JPWO2020162473A1 - 樹脂多層基板および樹脂多層基板の製造方法 - Google Patents

樹脂多層基板および樹脂多層基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020162473A1
JPWO2020162473A1 JP2020571225A JP2020571225A JPWO2020162473A1 JP WO2020162473 A1 JPWO2020162473 A1 JP WO2020162473A1 JP 2020571225 A JP2020571225 A JP 2020571225A JP 2020571225 A JP2020571225 A JP 2020571225A JP WO2020162473 A1 JPWO2020162473 A1 JP WO2020162473A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
resin layer
resin
conductor pattern
multilayer substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020571225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147885B2 (ja
Inventor
知大 古村
茂 多胡
洋隆 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020162473A1 publication Critical patent/JPWO2020162473A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147885B2 publication Critical patent/JP7147885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0112Absorbing light, e.g. dielectric layer with carbon filler for laser processing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

樹脂多層基板(101)は、開口樹脂層(樹脂層(11a))を含む複数の樹脂層(11a,12a)が積層された形成される基材(10A)と、導体パターン(31)と、層間接続導体(V1,V2)とを備える。基材(10A)には凹部(D11)が形成されている。開口樹脂層(樹脂層(11a))は他の樹脂層(12a)よりも第1主面(S1)側に配置される樹脂層である。凹部(D11)は、開口樹脂層の一方面(VS1)側からの切削加工によって形成された第1開口(AP11)と、他の樹脂層(12a)とで構成される。層間接続導体(V1,V2)は、開口樹脂層の他方面(VS2)側からの切削加工によって形成された第2開口に、導体を充填して形成される。第1開口(AP11)の一方面(VS1)側の縁端部は、導体パターン(31)に接していない。

Description

本発明は、複数の樹脂層が積層されて形成され、凹部を有する基材と、基材に形成される導体パターンおよび層間接続導体とを備える樹脂多層基板、およびその製造方法に関する。
従来、複数の樹脂層が積層されて形成される基材と、樹脂層の一方面(片面)のみに形成される導体パターンと、樹脂層に形成される層間接続導体と、を備える樹脂多層基板が知られている(特許文献1)。特許文献1に開示された樹脂多層基板では、樹脂層の一方面に導体パターンを形成し、樹脂層に形成した貫通孔内に導体(後の層間接続導体)を充填した後、これらの樹脂層を含む複数の樹脂層を積層して加熱プレスすることにより形成される。
特許第3407737号公報
一方、樹脂多層基板の周囲に配置される構造物や他の部品を避けるため、または樹脂多層基板を曲げ加工するため、基材の一部に厚みが他の部分よりも薄い凹部(例えば、キャビティ等)を設けることがある。
凹部を有する樹脂多層基板は、例えば、積層前の樹脂層のうち後に凹部となる部分に開口(孔)を形成し、この開口が形成された樹脂層を含む複数の樹脂層を積層して加熱プレスすることにより形成される。一般的に、樹脂層に形成される小さな開口(層間接続導体用の開口や、加熱プレス後に凹部となる開口)は、樹脂層の他方面(導体パターンが形成された一方面の反対面)側からの切削加工により設けられるが、その際、樹脂層の飛沫(特に、組成変化した樹脂や、樹脂の炭化物等)が他方面の開口周辺に付着しやすい。また、一般的に、加熱プレス後に上記飛沫が付着した樹脂層の接合面の接合強度は、飛沫が付着していない樹脂層同士の接合面の接合強度に比べて弱い。これは、樹脂層同士の接合条件が、飛沫の付着していない樹脂層同士の接合のみを想定して設定されていることや、飛沫が付着した樹脂層と飛沫が付着していない樹脂層との接合面が異種材料界面となる等の理由による。また、飛沫が付着した樹脂層の表面と導体パターンとの接合面における接合強度は、樹脂層同士の接合面に比べて特に弱く、上記接合面(飛沫が付着した樹脂層の表面と導体パターンとの接合面)において層間剥離(デラミネーション)が生じやすい。
本発明の目的は、一方面(片面)のみに導体パターンが形成された樹脂層と、層間接続導体用の開口および加熱プレス後に凹部となる開口が設けられた樹脂層とを含む複数の樹脂層を積層して形成される構成において、凹部での層間剥離を抑制した樹脂多層基板を提供することにある。
本発明の樹脂多層基板は、
凹部が形成された第1主面を有し、開口樹脂層を含む複数の樹脂層が積層されて形成される基材と、
前記複数の樹脂層の一方面のみに形成される導体パターンと、
少なくとも前記開口樹脂層に形成される層間接続導体と、
を備え、
前記凹部は、前記一方面側からの切削加工によって形成された第1開口と、前記開口樹脂層、および、前記開口樹脂層とは異なる他の樹脂層とで構成され、
前記層間接続導体は、前記一方面の反対面である他方面側からの切削加工によって形成された第2開口に金属材料を充填して形成され、
前記第1開口の前記一方面側の縁端部は、前記導体パターンに接していないことを特徴とする。
片面(一方面)のみに導体パターンが形成された複数の樹脂層同士を積層して形成される本発明の樹脂多層基板において、上記複数の樹脂層には、凹部を形成するための第1開口と、層間接続導体用の第2開口とが形成された開口樹脂層が含まれる。そして、これら複数の開口(第1開口および第2開口)は、工程(樹脂層を裏返す工程)が増加する等の理由から、樹脂層の同じ面(導体パターンが形成されていない樹脂層の他方面)側からの切削加工により形成されるのが一般的である。第1開口および第2開口が開口樹脂層の他方面側からの切削加工により形成される場合に、開口樹脂層の他方面が他の樹脂層の一方面に接合されると、第1開口の他方面側の縁端部(多量の飛沫が付着する部分)が、他の樹脂層に形成された導体パターンに接する場合がある。一般的に、加熱プレス後の基材において、飛沫が付着した樹脂層の接合面における接合強度は、飛沫が付着していない樹脂層同士の接合強度に比べて弱い。また、飛沫が付着した樹脂層の表面と導体パターンとの接合面の接合強度は、飛沫が付着していない樹脂層と導体パターンとの接合強度に比べて特に弱く、この接合面において層間剥離が生じやすい。
一方、上記構成によれば、第1開口が、開口樹脂層の他方面(層間接続導体用の第2開口を切削加工する方の面)側ではなく、一方面側からの切削加工によって形成されている。そして、一方面に導体パターンが形成された複数の樹脂層が積層された基材において、第1開口の一方面側の縁端部(多量の飛沫が付着する部分)が導体パターンに接していない。そのため、第1開口の一方面側の縁端部が導体パターンに接する場合に比べて、凹部の内周縁(特に、開口樹脂層と他の樹脂層との境界)での層間剥離は抑制される。
本発明の樹脂多層基板の製造方法は、
凹部が形成された第1主面を有する基材を備える樹脂多層基板の製造方法であって、
開口樹脂層を含む前記複数の樹脂層の一方面のみに導体パターンを形成する、導体パターン形成工程と、
前記導体パターン形成工程の後に、前記開口樹脂層の一方面側から切削加工して、第1開口を形成する、第1開口形成工程と、
前記導体パターン形成工程の後に、少なくとも前記開口樹脂層の他方面側から切削加工して層間接続用の第2開口を形成する、第2開口形成工程と、
前記第2開口形成工程の後に、前記第2開口内に金属材料を充填して層間接続導体を形成する、層間導体形成工程と、
前記第1開口形成工程および前記層間導体形成工程の後に、前記第1開口の前記一方面側の縁端部に前記導体パターンが接しないように前記複数の樹脂層を積層して加熱プレスすることにより前記基材を形成し、前記第1開口と他の樹脂層とで前記凹部を構成する、基材形成工程と、
を備えることを特徴とする。
この製造方法によれば、第1開口の一方面側の縁端部(多量の飛沫が付着した部分)が導体パターンに接しないため、凹部での層間剥離を抑制した樹脂多層基板を容易に得られる。
本発明によれば、一方面(片面)に導体パターンが形成された樹脂層と、層間接続導体用の開口および加熱プレス後に凹部となる開口が設けられた樹脂層とを含む複数の樹脂層を積層して形成される構成において、凹部での層間剥離を抑制した樹脂多層基板を実現できる。
図1(A)は第1の実施形態に係る樹脂多層基板101の断面図であり、図1(B)は樹脂多層基板101の分解断面図である。 図2(A)は、比較例である樹脂多層基板100の断面図であり、図2(B)は樹脂多層基板100の分解断面図である。 図3は、積層前の樹脂層11aの製造工程を順に示す断面図である。 図4は、樹脂多層基板101の製造工程を順に示す断面図である。 図5は、第1の実施形態に係る電子機器301の主要部を示す断面図である。 図6(A)は第2の実施形態に係る樹脂多層基板102の断面図であり、図6(B)は樹脂多層基板102の分解断面図である。 図7は、積層前の樹脂層11aの製造方法を順に示す断面図である。 図8は、樹脂多層基板102の製造工程を順に示す断面図である。 図9(A)は第3の実施形態に係る樹脂多層基板103の断面図であり、図9(B)は樹脂多層基板103の分解断面図である。 図10(A)は第4の実施形態に係る樹脂多層基板104Aの断面図であり、図10(B)は樹脂多層基板104Aの分解断面図である。 図11(A)は第4の実施形態に係る別の樹脂多層基板104Bの断面図であり、図11(B)は樹脂多層基板104Bの分解断面図である。 図12(A)は第4の実施形態に係る別の樹脂多層基板104Cの断面図であり、図12(B)は樹脂多層基板104Cの分解断面図である。 図13(A)は第5の実施形態に係る樹脂多層基板105の断面図であり、図13(B)は樹脂多層基板105の分解斜視図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1(A)は第1の実施形態に係る樹脂多層基板101の断面図であり、図1(B)は樹脂多層基板101の分解断面図である。
樹脂多層基板101は、基材10A,導体パターン31、電極P1,P2および層間接続導体V1,V2等を備える。
基材10Aは、長手方向がX軸方向に一致する矩形の樹脂(熱可塑性樹脂)平板である。基材10Aは、第1主面S1、および第1主面S1の反対面である第2主面S2を有する。基材10Aの第1主面S1には、Z軸方向の厚み(複数の樹脂層の積層方向の厚み)が他の部分よりも薄い凹部D11が形成されている。図示省略するが、本実施形態の凹部D11は、基材10Aの幅方向(Y軸方向)全体に亘って形成される溝である。
また、基材10Aは、第1領域F1A,F1Bおよび第2領域F2を有する。第1領域F1A、第2領域F2および第1領域F1Bは、+X方向にこの順番で配置されている。図1(A)に示すように、第2領域F2は、基材10Aのうち凹部D11が形成された部分である。第2領域F2の厚みは第1領域F1A,F1Bよりも薄いため、第2領域F2は第1領域F1A,F1Bよりも変形しやすく、可撓性を有する。
基材10Aは、熱可塑性樹脂からなる複数の樹脂層11a,12aが積層されて形成される積層体である。樹脂層11a,12aは、それぞれ長手方向がX軸方向に一致する矩形の樹脂平板である。樹脂層11a,12aは、一方面VS1と、一方面VS1の反対面である他方面VS2とを有する。後に詳述するように、一方面VS1は導体パターンが形成される面である。樹脂層11a,12aは、例えば液晶ポリマー(LCP)やポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等を主成分とする樹脂シートである。
本実施形態では、樹脂層11aが本発明における「開口樹脂層」に相当する。開口樹脂層(樹脂層11a)は、他の樹脂層(樹脂層12a)よりも第1主面S1側に配置される樹脂層である。
樹脂層11aの下面(開口樹脂層の一方面VS1)には、電極P1,P2が形成されている。電極P1は、樹脂層11aの一端(図1(B)における樹脂層11aの左端)付近に配置される矩形の導体パターンである。電極P2は、樹脂層11aの他端(図1(B)における樹脂層11aの右端)付近に配置される矩形の導体パターンである。電極P1,P2のうち一方面VS1側に接する面(図1(B)における電極P1,P2の上面)の表面粗さは、その反対面(図1(B)における電極P1,P2の下面)の表面粗さよりも大きい。これにより、樹脂層11aと電極P1,P2との接合強度が高まる。電極P1,P2は、例えばCu箔等の導体パターンである。
また、樹脂層11aには層間接続導体V1,V2が形成されている。後に詳述するように、層間接続導体V1,V2は、樹脂層11aの上面(開口樹脂層の他方面VS2)側からの切削加工によって形成された第2開口(不図示)内に、金属材料を充填して形成された導体である。第2開口は、例えば、開口樹脂層の他方面VS2側からのレーザー照射により形成された円形の貫通孔である。層間接続導体V1,V2は、例えば、上記第2開口内に、Cu,Sn等のうち1以上もしくはそれらの合金を含む導電性ペーストを配設(充填)し、後の加熱プレスで固化させることによって設けられる。なお、導電性ペーストを第2開口の全体に充填する場合に限らない。すなわち、後述の第2の実施形態に示すように、第2開口の一部がフィルドメッキビアによって形成され、第2開口におけるフィルドメッキビアが形成されていない空間に導電ペーストを充填する場合も、本願の充填に対応する。層間接続導体V1,V2(第2開口)は、開口樹脂層の一方面VS1(樹脂層11aの下面)側の面積(本発明の「第2開口の第3面」の面積)が小さく、他方面VS2(樹脂層11aの上面)側の面積(本発明の「第2開口の第4面」の面積)が大きな錐台形である。また、上記第2開口は、一方面VS1を平面視して(Z軸方向から視て)、導体パターン(電極P1,P2)に重なる位置に形成される。
また、樹脂層11aには第1開口AP11が形成されている。第1開口AP11は、樹脂層11aの下面(開口樹脂層の一方面VS1)側からの切削加工によって形成された矩形の貫通孔である。第1開口AP11は、例えば、開口樹脂層の一方面VS1側からのレーザー照射によって形成される。第1開口AP11は、開口樹脂層の一方面VS1側(樹脂層11aの下面)側の面積(本発明の「第1開口の第1面」の面積)が大きく、開口樹脂層の他方面VS2(樹脂層11aの上面)側の面積(本発明の「第1開口の第2面」の面積)が小さな錐台形である。第1開口AP11は、Z軸方向から視て、導体パターン(電極P1,P2)に重ならない位置に形成されている。
レーザー照射して第1開口AP11を形成する際、開口樹脂層11の一方面VS1側には、飛沫が付着しやすい。この飛沫は、第1開口AP11の一方面VS1側の縁端部(レーザー照射された位置)に近いほど多く付着する(図1(B)における飛沫TRを参照)。上記飛沫は、レーザー照射時に開口樹脂層の樹脂材料が蒸発または気化したものが一方面VS1に付着したものであり、レーザー照射によって変質したもの(例えば、樹脂材料が組成変化したものや、樹脂材料の炭化物等)となる可能性がある。
また、第1開口AP11は、例えば、開口樹脂層の一方面VS1側からのドリル等による切削加工によって形成されていてもよい。ドリル等で切削加工して第1開口AP11を形成する際も、飛沫(ドリルで切削加工した際に生じる切削くず)が開口樹脂層の一方面VS1側に付着しやすい。この飛沫は、第1開口AP11の一方面VS1側の縁端部に近いほど多く付着する。また、上記飛沫も、切削時の熱によって樹脂層の樹脂材料から変質したものになる可能性がある。
ここで、「第1開口の一方面側の縁端部」とは、例えば、Z軸方向から視て、開口樹脂層の一方面のうち第1開口の縁から、第1開口の厚み分離れた位置までを言う。
樹脂層12aの下面(一方面VS1)には、導体パターン31が形成されている。導体パターン31は、X軸方向(伝送方向)に延伸する線状の導体パターンである。導体パターン31のうち一方面VS1側に接する面(図1(B)における導体パターン31の上面)の表面粗さは、その反対面(図1(B)における導体パターン31の下面)の表面粗さよりも大きい。これにより、樹脂層12aと導体パターン31との接合強度が高まる。導体パターン31は、例えばCu箔等の導体パターンである。
本実施形態では、樹脂層11a(開口樹脂層)の一方面VS1が他の樹脂層12aの一方面VS1に接していない。より具体的には、図1(A)等に示すように、樹脂層11a(開口樹脂層)の他方面VS2が、他の樹脂層12aの一方面VS1に接合されている。また、電極P1は、層間接続導体V1を介して、導体パターン31の一端に接続されている。導体パターン31の他端は、層間接続導体V2を介して電極P2に接続されている。凹部D11は、樹脂層11aに形成された第1開口AP11と、樹脂層11aに隣接する樹脂層12aとで構成される。
図1(B)等に示すように、導体パターン(導体パターン31および電極P1,P2)は、複数の樹脂層11a,12aの一方面VS1のみに形成されている。また、第1開口AP11の一方面VS1(樹脂層11aのうち、第1開口AP11を形成するために切削加工する方の面)側の縁端部は、導体パターン(導体パターン31および電極P1,P2)に接していない。
次に、第1開口の一方面側の縁端部が導体パターンに接しないことによる利点について、比較例を挙げて説明する。図2(A)は、比較例である樹脂多層基板100の断面図であり、図2(B)は樹脂多層基板100の分解断面図である。
比較例である樹脂多層基板100は、第1主面S1に凹部D11Aが形成されている点(樹脂層11aに第1開口AP11Aが形成されている点)で、樹脂多層基板101と異なる。樹脂多層基板100の他の構成については、樹脂多層基板101と同じである。
凹部D11Aは、樹脂層11aに形成された第1開口AP11Aと、樹脂層11aに隣接する樹脂層12aとで構成される。なお、図1(A)等では、凹部D11Aの底面は、導体パターン31によって形成されている。しかしながら、導体パターン31は、樹脂層12aに形成されていることから、このような場合にも、凹部D11Aは、樹脂層12aを用いて構成されていると言うことができる。第1開口AP11Aは、樹脂層11aの上面(開口樹脂層の他方面VS2)側からの切削加工(レーザー照射)により形成された矩形の貫通孔である。第1開口AP11Aは、開口樹脂層の他方面VS2(樹脂層11aの上面)側の面積が大きく、開口樹脂層の一方面VS1(樹脂層11aの下面)の面積が小さな錐台形である。なお、第1開口AP11Aの他方面VS2側の縁端部には多くの飛沫が付着している(図2(B)における飛沫TRを参照)。
片面(一方面)のみに導体パターンが形成された複数の樹脂層同士を積層して形成される本発明の樹脂多層基板101において、上記複数の樹脂層11a,12aには、凹部D11を形成するための第1開口AP11と、層間接続導体V1,V2用の第2開口(不図示)とが形成される開口樹脂層(樹脂層11a)が含まれる。そして、これら複数の開口(第1開口AP11および第2開口)は、工程(樹脂層を裏返す工程)の増加等の理由から、樹脂層の同じ面(導体パターンが形成されていない樹脂層の他方面VS2)側からの切削加工により形成されるのが一般的である。
図2(A)および図2(B)に示す比較例である樹脂多層基板100のように、第1開口AP11Aおよび第2開口(不図示)が開口樹脂層(樹脂層11a)の他方面VS2側からの切削加工により形成されている場合に、開口樹脂層の他方面VS2が他の樹脂層12aの一方面VS1に接合されると、第1開口AP11Aの他方面VS2側の縁端部(多量の飛沫が付着する部分)が、他の樹脂層12aに形成された導体パターン31に接する場合がある。一般的に、加熱プレス後の基材において、飛沫が付着した樹脂層の接合面における接合強度は、飛沫が付着していない樹脂層同士の接合強度に比べて弱い。これは、樹脂層同士の接合条件が、飛沫の付着していない樹脂層同士の接合のみを想定して設定されていることや、飛沫が付着した樹脂層と飛沫が付着していない樹脂層との接合面が異種材料界面となる等の理由による。また、飛沫が付着した樹脂層の表面と導体パターンとの接合面(例えば、図2(A)における樹脂層11aの上面と導体パターン31との接合面)の接合強度は、飛沫が付着していない樹脂層と導体パターンとの接合強度に比べて特に弱く、この接合面において層間剥離が生じやすい。
一方、本実施形態に係る樹脂多層基板101では、次のような作用・効果を奏する。
(a)本実施形態に係る樹脂多層基板101では、第1開口AP11および第2開口(不図示)が、それぞれ異なる面からの切削加工により形成されている。すなわち、第1開口AP11は、開口樹脂層の他方面VS2(層間接続導体V1,V2用の第2開口を切削加工する方の面)側からではなく、一方面VS1(導体パターンの形成面)からの切削加工によって形成される。そして、樹脂多層基板101では、第1開口AP11の一方面VS1側の縁端部(多量の飛沫が付着する部分)が導体パターン(導体パターン31および電極P1,P2)に接していない。特に、本実施形態では、開口樹脂層(樹脂層11a)の一方面VS1が他の樹脂層12aの一方面VS1に接していない。この構成により、第1開口の一方面VS1側の縁端部が導体パターンに接する場合(例えば、図2(B)に示す樹脂多層基板100を参照)と比較して、凹部D11の内周縁(特に、樹脂層11a,12aの境界)での層間剥離は抑制される。
(b)また、本実施形態に係る樹脂多層基板101では、開口樹脂層(樹脂層11a)の一方面VS1が、導体パターン31が形成された他の樹脂層12aの他方面VS2(導体パターンが形成されていない面)に接合されている。例えば、開口樹脂層の一方面VS1と他の樹脂層12aの一方面VS1とが接合されている場合、第1開口AP11を形成する際に開口樹脂層の一方面VS1に付着した飛沫(特に、第1開口AP11の一方面VS1側の縁端部に付着した飛沫TR)と樹脂層12aの一方面VS1に形成された導体パターン31とが接してしまい、樹脂多層基板の電気特性に変動が生じる虞がある。一方、上記構成によれば、開口樹脂層の一方面VS1が他の樹脂層の一方面VS1に接合されていないため、上記飛沫が他の樹脂層12aの導体パターン31に直接接することはなくなり、電気特性の変動が抑制される。
なお、開口樹脂層(樹脂層11a)の一方面VS1側からの切削加工によって層間接続導体V1,V2用の第2開口を形成する際、第2開口の一方面VS1側の縁端部には飛沫が付着しやすい。但し、層間接続導体V1,V2と他の導体(導体パターン31)との接合強度は、第1開口AP11の一方面VS1側の縁端部と導体パターンとの接合強度に比べて遙かに高い。そのため、第2開口の一方面VS1側の縁端部の接合面では、第1開口AP11の一方面VS1側の縁端部の接合面に比べて、層間剥離が生じ難い。また、Z軸方向から視た第2開口の面積(開口面積)は、Z軸方向から視た第1開口AP11の面積(開口面積)より小さいため、第2開口の一方面VS1側の縁端部に付着する飛沫の量は、第1開口AP11の一方面VS1側の縁端部に付着する飛沫の量に比べて少ない。
(c)また、樹脂多層基板101では、複数の樹脂層11a,12aが熱可塑性樹脂からなる。この構成によれば、後に詳述するように、積層した複数の樹脂層11a,12aを加熱プレス(一括プレス)することにより、基材10Aを容易に形成できる。そのため、樹脂多層基板101の製造工程が削減され、コストを低く抑えることができる。また、この構成により、容易に塑性変形が可能で、且つ、所望の形状を維持(保持)できる樹脂多層基板を実現できる。
(d)樹脂多層基板101では、樹脂層12aの一方面VS1側に形成された導体パターン31が、樹脂層11a(開口樹脂層)の他方面VS2に接合されており、且つ、樹脂層11aに形成された層間接続導体V1,V2に接続されている。また、層間接続導体V1,V2は、Z軸方向から視て、それぞれ全体が導体パターン31および電極P1,P2に重なっている。複数の層間接続導体同士を積層方向(Z軸方向)に接続する場合、積層時等の位置ずれによって導通不良が生じやすい。一方、この構成によれば、複数の層間接続導体を積層方向に連続して接続する構造ではないため、積層時等の位置ずれに伴う導通不良を抑制できる。
(e)樹脂多層基板101では、第2開口AP21,AP22の一方面VS1側に導体パターン(電極P1,P2)が形成されている。換言すると、第2開口AP21,AP22の一方面VS1側は導体パターン(電極P1,P2)で覆われている。この構成によれば、第2開口AP21,AP22内に配設(充填)した導電性ペーストを保持されやすくできる。また、この構成によれば、後の加熱プレスで導電性ペーストを固化した際に、一方面VS1側に形成された導体パターンと容易に導通できる。
(f)さらに、樹脂多層基板101では、第2開口(不図示)が、開口樹脂層の一方面VS1(樹脂層11aの下面)側の面積が小さく、他方面VS2(樹脂層11aの上面)側の面積が大きな錐台形である。この構成によれば、第2開口が一方面VS1に向かって先細った錐台形であるため、導電性ペーストを充填させやすい。また、第2開口が錐台形であるため、第2開口が円柱形である場合と比較して、少ない導電性ペーストで層間接続導体V1,V2を形成でき、低コスト化が図れる。
(g)また、樹脂多層基板101では、一方面VS1側よりも他方面VS2側の面積が小さな錐台形の第1開口AP11が、開口樹脂層(樹脂層11a)に形成されていて、開口樹脂層の他方面VS2が他の樹脂層12aに接合される構造である。この構成によれば、開口樹脂層の一方面VS1が他の樹脂層12aに接合される場合に比べて、開口樹脂層と他の樹脂層との接合面積を大きくできるため、開口樹脂層と他の樹脂層との接合強度は高まる。そのため、開口樹脂層の一方面VS1を他の樹脂層12aに接合する場合に比べて、開口樹脂層と他の樹脂層12aとの層間剥離が抑制される。
本実施形態に係る樹脂多層基板101は、例えば次に示す製造方法によって製造される。図3は、積層前の樹脂層11aの製造工程を順に示す断面図である。図4は、樹脂多層基板101の製造工程を順に示す断面図である。なお、図3および図4では、説明の都合上、ワンチップ(個片)の図で説明するが、実際の樹脂多層基板101の製造工程は集合基板状態で行われる。「集合基板」とは、複数の樹脂多層基板101が含まれるマザー基板を言う。このことは、以降の製造工程を示す図でも同様である。
まず、図3中の(1)に示すように、熱可塑性樹脂からなる樹脂層11a,12a(図示省略)を準備する。なお、樹脂層11a,12aは、例えば液晶ポリマー(LCP)またはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等を主成分とする樹脂シートである。
次に、樹脂層11aの下面(開口樹脂層の一方面VS1)に電極P1,P2を形成する。具体的には、樹脂層11aの下面にラミネートされた金属箔(例えばCu箔)をフォトリソグラフィでパターニングすることで、樹脂層11aの下面に電極P1,P2を形成する。なお、図示省略するが、樹脂層12aの下面(一方面)にも導体パターン31を形成する。
開口樹脂層(樹脂層11a)を含む複数の樹脂層11a,12aの一方面VS1のみに導体パターンを形成するこの工程が、本発明の「導体パターン形成工程」の一例である。
その後、樹脂層11aの下面(開口樹脂層の一方面VS1)側から切削加工して、第1開口AP11を形成する。具体的には、図3中の(1)に示すように、樹脂層11aの下面(一方面VS1)側からレーザーLR11を照射して、図3中の(2)に示すような第1開口AP11を形成する。レーザー照射して第1開口AP11を形成する際、開口樹脂層の一方面VS1側には飛沫が付着しやすい。この飛沫は、第1開口AP11の一方面VS1側の縁端部(レーザー照射された位置)に近いほど多く付着する(図3中の(2)に示す飛沫TRを参照)。一方、レーザー照射して第1開口AP11を形成する際、開口樹脂層の他方面VS2(樹脂層11aの上面)は台座(不図示)等に固定されるため、他方面VS2側には飛沫は付着し難い。なお、上記飛沫は、レーザー照射時に開口樹脂層の樹脂材料が蒸発または気化したものが一方面VS1に付着したものであり、レーザー照射によって変質したもの(例えば、樹脂材料が組成変化したものや炭化物等)となる可能性がある。
また、第1開口AP11は、例えば、開口樹脂層の一方面VS1側からのドリル等による切削加工によって形成されていてもよい。ドリル等で切削加工して第1開口AP11を形成する際も、飛沫(ドリルで切削加工した際に生じる切削くず)が開口樹脂層の一方面VS1側に付着しやすい。この飛沫は、第1開口AP11の一方面VS1側の縁端部に近いほど多く付着する。また、上記飛沫も、切削時の熱によって樹脂層の樹脂材料から変質したものになる可能性がある。
導体パターン形成工程の後に、開口樹脂層の一方面VS1側から切削加工して第1開口AP11を形成するこの工程が、本発明の「第1開口形成工程」の一例である。
また、樹脂層11aの上面(開口樹脂層の他方面VS2)側からレーザーLR21,LR22を照射して、図3中の(2)に示すような第2開口AP21,AP22を形成する。第2開口AP21,AP22は層間接続導体(V1,V2)用の孔である。第2開口AP21,AP22は、一方面VS1を平面視して(Z軸方向から視て)、導体パターン(電極P1,P2)に重なる位置に形成される。そのため、第2開口AP21,AP22の一方面VS1側には導体パターンが形成されている(第2開口AP21,AP22の一方面VS1側は導体パターンで覆われている)。
導体パターン形成工程の後に、開口樹脂層の他方面VS2(樹脂層11aの上面)側からレーザー照射して第2開口AP21,AP22を形成するこの工程が、本発明の「第2開口形成工程」の一例である。
次に、図3中の(3)に示すように、第2開口AP21,AP22内に金属材料を充填して層間接続導体V1,V2を形成する。具体的には、第2開口AP21,AP22内に、Cu,Snもしくはそれらの合金等の金属粉と樹脂材料とを含む導電性ペーストを充填する。上記導電性ペーストは後の加熱プレスにより固化し、層間接続導体V1,V2となる。
第2開口形成工程の後に、第2開口AP21,AP22内に金属材料を充填して層間接続導体V1,V2を形成するこの工程が、本発明の「層間導体形成工程」の一例である。
その後、図4中の(4)(5)に示すように、複数の樹脂層11a,12aを積層して加熱プレス(一括プレス)することにより基材10Aを形成する。複数の樹脂層11a,12aを積層する際、樹脂層11a(開口樹脂層)が他の樹脂層(樹脂層12a)よりも第1主面側になるように積層する。また、複数の樹脂層11a,12aは、第1開口AP11の一方面VS1(樹脂層11aの下面)側の縁端部が導体パターン(導体パターン31および電極P1,P2)が接しないように積層される。加熱プレスによって形成された基材10Aには、樹脂層11aに形成された第1開口AP11と、樹脂層11aに隣接する樹脂層12aとで凹部D11が構成される。
第1開口形成工程および層間導体形成工程の後に、複数の樹脂層11a,12aを積層して加熱プレスすることにより基材10Aを形成するこの工程が、本発明の「基材形成工程」の一例である。
上記製造方法によれば、第1開口AP11の一方面側の縁端部が導体パターンに接している樹脂多層基板に比べて、凹部D11での層間剥離を抑制した樹脂多層基板101を容易に得られる。
また、上記製造方法によれば、熱可塑性樹脂からなる複数の樹脂層11a,12aを積層して加熱プレス(一括プレス)することにより基材10Aが形成されるため、樹脂多層基板101の製造工程が削減され、コストを低く抑えることができる。また、この構成により、容易に塑性変形が可能で、且つ、所望の形状を維持(保持)できる樹脂多層基板を実現できる。
本発明の樹脂多層基板は、例えば以下のように用いられる。図5は、第1の実施形態に係る電子機器301の主要部を示す断面図である。
電子機器301は、樹脂多層基板101Aおよび回路基板201,202等を備える。なお、電子機器301は、他の電子部品等も備えるが、図5では図示省略している。樹脂多層基板101Aは、第2領域F2が曲げ加工(塑性変形)されている点で樹脂多層基板101と異なる。言い換えると、第2領域F2は、積層方向に曲げられた曲げ部を有する。樹脂多層基板101Aの他の構成については樹脂多層基板101と同じである。
第2領域F2の曲げ加工は、例えば、金型等を用いて基材10Aを加熱しながら曲げて、基材10Aの熱可塑性樹脂が冷えて固化した後に、金型等を取り除くことにより行われる。これにより、曲げ形状を保持(維持)した樹脂多層基板101Aが得られる。
回路基板201は第1面PS21を有し、回路基板202は第2面PS22を有する。図5に示すように、第1面PS21はYZ平面に平行な面であり、第2面PS22はXY平面に平行な面である。回路基板201の第1面PS21には外部電極EP1が形成されており、回路基板202の第2面PS22には外部電極EP2が形成されている。樹脂多層基板101Aは、第2領域F2が曲げられた状態で回路基板201,202に実装される。具体的には、樹脂多層基板101Aの電極P1が、はんだ等の導電性接合材5を介して、回路基板201の外部電極EP1に接続される。樹脂多層基板101Aの電極P2は、導電性接合材5を介して、回路基板202の外部電極EP2に接続される。
樹脂多層基板101Aのように、第2領域F2が曲げられた場合(変形する場合)には、凹部D11に応力が掛かって、凹部D11で層間剥離が生じる虞がある。一方、本発明の樹脂多層基板は、第1開口(凹部D11の一部を構成する開口)の一方面VS1側の縁端部(多量の飛沫が付着した部分)が導体パターンに接していないため、上記応力が凹部D11に掛かる場合でも、凹部D11付近での層間剥離が抑制される。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、層間接続導体にめっきビアおよび導電性接合材を用いた例を示す。
図6(A)は第2の実施形態に係る樹脂多層基板102の断面図であり、図6(B)は樹脂多層基板102の分解断面図である。
樹脂多層基板102は、層間接続導体V1P,V2Pを備える点で、第1の実施形態に係る樹脂多層基板101と異なる。樹脂多層基板102の他の構成については、樹脂多層基板101と同じである。
以下、第1の実施形態に係る樹脂多層基板101と異なる部分について説明する。
層間接続導体V1Pは、めっきビアMP1と、導電性接合材4と、合金層(不図示)と、を有する。合金層は、めっきビアMP1と導電性接合材4との間に形成される金属間化合物である。図6(A)に示すように、めっきビアMP1は、導電性接合材4を介して、他の導体(導体パターン31の一端)に接続されている。めっきビアMP1は、例えば、樹脂層11aの第2開口(貫通孔)内に、めっき処理によって設けられたCu等のスルーホールめっき、またはフィルドビアめっきである。導電性接合材4は、例えば、Cu,Sn等の金属材料と樹脂材料とを含んだ低融点の導電性接合材である。
層間接続導体V2Pは、めっきビアMP2と、導電性接合材4と、合金層(不図示)と、を有する。合金層は、めっきビアMP2と導電性接合材4との間に形成される金属間化合物である。図6(A)に示すように、めっきビアMP2は、導電性接合材4を介して、他の導体(導体パターン31の他端)に接続されている。めっきビアMP2は、例えば、樹脂層11aの第2開口(貫通孔)内に、めっき処理によって設けられたCu等のスルーホールめっき、またはフィルドビアめっきである。
樹脂多層基板が高周波伝送線路の用途に用いられる場合、配線用導体には導体損失の小さなCu等を用いることが好ましいが、Cuは融点が高い。そこでCuよりも融点の低い導電性接合材が層間接続導体に用いられるが(第1の実施形態を参照)、導電性接合材のみで形成された層間接続導体は導電率が比較的に低い。一方、本実施形態では、めっきビアMP1,MP2および導電性接合材4を併用して、層間接続導体V1P,V2Pが形成されるため、導電性接合材のみで形成された層間接続導体に比べて、導体損失を低減できる。
また、本実施形態では、めっきビアMP1,MP2が、めっき処理によって設けられたCu等のスルーホールめっき(または、フィルドビアめっき)であり、導体パターン(電極P1,P2)と同材料である。そのため、めっきビアと導体パターンとは一体化される。そのため、合金層(金属間化合物)がめっきビアと導体パターンの接続箇所に形成されることは少なく、めっきビアと導体パターンとの接続箇所の機械的強度が高まる。
樹脂多層基板102は、例えば次に示す製造方法によって製造される。図7は、積層前の樹脂層11aの製造方法を順に示す断面図である。図8は、樹脂多層基板102の製造工程を順に示す断面図である。
まず、図7中の(1)に示すように、熱可塑性樹脂からなる樹脂層11a,12a(図示省略)を準備し、樹脂層11aの下面に電極P1,P2を形成する。なお、図示省略するが、樹脂層12aの下面にも導体パターン31を形成する。
開口樹脂層(樹脂層11a)を含む複数の樹脂層11a,12aの一方面VS1のみに導体パターンを形成するこの工程が、本発明の「導体パターン形成工程」の一例である。
その後、樹脂層11aの下面(開口樹脂層の一方面VS1)側から切削加工(レーザーLR11を照射)して、図7中の(2)に示すような第1開口AP11を形成する。
導体パターン形成工程の後に、開口樹脂層の一方面VS1(樹脂層11aの下面)側から切削加工して、第1開口AP11を形成するこの工程が、本発明の「第1開口形成工程」の一例である。
また、樹脂層11aの上面(開口樹脂層の他方面VS2)側から切削加工(レーザーLR21,LR22を照射)して、図7中の(2)に示すような第2開口AP21,AP22を形成する。
導体パターン形成工程の後に、開口樹脂層の他方面VS2(樹脂層11aの上面)側から切削加工して第2開口AP21,AP22を形成するこの工程が、本発明の「第2開口形成工程」の一例である。
次に、図7中の(3)(4)に示すように、第2開口AP21内に金属材料(Cu等)を充填してめっきビアMP1を形成した後、めっきビアMP1の表面(上面)に導電性接合材4Pを配設する。また、第2開口AP22内に金属材料(Cu等)を充填してめっきビアMP2を形成した後、めっきビアMP2の表面(上面)に導電性接合材4Pを配設する。導電性接合材4Pは、例えばCu,Sn等の金属と樹脂材料とを含んだ導電性ペーストである。
第2開口AP21,AP22内にめっきビアMP1,MP2を形成し、めっきビアMP1,MP2の表面に導電性接合材4Pを配設するこの工程が、本発明の「層間導体形成工程」の一例である。
その後、図8中の(5)に示すように、複数の樹脂層11a,12aを積層する。このとき、めっきビアMP1の表面に配設された導電性接合材4Pは、導体パターン31の一端に当接する。また、めっきビアMP2の表面に配接された導電性接合材4Pは、導体パターン31の他端に当接する。その後、積層された複数の樹脂層11a,12aを加熱プレスすることにより基材10Aが形成される。加熱プレス時の熱により導電性接合材4P(導電性ペースト)は固化する(図8中の(6)に示す導電性接合材4となる)。これにより、めっきビアMP1,MP2と導電性接合材4との間にそれぞれ合金層(不図示)が形成される。
加熱プレスにより基材10Aを形成するとともに、加熱プレスにより導電性接合材4Pを固化させて、めっきビアMP1,MP2と導電性接合材4との合金層を形成するこの工程が、本発明の「基材形成工程」の一例である。
上記製造方法によれば、めっきビアMP1,MP2および導電性接合材4を併用して層間接続導体V1P,V2Pが形成されるため、導電性接合材のみで層間接続導体を形成する場合に比べて、導体損失を低減した樹脂多層基板を得られる。
なお、本実施形態では、めっき処理によって設けられたCu等のスルーホールめっき(または、フィルドビアめっき)を有する層間接続導体の例を示したが、これに限定されるものではない。層間接続導体は、例えば直径の小さなCu製ピン、またはCu製ワイヤーを所定長単位で切断したものと、導電性接合材とを用いて形成されてもよい。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、第1開口の一方面側の縁端部が、樹脂層の表面に接合された樹脂多層基板の例を示す。
図9(A)は第3の実施形態に係る樹脂多層基板103の断面図であり、図9(B)は樹脂多層基板103の分解断面図である。
樹脂多層基板103は、凹部D12が形成された基材10Bを備える点、導体パターン32,41を備える点で、第1の実施形態に係る樹脂多層基板101と異なる。また、樹脂多層基板103は、導体パターン31が基材10Bの第2主面S2に形成されている点で、樹脂多層基板101と異なる。樹脂多層基板103の他の構成については、樹脂多層基板101と実質的に同じである。
以下、第1の実施形態に係る樹脂多層基板101と異なる部分について説明する。
基材10Bは、長手方向がX軸方向に一致する矩形の平板である。基材10Bは、第1主面S11,S12、および第1主面S11,S12の反対面である第2主面S2を有する。基材10Bの第1主面S11には、Z軸方向の厚みが他の部分よりも薄い凹部D12が形成されている。
基材10Bは、第1領域F1A,F1Bおよび第2領域F2A,F2Bを有する。第1領域F1A、第2領域F2A、第1領域F1Bおよび第2領域F2Bは、X軸方向にこの順番で配置されている。第2領域F2Aは、基材10Bのうち凹部D12が形成された部分である。第2領域F2A,F2Bの厚みは第1領域F1A,F1Bよりも薄いため、第2領域F2A,F2Bは第1領域F1A,F1Bよりも変形しやすい。
基材10Bは、熱可塑性樹脂からなる複数の樹脂層11b,12b,13bが積層されて形成される積層体である。樹脂層11b,12b,13bの構成については、第1の実施形態で説明した樹脂層11a,12aと実質的に同じである。本実施形態では、樹脂層12bが本発明における「開口樹脂層」に相当する。
樹脂層11bの上面(一方面VS1)には、導体パターン32が形成されている。導体パターン32は、X軸方向(伝送方向)に延伸する線状の導体パターンである。導体パターン32は例えばCu箔等の導体パターンである。
樹脂層12bの上面(開口樹脂層の一方面VS1)には、導体パターン41が形成されている。導体パターン41は、樹脂層12bの他端(図9(B)における樹脂層12bの右端)付近に配置される矩形の導体パターンである。導体パターン41は、例えばCu箔等の導体パターンである。
また、樹脂層12bには、層間接続導体V2が形成されている。層間接続導体V2は、樹脂層12bの下面(開口樹脂層の他方面VS2)側からの切削加工によって形成された第2開口(不図示)内に、金属材料を充填して形成された導体である。第2開口は、例えば、開口樹脂層の他方面VS2側からのレーザー照射により形成された円形の貫通孔である。層間接続導体V2は、例えば、上記第2開口内に、Cu,Sn等のうち1以上もしくはそれらの合金を含む導電性ペーストを配設し、後の加熱プレスで固化させることによって設けられる。層間接続導体V2(第2開口)は、開口樹脂層の一方面VS1(樹脂層12bの上面)側の面積が小さく、他方面VS2(樹脂層12bの下面)側の面積が大きな錐台形である。上記第2開口は、Z軸方向から視て、導体パターン41に重なる位置に形成される。
さらに、樹脂層12bには、第1開口AP12が形成されている。第1開口AP12は、樹脂層11bの上面(開口樹脂層の一方面VS1)側からの切削加工によって形成された矩形の貫通孔である。第1開口AP12は、例えば、開口樹脂層の一方面VS1側からのレーザー照射によって形成される。第1開口AP12は、Z軸方向から視て、導体パターン41が形成されていない位置に形成されている。
樹脂層13bの上面(一方面VS1)には、導体パターン31が形成されている。導体パターン31は、X軸方向(伝送方向)に延伸する線状の導体パターンである。また、樹脂層13bには、層間接続導体V1が形成されている。層間接続導体V1は、樹脂層12bの下面(他方面VS2)側からの切削加工によって形成された第2開口(不図示)内に、金属材料を充填して形成された導体である。層間接続導体V1は、樹脂層13bの他方面VS2側の面積が大きく、一方面VS1側の面積が小さな錐台形である。
本実施形態では、開口樹脂層(樹脂層12b)の一方面VS1が他の樹脂層11b,13bの一方面VS1に接していない。具体的には、図9(A)に示すように、樹脂層11bの一方面VS1が、樹脂層12b(開口樹脂層)の他方面VS2に接合されており、樹脂層12bの一方面VS1が、樹脂層13bの他方面VS2に接合されている。また、導体パターン31は、層間接続導体V1,V2および導体パターン41を介して、導体パターン32に接続されている。凹部D12は、樹脂層12bに形成された第1開口AP12と、樹脂層12bに隣接する樹脂層13bとで構成される。
本実施形態に係る樹脂多層基板103でも、第1開口AP12の一方面VS1側の縁端部(多量の飛沫が付着した部分)は導体パターン(導体パターン31および電極P1,P2)に接していない。この構成により、第1の実施形態に係る樹脂多層基板101と同様に、第1開口AP12の一方面VS1側の縁端部が導体パターンに接する場合に比べて、凹部D12での層間剥離は抑制される。
また、本実施形態に係る樹脂多層基板103では、開口樹脂層(樹脂層12b)の一方面VS1が、導体パターン31が形成された他の樹脂層13bの他方面VS2に接合されている。この構成によれば、開口樹脂層の一方面VS1が他の樹脂層13bの一方面VS1に接合されていないため、第1開口AP12を形成する際に付着した飛沫(特に、第1開口AP12の一方面VS1側の縁端部に付着した飛沫TR)が他の樹脂層13bの導体パターン31に直接接することに起因する電気特性の変動が抑制される。
さらに、本実施形態に係る樹脂多層基板103では、開口樹脂層(樹脂層12b)の他方面VS2が、導体パターン32が形成された他の樹脂層11bの一方面VS1に接合されている。例えば、開口樹脂層の一方面VS1と他の樹脂層11bの一方面VS1とが接合されている場合、上記飛沫(特に、飛沫TR)と樹脂層11bの一方面VS1に形成された導体パターン32とが、積層時の位置ずれによって接してしまい、樹脂多層基板の電気特性に変動が生じる虞がある。一方、上記構成によれば、開口樹脂層の一方面VS1が他の樹脂層11bの一方面VS1に接合されていないため、積層時の位置ずれ等に伴って上記飛沫と他の樹脂層11bの導体パターン32とが接することに起因した、電気特性の変動は抑制される。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では、開口樹脂層の数が複数である樹脂多層基板の例を示す。
図10(A)は第4の実施形態に係る樹脂多層基板104Aの断面図であり、図10(B)は樹脂多層基板104Aの分解断面図である。
樹脂多層基板104Aは、基材10C、導体パターン41,42および層間接続導体V3,V4等を備える点で、第1の実施形態に係る樹脂多層基板101と異なる。樹脂多層基板104Aの他の構成については、樹脂多層基板101と実質的に同じである。以下、樹脂多層基板101と異なる部分について説明する。
基材10Cは、熱可塑性樹脂からなる複数の樹脂層11c,12c,13cが積層されて形成された積層体である。基材10Cの第1主面S1には、凹部D13が形成されている。樹脂層11c,12c,13cの構成については、第1の実施形態で説明した樹脂層11a,12aと実質的に同じである。
本実施形態では、樹脂層11c,12cが本発明における「開口樹脂層」に相当する。開口樹脂層(樹脂層11c,12c)は、他の樹脂層(樹脂層13c)よりも第1主面S1側に配置されている。具体的には、複数の開口樹脂層(樹脂層11c,12c)はZ軸方向に連続して積層されている。なお、樹脂層11cは、複数の開口樹脂層のうち最も第1主面S1側に配置された樹脂層である。
樹脂層11cの下面(開口樹脂層の一方面VS1)には、電極P1,P2が形成されている。電極P1,P2は、第1の実施形態で説明した電極P1,P2と同じである。また、樹脂層11cには、第1開口AP13Aが形成されている。第1開口AP13Aは、樹脂層11cの下面(開口樹脂層の一方面VS1)側からの切削加工(レーザー照射)によって形成された矩形の貫通孔である。第1開口AP13Aは、開口樹脂層の一方面VS1(樹脂層11cの下面)側の面積が大きく、他方面VS2(樹脂層11cの上面)側の面積が小さな錐台形である。第1開口AP13Aは、Z軸方向から視て、導体パターン(電極P1,P2)に重ならない位置に形成されている。図10(B)に示すように、第1開口AP13Aの一方面側の縁端部には、多量の飛沫TRが付着している。
また、樹脂層11cには、層間接続導体V1,V2および第2開口(不図示)が形成されている。層間接続導体V1,V2および第2開口の構成については、第1の実施形態で説明したものと同じである。
樹脂層12cの下面(開口樹脂層の一方面VS1)には、導体パターン41,42が形成されている。導体パターン41は、樹脂層12cの一端(図10(B)における樹脂層12cの左端)付近に配置される矩形の導体パターンである。導体パターン42は、樹脂層12cの他端(図10(B)における樹脂層12cの右端)付近に配置される矩形の導体パターンである。導体パターン41,42は、例えばCu箔等の導体パターンである。
また、樹脂層12cには、第1開口AP13Bが形成されている。第1開口AP13Bは、樹脂層12cの下面(開口樹脂層の一方面VS1)側からの切削加工(レーザー照射)によって形成された矩形の貫通孔である。第1開口AP13Bは、開口樹脂層の一方面VS1(樹脂層12cの下面)側の面積が大きく、他方面VS2(樹脂層12cの上面)側の面積が小さな錐台形である。第1開口AP13Bは、Z軸方向から視て、導体パターン41,42に重ならない位置に形成されている。図10(B)に示すように、第1開口AP13Bの一方面側の縁端部には、多量の飛沫TRが付着している。
さらに、樹脂層12cには、層間接続導体V3,V4が形成されている。層間接続導体V3,V4は、樹脂層12cの上面(開口樹脂層の他方面VS2)側からの切削加工(レーザー照射)によって形成された第2開口(不図示)内に、金属材料を充填して形成された導体である。層間接続導体V3,V4(上記第2開口)は、開口樹脂層の一方面VS1(樹脂層12cの下面)側の面積が小さく、他方面VS2(樹脂層12cの上面)側の面積が大きな錐台形である。上記第2開口は、Z軸方向から視て、導体パターン41,42にそれぞれ重なる位置に形成されている。
樹脂層13cの下面(一方面VS1)には、導体パターン31が形成されている。導体パターン31の構成については、第1の実施形態で説明した導体パターン31と同じである。
樹脂多層基板104Aでは、図10(A)に示すように、樹脂層11c(開口樹脂層)の他方面VS2が、樹脂層12c(開口樹脂層)の一方面VS1に接合されており、樹脂層12cの他方面VS2が、樹脂層13cの一方面VS1に接合されている。また、電極P1は、導体パターン41および層間接続導体V1,V3を介して、導体パターン31の一端に接続される。導体パターン31の他端は、導体パターン31の他端は、導体パターン42および層間接続導体V2,V4を介して電極P2接続される。図10(A)および図10(B)に示すように、凹部D13は、第1開口AP13A,AP13Bと、樹脂層12cに隣接する樹脂層13cとで構成される。
上述したように、飛沫が付着した樹脂層の接合面の接合強度は、飛沫が付着していない樹脂層の接合面の接合強度に比べて弱い。一方、樹脂多層基板104Aでは、第1開口AP13A,AP13Bの一方面VS1側の縁端部(多量の飛沫が付着した部分)が、導体パターンに接していない。この構成により、第1開口AP13A,AP13BがZ軸方向に連続して配置される構成でも、凹部での層間剥離が抑制される。
なお、図10(A)に示す構成では、凹部の壁が、深さ方向の途中位置に角部を有する態様を示した。しかしながら、凹部の壁面は、当該角部を切削、研磨、熱処理等して、例えば、平面状や曲面状等の滑らかな面になるようにしてもよい。
次に、第4の実施形態に係る樹脂多層基板104Aの変形例を示す。図11(A)は第4の実施形態に係る別の樹脂多層基板104Bの断面図であり、図11(B)は樹脂多層基板104Bの分解断面図である。
樹脂多層基板104Bは、導体パターン31が基材10Cの表面(第2主面S2)に形成されている点で、樹脂多層基板104Aと異なる。また、樹脂多層基板104Bは、層間接続導体V5,V6をさらに備える点で、樹脂多層基板104Aと異なる。樹脂多層基板104Bの他の構成については、樹脂多層基板104Aと同じである。以下、樹脂多層基板104Aと異なる部分について説明する。
樹脂多層基板104Bでは、樹脂層13cの上面(一方面VS1)に、導体パターン31が形成されている。導体パターン31の構成については、第1の実施形態で説明した導体パターン31と同じである。また、樹脂層13cには、層間接続導体V5,V6が形成されている。層間接続導体V5,V6は、樹脂層13cの下面(他方面VS2)側からの切削加工(レーザー照射)によって形成された第2開口(不図示)内に、金属材料を充填して形成された導体である。
樹脂多層基板104Bでは、図11(A)に示すように、樹脂層11c(開口樹脂層)の他方面VS2が、樹脂層12c(開口樹脂層)の一方面VS1に接合されており、樹脂層12cの他方面VS2が、樹脂層13cの他方面VS2に接合されている。また、電極P1は、導体パターン41および層間接続導体V1,V3,V5を介して、導体パターン31の一端に接続される。導体パターン31の他端は、導体パターン42および層間接続導体V2,V4,V6を介して電極P2に接続される。
さらに、第4の実施形態に係る樹脂多層基板104Aの変形例を示す。図12(A)は第4の実施形態に係る別の樹脂多層基板104Cの断面図であり、図12(B)は樹脂多層基板104Cの分解断面図である。
樹脂多層基板104Cは、基材10Dを備える点で、樹脂多層基板104Aと異なる。樹脂多層基板104Cの他の構成については、樹脂多層基板104Aと同じである。以下、樹脂多層基板104Aと異なる部分について説明する。
基材10Dは、熱可塑性樹脂からなる複数の樹脂層11d,12d,13dが積層されて形成された積層体である。基材10Dの第1主面S1には、凹部D14が形成されている。樹脂層11d,12d,13dの構成については、樹脂多層基板104Aの樹脂層11c,12c,13cと同じである。
樹脂層11dには、第1開口AP14Aが形成されている。第1開口AP14Aは、樹脂層11dの下面(開口樹脂層の一方面VS1)側からの切削加工(レーザー照射)によって形成された矩形の貫通孔である。
樹脂層12dには、第1開口AP14Bが形成されている。第1開口AP14Bは、樹脂層12dの下面(開口樹脂層の一方面VS1)側からの切削加工(レーザー照射)によって形成された矩形の貫通孔である。図12(B)に示すように、第1開口AP14A,AP14Bは、Z軸方向に隣接している。また、第1開口AP14Bの一方面VS1(樹脂層12dの下面)側の面積は、第1開口AP14Aの他方面VS2(樹脂層11dの上面)側の面積よりも大きい。
樹脂多層基板104Cでは、第1主面S1側に位置する第1開口AP14Aの他方面VS2(樹脂層11dの上面)側の縁端部が、Z軸方向から視て、第2主面S2側に位置する第1開口AP14Bの一方面VS1(樹脂層12dの下面)側の縁端部よりも外側に位置している。第1開口AP14Aの他方面VS2側の縁端部が他の樹脂層に接合されていない場合、凹部に応力(衝撃や外部応力、曲げ加工等によって生じた応力)が掛かったときに、上記応力が凹部における第1開口の縁端部と他の樹脂層との境界に集中して層間剥離が生じやすい。一方、この構成によれば、第1開口AP14Aの他方面VS2側の縁端部が他の樹脂層(樹脂層12d)に接合されているため、凹部における第1開口AP14Aの縁端部と他の樹脂層との境界に応力が集中することによる、層間剥離が抑制される。
さらに、上記構成によれば、第1開口AP14Bの一方面VS1(樹脂層12dの下面)側の縁端部(多量の飛沫が付着した部分)が、他の樹脂層(樹脂層11d)に接していないため、第1開口の一方面VS1側の縁端部が他の樹脂層に接する場合(樹脂多層基板104A,104Bを参照)に比べて、凹部での層間剥離がさらに抑制される。
《第5の実施形態》
第5の実施形態では、複数種の樹脂層が貼り合わされた構造の開口樹脂層を備える樹脂多層基板の例を示す。
図13(A)は第5の実施形態に係る樹脂多層基板105の断面図であり、図13(B)は樹脂多層基板105の分解斜視図である。
樹脂多層基板105は、基材10Eを備える点で、第1の実施形態に係る樹脂多層基板101と異なる。樹脂多層基板105の他の構成については、樹脂多層基板101と同じである。
以下、第1の実施形態に係る樹脂多層基板101と異なる部分について説明する。
基材10Eは、熱可塑性樹脂からなる複数の樹脂層11e,12eが積層されて形成される積層体である。基材10Eの第1主面S1には、凹部D15が形成されている。樹脂層12eは、第1の実施形態で説明した樹脂層12aと同じである。
本実施形態では、樹脂層11eが本発明における「開口樹脂層」に相当する。
樹脂層11eは、第1樹脂層L1と、第1樹脂層L1に貼り合わされた第2樹脂層L2と、を有する。第1樹脂層L1は、樹脂層11eの上面(開口樹脂層の他方面VS2)側に位置する樹脂層であり、第2樹脂層L2は、樹脂層11eの下面(開口樹脂層の一方面VS1)側に位置する樹脂層である。第2樹脂層L2は、第1樹脂層L1よりもレーザー照射によって気化しやすい樹脂材料からなる。第1樹脂層L1は、例えば液晶ポリマー(LCP)を主成分とする樹脂シートである。第2樹脂層L2は、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のようなフッ素樹脂を主成分とする樹脂シートである。
本実施形態では、第2樹脂層L2の比誘電率(ε2)が、他の樹脂層(樹脂層12eおよび第1樹脂層L1)の比誘電率(ε1)よりも低い(ε1>ε2)。また、本実施形態では、第2樹脂層L2の誘電正接(tanδ2)が、他の樹脂層(樹脂層12eおよび第1樹脂層L1)の誘電正接(tanδ1)よりも小さい(tanδ1>tanδ2)。
樹脂層11eには、第1開口AP15が形成されている。第1開口AP15は、樹脂層11eの下面(開口樹脂層の一方面VS1)側からの切削加工(レーザー照射)によって形成された矩形の貫通孔である。上述したように、樹脂層11eのうち一方面VS1側に位置する第2樹脂層L2は、第1樹脂層L1よりもレーザー照射によって気化しやすい。そのため、開口樹脂層の一方面VS1側からのレーザー照射により、第2樹脂層L2の他方面VS2側の縁端部が、Z軸方向から視て、第1樹脂層L1の一方面VS1側の縁端部よりも外側に位置する。すなわち、第1開口AP15では、第2樹脂層L2の他方面VS2側の縁端部が、第1樹脂層L1に接した状態となる。
開口樹脂層の他方面VS2側に位置する第1樹脂層が、第2樹脂層よりもレーザー照射によって気化しやすい場合に、開口樹脂層の一方面VS1側からレーザー照射すると、第2樹脂層の他方面VS2(上面)側の縁端部が、第1樹脂層に接していない状態となる。そして、第1開口において第1樹脂層の縁端部が第2樹脂層に貼り合わされていないと、凹部(第1開口)に応力が掛かったときに、上記応力が凹部における第1樹脂層と第2樹脂層との境界に集中して層間剥離が生じやすい。一方、樹脂多層基板105では、第1開口AP15における第2樹脂層L2の他方面VS2側の縁端部が、第1樹脂層L1に貼り合わされた状態である。そのため、凹部における第1樹脂層L1の縁端部と第2樹脂層L2との境界に応力が集中することによる、層間剥離は抑制される。
また、本実施形態では、開口樹脂層(樹脂層11e)が、他の樹脂層(樹脂層12e)よりも高周波特性に優れる第2樹脂層L2を含んで形成されているため、高周波特性に優れる樹脂多層基板を実現できる。具体的に説明すると、第2樹脂層L2の比誘電率(ε2)は、他の樹脂層(樹脂層12eおよび第1樹脂層L1)の比誘電率(ε1)よりも低い(ε1>ε2)。そのため、所定の特性を有する回路を樹脂多層基板に形成する場合に、基材10Eに形成される導体パターン(例えば、導体パターン31)とその他の導体パターンとの間で形成するキャパシタンスを不必要に高くすることなく、導体パターンの線幅を太くでき、上記回路の導体損失を低減できる。また、所定の特性を有する回路を樹脂多層基板に形成した場合に、導体パターンの線幅を細くしなくても樹脂層11eを薄くでき、基材10Eを薄型化できる。さらに、本実施形態では、第2樹脂層L2の誘電正接(tanδ2)が、他の樹脂層(樹脂層12eおよび第1樹脂層L1)の誘電正接(tanδ1)よりも小さい(tanδ1>tanδ2)。そのため、基材が相対的に誘電正接の高い樹脂層のみ積層されて、形成された場合に比べて、誘電体損を低減できる。
本実施形態に係る樹脂層11eは、例えば次に示す製造方法によって製造される。
(1)まず、第1樹脂層L1および第2樹脂層L2を準備する。第2樹脂層L2は、第1樹脂層L1よりもレーザー照射によって気化しやすい樹脂材料からなる。第1樹脂層L1は、例えば液晶ポリマー(LCP)を主成分とする樹脂シートである。第2樹脂層L2は、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のようなフッ素樹脂を主成分とする樹脂シートである。
(2)次に、第1樹脂層L1が上面(開口樹脂層の他方面VS2)側となり、第2樹脂層L2が下面(開口樹脂層の一方面VS1)側となるように、第1樹脂層L1と第2樹脂層L2とを貼り合わせて樹脂層11eを得る。
第1開口形成工程の前に、第1樹脂層L1が他方面VS2側となり、第2樹脂層L2が一方面VS1側となるように、第1樹脂層L1および第2樹脂層L2を貼り合わせて樹脂層11e(開口樹脂層)を形成するこの工程が、本発明の「開口樹脂層形成工程」の一例である。
なお、上記「開口樹脂層形成工程」は、導体パターン形成工程の前に行われてもよく、導体パターン形成工程の後に行われてもよい。
《その他の実施形態》
以上に示した各実施形態では、樹脂多層基板が、二つの回路基板同士を接続するケーブルである例を示したが、本発明の樹脂多層基板はこれに限定されるものではない。樹脂多層基板は、回路基板と他の部品との間を接続するケーブルでもよく、一つの回路基板等に面実装される表面実装部品(電子部品)でもよい。また、樹脂多層基板には必要に応じてコネクタが設けられていてもよい。
以上に示した各実施形態では、基材が矩形の樹脂平板である例を示したが、この構成に限定されるものではない。基材の平面形状は、本発明の作用・効果を奏する範囲で適宜変更可能であり、例えばL字形、T字形、Y字形、U字形、クランク形等でもよい。
また、以上に示した各実施形態では、凹部が基材の幅方向(Y軸方向)全体に亘って形成される平面形状が矩形の溝である例を示したが、この構成に限定されるものではない。凹部の平面形状は、例えば多角形、円形、楕円形、L字形、T字形、Y字形、U字形、クランク形等でもよい。また、凹部は、基材の幅方向全体に亘って形成される溝に限定されず、第1主面S1内に形成されたキャビティでもよい。また、以上に示した各実施形態では、凹部が第2領域F2を曲げやすくするために設けられた例を示したが、本発明の凹部はこの用途に限定されるものではない。凹部は、例えば樹脂多層基板の周囲に配置される構造物や他の部品を避けるために設けられるキャビティでもよい。
以上に示した各実施形態では、絶縁基材が矩形または略矩形の平板である例を示したが、この構成に限定されるものではない。絶縁基材の形状は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。絶縁基材の平面形状は、例えばL字形、クランク形、T字形、Y字形等であってもよい。また、樹脂多層基板の折り曲げ形状は、以上に示した各実施形態での構成に限定されるものではなく、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。
以上に示した各実施形態では、第1領域F1A、第2領域F2および第1領域F1Bの順番に配置される基材の例を示したが、これに限定されるものではない。第1領域の個数・配置、および第2領域の個数・配置は適宜変更可能である。
また、以上に示した各実施形態では、2つの樹脂層が積層されて形成された基材、3つの樹脂層が積層されて形成された基材の例を示したが、本発明の基材はこれに限定されるものではない。基材を形成する樹脂層の層数は、本発明の作用・効果を奏する範囲で適宜変更可能である。また、開口樹脂層は、1層または2層に限定されず、3層以上でもよい。また、第1主面S1または第2主面S2に保護膜が形成されていてもよい。
以上に示した各実施形態では、基材が熱可塑性樹脂の平板である例を示したが、この構成に限定されるものではない。基材は、熱硬化性樹脂の平板でもよい。なお、第5の実施形態でも示したように、基材は全て同一の材料からなるものに限定されず、異なる樹脂材料の複合体でもよい。
また、樹脂多層基板に形成される回路の構成は、以上に示した各実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。樹脂多層基板に形成される回路は、例えば導体パターンで形成されるコイルや、導体パターンで形成されるキャパシタ、各種フィルタ(ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ、バンドエリミネーションフィルタ)等の周波数フィルタが形成されていてもよい。また、樹脂多層基板には、例えば他の各種伝送線路(ストリップライン、マイクロストリップライン、コプレーナ等)が形成されていてもよい。さらに樹脂多層基板には、チップ部品等の各種電子部品が実装または埋設されていてもよい。
以上に示した各実施形態では、矩形の電極P1,P2が、基材の第1主面S1に形成される例を示したが、この構成に限定されるものではない。電極の形状・個数・配置は、本発明の作用・効果を奏する範囲で適宜変更可能である。電極の平面形状は、例えば、多角形、円形、楕円形、円弧状、リング状、L字形、U字形、T字形、Y字形、クランク形等でもよい。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
AP11,AP11A,AP12,AP13A,AP13B,AP14A,AP14B…第1開口
AP21,AP22…第2開口
D11,D11A,D12,D13,D14,D15…凹部
EP1,EP2…回路基板の外部電極
F1A,F1B…第1領域
F2…第2領域
L1…第1樹脂層
L2…第2樹脂層
LR11,LR21,LR22…レーザー
MP1,MP2…めっきビア
S1…基材の第1主面
S2…基材の第2主面
VS1…開口樹脂層の一方面
VS2…開口樹脂層の他方面
PS21…回路基板の第1面
PS22…回路基板の第2面
TR…飛沫
V1,V1P,V2,V2P,V3,V4,V5,V6…層間接続導体
4,4P…導電性接合材
5…導電性接合材
10A,10B,10C,10D,10E…基材
11a,11b,11c,11d,11e,12c,12d…樹脂層(開口樹脂層)
12a,12b,12e,13b,13c,13d…樹脂層
31,41,42…導体パターン
P1,P2…電極(導体パターン)
100,101,101A,102,103,104A,104B,104C,105…樹脂多層基板
201,202…回路基板
301…電子機器

Claims (10)

  1. 凹部が形成された第1主面を有し、開口樹脂層を含む複数の樹脂層が積層されて形成される基材と、
    前記複数の樹脂層の一方面のみに形成される導体パターンと、
    少なくとも前記開口樹脂層に形成される層間接続導体と、
    を備え、
    前記凹部は、前記一方面側からの切削加工によって形成された第1開口、前記開口樹脂層、および、前記開口樹脂層とは異なる他の樹脂層とで構成され、
    前記層間接続導体は、前記一方面の反対面である他方面側からの切削加工によって形成された第2開口に金属材料を充填して形成され、
    前記第1開口の前記一方面側の縁端部は、前記導体パターンに接していない、
    樹脂多層基板。
  2. 凹部が形成された第1主面を有し、開口樹脂層を含む複数の樹脂層が積層されて形成される基材と、
    前記複数の樹脂層の一方面のみに形成される導体パターンと、
    少なくとも前記開口樹脂層に形成される層間接続導体と、
    を備え、
    前記凹部は、前記積層方向において、前記一方面側から順に位置し、互いに対向する第1面および第2面を有する第1開口と、前記開口樹脂層および前記開口樹脂層とは異なる他の樹脂層とで構成され、
    前記第1面は、前記第2面よりも面積が大きく、
    前記層間接続導体は、前記積層方向において、前記一方面側から順に位置し、互いに対向する第3面および第4面を有する第2開口内に形成され、
    前記第3面は、前記第4面よりも面積が小さく、
    前記積層方向から見て、前記凹部は、前記導体パターンと前記第1開口との間に、前記第1開口の前記一方面側の縁端部を有する、
    樹脂多層基板。
  3. 前記層間接続導体は、前記第2開口内に設けられためっきビアと、前記導体パターンに接合される導電性接合材と、前記めっきビアと前記導電性接合材との間に形成される合金層と、を有する、
    請求項1または請求項2に記載の樹脂多層基板。
  4. 前記基材は、前記第1主面の反対面である第2主面を有し、
    前記開口樹脂層の数、および前記第1開口の数は複数であり、
    複数の前記開口樹脂層は前記積層方向に連続して積層され、
    前記積層方向に隣接する2つの前記第1開口のうち、前記第1主面側に位置する第1開口の前記他方面側の縁端部は、前記積層方向から視て、前記第2主面側に位置する第1開口の前記一方面側の縁端部よりも外側に位置する、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  5. 前記開口樹脂層は、前記他方面側に位置する第1樹脂層と、前記第1樹脂層に貼り合わされ、前記一方面側に位置する第2樹脂層とを有し、
    前記第2樹脂層は、前記第1樹脂層よりもレーザー照射によって気化しやすい樹脂材料からなる、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  6. 前記複数の樹脂層は熱可塑性樹脂からなる、
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  7. 凹部が形成された第1主面を有する基材を備える樹脂多層基板の製造方法であって、
    開口樹脂層を含む前記複数の樹脂層の一方面のみに導体パターンを形成する、導体パターン形成工程と、
    前記導体パターン形成工程の後に、前記開口樹脂層の一方面側から切削加工して第1開口を形成する、第1開口形成工程と、
    前記導体パターン形成工程の後に、少なくとも前記開口樹脂層の他方面側から切削加工して層間接続用の第2開口を形成する、第2開口形成工程と、
    前記第2開口形成工程の後に、前記第2開口内に金属材料を充填して層間接続導体を形成する、層間導体形成工程と、
    前記第1開口形成工程および前記層間導体形成工程の後に、前記第1開口の前記一方面側の縁端部に前記導体パターンが接しないように前記複数の樹脂層を積層して加熱プレスすることにより前記基材を形成し、前記第1開口と他の樹脂層とで前記凹部を構成する、基材形成工程と、
    を備える、
    樹脂多層基板の製造方法。
  8. 前記層間導体形成工程は、前記第2開口内にめっきビアを形成し、前記めっきビアの表面に導電性接合材を配設する工程を含み、
    前記基材形成工程は、加熱プレスにより前記導電性接合材を固化させて、前記めっきビアと前記導電性接合材との間に合金層を形成する工程を含む、
    請求項7に記載の樹脂多層基板の製造方法。
  9. 前記第1開口形成工程は、複数の前記開口樹脂層に前記第1開口をそれぞれ形成する工程を含み、
    前記基材形成工程は、前記積層方向に隣接する2つの第1開口のうち前記第1主面側に位置する第1開口の前記他方面側の縁端部が、前記積層方向から視て、前記第1主面の反対面である第2主面側に位置する、第1開口の前記一方面側の縁端部よりも外側に位置するように、前記複数の開口樹脂層を連続して積層する工程を含む、
    請求項7または請求項8に記載の樹脂多層基板の製造方法。
  10. 前記第1開口形成工程の前に、前記第1樹脂層と、前記第1樹脂層よりもレーザー照射によって気化しやすい第2樹脂層と準備し、前記第1樹脂層が前記他方面側となり、前記第2樹脂層が前記一方面側となるよう前記第1樹脂層および前記第2樹脂層を貼り合わせて前記開口樹脂層を形成する、開口樹脂層形成工程をさらに備える、
    請求項7乃至請求項9のいずれかに記載の樹脂多層基板の製造方法。
JP2020571225A 2019-02-05 2020-02-05 樹脂多層基板および樹脂多層基板の製造方法 Active JP7147885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018669 2019-02-05
JP2019018669 2019-02-05
PCT/JP2020/004219 WO2020162473A1 (ja) 2019-02-05 2020-02-05 樹脂多層基板および樹脂多層基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020162473A1 true JPWO2020162473A1 (ja) 2021-12-02
JP7147885B2 JP7147885B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=71948009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020571225A Active JP7147885B2 (ja) 2019-02-05 2020-02-05 樹脂多層基板および樹脂多層基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11963294B2 (ja)
JP (1) JP7147885B2 (ja)
CN (1) CN216531888U (ja)
WO (1) WO2020162473A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3145234A1 (fr) * 2023-01-24 2024-07-26 Safran Module de puissance avec composant encapsulé et procédé de fabrication de ce module

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897560A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP2003086949A (ja) * 2001-06-13 2003-03-20 Denso Corp プリント基板の製造方法およびその製造方法によって形成されるプリント基板
JP2004172533A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Denso Corp プリント基板の製造方法およびその製造方法によって形成されるプリント基板
WO2007043714A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Ibiden Co., Ltd. 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2008034589A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
KR100820633B1 (ko) * 2007-02-15 2008-04-11 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
WO2009072531A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Mitsubishi Plastics, Inc. キャビティー部を有する多層配線基板
WO2014185218A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 株式会社村田製作所 樹脂多層基板の製造方法
CN208480057U (zh) * 2017-07-21 2019-02-05 株式会社村田制作所 多层基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3407737B2 (ja) 2000-12-14 2003-05-19 株式会社デンソー 多層基板の製造方法およびその製造方法によって形成される多層基板
JP3826731B2 (ja) * 2001-05-07 2006-09-27 ソニー株式会社 多層プリント配線基板及び多層プリント配線基板の製造方法
US8759687B2 (en) * 2010-02-12 2014-06-24 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
WO2014199886A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 株式会社村田製作所 通信装置および電子機器
KR20150125424A (ko) * 2014-04-30 2015-11-09 삼성전기주식회사 강연성 인쇄회로기판 및 강연성 인쇄회로기판의 제조 방법
JP6473619B2 (ja) * 2014-12-25 2019-02-20 イビデン株式会社 キャビティ付き配線板の製造方法
JP7111157B2 (ja) * 2018-05-28 2022-08-02 株式会社村田製作所 樹脂多層基板および電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897560A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP2003086949A (ja) * 2001-06-13 2003-03-20 Denso Corp プリント基板の製造方法およびその製造方法によって形成されるプリント基板
JP2004172533A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Denso Corp プリント基板の製造方法およびその製造方法によって形成されるプリント基板
WO2007043714A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Ibiden Co., Ltd. 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2008034589A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
KR100820633B1 (ko) * 2007-02-15 2008-04-11 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
WO2009072531A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Mitsubishi Plastics, Inc. キャビティー部を有する多層配線基板
WO2014185218A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 株式会社村田製作所 樹脂多層基板の製造方法
CN208480057U (zh) * 2017-07-21 2019-02-05 株式会社村田制作所 多层基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN216531888U (zh) 2022-05-13
US11963294B2 (en) 2024-04-16
JP7147885B2 (ja) 2022-10-05
US20210337656A1 (en) 2021-10-28
WO2020162473A1 (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2187720A1 (en) Flexible wiring board, and its manufacturing method
JP7151784B2 (ja) 樹脂多層基板および電子機器
US10813209B2 (en) Multilayer substrate, electronic device, and a method for manufacturing a multilayer substrate
US10993329B2 (en) Board joint structure
US11056808B2 (en) Resin multilayer substrate, transmission line, module, and method of manufacturing module
US12036776B2 (en) Resin multilayer substrate and method for manufacturing resin multilayer substrate
US20170265299A1 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
US11406013B2 (en) Resin multilayer substrate and electronic device
JPWO2020162473A1 (ja) 樹脂多層基板および樹脂多層基板の製造方法
JP2019021863A (ja) 多層基板
JP2011171579A (ja) プリント配線基板
JP7006802B2 (ja) 樹脂多層基板
JP6040765B2 (ja) 接続方法
JP2020088197A (ja) 樹脂多層基板および電子機器
JP7095739B2 (ja) 電気素子の製造方法
WO2017061369A1 (ja) 樹脂基板および樹脂基板の製造方法
US20230053211A1 (en) Multilayer board and method of manufacturing the same
WO2022249600A1 (ja) 電子回路モジュール
JP6406453B2 (ja) 樹脂基板、樹脂基板の製造方法
JP2010010528A (ja) 配線回路基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150