JPWO2020194826A1 - エレベーターシステム - Google Patents

エレベーターシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020194826A1
JPWO2020194826A1 JP2021508707A JP2021508707A JPWO2020194826A1 JP WO2020194826 A1 JPWO2020194826 A1 JP WO2020194826A1 JP 2021508707 A JP2021508707 A JP 2021508707A JP 2021508707 A JP2021508707 A JP 2021508707A JP WO2020194826 A1 JPWO2020194826 A1 JP WO2020194826A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
power supply
control panel
power
elevator control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021508707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7138773B2 (ja
Inventor
知明 前原
幸一 山下
勇来 齊藤
利治 松熊
貴大 羽鳥
訓 鳥谷部
颯 棚林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2020194826A1 publication Critical patent/JPWO2020194826A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7138773B2 publication Critical patent/JP7138773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3446Data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3461Data transmission or communication within the control system between the elevator control system and remote or mobile stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3492Position or motion detectors or driving means for the detector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/02Cages, i.e. cars
    • B66B11/0226Constructional features, e.g. walls assembly, decorative panels, comfort equipment, thermal or sound insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • B66B3/002Indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/027Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions to permit passengers to leave an elevator car in case of failure, e.g. moving the car to a reference floor or unlocking the door
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/30Details of the elevator system configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

昇降路を昇降する乗りかごと、昇降路の特定の給電ポイントに設置された給電装置と、乗りかごが給電ポイントに停止したとき給電装置から電力を受電する受電装置と、受電した電力により充電されるバッテリと、乗りかごの昇降を制御するエレベーター制御盤とを備える。エレベーター制御盤は、バッテリが所定残量以下のとき、乗りかご内の乗客の救出運転を行うと共に、その救出運転の後に、バッテリの残容量に応じて、給電装置が設置された給電ポイントを探索する自動探索運転を行うようにした。これにより、乗りかごのバッテリが枯渇して、給電ポイントを検出できないとき、保守作業員による作業を行うことなく通常の運転状態に復帰できる。

Description

本発明は、エレベーターシステムに関する。
従来のエレベーターの乗りかごは、昇降路側に設置された電源と乗りかごとを結ぶテールコードを通じて電力供給を受け、テールコードを通じて得られた電力で、乗りかご内の機器である、かご内照明や空調機等を作動させていた。しかし、乗りかごが長行程でサービスを提供するようになると、テールコードの重さが乗りかごの移動に影響を与えるようになる。このため、テールコードを通じた乗りかごへの電力供給機能を削減したエレベーターが開発されている。
このようなエレベーターは、乗りかごに設置したバッテリから供給される電力により乗りかご内の機器を作動させる構成になっている。そして、1階などの特定階に乗りかごが停止したとき、その階床に設置された給電装置から、非接触で乗りかご側の受電装置を経由して、乗りかご内のバッテリに給電して、バッテリを充電させている。
特許文献1には、乗りかごに非接触給電を行うための給電装置を備えたエレベーターの一例についての記載がある。
特開2012−175857号公報
エレベーターの乗りかごに非接触給電を行う場合、給電装置が設置された給電階は、1階などの限られた階床とするのが一般的である。そして、蓄電装置の電力残量が少なくなると、昇降路内の給電階に乗りかごが移動して停止し、給電階に設置された給電装置から蓄電装置に非接触給電が行われる。
ところで、エレベーターの乗りかごは、通常の運転中であれば、昇降位置の制御が高い精度で行われる。つまり、各階床への停止時に乗り場側の床と乗りかごの床とがほぼ一致する精度での停止状態を実現している。
しかしながら、地震の発生や停電の発生等の不測の事態の発生時には、乗りかごの正確な昇降位置が不明になる場合がある。すなわち、地震や停電時には、安全上から乗りかごを急停止させる場合もあり、そのような急停止があると、制御装置が乗りかごの位置を失うことがある。また、エレベーター制御盤と乗りかごの通信に異常が発生、或いはかご位置検出装置に異常が発生した場合も、制御装置が乗りかごの位置を失うことがある。
非接触給電を行うエレベーターで、そのような事態が発生した場合、或いはエレベーター昇降路内に発生した塵埃で一時的に給電ポイントを検出できなかった場合、乗りかごが給電階に停止できなくなってしまう可能性がある。
本発明は、乗りかごへの非接触給電を行う場合に、乗りかごの正確な昇降位置が不明になっても、極力正常な運転状態への復帰を図ることができるエレベーターシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、昇降路を上昇又は下降する乗りかごと、昇降路の特定の給電ポイントに設置された給電装置と、乗りかごに設置され、乗りかごが給電ポイントに停止したとき、給電装置から電力を受電する受電装置と、受電装置が受電した電力により充電されるバッテリと、乗りかごの上昇又は下降を制御するエレベーター制御盤とを備える。
そして、エレベーター制御盤は、バッテリが所定残量以下のとき、乗りかご内の乗客の救出運転を行うと共に、その救出運転の後に、バッテリの残容量に応じて、給電装置が設置された給電ポイントを探索する自動探索運転を行うようにする。
本発明によれば、乗りかごに設置されたバッテリが枯渇した状態で、乗りかごが給電ポイントを検出できない状況が発生したとき、乗りかごの乗客を救出した後に、自動的に給電ポイントを探索して、通常の運転状態に復帰できるようになる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施の形態例による乗りかごへの給電構成の例を示す構成図である。 本発明の一実施の形態例による昇降路の配置例を示す模式図である。 本発明の一実施の形態例による制御構成の例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態例によるエレベーター制御盤のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態例による給電階への移動処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態例による給電ポイントの自動探索処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態例による給電ポイントの手動探索処理の例を示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態例による昇降路の例である、複数台の乗りかごが設置された例を示す模式図である。
以下、本発明の一実施の形態例について、添付図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、本発明の一実施の形態例を本例と称する。
[1.システム全体の構成]
図1は、本例のエレベーターシステムが備える乗りかご1の構成を示す。図2は、乗りかご1の配置例を示す。
本例のエレベーターシステムは、図2に示すように、昇降路21を上昇及び下降する乗りかご1と、乗りかご1の情報及び下降を制御するエレベーター制御盤10とを備える。エレベーター制御盤10は、昇降路21の上部や機械室(不図示)に配置される。乗りかご1は、複数の階の乗り場11−1〜11−4の間を昇降する。また、昇降路21の特定位置、図2の例では最下階よりも若干下側の位置には、かご位置補正機構7が設置されている。かご位置補正機構7は、乗りかご1の基準となる昇降位置を設定するものであり、乗りかご1に設置されたセンサが、かご位置補正機構7を検出することで、基準となる昇降位置が設定される。図1に示すように、かご位置補正機構7を最下階よりも若干下側の位置に設けるのは一例であり、昇降路21のその他の位置に、かご位置補正機構7を設置してもよい。また、昇降路21の複数箇所に、かご位置補正機構7を設置してもよい。
なお、図2では、乗りかご1を昇降させるための機構は、図示を省略する。例えば、図2では主ロープは図示を省略する。また、図示は省略するが、本例のエレベーターシステムが設置されたビル内の管理人室には、エレベーター制御盤10からの指示で、エレベーターの動作状況などを表示する表示装置が設置されている。
本例のエレベーターシステムは、乗りかご1に非接触で電力を供給するようにして、乗りかご1に外部から電力を供給するコードが昇降路21内に配置されない。
そして、昇降路21内の特定の階には、図2に示すように給電装置2が設置される。この給電装置2が設置される位置は給電ポイントと称し、給電ポイントが設置された階を給電階と称する。ここでの給電ポイントの位置は、昇降路21内の昇降方向から見た位置である。
給電ポイントは、給電装置2と乗りかご1側の受電装置3(図1)との位置が正確に合った位置である。但し、乗りかご1が給電階に停止した場合でも、停止位置が数センチ程度ずれている場合には、乗りかご1が給電ポイントに停止していない状況であるとすることも考えられる。
なお、図2では説明を簡単にするために、昇降路21内の1つの階を給電階としたが、給電装置2を昇降路21内に複数設置して、複数の階を給電階としてもよい。
図1に示すように、乗りかご1には、受電装置3と、主バッテリ4と、予備バッテリ5と、かご制御装置6とが設置されている。
図1は、乗りかご1が給電ポイントで停止した場合であり、この状態では、乗りかご1に設置された受電装置3が、昇降路21側の給電装置2とわずかな隙間を空けて対向する。このように乗りかご1が給電ポイントで停止して、受電装置3が給電装置2と対向したときには、給電装置2側のセンサが、対向状態となっていることを検出し、その検出信号が得られたことを確認して、給電が行われる。対向状態となっていることを検出するのは、受電装置3側のセンサでもよい。
給電装置2には、送電用のコイルが配置され、受電装置3には、受電用のコイルが配置され、対向した送電用のコイルと受電用のコイルとの間で、非接触で電力伝送が行われる。この非接触での電力伝送は、エレベーター制御盤10(図2)からの指令で行われる。
乗りかご1に設置されたかご制御装置6は、受電装置3で得た電力で、主バッテリ4及び予備バッテリ5を充電する。乗りかご1内の設備機器は、主バッテリ4からの電力で作動される。乗りかご1内の設備機器としては、照明機器、空調機器、ドア駆動機器、インターフォン等がある。
かご制御装置6も、主バッテリ4からの電力で作動される。主バッテリ4としては、例えば乗りかご1内の設備機器を数十分程度駆動できる二次電池が使用される。
予備バッテリ5は、主バッテリ4に蓄積された電力が枯渇したときや、主バッテリ4の故障時に、乗りかご1内の設備機器に最低限の電力を供給する。予備バッテリ5としては、主バッテリ4よりも小容量の二次電池が使用される。この予備バッテリ5は、常にほぼフル充電された状態で使用される。
図3は、エレベーター制御盤10とかご制御装置6の制御構成を示す。
乗りかご1に設置されたかご制御装置6は、バッテリ容量チェック部101と、情報案内部102と、情報伝達部(かご側情報伝達部)103とを備える。
バッテリ容量チェック部101は、乗りかご1に設置された主バッテリ4と予備バッテリ5の充電残量をチェックする。情報案内部102は、乗りかご1に設置された表示器104での表示を制御する。表示器104は、乗りかご1の停止階の表示などの乗客への各種案内表示を行う。表示器104による案内表示の1つとして、何らかの異常時にこのエレベーターが利用できないことを示す表示(利用不可表示)がある。また、情報案内部102は、表示器104で利用不可表示を行う際に、ブザーの鳴動等によりエレベーターの利用ができなくなったことを乗客に通知する処理も行う。
エレベーター制御盤10は、情報伝達部(制御盤側情報伝達部)111と、給電階移動判定部112と、給電階移動指令部113と、外部情報伝達部114とを備える。
情報伝達部111は、乗りかご1内の情報伝達部103と双方向のデータ伝送を行う。この情報伝達部103、111間のデータ伝送は、有線ケーブルによる通信、あるいは無線通信により行われる。
給電階移動判定部112は、乗りかご1が給電階に移動したか否かを判定する。
給電階移動指令部113は、主バッテリ4の充電残量などに基づいて、乗りかご1が給電階への移動が必要な場合に、その給電階への移動の指令を行う。給電階移動指令部113が生成した給電階への移動の指令は、乗りかご1内のかご制御装置6に伝送されると共に、乗りかご1を駆動する駆動制御装置へ伝送され、該当する給電階に移動するように乗りかご1を上昇又は下降させる。図3では、乗りかご1を駆動する駆動制御装置は図示していない。
外部情報伝達部114は、エレベーター制御盤10に接続された外部連絡・操作部110に、乗りかご1の運転状況などを表示すると共に、外部連絡・操作部110で受け付けた操作指令を、給電階移動指令部113に伝える。また、外部連絡・操作部110は、エレベーターの監視センタなどの外部との通信を行う。なお、エレベーター制御盤10には、外部連絡・操作部110からの操作指令が直接届く構成の他に、管理人室などの離れた場所に設置された操作部から遠隔で操作指令が届く構成としてもよい。
[2.エレベーター制御盤のハードウェア構成例]
エレベーター制御盤10は、例えば、図4に示すコンピュータにより構成することができる。
図4に示すコンピュータCは、バスC8にそれぞれ接続されたCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)C1、ROM(Read Only Memory)C2、及びRAM(Random Access Memory)C3を備える。さらに、コンピュータCは、不揮発性ストレージC4、ネットワークインタフェースC5、入力装置C6、及び表示装置C7を備える。
CPU C1は、エレベーター制御盤10が行う機能を実現するソフトウェアのプログラムコードをROM C2から読み出して実行する演算処理部である。図3に示す給電階移動判定部112や給電階移動指令部113についても、CPU C1が該当するプログラムを読み出すことで構成される。
RAM C3には、演算処理の途中に発生した変数やパラメータ等が一時的に書き込まれる。
入力装置C6には、例えば、キーボード、マウスなどが用いられる。エレベーター制御盤10の場合、保守員が入力装置C6を使って操作を行う。
表示装置C7は、例えば、液晶ディスプレイモニタであり、この表示装置C7によりコンピュータで実行される制御処理の結果が表示される。
なお、管理人室での操作や表示時にも、これらの入力装置C6や表示装置C7が使用される。
不揮発性ストレージC4には、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などの大容量情報記憶媒体が用いられる。不揮発性ストレージC4には、エレベーター制御盤10が行う処理機能を実行するプログラムが記録される。
ネットワークインタフェースC5には、例えば、NIC(Network Interface Card)などが用いられる。ネットワークインタフェースC5は、LAN(Local Area Network)、専用線などを介して外部と各種情報の送受信を行う。
なお、エレベーター制御盤10を図4に示すコンピュータで構成するのは一例であり、コンピュータ以外のその他の演算処理装置で構成してもよい。例えば、エレベーター制御盤10が行う機能の一部又は全部を、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現してもよい。
また、乗りかご1に設置されたかご制御装置6についても、図4に示すコンピュータで構成してもよい。
[3.乗りかごの給電階への移動処理]
図5は、給電階移動指令部113からの指令で、乗りかご1を給電階に移動させる処理の流れを示すフローチャートである。
まず、給電階移動指令部113は、乗りかご1を給電階に移動させる処理を周期的に開始する(ステップS10)。乗りかご1を給電階に移動させる処理が開始すると、給電階移動指令部113は、乗りかご1に設置された主バッテリ4の残容量の情報を、かご制御装置6から取得し、取得した残容量が、充電が必要な閾値である所定値以下か否かを判断する(ステップS11)。ここでの所定値は、例えば主バッテリ4の残容量(充電容量)が、例えば、20%以下になったときの値である。
ここで、主バッテリ4の残容量が閾値以下でない場合(ステップS11のNO)、エレベーター制御盤10は、ビルの管理人室の表示装置に、エレベーターが主バッテリで動作中の旨を表示させる報知処理を行い(ステップS12)、ここでの給電階移動処理を終了する。
そして、ステップS11で、主バッテリ4の残容量が閾値以下であると判断された場合(ステップS11のYES)には、給電階移動指令部113は、ビルの管理人室の表示装置に、主バッテリ4の残容量が所定値以下に低下していること表示する報知処理を行う(ステップS13)。
この報知処理の後、給電階移動指令部113は、主バッテリ4が枯渇している状態か否かを判断する(ステップS14)。ここでの主バッテリ4が枯渇している状態とは、主バッテリ4の残容量が10%以下のような、非常に残容量が少ない状態で、主バッテリ4による電源供給がほとんどできない状況をいう。
ステップS14で、主バッテリ4が枯渇している状態ではないと判断された場合(ステップS14のNO)、エレベーター制御盤10は、乗りかご1の各乗り場11−1〜11−4での乗り場呼びサービスの受け付けを乗りかご1に対して制限し、乗りかご1に乗客が乗れない状況にする(ステップS31)。2台以上併設の場合は、乗りかご1に既に登録されている乗り場呼びを他の乗りかごに割り当て変更する。そして、給電階移動指令部113は、乗りかご1を給電階に移動させる(ステップS24)。
一方、ステップS14で、主バッテリ4が枯渇していると判断された場合(ステップS14のYES)には、エレベーター制御盤10は、主バッテリ4が枯渇している旨を、ビルの管理人室の表示装置に表示する報知処理を行う(ステップS15)。さらに、エレベーター制御盤10は、乗りかご1の全ての乗り場11−1〜11−4の表示器に、乗りかご1のエレベーター利用不可を表示する報知処理を行う(ステップS16)。
その後、給電階移動指令部113は、予備バッテリ5が枯渇している状態か否かを判断する(ステップS17)。ここでの予備バッテリ5が枯渇している状態とは、予備バッテリ5で乗りかご1内の設備機器を作動できない程度に充電されていない場合である。
ステップS17で、予備バッテリ5が枯渇している状態であると判断された場合(ステップS17のYES)、給電階移動指令部113は、エレベーター制御盤10は、予備バッテリが枯渇している旨を、ビルの管理人室の表示装置に表示する報知処理を行う(ステップS18)。
そして、給電階移動指令部113は、乗りかご1側のかご制御装置6が、乗りかご1の昇降位置を把握できないか否かを判断する(ステップS19)。ここで、乗りかご1の昇降位置を把握できない場合(ステップS19のYES)には、給電階移動指令部113は、最後にかご制御装置6が判定した乗りかご1の昇降位置から、現在の乗りかご1の昇降位置を推定する(ステップS20)。
そして、ステップS19で乗りかご1の昇降位置を把握できると判断された場合(ステップS19のNO)と、ステップS20で現在の乗りかご1の昇降位置を推定した後、エレベーター制御盤10は、各乗り場11−1〜11−4に設置された表示器に、かご位置を表示する報知処理を行う(ステップS21)。
さらに、エレベーター制御盤10は、最終の乗りかご1の利用状況から、乗りかご1内に乗客がいる可能性があるか否かを判断する(ステップS22)。ここでの乗りかご1内に乗客がいる可能性の判断は、例えば乗りかご1に設置された荷重センサの検出値やかご内カメラの映像、かご内での行き先階登録有無、かご内設置ボタンの操作有無、かご内設置センサの検出有無などから行う。
ステップS22で、乗客がいる可能性があると判断された場合(ステップS22のYES)、給電階移動指令部113は、乗りかご1の昇降速度を、通常時よりも遅い速度に制限する(ステップS23)。
そして、ステップS22で、乗客がいる可能性がないと判断された場合(ステップS22のNO)には、給電階移動指令部113は、乗りかご1を給電階に移動させる(ステップS24)。また、ステップS23で速度制限処理を行った場合にも、その速度制限された状態で、給電階移動指令部113は、給電階移動指令部113が乗りかご1を給電階に移動させる(ステップS24)。
また、ステップS17で、予備バッテリ5が枯渇している状態でないと判断された場合(ステップS17のNO)には、給電階移動指令部113は、予備バッテリ5の残容量が、少なくとも、乗りかご1を一時的に適切に作動させる電力供給が可能であるか否かを判断する(ステップS25)。ここでの乗りかご1を一時的に適切に作動させる電力供給が可能な状態とは、例えば、乗りかご1内のブザー鳴動、インターフォンの駆動、かご位置判定、ドア開許可ゾーン判定、ドア開閉状態の判定、ドア開閉動力、及びエレベーター制御盤10との通信を、所定時間(少なくとも数分程度)可能とするだけの、予備バッテリ5の残容量がある状態をいう。
ステップS25で、乗りかご1を一時的に適切に作動させる電力供給が可能でないと判断された場合(ステップS25のNO)、先に説明したステップS18の処理に移る。 また、ステップS25で、乗りかご1を一時的に適切に作動させる電力供給が可能であると判断された場合(ステップS25のYES)には、給電階移動指令部113は、現在の乗りかご1の昇降位置が、ドアゾーン内か否かを判断する(ステップS26)。ここでのドアゾーンとは、乗りかご1のドアと乗り場のドアを開閉させることが可能な範囲を示す。
そして、ステップS26で、ドアゾーンであると判断された場合(ステップS26のYES)、給電階移動指令部113は、所定時間、乗りかご1内のブザーを鳴動させ、かつドア開の状態を維持し、乗りかご1内の乗客をかごの外に誘導する(ステップS27)。
また、ステップS26で、ドアゾーンでないと判断された場合(ステップS26のNO)には、給電階移動指令部113は、乗りかご1を現在位置の最寄り階に移動させる。この最寄り階への乗りかご1の移動により、乗りかご1の昇降位置がドアゾーンになったとき、給電階移動指令部113は、所定時間、乗りかご1内のブザーを鳴動させ、かつドア開の状態を維持し、乗りかご1内の乗客をかごの外に誘導する(ステップS28)。
ステップS27及びS28での乗客のかご外への誘導後、給電階移動指令部113は、給電階まで乗りかご1を移動させる間、予備バッテリ5で駆動可能な残容量があるか否かを判断する(ステップS29)。ここで、給電階まで乗りかご1を移動させる間に、予備バッテリ5の残容量がなくなると判断したとき(ステップS29のNO)、給電階移動指令部113は、乗りかご1内のドア開の状態で、乗りかご1が停止してブレーキを掛けた制動状態を継続し、管理人室の表示装置に、バッテリ枯渇で運転を停止していることを表示する(ステップS30)。また、このときには、エレベーター制御盤10は、エレベーターの運行を監視している外部の監視センタに対して、バッテリ枯渇で運転を停止していることを報知する。監視センタは、例えばエレベーターの保守を行う会社が設置したものである。
また、ステップS29で、予備バッテリ5で給電階まで駆動可能な残容量があると判断されたときは(ステップS29のYES)、給電階移動指令部113は、乗りかご1を給電階に移動させる(ステップS24)。
[4.給電ポイントを自動探索する処理]
次に、図6のフローチャートを参照して、図5のフローチャートのステップS24で、給電階移動指令部113が乗りかご1の給電階への移動を開始させた後の、乗りかご1が給電ポイントを自動探索する処理の流れを説明する。
まず、給電階移動判定部112は、給電階移動指令部113の指示による乗りかご1の給電階への移動が開始すると、自動探索処理を定期的に開始する(ステップS40)。
自動探索処理が開始すると、給電階移動判定部112は、乗りかご1が給電階に到着したか否かを判断する(ステップS41)。
ステップS41で、給電階への到着を検出しない場合(ステップS41のNO)、給電階移動判定部112は、管理人室の表示装置に、給電階への移動中を表示する報知処理を行い(ステップS42)、ここでの自動探索処理を終了する。そして、給電階移動判定部112は、次のステップS40での自動探索処理の開始タイミングまで待機する。
そして、ステップS41で、給電階への到着を検出した場合(ステップS41のYES)には、給電階移動判定部112は、管理人室の表示装置に、給電ポイント探索中を表示する報知処理を行う(ステップS43)。その後、給電階移動判定部112は、乗りかご1が給電ポイントを未検出か否かを判断する(ステップS44)。ここで、乗りかご1が給電ポイントを検出した場合(ステップS44のNO)には自動探索を終了し、給電ポイントでの給電処理に移る。なお、給電処理についての説明は省略する。
ステップS44で、乗りかご1が給電ポイントを検出できないと判断された場合(ステップS44のYES)、給電階移動指令部113は、給電階に到着した現在位置を起点とした所定範囲、例えば数十センチの範囲を、速度制限した非常に低速で乗りかご1を移動させて、給電ポイントを探索する(ステップS45)。
そして、給電階移動判定部112は、ステップS45での給電ポイントの探索でも、乗りかご1が給電ポイントを未検出か否かを判断する(ステップS46)。ここで、乗りかご1が給電ポイントを検出した場合(ステップS46のNO)には自動探索を終了し、給電ポイントでの給電処理に移る。
ステップS46で、乗りかご1が給電ポイントを検出できないと判断された場合(ステップS46のYES)には、給電階移動指令部113は、昇降路21内の最寄りのかご位置補正機構7の検出エリアまで移動し、かご位置の基準となる昇降位置を補正した後、再度、給電階に移動させる(ステップS47)。
そして、給電階移動判定部112は、ステップS47での給電ポイントの探索でも、乗りかご1が給電ポイントを未検出か否かを判断する(ステップS48)。ここで、乗りかご1が給電ポイントを検出した場合(ステップS48のNO)には自動探索を終了し、給電ポイントでの給電処理に移る。
ステップS48で、乗りかご1が給電ポイントを検出できないと判断された場合(ステップS48のYES)、給電階移動指令部113は、乗りかご1を低速運転モードで一周運転を行い、給電ポイントを探索する(ステップS49)。ここでの一周運転とは、昇降路21の最下階から最上階まで乗りかご1を移動させる運転である。
そして、給電階移動判定部112は、ステップS49での給電ポイントの探索でも、乗りかご1が給電ポイントを未検出か否かを判断する(ステップS50)。ここで、乗りかご1が給電ポイントを検出した場合(ステップS50のNO)には自動探索を終了し、給電ポイントでの給電処理に移る。
ステップS50で、乗りかご1が給電ポイントを検出できないと判断された場合(ステップS50のYES)、給電階移動指令部113は、予め決められ所定階まで乗りかご1を移動させる(ステップS51)。その後、給電階移動指令部113は、乗りかご1と併設された別の乗りかごがあるか否かを判断する(ステップS52)。ここで、併設された別の乗りかごがない場合には、自動探索を終了する。
また、ステップS52で、乗りかご1と併設された別の乗りかごがあると判断された場合(ステップS52のYES)には、別の乗りかごを同じ所定階まで移動させ、別の乗りかごから乗りかご1への給電を行うと共に、乗客がいる場合には、乗客の救出処理を行い、自動探索を終了する(ステップS53)。このステップS53での別の乗りかごを使った給電と救出処理の具体的な例については後述する(図8)。
[5.給電ポイントを手動探索する処理]
図6のフローチャートで説明した自動探索処理で、給電ポイントが検出できない場合、エレベーター制御盤10の給電階移動指令部113は、給電ポイントの手動探索処理に移る。
図7は、給電ポイントの手動探索処理の流れを示すフローチャートである。
給電階移動指令部113は、手動探索処理を定期的に開始する(ステップS60)。手動探索処理が開始されると、給電階移動指令部113は、主バッテリ4と予備バッテリ5の双方が枯渇してから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS61)。ここの所定時間は、例えば図6のフローチャートでの自動探索に要する時間とする。
ステップS61で、所定時間が経過していないと判断された場合(ステップS61のNO)、ここでの手動探索処理を終了し、ステップS60での次の手動探索処理の開始タイミングまで待機する。
そして、ステップS61で、所定時間が経過したと判断された場合(ステップS61のYES)には、乗りかご1内の乗客の安否を最優先するため、給電階移動指令部113は、全乗り場の表示器に、異常を報知する(ステップS62)。ここでの異常の報知としては、例えば、バッテリ切れを表示すると共に、かご位置表示と乗り場ボタンと到着通知用ランランを高速で点滅させる。
その後、管理人室の表示装置と保守会社の監視センタに対して、該当するエレベーターの異常を報知し、給電階移動指令部113は、手動運転による乗りかご1の低速運転を許可する(ステップS63)。この低速運転の許可があると、ビルの管理者又は保守会社の保守員は、エレベーター制御盤10に接続された外部連絡・操作部110に配置されたボタン操作などによる手動操作で、乗りかご1を低速運転させる。
その後、給電階移動指令部113は、手動操作による低速運転が開始したか否かを判断する(ステップS64)。ここで、手動操作による低速運転の開始を判断しないとき(ステップS64のNO)、給電階移動指令部113は、ステップS62の処理から繰り返す。
そして、ステップS64で、手動操作による低速運転の開始を判断したとき(ステップS64のYES)、給電階移動判定部112は、運転状況をエレベーター制御盤10の外部連絡・操作部110に随時表示する報知処理を行う(ステップS65)。ここで、外部連絡・操作部110の随時表示する報知処理とは、例えば、現在の乗りかご1の推定位置と、給電ポイントまでの移動方向と、給電ポイントまでの残距離を表示する処理である。
その後、エレベーター制御盤10は、給電装置2から受電装置3への給電が再開されたか否かを判断する(ステップS65)。ここで、給電再開があると判断した場合には(ステップS65のYES)、手動探索処理を終了する。
また、ステップS65で、給電再開がないと判断された場合(ステップS65のNO)には、バッテリや給電装置の異常が想定されるため、給電階移動判定部112は、乗りかご1を所定階へ移動させる。そして、エレベーター制御盤10は、外部連絡・操作部110での表示により、乗り場からの乗客の救出を促した後、バッテリ及び給電装置の点検を指示する(ステップS67)。この表示を行った後、エレベーター制御盤10は、手動探索処理を終了する。
以上説明したように、本例のエレベーターシステムによると、乗りかご1が給電階に停止しても、給電ポイントを検出できない異常状態が発生したとき、最初に自動探索で給電ポイントを探索する処理が行われ、通常運転への復帰が自動的にできるようになる。例えば、地震や一時的な停電の発生、エレベーター制御盤10側と乗りかご1間の通信に異常が発生した場合などにより、エレベーター制御盤10側で乗りかご1の正確な位置が判らなくなった場合でも、自動探索で給電ポイントが探索され、通常運転への復帰が自動的にできるようになる。更に、エレベーター昇降路内で発生した塵埃などで一時的に給電ポイントを検出できなかった場合でも、自動探索で給電ポイントが探索され、通常運転への復帰が自動的にできるようになる。したがって、保守員を派遣することなく通常運転に自動復帰できるようになり、非接触給電を行うエレベーターの信頼性が向上する。
また、乗りかご1に設置された位置検出用のセンサの異常などで、自動探索で給電ポイントを検出できない場合には、手動探索に移り、ビルの管理人又は管理会社の保守員による手動操作で、給電ポイントを探索できるようになる。したがって、自動探索で給電ポイントを検出できない状況が発生しても、手動操作で対処ができるようになる。
[6.別の乗りかごを使った給電と救出の例]
図8は、図6のフローチャートのステップS53で行われる、複数の乗りかごが存在する場合の給電と乗客救出の例を示す。
図8の例では、2台の乗りかご1a,1bが昇降路22に配置され、通常時は、それぞれの乗りかご1a,1bが個別に昇降する。
一方の乗りかご1aは、各階の乗り場11−1a〜11−4aに停止する。他方の乗りかご1bは、各階の乗り場11−1b〜11−4bに停止する。
また、それぞれの乗りかご1a,1bは、受電装置3a,3bが設置され、給電装置2(図8では不図示)からの電力を受電することができる。
さらに、各乗りかご1a,1bには、非常用の電力伝送を行うための送受電装置8a,8bが設置され、2台の乗りかご1a,1bが同じ階に停止したときには、2台の送受電装置8a,8bの間で、非接触で電力伝送を行うことができる。
さらに、各乗りかご1a,1bには、非常口9a,9bが設置されている。そして、2台の乗りかご1a,1bが同じ位置に停止した状態では、この非常口9a,9bを開けることで、一方の乗りかご1aから他方の乗りかご1bへ、又は他方の乗りかご1bから一方の乗りかご1aへの乗客救出を行うことができる。
このようにして、2台の乗りかご1a,1bの間での電力の非接触伝送ができることで、いずれか一方の受電装置3a又は3bなどに異常がある場合でも、それぞれの乗りかご1a,1bの主バッテリ4や予備バッテリ5を充電させることができる。また、2台の乗りかご1a,1bの間で乗客救出を行うことができ、ドア異常などにも対処できるようになる。
[7.変形例]
本発明は、上述した実施の形態例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上述した実施の形態例では、乗りかご1は主バッテリ4と予備バッテリ5を備えるようにした。これに対して、予備バッテリ5を省略して、主バッテリ4の一部の容量を予備用として使用してもよい。
また、上述した実施の形態例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、図1などの構成図では、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものだけを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。また、図5〜図7に示すフローチャートにおいて、実施の形態例の処理結果に影響がない範囲で、一部の処理ステップの実行順序を入れ替えたり、一部の処理ステップを同時に実行したりするようにしてもよい。
また、上述した実施の形態例で説明した構成は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラムなどの情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、光ディスク等の記録媒体に置くことができる。
1,1a,1b…乗りかご、2,2a,2b…給電装置、3,3a,3b…受電装置、4…主バッテリ、5…予備バッテリ、6…かご制御装置、7…かご位置補正スイッチ、8a,8b…送受電装置、9a,9b…非常口、10…エレベーター制御盤、11−1〜11−4,11−1a〜11−4a,11−1b〜11−4b…乗り場、21,22…昇降路、101…バッテリ容量チェック部、102…情報案内部、103…情報伝達部(かご側)、104…表示器、111…情報伝達部(制御盤側)、112…給電階移動判定部、113…給電階移動指令部、114…外部情報伝達部、110…外部連絡・操作部、C…コンピュータ、C1…CPU、C2…ROM、C3…RAM、C4…不揮発性ストレージ、C5…ネットワークインタフェース、C6…入力装置、C7…表示装置、C8…バス

Claims (8)

  1. 昇降路を上昇及び下降する乗りかごと、
    前記昇降路の特定の給電ポイントに設置された給電装置と、
    前記乗りかごに設置され、前記乗りかごが前記給電ポイントに停止したとき、前記給電装置から電力を受電する受電装置と、
    前記受電装置が受電した電力により充電されるバッテリと、
    前記乗りかごの上昇及び下降を制御するエレベーター制御盤と、を備え、
    前記エレベーター制御盤は、前記バッテリが所定残量以下のとき、前記乗りかご内の乗客の救出運転を行うと共に、その救出運転の後に、前記バッテリの残容量に応じて、前記給電装置が設置された前記給電ポイントを探索する自動探索運転を行う
    エレベーターシステム。
  2. 前記自動探索運転で、前記給電装置が設置された前記給電ポイントを検出できない場合、前記エレベーター制御盤は、前記乗りかごの現在の位置を起点とした所定範囲を、速度を制限した状態で上昇又は下降させることで、前記給電ポイントを探索する
    請求項1に記載のエレベーターシステム。
  3. 速度を制限した状態での上昇又は下降で、前記給電ポイントが検出できない場合、前記かご制御装置は、かご位置補正機構が設置された箇所まで前記乗りかごを上昇又は下降させ、
    前記かご位置補正機構を使った補正後、前記エレベーター制御盤は、前記給電ポイントを探索する自動探索運転を行う
    請求項2に記載のエレベーターシステム。
  4. 前記かご位置補正機構で、かご位置の補正ができない場合、前記エレベーター制御盤は、前記乗りかごを、速度を制限した状態で前記昇降路を一周運転して、前記給電ポイントを探索する
    請求項3に記載のエレベーターシステム。
  5. 前記昇降路に複数台の乗りかごが設置されている場合、
    前記エレベーター制御盤は、複数台の乗りかごをほぼ同じ昇降位置として、一方の乗りかご内から、他方の乗りかごに給電を行うようにした
    請求項1に記載のエレベーターシステム。
  6. 前記エレベーター制御盤には操作部が直接又は遠隔で接続され、
    前記自動探索運転で前記給電ポイントを検出できないとき、前記エレベーター制御盤は、前記操作部での指示に基づいて、前記乗りかごの手動運転を行うようにした
    請求項1に記載のエレベーターシステム。
  7. 前記手動運転の際には、前記エレベーター制御盤は、乗りかごの推定位置と前記給電ポイントまでの移動方向と残距離を前記操作部に報知するようにした
    請求項6に記載のエレベーターシステム。
  8. 前記乗りかごは、
    前記バッテリの容量をチェックするバッテリ容量チェック部と、
    前記救出運転の際に乗客に通知する表示器と、
    前記エレベーター制御盤と通信を行うかご側情報伝達部と、を備え、
    前記エレベーター制御盤は、
    前記乗りかごと通信を行う制御盤側情報伝達部と、
    前記給電ポイントが設置された階への移動を判定する給電階移動判定部と、
    前記給電ポイントが設置された階への移動を指示する給電階移動指令部と、を備える
    請求項1に記載のエレベーターシステム。
JP2021508707A 2019-03-28 2019-10-24 エレベーターシステム Active JP7138773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064031 2019-03-28
JP2019064031 2019-03-28
PCT/JP2019/041772 WO2020194826A1 (ja) 2019-03-28 2019-10-24 エレベーターシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020194826A1 true JPWO2020194826A1 (ja) 2021-12-23
JP7138773B2 JP7138773B2 (ja) 2022-09-16

Family

ID=72610785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508707A Active JP7138773B2 (ja) 2019-03-28 2019-10-24 エレベーターシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220169480A1 (ja)
EP (1) EP3950556A4 (ja)
JP (1) JP7138773B2 (ja)
CN (1) CN113614015B (ja)
WO (1) WO2020194826A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349074B1 (ja) 2022-03-18 2023-09-22 フジテック株式会社 エレベータ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294568A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Hitachi Ltd エレベータ乗かごの電力供給装置
JP2001139250A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Toshiba Corp エレベーター装置
JP2001163533A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Hitachi Ltd エレベーター
JP2012175857A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2012246119A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの非接触給電システム
WO2016113881A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 三菱電機株式会社 エレベータ装置及びその制御方法
JP2016145088A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータの非接触給電システム
JP2019006521A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社日立製作所 群管理制御装置、群管理制御方法及び群管理制御システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3256575B2 (ja) * 1992-06-15 2002-02-12 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JPH0859139A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Hitachi Ltd エレベータ
JP4632795B2 (ja) * 2005-01-13 2011-02-16 三菱電機株式会社 エレベーター乗りかごの電力供給装置
CN101146729B (zh) * 2005-04-01 2011-02-02 三菱电机株式会社 电梯用供电系统
JP4882659B2 (ja) * 2006-10-16 2012-02-22 株式会社日立製作所 マルチカーエレベーター
JP2013047137A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの非接触給電システム
JP5800650B2 (ja) * 2011-09-27 2015-10-28 東芝エレベータ株式会社 エレベータの非接触給電システム
CN102730506B (zh) * 2012-06-29 2014-08-27 日立电梯(上海)有限公司 一种电梯在失控状态下的定位方法
CN204237383U (zh) * 2014-04-04 2015-04-01 杭州通达控制系统有限公司 无随行电缆电梯轿厢的供电、轿厢意外移动检测及控制系统
JP6467358B2 (ja) * 2016-02-01 2019-02-13 株式会社日立製作所 非接触給電装置及びエレベーター
CN205575305U (zh) * 2016-04-29 2016-09-14 沈阳市蓝光自动化技术有限公司 一种识别电梯绝对楼层位置的装置
CN205616407U (zh) * 2016-05-18 2016-10-05 贵州天义电梯成套设备有限公司 一种带有就近校正位置检测装置的电梯轿厢
JP2018043833A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 東芝エレベータ株式会社 エレベータの非接触給電システム
JP6554451B2 (ja) * 2016-09-30 2019-07-31 株式会社日立製作所 テールコードレスエレベーター
US20180127236A1 (en) * 2016-11-07 2018-05-10 Otis Elevator Company Electrically autonomous elevator system
JP6795462B2 (ja) * 2017-06-15 2020-12-02 株式会社日立製作所 エレベーター装置
JP2019011141A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社日立製作所 非接触給電システム
CN109264555B (zh) * 2018-12-10 2021-06-01 广东铃木电梯有限公司 一种无随行电缆的电梯及方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294568A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Hitachi Ltd エレベータ乗かごの電力供給装置
JP2001139250A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Toshiba Corp エレベーター装置
JP2001163533A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Hitachi Ltd エレベーター
JP2012175857A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2012246119A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの非接触給電システム
WO2016113881A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 三菱電機株式会社 エレベータ装置及びその制御方法
JP2016145088A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータの非接触給電システム
JP2019006521A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社日立製作所 群管理制御装置、群管理制御方法及び群管理制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3950556A4 (en) 2022-12-28
US20220169480A1 (en) 2022-06-02
CN113614015B (zh) 2023-10-27
EP3950556A1 (en) 2022-02-09
WO2020194826A1 (ja) 2020-10-01
JP7138773B2 (ja) 2022-09-16
CN113614015A (zh) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7621378B2 (en) System for controlled operation of elevator in case of fire and method of controlled operation of elevator in case of fire
KR20120032019A (ko) 엘리베이터 구조 시스템
JP7360569B2 (ja) エレベーター制御システム及びエレベーター制御方法
JP6912427B2 (ja) マルチカーエレベーター及び乗りかご移動制御方法
CN110606418B (zh) 电梯系统
JP6776170B2 (ja) エレベーター及び制御方法
JP2018030701A (ja) エレベーターシステム及びエレベーター停電時電源供給方法
CN114040883B (zh) 移动辅助装置的点检指示装置
JPH08133630A (ja) リニアモータエレベーターの運転方法及びリニアモータエレベーター装置
WO2020194826A1 (ja) エレベーターシステム
CN111285220B (zh) 组管理电梯的运转控制方法以及组管理控制装置
JP2017218264A (ja) エレベーターのかご位置検出システム
CN102227369A (zh) 电梯的管制运转系统
JP2021070560A (ja) エレベーター制御装置、エレベーターシステム、及びエレベーター制御方法
JP2015013734A (ja) エレベータ運転制御システム
CN111942973B (zh) 电梯控制装置、机器人故障预兆诊断系统及其方法
JP2020001888A (ja) エレベータシステム
JP2002326776A (ja) エレベータの救出運転装置および方法
JP6537745B2 (ja) エレベーターの遠隔監視システム
JP6488229B2 (ja) エレベーター装置および閉じ込め救出運転方法
JP2019043747A (ja) エレベーター地震時自動診断システム
JP2011046530A (ja) エレベータの制御装置
JP7143389B2 (ja) エレベータシステム
CN113677612B (zh) 无尾缆电梯装置以及无尾缆电梯装置的控制方法
JP7308967B2 (ja) エレベーター制御装置、エレベーター制御方法及びエレベーターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7138773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150