤、充填材、顔料、染料、難燃剤等が挙げられる。
前記その他の添加剤(D)を含む場合、その含有率は、前記樹脂組成物の全量中、例えば30質量%以下、10質量%以下、5質量%以下であり、下限は0質量%である。
基材と、前記樹脂成形体とを有する積層体も、本発明の技術的範囲に包含される。前記基材としては、特に限定されず、木材;ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アルキド樹脂等の合成又は天然樹脂;アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、鉄合金、アルミニウム合金、銅合金、亜鉛合金等の金属;ガラス;セラミックスなどの基材を用いることができる。
前記成形体の形状は特に限定されず、前記樹脂組成物をフィルム状、板状、各種の三次元形状としたものであればよい。前記成形体の成形方法は特に限定されず、射出成形、押出成形、中空成形、熱成形、インフレーション成形等の成形法を採用することができる。また、前記成形体は、前記樹脂組成物を物品に塗工し、硬化させることにより形成したもの(硬化塗膜)であってもよい。前記樹脂組成物を物品に塗工する方法としては、ディップコート法、スピンコート法、フローコート法、スプレーコート法、ロールコート法、グラビアロールコート法、エアドクターコート法、ブレードコート法、ワイヤードクターコート法、ナイフコート法、リバースコート法、トランスファロールコート法、マイクログラビアコート法、キスコート法、キャストコート法、スロットオリフィスコート法、カレンダーコート法、ダイコート法等の方法を適宜採用することができる。
前記樹脂成形体及び前記積層体は、例えば、自動車、自動車部品、家電製品、携帯電話、工業用品、医療用品、光学部材、ロボット用品、包装材、OA機器や、スポーツ用品などの物品に好適に使用できる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
〔調製例1〕
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中に、メチルエチルケトン100質量部、ポリカーボネートジオール(デュラノール T−5652、旭化成株式会社製)100質量部を入れ攪拌する。ついで、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(バーノック DN−902S)を8質量部、ジオクチル錫バーサテート0.01質量部加えた。発熱に注意しながら内温を60℃に上昇させた後、温度を保ちながら3時間攪拌し、水酸基の当量重量が1954の分子末端に水酸基を有するプレポリマー(A−1)を含む主剤(i−1)を得た。
〔調製例2〜8〕
ポリオールの種類及び量、ポリイソシアネートの種類及び量を、表1のように変更したこと以外は、調製例1と同様にして、表1に示す水酸基の当量重量のプレポリマー(A−2)〜(A−8)を含む主剤(i−2)〜(i−9)を得た。
Figure 2020213746
表1中、PTMG2000は、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG2000、分子量2,000、三菱ケミカル株式会社製)を表し、G3452は、ポリカーボネートポリオール(G3452、数平均分子量2,000、旭化成株式会社製)を表し、UH−200は、ポリカーボネートポリオール(UH−200、平均分子量2,000、宇部興産株式会社製)を表し、T5652は、ポリカーボネートポリオール(T5652、数平均分子量2,000、旭化成株式会社製)、T5651は、ポリカーボネートポリオール(T5651、数平均分子量1,000、旭化成株式会社製)、UM−90は、ポリカーボネートポリオール(UM−90、数平均分子量900、宇部興産株式会社製)を表し、DN−902Sは、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(バーノック DN−902S、DIC株式会社製)を表す。
〔実施例1〕
主剤(i)を100質量部、硬化剤(ii)(ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(バーノックDN−902S)5.3質量部をNCO/OH比=1.10となるよう混合し、更に滑性付与剤(iii)ワッカー AK−1000(ジメチルポリシロキサンオイル)0.5質量部、レベリング剤(シルクリーン3700、ビックケミージャパン製)1.5質量部を混合して、熱硬化型ウレタン樹脂組成物(1)を得た。
〔実施例2〜8、比較例1〜5〕
主剤(i)、硬化剤(ii)、滑性付与剤(iii)を表2又は表3に示す通りに変更したこと以外は実施例1と同様にして、熱硬化型ウレタン樹脂組成物(1)〜(8)、比較組成物(1)〜(7)を得た。
得られたウレタン樹脂組成物、比較組成物について、以下の方法で評価を行った。
〔100%モジュラスと伸びの評価方法〕
実施例及び比較例で得られた熱硬化型ウレタン樹脂組成物をPETフィルム上にナイフコーターにより固形分膜厚が30ミクロンとなる様に塗布し、70℃で2分間、さらに110℃で2分間乾燥させポリウレタン樹脂フィルムを作製した。次いで、ポリウレタン樹脂フィルムを幅5mm、長さ50mmの短冊状に試験片を切り出し、引張試験機を用いて、チャック間距離40mm、引張速度10mm/秒、温度23℃の環境下で引張試験を実施し、100%伸張した際の応力を100%モジュラス、破断時の伸度を伸びとする。
〔100%伸長回復時のヒステリシスロスの評価方法〕
上記と同様にして得られたポリウレタン樹脂フィルムから切り出した短冊状試験片を、引張試験機を用いて、チャック間距離40mm、引張速度10mm/秒、温度23℃の環境下で引張試験を実施し、100%伸張した後すぐに、チャック間距離40mmまで、引張速度10mm/秒で戻した。その際、与えた荷重と変形量のグラフの積分値から、試験片が引張時に与えられた熱量と引き戻し時に試験片が放出した熱量の差から求めた熱量の損失割合をヒステリシスロスとした。
〔滑性の評価方法〕
上記と同様にして得られたポリウレタンフィルムの摩擦抵抗を、新東科学株式会社製表面製測定器を用い、荷重200g、10mmステンレス製ボール圧子、試験速度120cm/分で測定した。
測定した応力を以下の基準で評価した。
○:2kN未満
△:2kN以上1000kN未満
××:1000kN以上
〔耐溶剤性の評価方法〕
上記と同様にして得られたポリウレタン樹脂フィルムに、スポイトでMEKを1滴垂らし、10秒後に拭き取った際の、外観変化を確認した。垂らした部分が膨潤し、目視で確認できる場合は△、全く確認できない場合は○と評価した。
〔スチールウール耐擦傷性の評価方法〕
RUBBING TESTER(太平理化工業株式会社製)を用いて評価を行った。
具体的には、磨耗体としてスチールウール(日本スチールウール株式会社製、商品名BONSTAR、品番No.0000)を用い、該磨耗体を荷重500gの条件で、前記塗膜表面を往復500回ラビングした。ラビング後の塗膜表面の状態を目視により、下記評価基準にしたがって評価した。
○:皮膜表面に傷が発生していなかった。
×:皮膜表面にスジ傷が認められた。
Figure 2020213746
Figure 2020213746
表2、3中、HDIは、ヘキサメチレンジイソシアネートを表し、水添MDIは、水添ジフェニルメタンジイソシアネートを表し、AK1000は、ジメチルシリコーンオイル(AK1000、旭化成ワッカーシリコーン株式会社製)を表し、AK10000は、ジメチルシリコーンオイル(AK10000、旭化成ワッカーシリコーン株式会社製)を表し、AK100000は、ジメチルシリコーンオイル(AK100000、旭化成ワッカーシリコーン株式会社製)を表し、C800は、シリコーンエマルジョン(C800、旭化成ワッカーシリコーン株式会社製)を表し、KF53は、メチルフェニルシリコーンオイル(KF−53、信越シリコーン株式会社製)を表し、BYK−333は、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(BYK−333、ビックケミー・ジャパン株式会社製)を表す。
実施例1〜9は、本発明の実施例であり、柔軟性と、耐擦傷性とを両立することができた。比較例1〜3は、滑性の要件を満たさない例であり、比較例4、5は、ヒステリシスロスの要件を満たさない例であり、比較例6は、100%モジュラス及びヒステリシスロスの要件を満たさない例であり、いずれも耐擦傷性が不足していた。

Claims (5)

  1. 以下の方法により測定した100%モジュラスが、5MPa以下であり、
    以下の方法により測定した100%伸長回復時のヒステリシスロスが、20%以下であり、かつ、
    以下の方法により測定した動摩擦力が、2kN以下である樹脂成形体。
    [100%モジュラスの測定方法]
    厚み30μm、幅5mm、長さ50mmに成形し、温度23℃の環境下、引張試験機を用いて、初期のチャック間距離40mm、引張速度10mm/秒の条件で伸長し、100%伸長した際の応力を100%モジュラスとする。
    [100%伸長回復時のヒステリシスロスの測定方法]
    厚み30μm、幅5mm、長さ50mmに成形し、温度23℃の環境下、引張試験機を用いて、初期のチャック間距離40mm、伸長速度10mm/秒の条件で伸長し、100%伸長した後すぐに、チャック間距離40mm、伸縮速度10mm/秒の条件で伸縮させる。その際、与えた荷重と変形量のグラフの積分値から、試験片が引張時に与えられた熱量と引き戻し時に試験片が放出した熱量の差から求めた熱量の損失割合をヒステリシスロスとする。
    [摩擦力の測定方法]
    厚み30μm、幅5mm、長さ50mmに成形し、温度23℃の環境下、荷重200gfとし、直径10mmのステンレス製ボール圧子を用いて、試験速度120cm/分の条件で測定した摩擦力を動摩擦力とする。
  2. ポリウレタン樹脂を含むものである請求項1記載の樹脂成形体。
  3. 以下の式(1)で表される化合物の含有率が、0.1質量%以上3質量%以下である請求項1又は2記載の樹脂成形体。
    Figure 2020213746

    [式(1)中、R1、R2は、それぞれ独立に、メチル基又は水酸基を表す。nは、1〜3,000の整数を表す。]
  4. 基材と、請求項1〜3のいずれか1項記載の樹脂成形体とを有する積層体。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項記載の樹脂成形体又は請求項4記載の積層体を有する物品。
JP2021504476A 2019-04-19 2020-04-20 樹脂成形体 Active JP6927453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080003 2019-04-19
JP2019080003 2019-04-19
PCT/JP2020/017111 WO2020213746A1 (ja) 2019-04-19 2020-04-20 樹脂成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020213746A1 true JPWO2020213746A1 (ja) 2021-06-10
JP6927453B2 JP6927453B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=72837373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504476A Active JP6927453B2 (ja) 2019-04-19 2020-04-20 樹脂成形体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6927453B2 (ja)
TW (1) TW202104326A (ja)
WO (1) WO2020213746A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160875A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The ウレタン樹脂組成物
JP2006199795A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Bando Chem Ind Ltd ウレタン製透明保護材、ウレタン製透明保護材の製造方法及び樹脂組成物
US20060293487A1 (en) * 2004-01-08 2006-12-28 Stichting Dutch Polymer Institute Polyurethanes, polyurethaneureas and polyureas and use thereof
JP2007119749A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 繊維積層体表皮層用ポリウレタン樹脂水分散体組成物、繊維積層体の製造方法及び合成皮革
WO2016204065A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 Dic株式会社 2液硬化型組成物、2液型接着剤、2液型コーティング剤、積層体
JP2019006936A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂水性分散体
JP2019019314A (ja) * 2017-07-05 2019-02-07 宇部興産株式会社 エマルジョン組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060293487A1 (en) * 2004-01-08 2006-12-28 Stichting Dutch Polymer Institute Polyurethanes, polyurethaneureas and polyureas and use thereof
JP2006160875A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The ウレタン樹脂組成物
JP2006199795A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Bando Chem Ind Ltd ウレタン製透明保護材、ウレタン製透明保護材の製造方法及び樹脂組成物
JP2007119749A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 繊維積層体表皮層用ポリウレタン樹脂水分散体組成物、繊維積層体の製造方法及び合成皮革
WO2016204065A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 Dic株式会社 2液硬化型組成物、2液型接着剤、2液型コーティング剤、積層体
JP2019006936A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂水性分散体
JP2019019314A (ja) * 2017-07-05 2019-02-07 宇部興産株式会社 エマルジョン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6927453B2 (ja) 2021-09-01
TW202104326A (zh) 2021-02-01
WO2020213746A1 (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2952027C (en) Integrated polyurethane article
JP7184760B2 (ja) ポリウレタンエラストマー、ポリウレタンエラストマーの製造方法、および、成形品
CA3172799A1 (en) Polyurethane compositions and elastomers therefrom
JP6705564B2 (ja) 熱硬化型ウレタン樹脂組成物、フィルム及び物品
JP2020514519A (ja) 非直鎖状短鎖ジオール及び/又はソフトジイソシアナート組成物を包含するポリウレタンプレポリマー並びにその使用
WO2021045196A1 (ja) 硬化性組成物及び合成皮革
JP2011079985A (ja) 超低硬度熱硬化性ポリウレタンエラストマー形成組成物、及びそれを用いたゲル状物
JP6582515B2 (ja) ポリウレタン樹脂および該組成物を用いた皮革用接着剤
JP6927454B2 (ja) ウレタン樹脂組成物及びフィルム
TW200829669A (en) Base material for adhesive and method for producing adhesive
JP6329457B2 (ja) コポリカーボネートジオール、熱可塑性ポリウレタン、コーティング組成物及び塗膜
JP2022143014A (ja) 反応硬化性ポリウレタン樹脂形成性組成物、該樹脂形成性組成物を用いた成形体、及びコーティング剤
JP6927453B2 (ja) 樹脂成形体
US6593419B2 (en) Polyurethane resin and method for producing the same, resin composition and sheet-form article
WO2022191102A1 (ja) 硬化性組成物及び合成皮革
JP2022000336A (ja) フレキシブルディスプレイ用カバーフィルム
JP7135642B2 (ja) 無溶剤系反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた成形体、及びコーティング剤
KR20220064995A (ko) 조성물 및 그의 경화물
KR20210095214A (ko) 접을 수 있는 디스플레이를 보호하기 위한 하이브리드 공중합체 조성물
WO2023080134A1 (ja) ポリエステルポリカーボネートポリオール
EP4056622B1 (en) Polyester polycarbonate polyol and synthetic leather
TW202406962A (zh) 熱可塑性聚胺基甲酸酯樹脂、薄膜及塗裝保護薄膜
JP2023121219A (ja) ポリウレタン組成物、およびそれを用いてなる硬化膜、積層体、ならびにポリウレタンの非アミド系有機溶剤溶液
JP2023178005A (ja) 型内塗装用ポリウレタン樹脂形成性組成物、型内塗装剤セット、塗膜及び型内塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151