JPWO2020116228A1 - 回路基板 - Google Patents

回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020116228A1
JPWO2020116228A1 JP2020559067A JP2020559067A JPWO2020116228A1 JP WO2020116228 A1 JPWO2020116228 A1 JP WO2020116228A1 JP 2020559067 A JP2020559067 A JP 2020559067A JP 2020559067 A JP2020559067 A JP 2020559067A JP WO2020116228 A1 JPWO2020116228 A1 JP WO2020116228A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
layer
circuit board
hole
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020559067A
Other languages
English (en)
Inventor
小野原 淳
淳 小野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2020116228A1 publication Critical patent/JPWO2020116228A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/22Electrostatic or magnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors (thin- or thick-film circuits; capacitors without a potential-jump or surface barrier specially adapted for integrated circuits, details thereof, multistep manufacturing processes therefor)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0029Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4605Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated made from inorganic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/004Printed inductances with the coil helically wound around an axis without a core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/008Electric or magnetic shielding of printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0723Shielding provided by an inner layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

小型の高速大容量通信機器に使用される、コンパクトでありながら電磁シールド性に優れた回路基板を提供する。そのため、回路基板は、ガラス基材と、ガラス基材表裏両面に形成され、コイルの一部となるコイル用配線パターンと、コイル用配線パターンに挟まれたガラス基材の所定位置に、コイル用配線パターンの端部間を連通する貫通穴と、貫通穴内周に形成され、コイル用配線パターン端部間を電気的に導通する貫通穴内周導通面と、を備え、コイル用配線パターンと貫通穴内周導通面は、貫通穴の軸方向及びコイル用配線パターンの伸長方向と直交する方向を軸に巻回されたコイルを形成し、さらに、コイルの電磁波を遮蔽する導電性部材からなる電磁波遮蔽層を備える。

Description

本発明は、回路基板に関する。
携帯電話や、無線通信の通信高速化、通信量大容量化の需要増大にともない、フィルタなどを構成する受動部品を基板上でコンパクトに構成することが求められている。
コイル(インダクタ、略してL)を構成する素子とキャパシタ(略してC)を構成する素子とを組み合わせたLCフィルタは周波数フィルタであり、特性的優位性から、通信機器の構成部品として用いられることが検討されてきた。しかしながら、従来のLCフィルタのサイズが比較的大きいことから、小型通信機器のモジュールには使用することが困難だった。
特許文献1には、コンパクトな回路構成を実現するために、配線パターン層のうち、少なくとも2層以上にコイルの一部となるコイル用パターンが形成され、コイル用パターンに挟まれた電気絶縁性基材の所定位置に、コイル用パターンの各々の端部間を連通する貫通穴が設けられ、貫通穴内に導電性ペーストが充填されて各々の端部間が電気的に接続されているコイル内蔵多層回路基板が開示されている。
また、LTCC(Low Temparature Co−fired Ceramics)技術で高密度実装用LCフィルタを製造することも知られている。
また、シリコン基板にコイルを内蔵する技術もある。
特開2005−268447号公報
しかし、特許文献1記載のコイルにおいて、上記電気絶縁性基材は、いわゆるガラスエポキシ基板等であり、貫通穴をドリル等の機械加工で形成しているため、貫通穴の内周にガラス繊維の端部が露出し、それにより内周面が凹凸状となっている。また、ガラスエポキシ基板の表面も本来的に凹凸を有する粗面である。したがって、上述したようにコイルパターンを形成できたとしても、その配線の幅や径が局所的に変化するので、コイルの電気的特性が悪かった。
また、LTCC技術による基板では、コイルを多層セラミックス配線により基板表面に対して鉛直方向に形成する為、本来的に薄形化が難しく、薄形の通信機器の筐体内に収容することは困難である。さらに、他電子部品から放射されるノイズを防止するシールド構造や、多層セラミック基板と他電子部品の間に配線形成して限定的に電磁干渉を防止するシールド構造を設けることも困難であった。
また、シリコン基板にコイルを内蔵する技術において、シリコンは完全な絶縁体でないので、回路基板として使用するためには絶縁膜を形成しなくてはならず、コストが高くなるという問題があった。
本発明は、小型の高速大容量通信機器に使用される、コンパクトでありながら電磁シールド性に優れた回路基板を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためのものであり、請求項1に係る発明は、回路基板であって、ガラス基材と、前記ガラス基材表裏両面に形成され、コイルの一部となるコイル用配線パターンと、前記コイル用配線パターンに挟まれた前記ガラス基材の所定位置に、コイル用配線パターンの端部間を連通する貫通穴と、貫通穴内周に形成され、前記コイル用配線パターン端部間を電気的に導通する貫通穴内周導通面と、を備え、前記コイル用配線パターンと前記貫通穴内周導通面は、前記貫通穴の軸方向及び前記コイル用配線パターンの伸長方向と直行する方向を軸に巻回された少なくとも1つのコイルを形成し、さらに、少なくとも1つの前記コイルの電磁波を遮蔽する、導電性部材からなる電磁波遮蔽層を備えることを特徴とする回路基板である。
本発明の請求項2の発明は、前記電磁波遮蔽層は、少なくとも1つの前記コイルの直上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の回路基板である。
本発明の請求項3の発明は、前記電磁波遮蔽層は、すべての前記コイルを覆うように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の回路基板である。
本発明は、小型の高速大容量通信機器に使用される、コンパクトでありながら電磁シールド性に優れた回路基板を提供することができる。
実施形態に係る回路基板におけるコイル(インダクタ)の構造を示す概略斜視図である。(a)はガラス基材と貫通穴を透明化して表示し、(b)はコイル用配線パターンも透明化し表示したものである。 実施形態に係る回路基板におけるキャパシタの構造を示す概略断面図である。 実施形態に係る回路基板の一例を示すための回路図である。 図3の回路図に対する実施形態に係る回路基板の模式的断面図である。 実施形態に係る回路基板の製造過程図(1)である。 実施形態に係る回路基板の製造過程図(2)である。 実施形態に係る回路基板の製造過程図(3)である。 実施形態に係る回路基板の製造過程図(4)である。 実施形態に係る回路基板の製造過程図(5)である。 実施形態に係る回路基板の製造過程図(6)である。 実施形態に係る回路基板の製造過程図(7)である。 実施形態に係る回路基板である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は実施形態に係る回路基板におけるコイル(インダクタ)の構造を示す概略斜視図であり、(a)はガラス基材と貫通穴を透明化して表示した。(b)はコイル用配線パターンも透明化して表示した。
図2は実施形態に係る回路基板におけるキャパシタの構造を示す概略断面図である。
図3は実施形態に係る回路基板の一例を示すための回路図であり、図4は図3の回路図に対する実施形態に係る回路基板の模式的断面図である。
本実施形態に係る回路基板100は、ガラス基材31と、ガラス基材31表裏両面に形成され、コイルの一部となるコイル用配線パターン21、22と、コイル用配線パターン21、22に挟まれたガラス基材31の所定位置に、コイル用配線パターン21、22の端部間を連通する貫通穴23と、貫通穴23内周に形成され、コイル用配線パターン21、22端部間を電気的に導通する貫通穴内周導通面24と、を備え、コイル用配線パターン21、22と貫通穴内周導通面24は、貫通穴23の軸方向及びコイル用配線パターン21、22の伸長方向と直交する方向を軸に巻回されたコイル110を形成し、さらに、コイル110の直上に、導電性部材からなる電磁波遮蔽層39を備える。
本実施形態に係る回路基板100の例を詳細に説明する。実際にはコイル(インダクタ)のみならず、キャパシタンスさらには、ガラス基材31をコア材として、その両面に配線層と絶縁樹脂層を交互に形成した基板を例にとって、LC回路を構成する回路素子としてのコイル(インダクタ)の形成例とあわせてキャパシタの形成例を、それぞれ説明する。
<コイル(インダクタ)>
コイル(インダクタ、略してL)の形成について説明する。らせん状のコイルを、貫通穴23を備えた基板に内蔵することができる。図1(a)(b)においては、2列に並んだ貫通穴を有する平行平板状のガラス基材31を透明化し、図1(b)では配線層も透明化して図示している。図1(b)において、ガラス板の表裏面において隣接する貫通穴23の開口部同士を接続するようにコイル用配線パターン21、22を形成し、ガラス基材31の表裏面を連通する貫通穴23の内壁に導体層を形成し、その内周面は貫通穴内周導通面24となり、ガラス貫通電極60(TGV(Through glass Vias))が形成される。
ガラス貫通電極60(TGV(Through glass Vias))の位置を図1(b)のように定義する。列位置Xと列内の穴位置をYとする。
ここで、列位置1列目で列内の穴位置n番目(X=1、Y=n)のガラス貫通電極(TGV)を、ガラス貫通電極TGV(1、n)61とし、列位置2列目で列内の穴位置n番目のガラス貫通電極(TGV)を、ガラス貫通電極TGV(2、n)62とする。裏面側のコイル用配線パターン22によりガラス貫通電極TGV(1、n)61とガラス貫通電極TGV(2、n)62とを接続し、表面側のコイル用配線パターン21によりガラス貫通電極TGV(1、n)61とガラス貫通電極TGV(2、n+1)63とを接続すると、コイル用配線パターン22と、ガラス貫通電極TGV(1、n)61と、コイル用配線パターン21と、ガラス貫通電極TGV(2、n+1)63とで、ガラス基材31の内部と表面を導体が一巻きする、オープン回路を構成することができる。この回路に電流を流すことで、インダクタとして機能させることができる。インダクタの特性は、巻き数を変えることで調整することができる。
<キャパシタ>
キャパシタ(略してC)については、二枚の導体板の間に誘電体を挟んだ構造とする。キャパシタの例としては、図2に示すように、不図示のガラス基材直上に、またはガラス基材に形成した絶縁樹脂層11の上に、導体層(キャパシタの下電極)12を積層して導体パターンを形成し、その導体パターンの上に誘電体層13を積層し、さらにその上に導体層(キャパシタの上電極)14を積層したものである。導体層(キャパシタの下電極)12と導体層(キャパシタの上電極)14は、シード層と導電層からなる多層構造であっても良い。
<LCフィルタ>
次に、コイル(インダクタ、略してL)とキャパシタ(略してC)から構成される回路基板の一例としてLC回路によるバンドパスフィルタ(BPF)について説明する。バンドパスフィルタ(BPF)の基本的な回路図は、図3のようになる。回路中のキャパシタの電気容量(以下キャパシタンス)とインダクタの誘導係数(以下インダクタンス)を適切に設定することによって、所望の帯域の周波数のみを通過させ、それ以外を遮断するバンドパス効果を発現させることができる。
図3の回路図に示されるコイル(インダクタ、略してL)とキャパシタ(略してC)で構成されるLC回路を、回路基板100内部に形成した状態を示す模式図を、図4に示す。図中L1、L2、L3がコイル(インダクタ)を、C1、C2、C3がキャパシタを示す。
インダクタL1、L2、L3は、ガラス基材31内のガラス貫通電極(TGV(Through glass Vias))と、ガラス基材31の表裏面の配線であるコイル用配線パターンをつないでコイルを作ることができる。インダクタL1、L2、L3本体は、ガラス基材31の内部と、その表裏面の絶縁樹脂層32に埋設されるようになっており、回路基板最外層の電極との導通は、キャパシタC1、C2、C3と同様に、絶縁樹脂層32内のビアホールを介して行うことができる。なお、インダクタL2は、バンドパスフィルタ(BPF)間の干渉抑制調整回路用のリアクタンス素子である。
キャパシタC1、C2、C3は、ガラス基材31の上表面に導体層(キャパシタの下電極)33を配置し、誘電体層34を挟んで、導体層(キャパシタの上電極)35が配置することにより形成されている。全体としてキャパシタC1、C2、C3は、ガラス基材31の上表面上の絶縁樹脂層32に埋設されるようになっており、回路基板100外部の電極と接続したい場合には、絶縁樹脂層32にビアホールを作り、その内部の導体を介して接続できる。
<回路基板作成プロセス>
次に、図5〜12を用いて、ガラス基材31を用いた回路基板作成プロセスの一例を示す。
まず回路設計を行うため、通過又は遮断する電波の周波数帯域に応じて、必要なキャパシタンスとインダクタンスを、シミュレーションソフトによって算出する。例えば3400MHz以上、3600MHz以下の帯域について、図3に示すような回路構成において、所望の特性を実現するための素子の仕様を表1、表2に示す。ここで、インダクタL1とL3については、インダクタンスが非常に小さいため、コイルの形状にする必要がなく、一本の配線の自己インダクタンスで足りるため、表中では、その配線の寸法について示してある。
Figure 2020116228
Figure 2020116228
2499MHz以上、2690MHz以下の帯域用のバンドパスフィルタ(BPF)についても、同様の手順によって、キャパシタンス、インダクタンスを計算し、必要な回路の設計を行う(数値については省略)。
以上の回路設計に基づいて、必要な回路基板を製作する。まず、図5(a)に示すように、低膨張のガラス基材31(厚さ300μm、熱膨張率CTE:3.5ppm/K)を準備し、次いで図5(b)に示すように、ガラス基材31に開口径80μm〜100μmの貫通穴43を形成する。形成にあたっては、第一段階として、貫通穴43の形成を所望する位置にUVレーザー光をパルス照射し、照射されたガラスに脆弱部を作り、第二段階として、ガラス板全体に対してフッ酸水溶液によるエッチングを行う。これにより脆弱部が選択的にエッチングされ、高精度な貫通穴43が迅速に形成される。ガラスエポキシ基板を用いる場合と比較すると、より高精度な内径を持ち且つ凹凸のない内周面を有する貫通穴43を形成できることとなる。
つぎに図5(c)に示すように、配線層の下およびガラス基材31の貫通穴43の内壁の密着層44として、ガラス基材31の表面全面にチタン(Ti)膜と銅(Cu)膜を、この順序でスパッタリング法にて2層製膜して、ガラス表面の導電化を行う。膜の厚さは、チタン(Ti)膜を50nm、銅(Cu)膜を300nmに設定する。
ついで、図5(d)に示すように、貫通穴43内壁のスパッタ膜である密着層44の薄い部分を補完するため、無電解ニッケル(Ni)めっきを施し無電解ニッケル(Ni)層45を形成し、チタン(Ti)/銅(Cu)からなる密着層44/ニッケル(Ni)めっき層45とする。加工はガラス基材31の表裏全面と貫通穴43内に対して行い、めっき厚さは0.2μmに設定する。これによりシード層が形成される。
図示していないが、次に密着層44/ニッケル(Ni)めっき層45をシード層として、セミアディティブ法によって、インダクタの配線、キャパシタの下電極、外部接続用のパッドなどの導体パターン46を形成するために、ガラス基材31の両面に、例えば日立化成株式会社製ドライフィルムレジスト、商品名RY−3525(厚さ25μm)をラミネートする。レジスト層形成は、液状レジスト塗布でもよい。その後、フォトリソグラフィー法により、導体パターンすなわち配線パターンを形成するためのマスクを介してレジスト層に露光し、現像によってレジスト層に配線パターン(開口部)を形成する。
次に、電解銅めっきによって上記開口部に銅を析出させ、導電性部材である導体パターン46を15μmの厚さで形成する。この段階において、ガラス基材31の貫通穴43内壁にも銅めっきが析出する。続いて、ドライフィルムレジストを剥離する。この段階において、図6(e)に示すように、ガラス基材31の表裏面はチタン(Ti)/銅(Cu)からなる密着層44/ニッケル(Ni)めっき層45で覆われた部分と、さらにその上に銅めっきが積層された導体パターン46の部分が混在している。図6(e)の工程で、導体パターン46の所定の位置には、キャパシタの下電極が形成される。または、導体パターン46の一部を利用してキャパシタの下電極とすることも可能である。
続いて、図6(f)に示すように、まずガラス基材31のキャパシタを形成する側の面全体に、CVD(Chemical Vapor Deposition)製膜法にて、厚さ200nm乃至400nmで窒化シリコン(SiN)膜を形成してキャパシタの誘電体層34を形成する。更に、図6(g)に示すように、キャパシタの上電極を形成する際のシード層48として、スパッタ製膜法にて、チタン(Ti)膜と銅(Cu)膜をおのおの50nm、300nmにて、この順序で誘電体層34の上全体に製膜する。
続いて、図7(h)に示すように、キャパシタの上電極を形成すべく、フォトリソグラフィーにて、キャパシタの上電極を形成する部分のみをドライフィルムレジスト層70から露出させた状態とする。ついで図7(i)に示すように、電解銅めっきにて、厚さ9〜10μmにて上電極49を形成する。その後、図7(j)に示すように、ドライフィルムレジスト層70を除去する。この時点では、誘電体層34以外にも窒化シリコン(SiN)層などが積層されている。
そこで、図8(k)に示すように、余分な密着層、めっきシード層などを除去すべく、まずフォトリソグラフィーにて、上記キャパシタの上電極49上のみをドライフィルムレジスト層50で保護する。
続いて、キャパシタの上電極49を製膜する際のスパッタ銅層のうち、余分な部分を除去するべく、ウエットエッチング法にて基板を処理し、余分な部分のチタン(Ti)層、窒化シリコン(SiN)層を除去すべく、基板をドライエッチング法にて処理する。
より具体的には、まず余分な部分で一番上にあるスパッタされた銅(Cu)層をエッチング液にて除去する。つぎに、その下のスパッタチタン(Ti)層とCVD(Chemical Vapor Deposition)製膜した窒化シリコン(SiN)層を、ドライエッチングにて除去する。そのあとで、キャパシタの上電極49を保護していたドライフィルムレジスト層50を剥離除去する。図9(m)に示すように、この時点で、まだガラス基材31直上のシード層は残っている。
つぎに、図9(n)に示すように、キャパシタの下電極およびその他の、ガラス基材31の表面に形成されている導電層のシード層を除去すべく、ニッケル(Ni)めっき層を、ウエットエッチング工法にて処理する。その下方にあるスパッタされた銅(Cu)層も同時に除去される。一方、配線、キャパシタ電極などを形成している銅(Cu)層は、多少はエッチング液に溶けるが、その厚さが比較的大きいため、完全に除去されてしまうことはない。そのあとで、スパッタされたチタン(Ti)層をエッチングにて除去する。ここまで終えると、配線、電極などのない部分には、ガラス基材31が露出することとなる。以上の結果として、ガラス基材31の表面にはキャパシタ120が形成され、またインダクタ110(図10(r)参照)を形成することになる連続する配線80の一部も形成されて、ガラス貫通電極(TGV(Through glass Vias))60とつながる。そのどちらもない部分のガラス基材31のガラス基材表面領域90は、密着層、シード層が取り除かれ、外部に露出している。
つぎに、図9(o)に示すように、ガラス基材31の両面に、例えば味の素ファインテクノ株式会社製の絶縁樹脂(商品名「ABF−GX・T31R」)を貼付して、絶縁樹脂層(樹脂ビルド層)32を形成する。加工は真空プレスラミネート装置にて、ガラス基材31の貫通穴43の内部にボイドなく絶縁樹脂を封入する。絶縁樹脂層32の厚さは35μm程度とし、キャパシタの上電極49まで確実に埋没するようにする。
さらにレーザー加工によって、導通をとりたい位置に絶縁樹脂層32を貫通させ、図9(p)に示すように、ガラス基材31の配線層に達する絶縁樹脂層の孔52を形成する。孔52の直径は60μm程度が好ましい。
図示していないが、ガラス基材31の表裏面の絶縁樹脂層32を、アルカリ系の表面粗化液にて処理し、算術表面粗さRaが60nmになるように調整する。これは、次の工程にて、シード層の密着力を高めるためのものである。
つぎに、図10(q)に示すように、ガラス基材31の表裏面の絶縁樹脂層32に無電解銅(Cu)めっきを施し、導電シード層53を形成する。その厚さは0.6μmとすると好ましい。この処理によって、表裏面のみならず、先にレーザー加工にて形成した孔の内壁にも導電シード層53が形成される。
つづいて、図10(r)に示すように、基板両面にドライフィルムレジスト層を貼付し、フォトリソグラフィー法によって、配線54を設けたい部分に開口部を設ける。ついで、基板に電解めっきを施し、厚さ15μmにて配線を形成する。また、この電解めっき処理において、絶縁樹脂層32内の孔52の内部も銅で満たされ、ガラス基材31表面の導体層との導通もとれる。
その後、不要な導電シード層をエッチングで除去する。以上をもって、LC回路用の内蔵素子を含む基本的な回路基板100が完成する。なお、図中、ガラス基材31の下側のビルドアップ配線については、回路基板100に内蔵されるインダクタ、キャパシタにとって、グランドとなる場合を想定して、あたかも銅(Cu)層があるように示しているが、実際の回路基板では必ずしもそうである必要はなく、回路基板完成時に所定のインダクタ、キャパシタが接地されていればよい。
このあと、必要に応じて、図9(o)〜図10(r)の工程を繰り返して、図11(s)、(t)に示すように絶縁樹脂層92、導体配線層91を積層し、電子部品を実装してよい。
また、図12に示すように、電磁シールド層が1層の銅(Cu)層からなる電磁波遮蔽層39を、コイル(インダクタ)110の真上に配置し、受動部品からの相互干渉を抑えることを可能とする。また、電磁シールド層はスパッタ法およびめっき法いずれの方法でも製膜することが可能である。また、シールドをガラス基板の両面に配置することで、マザーボードからの電磁波と実装する部品の電磁波の影響を低減することが可能となる。
また、ガラス基材31又は絶縁樹脂層32の表面に平面状(たとえば渦巻き状)のコイル(インダクタ)を形成してもよい。
また、ガラス基材31に銅(Cu)の導体パターン46を積層した場合において、応力バランスの崩れからガラス基材31の反りや割れが生じることを防ぐべく、例えばガラス基材31の直上に、シリコンナイトライド層などを形成することができる。このシリコンナイトライド層は、銅(Cu)の導体パターン46の残留応力を緩和する機能を持ち、この組み合わせにより応力調整したビルド配線層を構成する。ただし、シリコンナイトライド層は一例であり、これに限られることはない。
さらに、ガラス基材31の一方の面における導電性部材を、回路基板に実装される受動部品に接続し、ガラス基材31の他方の面における導電性部材を、マザー基板(不図示)に接続することができる。
本実施形態においては、回路基板に回路素子を内蔵することで、回路基板表面における、内蔵された回路素子の上方に位置する領域を、他の部品の実装に充てることができ、これにより高機能でありながらコンパクトな回路基板を実現できる。また、本実施形態においてスイッチ部品を実装して動作確認をしたところ、ノイズが少なく動作が安定していることを確認した。
11…絶縁樹脂層、12…導体層(キャパシタの下電極)、13…誘電体層、14…導体層(キャパシタの上電極)、21、22…コイル用配線パターン、23…貫通穴、24…貫通穴内周導通面、31…ガラス基材、32…絶縁樹脂層、33…導体層(キャパシタの下電極)、34…誘電体層、35…導体層(キャパシタの上電極)、36…パッシブ部品、37…アクティブ部品、38…モールド樹脂、39…電磁波遮蔽層、43…貫通穴、44…密着層(チタン(Ti)/銅(Cu)スパッタ層)、45…ニッケル(Ni)めっき層、46…導体パターン(ガラス直上銅配線:キャパシタ下電極を含む)、48…シード層(誘電体層上チタン(Ti)/銅(Cu)スパッタ層)、49…キャパシタの上電極、50…ドライフィルムレジスト層(キャパシタ保護用)、52…絶縁樹脂層の孔、53…導電シード層、54…配線、60…ガラス貫通電極(TGV(Through glass Vias))、61…ガラス貫通電極(TGV(1、n))、62…ガラス貫通電極(TGV(2、n))、63…ガラス貫通電極(TGV(2、n+1))、70…ドライフィルムレジスト層、80…配線、90…ガラス基材表面領域、91…導体配線層、92…絶縁樹脂層、100…回路基板、110…コイル(インダクタ)、120…キャパシタ、C1、C2、C3…キャパシタ、X…列位置、Y…列内の穴位置、n…列内のある穴位置

Claims (6)

  1. 回路基板であって、
    ガラス基材と、
    前記ガラス基材表裏両面に形成され、コイルの一部となるコイル用配線パターンと、
    前記コイル用配線パターンに挟まれた前記ガラス基材の所定位置に、コイル用配線パターンの端部間を連通する貫通穴と、
    貫通穴内周に形成され、前記コイル用配線パターン端部間を電気的に導通する貫通穴内周導通面と、
    を備え、
    前記コイル用配線パターンと前記貫通穴内周導通面は、前記貫通穴の軸方向及び前記コイル用配線パターンの伸長方向と直交する方向を軸に巻回された少なくとも1つのコイルを形成し、
    さらに、少なくとも1つの前記コイルの電磁波を遮蔽する、導電性部材からなる電磁波遮蔽層を備えることを特徴とする回路基板。
  2. 前記電磁波遮蔽層は、少なくとも1つの前記コイルの直上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記電磁波遮蔽層は、すべての前記コイルを覆うように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  4. 前記電磁波遮蔽層は、絶縁樹脂層と導電体層で構成されており、導電体層の面積はコイルパターンと同面積以上あることを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  5. 前記電磁波遮蔽層は、前記絶縁樹脂層を1層以上含み、複数層重ねた場合に、再外層に配置することも可能であることを特徴とする請求項4に記載の回路基板。
  6. 前記電磁波遮蔽層を構成する前記導電体層は非磁性体を含む金属で構成されていることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の回路基板。
JP2020559067A 2018-12-04 2019-11-25 回路基板 Pending JPWO2020116228A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227135 2018-12-04
JP2018227135 2018-12-04
PCT/JP2019/046015 WO2020116228A1 (ja) 2018-12-04 2019-11-25 回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020116228A1 true JPWO2020116228A1 (ja) 2021-09-02

Family

ID=70975390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559067A Pending JPWO2020116228A1 (ja) 2018-12-04 2019-11-25 回路基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210298172A1 (ja)
EP (1) EP3893610A4 (ja)
JP (1) JPWO2020116228A1 (ja)
CN (1) CN112997589A (ja)
WO (1) WO2020116228A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022054538A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 凸版印刷株式会社 配線基板
WO2022203037A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 凸版印刷株式会社 配線基板の製造方法及び配線基板
WO2022222131A1 (zh) * 2021-04-23 2022-10-27 京东方科技集团股份有限公司 集成有无源器件的基板及其制备方法
CN116209134A (zh) 2021-11-30 2023-06-02 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板总成及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461353A (en) * 1994-08-30 1995-10-24 Motorola, Inc. Printed circuit board inductor
JP2018160607A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 大日本印刷株式会社 貫通電極基板、貫通電極基板を備える実装基板並びに貫通電極基板の製造方法
JP2018195766A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 大日本印刷株式会社 配線基板及び実装基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531945B1 (en) * 2000-03-10 2003-03-11 Micron Technology, Inc. Integrated circuit inductor with a magnetic core
WO2006043350A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型セラミック電子部品の製造方法および複合積層体
KR100750738B1 (ko) * 2005-06-27 2007-08-22 삼성전자주식회사 기판 매립형 인덕터 및 그 제조방법과, 마이크로 소자패키지 및 이 마이크로 소자 패키지의 캡 제조방법
US20130207745A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-15 Qualcomm Incorporated 3d rf l-c filters using through glass vias
CN102800647A (zh) * 2012-08-22 2012-11-28 上海宏力半导体制造有限公司 立体螺旋电感及其形成方法
US20140104284A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Through substrate via inductors
US10070533B2 (en) * 2015-09-30 2018-09-04 3D Glass Solutions, Inc. Photo-definable glass with integrated electronics and ground plane
US10755190B2 (en) * 2015-12-21 2020-08-25 D-Wave Systems Inc. Method of fabricating an electrical filter for use with superconducting-based computing systems
JP2018078133A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 凸版印刷株式会社 コイル内蔵ガラス基板およびビルドアップ基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461353A (en) * 1994-08-30 1995-10-24 Motorola, Inc. Printed circuit board inductor
JP2018160607A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 大日本印刷株式会社 貫通電極基板、貫通電極基板を備える実装基板並びに貫通電極基板の製造方法
JP2018195766A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 大日本印刷株式会社 配線基板及び実装基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3893610A4 (en) 2022-02-09
CN112997589A (zh) 2021-06-18
WO2020116228A1 (ja) 2020-06-11
US20210298172A1 (en) 2021-09-23
EP3893610A1 (en) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020116228A1 (ja) 回路基板
US7439840B2 (en) Methods and apparatuses for high-performing multi-layer inductors
JP7409031B2 (ja) ガラスコア多層配線基板及びその製造方法
US20220346226A1 (en) Circuit board
JP7509035B2 (ja) 回路基板
US10930435B2 (en) Multilayer element and LC filter
WO2021205986A1 (ja) 高周波フィルタ内蔵ガラスコア配線基板、それを用いた高周波モジュールおよび高周波フィルタ内蔵ガラスコア配線基板の製造方法
WO2022065184A1 (ja) 配線基板
JP4693588B2 (ja) バンドパスフィルタ
JP7383215B2 (ja) 回路基板
JP2021114582A (ja) 電子部品搭載用回路基板
JP7351113B2 (ja) ガラスコア多層配線基板
JP7188101B2 (ja) 高周波モジュール用電子基板
WO2021246077A1 (ja) 多層配線基板および多層配線基板を有するモジュール
KR100647021B1 (ko) 전도성 비아를 구비한 저온동시소성세라믹 기판 및 그제조방법
JP2003037465A (ja) 電子回路用配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426