JPWO2020209162A1 - 画像表示装置およびその動作制御方法 - Google Patents

画像表示装置およびその動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020209162A1
JPWO2020209162A1 JP2020557357A JP2020557357A JPWO2020209162A1 JP WO2020209162 A1 JPWO2020209162 A1 JP WO2020209162A1 JP 2020557357 A JP2020557357 A JP 2020557357A JP 2020557357 A JP2020557357 A JP 2020557357A JP WO2020209162 A1 JPWO2020209162 A1 JP WO2020209162A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
image
area
game
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020557357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6851555B1 (ja
Inventor
真悟 土手
真悟 土手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marvelous Inc
Original Assignee
Marvelous Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marvelous Inc filed Critical Marvelous Inc
Priority to JP2021036982A priority Critical patent/JP6892973B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851555B1 publication Critical patent/JP6851555B1/ja
Publication of JPWO2020209162A1 publication Critical patent/JPWO2020209162A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/26Output arrangements for video game devices having at least one additional display device, e.g. on the game controller or outside a game booth
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/52Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/843Special adaptations for executing a specific game genre or game mode involving concurrently two or more players on the same game device, e.g. requiring the use of a plurality of controllers or of a specific view of game data for each player
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/40Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character is selected from a number of characters arranged one beside the other, e.g. on a common carrier plate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

所定の画像を表示する表示部と、ユーザーからの操作入力を受ける操作部とを有する画像表示装置が提供される。前記表示部は、第1の領域と、第2の領域と含み、前記操作部は、前記第1の領域と対応して設けられた第1の操作部と、前記第2の領域と対応して設けられた第2の操作部とを含む。画像表示装置は、前記第1の領域と前記第2の領域との間に設けられ、前記第1の領域と前記第2の領域とを仕切る仕切手段をさらに有する。これにより、1台の画像表示装置で複数台の画像表示装置と同じ機能を提供することができる。

Description

本発明は、画像表示装置およびその動作制御方法に関し、特に、ゲーム画像を表示するゲーム装置およびその動作制御方法に関する。
複数のプレイヤによる対戦型ゲームや協力型ゲームを実行するゲーム装置が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1では、シングルモードのとき、1台のゲーム装置の表示部に一つの画像を表示して、ゲームが実行される。一方、協力モードのとき、隣接する複数のゲーム装置の表示部に一つの画像を表示して、協力型ゲームが実行される。
このような協力モードでは、複数台のゲーム装置を並べて、それらの表示部を一つの表示部として用いている。そのため、複数台のゲーム装置が必要となり、高コストにつながっている。また、複数のゲーム装置をゲームセンターに設置するために、広い面積を有するゲームセンターが必要となっている。そこで、このような問題を改善するゲーム装置が求められている。
特開2018−158025号公報
本発明の目的は、1台の画像表示装置で複数台の画像表示装置と同じ機能を提供することができる画像表示装置を提供することにある。特に、1台のゲーム装置で複数台のゲーム装置と同じ機能を提供することができるゲーム装置を提供することにある。また、本発明の別の目的は、この画像表示装置の動作制御方法を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(16)の本発明により達成される。
(1)所定の画像を表示する表示部と、
ユーザーからの操作入力を受ける操作部と、を有する画像表示装置であって、
前記表示部は、第1の領域と、第2の領域とを含み、
前記操作部は、前記第1の領域と対応して設けられた第1の操作部と、前記第2の領域と対応して設けられた第2の操作部とを含み、
前記第1の領域と前記第2の領域との間に設けられ、前記第1の領域と前記第2の領域とを仕切る仕切手段をさらに有することを特徴とする画像表示装置。
(2)前記第1の領域および前記第1の操作部と、前記第2の領域および前記第2の操作部とは、前記仕切手段を中心軸に左右対称であるように構成されている上記(1)に記載の画像表示装置。
(3)前記仕切手段は、所定のイベントがあったとき、前記第1の領域と前記第2の領域との間から除去されるように構成されている上記(1)または(2)に記載の画像表示装置。
(4)前記仕切手段は、前記第1の領域と前記第2の領域とを仕切る仕切画像である上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の画像表示装置。
(5)前記仕切画像は、前記所定の画像を含む上記(4)に記載の画像表示装置。
(6)前記表示部は、前記第1の領域と、前記第2の領域とを含む全画面領域を有し、当該全画面領域に前記所定の画像を表示する上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の画像表示装置。
(7)前記表示部は、前記第1の領域および前記第2の領域を囲む矩形の枠体を有し、
前記仕切手段は、前記枠体と一体的に見えるように構成されている上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の画像表示装置。
(8)前記枠体は、内側に凹没するように形成された接合部を有する上記(7)に記載の画像表示装置。
(9)前記枠体は、第1の操作部と対応して設けられた第1枠部材と、第2の操作部と対応して設けられた第2枠部材とを有し、
前記第1枠部材の一端および他端は、互いに対向して設けられ、
前記第2枠部材の一端および他端部は、互いに対向して設けられている上記(7)または(8)に記載の画像表示装置。
(10)前記仕切手段は、前記前記第1枠部材の前記一端と、前記他端とをつなぐように形成され、前記第2枠部材の前記一端と、前記他端とをつなぐように形成されている上記(9)に記載の画像表示装置。
(11)前記第1の操作部と、前記第2の操作部とは、前記ユーザーからの前記操作入力を同時に受けることができるように構成されている上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の画像表示装置。
(12)前記第1の領域と前記全画面領域との間で、前記所定の画像を表示する領域を切換える切換え手段をさらに有する上記(6)に記載の画像表示装置。
(13)前記切換え手段は、前記第2の領域と前記全画面領域との間で、前記所定の画像を表示する前記領域を切換え、
前記第1の領域と、前記第2の領域とは、前記所定の画像を独立して表示可能なように構成されている上記(12)に記載の画像表示装置。
(14)前記切換え手段は、前記第1の領域から前記全画面領域への前記領域の切換えと、前記第2の領域から前記全画面領域への前記領域の切換えとを同時に実行する上記(12)または(13)に記載の画像表示装置。
(15)所定の画像を表示する第1の表示部と、ユーザーからの操作入力を受ける第1の操作部とを有する第1のサブ画像表示装置と、
前記所定の画像を表示する第2の表示部と、前記ユーザーからの前記操作入力を受ける第2の操作部とを有する第2のサブ画像表示装置と、を含む画像表示装置であって、
前記第1の表示部と、前記第2の表示部とは、一つの表示面で構成され、
前記第1の表示部と、前記第2の表示部との間に設けられ、前記第1の表示部と前記第2の表示部とを仕切る仕切手段をさらに有することを特徴とする画像表示装置。
(16)画像表示装置の動作制御方法であって、
所定の画像を表示部の第1の領域および第2の領域に表示するステップと、
所定のイベントがあったとき、前記第1の領域から前記第1の領域および前記第2の領域を含む全画面領域に、前記所定の画像を表示する領域を切換えるステップと、
前記第1の領域と前記第2の領域との間に設けられた仕切手段を除去するステップと、
前記全画面領域に前記所定の画像を表示するステップと、を含むことを特徴とする画像表示装置の動作制御方法。
本発明の目的は、下記(1)〜(12)の本発明により達成されることもできる。
(1)所定の画像を表示する、第1の領域と、前記第1の領域と異なる第2の領域とを含む全画面領域を有する表示部と、
ユーザーから操作入力を受ける操作部と、
前記第1の領域と前記全画面領域との間で、前記所定の画像を表示する領域を切換える切換え手段と、を有することを特徴とする画像表示装置。
(2)前記切換え手段は、所定のイベントがあったとき、前記所定の画像を表示する前記領域を切換える上記(1)に記載の画像表示装置。
(3)前記切換え手段は、前記第2の領域と前記全画面領域との間で、前記所定の画像を表示する前記領域を切換え、
前記第1の領域と、前記第2の領域とは、前記所定の画像を独立して表示可能なように構成されている上記(1)または(2)に記載の画像表示装置。
(4)前記切換え手段は、前記第1の領域から前記全画面領域への前記領域の切換えと、前記第2の領域から前記全画面領域への前記領域の切換えとを同時に実行する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の画像表示装置。
(5)前記切換え手段は、前記操作部が前記操作入力を受けることにより、前記所定の画像を表示する前記領域を切換える上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の画像表示装置。
(6)前記表示部は、前記切換え手段が前記領域を前記全画面領域に切換えると、前記所定の画像を前記全画面領域に表示する上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の画像表示装置。
(7)前記操作部は、前記第1の領域に対する前記操作入力と、前記第2の領域に対する前記操作入力とを同時に受けることができるように構成されている上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の画像表示装置。
(8)前記操作部は、独立して操作可能な、第1の操作部と、第2の操作部とを有し、
前記第1の領域は、前記第1の操作部と対応して設けられ、
前記第2の領域は、前記第2の操作部と対応して設けられている上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の画像表示装置。
(9)前記第1の領域と、前記第2の領域とを仕切る仕切手段をさらに有する上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の画像表示装置。
(10)前記画像表示装置は、ゲーム装置である上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の画像表示装置。
(11)画像表示装置の動作制御方法であって、
所定の画像を表示部の第1の領域に表示するステップと、
所定のイベントがあったとき、前記第1の領域から前記第1の領域を含む全画面領域に、前記所定の画像を表示する領域を切換えるステップと、
前記全画面領域に前記所定の画像を表示するステップと、を含むことを特徴とする画像表示装置の動作制御方法。
(12)前記所定の画像を前記第1の領域と異なる第2の領域に表示するステップと、
前記所定のイベントがあったとき、前記第2の領域から前記第2の領域を含む前記全画面領域に、前記所定の画像を表示する前記領域を切換えるステップと、をさらに有し、
前記第1の領域から前記全画面領域に、前記所定の画像を表示する前記領域を切換えるステップと、前記第2の領域から前記全画面領域に、前記所定の画像を表示する前記領域を切換えるステップとは、同時に実行される上記(11)に記載の画像表示装置の動作制御方法。
本発明によれば、1台の画像表示装置で複数台の画像表示装置と同じ機能を提供することができる。特に、1台のゲーム装置で複数台のゲーム装置と同じ機能を提供することができる。これにより、コストを抑えた小型のゲーム装置を提供することができる。また、1台のゲーム装置で、複数の別個独立のゲームの提供と、1つのゲームの提供との動作を制御する方法を提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置を模式的に示す斜視図である。 図2は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置に用いられる記録媒体を示す図である。 図3は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置の構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置の表示部の構成を示す拡大図である。 図5は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置の表示部の構成を示す拡大図である。 図6は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置の表示部の構成を示す拡大図である。 図7は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置の記憶部に記憶されているイベントテーブルである。 図8は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置のゲーム処理を示すフローチャートである。 図9は、本発明の第2実施形態にかかる画像表示装置を模式的に示す平面図である。 図10は、本発明の第3実施形態にかかる画像表示装置を模式的に示す斜視面図である。 図11は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置を模式的に示す正面図、平面図および底面図である。 図12は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置を模式的に示す背面図および左側面図である。 図13は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置を模式的に示す斜視図である。 図14は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置の表示部の構成を模式的に示す拡大図である。
以下、本発明の画像表示装置およびその動作制御方法を詳細に説明する。
<<第1実施形態>>
A.画像表示装置
本発明の画像表示装置は、画像を表示できる限り、特に限定されない。このような画像表示装置は、例えば、デスクトップパソコン、ラップトップ、携帯電話、スマートフォン、テレビ、ゲーム装置、液晶ディスプレイ等を含む。
以下では、理解の容易のため、画像表示装置がゲーム装置である場合を、添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。説明の都合上、図中の上側を「上」、下側を「下」、左側を「左」、右側を「右」、紙面手前側を「前」、紙面奥側を「後」として説明する。
図1は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置に用いられる記録媒体を示す図である。図3は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置の構成を示すブロック図である。図4〜図6は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置の表示部の構成を示す拡大図である。図7は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置の記憶部に記憶されているイベントテーブルである。
1.ゲームの概要
まず、本実施形態のゲーム装置1で実行されるゲームを説明する。ゲーム装置1は、記録媒体11を用いて、例えば、対戦ゲームやロールプレイングゲームなどを実行することができる。具体的に、ゲーム装置1は、記録媒体11をスキャンすることで、記録媒体11に記録されているキャラクタの情報(以下、「キャラクタ情報」という)を取得する。その後、ゲーム装置1は、表示部6にキャラクタの画像を表示する。これにより、ゲーム装置1は、当該キャラクタと敵(相手)キャラクタとを対戦させる対戦ゲームを実行することができる。ゲーム終了後、新しい記録媒体11がゲーム装置1から配出される。なお、本ゲーム装置1で実行されるゲームは、上記のようなゲームに限定されない。
2.記録媒体
本実施形態のゲーム装置1に用いられる記録媒体11は、キャラクタ情報を記憶できる限り、特に限定されない。このような記録媒体11は、例えば、図2に示すように、カード状に形成されている。この記録媒体11は、表面に2次元コード111を有する。この2次元コード111に、キャラクタ情報やアイテム情報などが記録されている。2次元コード111は、QRコード(登録商標)やZcode(登録商標)などが挙げられる。Zcodeの場合、前記情報は、不可視光(赤外線)下で識別できるように記録されている。なお、記録媒体11は、プレイヤ情報やキャラクタ情報を記憶したゲーム用のICカードであってもよい。また、記録媒体11は、小判状、円形状、四角状などに形成されていてもよい。
3.ゲーム装置
次に、ゲーム装置を説明する。本実施形態のゲーム装置1は、図1に示すように、互いに隣接して設けられた2つのゲーム装置(第1のサブゲーム装置1A、第2のサブゲーム装置1B)を含む。このゲーム装置1は、1つの表示部6を有し、1つの制御部8で制御される。そのため、ゲーム装置1全体の大きさを小型化することができる。これにより、ゲーム装置1全体にかかるコストを低減することができる。本実施形態のゲーム装置1は、2つのゲーム装置が隣接して設けられている構成(2イン1構成)に限定されず、3つ以上の複数のゲーム装置が隣接して設けられたような構成であっていてもよい。
本実施形態のゲーム装置1は、一見、2つのゲーム装置が隣接して配置されているように見える。しかし、ゲーム装置1は、これらの2つのゲーム装置がつながり、1つのゲーム装置1を構成している。そのため、各プレイヤ(ユーザ)は、それぞれのサブゲーム装置でプレイを実行することができるし、協力して1つのゲームプレイを実行することもできる。このようなゲーム装置1は、図1、3に示すように、筺体2と、操作部3と、読取り部4と、スピーカ5と、表示部6と、記憶部7と、制御部8と、通信部9とを有する。以下、各部の構成を説明する。
なお、ゲーム装置1の筐体2、操作部3、読取り部4およびスピーカ5は、第1のサブゲーム装置1A用のサブ筺体2A、第1のサブ操作部3A、サブ読取り部4Aおよびサブスピーカ5A、並びに、第2のサブゲーム装置1B用のサブ筐体2B、第2のサブ操作部3B、サブ読取り部4Bおよびサブスピーカ5Bと同じである。そのため、以下では、ゲーム装置1の各部のみを代表して説明する。
<筐体>
筺体2は、ゲーム装置1の各部材を設置または収納する機能を有している。図1に示すように、筐体2は、略直方体状に形成されているが、これに限定されない。筐体2は、1つの筐体で構成されていても(ツイン筐体)、各サブゲーム装置用のサブ筐体を連結して構成されていてもよい。ツイン筐体の場合、筐体2は左右対称に形成され、筐体2の中央部(特に前面)は、内側に凹没していてもよい。これにより、プレイヤに一見して2つのゲーム装置があるように見せることができる。
筐体2は、ゲーム管理者がゲーム装置1の稼働率や記録媒体11の配出率などを保守・管理するためのメンテナンス用のドア21を有する。ドア21は、筐体2の前面に設けられている。ドア21は、筐体2内に収容されたメンテナンスパネル22にアクセスする機能を有する。図13に示すように、ドア21の裏面には、メンテナンスパネル(電子機器)22が配置されている。メンテナンスパネル22は、ゲーム管理者がゲーム装置1をテスト、管理するためのボタンで構成されている。このような構成により、例えば、第1のサブゲーム装置1Aのゲームをリセットしたいとき、第2のサブゲーム装置1Bにおけるプレイを中断することなく、第1のサブゲーム装置1Aのゲームを独立に管理することができる。なお、ドア21は、ゲーム装置1に必須な要素ではない。
<操作部>
操作部3は、プレイヤがゲームを実行するために行う操作入力を受ける機能を有する。操作部3は、4つの押しボタン31と、長方形の2つの操作フィールド32とで構成されている。押しボタン31は、筐体2の上面の正面側に左右対称に設けられている。操作フィールド32は、筐体2の上面で、押しボタン31の奥側に設けられている。操作フィールド32の形状や位置は特に限定されず、それぞれ、棒状や円状、押しボタン31の間の位置や押しボタン31の手前の位置であってもよい。このような操作フィールド32は、プレイヤが記録媒体11を設置して、移動させることができるフィールドである。操作フィールド32は、後述する読取り部4が記録媒体11を読み取ることができるように構成されている。
操作部3は、第1のサブゲーム装置1A用の第1のサブ操作部(第1の操作部)3Aと、第2のサブゲーム装置1B用の第2のサブ操作部(第2の操作部)3Bと、を含む。第1のサブ操作部3Aおよび第2のサブ操作部3Bは、独立して操作可能であり、同時に異なる操作入力を受けることができる。これにより、第1のサブゲーム装置1Aと、第2のサブゲーム装置1Bとで、別々の操作を実行することができる。
<読取り部>
読取り部4は、操作フィールド32上に設置された記録媒体11の情報を読み取る機能を有する。読取り部4は、筐体2の内部で、操作フィールド32の下部に設けられている。このような読取り部4は、例えば、撮像装置(カメラ)と、赤外線光源とで構成されている。読取り部4の赤外線光源は、操作フィールド32の下側から記録媒体11の2次元コード111に赤外線を照射する。この状態で、撮像装置が記録媒体11の2次元コード111を撮像することにより、当該記録媒体11の2次元コード111に記録された情報を読み取ることができる。なお、読取り部4は、撮像装置が操作フィールド32を撮像できる限り、筐体2内のどこに配置されていてもよい。また、読取り部4は、撮像装置のみで構成されていてもよい。
<スピーカ>
スピーカ5は、種々の音を出力する機能を有する。スピーカ5は、筐体2の上面奥部で、表示部6の下に設けられている。スピーカ5の数は、特に限定されず、1つでも2つ以上の複数であってもよい。本実施形態では、2つのスピーカ5が、各サブゲーム装置に対応する筐体2の上面奥部の両サイドに設けられている。スピーカ5が出力する音は、記憶部7に保存されている楽曲や効果音などを含む。
<表示部>
表示部6は、ゲーム画像(所定の画像)を表示する機能を有する。表示部6は、図1に示すように、筐体2の上面上のスピーカ5上に設けられている。表示部6は、1枚の表示パネルで構成されているが、タッチパネルであってもよい。また、表示部6は、図1に示すように、四角形状に形成されているが、これに限定されず、円形状や三角形状に形成されていてもよい。
表示部6は、ゲーム画像を表示する全画面領域61と、全画面領域61を囲む枠体62とを有する。全画面領域61は、個別領域611と、仕切領域612と、を含む。全画面領域61は、図5に示すように、表示部6全体にゲーム画像を表示する機能を有する。第1のサブゲーム装置1Aのプレイヤと、第2のサブゲーム装置1Bのプレイヤとが協力または対戦プレイをするとき等に、ゲーム画像が全画面領域61に表示される。
個別領域611は、第1のサブゲーム装置1A用のゲーム画像を表示する領域(第1の領域)611Aと、第2のサブゲーム装置1B用のゲーム画像を表示する領域(第2の領域)611Bとを含む。これらの領域611A、611Bは、図4、6に示すように、仕切領域612を介して、互いに同じ面積で構成される。これにより、プレイヤに一見して2つのゲーム装置があるように見せることができる。しかし、いずれか一方の領域の面積が他の領域の面積よりも小さく構成されていてもよい。例えば、第1のサブゲーム装置1Aと第2のサブゲーム装置1Bとの間で対戦ゲームが実行されている場合、第1のサブゲーム装置1A用の領域611Aの面積が大きいと、第1のサブゲーム装置1A用のゲーム画像が大きく表示される。このような場合、第1のサブゲーム装置1Aのプレイヤが優勢である印象をプレイヤに与えることができる。
第1の領域611Aは、第1のサブゲーム装置1Aの第1のサブ操作部3Aに対応して設けられている。第1の領域611Aは長方形状に形成されているが、これに限定されない。第2の領域611Bは、第2のサブゲーム装置1Bの第2のサブ操作部3Bに対応して設けられている。第2の領域611Bは長方形状に形成されているが、これに限定されない。第1の領域611Aは、第2の領域611Bに表示される画像と同じ画像を表示しても、異なる画像を表示してもよい。また、第1の領域611Aと、第2の領域611Bとは、それぞれ独立して画像を表示することができる。
仕切領域(第3の領域)612は、第1の領域611Aと、第2の領域611Bとを仕切る機能を有する。そのため、仕切領域612は、第1の領域611Aと、第2の領域611Bとの間に設けられている。仕切領域612の形状は特に限定されず、長尺状(図4)、矩形状、略台形状(図6)などであってもよい。仕切領域612の面積は、特に限定されず、第1の領域611Aや第2の領域611Bの面積よりも大きくても、小さくてもよい。仕切領域612は、複数の領域にさらに分割されていてもよい。
例えば、図4に示すように、仕切領域612は、その短手方向に沿って分割されて、2つの仕切領域を有していてもよい。すなわち、仕切領域612は、第1の領域611A用の第1の仕切領域612Aと、第2の領域611B用の第2の仕切領域612Bとを有していてもよい。また、図6に示すように、仕切領域612は、その長手方向に沿って分割されて、2つの仕切領域を有していてもよい。すなわち、仕切領域612は、ゲーム画像用の第3の仕切領域612Cと、文字画像用の第4の仕切領域612Dとを有していてもよい。このようにすることで、仕切領域612に複数の画像、互いに異なる画像を表示させることができる。
枠体62は、スピーカ5または筐体2上に設けられている。枠体62は、矩形状に形成されているが、これに限定されない。例えば、枠体62は、円形状や楕円形状などのいかなる形状に形成されていてもよい。枠体62は、その長辺の中央に、内側に凹没するように形成された接合部621を有する。この接合部621により、枠体が左右対称に形成される。したがって、第1のサブゲーム装置1A用のサブ表示部6Aと、第2のサブゲーム装置1B用のサブ表示部6Bのように、表示部6を2つの表示部に見せることができる。
枠体62は、第1のサブゲーム装置1A用の第1枠部材62Aと、第2のサブゲーム装置1B用の第2枠部材62Bとを含んでもよい。図4〜6に示されるように、第1枠部材62Aおよび第2枠部材62Bは、略「C」字状に形成されている。そして、第1枠部材62Aの一端および他端は、それぞれ、第2の枠部材62Bの一端および他端と接して、接合部621を形成している。このような構成により、第1枠部材62Aと第2枠部材62Bとが接合部621を中心に左右対称に配置される。したがって、表示部6を2つの表示部に見せることができる。
図4に示されるように、第1枠部材62Aの一端および他端は、互いに対向して設けられている。そのため、その一端から他端に向けて、第1の仕切領域612Aに枠体62の短辺の外観と同じ画像(仕切画像)を表示することができる。これにより、第1枠部材62Aと、仕切画像とが連結されて、環状の枠部材(第1枠部材62A)を形成することができる。すなわち、仕切画像は、第1枠部材62Aと一体的に形成されているように見える。したがって、表示部6に個別のサブ表示部6Aがあることをプレイヤに認識させることができる。
一方、第2枠部材62Bの一端および他端は、互いに対向して設けられている。そのため、その一端から他端に向けて、第2の仕切領域612Bに枠体62の短辺の外観と同じ画像(仕切画像)を表示することができる。これにより、第2枠部材62Bと、仕切画像とが連結されて、環状の枠部材(第2枠部材62B)を形成することができる。すなわち、仕切画像は、第2枠部材62Bと一体的に形成されているように見える。したがって、表示部6に個別のサブ表示部6Bがあることをプレイヤに認識させることができる。
このように、第1枠部材62Aと仕切画像とで、第1のサブゲーム装置1A用の枠体62を構成する。また、第2枠部材62Bと仕切画像とで、第2のサブゲーム装置1B用の枠体62を構成する。これにより、1つの枠体62を2つの枠部材62A、62Bに分けることができ、1つのゲーム装置1であるが、2つのゲーム装置がある印象をプレイヤに与えることができる。そして、第1枠部材62A(第1の領域611A)および第1のサブ操作部3Aと、第2枠部材62B(第2の領域611B)および第2のサブ操作部3Bは、仕切画像を中心軸に左右対称に配置されている。そのため、2つのゲーム装置がある印象をプレイヤにより与えることができる。
<記憶部>
次に、記憶部7を説明する。記憶部7は、ゲームプログラムと、ゲームデータとを記憶する。ゲームプログラムは、ゲーム装置1にゲームを実行させるためのプログラムであり、ハードウェアとの協働によって実現される。また、ゲームデータは、ゲームに関連するデータであり、キャラクタデータ、音楽データ、画像データ、効果音データ等を含む。
キャラクタデータは、キャラクタの名前、必殺技、武器、強さなどのデータである。音楽データは、スピーカ5から流れる楽曲データである。音楽データは、例えば、歌手の楽曲やゲームの楽曲等、複数の楽曲データを含んでいる。画像データは、ゲーム画像データである。ゲーム画像データは、例えば、キャラクタ画像、背景画像、各種エフェクト画像などのデータを含む。効果音データは、ゲームプレイ中に再生される音データであり、音楽データとは異なる。効果音データは、例えば、プレイヤの操作結果に応じて流れる評価音データを含む。
記憶部7は、図7に示すように、所定のイベントを記憶する。所定のイベントは、図7に表示されているような、ボスキャラ登場イベント、ボーナスイベント、乱入バトルイベント、当たりキャラなどを含む。このような所定のイベントは、ゲーム画像を表示すべき表示領域と、表示領域を仕切る仕切画像と対応づけて記憶されている。例えば、ボスキャラ登場イベントAは、表示領域が全画面領域61のみであり、仕切画像がないように対応付けられている。この時、図5に示すように、画像が全画面領域61に表示される。また、ボスキャラ登場イベントBは、表示領域が個別領域611および仕切領域612であり、仕切画像がボスキャラBの画像と、「パワー20%」なる文字画像であるように対応づけられている。この時、仕切領域612には、図6に示すように、仕切画像が表示される。
さらに、例えば、一のプレイヤが全画面領域61で第1のサブゲーム装置1Aでプレイしているときに、他のプレイヤが第2のサブゲーム装置1Bでプレイする場合、イベントが発動される。すなわち、第2のサブゲーム装置1Bの第2のサブ操作部3Bが他のプレイヤによる乱入バトルの操作入力を受けることにより、乱入バトルBのイベントが発動される。この時、乱入バトルBは、表示領域が個別領域611および仕切領域612であり、仕切画像がバー画像であるように対応づけられている。この時、仕切領域612には、図4に示すように、仕切画像が表示される。
さらにまた、同じ当たりキャラの記録媒体11が第1のサブゲーム装置1Aおよび第2のサブゲーム装置1Bから配出される状態で、第1のサブゲーム装置1Aおよび第2のサブゲーム装置1Bでプレイが実行される場合、イベントが発動される。すなわち、第1のサブゲーム装置1Aでのプレイ中に、第2のサブゲーム装置1Bのプレイヤが実行されることにより、当たりキャラのイベントが発動される。この時、例えば、図5に示すように、画像が全画面領域61に表示される。
<制御部>
次に、制御部8を説明する。制御部8は、ゲームの実行にかかる全ての機能を制御する。このような制御部8は、図3に示すように、取得手段81と、ゲーム処理手段82と、表示制御手段83と、切換え手段84と、仕切手段85と、音出力制御手段86とを有する。
(取得手段)
取得手段81は、プレイヤによる操作入力の情報、記録媒体11のキャラクタ情報やゲーム情報等を取得する機能を有する。取得手段81は、プレイヤによる押しボタン31の押圧により、操作入力の情報を取得する。これは、第1のサブ操作部3Aと、第2のサブ操作部3Bとから操作入力の情報を同時に受けることができる。そのような操作入力の情報は、例えば、割り込みプレイに関する情報やキャラクタ選択に関する情報等を含む。また、取得手段81は、読取り部4が読み取ったキャラクタ情報等を取得する。その他、後述する通信部9を介して取得した種々の情報を取得する。
(ゲーム処理手段)
ゲーム処理手段82は、取得手段81が取得した情報やゲームの進行を処理する機能を有する。例えば、ゲーム処理手段82は、記憶部7に記憶されているゲーム画像の情報を決定し、表示制御手段83に提供する。ゲーム処理手段82は、音情報を決定し、音出力制御手段86に提供する。また、ゲーム処理手段82は、所定のイベントを決定し、発動する。このように、ゲーム処理手段82は、ゲーム全体の進行を処理する。
ここで、ゲーム処理手段82による所定のイベントの決定は、ランダムに行われても、定期的に行われても、プレイヤによる操作入力を受けることにより行われても、当たりの記録媒体11の数(複数枚)によって行われてもよい。また、ゲーム処理手段82は、図7に示すように、所定のイベントに対応する特定の仕切画像を特定するが、当該仕切画像以外にも所定の画像を表示するよう決定することができる。
(表示制御手段)
表示制御手段83は、ゲームに関連する全ての画像の表示を制御する機能を有する。すなわち、表示制御手段83は、ゲーム処理手段82により提供されたゲーム画像情報の表示や仕切手段85による仕切画像の表示を制御する。例えば、表示制御手段83は、図4に示すように、表示部6の第1の領域611Aと、第2の領域611Bとの両方に、独立してゲーム画像の表示を制御する。また、表示制御手段83は、図5に示すように、全画面領域61にゲーム画像の表示を制御する。また、表示制御手段83は、仕切領域612に、直線状の仕切画像(図4)、ゲーム画像や文字画像などの仕切画像(図6)の表示を制御する。このように、表示制御手段83は、表示部6の各領域に所定の画像を別々に表示するように制御することができる。
(切換え手段)
切換え手段84は、ゲーム処理手段82による所定のイベントの発動または操作部3が所定の入力情報を受けたとき、全画面領域61と個別領域611とを相互に切換える機能を有する。具体的に、ゲームプレイが実行されている場合において、切換え手段84は、上記所定のイベントの発動または入力情報の受信により、表示部6の表示領域を個別領域611から全画面領域61に、または、全画面領域61から個別領域611に切換える。すなわち、所定のイベントがあったとき、切換え手段84は、図7のイベントテーブルを参照し、当該イベントに対応する表示領域に表示領域を切換えるよう制御する。
通常、ゲーム装置1は、各サブゲーム装置が個別でゲームを実行するように設定されている。そのため、第1の領域611Aと、第2の領域611Bとの間の仕切領域612に仕切画像が表示されている。したがって、切換え手段84は、所定のイベントが発動された場合、第1の領域611Aから全画面領域61に表示領域を切り換え、第2の領域611Bから全画面領域61に表示領域を切り換えることを同時に実行することができる。一方、各サブゲーム装置が協働してゲームを実行するように設定されている場合、全画面領域61にゲーム画像が表示されている。したがって、切換え手段84は、所定のイベントが発動された場合、全画面領域61から個別領域611(第1の領域611Aと第2の領域611B)に表示領域を切り換えることができる。
(仕切手段)
仕切手段85は、第1の領域611Aと第2の領域611Bとの間を仕切る機能を有し、仕切画像で構成されている。具体的に、切換え手段84が表示領域を切換えたとき、仕切手段85は、図7の情報テーブルを参照し、当該イベントに対応する仕切領域612と仕切画像とを特定する。仕切手段85は、特定した仕切領域612と、仕切画像の情報を表示制御手段83に提供する。
仕切画像は、第1の領域611Aと第2の領域611Bとを仕切ることができれば、特に限定されない。そのため、仕切画像は、長尺状の画像(バー画像)、円環状の画像、湾曲状の画像、ゲーム画像、所定の文字画像等であってもよい。例えば、図7に示すように、乱入バトルBのイベントが発動された場合、仕切手段85は、仕切画像のバー画像と表示領域とを特定する。仕切手段85はこれらの情報を表示制御手段83に提供する。この場合、図4に示すように、第1の仕切領域612Aと第2の仕切領域612Bとのそれぞれにバー画像が表示される。この時、バー画像は、対向する枠部材の外観と同じ画像で構成されている。これにより、第1枠部材62Aとバー画像とにより、第1枠部材62Aが枠状に形成されているように視認される。また、第2枠部材62Bとバー画像とにより、第2枠部材62Bが枠状に形成されているように視認される。したがって、2台のゲーム装置があるようにプレイヤに認識させることができる。
また、図7に示すように、ボスキャラ登場Aや当たりキャラのイベントが発動された場合、仕切手段85は、表示すべき仕切画像がないと判断する。従って、仕切手段85は、表示されている仕切画像を消去する情報を表示制御手段83に提供する。この場合、図5に示すように、仕切画像が消去され、全画面領域61にゲーム画像が表示される。これにより、2人のプレイヤが1つの表示部6で同時にゲームを楽しむことができる。
また、図7に示すように、ボスキャラ登場Bのイベントが発動された場合、仕切手段85は、仕切画像の「ボスキャラB」および「パワー20%」と、表示領域とを特定する。仕切手段85は、これらの情報を表示制御手段83に提供する。この場合、図6に示すように、第3の仕切領域612CにボスキャラBが表示され、第4の仕切領域612Dに「パワー20%」なる文字画像が表示される。これにより、ボスキャラBがどの程度のパワーを有しているかをプレイヤに知らせることができる。なお、第3の仕切領域612Cと第4の仕切領域612Dのレイアウトは、特に限定されず、第4の仕切領域612Dが第3の仕切領域612Cの上側に位置されていてもよい。
(音出力制御手段)
音出力制御手段86は、ゲームに関連する全ての音、楽曲の出力を制御する。具体的に、音出力制御手段86は、ゲーム処理手段82により決定された楽曲や音の出力を制御する。音出力手段86がスピーカ5に音や楽曲情報を提供することにより、スピーカ5が音や楽曲を出力することができる。
以上のような構成の他、本発明の制御部8は、仕切画像の外観を変更することができる機能を有する外観変更手段を含んでいてもよい。外観変更手段は、操作入力を受けることにより、または、ランダムに、仕切画像の外観を変更することができる。例えば、図1に示すようなゲーム装置1の表示部6の枠体62がそれと異なる外観(デザイン)を有する別の枠体に変更された場合、外観変更手段は、その別の枠部材の外観に合わせるように、仕切画像の外観を変更することができる。また、外観変更手段は、仕切手段85により特定された仕切画像の色やデザインを変更し、予め記憶された画像で仕切画像を装飾することもできる。これにより、枠部材がどのような外観を有していても、当該外観に合わせるように仕切画像を変更できる。
具体的に、外観変更手段(図示しない)は、ユーザーからの操作入力を受けることにより、仕切領域612の仕切画像の色のパラメータ(色相、彩度および明度)を変更、調整する。この外観変更手段は、サブゲーム装置毎に、第1の仕切領域612Aまたは第2の仕切領域612Bの仕切画像の色のパラメータを変更、調整することができる。この場合、外観変更手段は、第1の仕切領域612Aの上部領域、中部領域、下部領域ごとに、それらの仕切画像の色のパラメータを変更、調整することができる。
例えば、図14に示すように、第1の仕切領域612Aの上部領域の仕切画像の色のパラメータは、第1のサブゲーム装置1Aの表示部6に示される。各パラメータ名に隣接して、パラメータの程度を表すバーと、現在の割合値とが表示される。例えば、パラメータ「彩度」の割合値が高いほど、色の鮮やかさが高いことを示している。「色相」、「明度」も同様である。なお、外観変更手段は、上部領域、中部領域、下部領域の仕切画像の色のパラメータをまとめて変更、調整することもできる。
また、制御部8は、プレイモードを変更するモード変更手段を含んでいてもよい。モードは、単独プレイモード、対戦プレイモード、協力プレイモード、大会プレイモードなどを含む。モード変更手段は、操作入力を受けることにより、または、ランダムにプレイモードを変更することができる。モード変更手段は、このモード変更をいつでも実行することができる。モード変更があったとき、制御部8は、モード変更に対応するように、上述したような処理を実行する。
<通信部>
通信部9は、有線または無線を介して、外部のネットワーク(LAN、WAN、インターネット等)またはデバイスと通信を行う機能を有する。本発明のゲーム装置1は、通信部9を介して、他のゲーム装置や情報端末などの他の装置とデータ通信してもよい。例えば、通信部9は、他の装置と通信を行い、音楽データやゲームプログラムを入手することができる。これにより、ゲームプログラムがアップデートされ、最新のゲームを提供することができる。なお、ゲーム装置1は、通信部9を有していなくてもよい。
以上、本発明の画像表示装置をゲーム装置1として説明したが、本実施形態のゲーム装置1は、上述した各部に加え、筐体2の正面に、コイン投入口、コイン返却口や記録媒体11の配出口なども備えている。
B.画像表示装置の動作制御方法
次に、本発明の画像表示装置の動作制御方法を説明する。以下では、理解の用意のため、画像表示装置がゲーム装置である場合を例に挙げて説明する。図8は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置のゲーム処理の流れを示すフローチャートである。
まず、プレイヤがコインを投入すると、表示制御手段83は、ゲーム画像の表示を制御する。これにより、表示部6は、当該ゲーム画像を表示する(S1)。プレイヤによるゲームの実施中、制御部8は、ゲーム処理手段82が所定のイベントを発動したか否か判断する(S2)。所定のイベントが発動されない場合、処理はステップS1に進み、ステップS1〜S2が繰り返される。一方、所定のイベントが発動された場合、処理はステップS3に進む。
ステップS3において、制御部8は、ゲーム画像が個別領域611に表示されているか否か判断する(S3)。制御部8は、ゲーム画像が個別領域611に表示されていると判断すると、第1の領域611Aと第2の領域611Bとにゲーム画像が表示され、仕切領域612に仕切画像が表示されていると判断する。この時、切換え手段84は、表示部6の表示領域を個別領域611から全画面領域61に切換える(S4)。その後、仕切画像は、仕切領域612から消去される(S5)。これにより、表示部6は、全画面領域61にゲーム画像を表示し(S6)、処理は終了する。
一方、ステップS3において、制御部8は、ゲーム画像が個別領域611に表示されていないと判断すると、ゲーム画像が全画面領域61に表示されていると判断する。この時、処理はステップS7に進む。次に、制御部8は、全画面領域61を個別領域611に切換えるか否か判断する(S7)。制御部8が全画面領域61を個別領域611に切換えないと判断すると、処理はステップS6に進み、全画面領域61にゲーム画像を表示し続ける(S6)。これにより、処理は終了する。
一方、制御部8が全画面領域61を個別領域611に切換えると判断すると、切換え手段84は、表示領域を全画面領域61から個別領域611に切換える(S8)。そして、仕切手段85が仕切画像を特定し、仕切画像が表示される(S9)。その後、処理はステップS1に進む。こうして、ステップS1〜S9が繰り返される。
以上、前述の処理方法は、コンピュータで実行されるプログラムで作成可能である。このようなプログラムは、CPU(Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ(Micro Processor)、GPU(Graphic Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などによって実現される。
<<第2実施形態>>
次に、本発明の画像表示装置の第2実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図9は、本発明の第2実施形態にかかる画像表示装置を模式的に示す平面図である。以下、第2実施形態について説明するが、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一の符号を付してある。
本実施形態の画像表示装置100は、操作部3がタッチパネルで構成され、読取り部4を有していない点で、前記第1実施形態の画像表示装置のゲーム装置1と異なる。具体的に、本実施形態の画像表示装置100は、図9に示すように、スマートフォンで構成されている。この画像表示装置100は、第1の領域611Aと、第2の領域611Bとを有する表示部6と、第1の領域611Aに対応した第1のサブ操作部3Aと、第2の領域611Bに対応した第2のサブ操作部3Bとを有する操作部3を有する。第1のサブ操作部3Aによる第1の領域611Aに表示される画像の処理と、第2のサブ操作部3Bによる第2の領域611Bに表示される画像の処理とは、同時に実行されることができる。
本実施形態の画像表示装置100は、第1の領域611Aと、第2の領域611Bとに画像を表示しつつ、第1のサブ操作部3Aで第1の領域611Aの画像を操作でき、第2のサブ操作部3Bで第2の領域611Bの画像を操作できる。そして、所定のイベントが発動された場合、切換え手段84は、第1の領域611Aと第2の領域611Bとを合わせた全画面領域61に表示領域を切換える。これと同時に、仕切手段85は、仕切画像を削除する。このように、本実施形態の画像表示装置100は、第1実施形態の画像表示装置1が有する効果と同様の効果を有する。
本実施形態の画像表示装置100は、読取り装置4を有していないため、装置自体を小型化にすることができる。また、本実施形態の画像表示装置100は、操作部3と表示部6とが重なっているため、装置自体をさらに小型化にすることができる。したがって、装置に必要なコストを低減することができる。
<<第3実施形態>>
次に、本発明の画像表示装置の第3実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図10は、本発明の第3実施形態にかかる画像表示装置を模式的に示す斜視図である。以下、第3実施形態について説明するが、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一の符号を付してある。
本実施形態の画像表示装置200は、仕切手段85が仕切画像でない点で、第1実施形態のゲーム装置1と異なる。具体的に、図10に示すように、本実施形態の画像表示装置200は、仕切手段85が制御部8から分離して、物理的な機構で構成されている。すなわち、仕切手段85は、仕切部材851と、仕切部材851の先端に設けられた錘部と、仕切部材851の基端に設けられた図示しない巻取り機構とを有する。
仕切部材851は、ゲーム画像が全画面領域61に表示されているとき、通常、枠体62の上部接合部621に設けられた図示しない収容部に収容されている。仕切部材851の長さは、枠体62の短辺の部材とほぼ同じ長さに形成されている。仕切部材851の外観は、枠体62の短辺の部材と同じ外観に構成されている。錘部は、例えば磁石であってもよく、仕切部材851を枠体62の下部接合部621と連結させる。巻取り機構は、前記収容部に収容され、仕切部材851を巻き取る機能を有する。
仕切部材851が収容部に収容されている状態でイベントが発動されると、ゲーム処理手段82の指示により、錘部が落下する(図10)。錘部の落下により、仕切部材851が伸びる。最終的に、錘部が枠体62の下部接合部621に到達し、連結する。このように、仕切部材851は、第1の領域611Aと第2の領域611Bとを仕切ることができる。
一方、イベントの発動により、巻取り機構が動作すると、仕切部材851が巻き取られ、錘部が上部接合部621の収容部に収容される。これにより、全画面領域61にゲーム画像を表示することができる。
本実施形態の画像表示装置200は、物理的機構により第1の領域611Aと、第2の領域611Bとを仕切っている。そのため、仕切部材851の外観が第1枠部材62Aおよび第2枠部材62Bの外観に近似するようになる。したがって、仕切部材851が第1枠部材62Aおよび第2枠部材62Bの一部である印象を与えることができる。なお、本実施形態の画像表示装置200は、第1実施形態の画像表示装置1が有する効果と同様の効果を有する。
以上、本発明の画像表示装置およびその動作制御方法を、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の手段または構成物が付加されていてもよい。また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
なお、図11は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置を模式的に示す正面図、平面図および底面図であり、図12は、本発明の第1実施形態にかかるゲーム装置を模式的に示す背面図および左側面図である。ゲーム装置は、1台のゲーム装置で構成されるが、2つの別個独立のゲーム装置で構成される印象を与えることができる。
本発明は、所定の画像を表示する表示部と、ユーザーからの操作入力を受ける操作部とを有する画像表示装置を提供する。表示部は、第1の領域と、第2の領域と含む。操作部は、第1の領域と対応して設けられた第1の操作部と、第2の領域と対応して設けられた第2の操作部とを含む。画像表示装置は、第1の領域と第2の領域との間に設けられ、第1の領域と第2の領域とを仕切る仕切手段をさらに有する。これにより、1台の画像表示装置で複数台の画像表示装置と同じ機能を提供することができる。したがって、本発明は、産業上の利用可能性を有する。

Claims (16)

  1. 所定の画像を表示する表示部と、
    ユーザーからの操作入力を受ける操作部と、を有する画像表示装置であって、
    前記表示部は、第1の領域と、第2の領域と含み、
    前記操作部は、前記第1の領域と対応して設けられた第1の操作部と、前記第2の領域と対応して設けられた第2の操作部とを含み、
    前記第1の領域と前記第2の領域との間に設けられ、前記第1の領域と前記第2の領域とを仕切る仕切手段をさらに有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記第1の領域および前記第1の操作部と、前記第2の領域および前記第2の操作部とは、前記仕切手段を中心軸に左右対称であるように構成されている請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記仕切手段は、所定のイベントがあったとき、前記第1の領域と前記第2の領域との間から除去されるように構成されている請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記仕切手段は、前記第1の領域と前記第2の領域とを仕切る仕切画像である請求項1ないし3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 前記仕切画像は、前記所定の画像を含む請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記表示部は、前記第1の領域と、前記第2の領域とを含む全画面領域を有し、当該全画面領域に前記所定の画像を表示する請求項1ないし5のいずれかに記載の画像表示装置。
  7. 前記表示部は、前記第1の領域および前記第2の領域を囲む矩形の枠体を有し、
    前記仕切手段は、前記枠体と一体的に見えるように構成されている請求項1ないし6のいずれかに記載の画像表示装置。
  8. 前記枠体は、内側に凹没するように形成された接合部を有する請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 前記枠体は、第1の操作部と対応して設けられた第1枠部材と、第2の操作部と対応して設けられた第2枠部材とを有し、
    前記第1枠部材の一端および他端は、互いに対向して設けられ、
    前記第2枠部材の一端および他端部は、互いに対向して設けられている請求項7または8に記載の画像表示装置。
  10. 前記仕切手段は、前記前記第1枠部材の前記一端と、前記他端とをつなぐように形成され、前記第2枠部材の前記一端と、前記他端とをつなぐように形成されている請求項9に記載の画像表示装置。
  11. 前記第1の操作部と、前記第2の操作部とは、前記プレイヤからの前記操作入力を同時に受けることができるように構成されている請求項1ないし10のいずれかに記載の画像表示装置。
  12. 前記第1の領域と前記全画面領域との間で、前記所定の画像を表示する領域を切換える切換え手段をさらに有する請求項6に記載の画像表示装置。
  13. 前記切換え手段は、前記第2の領域と前記全画面領域との間で、前記所定の画像を表示する前記領域を切換え、
    前記第1の領域と、前記第2の領域とは、前記所定の画像を独立して表示可能なように構成されている請求項12に記載の画像表示装置。
  14. 前記切換え手段は、前記第1の領域から前記全画面領域への前記領域の切換えと、前記第2の領域から前記全画面領域への前記領域の切換えとを同時に実行する請求項12または13に記載の画像表示装置。
  15. 所定の画像を表示する第1の表示部と、ユーザーからの操作入力を受ける第1の操作部とを有する第1のサブ画像表示装置と、
    前記所定のゲーム画像を表示する第2の表示部と、前記プレイヤからの前記操作入力を受ける第2の操作部とを有する第2のサブゲーム装置と、を含むゲーム装置であって、
    前記第1の表示部と、前記第2の表示部とは、一つの表示面で構成され、
    前記第1の表示部と、前記第2の表示部との間に設けられ、前記第1の表示部と前記第2の表示部とを仕切る仕切手段をさらに有することを特徴とするゲーム装置。
  16. ゲーム装置の動作制御方法であって、
    所定の画像を表示部の第1の領域および第2の領域に表示するステップと、
    所定のイベントがあったとき、前記第1の領域から前記第1の領域および前記第2の領域を含む全画面領域に、前記所定の画像を表示する領域を切換えるステップと、
    前記第1の領域と前記第2の領域との間に設けられた仕切手段を除去するステップと、
    前記全画面領域に前記所定の画像を表示するステップと、を含むことを特徴とするゲーム装置の動作制御方法。
JP2020557357A 2019-04-11 2020-04-01 画像表示装置およびその動作制御方法 Active JP6851555B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036982A JP6892973B1 (ja) 2019-04-11 2021-03-09 画像表示装置およびその動作制御方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075943 2019-04-11
JP2019075944 2019-04-11
JP2019075943 2019-04-11
JP2019075944 2019-04-11
PCT/JP2020/015061 WO2020209162A1 (ja) 2019-04-11 2020-04-01 画像表示装置およびその動作制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021036982A Division JP6892973B1 (ja) 2019-04-11 2021-03-09 画像表示装置およびその動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6851555B1 JP6851555B1 (ja) 2021-03-31
JPWO2020209162A1 true JPWO2020209162A1 (ja) 2021-05-06

Family

ID=72751082

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557357A Active JP6851555B1 (ja) 2019-04-11 2020-04-01 画像表示装置およびその動作制御方法
JP2021036982A Active JP6892973B1 (ja) 2019-04-11 2021-03-09 画像表示装置およびその動作制御方法
JP2021090579A Active JP7477480B2 (ja) 2019-04-11 2021-05-28 画像表示装置およびその動作制御方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021036982A Active JP6892973B1 (ja) 2019-04-11 2021-03-09 画像表示装置およびその動作制御方法
JP2021090579A Active JP7477480B2 (ja) 2019-04-11 2021-05-28 画像表示装置およびその動作制御方法

Country Status (6)

Country Link
JP (3) JP6851555B1 (ja)
KR (1) KR20210144864A (ja)
CN (1) CN113661537A (ja)
SG (1) SG11202111203PA (ja)
TW (1) TWI826679B (ja)
WO (1) WO2020209162A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317815B2 (ja) * 1995-05-12 2002-08-26 株式会社セガ ゲーム装置
JPH10276A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toshiya Kitsuka テレビゲーム用品およびその用品を用いたゲームソフト
JP3835005B2 (ja) * 1998-07-22 2006-10-18 株式会社セガ ゲーム装置及びゲーム制御方法及び記憶媒体
JP2000245963A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Namco Ltd ゲームシステム及び情報記憶媒体
US6776713B2 (en) * 2002-11-26 2004-08-17 Atronic International Gmbh Game for a gaming device where a player competes with a computer
JP4514198B2 (ja) * 2004-05-06 2010-07-28 任天堂株式会社 ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2005329170A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Aruze Corp 遊技機及び情報端末装置
TW201030558A (en) * 2009-02-05 2010-08-16 Hung-Shiun Tang A human-machine interface operating model based on image processing technique and use indicating lights to enable user to interact with projected or displayed screen
JP5271319B2 (ja) * 2010-08-12 2013-08-21 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム及びそのプレイ内容の閲覧制御方法
JP6377312B2 (ja) * 2010-11-10 2018-08-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント ゲーミングマシン
JP6069635B2 (ja) * 2012-12-27 2017-02-01 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
EP2973300A4 (en) * 2013-03-15 2016-12-07 Touchtunes Music Corp DIGITAL JUKEBOX DEVICE HAVING ENHANCED KARAOKE USER INTERFACES AND ASSOCIATED METHODS
TW201443545A (zh) * 2013-05-02 2014-11-16 Jun-Xiao Jiang 一種具有360度旋轉顯示裝置
TWI524772B (zh) * 2014-02-19 2016-03-01 中強光電股份有限公司 投影系統及其投影方法
JP6697846B2 (ja) * 2015-03-31 2020-05-27 株式会社バンダイナムコエンターテインメント ゲームシステム、サーバシステムおよびプログラム
JP6018281B1 (ja) * 2015-11-11 2016-11-02 Line株式会社 表示制御方法、端末、情報処理装置、及びプログラム
JP6700212B2 (ja) 2017-03-23 2020-05-27 株式会社バンダイ ゲームシステム及びプログラム
CN107661630A (zh) * 2017-08-28 2018-02-06 网易(杭州)网络有限公司 一种射击游戏的控制方法及装置、存储介质、处理器、终端

Also Published As

Publication number Publication date
TWI826679B (zh) 2023-12-21
JP6892973B1 (ja) 2021-06-23
JP7477480B2 (ja) 2024-05-01
CN113661537A (zh) 2021-11-16
SG11202111203PA (en) 2021-11-29
JP6851555B1 (ja) 2021-03-31
KR20210144864A (ko) 2021-11-30
JP2021142344A (ja) 2021-09-24
WO2020209162A1 (ja) 2020-10-15
TW202046083A (zh) 2020-12-16
JP2021102061A (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9364757B2 (en) Game apparatus, recording medium having game program recorded thereon, and game system
US6540611B1 (en) Portable game machine and game-advancing method
JP2012235823A (ja) 遊技機
WO2006006274A1 (ja) ゲーム装置及びゲームプログラム
JP2017217352A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP4445278B2 (ja) 遊技機
JP2017064274A (ja) 遊技機
US11745108B2 (en) Information processing system, computer-readable non-transitory storage medium having information processing program stored therein, information processing apparatus, and information processing method
JP6892973B1 (ja) 画像表示装置およびその動作制御方法
JP6651414B2 (ja) 遊技機
TW202414182A (zh) 影像顯示裝置及其動作控制方法
JP6907419B2 (ja) 画像表示装置およびその動作制御方法
JP4056946B2 (ja) ゲーム装置、ゲーム制御プログラムおよびそのプログラムが記録された記録媒体
TW202415431A (zh) 遊戲裝置及其動作控制方法
JP7367111B1 (ja) ゲームプログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、ゲーム処理方法
JP6999722B2 (ja) プログラム、端末、及びゲームシステム
JP2007275187A (ja) 遊戯機、視野角制御方法、視野角制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2021013693A (ja) 情報処理装置、コンピュータプログラム
JP2016146935A (ja) 遊技機
JPH10337378A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201029

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250