JPWO2020189227A1 - キシリレンジアミンの製造方法 - Google Patents

キシリレンジアミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020189227A1
JPWO2020189227A1 JP2020542468A JP2020542468A JPWO2020189227A1 JP WO2020189227 A1 JPWO2020189227 A1 JP WO2020189227A1 JP 2020542468 A JP2020542468 A JP 2020542468A JP 2020542468 A JP2020542468 A JP 2020542468A JP WO2020189227 A1 JPWO2020189227 A1 JP WO2020189227A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction product
solid
xylylenediamine
hydrogenation
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020542468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806290B1 (ja
Inventor
幸也 井比
幸也 井比
達之 熊野
達之 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6806290B1 publication Critical patent/JP6806290B1/ja
Publication of JPWO2020189227A1 publication Critical patent/JPWO2020189227A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/48Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of nitriles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J25/00Catalysts of the Raney type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J27/199Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/82Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07C209/84Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/82Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07C209/86Separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

下記の工程:(1)ジシアノベンゼンと、液体アンモニアを含有する溶媒とからなる混合液を、固定床反応器で水素化し、反応生成物(A)を得る第一水素化工程(2)反応生成物(A)又は(D)に含まれる液体アンモニアを分離除去し、反応生成物(B)又は(E)を得るアンモニア分離工程(3)反応生成物(B)又は(A)を固液分離し、固体成分を除去し、反応生成物(C)又は(D)を得る固液分離工程(4)反応生成物(C)又は(E)について、固定床反応器で水素化を行う第二水素化工程を含み、工程(1)の後に、工程(2)及び工程(3)をこの順あるいは逆の順序で行い、その後工程(4)を行う、キシリレンジアミンの製造方法である。

Description

ジシアノベンゼンを水素化することによりキシリレンジアミンを製造する方法に関する。
キシリレンジアミンはポリアミド樹脂、硬化剤等の原料、及びイソシアネート樹脂等の中間原料として有用な化合物である。その製造方法として、ジシアノベンゼンを水素化する方法が検討されている。
たとえば、特許文献1にはニッケル−銅−モリブデン系触媒によりジシアノベンゼンを液相下水素で接触還元することが記載されている。特許文献2にはイソフタロニトリルをアルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化物またはアルコラートとラネーニッケルまたはラネーコバルト触媒の存在下、低級アルコールと環式炭化水素との混合溶媒中でオートクレーブによる回分水素化反応することによりメタ−キシリレンジアミンが得られることが記載されている。
近年においては、キシリレンジアミンをより高純度で得る方法についても検討されている。
たとえば、特許文献3には粗キシリレンジアミンをアルカリ処理する方法、特許文献4には粗キシリレンジアミンを水の存在下に鉄の酸化物または鉄とクロムとの酸化物を含む触媒に接触させる方法が記載されている。
特許文献5には、溶媒の存在下でジシアノベンゼンを2段階で水素化することにより、高純度キシリレンジアミンを収率よく製造できることが記載されている。
特許文献6には液体アンモニアあるいは液体アンモニア及び有機溶剤からなる混合溶媒を用いてジシアノベンゼンの第一の接触水素化反応を行った後、液体アンモニアを除去して反応生成物を一旦取得し、得られた反応生成物を温和な条件下で第二の接触水素化反応を行う製造方法が記載されている。
特開昭49−133339号公報 特開昭54−41804号公報 特公昭45−14777号公報 特公昭57−27098号公報 特開2004−292435号公報 特開2007−332135号公報
最近では、キシリレンジアミンの用途の中でも、品質に優れたイソシアネートの中間原料として使用するために、特に反応中間体であるシアノベンジルアミンの含量が低い高純度のキシリレンジアミンが求められている。しかし、ジシアノベンゼンを原料とした水素化反応は、ジシアノベンゼンからシアノベンジルアミン、シアノベンジルアミンからキシリレンジアミンとなる逐次反応で進行するため、得られるキシリレンジアミンには、シアノベンジルアミンが残存しやすく、さらにシアノベンジルアミンは一般に対応するキシリレンジアミンとの沸点差が小さいため、蒸留による分離が困難である。
特許文献6に記載の製造方法は、シアノベンジルアミン含量の低い高純度のキシリレンジアミンを得る有用な方法である。しかし、この製造方法では長期間反応を行うことで、第二の接触水素化反応を行う反応器内に差圧が生じ、連続してシアノベンジルアミン含量の低いキシリレンジアミンを得ることが困難となってしまうという課題が判明した。そのため、工業的な観点から、より長期間にわたり安定して、高純度のキシリレンジアミンを製造できる方法が求められていた。
本発明は、シアノベンジルアミン含量の低い高純度のキシリレンジアミンを長期間にわたり安定して得られる方法を提供することを課題とする。
本発明者らが鋭意検討した結果、ジシアノベンゼンを原料として、2段階の水素化反応を行うことによりキシリレンジアミンを製造するプロセスにおいて、固液分離工程を組み込むことで、長期間、安定的に高純度のキシリレンジアミンを得られることを見出した。
すなわち、本発明は、下記の順次工程:
(1)ジシアノベンゼンと、液体アンモニアを含有する溶媒とからなる混合液を、固定床反応器で水素化し、反応生成物(A)を得る第一水素化工程
(2)反応生成物(A)に含まれる液体アンモニアを分離除去し、反応生成物(B)を得るアンモニア分離工程
(3)反応生成物(B)を固液分離し、固体成分を除去し、反応生成物(C)を得る固液分離工程
(4)反応生成物(C)について、固定床反応器で水素化を行う第二水素化工程
を含むキシリレンジアミンの製造方法である。
又は、
下記の順次工程:
(1)ジシアノベンゼンと、液体アンモニアを含有する溶媒とからなる混合液を、固定床反応器で水素化し、反応生成物(A)を得る第一水素化工程
(3)反応生成物(A)を固液分離し、固体成分を除去し、反応生成物(D)を得る固液分離工程
(2)反応生成物(D)に含まれる液体アンモニアを分離除去し、反応生成物(E)を得るアンモニア分離工程
(4)反応生成物(E)について、固定床反応器で水素化を行う第二水素化工程
を含むキシリレンジアミンの製造方法である。
本発明の製造方法によれば、シアノベンジルアミン含量の低い高純度のキシリレンジアミンを長期間にわたり安定して得られる。
図1は本発明の一態様、すなわち、ジシアノベンゼンを水素化反応することでキシリレンジアミンを製造する工程を示すプロセスフローシートである。図1においてAは第一水素化反応器、Bはアンモニア分離蒸留塔、Cは固液分離装置、Dは第二水素化反応器を示す。
本発明のキシリレンジアミンの製造方法の好ましい実施態様(第一の態様)は下記の順次工程を含む。
(1)ジシアノベンゼンと、液体アンモニアを含有する溶媒とからなる混合液を、固定床反応器で水素化し、反応生成物(A)を得る第一水素化工程
(2)反応生成物(A)に含まれる液体アンモニアを分離除去し、反応生成物(B)を得るアンモニア分離工程
(3)反応生成物(B)を固液分離し、固体成分を除去し、反応生成物(C)を得る固液分離工程
(4)反応生成物(C)について、固定床反応器で水素化を行う第二水素化工程
又、
本発明のキシリレンジアミンの製造方法の別の実施態様(第二の態様)は下記の順次工程を含む。
(1)ジシアノベンゼンと、液体アンモニアを含有する溶媒とからなる混合液を、固定床反応器で水素化し、反応生成物(A)を得る第一水素化工程
(3)反応生成物(A)を固液分離し、固体成分を除去し、反応生成物(D)を得る固液分離工程
(2)反応生成物(D)に含まれる液体アンモニアを分離除去し、反応生成物(E)を得るアンモニア分離工程
(4)反応生成物(E)について、固定床反応器で水素化を行う第二水素化工程
本発明の製造方法によって、長期間、安定的に高純度のキシリレンジアミンを得ることができる理由は定かではないが、理由の1つとして次のようなことが考えられる。
2段階の水素化反応のうち第一の水素化反応に用いる反応器から流出してくる触媒の微粉を、第二の水素化反応に用いる反応器の前で確実に除去することによって、第二の水素化反応に用いる反応器に触媒微粉の堆積を防ぐことができ、堆積した触媒微粉が原因となるキシリレンジアミンの変質とそれによって促進される触媒の凝集を効果的に抑制することができるため、第二の水素化反応の条件を変えることなく、長期間、安定的に高純度のキシリレンジアミンを製造し続けることができるものと考えられる。
以下に本発明の製造方法の各工程について詳細に説明する。
[キシリレンジアミンの製造方法の第一の態様]
(1)第一水素化工程
本工程は、ジシアノベンゼンと、液体アンモニアを含有する溶媒とからなる混合液を、固定床反応器で水素化し、反応生成物(A)を得る工程である。
(ジシアノベンゼン)
本工程に用いるジシアノベンゼンは、どのような方法によって得られるものでもよいが、キシレンのアンモ酸化反応によって得られるものであることが工業的に好ましい。
アンモ酸化反応は公知の方法で実施することが可能であり、触媒、キシレン、酸素、アンモニアを混合した反応原料を供給し、反応させることにより行うことができる。アンモ酸化反応の形式は流動床または固定床のいずれも可能である。アンモ酸化の触媒は公知の触媒を使用することが出来るが、バナジウム又はクロムを含有することが好ましく、バナジウムとクロムを含有することがより好ましい。
アンモニアの量はキシレン1モルに対して2〜20モルが好ましく、6〜15モルがより好ましい。アンモニアの量が前記範囲内であるとジシアノベンゼンの収率が良好であり、空時収率も高い。酸素は、酸素を窒素、炭酸ガス等で希釈して酸素含有ガスとして用いることもできる。酸素含有ガスとしては、空気を用いることが好ましい。酸素の量は、キシレン1モルに対して3モル以上が好ましく、4〜100モルがより好ましい。酸素の量が前記範囲内であるとジシアノベンゼンの収率が良好であり、空時収率も高い。反応温度は300〜500℃が好ましく、330〜470℃がより好ましい。温度が前記範囲内であるとキシレンの転化率が良好であり、副生成物が抑制され、ジシアノベンゼンを良好な収率で製造することができる。圧力は、常圧(大気圧)〜300kPaが好ましく、反応原料の空間速度(Gas Hourly Space Velosity=GHSV)は500〜5000h−1が好ましい。
前記反応で得られたジシアノベンゼンを捕集し、原料として、第一水素化工程に用いる。
ジシアノベンゼンの捕集については、ガス状のアンモ酸化反応生成物をジシアノベンゼンが析出する温度まで冷却してから捕集してもよいし、水や適当な有機溶媒でガス状のアンモ酸化反応生成物を捕集してもよい。ジシアノベンゼンの溶解度が高く、かつジシアノベンゼンに対して不活性な1種類以上の有機溶媒でアンモ酸化反応生成物を捕集することが好ましく、トルニトリルで捕集することがより好ましい。このジシアノベンゼン捕集液をそのまま第一水素化工程に用いてもよいが、第一水素化工程に用いる前に、前記有機溶媒を含むジシアノベンゼンよりも低い沸点を有する成分(低沸点成分)の一部または全部を蒸留により分離することが好ましい。蒸留によって低沸点成分を分離することで、ジシアノベンゼンが得られ、有機溶媒を反応生成物の捕集に繰り返し使用することができる。また、ジシアノベンゼンよりも高い沸点を有する成分(高沸点成分)の一部または全部についても、蒸留あるいは抽出により分離してもよい。
ジシアノベンゼンは、フタロニトリル(1,2−ジシアノベンゼン)、イソフタロニトリル(1,3−ジシアノベンゼン)又はテレフタロニトリル(1,4−ジシアノベンゼン)の3種の異性体を指し、アンモ酸化方法によれば、対応するキシレンであるオルト−キシレン、メタ−キシレン、パラ−キシレンから製造することができる。これらジシアノベンゼンを原料として用いることで、対応するキシリレンジアミンであるオルト−キシリレンジアミン、メタ−キシリレンジアミン、パラ−キシリレンジアミンを得ることができる。本発明の製造方法においては、本第一水素化工程におけるジシアノベンゼンがイソフタロニトリルであり、得られるキシリレンジアミンがメタ−キシリレンジアミンであることが好ましい。
(液体アンモニアを含有する溶媒)
本工程においては、ジシアノベンゼンを、液体アンモニアを含有する溶媒に溶解させた後、触媒の存在下、液相で水素化を行う。
液体アンモニアを含有する溶媒としては、(i)液体アンモニア、(ii)液体アンモニアと芳香族炭化水素との混合溶媒、(iii)液体アンモニアとキシリレンジアミンとの混合溶媒、(iv)液体アンモニア、芳香族炭化水素、及びキシリレンジアミンの混合溶媒等が挙げられ、これらから選ばれるいずれかが好ましい。
芳香族炭化水素は、一種又は二種以上を混合して用いてもよい。
水素化反応の収率を高める点から、溶媒中の液体アンモニア濃度は高い方が好ましく、具体的には60質量%以上がより好ましく、100質量%が更に好ましい。
本工程における液体アンモニアを含有する溶媒の量は、ジシアノベンゼン1質量部に対して1〜99質量部が好ましく、3〜66質量部がより好ましく、5〜49質量部が更に好ましい。溶媒の量が前記範囲内であると溶媒回収に要するエネルギーが少なくて経済的に有利であり、水素化反応におけるキシリレンジアミンの選択率も良好である。
ジシアノベンゼンの液体アンモニアを含有する溶媒への溶解はスタティックミキサー等の混合機を用いて行うことも出来るが、析出した不溶分の混合機等への付着を防ぐ観点から、予め溶解槽内にて前記溶媒と混合して溶解させることが好ましい。溶解槽内に溶融状ジシアノベンゼンと前記溶媒を供給することで溶解させることがより好ましく、必要であれば攪拌してもよい。
溶解槽内の圧力及び温度は、溶液が液相を保つように調整することが好ましい。溶解槽内の圧力は0.5〜15MPaが好ましく、0.7〜10MPaがより好ましく、1〜8MPaが更に好ましい。溶解槽内の溶液温度は3〜140℃が好ましく、5〜120℃がより好ましく、10〜100℃が更に好ましい。
溶液中に不溶成分が生じた場合、その一部または全部を水素化反応器に供給する前に固液分離により除去してもよい。固液分離としては濾過、遠心分離、沈降分離等の公知の方法を用いることが出来るが、濾過が好ましく、焼結金属フィルター及び/又はストレーナーによる濾過が特に簡便で好適である。
(固定床反応器)
本工程における水素化反応の形式は固定床であり、固定床反応器を用いて行う。
固定床反応は、回分式、連続式のいずれでもよいが、本発明の効果を十分に発揮させるためには、連続式が好ましい。
連続反応を行う場合、水素化反応器出口から得られる水素化反応液の一部を水素化反応器に連続的に戻す循環方式を用いてもよく、特開2008−31155号公報に記載されているように循環方式とワンパス方式を組み合わせて用いてもよい。連続式で行う場合、反応原料の空間速度(Liquid Hourly Space Velocity=LHSV)は0.1〜10h−1が好ましい。
回分式で行う場合、水素化反応時間は0.5〜8時間が好ましい。
本工程の固定床反応器に用いられる触媒としては、公知の担持金属触媒、非担持金属触媒、ラネー触媒、スポンジ触媒、貴金属触媒等を用いることができる。特にニッケル及び/又はコバルトを含有する触媒を用いることが好ましい。触媒の使用量は公知のジシアノベンゼンの液相水素化に使用されている量であればよい。
(第一水素化工程の反応条件)
本工程で用いる水素は、反応に関与しない不純物、例えばメタン、窒素等を含んでいてもよいが、不純物濃度が高いと、必要な水素分圧を確保するために、反応全圧を高める必要があり、工業的に不利となる。そのため、水素濃度は50モル%以上が好ましく、80モル%以上がより好ましい。
本工程において、キシリレンジアミンを効率良く製造するためには、ニトリル基のアミノメチル基への水素化反応の進行度合いを高めることが必須であり、水素化反応後に得られる液中のジシアノベンゼン及びシアノベンジルアミンの濃度を低い状態に保つ反応条件を選択することが好ましい。具体的には、水素化反応後に得られる溶液(反応生成物(A))中でのキシリレンジアミンに対するシアノベンジルアミンの量を5.0質量%以下に保つことが好ましく、1.0質量%以下に保つことがより好ましく、0.2質量%以下に保つことが更に好ましい。また、ジシアノベンゼンの転化率は99.50%以上が好ましく、99.90%以上がより好ましく、99.95%以上が更に好ましい。
水素化反応の圧力及び温度は、溶液が液相を保つように調整することが好ましい。水素化反応の温度は20〜200℃が好ましく、30〜150℃がより好ましく、40〜120℃が更に好ましい。水素圧力は1〜30MPaが好ましく、2〜25MPaがより好ましく、3〜20MPaが更に好ましい。
(2)アンモニア分離工程
本工程は、反応生成物(A)に含まれる液体アンモニアを分離除去し、反応生成物(B)を得るアンモニア分離工程である。
本工程は、前工程で用いた、液体アンモニアを含有する溶媒中の液体アンモニアの全部又は一部を分離除去する工程である。前工程において、芳香族炭化水素等の液体アンモニア以外の溶媒を含む場合、液体アンモニアのみを分離除去してもよく、液体アンモニアと液体アンモニア以外の溶媒を同時に分離除去してもよいが、工業的な観点から、液体アンモニアと液体アンモニア以外の溶媒を同時に分離除去することが好ましい。
液体アンモニアを分離除去する方法には制限はないが、蒸留によって分離除去することが好ましい。前記蒸留は加圧条件で行うのが好ましく、圧力は0.2〜3MPaが好ましい。また、温度は50〜200℃が好ましく、70〜180℃がより好ましい。
本工程で用いる蒸留装置としては充填塔、棚段塔、フラッシュドラム等の公知の蒸留装置が使用可能であり、蒸留は回分式または連続式で実施される。
また、本工程の蒸留後に得られるキシリレンジアミンを含む溶液(反応生成物(B))におけるアンモニアの量は1.0質量%以下であることが好ましい。アンモニアの量が1.0質量%以下であると、蒸留後の溶液の分圧の上昇を防ぐことが可能であるので、後のプロセスにおいて高圧の反応器が不要となり経済的に有利である。
(3)固液分離工程
本工程は、反応生成物(B)を固液分離し、固体成分を除去し、反応生成物(C)を得る固液分離工程である。
本工程における固体成分は、前記工程で生じた不溶物であるが、主成分は、固定床反応器に用いられる触媒由来の触媒粉であると考えられ、具体的には、主成分は、粒径が1〜500μmである触媒微粉であると考えられる。
固液分離は、公知の方法を用いることができるが、吸着、濾過又は沈降分離であることが好ましく、吸着又は濾過であることがより好ましく、吸着であることが更に好ましい。
吸着としては、磁気吸着、分子間力による吸着等が挙げられ、磁気吸着であることが好ましい。
磁気吸着を用いることで、前記第一水素化工程で用いられるニッケルやコバルト等の強磁性を有する成分を使用している触媒を由来とする触媒微粉を効率的に除去することが可能であると考えられ、これによって、触媒微粉がほとんど残存しない溶液(反応生成物(C))が得られる。
磁気吸着は、マグネットフィルターを用いる吸着であることが好ましい。
マグネットフィルターの磁力については、マグネットフィルターのサイズや溶液の流速等を考慮して、触媒微粉が除去可能な磁力を選択することが望ましく、具体的には、0.1〜3テスラ(T)が好ましく、0.5〜2テスラ(T)がより好ましい。
濾過に用いる濾過器については特に限定されないが、焼結金属フィルターを用いる濾過が好ましい。
焼結金属フィルターを用いる場合、該焼結金属フィルターの濾過径は、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、10μm以下が更に好ましい。焼結金属フィルターの濾過径が100μm以下であると、第一水素化工程より流出する触媒の微粉を効率よく除去することができる。
沈降分離には、静置分離、遠心分離等が挙げられる。
(4)第二水素化工程
本工程は、反応生成物(C)について、固定床反応器で水素化を行う第二水素化工程である。
本工程の水素化は連続式の固定床反応で行うことが好ましい。本工程で使用する触媒としては、公知の担持金属触媒、非担持金属触媒、ラネー触媒、スポンジ触媒、貴金属触媒等を使用できる。特にニッケル及び/又はコバルトを含有する触媒が好適に用いられる。
第一水素化工程において芳香族炭化水素等の液体アンモニア以外の溶媒を含む場合、アンモニア分離工程で液体アンモニア以外の溶媒を分離除去せずに、本工程にそのまま用いてもよい。つまり、アンモニア分離工程(2)で得られた反応生成物(B)が溶媒を含んでおり、さらに(3)固液分離工程後に得られる、溶媒を含んだ反応生成物を本工程における反応生成物(C)として用いてもよい。
水素化反応の温度は30〜150℃が好ましく、40〜120℃がより好ましく、50〜100℃が更に好ましい。30℃以上であればシアノベンジルアミンの転化率の低下を防ぐことができ、150℃以下であればキシリレンジアミンの核水素化および脱アミノ化が進行することを防ぎ、キシリレンジアミン自体の熱変質も防ぐことができる。水素化反応の水素圧力は0.1〜10MPaが好ましく、0.5〜8MPaがより好ましく、1〜4MPaが更に好ましい。0.1MPa以上であればシアノベンジルアミンの転化率の低下を防ぐことができ、10MPa以下であればキシリレンジアミンの核水素化および脱アミノ化が進行することを防ぐことができる。
連続式で行う場合、反応原料の空間速度(LHSV)は0.1〜10h−1が好ましく、0.1〜3.0h−1がより好ましい。0.1h−1以上であれば、時間当たりに処理できる量が多くなり、工業的に有利となる。また10h−1以下であればシアノベンジルアミンの転化率を高くすることができる。
本工程における水素化反応を回分式で行う場合、水素化反応時間は0.5〜8時間が好ましい。
本工程において水素化反応後に得られる溶液中でのキシリレンジアミンに対するシアノベンジルアミンの量は0.02質量%以下に保つことが好ましく、0.01質量%以下に保つことがより好ましく、0.005質量%以下に保つことが更に好ましく、0.001質量%以下に保つことがより更に好ましい。上記の範囲にシアノベンジルアミンの量を保つように温度、水素圧力、反応時間またはLHSV等の反応条件を適宜調整することで、高純度のキシリレンジアミンが得ることができる。
(5)精製工程
本工程は、第二水素化工程(4)の後、キシリレンジアミンを精製する工程である。本発明は、第二水素化工程(4)で得られた反応生成物を精製して、より高純度のキシリレンジアミンを得る観点から、当該精製工程(5)を有することが好ましい。
本工程における、精製方法は蒸留による方法が好ましく、理論段数2以上の蒸留塔を用いることが好ましく、理論段数5以上の蒸留塔を用いることがより好ましい。
蒸留条件は、減圧で行うことが好ましく、圧力は1〜10kPaであることが好ましい。
[キシリレンジアミンの製造方法の第二の態様]
キシリレンジアミンの製造方法の第二の態様として、前記キシリレンジアミンの製造方法のアンモニア分離工程(2)と固液分離工程(3)を入れ替えて行うものが挙げられる。すなわち、下記の順次工程:
(1)ジシアノベンゼンと、液体アンモニアを含有する溶媒とからなる混合液を、固定床反応器で水素化し、反応生成物(A)を得る第一水素化工程
(3)反応生成物(A)を固液分離し、固体成分を除去し、反応生成物(D)を得る固液分離工程
(2)反応生成物(D)に含まれる液体アンモニアを分離除去し、反応生成物(E)を得るアンモニア分離工程
(4)反応生成物(E)について、固定床反応器で水素化を行う第二水素化工程
を含むキシリレンジアミンの製造方法である。
したがって、前記2つのキシリレンジアミンの製造方法を含む、キシリレンジアミンの製造方法は、下記の工程:
(1)ジシアノベンゼンと、液体アンモニアを含有する溶媒とからなる混合液を、固定床反応器で水素化し、反応生成物(A)を得る第一水素化工程
(2)反応生成物(A)又は(D)に含まれる液体アンモニアを分離除去し、反応生成物(B)又は(E)を得るアンモニア分離工程
(3)反応生成物(B)又は(A)を固液分離し、固体成分を除去し、反応生成物(C)又は(D)を得る固液分離工程
(4)反応生成物(C)又は(E)について、固定床反応器で水素化を行う第二水素化工程
を含み、工程(1)の後に、工程(2)及び工程(3)をこの順あるいは逆の順序で行い、その後工程(4)を行う。
ただし、工程(3)を工程(2)の前に行う場合には、工程(3)において反応生成物(A)を固液分離し、反応生成物(D)を得、工程(2)において反応生成物(D)に含まれる液体アンモニアを分離除去し、反応生成物(E)を得るものとし、工程(2)を工程(3)の前に行う場合には、工程(2)において反応生成物(A)に含まれる液体アンモニアを分離除去し、反応生成物(B)を得、工程(3)において反応生成物(B)を固液分離し、反応生成物(C)を得るものとする。
なお、固液分離工程(3)をアンモニア分離工程(2)の後に実施することで、工程(3)の際の流通させる液量が少なくなるため、設備を小さく、かつ低圧にすることができ工業的に有利である。
すなわち、本発明のキシリレンジアミンの製造方法は、
下記の順次工程:
(1)ジシアノベンゼンと、液体アンモニアを含有する溶媒とからなる混合液を、固定床反応器で水素化し、反応生成物(A)を得る第一水素化工程
(2)反応生成物(A)に含まれる液体アンモニアを分離除去し、反応生成物(B)を得るアンモニア分離工程
(3)反応生成物(B)を固液分離し、固体成分を除去し、反応生成物(C)を得る固液分離工程
(4)反応生成物(C)について、固定床反応器で水素化を行う第二水素化工程
を含む、方法、又は
下記の順次工程:
(1)ジシアノベンゼンと、液体アンモニアを含有する溶媒とからなる混合液を、固定床反応器で水素化し、反応生成物(A)を得る第一水素化工程
(3)反応生成物(A)を固液分離し、固体成分を除去し、反応生成物(D)を得る固液分離工程
(2)反応生成物(D)に含まれる液体アンモニアを分離除去し、反応生成物(E)を得るアンモニア分離工程
(4)反応生成物(E)について、固定床反応器で水素化を行う第二水素化工程
を含む、方法である。
キシリレンジアミンの製造方法の第二の態様において、各製造条件は、前述のものが好ましく、工程(4)の後に(5)精製工程を行うことがより好ましい。
第二の態様において、前述のもの(第一の態様)を参照する場合には、工程(3)における反応生成物(B)を反応生成物(A)と読み替え、反応生成物(C)を反応生成物(D)と読み替え、工程(2)における反応生成物(A)を反応生成物(D)と読み替え、反応生成物(B)を反応生成物(E)と読み替えるものとする。
以下に示す実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。なお、以下の実施例において、組成分析はガスクロマトグラフを用いた。
<ガスクロマトグラフィー(GC)分析条件>
J&W社製DB−1のカラムを備え付けたAgilent社製6890型GC分析装置により分析を行った。温度設定は、注入口230℃、検出器295℃、カラムオーブン100℃→280℃(100℃で10分間保持した後、昇温速度5℃/分で280℃まで昇温を実施)とした。なお、GC測定に用いたサンプルは、各反応液をメタノールで希釈後、内部標準としてジフェニルメタンを添加して調製した。
<イソフタロニトリルの合成>
実施例で用いたイソフタロニトリルは次のように合成したものを使用した。
(1)アンモ酸化反応用触媒の調製
五酸化バナジウム(富士フイルム和光純薬製、特級)229gに水(蒸留水)500mLを加え、80〜90℃に加熱し、攪拌しながらシュウ酸(富士フイルム和光純薬製、特級)477gを加えて溶解し、シュウ酸バナジウムの溶液を得た。また、シュウ酸963gに水400mLを加え50〜60℃に加熱し、無水クロム酸(富士フイルム和光純薬製、特級)252gを水200mLに加えた溶液をよく攪拌しながら加えて溶解し、シュウ酸クロムの溶液を得た。得られたシュウ酸バナジウムの溶液に、シュウ酸クロムの溶液を50〜60℃にて混合し、バナジウム−クロム溶液を得た。この溶液にリンモリブデン酸(日本無機化学工業製)H3(PMo1240)・20H2O 41.1gを水100mLに溶解して加え、更に酢酸カリウム(富士フイルム和光純薬製、特級)4.0gを水100mLに溶解して加えた。次いで20質量%水性シリカゾル(Na2Oを0.02wt%含有)2500gを加えた。このスラリー溶液にホウ酸78gを加えてよく混合し、液量が約3800gになるまで加熱、濃縮した。この触媒溶液を入口温度250℃、出口温度130℃に保ちながら噴霧乾燥した。130℃の乾燥機で12時間乾燥後、400℃で0.5時間焼成し、550℃で8時間空気流通下焼成した。この触媒の原子比は、V:Cr:B:Mo:P:Na:Kが1:1:0.5:0.086:0.007:0.009:0.020の割合で含有され、その触媒濃度は50質量%であった。
(2)アンモ酸化反応
アンモ酸化反応器に上記で調製した流動触媒6Lを充填し、空気、メタ−キシレン(以下、MXと略す。三菱ガス化学製)及びアンモニア(三菱ガス化学製)を混合した後、350℃に予熱し、該反応器に供給した。仕込み条件は、MX供給量を350g/h、アンモニア/MXのモル比を11、酸素/MXのモル比を5.4、空間速度GHSVを630h−1とした。反応温度は420℃、反応圧力は0.2MPaとした。
(3)捕集工程
アンモ酸化反応器上部からのガス状の反応生成物をイソフタロニトリル吸収塔に導入し、反応生成物中のイソフタロニトリルをメタ−トルニトリル(三菱ガス化学製)中に吸収、捕集した。イソフタロニトリル吸収塔はSUS304製で、上部にコンデンサーを有し、胴体部が内径100mmΦ、高さ800mmで、胴体部の下部450mmは2重管として蒸気加熱できる構造とし、底部にガス吹込み口を設けた。該吸収塔にメタ−トルニトリル2kgを入れ175℃とし、上記アンモ酸化反応生成物の吸収を2時間行った。吸収終了時の溶液には、メタ−トルニトリル74質量%及びイソフタロニトリル25質量%が含まれていた。
(4)低沸点成分分離工程
上記吸収液を、低沸点成分分離用の蒸留塔の中段に供給した。蒸留塔の蒸留条件は塔頂圧力6kPa、塔頂温度120℃、塔底温度183℃とし、塔底での滞留時間は60分とした。メタ−トルニトリルおよび他の低沸点成分を蒸留塔の塔頂から留去すると共にイソフタロニトリルを塔底より抜き出した。得られたイソフタロニトリルの純度は96.4質量%であった。得られたイソフタロニトリルを以下の実施例で使用した。
<実施例1>
(1)第一水素化工程
管状縦型水素化反応器(図1中、第一水素化反応器A)(SUS304製、内径150mmφ)にニッケル含量50質量%である市販の担持ニッケル/珪藻土触媒(円柱状、直径5mmφ、高さ5mm)を18kg充填し、水素気流下200℃で還元して活性化させた。冷却後、反応器内に水素ガスを圧入して一定圧力8MPaに保ち、外部からの加熱により触媒層温度を100℃に維持した。反応器上部より水素ガスを1000NL/hの流速で流通させながら、イソフタロニトリルと液体アンモニアの混合液(イソフタロニトリル:液体アンモニア=10:90(質量比))を15.0kg/hの速度で連続的に供給した。反応中間体である3−シアノベンジルアミンの生成量が経時的に増加していき、水素化反応液に含まれるメタ−キシリレンジアミンに対する3−シアノベンジルアミンの量が0.2質量%に達した時点で反応を終了した。
(2)アンモニア分離工程
第一水素化工程後の反応液をアンモニア分離蒸留塔(図1中、アンモニア分離蒸留塔B)に供給し、塔底温度150℃、0.5MPaでアンモニアを蒸留分離し、塔頂より液体アンモニアを回収した。最終的に塔底より得られた反応液の組成はメタ−キシリレンジアミン91.4質量%、3−シアノベンジルアミン0.18質量%であり、イソフタロニトリルは検出されなかった。また、得られた反応液中には第一水素化工程で使用した触媒の微粉が見られた。
(3)固液分離工程
アンモニア分離工程後の反応液全てをマグネットフィルター(図1中、固液分離装置C)(磁力1T)へと通液させた。マグネットフィルターでは、反応液から触媒微粉が選択的に除去され、反応液を合計610kg通液させたところ、合計1.73gの触媒微粉がマグネットフィルターで回収された。
(4)第二水素化工程
管状縦型水素化反応器(図1中、第二水素化反応器D)(SUS304製、内径30mmφ)にニッケル含量50質量%である市販の担持ニッケル/珪藻土触媒(円柱状、直径3mmφ、高さ3mm)を150g充填し、水素気流下200℃で還元して活性化させた。冷却後、反応器内に水素ガスを圧入して一定圧力2MPaに保ち、外部からの加熱により触媒層温度を80℃に維持した。その後、反応器上部より水素ガスを3NL/hの流速で流通させながら、固液分離工程後の反応液を75g/hの速度で連続的に供給した。
反応開始から300日経過しても触媒層上下での差圧の上昇は10kPa以下であった。反応開始から300日後に得られた反応液の組成はメタ−キシリレンジアミンが91.0質量%、3−シアノベンジルアミンが0.001質量%以下であった。
(5)精製工程
第二水素化工程後の反応液を、理論段数10段の蒸留塔を用い、6kPaの減圧下で蒸留を行い、純度99.99%に精製したメタ−キシリレンジアミンを得た。なお、得られたメタ−キシリレンジアミン中の3−シアノベンジルアミン含量は0.001質量%以下であった。
<実施例2>
(1)第一水素化工程
水素化触媒である担持ニッケル/珪藻土触媒18kgを、コバルト含量50質量%である市販のラネーコバルト触媒28.8kgに変更した以外は、実施例1と同様に第一水素化工程を行い、水素化反応液に含まれるメタ−キシリレンジアミンに対する3−シアノベンジルアミンの量が0.2質量%に達した時点で反応を終了した。
(2)アンモニア分離工程
第一水素化工程後の反応液をアンモニア分離蒸留塔に供給し、塔底温度150℃、0.5MPaでアンモニアを蒸留分離し、塔頂より液体アンモニアを回収した。最終的に塔底より得られた反応液の組成はメタ−キシリレンジアミン92.8質量%、3−シアノベンジルアミン0.18質量%であり、イソフタロニトリルは検出されなかった。また、得られた反応液中には第一水素化工程で使用した触媒の微粉が見られた。
(3)固液分離工程
アンモニア分離工程後の反応液全てをマグネットフィルター(磁力1T)へと通液させた。マグネットフィルターでは反応液から触媒微粉が選択的に除去され、反応液を合計793kg通液させたところ、合計2.72gの触媒微粉がマグネットフィルターで回収された。
(4)第二水素化工程
第二水素化工程は実施例1と同様に行った。反応開始から300日経過しても触媒層上下での差圧の上昇は10kPa以下であった。反応開始から300日後に得られた反応液の組成はメタ−キシリレンジアミンが92.4質量%、3−シアノベンジルアミンが0.001質量%以下であった。
(5)精製工程
第二水素化工程後の反応液を理論段数10段の蒸留塔を用い、6kPaの減圧下で蒸留を行い、純度99.99%に精製したメタ−キシリレンジアミンを得た。なお、得られたメタ−キシリレンジアミン中の3−シアノベンジルアミン含量は0.001質量%以下であった。
<比較例1>
(3)固液分離工程を除いた以外は実施例1と同様にして、第二水素化工程まで実施した。その結果、第二水素化反応器において触媒層上下での差圧が徐々に増加していき、反応開始から255日経過した時点(反応液積算供給量459kg)で差圧は300kPaに達し、メタ−キシリレンジアミン中の3−シアノベンジルアミンの量を0.001質量%以下に保つことができなくなった。反応開始から255日後に得られた反応液の組成はメタ−キシリレンジアミンが90.9質量%、3−シアノベンジルアミンが0.011質量%であった。
本発明によれば、ジシアノベンゼンの水素化によりキシリレンジアミンを製造するに際して、長期間、安定的に、且つ経済的に高品質のキシリレンジアミンの製造が可能となる。
A:第一水素化反応器
B:アンモニア分離蒸留塔
C:固液分離装置
D:第二水素化反応器

Claims (14)

  1. 下記の工程:
    (1)ジシアノベンゼンと、液体アンモニアを含有する溶媒とからなる混合液を、固定床反応器で水素化し、反応生成物(A)を得る第一水素化工程
    (2)反応生成物(A)又は(D)に含まれる液体アンモニアを分離除去し、反応生成物(B)又は(E)を得るアンモニア分離工程
    (3)反応生成物(B)又は(A)を固液分離し、固体成分を除去し、反応生成物(C)又は(D)を得る固液分離工程
    (4)反応生成物(C)又は(E)について、固定床反応器で水素化を行う第二水素化工程
    を含み、工程(1)の後に、工程(2)及び工程(3)をこの順あるいは逆の順序で行い、その後工程(4)を行う、キシリレンジアミンの製造方法。
  2. 下記の順次工程:
    (1)ジシアノベンゼンと、液体アンモニアを含有する溶媒とからなる混合液を、固定床反応器で水素化し、反応生成物(A)を得る第一水素化工程
    (2)反応生成物(A)に含まれる液体アンモニアを分離除去し、反応生成物(B)を得るアンモニア分離工程
    (3)反応生成物(B)を固液分離し、固体成分を除去し、反応生成物(C)を得る固液分離工程
    (4)反応生成物(C)について、固定床反応器で水素化を行う第二水素化工程
    を含む、請求項1に記載のキシリレンジアミンの製造方法。
  3. 下記の順次工程:
    (1)ジシアノベンゼンと、液体アンモニアを含有する溶媒とからなる混合液を、固定床反応器で水素化し、反応生成物(A)を得る第一水素化工程
    (3)反応生成物(A)を固液分離し、固体成分を除去し、反応生成物(D)を得る固液分離工程
    (2)反応生成物(D)に含まれる液体アンモニアを分離除去し、反応生成物(E)を得るアンモニア分離工程
    (4)反応生成物(E)について、固定床反応器で水素化を行う第二水素化工程
    を含む、請求項1に記載のキシリレンジアミンの製造方法。
  4. 固液分離が、吸着、濾過又は沈降分離である、請求項1〜3のいずれか1つに記載のキシリレンジアミンの製造方法。
  5. 固液分離が、焼結金属フィルターを用いる濾過である、請求項4に記載のキシリレンジアミンの製造方法。
  6. 焼結金属フィルターの濾過径が100μm以下である、請求項5に記載のキシリレンジアミンの製造方法。
  7. 固液分離が、磁気吸着である、請求項4に記載のキシリレンジアミンの製造方法。
  8. 磁気吸着が、マグネットフィルターを用いる吸着である、請求項7に記載のキシリレンジアミンの製造方法。
  9. 第一水素化工程(1)の固定床反応器に用いられる触媒がニッケル及び/又はコバルトを含有する触媒である、請求項1〜8のいずれか1つに記載のキシリレンジアミンの製造方法。
  10. 固液分離工程(3)における、固体成分の主成分が、固定床反応器に用いられる触媒由来の触媒粉である、請求項1〜9のいずれか1つに記載のキシリレンジアミンの製造方法。
  11. 液体アンモニアを含有する溶媒が、(i)液体アンモニア、(ii)液体アンモニアと芳香族炭化水素との混合溶媒、(iii)液体アンモニアとキシリレンジアミンとの混合溶媒、並びに(iv)液体アンモニア、芳香族炭化水素、及びキシリレンジアミンの混合溶媒から選ばれるいずれかである、請求項1〜10のいずれか1つに記載のキシリレンジアミンの製造方法。
  12. 第二水素化工程(4)の後、(5)キシリレンジアミンを精製する精製工程を含む、請求項1〜11のいずれか1つに記載のキシリレンジアミンの製造方法。
  13. 第一水素化工程(1)におけるジシアノベンゼンがイソフタロニトリルであり、得られるキシリレンジアミンがメタ−キシリレンジアミンである、請求項1〜12のいずれか1つに記載のキシリレンジアミンの製造方法。
  14. 第一水素化工程(1)に用いるジシアノベンゼンが、キシレンのアンモ酸化反応により得られるものである、請求項1〜13のいずれか1つに記載のキシリレンジアミンの製造方法。
JP2020542468A 2019-03-20 2020-02-28 キシリレンジアミンの製造方法 Active JP6806290B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053082 2019-03-20
JP2019053082 2019-03-20
PCT/JP2020/008407 WO2020189227A1 (ja) 2019-03-20 2020-02-28 キシリレンジアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6806290B1 JP6806290B1 (ja) 2021-01-06
JPWO2020189227A1 true JPWO2020189227A1 (ja) 2021-04-01

Family

ID=72520792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542468A Active JP6806290B1 (ja) 2019-03-20 2020-02-28 キシリレンジアミンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220153682A1 (ja)
EP (1) EP3760609B1 (ja)
JP (1) JP6806290B1 (ja)
KR (1) KR20210141451A (ja)
CN (1) CN113365975A (ja)
WO (1) WO2020189227A1 (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647054A (en) * 1970-04-02 1972-03-07 Japan Gas Chemical Co Process for purifying xylylenediamine by alkaline agent addition and distillation
JPS5320969B2 (ja) * 1973-05-02 1978-06-29
JPS6049180B2 (ja) * 1977-09-02 1985-10-31 武田薬品工業株式会社 第一アミンの製造法
JPS562941A (en) 1979-06-22 1981-01-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Purification of xylylenediamine
JPS5727098A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Hitachi Condenser Method of producing multilayer printed circuit board
JPH0451477A (ja) 1990-06-19 1992-02-19 Sony Corp 接続端子装置
DE60330830D1 (de) * 2002-08-26 2010-02-25 Mitsubishi Gas Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Xylylendiamine
DE602004019000D1 (de) * 2003-02-20 2009-03-05 Mitsubishi Gas Chemical Co Hoch-selektives Herstellungsverfahren von Di(aminomethyl)-substituierten aromatischen Verbindungen
EP1454895B1 (en) * 2003-03-07 2009-05-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Production method of xylylenediamine
JP4424479B2 (ja) 2003-03-07 2010-03-03 三菱瓦斯化学株式会社 キシリレンジアミンの製造方法
DE10341613A1 (de) * 2003-09-10 2005-04-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Xylylendiamin
DE10341612A1 (de) * 2003-09-10 2005-04-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Xylylendiamin
DE102005036222A1 (de) * 2005-08-02 2007-02-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Xylylendiamin durch kontinuierliche Hydrierung von flüssigem Phthalodinitril
EP1857434B1 (en) * 2006-05-18 2009-11-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing xylylenediamine
JP5040435B2 (ja) * 2006-05-18 2012-10-03 三菱瓦斯化学株式会社 キシリレンジアミンの製造方法
EP1873137B1 (en) * 2006-06-29 2011-08-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Production of Xylenediamines
JP5040460B2 (ja) 2006-06-29 2012-10-03 三菱瓦斯化学株式会社 キシリレンジアミンの製造方法
JP4514777B2 (ja) 2007-08-27 2010-07-28 泉工医科工業株式会社 テンプレート
US8501997B2 (en) * 2008-08-25 2013-08-06 Air Products And Chemicals, Inc. Curing agent for low temperature cure applications
EP2325162B1 (en) * 2008-09-08 2014-06-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing xylylenediamine
US8212080B2 (en) * 2008-12-26 2012-07-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Production method of xylylenediamine
US8884064B2 (en) * 2010-12-29 2014-11-11 Basf Se Method of separating off magnetizable catalyst particles by means of magnetic filters
CN103339098B (zh) * 2011-01-31 2015-04-22 三菱瓦斯化学株式会社 苯二甲胺的制造方法
WO2012126956A1 (de) * 2011-03-22 2012-09-27 Basf Se Verfahren zur hydrierung von nitrilen

Also Published As

Publication number Publication date
EP3760609A4 (en) 2021-04-21
KR20210141451A (ko) 2021-11-23
TW202102468A (zh) 2021-01-16
EP3760609A1 (en) 2021-01-06
CN113365975A (zh) 2021-09-07
EP3760609B1 (en) 2022-10-05
JP6806290B1 (ja) 2021-01-06
US20220153682A1 (en) 2022-05-19
WO2020189227A1 (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2671864B1 (en) Method for producing xylylenediamine
JP5493836B2 (ja) キシリレンジアミンの製造方法
JP5017756B2 (ja) 高純度メタキシリレンジアミンの製造方法
TWI225854B (en) Method for producing xylylenediamine
EP1873137B1 (en) Production of Xylenediamines
JP2013177345A (ja) キシリレンジアミンの製造方法
US7465832B2 (en) Method of producing xylylenediamine
JP2013177346A (ja) メタキシリレンジアミンの製造方法
JP5017755B2 (ja) 高純度キシリレンジアミンの製造方法
JP4406645B2 (ja) 液体フタロニトリルの連続的水素化による、キシリレンジアミンの製造方法
JP4495730B2 (ja) 液体フタロジニトリルの連続的水素化によるキシリレンジアミンの製造方法
JP6806290B1 (ja) キシリレンジアミンの製造方法
JP5040460B2 (ja) キシリレンジアミンの製造方法
JP5040435B2 (ja) キシリレンジアミンの製造方法
TWI841693B (zh) 亞二甲苯二胺之製造方法
JP2014527538A (ja) Eddnおよび/またはedmnを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200805

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151