JPWO2020208813A1 - ドハティ増幅回路 - Google Patents

ドハティ増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020208813A1
JPWO2020208813A1 JP2019544935A JP2019544935A JPWO2020208813A1 JP WO2020208813 A1 JPWO2020208813 A1 JP WO2020208813A1 JP 2019544935 A JP2019544935 A JP 2019544935A JP 2019544935 A JP2019544935 A JP 2019544935A JP WO2020208813 A1 JPWO2020208813 A1 JP WO2020208813A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplifier
circuit
operating frequency
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019544935A
Other languages
English (en)
Inventor
圭吾 中谷
圭吾 中谷
優治 小松崎
優治 小松崎
新庄 真太郎
真太郎 新庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020208813A1 publication Critical patent/JPWO2020208813A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/18Networks for phase shifting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

ドハティ増幅回路(100,100a,100b)は、第1信号を増幅し、動作周波数が、第1動作周波数、又は、第1動作周波数の2分の1の周波数である第2動作周波数である第1増幅器(140)と、第2信号を増幅し、動作周波数が、第1動作周波数、又は、第2動作周波数である第2増幅器(150)と、一端が第1増幅器(140)の出力端子と接続され、第2動作周波数において、第1動作周波数における電気長より90度短い電気長を有するマルチバンド回路(160)と、一端が第2増幅器(150)の出力端子と接続され、他端がマルチバンド回路(160)の他端と接続され、第1動作周波数において、マルチバンド回路(160)が有する第1動作周波数における電気長より90度長い電気長を有し、第2動作周波数において、マルチバンド回路(160)が有する第2動作周波数における電気長より90度長い電気長を有する出力回路(170)と、を備えた。

Description

この発明は、ドハティ増幅回路に関するものである。
ドハティ増幅器は、入力信号の電力に関わらず入力信号を増幅するキャリアアンプと、入力信号の電力が所定の電力以上であるときだけ入力信号を増幅するピークアンプとを備える。ドハティ増幅器は、キャリアアンプが入力信号を増幅した後の出力信号と、ピークアンプが入力信号を増幅した後の出力信号とを合成して合成信号を生成する。ドハティ増幅器は、生成した合成信号を出力する。
一般的なドハティ増幅器は、適用可能な動作周波数が1つに限られ、2つ以上の動作周波数の信号を増幅することができない。
これに対して、特許文献1には、キャリアアンプ及びピークアンプの後段に、それぞれが予め決められた周波数に対応した複数の四分の一波長線路と、動作周波数に応じて接続する四分の一波長線路を切り替える切替器とを有する出力回路を備えることにより、複数の周波数に亘って入力信号を増幅するドハティ増幅回路が開示されている。
特開2006−345341号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたドハティ増幅回路は、それぞれが予め決められた周波数に対応した複数の四分の一波長線路と、四分の一波長線路を切り替える切替器とが必要であるため、回路が大型なものになってしまう。
この発明は、上述の問題点を解決するためのもので、回路の大型化を抑制しつつ、複数の動作周波数の入力信号を増幅できるドハティ増幅回路を提供することを目的としている。
この発明に係るドハティ増幅回路は、第1信号を増幅し、動作周波数が、第1動作周波数、又は、第1動作周波数の2分の1の周波数である第2動作周波数である第1増幅器と、第2信号を増幅し、動作周波数が、第1動作周波数、又は、第2動作周波数である第2増幅器と、一端が第1増幅器の出力端子と接続され、第2動作周波数において、第1動作周波数における電気長より90度短い電気長を有するマルチバンド回路と、一端が第2増幅器の出力端子と接続され、他端がマルチバンド回路の他端と接続され、第1動作周波数において、マルチバンド回路が有する第1動作周波数における電気長より90度長い電気長を有し、第2動作周波数において、マルチバンド回路が有する第2動作周波数における電気長より90度長い電気長を有する出力回路と、を備えた。
この発明によれば、回路の大型化を抑制しつつ、複数の動作周波数の入力信号を増幅できる。
図1は、実施の形態1に係るドハティ増幅回路の要部の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、図1に示すドハティ増幅回路において、第1信号及び第2信号の周波数が第1動作周波数である場合の等価回路を示す図である。 図3は、図1に示すドハティ増幅回路において、第1信号及び第2信号の周波数が第2動作周波数である場合の等価回路を示す図である。 図4は、マルチバンド回路の要部の構成の一例を示す回路図である。 図5は、図4に示すマルチバンド回路の第1動作周波数における等価回路図である。 図6は、図4に示すマルチバンド回路の第2動作周波数における等価回路図である。 図7は、実施の形態1に係るドハティ増幅回路における第1増幅器及び第2増幅器がバックオフ動作した際の、入力信号の周波数と電力変換効率との関係の一例を示す図である。 図8は、実施の形態1に係るドハティ増幅回路における第1増幅器及び第2増幅器が飽和動作した際の、入力信号の周波数と電力変換効率との関係の一例を示す図である。 図9は、実施の形態2に係るドハティ増幅回路の要部の構成の一例を示すブロック図である。 図10は、実施の形態3に係るドハティ増幅回路の要部の構成の一例を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1から図8を参照して実施の形態1に係るドハティ増幅回路100について説明する。
図1は、実施の形態1に係るドハティ増幅回路100の要部の構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態1に係るドハティ増幅回路100は、信号入力端子101、分配器110、第1入力回路111、第2入力回路112、第1増幅器140、第2増幅器150、マルチバンド回路160、出力回路170、信号出力端子199、及び、制御部180を備える。
信号入力端子101は、増幅対象の入力信号が入力される端子である。
分配器110は、例えば、T分岐回路、ウィルキンソン電力分配回路、又は90度ハイブリッド回路等により構成された、信号入力端子101から入力された入力信号を2つの信号に分配し、分配後の2つの信号を第1信号及び第2信号として出力する回路である。
分配器110は、入力信号を等分配するものであっても、不当分配するものであっても良い。すなわち、分配器110が出力する第1信号及び第2信号の振幅は、等しいものであっても、異なるものであって良い。実施の形態1では、分配器110は、入力信号を等分配するものとして説明する。すなわち、実施の形態1では、分配器110が出力する第1信号及び第2信号の振幅は、等しいものとして説明する。
分配器110が出力した第1信号は、第1入力回路111に入力される。
分配器110が出力した第2信号は、第2入力回路112に入力される。
第1入力回路111は、一端が分配器110に接続され、他端が第1増幅器140の入力端子に接続されている。分配器110が出力した第1信号は、第1入力回路111を介して、第1増幅器140に入力される。
第1入力回路111は、集中定数素子、分布定数素子、π型回路、若しくはT型回路等により構成された回路、又は、集中定数素子、分布定数素子、π型回路、若しくはT型回路等を組み合わせることにより構成された回路等である。第1入力回路111は、第1入力回路111が、集中定数素子、分布定数素子、π型回路、又はT型回路等を有する上述の回路等により構成されることで、所定のインピーダンスを有するものにできる。ここで言う所定のインピーダンスとは、第1入力回路111における特定インピーダンスである。
第1入力回路111は、能動素子を有し、当該能動素子により、インピーダンスを変成する機能、又は、位相を変化させる機能等を有するものであっても良い。
第1入力回路111は、例えば、第1動作周波数Fと、第1動作周波数Fの2分の1の周波数である第2動作周波数F/2とにおいて、90度の電気長を有するものである。
第2入力回路112は、一端が分配器110に接続され、他端が第2増幅器150の入力端子に接続されている。分配器110が出力した第2信号は、第2入力回路112を介して、第2増幅器150に入力される。
第2入力回路112は、例えば、入力された第2信号の位相に対して、出力する第2信号の位相に遅延が発生しないような線路(以下「入力線路」という。)により構成される。すなわち、第2入力回路112が入力線路により構成される場合、第2入力回路112は、第1動作周波数Fと第2動作周波数F/2とにおいて、0度の電気長を有するものとなる。
第1増幅器140は、FET(FIELD−EFFECT TRANSISTOR)、又は、FETとインピーダンス変換回路とを含む増幅回路により構成され、第1増幅器140の入力端子に入力された第1信号を増幅し、増幅後の第1信号を第3信号として出力する。
第1増幅器140は、動作周波数が、第1動作周波数F又は第2動作周波数F/2である増幅器である。
第1増幅器140は、第1信号の周波数が第1動作周波数Fである場合、すなわち、入力信号の周波数が第1動作周波数Fである場合、キャリアアンプとして作用する動作級(以下「第1動作級」という。)の増幅器として動作する。第1動作級は、例えば、AB級である。第1増幅器140は、第1信号の周波数が第2動作周波数F/2である場合、すなわち、入力信号の周波数が第2動作周波数F/2である場合、ピークアンプとして作用する動作級(以下「第2動作級」という。)の増幅器として動作する。第2動作級は、例えば、B級又はC級である。
第2増幅器150は、FET(FIELD−EFFECT TRANSISTOR)、又は、FETとインピーダンス変換回路とを含む増幅回路により構成され、第2増幅器150の入力端子に入力された第2信号を増幅し、増幅後の第2信号を第4信号として出力する。
第2増幅器150は、動作周波数が、第1動作周波数F、又は、第2動作周波数F/2である増幅器である。
第2増幅器150は、第2信号の周波数が第1動作周波数Fである場合、すなわち、入力信号の周波数が第1動作周波数Fである場合、第2動作級の増幅器として動作する。第1増幅器140は、第2信号の周波数が第2動作周波数F/2である場合、すなわち、入力信号の周波数が第2動作周波数F/2である場合、第1動作級の増幅器として動作する。
マルチバンド回路160は、一端が第1増幅器140の出力端子に接続され、他端が信号出力端子199に接続されている。第1増幅器140の出力端子から出力された第3信号は、マルチバンド回路160を介して信号出力端子199に出力される。
マルチバンド回路160は、集中定数素子、分布定数素子、π型回路、若しくはT型回路等により構成された回路、又は、集中定数素子、分布定数素子、π型回路、若しくはT型回路等の組み合わせることにより構成された回路である。マルチバンド回路160は、マルチバンド回路160が、集中定数素子、分布定数素子、π型回路、又はT型回路等を有する上述の回路等により構成されることで、所定のインピーダンスを有するものにできる。ここで言う所定のインピーダンスとは、マルチバンド回路160における特定インピーダンスである。
マルチバンド回路160は、第1動作周波数Fにおいて90度の電気長を有し、且つ、第2動作周波数F/2において0度の電気長を有するものである。
図4は、マルチバンド回路160の要部の構成の一例を示す回路図である。
マルチバンド回路160の入力端子160−inは、第1増幅器140の出力端子に接続されている。マルチバンド回路160の出力端子160−outは、信号出力端子199に接続されている。
図4に示すマルチバンド回路160は、容量値がCである第1キャパシタ161及び第2キャパシタ164と、容量値がCである第3キャパシタ166と、インダクタンス値がLである第1インダクタ162及び第2インダクタ163と、インダクタンス値がLである第3インダクタ165とにより構成されたものである。C、C、L、及びLの値は、第1動作周波数F及び第2動作周波数F/2に基づいて、式1及び式2により与えられる。

Figure 2020208813
図5は、図4に示すマルチバンド回路160の第1動作周波数Fにおける等価回路図である。
第1動作周波数Fにおいて、図4に示す第1キャパシタ161と第1インダクタ162とは、合成された並列リアクタンスとして扱われ、図5に示すように、容量値がC´である第4キャパシタ167と等価なものとして表現される。また、第1動作周波数Fにおいて、図4に示す第2キャパシタ164と第2インダクタ163とは、合成された並列リアクタンスとして扱われ、図5に示すように、容量値がC´である第5キャパシタ168と等価なものとして表現される。C´は、式3により与えられる。

Figure 2020208813
また、第1動作周波数Fにおいて、図4に示す第3キャパシタ166と第3インダクタ165とは、合成された直列リアクタンスとして扱われ、図5に示すように、インダクタンス値がL´である第4インダクタ169と等価なものとして表現される。L´は、式4により与えられる。

Figure 2020208813
マルチバンド回路160は、上述のとおり、特定インピーダンスを有するものであり、また、第1動作周波数Fにおいて90度の電気長を有するものである。したがって、C´とL´とは、式5及び式6により与えられる。

Figure 2020208813
ここで、Zは、マルチバンド回路160における特定インピーダンスが示すインピーダンス値である。
図4に示すマルチバンド回路160を、式1、式2、式3、式4、式5、及び式6により決定される容量値又はインダクタンス値を有する第1キャパシタ161、第2キャパシタ164、第3キャパシタ166、第1インダクタ162、第2インダクタ163、及び第3インダクタ165により構成することにより、マルチバンド回路160は、第1動作周波数Fにおいて、インピーダンス値がZである特定インピーダンスと、90度の電気長とを有するものとなる。
図6は、図4に示すマルチバンド回路160の第2動作周波数F/2における等価回路図である。
第2動作周波数F/2において、互いに並列に接続された第1キャパシタ161と第1インダクタ162とは、式1で与えられるように並列共振する。そのため、第1キャパシタ161と第1インダクタ162とが合成された図6の破線167aにより示した並列リアクタンスが示すインピーダンス値は、∞となる。したがって、マルチバンド回路160の入力端子160−inは、グランドに対して開放端と等価なものになる。
また、第2動作周波数F/2において、互いに並列に接続された第2キャパシタ164と第2インダクタ163とは、式1で与えられるように並列共振する。そのため、第2キャパシタ164と第2インダクタ163とが合成された図6の破線168aにより示した並列リアクタンスが示すインピーダンス値は、∞となる。したがって、マルチバンド回路160の出力端子160−outは、グランドに対して開放端と等価なものになる。
また、第2動作周波数F/2において、互いに直列に接続された第3キャパシタ166と第3インダクタ165とは、式2で与えられるように直列共振する。そのため、第3キャパシタ166と第3インダクタ165とが合成された図6の破線169aにより示した直列リアクタンスが示すインピーダンス値は、0となる。したがって、マルチバンド回路160の入力端子160−inは、マルチバンド回路160の出力端子160−outと、短絡されたものと等価なものになる。
図4に示すマルチバンド回路160は、第2動作周波数F/2において、マルチバンド回路160の入力端子160−inとマルチバンド回路160の出力端子160−outとが、短絡されたものと等価なものになり、グランドに対して開放端と等価なものになる。したがって、図4に示すマルチバンド回路160は、第2動作周波数F/2において、短絡された回路素子とみなせるものとなるため、第2動作周波数F/2において0度の電気長を有するものとなる。
出力回路170は、一端が第2増幅器150の出力端子と接続され、他端が信号出力端子199と接続されており、第2増幅器150の出力端子から出力された第4信号は、出力回路170を介して信号出力端子199に出力される。
出力回路170は、集中定数素子、分布定数素子、π型回路、若しくはT型回路等により構成された回路、又は、集中定数素子、分布定数素子、π型回路、若しくはT型回路等の組み合わせることにより構成された回路である。出力回路170は、出力回路170が、集中定数素子、分布定数素子、π型回路、又はT型回路等を有する上述の回路等により構成されることで、所定のインピーダンスを有するものにできる。ここで言う所定のインピーダンスとは、出力回路170における特定インピーダンスである。
出力回路170は、第1動作周波数Fにおいて180度の電気長を有し、且つ、第2動作周波数F/2において90度の電気長を有するものである。
制御部180は、第1信号及び第2信号の周波数が第1動作周波数Fである場合、第1増幅器140が第1動作級として動作し、且つ、第2増幅器150が第2動作級として動作するように制御し、第1信号及び第2信号の周波数が第2動作周波数F/2である場合、第1増幅器140が第2動作級として動作し、且つ、第2増幅器150が第1動作級として動作するように制御する。
制御部180は、信号入力端子101、第1増幅器140、及び第2増幅器150に接続されている。
制御部180は、信号入力端子101から入力信号を受けて、入力信号の周波数が第1動作周波数Fであるか、第2動作周波数F/2であるかを判定する。すなわち、制御部180は、信号入力端子101から入力信号を受けて、第1信号及び第2信号の周波数が第1動作周波数Fであるか、第2動作周波数F/2であるかを判定する。
制御部180は、第1信号及び第2信号の周波数が第1動作周波数Fであるか、第2動作周波数F/2であるかを判定できれば、信号入力端子101から受けた入力信号を用いて第1信号及び第2信号の周波数を判定するものに限定されない。例えば、制御部180は、信号入力端子101に替えて、第1入力回路111の一端若しくは他端、又は、第2入力回路112の一端若しくは他端に接続され、第1信号又は第2信号を受けて、第1信号及び第2信号の周波数が第1動作周波数Fであるか、第2動作周波数F/2であるかを判定するものであっても良い。
制御部180が、第1信号及び第2信号の周波数が第1動作周波数Fであると判定した場合、制御部180は、第1増幅器140が第1動作級として動作し、且つ、第2増幅器150が第2動作級として動作するように制御する。
また、制御部180が、第1信号及び第2信号の周波数が第2動作周波数F/2であると判定した場合、制御部180は、第1増幅器140が第2動作級として動作し、且つ、第2増幅器150が第1動作級として動作するように制御する。
より具体的には、制御部180が、第1信号及び第2信号の周波数が第1動作周波数Fであると判定した場合、制御部180は、例えば、第1増幅器140が第1動作級として動作するように第1増幅器140に対して制御信号を送信する。第1増幅器140は、例えば、制御部180が送信した制御信号を受信して、受信した制御信号に基づいて、第1増幅器140が第1動作級として動作するように第1増幅器140の回路を切り替える。
同様に、制御部180が、第1信号及び第2信号の周波数が第1動作周波数Fであると判定した場合、制御部180は、例えば、第2増幅器150が第2動作級として動作するように第2増幅器150に対して制御信号を送信する。第2増幅器150は、例えば、制御部180が送信した制御信号を受信して、受信した制御信号に基づいて、第2増幅器150が第2動作級として動作するように第2増幅器150の回路を切り替える。
また、制御部180が、制御部180が、第1信号及び第2信号の周波数が第2動作周波数F/2であると判定した場合、制御部180は、例えば、第1増幅器140が第2動作級として動作するように第1増幅器140に対して制御信号を送信する。第1増幅器140は、例えば、制御部180が送信した制御信号を受信して、受信した制御信号に基づいて、第1増幅器140が第2動作級として動作するように第1増幅器140の回路を切り替える。
同様に、制御部180が、第1信号及び第2信号の周波数が第2動作周波数F/2であると判定した場合、制御部180は、例えば、第2増幅器150が第1動作級として動作するように第2増幅器150に対して制御信号を送信する。第2増幅器150は、例えば、制御部180が送信した制御信号を受信して、受信した制御信号に基づいて、第2増幅器150が第1動作級として動作するように第2増幅器150の回路を切り替える。
実施の形態1に係るドハティ増幅回路100の動作について説明する。
図2は、図1に示すドハティ増幅回路100において、第1信号及び第2信号の周波数が第1動作周波数Fである場合の等価回路を示す図である。
第1信号及び第2信号の周波数が第1動作周波数Fである場合、第1増幅器140は、第1動作級として動作し、第2増幅器150は、第2動作級として動作する。すなわち、当該場合、第1増幅器140は、キャリアアンプとして作用し、第2増幅器150は、ピークアンプとして作用する。
ピークアンプとして作用する第2増幅器150がバックオフ動作する場合、第2増幅器150の出力端子側は、高インピーダンスとなるため、第2増幅器150の出力端子と出力回路170との間は、等価的に開放端となる。出力回路170は、上述のとおり、第1動作周波数Fにおいて180度の電気長を有するものであるため、当該場合、第2増幅器150の出力端子と信号出力端子199との間も、等価的に開放端となる。
したがって、第1信号及び第2信号の周波数が第1動作周波数Fであり、且つ、ピークアンプとして作用する第2増幅器150がバックオフ動作する場合、出力回路170と第2増幅器150とは、信号出力端子199において影響を与えないものとなる。
上述のとおり、第1動作周波数Fにおいて、第1入力回路111は90度の電気長を有し、第2入力回路112は0度の電気長を有し、マルチバンド回路160は90度の電気長を有し、出力回路170は180度の電気長を有している。そのため、第1信号及び第2信号の周波数が第1動作周波数Fである場合、第1増幅器140及び第2増幅器150がバックオフ動作するときの位相と、第1増幅器140及び第2増幅器150が飽和動作するときの位相とは、いずれもドハティ増幅器の位相条件を満たすものである。ドハティ増幅器として動作する条件は、公知であるため詳細な説明を省略する。
したがって、図1に示すドハティ増幅回路100は、第1信号及び第2信号の周波数が第1動作周波数Fである場合、バックオフ動作時と飽和動作時とにおいて、入力信号を増幅することができる。
図3は、図1に示すドハティ増幅回路100において、第1信号及び第2信号の周波数が第2動作周波数F/2である場合の等価回路を示す図である。
第1信号及び第2信号の周波数が第2動作周波数F/2である場合、第1増幅器140は、第2動作級として動作し、第2増幅器150は、第1動作級として動作する。すなわち、当該場合、第1増幅器140は、ピークアンプとして作用し、第2増幅器150は、キャリアアンプとして作用する。
ピークアンプとして作用する第1増幅器140がバックオフ動作する場合、第1増幅器140の出力端子側は、高インピーダンスとなるため、第1増幅器140の出力端子とマルチバンド回路160との間は、等価的に開放端となる。マルチバンド回路160は、上述のとおり、第2動作周波数F/2において0度の電気長を有するものであるため、当該場合、第1増幅器140の出力端子と信号出力端子199との間も、等価的に開放端となる。
したがって、第1信号及び第2信号の周波数が第2動作周波数F/2であり、且つ、ピークアンプとして作用する第1増幅器140がバックオフ動作する場合、マルチバンド回路160と第1増幅器140とは、信号出力端子199において影響を与えないものとなる。
上述のとおり、第2動作周波数F/2において、第1入力回路111は90度の電気長を有し、第2入力回路112は0度の電気長を有し、マルチバンド回路160は0度の電気長を有し、出力回路170は90度の電気長を有している。そのため、第1信号及び第2信号の周波数が第2動作周波数F/2である場合、第1増幅器140及び第2増幅器150がバックオフ動作するときの位相と、第1増幅器140及び第2増幅器150が飽和動作するときの位相とは、いずれもドハティ増幅器の位相条件を満たすものである。
したがって、図1に示すドハティ増幅回路100は、第1信号及び第2信号の周波数が第2動作周波数F/2である場合、バックオフ動作時と飽和動作時とにおいて、入力信号を増幅することができる。
図7は、実施の形態1に係るドハティ増幅回路100における第1増幅器140及び第2増幅器150がバックオフ動作した際の、入力信号の周波数と電力変換効率との関係の一例を示す図である。
図7は、制御部180が第1信号及び第2信号が第1動作周波数Fであると判定した場合の、入力信号の周波数と電力変換効率との関係、及び、制御部180が第1信号及び第2信号が第2動作周波数F/2であると判定した場合の、入力信号の周波数と電力変換効率との関係を示している。
ドハティ増幅回路100は、図7に示すように、制御部180が、第1信号及び第2信号が第1動作周波数Fであると判定した場合も、第1信号及び第2信号が第2動作周波数F/2であると判定した場合も、第1増幅器140及び第2増幅器150がバックオフ動作した際に、高効率な特性が得られるものである。
図8は、実施の形態1に係るドハティ増幅回路100における第1増幅器140及び第2増幅器150が飽和動作した際の、入力信号の周波数と電力変換効率との関係の一例を示す図である。
図8は、制御部180が第1信号及び第2信号が第1動作周波数Fであると判定した場合の、入力信号の周波数と電力変換効率との関係、及び、制御部180が第1信号及び第2信号が第2動作周波数F/2であると判定した場合の、入力信号の周波数と電力変換効率との関係を示している。
ドハティ増幅回路100は、図8に示すように、制御部180が、第1信号及び第2信号が第1動作周波数Fであると判定した場合も、第1信号及び第2信号が第2動作周波数F/2であると判定した場合も、第1増幅器140及び第2増幅器150が飽和動作した際に、高効率な特性が得られるものであることがわかる。
以上のように、ドハティ増幅回路100は、第1信号を増幅し、動作周波数が、第1動作周波数F、又は、第1動作周波数Fの2分の1の周波数である第2動作周波数F/2である第1増幅器140と、第2信号を増幅し、動作周波数が、第1動作周波数F、又は、第2動作周波数F/2である第2増幅器150と、一端が第1増幅器140の出力端子と接続され、第2動作周波数F/2において、第1動作周波数Fにおける電気長より90度短い電気長を有するマルチバンド回路160と、一端が第2増幅器150の出力端子と接続され、他端がマルチバンド回路160の他端と接続され、第1動作周波数Fにおいて、マルチバンド回路160が有する第1動作周波数Fにおける電気長より90度長い電気長を有し、第2動作周波数F/2において、マルチバンド回路160が有する第2動作周波数F/2における電気長より90度長い電気長を有する出力回路170と、を備えた。
このように構成することで、ドハティ増幅回路100は、回路の大型化を抑制しつつ、複数の動作周波数の入力信号を増幅できる。
実施の形態1では、一例として、第2入力回路112が入力線路により構成されるものとして説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、第2入力回路112は、集中定数素子、分布定数素子、π型回路、若しくはT型回路等により構成された回路、又は、集中定数素子、分布定数素子、π型回路、若しくはT型回路等の組み合わせることにより構成された回路等であっても良い。第2入力回路112は、第2入力回路112が、集中定数素子、分布定数素子、π型回路、又はT型回路等を有する上述の回路等により構成されることで、所定のインピーダンスを有するものにできる。ここで言う所定のインピーダンスとは、第2入力回路112における特定インピーダンスである。
また、実施の形態1では、一例として、第2入力回路112が入力線路により構成されることにより、第2入力回路112が第1動作周波数Fと第2動作周波数F/2とにおいて0度の電気長を有し、且つ、第1入力回路111が第1動作周波数Fと第2動作周波数F/2とにおいて90度の電気長を有するものとして説明したが、これに限定されるものではない。
具体的には、第1入力回路111は、第2入力回路112が有する第1動作周波数Fと第2動作周波数F/2とおける電気長より、第1動作周波数Fと第2動作周波数F/2とおいて、それぞれ90度だけ長い電気長を有するものであれば良い。
より具体的には、例えば、第2入力回路112が、集中定数素子、分布定数素子、π型回路、若しくはT型回路等を有する上述の回路等により構成された場合、第2入力回路112は、第2入力回路112が出力する第2信号の位相が、第2入力回路112に入力された第2信号の位相に対して、第1動作周波数Fと第2動作周波数F/2とにおいて所定の遅延を有するものとなる。したがって、当該場合、第1入力回路111は、第2入力回路112が有する第1動作周波数Fと第2動作周波数F/2とにおける電気長より、第1動作周波数Fと第2動作周波数F/2とにおいて、それぞれ90度だけ長い電気長を有するように構成されたものであれば良い。
また、実施の形態1では、マルチバンド回路160は、第1動作周波数Fにおいて90度の電気長を有し、第2動作周波数F/2においてマルチバンド回路160は0度の電気長を有するものであり、且つ、出力回路170は、第1動作周波数Fにおいて180度の電気長を有し、第2動作周波数F/2において90度の電気長を有するものであるとして説明したが、これに限定されるものではない。
具体的には、マルチバンド回路160は、第2動作周波数F/2において、第1動作周波数Fにおける電気長より90度短い電気長を有するものであり、且つ、出力回路170は、第1動作周波数Fにおいて、マルチバンド回路160が有する第1動作周波数Fにおける電気長より90度長い電気長を有し、第2動作周波数F/2において、マルチバンド回路160が有する第2動作周波数F/2における電気長より90度長い電気長を有するものであれば良い。
また、実施の形態1では、第1動作級は、キャリアアンプとして作用するAB級等の動作級であり、第2動作級は、ピークアンプとして作用するB級又はC級等の動作級であるものとして説明したが、ドハティ増幅回路100は、第1動作級が、ピークアンプとして作用するB級又はC級等の動作級であり、第2動作級は、キャリアアンプとして作用するAB級等の動作級であっても良い。
実施の形態2.
図9を参照して実施の形態2に係るドハティ増幅回路100aの要部の構成の一例について説明する。
実施の形態2に係るドハティ増幅回路100aは、実施の形態1に係るドハティ増幅回路100における信号入力端子101、分配器110、第1入力回路111、第2入力回路112、及び制御部180に換えて、第1信号発生器121、第2信号発生器122、及び制御部180aを備えたものである。
図9は、実施の形態2に係るドハティ増幅回路100aの要部の構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態2に係るドハティ増幅回路100aの構成において、実施の形態1に係るドハティ増幅回路100と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1に記載した符号と同じ符号を付した図9の構成については、説明を省略する。
実施の形態2に係るドハティ増幅回路100aは、第1信号発生器121、第2信号発生器122、第1増幅器140、第2増幅器150、マルチバンド回路160、出力回路170、信号出力端子199、及び、制御部180aを備える。
第1信号発生器121は、第1信号を出力するものである。第1信号発生器121は、第1増幅器140の入力端子に接続されている。第1信号発生器121が出力する第1信号は、第1増幅器140に入力される。
第2信号発生器122は、第2信号を出力するものである。第2信号発生器122は、第2増幅器150の入力端子に接続されている。第2信号発生器122が出力する第2信号は、第2増幅器150に入力される。
第1信号発生器121と第2信号発生器122とは、同期接続されている。
第1信号発生器121は、同期接続により、第2信号発生器122から、第2信号発生器122が出力する第2信号の周波数を示す周波数情報と、第2信号発生器122が出力する第2信号の位相を示す位相情報とを取得する。第1信号発生器121は、同期接続により、周波数情報及び位相情報に加えて、第2信号発生器122から、第2信号発生器122が出力する第2信号の振幅を示す振幅情報を取得するものであっても良い。
実施の形態2では、第1信号発生器121が、同期接続により、第2信号発生器122から周波数情報及び位相情報等を取得するものとして説明するが、ドハティ増幅回路100aは、これに限定されるものではない。ドハティ増幅回路100aは、第2信号発生器122が、同期接続により、第1信号発生器121から周波数情報及び位相情報等を取得するものであっても良い。
第1信号発生器121は、第2信号発生器122から取得した周波数情報及び位相情報に基づいて、第2信号発生器122が出力する第2信号と同じ周波数であり、且つ、第2信号発生器122が出力する第2信号の位相より90度遅延させた信号を第1信号として出力する。
実施の形態2では、第1信号発生器121は、第2信号発生器122が出力する第2信号の位相より90度遅延させた信号を第1信号として出力するものとして説明するが、第1信号発生器121が出力する第1信号の位相は、これに限定されるものではない。具体的には、ドハティ増幅回路100aは、第1増幅器140及び第2増幅器150がバックオフ動作するときの位相と、第1増幅器140及び第2増幅器150が飽和動作するときの位相とが、いずれもドハティ増幅器の位相条件を満たすものであれば良い。
より具体的には、例えば、ドハティ増幅回路100aは、第1信号発生器121と第1増幅器140との間に実施の形態1に係る第1入力回路111と、第2信号発生器122と第2増幅器150との間に実施の形態1に係る第2入力回路112とを備え、第1信号発生器121が、第2信号発生器122が出力する第2信号と同位相の信号を第1信号として出力するように構成しても良い。
また、例えば、ドハティ増幅回路100aが、第1信号発生器121と第1増幅器140との間、又は、第2信号発生器122と第2増幅器150との間に、入力された信号の位相を所定量だけ変化させる回路等を有する場合、第1信号発生器121は、ドハティ増幅回路100aが、第1増幅器140及び第2増幅器150がバックオフ動作するときの位相と、第1増幅器140及び第2増幅器150が飽和動作するときの位相とが、いずれもドハティ増幅器の位相条件を満たすような位相の信号を第1信号として出力するものであっても良い。
第1信号発生器121は、第2信号発生器122から取得した振幅情報に基づいて、第2信号発生器122が出力する第2信号の振幅に相当する振幅の信号を第1信号として出力する。
実施の形態2では、第1信号発生器121が、第2信号発生器122が出力する第2信号の振幅に相当する振幅の信号を第1信号として出力するものとして説明するが、第1信号発生器121が出力する第1信号の振幅は、これに限定されるものではない。例えば、第1信号発生器121が出力する第1信号の振幅は、第2信号発生器122が出力する第2信号の振幅より大きいものであっても、小さいものであっても良い。
制御部180aは、第2信号発生器122に接続されている。制御部180aは、第2信号発生器122から周波数情報を取得する。
制御部180aは、第2信号発生器122から取得した周波数情報に基づいて、第2信号の周波数が、すなわち、第1信号及び第2信号の周波数が、第1動作周波数Fであるか、第2動作周波数F/2であるかを判定する。
実施の形態2では、制御部180aは、第2信号発生器122に接続されているものとして説明するが、制御部180aは、第2信号発生器122に接続されているものに限定されるものではない。例えば、制御部180aは、第1信号発生器121に接続され、第1信号発生器121から周波数情報を取得し、第1信号発生器121から取得した周波数情報に基づいて、第1信号及び第2信号の周波数が、第1動作周波数Fであるか、第2動作周波数F/2であるかを判定するものであっても良い。
制御部180aは、第1信号及び第2信号の周波数が第1動作周波数Fである場合、第1増幅器140が第1動作級として動作し、且つ、第2増幅器150が第2動作級として動作するように制御する。また、制御部180aは、第1信号及び第2信号の周波数が第2動作周波数F/2である場合、第1増幅器140が第2動作級として動作し、且つ、第2増幅器150が第1動作級として動作するように制御する。
実施の形態2に係るドハティ増幅回路100aにおけるその他の構成及び動作は、実施の形態1に係るドハティ増幅回路100における構成及び動作と同様であるため、説明を省略する。
以上のように、ドハティ増幅回路100aは、第1信号を増幅し、動作周波数が、第1動作周波数F、又は、第1動作周波数Fの2分の1の周波数である第2動作周波数F/2である第1増幅器140と、第2信号を増幅し、動作周波数が、第1動作周波数F、又は、第2動作周波数F/2である第2増幅器150と、一端が第1増幅器140の出力端子と接続され、第2動作周波数F/2において、第1動作周波数Fにおける電気長より90度短い電気長を有するマルチバンド回路160と、一端が第2増幅器150の出力端子と接続され、他端がマルチバンド回路160の他端と接続され、第1動作周波数Fにおいて、マルチバンド回路160が有する第1動作周波数Fにおける電気長より90度長い電気長を有し、第2動作周波数F/2において、マルチバンド回路160が有する第2動作周波数F/2における電気長より90度長い電気長を有する出力回路170と、第1増幅器140が増幅する第1信号を出力する第1信号発生器121と、第2増幅器150が増幅する第2信号を出力する第2信号発生器122と、を備え、第1信号発生器121が、第2信号発生器122が出力する第2信号と比較して、90度位相遅延させた第1信号を出力するように構成した。
このように構成することで、ドハティ増幅回路100aは、回路の大型化を抑制しつつ、複数の動作周波数の入力信号を増幅できる。
実施の形態3.
図10を参照して実施の形態3に係るドハティ増幅回路100bの要部の構成の一例について説明する。
実施の形態3に係るドハティ増幅回路100bは、実施の形態1に係るドハティ増幅回路100における信号入力端子101、分配器110、第1入力回路111、第2入力回路112、及び制御部180に換えて、制御端子102、デジタルシグナルプロセッサ130、第1D/Aコンバータ131、第2D/Aコンバータ132、アップコンバータ133、及び制御部180bを備えたものである。
図10は、実施の形態3に係るドハティ増幅回路100bの要部の構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態3に係るドハティ増幅回路100bの構成において、実施の形態1に係るドハティ増幅回路100と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1に記載した符号と同じ符号を付した図10の構成については、説明を省略する。
実施の形態3に係るドハティ増幅回路100bは、制御端子102、デジタルシグナルプロセッサ130、第1D/Aコンバータ131、第2D/Aコンバータ132、アップコンバータ133、第1増幅器140、第2増幅器150、マルチバンド回路160、出力回路170、信号出力端子199、及び、制御部180bを備える。
制御端子102は、デジタルシグナルプロセッサ130を制御するための制御信号を外部から受けるものである。制御端子102は、デジタルシグナルプロセッサ130に接続されている。
制御端子102が受けた制御信号は、デジタルシグナルプロセッサ130に入力される。
デジタルシグナルプロセッサ130は、制御端子102を介して制御信号が入力され、入力された制御信号に基づいて、第1デジタル信号と第2デジタル信号とを出力するものである。
デジタルシグナルプロセッサ130が出力する第1デジタル信号と第2デジタル信号とは、同じ周波数のデジタル信号である。
また、デジタルシグナルプロセッサ130は、デジタルシグナルプロセッサ130が出力する第2デジタル信号の位相と比較して、90度位相遅延させた第1デジタル信号を出力する。
また、デジタルシグナルプロセッサ130は、デジタルシグナルプロセッサ130が出力する第1デジタル信号又は第2デジタル信号の周波数を示す周波数情報を出力する。
デジタルシグナルプロセッサ130は、第1D/Aコンバータ131及び第2D/Aコンバータ132に接続されている。
デジタルシグナルプロセッサ130が出力する第1デジタル信号は、第1D/Aコンバータ131に入力される。
デジタルシグナルプロセッサ130が出力する第2デジタル信号は、第2D/Aコンバータ132に入力される。
第1D/Aコンバータ131は、デジタルシグナルプロセッサ130が出力した第1デジタル信号をD/A変換して、D/A変換後の第1デジタル信号を第1アナログ信号として出力するものである。
第2D/Aコンバータ132は、デジタルシグナルプロセッサ130が出力した第2デジタル信号をD/A変換して、D/A変換後の第2デジタル信号を第2アナログ信号として出力するものである。
第1D/Aコンバータ131がD/A変換する第1デジタル信号の位相は、第2D/Aコンバータ132がD/A変換する第2デジタル信号の位相と比較して、90度位相遅延されたものであるため、第1D/Aコンバータ131は、第2D/Aコンバータ132が出力する第2アナログ信号の位相と比較して、90度位相遅延された第1アナログ信号を出力する。
第1D/Aコンバータ131及び第2D/Aコンバータ132は、アップコンバータ133に接続されている。
第1D/Aコンバータ131が出力した第1アナログ信号と、第2D/Aコンバータ132が出力した第2アナログ信号とは、アップコンバータ133に入力される。
アップコンバータ133は、第1D/Aコンバータ131が出力した第1アナログ信号を周波数変換して、周波数変換後の第1アナログ信号を第1信号として出力する。
アップコンバータ133は、第2D/Aコンバータ132が出力した第2アナログ信号を周波数変換して、周波数変換後の第2アナログ信号を第2信号として出力する。
アップコンバータ133が周波数変換する第1アナログ信号の位相は、アップコンバータ133が周波数変換する第2アナログ信号の位相と比較して、90度位相遅延されたものであるため、アップコンバータ133は、アップコンバータ133が出力する第2信号の位相と比較して、90度位相遅延された第1信号を出力する。
アップコンバータ133は、第1増幅器140の入力端子に接続されている。アップコンバータ133が出力する第1信号は、第1増幅器140に入力される。
アップコンバータ133は、第2増幅器150の入力端子に接続されている。アップコンバータ133が出力する第2信号は、第2増幅器150に入力される。
実施の形態3では、デジタルシグナルプロセッサ130は、デジタルシグナルプロセッサ130が出力する第2デジタル信号の位相より90度遅延させた信号を第1デジタル信号として出力するものとして説明するが、デジタルシグナルプロセッサ130が出力する第1デジタル信号の位相は、これに限定されるものではない。具体的には、ドハティ増幅回路100bは、第1増幅器140及び第2増幅器150がバックオフ動作するときの位相と、第1増幅器140及び第2増幅器150が飽和動作するときの位相とが、いずれもドハティ増幅器の位相条件を満たすものであれば良い。
より具体的には、例えば、ドハティ増幅回路100bは、アップコンバータ133と第1増幅器140との間に実施の形態1に係る第1入力回路111と、アップコンバータ133と第2増幅器150との間に実施の形態1に係る第2入力回路112とを備え、デジタルシグナルプロセッサ130が、デジタルシグナルプロセッサ130が出力する第2デジタル信号と同位相の信号を第1デジタル信号として出力するように構成しても良い。
また、例えば、ドハティ増幅回路100bが、アップコンバータ133と第1増幅器140との間、又は、アップコンバータ133と第2増幅器150との間に、入力された信号の位相を所定量だけ変化させる回路等を有する場合、デジタルシグナルプロセッサ130は、ドハティ増幅回路100bが、第1増幅器140及び第2増幅器150がバックオフ動作するときの位相と、第1増幅器140及び第2増幅器150が飽和動作するときの位相とが、いずれもドハティ増幅器の位相条件を満たすような位相の信号を第1デジタル信号として出力するものであっても良い。
制御部180bは、デジタルシグナルプロセッサ130に接続されている。制御部180bは、デジタルシグナルプロセッサ130から、デジタルシグナルプロセッサ130が出力する第1デジタル信号又は第2デジタル信号の周波数を示す周波数情報を取得する。
制御部180bは、デジタルシグナルプロセッサ130から取得した周波数情報に基づいて、第1信号及び第2信号の周波数が、第1動作周波数Fであるか、第2動作周波数F/2であるかを判定する。
実施の形態3では、制御部180bは、デジタルシグナルプロセッサ130に接続されているものとして説明するが、制御部180bは、デジタルシグナルプロセッサ130に接続されているものに限定されるものではない。例えば、制御部180bは、アップコンバータ133に接続され、アップコンバータ133から周波数情報を取得し、アップコンバータ133から取得した周波数情報に基づいて、第1信号及び第2信号の周波数が、第1動作周波数Fであるか、第2動作周波数F/2であるかを判定するものであっても良い。
制御部180bは、第1信号及び第2信号の周波数が第1動作周波数Fである場合、第1増幅器140が第1動作級として動作し、且つ、第2増幅器150が第2動作級として動作するように制御する。また、制御部180bは、第1信号及び第2信号の周波数が第2動作周波数F/2である場合、第1増幅器140が第2動作級として動作し、且つ、第2増幅器150が第1動作級として動作するように制御する。
実施の形態3に係るドハティ増幅回路100bにおけるその他の構成及び動作は、実施の形態1に係るドハティ増幅回路100における構成及び動作と同様であるため、説明を省略する。
以上のように、ドハティ増幅回路100bは、第1信号を増幅し、動作周波数が、第1動作周波数F、又は、第1動作周波数Fの2分の1の周波数である第2動作周波数F/2である第1増幅器140と、第2信号を増幅し、動作周波数が、第1動作周波数F、又は、第2動作周波数F/2である第2増幅器150と、一端が第1増幅器140の出力端子と接続され、第2動作周波数F/2において、第1動作周波数Fにおける電気長より90度短い電気長を有するマルチバンド回路160と、一端が第2増幅器150の出力端子と接続され、他端がマルチバンド回路160の他端と接続され、第1動作周波数Fにおいて、マルチバンド回路160が有する第1動作周波数Fにおける電気長より90度長い電気長を有し、第2動作周波数F/2において、マルチバンド回路160が有する第2動作周波数F/2における電気長より90度長い電気長を有する出力回路170と、第1デジタル信号と第2デジタル信号とを出力するデジタルシグナルプロセッサ130と、デジタルシグナルプロセッサ130が出力した第1デジタル信号をD/A変換して、D/A変換後の第1デジタル信号を第1アナログ信号として出力する第1D/Aコンバータ131と、デジタルシグナルプロセッサ130が出力した第2デジタル信号をD/A変換して、D/A変換後の第2デジタル信号を第2アナログ信号として出力する第2D/Aコンバータ132と、第1D/Aコンバータ131が出力した第1アナログ信号と、第2D/Aコンバータ132が出力した第2アナログ信号とをそれぞれ周波数変換して、周波数変換後の第1アナログ信号を第1信号として、周波数変換後の第2アナログ信号を第2信号としてそれぞれ出力するアップコンバータ133と、を備え、デジタルシグナルプロセッサ130が、デジタルシグナルプロセッサ130が出力する第2デジタル信号と比較して、90度位相遅延させた第1デジタル信号を出力するように構成した。
このように構成することで、ドハティ増幅回路100bは、回路の大型化を抑制しつつ、複数の動作周波数の入力信号を増幅できる。
なお、この発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係るドハティ増幅回路は、ドハティ増幅器に適用することができる。
100,100a,100b ドハティ増幅回路、101 信号入力端子、102 制御端子、110 分配器、111 第1入力回路、112 第2入力回路、121 第1信号発生器、122 第2信号発生器、130 デジタルシグナルプロセッサ、131 第1D/Aコンバータ、132 第2D/Aコンバータ、133 アップコンバータ、140 第1増幅器、150 第2増幅器、160 マルチバンド回路、160−in 入力端子、160−out 出力端子、161 第1キャパシタ、162 第1インダクタ、163 第2インダクタ、164 第2キャパシタ、165 第3インダクタ、166 第3キャパシタ、167 第4キャパシタ、168 第5キャパシタ、169 第4インダクタ、170 出力回路、180,180a,180b 制御部、199 信号出力端子。

Claims (7)

  1. 第1信号を増幅し、動作周波数が、第1動作周波数、又は、前記第1動作周波数の2分の1の周波数である第2動作周波数である第1増幅器と、
    第2信号を増幅し、動作周波数が、前記第1動作周波数、又は、前記第2動作周波数である第2増幅器と、
    一端が前記第1増幅器の出力端子と接続され、前記第2動作周波数において、前記第1動作周波数における電気長より90度短い電気長を有するマルチバンド回路と、
    一端が前記第2増幅器の出力端子と接続され、他端が前記マルチバンド回路の他端と接続され、前記第1動作周波数において、前記マルチバンド回路が有する前記第1動作周波数における電気長より90度長い電気長を有し、前記第2動作周波数において、前記マルチバンド回路が有する前記第2動作周波数における電気長より90度長い電気長を有する出力回路と、
    を備えたこと
    を特徴とするドハティ増幅回路。
  2. 前記マルチバンド回路は、前記第1動作周波数において90度の電気長を有し、前記第2動作周波数において0度の電気長を有し、
    前記出力回路は、前記第1動作周波数において180度の電気長を有し、前記第2動作周波数において90度の電気長を有すること
    を特徴とする請求項1記載のドハティ増幅回路。
  3. 前記第1信号及び前記第2信号の周波数が前記第1動作周波数である場合、前記第1増幅器が第1動作級として動作し、且つ、前記第2増幅器が第2動作級として動作するように制御し、前記第1信号及び前記第2信号の周波数が前記第2動作周波数である場合、前記第1増幅器が前記第2動作級として動作し、且つ、前記第2増幅器が前記第1動作級として動作するように制御する制御部
    を備えたこと
    を特徴とする請求項1記載のドハティ増幅回路。
  4. 前記第1増幅器の入力端子に入力される前記第1信号は、前記第2増幅器の入力端子に入力される前記第2信号と比較して、前記第1動作周波数において90度位相遅延させた信号であること
    を特徴とする請求項1記載のドハティ増幅回路。
  5. 入力された入力信号を2つの信号に分配し、分配後の前記入力信号を前記第1信号と前記第2信号として出力する分配器と、
    一端が前記分配器と接続され、他端が前記第1増幅器の入力端子に接続された第1入力回路と、
    一端が前記分配器と接続され、他端が前記第2増幅器の入力端子に接続された第2入力回路と、
    を備え、
    前記第1入力回路は、前記第1動作周波数において、前記第2入力回路が有する電気長より90度長い電気長を有すること
    を特徴とする請求項1記載のドハティ増幅回路。
  6. 前記第1増幅器が増幅する前記第1信号を出力する第1信号発生器と、
    前記第2増幅器が増幅する前記第2信号を出力する第2信号発生器と、
    を備え、
    前記第1信号発生器は、前記第2信号発生器が出力する前記第2信号と比較して、90度位相遅延させた前記第1信号を出力すること
    を特徴とする請求項1記載のドハティ増幅回路。
  7. 第1デジタル信号と第2デジタル信号とを出力するデジタルシグナルプロセッサと、
    前記デジタルシグナルプロセッサが出力した前記第1デジタル信号をD/A変換して、D/A変換後の前記第1デジタル信号を第1アナログ信号として出力する第1D/Aコンバータと、
    前記デジタルシグナルプロセッサが出力した前記第2デジタル信号をD/A変換して、D/A変換後の前記第2デジタル信号を第2アナログ信号として出力する第2D/Aコンバータと、
    前記第1D/Aコンバータが出力した前記第1アナログ信号と、前記第2D/Aコンバータが出力した前記第2アナログ信号とをそれぞれ周波数変換して、周波数変換後の前記第1アナログ信号を前記第1信号として、周波数変換後の前記第2アナログ信号を前記第2信号としてそれぞれ出力するアップコンバータと、
    を備え、
    前記デジタルシグナルプロセッサは、前記デジタルシグナルプロセッサが出力する前記第2デジタル信号と比較して、90度位相遅延させた前記第1デジタル信号を出力すること
    を特徴とする請求項1記載のドハティ増幅回路。
JP2019544935A 2019-04-12 2019-04-12 ドハティ増幅回路 Pending JPWO2020208813A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/015988 WO2020208813A1 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 ドハティ増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020208813A1 true JPWO2020208813A1 (ja) 2021-04-30

Family

ID=72750996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544935A Pending JPWO2020208813A1 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 ドハティ増幅回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2020208813A1 (ja)
WO (1) WO2020208813A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN216390917U (zh) * 2021-11-05 2022-04-26 深圳飞骧科技股份有限公司 Doherty射频功率放大器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077964A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 2周波整合回路
JP2004242269A (ja) * 2002-12-12 2004-08-26 Mitsubishi Electric Corp 2周波整合回路
WO2017002661A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 株式会社村田製作所 移相器、インピーダンス整合回路および通信端末装置
WO2019021426A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 三菱電機株式会社 ドハティ増幅器及び増幅回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077964A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 2周波整合回路
JP2004242269A (ja) * 2002-12-12 2004-08-26 Mitsubishi Electric Corp 2周波整合回路
WO2017002661A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 株式会社村田製作所 移相器、インピーダンス整合回路および通信端末装置
WO2019021426A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 三菱電機株式会社 ドハティ増幅器及び増幅回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小松崎 優治 他3名: "バイアス切替による基本波・1/2倍波モード選択型マルチバンドドハティ増幅器", 電子情報通信学会2018年総合大会講演論文集 エレクトロニクス1, JPN6019019909, 6 March 2018 (2018-03-06), pages 35頁, ISSN: 0004213490 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020208813A1 (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9899962B2 (en) Power amplifier
KR102533919B1 (ko) 무선 주파수 신호를 증폭하기 위한 전력 증폭기
US10523158B2 (en) Load modulation amplifier
US10432147B2 (en) Inverted three-stage Doherty amplifier
US11133781B2 (en) Doherty amplifier and Doherty amplifier circuit
US20120025915A1 (en) Doherty amplifier
EP3461000B1 (en) Doherty amplifier
JP6345916B2 (ja) 増幅装置、送信装置
CN108462477B (zh) 功率放大电路
WO2017008512A1 (zh) Doherty功放电路
US9673761B2 (en) Power amplifier and power amplification method
JP2006332829A (ja) 増幅器
CN108111129B (zh) 功率放大器
JP6407476B1 (ja) ドハティ増幅器及び増幅回路
CN103178785B (zh) 一种新型道尔蒂功率放大器
WO2020208813A1 (ja) ドハティ増幅回路
JPWO2018109930A1 (ja) ドハティ増幅器
JP7281933B2 (ja) 増幅装置
JP6308920B2 (ja) 広帯域増幅器
JPWO2012002407A1 (ja) 高周波電力増幅器
CN112020826A (zh) 放大器
JP6949281B2 (ja) アウトフェージング増幅器及び通信装置
JP5913442B2 (ja) ドハティ増幅器
JP2016116023A (ja) マルチバンド電力増幅器
CN117121372A (zh) 多赫蒂放大器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200218