JPWO2020170934A1 - 膜形成用組成物及び半導体基板の製造方法 - Google Patents

膜形成用組成物及び半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020170934A1
JPWO2020170934A1 JP2021501910A JP2021501910A JPWO2020170934A1 JP WO2020170934 A1 JPWO2020170934 A1 JP WO2020170934A1 JP 2021501910 A JP2021501910 A JP 2021501910A JP 2021501910 A JP2021501910 A JP 2021501910A JP WO2020170934 A1 JPWO2020170934 A1 JP WO2020170934A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
carbon atoms
group
forming composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021501910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7342939B2 (ja
Inventor
智昭 瀬古
達也 ▲葛▼西
智也 田路
博允 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2020170934A1 publication Critical patent/JPWO2020170934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342939B2 publication Critical patent/JP7342939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/16Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

埋め込み性、平坦性及び酸素系ガスエッチング耐性に優れるケイ素含有膜を形成することができる膜形成用組成物及び半導体基板の製造方法の提供を目的とする。本発明は、ポリシランと、溶媒とを含有し、上記ポリシランが2以上の下記式(1)で表される第1構造単位を有する膜形成用組成物である。下記式(1)中、R1は、水素原子又は炭素数1〜20の1価の鎖状の有機基である。R2は、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜20の1価の鎖状の有機基である。下記式(1)のR2が−ORAであり、RAが水素原子又は炭素数1〜20の1価の鎖状の有機基であることが好ましい。RAは水素原子又は炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基であることが好ましい。

Description

本発明は、膜形成用組成物及び半導体基板の製造方法に関する。
半導体基板の製造におけるパターン形成には、例えば、基板に有機下層膜、ケイ素含有膜等を介して積層されたレジスト膜を露光及び現像して得られたレジストパターンをマスクとしてエッチングを行うことでパターニングされた基板を形成する半導体リソグラフィープロセス等が用いられる。
ケイ素含有膜形成用組成物として、ポリシラン化合物を含有するものを用いて基板にパターンを形成する方法の検討がなされている(特開平11−256106号公報及び国際公開第2009/028511号参照)。
特開平11−256106号公報 国際公開第2009/028511号
最近では、トレンチ、ビア等のパターンが形成された基板を用いられることが多くなっており、膜形成用組成物には、これらのパターンを十分に埋め込むことができ、平坦性に優れることが要求されている。また、膜形成用組成物には、酸素系ガスエッチング耐性に優れることも求められている。しかし、上記従来の膜形成用組成物ではこれらの要求を満たすことはできていない。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、埋め込み性、平坦性及び酸素系ガスエッチング耐性に優れるケイ素含有膜を形成することができる膜形成用組成物及び半導体基板の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた発明は、ポリシラン(以下、「[A]ポリシラン」ともいう)と、溶媒(以下、「[B]溶媒」ともいう)とを含有し、上記[A]ポリシランが2以上の下記式(1)で表される第1構造単位(以下、「構造単位(I)」ともいう)を有する膜形成用組成物である。
Figure 2020170934
(式(1)中、Rは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の鎖状の有機基である。Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜20の1価の鎖状の有機基である。)
上記課題を解決するためになされた別の発明は、基板に直接又は間接に当該膜形成用組成物を塗工する工程を備える半導体基板の製造方法である。
本発明の膜形成用組成物及び半導体基板の製造方法によれば、埋め込み性、平坦性及び酸素系ガスエッチング耐性に優れ、さらに有機溶媒耐性、酸性液剥離性及びパターン形成性にも優れるケイ素含有膜を形成することができる。従って、これらは今後さらに微細化が進行すると予想される半導体デバイスの製造等に好適に用いることができる。
図1は、平坦性の評価方法を説明するための模式的断面図である。
<膜形成用組成物>
当該膜形成用組成物は、[A]ポリシランと、[B]溶媒とを含有する。当該膜形成用組成物は、好適成分として、シロキサン化合物(以下、「[C]シロキサン化合物」ともいう)及び/又は酸発生剤(以下、「[D]酸発生剤」ともいう)を含有していてもよく、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の任意成分を含有していてもよい。
当該膜形成用組成物は、[A]ポリシランと[B]溶媒とを含有することで、埋め込み性、平坦性及び酸素系ガスエッチング耐性に優れ、さらに有機溶媒耐性、酸性液剥離性及びパターン形成性(以下、これらの特性をまとめて「ケイ素含有膜諸特性」ともいう)にも優れるケイ素含有膜を形成することができる。当該膜形成用組成物が上記構成を備えることで上記効果を奏する理由については必ずしも明確ではないが、例えば以下のように推察することができる。すなわち、[A]ポリシランは特定構造の構造単位(I)を2以上有するので、有機溶媒耐性を有し、また、大気中での加熱により、Si−Si構造がSi−O−Si構造に変化することで、熱収縮が抑制されると考えられ、平坦性が向上する。また、上記特定構造の[A]ポリシランは酸素プラズマにより分解されにくい構造であると考えられ、酸素系ガスエッチング耐性が向上する。さらに、上記特定構造の[A]ポリシランは、大気中での加熱により、Si−Si構造がSi−O−Si構造に変化し、酸性液剥離性に優れる。上記特定構造の[A]ポリシランは、電子線又は極端紫外線露光等によって物性が変化するので、現像処理によりケイ素含有膜のパターンを形成することができる。
以下、各成分について説明する。
<[A]ポリシラン>
「ポリシラン」とは、主鎖にSi−Si結合を有する重合体をいう。「重合体」とは、2以上の構造単位を有する化合物をいう。[A]ポリシランは、2以上の構造単位(I)を有する。すなわち、[A]ポリシランは、構造単位(I)を繰り返し単位として有する化合物である。
[A]ポリシランにおける構造単位(I)の数の下限としては、2であり、5が好ましく、10がさらに好ましく、15が特に好ましい。上記数の上限としては、例えば50であり、40が好ましく、30がより好ましい。
[A]ポリシランは、構造単位(I)以外に、後述する式(2)で表される第2構造単位(以下、「構造単位(II)」ともいう)を有していてもよく、構造単位(I)及び構造単位(II)以外のその他の構造単位を有していてもよい。[A]ポリシランは、各構造単位を1種又は2種以上有していてもよい。
以下、各構造単位について説明する。
[構造単位(I)]
構造単位(I)は、下記式(1)で表される構造単位である。
Figure 2020170934
上記式(1)中、Rは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の鎖状の有機基である。Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜20の1価の鎖状の有機基である。
「有機基」とは、少なくとも1個の炭素原子を含む基をいう。「鎖状」とは、環構造を含まないことを意味し、直鎖状及び分岐鎖状の両方を含む。
及びRで表される炭素数1〜20の1価の鎖状の有機基としては、例えば炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基、この鎖状炭化水素基の炭素−炭素間に2価のヘテロ原子含有基を含む1価の基(α1)、上記鎖状炭化水素基及び基(α1)が有する水素原子の一部又は全部を1価のヘテロ原子含有基で置換した1価の基(β1)、上記鎖状炭化水素基、基(α1)又は基(β1)と2価のヘテロ原子含有基とを組み合わせた1価の基(γ1)などが挙げられる。
炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基としては、例えばメタン、エタン、プロパン、ブタン等のアルカン、エテン、プロペン、ブテン等のアルケン、エチン、プロピン、ブチン等のアルキンなどの鎖状炭化水素が有する1個の水素原子を除いた基等が挙げられる。
2価又は1価のヘテロ原子含有基を構成するヘテロ原子としては、例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子、ハロゲン原子等が挙げられる。
2価のヘテロ原子含有基としては、例えば−O−、−CO−、−S−、−CS−、−NR’−、これらのうちの2つ以上を組み合わせた基等が挙げられる。R’は、水素原子又は1価の鎖状炭化水素基である。これらの中で、−O−又は−S−が好ましく、−O−がより好ましい。
1価のヘテロ原子含有基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、スルファニル基等が挙げられる。
としては、水素原子又は炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基が好ましく、水素原子又は炭素数1〜6の1価の鎖状炭化水素基がより好ましく、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基がさらに好ましく、メチル基又はエチル基が特に好ましい。
としては、−ORが好ましい。Rは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の鎖状の有機基である。Rで表される炭素数1〜20の1価の鎖状の有機基としては、例えば上記Rの炭素数1〜20の1価の鎖状の有機基として例示した基と同様の基等が挙げられる。Rとしては、水素原子又は炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基が好ましく、水素原子又は炭素数1〜6の1価の鎖状炭化水素基がより好ましく、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基がさらに好ましく、メチル基又はエチル基が特に好ましい。
構造単位(I)としては、例えば下記式(1−1)〜(1−9)で表される構造単位(以下、「構造単位(I−1)〜(I−9)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 2020170934
構造単位(I)としては、構造単位(I−1)、(I−2)又は(I−6)が好ましい。
構造単位(I)の含有割合の下限としては、[A]ポリシランを構成する全構造単位に対して、1モル%が好ましく、10モル%がより好ましく、30モル%がさらに好ましく、50モル%が特に好ましく、70モル%がさらに特に好ましく、90モル%が最も好ましい。上記含有割合の上限は、100モル%であってもよい。構造単位(I)の含有割合を上記範囲とすることで、ケイ素含有膜諸特性をより向上させることができる。
[構造単位(II)]
構造単位(II)は、下記式(2)で表される構造単位である。
Figure 2020170934
上記式(2)中、Rは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。Rは、環構造を含む炭素数3〜20の1価の有機基である。
で表される炭素数1〜20の1価の有機基としては、例えば炭素数1〜20の1価の炭化水素基、上記炭化水素基の炭素−炭素間に2価のヘテロ原子含有基を含む1価の基(α2)、上記炭化水素基及び基(α2)が有する水素原子の一部又は全部を1価のヘテロ原子含有基で置換した1価の基(β2)、上記炭化水素基、基(α2)又は基(β2)と2価のヘテロ原子含有基とを組み合わせた1価の基(γ2)などが挙げられる。2価及び1価のヘテロ原子含有基としては、上記R及びRの有機基における2価及び1価のヘテロ原子含有基として例示した基と同様の基等が挙げられる。
炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基、炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基としては、例えば上記R及びRとして例示した炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基と同様の基等が挙げられる。
炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基としては、例えばシクロペンタン、シクロヘキサン等のシクロアルカン、ノルボルナン、アダマンタン、トリシクロデカン等の橋かけ環飽和炭化水素などの脂環式飽和炭化水素、シクロペンテン、シクロヘキセン等のシクロアルケン、ノルボルネン、トリシクロデセン等の橋かけ環不飽和炭化水素などの脂環式不飽和炭化水素などの脂環式炭化水素が有する1個の水素原子を除いた基などが挙げられる。
炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基としては、例えばベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、ナフタレン、メチルナフタレン、アントラセン、メチルアントラセン等のアレーンが有する芳香環上又はアルキル基上の1個の水素原子を除いた基などが挙げられる。
としては、水素原子又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基が好ましく、水素原子又は炭素数1〜6の1価の炭化水素基がより好ましく、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基がさらに好ましく、メチル基又はエチル基が特に好ましい。
「環構造」とは、脂環構造、芳香族炭素環構造、脂肪族複素環構造及び芳香族複素環構造を含む概念である。Rで表される環構造を含む炭素数3〜20の1価の有機基としては、例えば炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基、上記脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基の炭素−炭素間に2価のヘテロ原子含有基を含む1価の基(α3)、上記脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基及び基(α3)が有する水素原子の一部又は全部を1価のヘテロ原子含有基で置換した1価の基(β3)、上記脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、基(α3)又は基(β3)と2価のヘテロ原子含有基とを組み合わせた1価の基(γ3)等が挙げられる。2価及び1価のヘテロ原子含有基としては、上記R及びRの有機基における2価及び1価のヘテロ原子含有基として例示した基と同様の基等が挙げられる。
としては、炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基が好ましく、炭素数3〜20の1価の脂環式飽和炭化水素基又は炭素数6〜20のアリール基がより好ましく、炭素数6〜20のアリール基がさらに好ましく、フェニル基又はトリル基が特に好ましい。
構造単位(II)としては、例えば下記式(2−1)〜(2−6)で表される構造単位(以下、「構造単位(II−1)〜(II−6)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 2020170934
構造単位(II)としては、構造単位(II−1)が好ましい。
[A]ポリシランが構造単位(II)を有する場合、構造単位(II)の含有割合の下限としては、[A]ポリシランを構成する全構造単位に対して、1モル%が好ましく、2モル%がより好ましく、5モル%がさらに好ましく、10モル%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、50モルが好ましく、40モル%がより好ましく、30モル%がさらに好ましく、20モル%が特に好ましい。構造単位(II)の含有割合を上記範囲とすることで、ケイ素含有膜諸特性をより向上させることができる。
[その他の構造単位]
その他の構造単位としては、例えば(−Si(R)−)で表される構造単位(Rは、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜20の1価の炭化水素基である)等が挙げられる。
[A]ポリシランがその他の構造単位を有する場合、その他の構造単位の含有割合の上限としては、20モル%が好ましく、10モル%がより好ましい。上記含有割合の下限としては、例えば0.1モル%である。
[A]ポリシランのポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)の下限としては、300が好ましく、700がより好ましく、1,000がさらに好ましく、1,500が特に好ましい。上記Mwの上限としては、100,000が好ましく、10,000がより好ましく、5,000がさらに好ましく、3,000が特に好ましい。
本明細書におけるMwは、GPCカラム(東ソー(株)の「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本及び「G4000HXL」1本)を使用し、流量:1.0mL/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(検出器:示差屈折計)により測定した値である。
[A]ポリシランの含有割合の下限としては、[B]溶媒以外の全成分に対して、30質量%が好ましく、50質量%がより好ましく、80質量%がさらに好ましく、90質量%が特に好ましい。上記含有割合の上限は、100質量%であってもよい。
当該膜形成用組成物における[A]ポリシランの含有割合の下限としては、0.1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましく、1質量%がさらに好ましく、5質量%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましく、20質量%がさらに好ましく、15質量%が特に好ましい。[A]ポリシランは1種又は2種以上を用いることができる。
[[A]ポリシランの合成方法]
[A]ポリシランは、例えばトリクロロシラン、メチルジクロロシラン等の構造単位(I)を与える単量体と、必要に応じて、フェニルジクロロシラン等の構造単位(II)を与える単量体等とを、トリエチルアミン等の塩基存在下、テトラヒドロフラン等の溶媒中で脱ハロゲン化水素縮合重合反応を行った後、得られた重合体に、トリエチルアミン等の塩基存在下、テトラヒドロフラン等の溶媒中で、メタノール、エタノール等の炭素数1〜20の1価の鎖状の有機基(R)を与える化合物を反応させることにより得ることができる。
<[B]溶媒>
[B]溶媒は、[A]ポリシラン及び必要に応じて含有される任意成分を溶解又は分散できる溶媒であれば特に制限されない。
[B]溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、含窒素系溶媒、水等が挙げられる。[B]溶媒は、1種又は2種以上を用いることができる。
アルコール系溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール等のモノアルコール系溶媒、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等の多価アルコール系溶媒などが挙げられる。
ケトン系溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−iso−ブチルケトン、シクロヘキサノン等が挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えばエチルエーテル、iso−プロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
エステル系溶媒としては、例えば酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、酢酸n−ブチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル等が挙げられる。
含窒素系溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
これらの中でも、エーテル系溶媒及び/又はエステル系溶媒が好ましく、成膜性に優れるため、グリコール構造を有するエーテル系溶媒及び/又はエステル系溶媒がより好ましい。
グリコール構造を有するエーテル系溶媒及びエステル系溶媒としては、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル等が挙げられる。これらの中でも、特に、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテルが好ましい。
[B]溶媒におけるグリコール構造を有するエーテル系溶媒及びエステル系溶媒の含有割合の下限としては、20質量%が好ましく、60質量%がより好ましく、90質量%がさらに好ましく、100質量%が特に好ましい。
[B]溶媒の含有量の下限としては、[A]ポリシラン100質量部に対して、100質量部が好ましく、200質量部がより好ましく、500質量部がさらに好ましく、1,000質量部が特に好ましい。上記含有量の上限としては、100,000質量部が好ましく、50,000質量部がより好ましく、20,000質量部がさらに好ましく、10,000質量部が特に好ましい。
当該膜形成用組成物における[B]溶媒の含有割合の下限としては、50質量%が好ましく、70質量%がより好ましく、80質量%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、99.9質量%が好ましく、99.5質量%がより好ましい。
<[C]シロキサン化合物>
[C]シロキサン化合物は、Si−O結合を有する化合物である。
[C]シロキサン化合物としては、例えばポリシロキサン(以下、「[C1]ポリシロキサン」ともいう)、シロキサンモノマー(以下、「[C2]シロキサンモノマー」ともいう)等が挙げられる。「ポリシロキサン」とは、主鎖にSi−O−Si結合を有する重合体をいう。「シロキサンモノマー」とは、Si−O結合を有する単量体をいう。
[C1]ポリシロキサンとしては、例えば下記式(3)で表される構造単位(以下、「構造単位(A)」ともいう)及び/又は下記式(4)で表される構造単位(以下、「構造単位(B)」ともいう)を有する化合物等が挙げられる。
Figure 2020170934
上記式(3)中、Rは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。mは、1〜3の整数である。mが2以上の場合、複数のRは互いに同一又は異なる。
Figure 2020170934
で表される炭素数1〜20の1価の有機基としては、例えば上記Rの炭素数1〜20の1価の有機基として例示した基と同様の基等が挙げられる。
としては、炭素数1〜20の1価の炭化水素基が好ましく、炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基又は炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基がより好ましく、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基がさらに好ましく、メチル基又はフェニル基が特に好ましい。
mとしては、1又は2が好ましく、1がより好ましい。
構造単位(A)の含有割合の下限としては、[C1]ポリシロキサンを構成する全構造単位に対して、1モル%が好ましく、10モル%がより好ましく、20モル%がさらに好ましく、30モル%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、99モル%が好ましく、90モル%がより好ましく、80モル%がさらに好ましく、70モル%が特に好ましい。
構造単位(B)の含有割合の下限としては、[C1]ポリシロキサンを構成する全構造単位に対して、1モル%が好ましく、10モル%がより好ましく、20モル%がさらに好ましく、30モル%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、99モル%が好ましく、90モル%がより好ましく、80モル%がさらに好ましく、70モル%が特に好ましい。
[C2]シロキサンモノマーとしては、例えばドデシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン等のアルキルトリアルコキシシラン、ジドデシルジメトキシシラン、ジヘキシルジエトキシシラン等のジアルキルジアルコキシシランなどが挙げられる。
[C]シロキサン化合物の含有量の下限としては、[A]ポリシラン100質量部に対して、0.1質量部が好ましく、1質量部がより好ましく、3質量部がさらに好ましく、10質量部が特に好ましい。上記含有量の上限としては、100質量部が好ましく、30質量部がより好ましく、20質量部がさらに好ましく、10質量部が特に好ましい。[C]シロキサン化合物の含有量を上記範囲とすることで、ケイ素含有膜諸特性をより向上させることができる。
<[D]酸発生剤>
[D]酸発生剤は、露光又は加熱により酸を発生する成分である。当該膜形成用組成物が[D]酸発生剤を含有すると、比較的低温(常温を含む)においても[A]ポリシランの縮合反応を促進することができる。
露光により酸を発生する[D]酸発生剤(以下、「光酸発生剤」ともいう)としては、例えば特開2004−168748号公報における段落[0077]〜[0081]に記載の酸発生剤等が挙げられる。
また、加熱により酸を発生する[D]酸発生剤(以下、「熱酸発生剤」ともいう)としては、上記特許文献において光酸発生剤として例示されているオニウム塩系酸発生剤や、2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、アルキルスルホネート類等が挙げられる。
当該膜形成用組成物が[D]酸発生剤を含有する場合、[D]酸発生剤の含有量の下限としては、[A]ポリシラン100質量部に対して、0.1質量部が好ましく、0.5質量部がより好ましく、1質量部がさらに好ましい。上記含有量の上限としては、20質量部が好ましく、10質量部がより好ましく、5質量部がさらに好ましい。
<その他の任意成分>
その他の任意成分としては、例えば塩基性化合物(塩基発生剤を含む)、ラジカル発生剤、界面活性剤、コロイド状シリカ、コロイド状アルミナ、有機ポリマー等が挙げられる。その他の任意成分は、それぞれ1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
[塩基性化合物]
塩基性化合物は、当該膜形成用組成物の硬化反応を促進し、その結果、形成されるケイ素含有膜の強度等を向上する。また、塩基性化合物は、ケイ素含有膜の酸性液による剥離性を向上する。塩基性化合物としては、例えば塩基性アミノ基を有する化合物、酸の作用又は熱の作用により塩基性アミノ基を有する化合物を発生する塩基発生剤等が挙げられる。塩基性アミノ基を有する化合物としては、例えばアミン化合物等が挙げられる。塩基発生剤としては、例えばアミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等が挙げられる。上記アミン化合物、アミド基含有化合物、ウレア化合物及び含窒素複素環化合物の具体例としては、例えば特開2016−27370号公報の段落[0079]〜[0082]に記載されている化合物等が挙げられる。
当該膜形成用組成物が塩基性化合物を含有する場合、塩基性化合物の含有量の上限としては、[A]ポリシラン100質量部に対して、50質量部が好ましい。上記含有量の下限としては、例えば1質量部である。
当該膜形成用組成物が界面活性剤、コロイド状シリカ、コロイド状アルミナ及び/又は有機ポリマーを含有する場合、これらの成分の1種類毎の含有量の上限としては、[A]ポリシラン100質量部に対して、2質量部が好ましく、1質量部がより好ましい。上記含有量の下限としては、例えば0.1質量部である。
[膜形成用組成物の調製方法]
当該膜形成用組成物の調製方法としては、例えば[A]ポリシランの溶液及び[B]溶媒と、必要に応じて任意成分とを所定の割合で混合し、好ましくは得られた混合溶液を孔径0.2μm以下のフィルター等でろ過することにより調製することができる。
<半導体基板の製造方法>
当該半導体基板の製造方法は、基板に直接又は間接に当該膜形成用組成物を塗工する工程(以下、「塗工工程」ともいう)を備える。
当該半導体基板の製造方法によれば、上述の当該膜形成用組成物を用いるので、埋め込み性、平坦性及び酸素系ガスエッチング耐性に優れ、さらに有機溶媒耐性、酸性液剥離性及びパターン形成性にも優れるケイ素含有膜を形成することができる。
当該半導体基板の製造方法は、上記塗工工程後に、上記塗工工程により形成されたケイ素含有膜の少なくとも一部をエッチングする工程(以下、「エッチング工程」ともいう)をさらに備えることができる。これにより、ケイ素含有膜をパターニングすることができる。
当該半導体基板の製造方法は、上記塗工工程後に、上記塗工工程により形成されたケイ素含有膜に直接又は間接にレジスト組成物を塗工する工程(以下、「レジスト組成物塗工工程」ともいう)と、上記レジスト組成物塗工工程により形成されたレジスト膜を露光する工程(以下、「露光工程(I)」ともいう)と、上記露光されたレジスト膜を現像する工程(以下、「現像工程(I)」ともいう)と、上記現像工程(I)により形成されたレジストパターンをマスクとして上記ケイ素含有膜をエッチングする工程(以下、「ケイ素含有膜エッチング工程」ともいう)とをさらに備えることができる。これにより、ケイ素含有膜をパターニングすることができる。
当該半導体基板の製造方法は、上記塗工工程後に、上記塗工工程により形成されたケイ素含有膜を放射線により露光する工程(以下、「露光工程(II)」ともいう)と、上記露光されたケイ素含有膜を現像する工程(以下、「現像工程(II)」ともいう)とをさらに備えることができる。これにより、優れたパターン形成性を発揮して、ケイ素含有膜のパターンを形成することができる。
当該半導体基板の製造方法は、上記塗工工程後に、上記塗工工程により形成されたケイ素含有膜を酸素ガス処理する工程(以下、「酸素ガス処理工程」ともいう)と、上記酸素ガス処理工程後のケイ素含有膜を酸性液により除去する工程(以下、「除去工程」ともいう)とをさらに備えることができる。これにより、優れた酸性液除去性を発揮して、ケイ素含有膜を容易に除去することができる。
当該半導体基板の製造方法は、上記エッチング工程、ケイ素含有膜エッチング工程又は現像工程(II)の後に、上記ケイ素含有膜をマスクとして、基板をエッチングする工程(以下、「基板エッチング工程」ともいう)をさらに備えることができる。これにより、基板パターンを形成することができる。
当該半導体基板の製造方法は、上記塗工工程前に、基板に直接又は間接に有機下層膜を形成する工程をさらに備えることができる。
以下、各工程について説明する。
[有機下層膜形成工程]
本工程では、基板に直接又は間接に有機下層膜を形成する。
当該半導体基板の製造方法において、有機下層膜形成工程を行う場合、有機下層膜形成工程後に、後述する塗工工程を行う。この場合、塗工工程において、有機下層膜上に当該膜形成用組成物を塗工することによりケイ素含有膜を形成する。
上記有機下層膜は、当該膜形成用組成物から形成されるケイ素含有膜とは異なるものである。但し、上記有機下層膜は、ケイ素原子を含有していてもよい。有機下層膜は、レジストパターン形成において、ケイ素含有膜及び/又はレジスト膜が有する機能をさらに補ったり、これらが有していない機能を得るために、必要とされる所定の機能(例えば、反射防止性、塗工膜平坦性、フッ素系ガスに対する高エッチング耐性)を付与したりする膜のことである。
有機下層膜としては、例えば反射防止膜等が挙げられる。反射防止膜形成用組成物としては、例えばJSR(株)の「NFC HM8006」等が挙げられる。
有機下層膜は、有機下層膜形成用組成物を回転塗工法等により塗工して塗膜を形成した後、加熱することにより形成することができる。
上記基板としては、例えばシリコンウェハ、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、ポリシロキサン等の絶縁膜、樹脂基板等が挙げられる。例えば、AMAT社の「ブラックダイヤモンド」、ダウケミカル社の「シルク」、JSR(株)の「LKD5109」等により形成される低誘電体絶縁膜で被覆したウェハ等の層間絶縁膜を使用することができる。この基板としては配線溝(トレンチ)、プラグ溝(ビア)等のパターンが形成された基板を用いてもよい。
[塗工工程]
本工程では、基板に直接又は間接に、当該膜形成用組成物を塗工する。本工程により、基板に直接又は有機下層膜等の他の層を介して当該膜形成用組成物の塗膜が形成される。基板としてパターンが形成された基板を用い、当該膜形成用組成物を上記基板のパターン側に直接塗工する場合は、パターンが形成された基板に対する埋め込み性及び平坦性を発揮することができる。当該膜形成用組成物の塗工方法は特に限定されないが、例えば回転塗工法等の公知の方法が挙げられる。
当該膜形成用組成物を基板等に塗工して形成された塗膜を、通常、露光及び/又は加熱することにより硬化等させることによって、ケイ素含有膜が形成される。
上記露光に用いられる放射線としては、例えば可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、γ線等の電磁波、電子線、分子線、イオンビーム等の粒子線などが挙げられる。
塗膜を加熱する際の温度の下限としては、90℃が好ましく、150℃がより好ましく、200℃がさらに好ましい。上記温度の上限としては、550℃が好ましく、450℃がより好ましく、350℃がさらに好ましい。形成されるケイ素含有膜の平均厚みの下限としては、1nmが好ましく、3nmがより好ましく、5nmがさらに好ましい。上記平均厚みの上限としては、1,000nmが好ましく、500nmがより好ましく、300nmがさらに好ましい。
形成されるケイ素含有膜の193nmにおける吸光係数(k値)の下限としては、0.2超が好ましく、0.25がより好ましく、0.3がさらに好ましい。上記k値の上限としては、1.0が好ましく、0.7がより好ましく、0.5がさらに好ましい。
形成されるケイ素含有膜の表面における水接触角の下限としては、50°が好ましく、60°がより好ましく、65°がさらに好ましい。上記水接触角の上限としては、90°が好ましく、88°がより好ましく、86°がさらに好ましい。
[エッチング工程]
本工程では、上記塗工工程により形成されたケイ素含有膜の少なくとも一部をエッチングする。これにより、ケイ素含有膜をパターニングすることができる。
上記エッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよいが、ドライエッチングが好ましい。
ドライエッチングは、例えば公知のドライエッチング装置を用いて行うことができる。ドライエッチングに使用するエッチングガスとしては、エッチングされるケイ素含有膜の元素組成等により、適宜選択することができ、例えばCHF、CF、C、C、SF等のフッ素系ガス、Cl、BCl等の塩素系ガス、O、O、HO等の酸素系ガス、H、NH、CO、CH、C、C、C、C、C、C、HF、HI、HBr、HCl、NO、NH、BCl等の還元性ガス、He、N、Ar等の不活性ガスなどが用いられる。これらのガスは混合して用いることもできる。ケイ素含有膜のドライエッチングには、通常フッ素系ガスが用いられ、これに酸素系ガスと不活性ガスとを混合したものが好適に用いられる。
[レジスト組成物塗工工程]
本工程では、上記塗工工程により形成されたケイ素含有膜に直接又は間接にレジスト組成物を塗工する。本工程により、上記塗工工程で形成されたケイ素含有膜に直接又は他の層を介してレジスト膜が形成される。
レジスト組成物としては、例えば酸解離性基を有する重合体及び感放射線性酸発生剤を含有する感放射線性樹脂組成物(化学増幅型レジスト組成物)、アルカリ可溶性樹脂とキノンジアジド系感光剤とからなるポジ型レジスト組成物、アルカリ可溶性樹脂と架橋剤とを含有するネガ型レジスト組成物等が挙げられる。これらの中で、感放射線性樹脂組成物が好ましい。感放射線性樹脂組成物を用いた場合、アルカリ現像液で現像することでポジ型パターンを形成することができ、有機溶媒現像液で現像することでネガ型パターンを形成することができる。レジストパターンの形成には、微細パターンを形成する手法であるダブルパターニング法、ダブルエクスポージャー法等を適宜用いてもよい。
感放射線性樹脂組成物に含有される重合体は、酸解離性基を含む構造単位以外にも、例えばラクトン構造、環状カーボネート構造及び/又はスルトン構造を含む構造単位、アルコール性水酸基を含む構造単位、フェノール性水酸基を含む構造単位、フッ素原子を含む構造単位等を有していてもよい。上記重合体が、フェノール性水酸基を含む構造単位及び/又はフッ素原子を含む構造単位を有すると、露光における放射線として極端紫外線又は電子線を用いる場合の感度を向上させることができる。
レジスト組成物の溶媒以外の全成分の含有割合の下限としては、0.1質量%が好ましく、1質量%が好ましい。上記含有割合の上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましい。レジスト組成物としては、孔径0.2μmのフィルター等を用いてろ過したものを好適に用いることができる。当該半導体基板の製造方法においては、レジスト組成物として、市販品のレジスト組成物をそのまま使用することもできる。
レジスト組成物の塗工方法としては、例えば回転塗工法等の従来の方法などが挙げられる。レジスト組成物を塗工する際には、得られるレジスト膜が所定の膜厚となるように、塗工するレジスト組成物の量を調整する。
レジスト膜は、レジスト組成物の塗膜をプレベークすることにより、塗膜中の溶媒を揮発させて形成することができる。プレベークの温度は、使用するレジスト組成物の種類等に応じて適宜調整されるが、プレベークの温度の下限としては、30℃が好ましく、50℃がより好ましい。上記温度の上限としては、200℃が好ましく、150℃がより好ましい。
[露光工程(I)]
本工程では、上記レジスト組成物塗工工程により形成されたレジスト膜を露光する。この露光は、例えばマスクにより選択的に放射線を照射して行う。放射線としては、例えば可視光線、紫外線、遠紫外線、極端紫外線、X線、γ線等の電磁波、電子線、α線等の荷電粒子線などが挙げられる。これらの中で、遠紫外線、極端紫外線又は電子線が好ましく、極端紫外線又は電子線がより好ましい。
[現像工程(I)]
本工程では、上記露光されたレジスト膜を現像する。本工程により、上記塗工工程により形成されたケイ素含有膜に直接又は他の層を介してレジストパターンが形成される。現像方法としては、アルカリ現像液を用いたアルカリ現像法でも有機溶媒現像液を用いた有機溶媒現像法でもよい。本工程では、各種現像液で現像を行った後、好ましくは洗浄及び乾燥させることによって、露光工程で使用したフォトマスクに対応した所定のレジストパターンが形成される。
[ケイ素含有膜エッチング工程]
本工程では、上記現像工程(I)後に、上記現像工程により形成されたレジストパターンをマスクとして、上記ケイ素含有膜をエッチングする。より具体的には、上記現像工程(I)により形成されたレジストパターンをマスクとした1又は複数回のエッチングによって、ケイ素含有膜がパターニングされる。
上記エッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよいが、ドライエッチングが好ましい。ドライエッチングの方法としては、例えば上記エッチング工程におけるドライエッチングの方法と同様である。
[露光工程(II)]
本工程では、上記塗工工程により形成されたケイ素含有膜を放射線により露光する。この露光は、例えばマスクにより選択的に放射線を照射して行う。放射線としては、例えば可視光線、紫外線、遠紫外線、極端紫外線、X線、γ線等の電磁波、電子線、α線等の荷電粒子線などが挙げられる。これらの中で、遠紫外線、極端紫外線又は電子線が好ましく、極端紫外線又は電子線がより好ましい。
[現像工程(II)]
本工程では、上記露光されたケイ素含有膜を現像する。本工程により、ケイ素含有膜のパターンが形成される。上記パターンとしては、例えばラインアンドスペースパターン、ホールパターン等が挙げられる。現像方法としては、アルカリ現像液を用いたアルカリ現像法でも有機溶媒現像液を用いた有機溶媒現像法でもよいが、有機溶媒現像法が好ましい。本工程では、各種現像液で現像を行った後、好ましくは洗浄及び乾燥させることによって、露光工程(II)で使用したフォトマスクに対応した所定のケイ素含有膜パターンが形成される。当該半導体基板の製造方法によれば、上述の当該膜形成用組成物を用いるので、ケイ素含有膜のパターン形成性に優れる。
[酸素ガス処理工程]
本工程では、上記塗工工程により形成されたケイ素含有膜を酸素ガス処理する。この酸素ガス処理は、ケイ素含有膜を空気中等で加熱することなどにより行うことができる。加熱温度の下限としては、100℃が好ましく、150℃がより好ましい。加熱温度の上限としては、300℃が好ましく、250℃がより好ましい。加熱時間の下限としては、50秒が好ましく、10秒がより好ましい。加熱時間の上限としては、1時間が好ましく、5分がより好ましい。
[除去工程]
本工程では、上記酸素ガス処理工程後のケイ素含有膜を酸性液により除去する。酸性液としては、例えば酸及び水を含む液、酸、過酸化水素及び水の混合により得られる液等が挙げられる。酸としては、例えば硫酸、フッ化水素酸、塩酸等が挙げられる。酸性液としては、より具体的には、例えばフッ化水素酸及び水の混合により得られる液、硫酸、過酸化水素及び水の混合により得られる液、塩酸、過酸化水素及び水の混合により得られる液等が挙げられる。これらの中で、フッ化水素酸及び水の混合により得られる液が好ましい。
除去工程における温度の下限としては、20℃が好ましく、40℃がより好ましい。上記温度の上限としては、100℃が好ましく、70℃がより好ましい。除去工程における時間の下限としては、10秒が好ましく、1分がより好ましい。上記時間の上限としては、1時間が好ましく、10分がより好ましい。
[基板エッチング工程]
本工程では、上記ケイ素含有膜のパターンをマスクとして、基板をエッチングする。より具体的には、上記エッチング工程、ケイ素含有膜エッチング工程又は現像工程(II)で得られたケイ素含有膜に形成されたパターンをマスクとした1又は複数回のエッチングを行って、パターニングされた基板を得る。
基板に有機下層膜を形成した場合には、上記ケイ素含有膜のパターンをマスクとして有機下層膜をエッチングする工程を備える。有機下層膜エッチング工程により形成された有機下層膜パターンをマスクとして基板をエッチングすることにより、基板にパターンを形成する。
上記エッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよいが、ドライエッチングが好ましい。有機下層膜にパターンを形成する際のドライエッチングは、公知のドライエッチング装置を用いて行うことができる。ドライエッチングに使用するエッチングガスとしては、ケイ素含有膜及びエッチングされる有機下層膜の元素組成等により、適宜選択することができ、例えば、CHF、CF、C、C、SF等のフッ素系ガス、Cl、BCl等の塩素系ガス、O、O、HO等の酸素系ガス、H、NH、CO、CH、C、C、C、C、C、C、HF、HI、HBr、HCl、NO、NH、BCl等の還元性ガス、He、N、Ar等の不活性ガス等が用いられ、これらのガスは混合して用いることもできる。ケイ素含有膜パターンをマスクとした有機下層膜のドライエッチングには、通常、酸素系ガスが用いられる。
有機下層膜パターンをマスクとして基板をエッチングする際のドライエッチングは、公知のドライエッチング装置を用いて行うことができる。ドライエッチングに使用するエッチングガスとしては、有機下層膜及びエッチングされる基板の元素組成等により、適宜選択することができ、例えば上記有機下層膜のドライエッチングに用いられるエッチングガスとして例示したものと同様のエッチングガス等が挙げられる。複数回の異なるエッチングガスにより、エッチングを行ってもよい。
以下、実施例を説明する。なお、以下に示す実施例は、本発明の代表的な実施例の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
本実施例における重量平均分子量(Mw)、[A]ポリシランの溶液中の濃度、及び膜の平均厚みの測定は下記方法により行った。
[重量平均分子量(Mw)]
GPCカラム(東ソー(株)の「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本、「G4000HXL」1本)を使用し、流量:1.0mL/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(検出器:示差屈折計)により測定した。
[[A]ポリシランの溶液中の濃度]
[A]ポリシランの溶液0.5gを250℃で30分間焼成した後の残渣の質量を測定し、この残渣の質量を[A]ポリシランの溶液の質量で除することにより、[A]ポリシランの溶液中の濃度(質量%)を算出した。
[ケイ素含有膜の平均厚み]
ケイ素含有膜の平均厚みは、分光エリプソメータ(J.A.WOOLLAM社の「M2000D」)を用いて測定した。
<[A]ポリシラン及び[C]シロキサン化合物の合成>
[A]ポリシラン及び[C]シロキサン化合物の合成に使用した単量体を以下に示す。
Figure 2020170934
[合成例1](ポリシラン(A−1)の合成)
窒素充填置換した反応容器において、上記式(H−1)で表される化合物27.09g及びテトラヒドロフラン44gを加え、氷冷して5℃以下に冷却した。次に、トリエチルアミン20.24gをテトラヒドロフラン44gに溶解し、滴下用溶液を調製した。攪拌しながら上記滴下用溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了を反応の開始時間とし、重合反応を40℃で1時間、その後60℃で1時間実施した。反応終了後、テトラヒドロフラン267gを添加し、重合反応液を氷冷して10℃以下に冷却した。冷却した重合反応液に、トリエチルアミン60.71gを加えた後、撹拌しながら、滴下ロートからメタノール19.22gを10分かけて滴下した。滴下終了を反応の開始時間とし、反応を20℃で1時間実施した。反応液中に析出した塩をろ別した。次に、エバポレーターを用いて、ろ液中のテトラヒドロフラン、余剰のトリエチルアミン及び余剰のメタノールを除去した。得られた残渣に、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル84g及びオルトギ酸トリメチル2.7gを添加し、下記式(A−1)で表されるポリシランの酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液を得た。ポリシラン(A−1)の酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液中の濃度は4質量%であった。ポリシラン(A−1)のMwは2,500であった。
[合成例2](ポリシラン(A−2)の合成)
メタノールの代わりにエタノールを使用した以外は、合成例1と同様にして、下記式(A−2)で表されるポリシランの酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液を得た。ポリシラン(A−2)の酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液中の濃度は4質量%であった。ポリシラン(A−2)のMwは2,600であった。
[合成例3〜5](ポリシラン(A−3)〜(A−5)の合成)
下記表1に示す種類及び使用量の各単量体を使用した以外は、合成例1と同様にして、下記式(A−3)〜(A−5)で表されるポリシランの酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液を得た。表1中の「−」は、該当する単量体を使用しなかったことを示す。得られた[A]ポリシランのMw及び[A]ポリシランの溶液中の濃度(質量%)を表1に合わせて示す。
[合成例6](ポリシラン(a−1)の合成)
窒素充填置換した反応容器において、金属ナトリウム11.95gをキシレン88gに添加し、攪拌しながら加熱することにより、金属ナトリウムのキシレン分散液を調製した。撹拌しながら上記式(M−1)で表される化合物55.00gを、還流下3時間で滴下した。滴下終了を反応の開始時間とし、重合反応を還流下で1時間実施した。反応終了後、キシレン352gを添加し、重合反応液を氷冷して10℃以下に冷却した。冷却した重合反応液に、トリエチルアミン52.62gを加えた後、撹拌しながら、滴下ロートからメタノール16.66gを10分かけて滴下した。滴下終了を反応の開始時間とし、反応を20℃で1時間実施した。反応液中に析出した塩をろ別した。次に、エバポレーターを用いて、ろ液中のキシレン、余剰のトリエチルアミン及び余剰のメタノールを除去した。得られた残渣に、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル177g及びオルトギ酸トリメチル5.3gを添加し、下記式(a−1)で表されるポリシランの酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液を得た。ポリシラン(a−1)の酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液中の濃度は10質量%であった。ポリシラン(a−1)のMwは2,000であった。
[合成例7](シロキサン化合物(C−1)の合成)
反応容器内において、上記式(S−1)で表される化合物14.74g及び上記式(S−2)で表される化合物9.64gをプロピレングリコールモノエチルエーテル64gに溶解し、単量体溶液を調製した。上記反応容器内を35℃とし、撹拌しながら7.7質量%シュウ酸水溶液12gを20分間かけて滴下した。滴下終了時を反応の開始時間とし、4時間反応させた後、30℃以下に冷却した。エバポレーターを用いて、水、反応により生成したアルコール類及び余剰のプロピレングリコールモノエチルエーテルを除去し、下記式(C−1)で表されるシロキサン化合物のプロピレングリコールモノエチルエーテル溶液を得た。シロキサン化合物(C−1)のプロピレングリコールモノエチルエーテル溶液中の濃度は11質量%であった。シロキサン化合物(C−1)のMwは1,900であった。
[合成例8](シロキサン化合物(C−2)の合成)
下記表1に示す種類及び使用量の各単量体を使用した以外は、合成例7と同様にして、下記式(C−2)で表されるシロキサン化合物のプロピレングリコールモノエチルエーテル溶液を得た。表1中の「−」は、該当する単量体を使用しなかったことを示す。得られた[C]シロキサン化合物のMw及び[C]シロキサン化合物の溶液中の濃度(質量%)を表1に合わせて示す。
Figure 2020170934
Figure 2020170934
<膜形成用組成物の調製>
膜形成用組成物の調製に用いた[B]溶媒、[C]シロキサン化合物及び[D]酸発生剤について以下に示す。
[[B]溶媒]
B−1:酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル
B−2:プロピレングリコールモノエチルエーテル
[[C]シロキサン化合物]
C−1:上記合成したシロキサン化合物(C−1)
C−2:上記合成したシロキサン化合物(C−2)
C−3:n−ドデシルトリメトキシシラン(下記式(C−3)で表される化合物)
Figure 2020170934
[[D]酸発生剤]
D−1:1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタン−1−スルホネート(下記式(D−1)で表される化合物)
Figure 2020170934
[実施例1]
[A]ポリシランとしての(A−1)1.00質量部(但し、溶媒を除く)と、[B]溶媒としての(B−1)99.00質量部([A]ポリシランの溶液に含まれる溶媒としての(B−1)も含む)とを混合し、得られた溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過して、膜形成用組成物(J−1)を調製した。
[実施例2〜14及び比較例1〜6]
下記表2に示す種類及び配合量の各成分を用いた以外は、実施例1と同様に操作して、膜形成用組成物(J−2)〜(J−14)及び(j−1)〜(j−6)を調製した。
Figure 2020170934
<評価>
上記調製した膜形成用組成物を用いて、下記方法によりケイ素含有膜を形成した。形成されたケイ素含有膜について、埋め込み性、平坦性、酸素系ガスエッチング耐性、有機溶媒耐性、吸光係数(k値)、水接触角、酸性液剥離性及びパターン形成性を下記方法により評価した。評価結果を下記表3〜表5に示す。表3〜表5中の「−」は、該当する評価を行わなかったことを示す。
[埋め込み性]
上記調製した膜形成用組成物を、深さ300nm、幅30nmのトレンチパターンが形成された窒化ケイ素基板上に、スピンコーター(東京エレクトロン(株)の「CLEAN TRACK ACT8」)による回転塗工法により塗工した。スピンコートの回転速度は、シリコンウェハ上に上記調製した膜形成用組成物を上記スピンコーターによる回転塗工法により塗工し、窒素雰囲気下にて300℃で60秒間加熱した後、23℃で30秒間冷却することにより、平均厚み200nmのケイ素含有膜を形成する場合と同じとした。次いで、窒素雰囲気下にて300℃で60秒間加熱した後、23℃で30秒間冷却することにより、ケイ素含有膜が形成された基板を得た。上記得られた基板の断面について、走査電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズの「S−4800」)を用いて観察し、埋め込み性を確認した。埋め込み性は、埋め込み不良(ボイド)が見られなかった場合は「A」(良好)と、埋め込み不良が見られた場合は「B」(不良)と評価した。
[平坦性]
上記調製した膜形成用組成物を、図1に示すように、深さ100nm、幅10μmのトレンチパターンが形成されたシリコン基板1上に、スピンコーター(東京エレクトロン(株)の「CLEAN TRACK ACT8」)による回転塗工法により塗工した。スピンコートの回転速度は、シリコンウェハ上に、上記調製した膜形成用組成物を上記スピンコーターによる回転塗工法により塗工し、大気雰囲気下にて300℃で60秒間加熱した後、23℃で30秒間冷却することにより、平均厚み200nmのケイ素含有膜を形成する場合と同じとした。次いで、大気雰囲気下にて300℃で60秒間加熱した後、23℃で30秒間冷却することにより、非トレンチパターンの部分における平均厚み200nmのケイ素含有膜2を形成し、ケイ素含有膜付き基板を得た。
得られた基板の断面形状を走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズの「S−4800」)を用いて観察し、このケイ素含有膜2の上記トレンチパターンの中央部分bにおける高さと、上記トレンチパターンの端から5μmの場所の非トレンチパターンの部分aにおける高さとの差(ΔFT)を平坦性の指標とした。平坦性は、このΔFTが40nm未満の場合は「A」(良好)と、40nm以上60nm未満の場合は「B」(やや良好)と、60nm以上の場合は「C」(不良)と評価した。なお、図1で示す高さの差は、実際よりも誇張して記載している。
<ケイ素含有膜の形成>
[実施例1〜9及び比較例1〜3]
シリコンウェハ上に、上記調製した膜形成用組成物をスピンコーター(東京エレクトロン(株)の「CLEAN TRACK ACT8」)による回転塗工法により塗工し、窒素雰囲気下にて300℃で60秒間加熱した後、23℃で30秒間冷却することにより平均厚み15nmのケイ素含有膜を形成し、平均厚み15nmのケイ素含有膜付き基板を得た。
[酸素系ガスエッチング耐性]
上記平均厚み15nmのケイ素含有膜付き基板を、エッチング装置(東京エレクトロン(株)の「Tactras−Vigus」)を用いて、O=400sccm、PRESS.=25mT、HF RF(プラズマ生成用高周波電力)=200W、LF RF(バイアス用高周波電力)=0W、DCS=0V、RDC(ガスセンタ流量比)=50%、60secの条件にてエッチング処理し、処理前後の平均膜みからエッチング速度(nm/分)を算出し、酸素系ガスエッチング耐性を評価した。酸素系ガスエッチング耐性は、エッチング速度が5.0nm/分未満の場合は「A」(良好)と、5.0nm/分以上の場合は「B」(不良)と評価した。
[有機溶媒耐性]
上記平均厚み15nmのケイ素含有膜付き基板を、シクロヘキサノン(20℃〜25℃)に10秒間浸漬した後、乾燥させた。浸漬前後におけるケイ素含有膜の平均厚みを測定した。浸漬前におけるケイ素含有膜の平均厚みをTと、浸漬後におけるケイ素含有膜の平均厚みをTとした場合における膜厚変化率(%)を下記式により求めた。有機溶媒耐性は、膜厚変化率が1%未満の場合は「A」(良好)と、1%以上の場合は「B」(不良)と評価した。
膜厚変化率(%)=|T−T|×100/T
[吸光係数(k値、193nm)]
上記平均厚み15nmのケイ素含有膜付き基板について、分光エリプソメータ(J.A.WOOLLAM社の「M2000D」)を用いてk値(193nm)を測定した。
[水接触角]
上記平均厚み15nmのケイ素含有膜付き基板について、接触角計(KRUSS社の「DSA−10」)を用いて、温度23℃、湿度45%で水接触角を測定した。水接触角は、上記ケイ素含有膜上に10μLの水滴を接触させた直後の水の接触角である。
Figure 2020170934
表3の結果から分かるように、実施例における膜形成用組成物により形成されるケイ素含有膜は、埋め込み性、平坦性、酸素系ガスエッチング耐性及び有機溶媒耐性のいずれも良好であった。これに対し、比較例における膜形成用組成物により形成されるケイ素含有膜は、平坦性及び酸素系ガスエッチング耐性が劣っており、有機溶媒耐性が劣っているものもあった。
[酸性液剥離性]
上記平均厚み15nmのケイ素含有膜について、酸素ガス処理の有無それぞれの場合における酸性液剥離性を下記方法により評価した。
(酸素ガス処理)
上記ケイ素含有膜付き基板を、清浄空気中、200℃で60秒間加熱した。
(ケイ素含有膜の除去)
上記得られた酸素ガス処理無し基板及び酸素ガス処理有り基板を、50℃に加温した除去液(50質量%フッ化水素酸/水=1/5(体積比)混合水溶液)に5分間浸漬した。浸漬後のケイ素含有膜の平均厚みを、分光エリプソメータ(J.A.WOOLLAM社の「M2000D」)を用いて測定した。
Figure 2020170934
表4の結果から、実施例における膜形成用組成物により形成されたケイ素含有膜は、酸素ガス処理を行うことにより、酸性液剥離性に優れるものとなることが分かる。これに対し、比較例における膜形成用組成物から形成されたケイ素含有膜は、酸素ガス処理の有無によって酸性液剥離性は変化しないことが分かる。
[パターン形成性]
(電子線露光)
上記平均厚み15nmのケイ素含有膜付き基板に、100μC/cm(出力:50KeV、電流密度:5.0アンペア/cm)の条件で電子線を暴露した。装置は、(株)日立製作所の「HL800D」を用いた。暴露後、イソプロピルアルコールで60秒間現像した。得られた基板の断面形状を走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズの「S−4800」)にて観察し、線幅200nmの1対1ラインアンドスペースパターンが形成されている場合は「A」(良好)と、上記パターンが形成されていない場合は「B」(不良)と評価した。
(極端紫外線露光)
上記平均厚み15nmのケイ素含有膜付き基板に、200mJ/cmの条件で極端紫外線を暴露した。装置は、兵庫県立大学高度産業科学技術研究所ニュースバル放射光施設の極端紫外線リソグラフィービームラインを用いた。暴露後、イソプロピルアルコールで60秒間現像した。得られた基板の断面形状を走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズの「S−4800」)にて観察し、線幅約8mmの1対1ラインアンドスペースパターンが形成されている場合は「A」(良好)と、上記パターンが形成されていない場合は「B」(不良)と評価した。
Figure 2020170934
表5の結果から、実施例における膜形成用組成物から形成されたケイ素含有膜は、電子線露光及び極端紫外線露光のいずれの場合でも、パターン形成性が良好であった。これに対し、比較例における膜形成用組成物から形成されたケイ素含有膜は、パターン形成性が不良であった。
本発明の膜形成用組成物及び半導体基板の製造方法によれば、埋め込み性、平坦性及び酸素系ガスエッチング耐性に優れ、さらに有機溶媒耐性、酸性液剥離性及びパターン形成性にも優れるケイ素含有膜を形成することができる。従って、これらは今後さらに微細化が進行すると予想される半導体デバイスの製造等に好適に用いることができる。
1 シリコン基板
2 ケイ素含有膜

Claims (10)

  1. ポリシランと、溶媒とを含有し、
    上記ポリシランが2以上の下記式(1)で表される第1構造単位を有する膜形成用組成物。
    Figure 2020170934
    (式(1)中、Rは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の鎖状の有機基である。Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜20の1価の鎖状の有機基である。)
  2. 上記式(1)のRが−ORであり、Rが水素原子又は炭素数1〜20の1価の鎖状の有機基である請求項1に記載の膜形成用組成物。
  3. 上記Rが水素原子又は炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基である請求項2に記載の膜形成用組成物。
  4. 上記式(1)のRが水素原子又は炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の膜形成用組成物。
  5. 上記ポリシランが下記式(2)で表される第2構造単位をさらに有する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の膜形成用組成物。
    Figure 2020170934
    (式(2)中、Rは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。Rは、環構造を含む炭素数3〜20の1価の有機基である。)
  6. 基板に直接又は間接に請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の膜形成用組成物を塗工する工程
    を備える半導体基板の製造方法。
  7. 上記基板がパターンが形成された基板であり、上記塗工工程において、上記膜形成用組成物を上記基板のパターン側に直接塗工する請求項6に記載の半導体基板の製造方法。
  8. 上記塗工工程後に、
    上記塗工工程により形成されたケイ素含有膜の少なくとも一部をエッチングする工程
    をさらに備える請求項6又は請求項7に記載の半導体基板の製造方法。
  9. 上記塗工工程後に、
    上記塗工工程により形成されたケイ素含有膜に直接又は間接にレジスト組成物を塗工する工程と、
    上記レジスト組成物塗工工程により形成されたレジスト膜を露光する工程と、
    上記露光されたレジスト膜を現像する工程と、
    上記現像工程により形成されたレジストパターンをマスクとして上記ケイ素含有膜をエッチングする工程と
    をさらに備える請求項6、請求項7又は請求項8に記載の半導体基板の製造方法。
  10. 上記塗工工程後に、
    上記塗工工程により形成されたケイ素含有膜を放射線により露光する工程と、
    上記露光されたケイ素含有膜を現像する工程と
    をさらに備える請求項6、請求項7又は請求項8に記載の半導体基板の製造方法。
JP2021501910A 2019-02-22 2020-02-13 膜形成用組成物及び半導体基板の製造方法 Active JP7342939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031044 2019-02-22
JP2019031044 2019-02-22
PCT/JP2020/005574 WO2020170934A1 (ja) 2019-02-22 2020-02-13 膜形成用組成物及び半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170934A1 true JPWO2020170934A1 (ja) 2021-12-16
JP7342939B2 JP7342939B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=72144968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501910A Active JP7342939B2 (ja) 2019-02-22 2020-02-13 膜形成用組成物及び半導体基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7342939B2 (ja)
KR (1) KR20210132038A (ja)
TW (1) TW202035530A (ja)
WO (1) WO2020170934A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI809528B (zh) * 2021-10-14 2023-07-21 財團法人工業技術研究院 組成物、封裝結構、與拆解封裝結構的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261681A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Osaka Gas Co Ltd 光重合性ポリシラン化合物およびその製造方法
JP2004026894A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Osaka Gas Co Ltd フッ素含有ポリシラン化合物
WO2004019136A1 (ja) * 2002-07-23 2004-03-04 Osaka Gas Co., Ltd. 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP2008052203A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Nissan Chem Ind Ltd ポリカルボシランを含むレジスト下層膜形成組成物
JP2008075089A (ja) * 2007-11-08 2008-04-03 Osaka Gas Co Ltd フッ素含有ポリシラン化合物の製造方法
JP2011191546A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256106A (ja) 1998-03-09 1999-09-21 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜及び半導体装置
CN101790704B (zh) 2007-08-27 2012-07-18 日产化学工业株式会社 光刻用形成抗蚀剂下层膜的组合物和半导体装置的制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261681A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Osaka Gas Co Ltd 光重合性ポリシラン化合物およびその製造方法
JP2004026894A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Osaka Gas Co Ltd フッ素含有ポリシラン化合物
WO2004019136A1 (ja) * 2002-07-23 2004-03-04 Osaka Gas Co., Ltd. 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP2008052203A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Nissan Chem Ind Ltd ポリカルボシランを含むレジスト下層膜形成組成物
JP2008075089A (ja) * 2007-11-08 2008-04-03 Osaka Gas Co Ltd フッ素含有ポリシラン化合物の製造方法
JP2011191546A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210132038A (ko) 2021-11-03
JP7342939B2 (ja) 2023-09-12
WO2020170934A1 (ja) 2020-08-27
TW202035530A (zh) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101339763B1 (ko) 반사방지 하드 마스크 조성물
KR101820195B1 (ko) 반사방지 코팅 조성물 및 이의 방법
JP5696428B2 (ja) 反転パターン形成方法及びポリシロキサン樹脂組成物
JP2017516137A (ja) 反射防止コーティング組成物およびその製造方法
JP5663959B2 (ja) 絶縁パターン形成方法及びダマシンプロセス用絶縁パターン形成材料
TWI822687B (zh) 用以製備光阻下層膜的聚合物、包括該聚合物的光阻下層膜組成物以及使用該組成物製造半導體元件的方法
WO2022149478A1 (ja) 組成物及び半導体基板の製造方法
JP7048903B2 (ja) パターン形成方法及びeuvリソグラフィー用ケイ素含有膜形成組成物
WO2020170934A1 (ja) 膜形成用組成物及び半導体基板の製造方法
JP6787206B2 (ja) レジストプロセス用ケイ素含有膜形成組成物、ケイ素含有膜及びパターン形成方法
WO2018159356A1 (ja) ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、パターン形成方法及びポリシロキサン
JP7111115B2 (ja) 半導体リソグラフィープロセス用膜形成組成物、ケイ素含有膜及びレジストパターン形成方法
WO2020171054A1 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体基板製造用組成物
WO2021193030A1 (ja) 電子線又は極端紫外線リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物、電子線又は極端紫外線リソグラフィー用レジスト下層膜、及び半導体基板の製造方法
WO2020066669A1 (ja) 半導体基板の処理方法
JPWO2018155377A1 (ja) レジストプロセス用膜形成材料、パターン形成方法及びポリシロキサン
JP2018084783A (ja) レジストプロセス用膜形成材料、パターン形成方法及び重合体
KR100669143B1 (ko) 폴리머막 형성용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
JP7342953B2 (ja) 組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜の形成方法及び半導体基板の処理方法
WO2021235273A1 (ja) ケイ素含有組成物及び半導体基板の製造方法
WO2020171006A1 (ja) 半導体基板の製造方法及び組成物
JP5835425B2 (ja) ダマシンプロセス用絶縁パターン形成材料
WO2023204078A1 (ja) 半導体基板の製造方法及びケイ素含有組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150