JPWO2020122155A1 - 呼吸装置 - Google Patents

呼吸装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020122155A1
JPWO2020122155A1 JP2020559299A JP2020559299A JPWO2020122155A1 JP WO2020122155 A1 JPWO2020122155 A1 JP WO2020122155A1 JP 2020559299 A JP2020559299 A JP 2020559299A JP 2020559299 A JP2020559299 A JP 2020559299A JP WO2020122155 A1 JPWO2020122155 A1 JP WO2020122155A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
opening
housing
exhalation
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020559299A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 五十嵐
聡 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Pharma Ltd
Original Assignee
Teijin Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Pharma Ltd filed Critical Teijin Pharma Ltd
Publication of JPWO2020122155A1 publication Critical patent/JPWO2020122155A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0666Nasal cannulas or tubing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • A61M16/201Controlled valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/08Devices for correcting deformities of the nose ; Devices for enlarging the nostril, e.g. for breathing improvement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/56Devices for preventing snoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0057Pumps therefor
    • A61M16/0066Blowers or centrifugal pumps
    • A61M16/0069Blowers or centrifugal pumps the speed thereof being controlled by respiratory parameters, e.g. by inhalation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0866Passive resistors therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • A61M16/208Non-controlled one-way valves, e.g. exhalation, check, pop-off non-rebreathing valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0027Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure pressure meter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0216Materials providing elastic properties, e.g. for facilitating deformation and avoid breaking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/42Reducing noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/75General characteristics of the apparatus with filters
    • A61M2205/7545General characteristics of the apparatus with filters for solid matter, e.g. microaggregates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/02Equipment for testing the apparatus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)

Abstract

本発明は、呼気時に上咽頭部に大気圧よりも高い圧力を維持することで気道を開存させ、息苦しさを低減した装置であり、使用者の鼻孔部を覆う鼻マスクあるいは鼻孔部と連通する通気部と、使用者の呼気を一時保持する室を形成する筐体とを備えた装置であり、筐体内に一時保持した呼気を外部に放出する、筐体に設けた第一の開口と、使用者の呼気開始時には呼気が第一の開口側に開放され、呼気により鼻孔部側の室内部の圧力が所定値以上になった時に第一の開口を閉止する呼気制御弁を備えた、呼吸装置を提供する。

Description

本発明は、呼吸器疾患の患者を治療するための呼吸装置に関する。
呼吸器疾患には、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、閉塞性睡眠時無呼吸症候群など各種存在し、その中でも閉塞性呼吸器疾患である慢性閉塞性肺疾患や閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者が近年増えている。慢性閉塞性肺疾患は、息をするときに空気の通り道となる気管支や肺に障害が起きて、呼吸がしにくくなる肺の生活習慣病であり、喫煙と深い関わりがある。慢性閉塞性肺疾患の診断には、換気機能の状態を測定するスパイロメータが一般に用いられ、肺活量や努力肺活量、一秒量、一秒率などの指標の測定により、換気機能障害の有無や程度を診断する。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時に上気道が狭窄することにより発生し、首喉まわりの脂肪沈着や扁桃肥大の他、筋弛緩により舌根部や軟口蓋が下がることにより気道が閉塞することが主な原因とされている。その症状は、睡眠中に口、鼻の呼吸気流が一定時間停止あるいは一定量以下の換気量に低下することが複数回起こるものであり、10秒以上呼吸が停止する場合を無呼吸、換気量が通常の50%以下に低下した状態が10秒以上続く場合を低呼吸と呼び、この無呼吸および低呼吸の1時間当たりの回数で表される無呼吸低呼吸指数によって診断される。この回数が30回以上となると重症と評価され、日中に過剰な眠気が頻繁に発生し、さらには高血圧や脳卒中、心筋梗塞など心血管系疾患発生の危険性も高くなることが知られている。このような閉塞性睡眠時無呼吸症候群の診断は、通常、簡易型睡眠呼吸モニターやポリソムノグラフィーなどによって行われる。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、特に肥満の中高年男性に多くみられる疾病であるが、患者自身は夜間の睡眠中に発生する症状に気が付かないことも多く、近年、交通事故発生の1つの原因として社会問題となっており、対策が求められている。
各種の閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療方法が提案されている中で、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)が広く普及している。CPAP療法は気道に空気を送り続けることで気道閉塞を防止するものであり、夜間、CPAP療法に用いられる加圧空気発生装置(CPAP装置)から加圧空気をエアチューブ、鼻マスクを介して気道に供給することで気道を開存させておくものであり、睡眠時の気道閉塞を防止し、無呼吸の発生を予防している。
また特許文献1には、呼気時に所定圧以上で開放するプランジャーを備えた鼻マスクが開示され、呼気を排出する際に高い気流抵抗を与えることで、上咽頭部に大気圧よりも高い圧力を維持し、気道を開存させて閉塞性睡眠時無呼吸症候群の症状を軽減させる技術が開示されている。また、特許文献2では一方弁の技術を元にした構造を鼻孔外周に接着できる鼻腔用呼吸装置が開示されている。
米国特許第5649533号明細書 日本特許第5230202号明細書
Journal of Clinical Sleep Medicine 2011年7巻449頁〜453B頁「Long−Term Use of a Nasal Expiratory Positive Airway Pressure(EPAP)Device as a Treatment for Obstructive Sleep Apnea(OSA)」 Respirology(2017)vol.22(8),p1500−1507 「Treating OSA:Current and emerging therapies beyond CPAP」
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療には、本来であれば、呼気時に気道が閉塞し無呼吸状態が発生した際にのみ、気道を開くための高い気道内圧が必要となる。しかしCPAP療法では、CPAP装置から大気圧よりも高い圧力の空気を常時気道に送られることから、治療開始時に患者は違和感を覚え、眠れないなどの症状を呈する場合がある。また、鼻マスクの装着や脱着の煩わしさからCPAP療法を中断してしまう場合もある。
また特許文献1や特許文献2に記載の装置の様に、呼気時全般に気道内圧力が加わる技術では、睡眠の間、睡眠時無呼吸が発生していなくても常に高い気流抵抗となる呼気を強いられることとなり、呼気を十分に吐くことが出来ず、非特許文献1では、特許文献2の技術を用いた鼻腔用呼吸装置を臨床研究に用いた際の不具合症状として、呼吸の困難感、鼻の不快感、口の乾燥、頭痛、不眠症があったとの報告がなされている。特にかかる装置を用いた治療に慣れない患者の場合には息苦しさを感じることから、治療の継続ができない患者がいる。これらの理由から、CPAP療法で用いられる陽圧と同等の高い圧力を加えることにより、治療効果を向上させることは困難である。そのため、非特許文献2では、特許文献2にある技術を用いた鼻腔用呼吸装置は、無呼吸低呼吸指数が軽度から中程度の患者に有効との報告がなされている。
本発明は、呼気時に上気道部に大気圧よりも高い圧力を加え気道を開存させる技術を用いつつも、閉塞性呼吸疾患、より具体的には閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者の呼吸を補助し、呼気時の息苦しさを低減する呼吸装置を提供するものである。
本発明は、使用者の呼気の系外への排出のタイミングを制御し、呼気初期には呼気をそのまま排出すると共に呼気後半では系外への呼気放出を抑えることにより高い気道内圧を維持し、気道を開存させる装置を提供する。具体的には、鼻孔部を覆う鼻マスクあるいは鼻孔と連通する通気部を介して、使用者の呼気を一時保持する室を形成する筐体と、室内部に一時保持した呼気を外部に放出する、筐体に設けた第一の開口と、室内部の圧力に応じて第一の開口からの呼気排出を制御する呼気制御弁を備えた、呼吸装置である。
前記呼気制御弁は、使用者の呼気開始時には呼気が第一の開口側に開放され、室内部の圧力が所定値以上になった時に閉止する弁であり、呼気が流通する第一の孔を備えた圧力変形可能な弾性体と、弾性体が筐体の第一の開口側に圧力変形することにより第一の孔の孔縁が接する壁面部を有することを特徴とする。
本発明によれば、呼吸器疾患の患者、より具体的には閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者を治療するための呼吸装置であって、患者の息苦しさを低減した呼吸装置を提供することができる。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る呼吸装置構成において、使用者が吸気時の状態の概略図を示す。図2は、かかる装置構成において、使用者が呼気を開始したとき、図3は、さらに呼気を継続中のときの概略図を示す。
図4は、本発明の第二の実施形態に係る呼吸装置構成において、使用者が吸気時の状態の概略図を示す。図5は、かかる装置構成において、使用者が呼気を開始したとき、図6は使用者がさらに呼気を継続中のとき、図7は使用者が吸気を開始したときの概略図を示す。使用者が吸気を継続すると図4の状態となる。
図8は、本発明の第二の実施形態に係る装置構成において、呼吸シミュレータを用いて測定した流量・圧力の時系列パターンを示す。
図9から図12は、本発明の第三ないし第六の実施形態に係る装置構成において、使用者が吸気時の状態の概略図を示す。
図13は、本発明の第七の実施形態に係る装置構成において、使用者が呼気を継続中のときの呼気時の概略図を示す。図14は、図13においてA−A′線に沿った筐体の一部分の断面において、壁面部側の筐体部分の斜視図を示す。
図15、図16は、本発明の第八および第九の実施形態に係る装置構成において、使用者が吸気時の状態の概略図を示す。
図17は、本発明の第十の実施形態に係る呼吸装置の装置構成に概略図、図18、図19は、かかる装置に備える支持板の構成図を示す。
図20〜図22は各装置の音圧レベルの時系列パターンを示す。
[第一の実施形態に係る装置]
本発明の第一の実施形態である呼吸装置の構成を図1から図3に示す。
呼吸装置は、使用者の鼻孔に挿入または密接しあるいは鼻孔部分を覆い、使用者の呼吸気体を流通する通気部101と、呼気を内部に一時保持する室を形成する筐体103、筐体103に設けられた呼気を大気中に放出する第一の開口102を有し、筐体103の内部には第一の孔104を有する弾性膜よりなる弾性体105と、呼気圧により弾性体105が変形することにより第一の孔104を閉止する位置に壁面部106を有する。
通気部101は、使用者の鼻孔に挿入され、鼻孔内に密接する筒状部材であって、使用者の呼吸に伴って吸気を鼻孔に、呼気を筐体103の室内に導入する。なお通気部101は外部の空気から密閉され使用者の鼻孔と連通している部材であればよく、図1に示すCPAP療法に用いられる鼻孔に密着するプロングや、鼻孔を含む鼻を覆う鼻マスク、あるいは鼻孔に挿入する管形状部材のもの、などを用いることが出来る。
筐体103に設けられた第一の開口102は、筐体103内部に取り込まれた使用者の呼気を筐体103外部に排出する開口部であり、その数は1つでも複数であってもよく、開口の大きさや配置は適宜設計可能である。外部から異物が入り込まないように、第一の開口102は多数の微小孔とすることもできるし、第一の開口102に網状のフィルタを設けてもよい。
筐体103の内側であって通気部101と第一の開口102の間には、弾性体105が設けられている。弾性体105は、蛇腹構造やピストン構造、弾性膜など、筐体103の室内部に取り込まれた使用者の呼気の圧力により形状が変形するものであり、圧力により変形する部位に少なくとも1つの第一の孔104が設けられていることを特徴とする。その使用者の呼気の圧力によって弾性体105が変形する必要があるため、第一の孔104は呼気圧に対して気流抵抗を与える程度の総開口面積であることが必要である。そのため総開口面積は、好ましくは1000平方mm以下、より好ましくは500平方mm以下である。さらに好ましくは300平方mm以下である。第一の孔104の数は、弾性体105の中央部に一つであっても複数個設けてもよい。
弾性体105は、単純な構造により小型化も容易なことから、好ましくは弾性膜である。弾性膜の材料としてはゴムがよく、好ましくはシリコーンゴムがある。弾性膜の厚みとしては、弾性膜の材料の弾性率にもよるが、呼気による変形が容易になされることと、弾性膜の耐久性の観点から、好ましくは1000μm以下、10μm以上である。より好ましくは500μm以下、20μm以上である。円筒形状の筐体の場合は、中央に第一の孔104を有するリング状のシリコーン弾性膜を弾性体105として用いることが出来る。
本実施形態においては、筐体103の第一の開口102を有する内壁面である壁面部106が第一の孔104と対向するように構成されている。図3に示すように、壁面部106は、使用者の呼気時に呼気圧力により弾性体105が変形すると、第一の孔104の孔縁が壁面部106に接触するよう設置されている。壁面部106の内壁面形状は平面に限らず、凹状曲面、凸状曲面でもよく、第一の孔104の孔縁が壁面部106に接触する面状形状であればよい。
使用者の呼気開始直後は、呼気は、通気部101から弾性体の第一の孔104、筐体103の第一の開口102を通って外部に放出され、呼気圧により弾性体105の第一の孔104の孔縁が壁面部106に接触した時点で孔が閉じ呼気排出が抑制され、呼気時の気道内圧が上昇する。弾性体の第一の孔の孔縁が壁面部に接し、第一の開口を閉止する筐体内の鼻孔部側の室内部圧力は、弾性体と壁面部との距離により自由に設定できる。CPAP療法で設定するような呼吸条件である4〜20cmH2Oの範囲で設定し、4cmH2O以上、呼気開始時の呼気排出による息苦しさ低減効果を実現するために10cmH2O以上など使用者の呼吸状態によって設定することが出来る。
なお、弾性体105と第一の開口102は、第一の孔104の孔縁と壁面部106が接触したとき、弾性体105の第一の孔104と第一の開口102が重なる場合には、呼気の気流抵抗上昇効果が得られない。従って両者が重ならないように、第一の開口102は第一の孔104の孔縁の外周部分にあることが好ましい。ただし、気流抵抗の調整のために、気流抵抗上昇効果を低下させることのない程度に、第一の開口102の一部と第一の孔104の一部が重なる配置にあってもよい。
本実施形態に係る呼吸装置では、図2のように使用者の呼気の開始によって弾性体105が変形を開始する。呼気を開始したときから、弾性体105が十分に変形して第一の孔104の孔縁と壁面部106とが接触するまでの状態では呼気流が発生する。そして呼気時間の経過につれて第一の孔104の孔縁と壁面部106とが接近することによって流路面積が減少して呼気流が減少し、それとともに呼気圧である筐体103の室内部圧が上昇する。そして図3のように呼気状態がさらに続いた呼気の後半では、第一の孔104の孔縁が壁面部106に接触して呼気が閉止されることで呼気の気流抵抗が上昇し、使用者の上咽頭部にかかる内圧と同じ筐体103の室内部圧が大きく上昇することになる。したがって、呼気の開始時には呼気の気流抵抗を低くし、呼気を継続していくと上咽頭部に大気圧よりも高い圧力を加えることが可能となる。これにより、使用者の気道を開存させて閉塞性睡眠時無呼吸症候群の症状を軽減させるとともに、呼気初期の圧力を低減することで使用者の息苦しさを低減することができる。
一方、使用者の呼気が終わり筐体103の室内部の加圧が終了すると、弾性体105は元の形状に戻る。吸気時には第一の孔104の孔縁と壁面部106とは非接触状態となり、第一の孔104と第一の開口102を通して加圧充満した筐体103の室内部の呼気の排出および筐体103外の空気の導入が行われる。吸気時には、第一の開口102から第一の孔104を経由して通気部101から鼻孔に吸気が導入される。本実施形態に係る呼吸装置では、第一の孔104を有する弾性膜105を第一の孔の孔縁が接する壁面部106を備えた呼気制御弁を筐体103に組込み一体化した形態を示したが、呼気制御弁として独立部材として構成した上で、筐体に組み込む構成としてもよい。
[第二の実施形態に係る装置]
本発明の第二の実施形態である呼吸装置の構成を図4から7に示す。かかる呼吸装置は、第一の実施形態と同様の、使用者の鼻孔に挿入密接する通気部201と、呼気を大気中に放出する第一の開口202を有する筐体203の室内部に第一の孔204を有する弾性膜よりなる弾性体205に加え、吸気孔207と一方弁である吸気弁208、一方弁の排気弁209、呼気の一部を放出する第二の開口210よりなる。
本実施形態においては、筐体203には、通気部201と弾性体205との間に設けられた吸気孔207と、吸気孔207に設けられた筐体203の室内部への空気の流入を許可する一方弁である吸気弁208が設けられている。吸気孔207は1つでも複数でもよく、好ましくは、図4に示すように2つある鼻孔に対応する2つの吸気孔207を設けることにより、少ない吸気抵抗で大気を吸気することができる。吸気孔207の総開口面積は吸気時に気流抵抗ができるだけ少なくなるような面積がよく、好ましくは50平方mm以上である。一方、呼気時には一方弁である吸気弁208が閉鎖されるため、筐体203の室内部の圧力が上昇する。
また上述したように、第一の実施形態では、通気部101と弾性体105の間の筐体103の室内部は呼気時に呼気が加圧充満した状態となり、呼気が終了すると弾性体105が元の形状に戻ることで壁面部106との接触がなくなり、第一の孔104と第一の開口102の間隙を通して加圧充満した呼気が排出される。しかし、吸気初期には加圧充満した呼気が逆流し、呼気を再吸入することがある。本実施形態においては、呼気の再呼吸を抑制するために、筐体203の室内部であって通気部201と弾性体205の間に一方弁である排気弁209を設けている。排気弁209は通気部201側から弾性体205側への空気の流れを許可し、逆向きの空気の流れを遮断する。したがって、呼気期間には弾性体205側へ呼気を導入し、筐体203の室内部圧を上昇させることができるとともに、吸気時には弾性体側に充満した高圧の呼気が通気部201を通じて使用者に逆流することを抑えることができる。
なお、排気弁209を備える場合は、吸気時に排気弁209は閉鎖されるため、弾性体205の第一の孔204および筐体203の第一の開口202を通して吸気がなされることはない。したがって、排気弁209を備えた呼吸装置では、吸気孔207は、通気部201と弾性体205との間であって、排気弁209よりも通気部201側に設ける必要がある。
さらに本実施形態においては、筐体203の弾性体205と排気弁209との間に、第二の開口210が設けられている。第二の開口210は呼気時の気流抵抗の調整、すなわち呼気時の上咽頭部内の圧力を調整するために、呼気の一部を筐体203の外側へ逃がすために設けることができるもので、1つでもよいし、複数設けてもよい。また、使用者の呼気異常が原因で過剰な呼気圧となった場合に備えて、第二の開口210の部分を弾性材料で構成し、圧により開口部が変形し、あるいはスリット構造や襞状変形部などを付すことにより開口面積が広がる構造とし、呼気を排出しやすくするようにしてもよい。呼気による弾性体205の変形、第一の孔204と壁面部206との接触に影響しないように、第二の開口210の総開口面積は第一の孔204の総開口面積より小さいことが必要である。好ましくは10平方mm以下、より好ましくは5平方mm以下である。
図5は本実施形態に係る呼吸装置において、呼気初期を示す。この場合呼気により吸気弁208は閉鎖し、ここから呼気が排出されることはなく、呼気圧で開いた排気弁209により、呼気は第一の開口202と第二の開口210から排出される。
図6は呼気の後半を示すものである。弾性体205が膨張変形することで筐体の壁面部206に接触すると、弾性体205に形成された第一の孔204の孔縁が壁面部206に密着して第一の孔204が閉止されることから、呼気は第二の開口210からの排出のみとなる。これにより呼気圧、すなわち筐体の室内部圧は上昇することになる。上昇する室内部圧は第二の開口210の大きさにより調整することができ、小さい開口面積の開口とすることにより高い内圧が得られる。
次いで、吸気が始まると図7のように吸気弁208が開き吸気が容易にできるとともに、弾性体205側の筐体の室内に残存した呼気は弾性体205の収縮とともに第一の孔204と第一の開口202が連通し、速やかに大気へ放出される。
[実験例1]
第二の実施形態に係る呼吸装置において、通気部201を成人の上咽頭内部を模した流路を介してINGMAR MEDICAL社製ASL5000呼吸シミュレータに接続し、人工的に発生させた呼吸により測定された流量・圧力パターンを図8に示す。呼吸シミュレータの呼吸速度は12bpm、呼気筋圧17cmH2O、吸気筋圧は20cmH2O、吸気立ち上がり時間は1呼吸周期の10%、呼気立ち上がり時間は25%、吸気開放時間は15%、呼気開放時間は5%、呼気保持45%となるように設定した。
呼吸装置の弾性体205である弾性膜として50μm厚で弾性変形できる部分が直径50mmのシリコーンゴムを用い、第一の孔204の直径は16mm、弾性体205と壁面部206の間隔を6mmに設定し、第一の開口202は弾性体205の面に対して垂直に見たときに、第一の孔204の周囲に位置するような直径6mmの孔を6個設けた筐体203として実験を行った。吸気孔207の総開口面積は、280平方mmとした。また、吸気弁208は厚さ100μmのシリコーンゴム膜を用いた膜式開閉弁とした。第二の開口210の開口面積は0.8平方mmとした。測定の結果、本実施例における流量・圧力パターンは図8Aとなった。
実施例1の呼吸装置において、弾性膜の呼吸シミュレータ側に弾性膜を支持するための、第一の孔204の直径と同じ位置に16mmの直径の孔を設けた厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを配した。また、弾性体205と壁面部206の間隔を7.3mmに設定した。測定の結果、本実施例における流量・圧力パターンは図8Bとなった。
[比較例1]
比較例として、従来の技術にある、呼気時の気流抵抗が吸気時の気流抵抗よりも大きくなる構造とするために、実施例2の呼吸装置において、第一の開口202を閉鎖し、第二の開口210の開口面積は6.5平方mmとした。測定の結果、本比較例における流量・圧力パターンは図8Cとなった。
この結果が示す通り、実施例1では呼気初期には呼気流が発生するが、呼気時間の途中で呼気流が減少し、それとともに呼気圧、すなわち筐体203の室内部の圧力が上昇した。すなわち、呼気開始初期の系外への排気により呼気開始初期から呼気圧力が上昇することを抑制するという効果が確認できる。また、実施例2では呼気初期には比較例1に比べ高い呼気流が認められ、その後に同等の最大呼気圧となるものの、呼気終末期の圧力は比較例よりも高い圧力を維持していることが確認できる。これは呼気初期には呼気を系外に排出できることで苦しさを低減しつつ、呼気の途中から呼気圧を上昇させ、気道開存に効果を奏する呼気終末期に気道内の圧力を上げることができることを示している。この呼気パターンは、呼気の強さによっても変化するが、弾性体205と壁面部206の間の間隔、第一の孔204の大きさ、第二の開口210の大きさによって各種に設計することができる。
[第三の実施形態に係る装置]
図9の第三の実施形態である呼吸装置は、第二の実施形態に係る呼吸装置において、第二の開口210を省略した形態である。図4の実施形態の第二の開口210の大きさは開口面積が小さいほど呼気終末期の圧力を上昇させることができるが、極限的には第二の開口210をなくすことができる。第三の実施形態においても、吸気の開始とともに、弾性体305側の筐体の室内部に残存した呼気は、呼気終末期の後に弾性体305の収縮とともに第一の孔304と第一の開口部302が連通し、速やかに大気へ放出される。
[第四の実施形態に係る装置]
図10の第四の実施形態である呼吸装置は、第三の実施形態に係る呼吸装置において、さらに排気弁309を省略した形態である。この場合、吸気時には吸気弁408が開くことにより吸気孔407から流入する外部からの空気とともに筐体の室内部に残存した呼気を一部再呼吸することになるが、構造の簡便化が図られる。
[第五の実施形態に係る装置]
図11の第五の実施形態である呼吸装置は、第二の実施形態に係る呼吸装置において、排気弁209を省略した形態である。この場合においても、吸気時には吸気弁508が開いて吸気孔507から流入する外部からの空気とともに筐体の室内部に残存した呼気を一部再呼吸することになるが、構造の簡便化が図られる。さらには、第二の開口510によって呼気圧である筐体の室内部圧を調整することができる。
[第六の実施形態に係る装置]
図12の第六の実施形態である呼吸装置は、第二の実施形態に係る呼吸装置において、第二の開口210を設けず、代わりに弾性体605に設けた第二の孔611によって第二の開口210と同様の機能を持たせた呼吸装置である。弾性体605が弾性膜である場合、その変形量は弾性膜の中心、すなわち筐体の空気の流通方向の断面中心ほど大きくなるから、第二の孔611を弾性体605の周辺部で弾性体605が筐体に固定される近傍に設けることで、呼気中に弾性体605が膨張し、第一の孔604の孔縁が壁面部606に接触してもなお、呼気を第二の孔611を通じて第一の開口602から排出することができる。この実施形態によれば、第二の孔611が筐体内に設置されているため、利用者が直接第二の孔611を触ることがなく、筐体の外面に開口を設ける場合に比べてごみ等による閉塞などの弊害が低減する。なお、第二の実施形態における第二の開口210と第二の孔611を共に備える構成とすることも可能である。
[第七の実施形態に係る装置]
図13の第七の実施形態である呼吸装置は、第二の実施形態に係る呼吸装置において、第二の開口210を設けずに、第一の開口702とつながる溝712を壁面部706に設けた呼吸装置であり、使用者が呼気を継続中のときの弾性体705が変形している場合の概略図を示す。さらに図14は図13中のA−A′で示した線での断面において筐体の壁面部706側の部分の斜視図である。壁面部706に設けた第一の開口702とつながる溝712と、弾性体705が変形して第一の孔704の孔縁が壁面部706に接触したときの弾性体705と、により形成される空間が、呼気を排出する連通路となり、第二の開口210と同様の効果を得ることができる。さらには、この連通路の開口面積は弾性体705が溝712に入り込むように変形することにより、弾性体705の変形量に依存して変化するために、単に一定の大きさに形成した開口と異なる圧力/開口面積の関係が得られる。したがって、呼気の強さによって形成される空間の断面積が変化することで、呼気圧を制御することができる。
図14では、弾性体705が膨張変形し壁面部706に接触すると、弾性体705と溝712によって断面形状が三角形の連通路に形成されることが示される。本実施形態では溝712の断面は三角形を示しているが、これに限定されることなく、この他には四角形、多角形、台形、半円形等の各種の形状を選択することができる。
また、本実施形態では第一の開口702を6個設け、溝712はそのうちの2つに渡って設けた例を例示したが、これに限らず、第一の開口702は1つでもよいし、2つ以上の複数の孔でもよく、また、溝712は第一の孔704が複数の第一の開口702のうちの1つに連通するように形成されていてもよい。あるいは、溝712は複数から形成されていてもよい。さらには、溝712の断面形状は長手方向に沿って一定の形状である必要は無く、例えば、第一の開口702に近くなるほど断面積を小さくすることで、弾性体705の膨張変形に伴う弾性体705の壁面部706への密接度が上がるにつれて、溝712と弾性体705により形成される連通路の断面積を小さくして、呼気圧を向上させることができる。なお、溝712と第二の実施形態における第二の開口210および/または第六の実施形態における第二の孔611を共に備える構成とすることも可能である。
[第八の実施形態に係る装置]
図15A、Bの第八の実施形態である呼吸装置は、第三の実施形態に係る呼吸装置において、筐体と壁面部806を回転ねじ813で接続することで、弾性体805と壁面部806との間の距離を調節できる距離調節機構を設けた実施形態を示す図である。本実施形態においては、筐体は壁面部806側で開口しており、開口の内壁に雌ねじが設けられている。また壁面部806は外縁部から突出する輪状凸部を備え、輪状凸部の外周面に雄ねじを備えている。筐体の雌ねじと壁面部806の雄ねじが締結されることで回転ねじ813による距離調節機構が構成される。使用者は、壁面部806に設けられた調節つまみ814をつまんで輪状凸部を筐体に対して回転させることにより、壁面部806と弾性体805との距離を微調整することができる。これにより、使用者の呼吸の強さに応じて壁面部806の位置を調整することができる。使用者の呼気圧が低い時に呼気の気流抵抗を上昇したい場合には、壁面部806と弾性体805の間の距離を短くすることにより呼気の気流抵抗上昇効果を発現させることができる。
なお、本実施形態における距離調節機構はねじ状の構造としたが、これに限定するものではない。例えば、筐体の開口の内壁と壁面部806の輪状凸部との間にねじを設けずに、双方の間に設置されたOリング等を介して内壁と輪状凸部とを支持し、輪状凸部を引き出したり押し込んだりすることで壁面部806の位置を調整する構造や、筐体の内側で弾性体505の位置を可変とする構造としてもよい。また、距離調節機構として、弾性体805と壁面部806の距離が異なる交換部品を複数用意しておき、所望する弾性体805と壁面部806の距離となるように交換する構造であってもよい。ただしその場合は、弾性体805と壁面部806との距離を調節するために分解、組立作業が必要となる上、距離の微調整をするためには弾性体805と壁面部806の距離がわずかに異なる各種の交換部品を準備する必要がある。
[第九の実施形態に係る装置]
図16の第九の実施形態である呼吸装置は、第三の実施形態に係る呼吸装置において、排気弁909を筐体の中心軸以外の位置に設け、中心に壁面部906と連結され、かつ弾性体905から壁面部906の間の距離を調節できる回転ねじ913を用いた距離調節機構を設けた形態である。本実施形態においては、筐体の中心から壁面部906方向へ伸びる軸に雄ねじが設けられている。また壁面部906の中心内面には、それと締結する雌ねじが設けられている。使用者は壁面部906を回転させることにより、弾性体905からの距離を微調整できる。これにより、使用者の呼吸の強さに応じて壁面部906の位置を調整することができる。すなわち、使用者の呼気圧が低くても呼気の気流抵抗を上昇したい場合には、壁面部906と弾性体905の間の距離を短くすることにより呼気の気流抵抗上昇効果を発現させることができる。
なお、本実施形態においても距離調節機構はねじ状の構造としたが、これに限定するものではなく、筐体の中心から伸びる円筒と中心に開口が設けられた壁面部906との間に設置されたOリング等を介して円筒と壁面とを支持し、壁面部906をずらして引き出したり押し込んだりすることで壁面部906の位置を調整する構造であってもよい。
[第十の実施形態にかかる装置]
患者の呼気の圧力により変形する弾性膜を備えた構成では、弾性体の変形、呼吸気流の流出入に伴う耳障りな気流音が発生する場合がある。この騒音を低減するため、図17に示す第十の実施形態である呼吸装置では、弾性体1005の壁面部1006側とは反対側の面に接触するように、弾性体1005の支持部材として支持板1015を備える。
支持部材としては平面の板でも良いが、図18、図19に示すように、弾性体1005側に半球面状の凸面1116、1216を有する支持板1115、1215を用いることが出来る。これにより弾性体1005のたるみを減らす効果が得られる。たるみを減らす目的には半球面形状に限らず円錐状、円柱状などであってもよい。支持部材の材料としては弾性体1005と比べて十分に高い弾性を有する材料であればよく、例えば、金属、プラスチック、硬質ゴムなどがある。
支持板1015、1115、1215には呼気に伴う空気が通過できるよう、第三の孔1017、1117、1217を設ける。第三の孔を通過した呼気により弾性体1005が変形し、弾性体と支持板の間に隙間ができるので、弾性体1005が膨張変形し壁面部1006に接触する。第三の孔は出来るだけ弾性体への呼気流に偏りがかからないように複数の孔を設けるのが好ましく、多数の微小孔やメッシュ構造の部材を用いてもよい。
図18に示す支持板1115としては、弾性体1005側に曲率半径が116mm、高さ1.5mmの球面となる凸面1116を有するものを用い、第三の孔1117としては、直径4mmの孔を第一の孔1004の外周となる位置に4個放射状となるように配置した。
図19に示す支持板1215としては、凸面1216である球面の曲率半径は193mm、高さ2.5mmとし、第三の孔1217はそれぞれ凸面1216より低い位置になるように形状を変更したものである。また、支持板1215上で球面の中央に弾性体1005の第一の孔1004を容易に配置できるように、第一の孔1004の直径よりも小さい直径で高さ1mmの凸形状部1218を設けた。
[実験例2]
図20は、第二の実施形態において実験例1と同じ条件での測定時における、音圧レベルの時系列パターンを示したものである。リオン社製精密騒音計NL−31を用い、マイクロホン先端から第一の開口202の部分までの平均距離が10cmとして、音圧レベルを測定した。この時の音圧レベルは最大で64dBAあり、顔面付近で使用する呼吸装置としては非常に大きい騒音域にある高い値を示した。なお、この時の測定環境として、弾性体205を呼吸装置から外して呼吸シミュレータを動作させたときの音圧レベルは平均43dBAであった。
図8の吸気流量、呼気圧のパターンと図20の音圧レベルの比較より、この音の原因は主に、弾性体205が壁面部206に接触する前の気流音と、呼気終末期の後に弾性体205が壁面部206から離れて筐体203の室内で加圧された呼気が第一の開口202から排出開始される際に発生する気流音である。
同じ測定条件で、図18の支持板1115を備えた図17に示す呼吸装置における音圧レベルを測定したときの時系列パターンを図21に示す。図18の支持板1115を用いた時の音圧レベルは最大で58dBAであり、支持板1115をそなえることにより音圧レベルが低減する。さらに、図19の支持板1215を用いた時の図17の呼吸装置の音圧レベルは、最大で54dBAであり、さらに音圧レベルが低減することが判った。これは、図19の第三の孔1217周辺を支持板1215の球面となる凸面1216から下げて空間を設け、呼気の流れを制御することができたことによる。
以上説明したように、本実施形態においては呼気時に上咽頭部に大気圧よりも高い圧力を加え気道を開存させる技術において、息苦しさを低減する、閉塞性呼吸疾患、より好ましくは閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者を治療するための呼吸装置を提供することができる。
本発明は閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者を治療するための呼吸装置として活用することで、患者の生活の質の向上に資することができる。
101,201,301,401,501,601,701,801,901,1001:通気部
102,202,302,402,502,602,702,802,902,1002:第一の開口
103,203:筐体
104.204.304.404.504.604.704.804,904,1004:第一の孔
105,205,305,405,505,605,705,805,905,1005:弾性体
106,206,306,406,506,606,706,806,906,1006:壁面部
207,307,407,507,607,707,807,907,1007:吸気孔
208,308,408,508,608,708,808,908,1008:吸気弁
209,309,609,709,809,909,1009:排気弁
210,510:第二の開口
611:第二の孔
712:溝
813,913:回転ねじ
814,1014:調節つまみ
1015,1115,1215:支持板
1116,1216:凸面
1017,1117,1217:第三の孔
1218:凸形状部

Claims (9)

  1. 使用者の鼻孔部を覆う鼻マスクあるいは鼻孔部と連通する通気部と、使用者の呼気を一時保持する室を形成する筐体とを備えた装置であり、筐体内に一時保持した呼気を外部に放出する、筐体に設けた第一の開口と、使用者の呼気開始時には呼気が第一の開口側に開放され、呼気により鼻孔部側の室内部の圧力が所定値以上になった時に第一の開口を閉止する呼気制御弁を備えた、呼吸装置。
  2. 前記呼気制御弁が、呼気を流通する第一の孔を有し、圧力により変形する弾性体と、弾性体が第一の開口側への圧力変形することにより第一の孔の孔縁と接することで第一の孔の開口を閉止する壁面部を有することを特徴とする、請求項1記載の呼吸装置。
  3. 前記弾性体が、弾性膜である請求項2記載の呼吸装置。
  4. 前記弾性膜の鼻孔側に、空気が流通可能な多孔を有する前記弾性膜の支持部材を有する、請求項3に記載の呼吸装置。
  5. 前記壁面部が、前記筐体の内面壁の一部で構成される、請求項2記載の呼吸装置。
  6. 前記弾性体と前記壁面部との間の距離を調節する距離調節部を備える、請求項2記載の呼吸装置。
  7. 前記筐体または前記呼気制御弁は、前記室内部の圧力によらず閉止しない第二の開口を有する、請求項1から6の何れかに記載の呼吸装置。
  8. 前記筐体は、前記弾性体の鼻孔側の前記室に、外部から吸気の流入を許可する吸気弁を備えた、請求項1から7の何れかに記載の呼吸装置。
  9. 前記筐体は、前記弾性体の鼻孔側の前記室に、呼気を前記弾性体に向けて通気を許可する排気弁をさらに有する、請求項1から8の何れかに記載の呼吸装置。
JP2020559299A 2018-12-14 2019-12-05 呼吸装置 Pending JPWO2020122155A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234581 2018-12-14
JP2018234581 2018-12-14
JP2019056380 2019-03-25
JP2019056380 2019-03-25
PCT/JP2019/048595 WO2020122155A1 (ja) 2018-12-14 2019-12-05 呼吸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020122155A1 true JPWO2020122155A1 (ja) 2021-09-27

Family

ID=71077351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559299A Pending JPWO2020122155A1 (ja) 2018-12-14 2019-12-05 呼吸装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220008685A1 (ja)
EP (1) EP3895751A4 (ja)
JP (1) JPWO2020122155A1 (ja)
KR (1) KR20210102269A (ja)
CN (1) CN113164707A (ja)
AU (1) AU2019399273A1 (ja)
CA (1) CA3120110A1 (ja)
WO (1) WO2020122155A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112354060B (zh) * 2020-11-23 2023-08-22 张奕晨 一种可分离排气装置的呼吸面罩

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2640481A (en) * 1950-02-14 1953-06-02 American Optical Corp Exhalation valve
US5649533A (en) * 1993-06-07 1997-07-22 Oren; Nathan Therapeutic respiration device
JP2004522487A (ja) * 2000-12-22 2004-07-29 レスメッド・リミテッド 整流ベント
WO2007023607A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 National University Corporation Okayama University 構音障害改善用鼻孔栓
JP2009538194A (ja) * 2006-05-23 2009-11-05 ヴェンタス・メディカル・インコーポレーテッド 鼻用呼吸装置
JP2010504842A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー 減圧バルブ
JP2010509004A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 アレジアンス、コーポレイション 呼吸療法装置及び方法
JP2010181028A (ja) * 2009-01-08 2010-08-19 Corona Giken Kogyo Kk 逆止弁
JP2015506802A (ja) * 2012-02-15 2015-03-05 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド ガスを供給するシステム、装置、及び方法
JP2015521889A (ja) * 2012-06-27 2015-08-03 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 呼吸補助装置
JP2015181894A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社メトラン 呼吸補助装置
US20160051791A1 (en) * 2012-03-21 2016-02-25 Fresca Medical Inc. Apparatus, Systems, and Methods For Treating Obstructive Sleep Apnea

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3242921A (en) * 1958-07-07 1966-03-29 Henry W Seeler Breatching control valve
DE1616422B1 (de) * 1964-06-15 1971-11-18 Laerdal A S Ventil fuer Wiederbelebungsapparate
JPS5230202B2 (ja) 1972-09-14 1977-08-06
JP5230202B2 (ja) * 2004-12-08 2013-07-10 ヴェンタス・メディカル・インコーポレーテッド 呼吸デバイス及びそのキット
US8365731B2 (en) * 2007-07-31 2013-02-05 Ric Investments, Llc Pressure reducing valve with flexible cuff
JP5358773B1 (ja) * 2013-02-21 2013-12-04 株式会社メトラン 呼吸補助装置
CN103405836A (zh) * 2013-07-25 2013-11-27 山东大学 一种具有呼气正压的通气鼻塞
WO2015054747A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Wallis Coombe Pty Ltd As Trustee For Sleuky Family Trust Improved oxygenating apparatus
US20180049638A1 (en) * 2015-03-17 2018-02-22 Fresca Medical Inc. Apparatus, systems, and methods for treating obstructive sleep apnea

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2640481A (en) * 1950-02-14 1953-06-02 American Optical Corp Exhalation valve
US5649533A (en) * 1993-06-07 1997-07-22 Oren; Nathan Therapeutic respiration device
JP2004522487A (ja) * 2000-12-22 2004-07-29 レスメッド・リミテッド 整流ベント
WO2007023607A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 National University Corporation Okayama University 構音障害改善用鼻孔栓
JP2009538194A (ja) * 2006-05-23 2009-11-05 ヴェンタス・メディカル・インコーポレーテッド 鼻用呼吸装置
JP2010504842A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー 減圧バルブ
JP2010509004A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 アレジアンス、コーポレイション 呼吸療法装置及び方法
JP2010181028A (ja) * 2009-01-08 2010-08-19 Corona Giken Kogyo Kk 逆止弁
JP2015506802A (ja) * 2012-02-15 2015-03-05 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド ガスを供給するシステム、装置、及び方法
US20160051791A1 (en) * 2012-03-21 2016-02-25 Fresca Medical Inc. Apparatus, Systems, and Methods For Treating Obstructive Sleep Apnea
JP2015521889A (ja) * 2012-06-27 2015-08-03 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 呼吸補助装置
JP2015181894A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社メトラン 呼吸補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113164707A (zh) 2021-07-23
AU2019399273A1 (en) 2021-06-03
EP3895751A4 (en) 2022-09-07
US20220008685A1 (en) 2022-01-13
CA3120110A1 (en) 2020-06-18
WO2020122155A1 (ja) 2020-06-18
KR20210102269A (ko) 2021-08-19
EP3895751A1 (en) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7368432B2 (ja) 患者インターフェース
JP7443447B2 (ja) 患者インターフェース
JP7184976B2 (ja) 厚さが変化するシール形成構造を備えた患者インターフェース
JP7302042B2 (ja) 患者インターフェース用の導管ヘッドギアコネクタ
JP7071344B2 (ja) 患者インターフェースのための通気および通気アダプタ
JP6918803B2 (ja) 厚さが変化するシール形成構造を備えた患者インターフェース
US9615962B2 (en) Nasal cannula
JP7359880B2 (ja) 患者インターフェース用ガス洗い流し通気部
JP2019536545A (ja) 加湿器リザーバ
JP7490711B2 (ja) 織物通気アセンブリ
JP2023036954A (ja) 患者インターフェースのためのシール形成構造、位置決めおよび安定化構造ならびにディフューザ通気部
JP2022009570A (ja) 発泡体シール形成構造を用いた患者インターフェース
JP2023513051A (ja) 位置決めおよび安定化構造のためのコネクタ
JPWO2020122155A1 (ja) 呼吸装置
CN105194781B (zh) 通气控制装置和具有该通气控制装置的呼吸面罩设备
CN105169542B (zh) 通气控制装置和具有该通气控制装置的呼吸面罩设备
WO2021112015A1 (ja) 呼吸装置
WO2021117722A1 (ja) 呼吸装置
JP2021194298A (ja) 呼吸装置および呼吸制御弁
JP2022191123A (ja) 呼吸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011