JPWO2020111133A1 - 交通支援システム、サーバ及び方法、車載装置及びその動作方法、コンピュータプログラム、記録媒体、コンピュータ、並びに半導体集積回路 - Google Patents

交通支援システム、サーバ及び方法、車載装置及びその動作方法、コンピュータプログラム、記録媒体、コンピュータ、並びに半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020111133A1
JPWO2020111133A1 JP2020557784A JP2020557784A JPWO2020111133A1 JP WO2020111133 A1 JPWO2020111133 A1 JP WO2020111133A1 JP 2020557784 A JP2020557784 A JP 2020557784A JP 2020557784 A JP2020557784 A JP 2020557784A JP WO2020111133 A1 JPWO2020111133 A1 JP WO2020111133A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
sensor
traffic
sensor data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020557784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7338637B2 (ja
Inventor
明紘 小川
勝憲 牛田
高山 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2020111133A1 publication Critical patent/JPWO2020111133A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338637B2 publication Critical patent/JP7338637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y10/00Economic sectors
    • G16Y10/40Transportation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/20Analytics; Diagnosis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

車載装置は、車両センサからセンサデータを収集するデータ収集装置、センサデータをサーバに送信するデータ送信装置、車外の状況に関するデータを受信するデータ受信装置、及び車外の状況に関するデータを受信したことに応答し、車外の装置と連携し、車両の内部の動作を制御する車内外連携装置を含む。サーバは、受信したセンサデータに基づき交通状況俯瞰マップを維持するマップ作成装置、特定エリア内の車載装置で回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持に最適なセンサデータを送信できる車両を選択する車両選択装置、及びこの車両にセンサデータの送信を許可する指示を送信する送信可否信号送信装置とを含む。車内外連携装置は、指示を受信すると、当該指示にしたがって車内の機能部を制御する。

Description

この開示は、交通支援システム、サーバ及び方法、車載装置及びその動作方法、コンピュータプログラム、記録媒体、コンピュータ、並びに半導体集積回路に関する。この出願は、2018年11月29日出願の日本出願特願2018−222999号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容をここに参照により援用する。
車両を運行する際には、自車の動きだけではなく、他車の動きにも十分に注意する必要がある。車両に加えて、歩行者が存在している場合には特に注意が必要である。従来、図1に示すように、このような実空間50に存在する移動物体(以下、「動体」と呼ぶ。)を、LiDAR、カメラ等の多数のセンサで検知し、その属性(大人、子供、車両、二輪車等)を推定し、仮想空間上で予め準備された道路地図データを用いて交通状況俯瞰マップ52を作成する技術がある。
このような交通状況俯瞰マップ52を作成するためには、多数のセンサの出力であるセンサデータを、それらセンサが搭載されている車両、及び、路側に設けられたカメラ等のインフラセンサから収集する必要がある。そのために、第5世代移動通信システム(いわゆる「5G」)を用いることが考えられる。そうした技術の1例が後掲の特許文献1に開示されている。
5Gの1例として図2には、第1のスライスから第4のスライスを含む通信システム70を示す。
図2を参照して、第1のスライスは、それぞれ5G無線通信可能な車載装置92及び94を搭載した車両82及び84、無線通信機98を備えたインフラカメラ88、信号機に設けられた、無線通信機100を備えた交通信号制御器90、歩行者86が持つ携帯電話機96等を含み、これらの間で直接通信を可能にするように定義されたスライスである。
第2のスライスは、複数の基地局110、112及び114を含み、これらと第1のスライスに含まれる通信端末が通信するように定義されたスライスである。
第3のスライスは、メトロネットワーク(メトロNW)120及び122と、これらに接続された分散データセンタ(分散DC)124、130等に設けられたエッジサーバ126及び128等を含み、各通信端末が基地局110、112及び114等を介してこれらと通信可能となるように定義されたスライスである。なお、メトロNWとは、例えば都市ごと等の限定された範囲で、ビル、社会施設及び住宅等を結ぶように構築された通信ネットワークのことをいう。基地局110、112及び114等は各々、エッジサーバ126、128等のエッジサーバのいずれかに接続されている。
第4のスライスは、複数のメトロネットワークと通信可能となっているコアNW140を含み、このコアNW140に接続されたコアDC142に設けられたコアサーバ144が、エッジサーバ126及び128等、各メトロネットワークに接続された通信装置と通信可能となっている。
通常、上記した交通状況俯瞰マップは、エッジサーバ128等において特定の範囲について構築され維持される。第1のスライスに属する各通信端末は、それらが備えたセンサが検出したセンサデータ等を例えばエッジサーバ126に送信する。エッジサーバ126は、それらセンサデータを統合することで、実際の道路上の状況を仮想空間上に再構築し、交通状況俯瞰マップ52を作成し維持している。エッジサーバ126は、このようにして維持している交通状況俯瞰マップ52に基づき、各通信端末に対してその運転等を支援するための情報を送信している。
特開2018−018284号公報
この開示の第1の局面に係る交通支援システムは、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムであって、複数の車載装置の各々は、当該車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集するデータ収集装置と、無線により車外と通信する第1の無線通信装置と、センサデータを第1の無線通信装置を介して交通支援サーバに送信するセンサデータ送信装置と、車外の状況に関するデータを第1の無線通信装置を介して車外から受信する車外状況データ受信装置と、車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、車外の装置と連携して、センサデータ送信装置の動作を含む車両の内部の動作を変化させる車内外連携装置とを含み、交通支援サーバは、車載装置の第1の無線通信装置と無線通信により通信可能な第2の無線通信装置と、第2の無線通信装置を介して複数の車載装置からセンサデータを受信し、受信したデータと道路地図データとに基づいて交通状況俯瞰マップを作成し維持する交通状況俯瞰マップ作成装置と、交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択する車両選択装置と、車両選択装置が選択した車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、他の車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ第2の無線通信装置を介して送信する送信可否信号送信装置と、を含み、車内外連携装置は、指示を受信すると、当該指示にしたがってセンサデータ送信装置を制御する。
この開示の第2の局面に係る車載装置は、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムで用いられる車載装置であって、車載装置は、当該車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集するデータ収集装置と、無線により車外と通信する無線通信装置と、無線通信装置を介してセンサデータを交通支援サーバに送信するセンサデータ送信装置と、無線通信装置を介して車外の状況に関するデータを車外から受信する車外状況データ受信装置と、車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、車外の装置と連携して、少なくともセンサデータ送信装置の動作を含む車両の内部の動作を変化させる車内外連携装置と、を含み、車内外連携装置は、交通支援サーバから、センサデータの送信を許可又は禁止する指示を受信したことに応答して、当該指示にしたがってセンサデータ送信装置を制御する送信制御装置を含む。
この開示の第3の局面に係る交通支援サーバは、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムで使用される交通支援サーバであって、複数の車載装置の各々と無線通信により通信可能な無線通信装置と、無線通信装置を介して複数の車載装置からセンサデータを受信し、受信したデータと道路地図データとに基づいて交通状況俯瞰マップを作成し維持する交通状況俯瞰マップ作成装置と、交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択する車両選択装置と、車両選択装置が選択した車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、他の車載装置には無線通信装置を介してセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ送信する送信可否信号送信装置と、を含む。
この開示の第4の局面に係る交通支援方法は、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムによる交通支援方法であって、複数の車載装置の各々において、当該車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集するステップと、センサデータを無線通信を介して交通支援サーバに送信するステップと、車外の状況に関するデータを無線通信を介して車外から受信するステップと、車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、車外の装置と連携して、少なくともセンサデータを送信するステップの動作を含む車両の内部の動作を変化させるステップとを含み、交通支援サーバにおいて、無線通信装置を介して複数の車載装置からセンサデータを受信し、受信したデータと道路地図データとに基づいて交通状況俯瞰マップを作成し維持するステップと、交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択するステップと、選択された車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、他の車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ無線通信により送信するステップと、を含み、車両の内部の動作を変化させるステップは、指示を受信すると、当該指示にしたがってセンサデータを送信するステップを制御するステップを含む。
この開示の第5の局面に係る車載装置の動作方法は、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムにおける車載装置の動作方法であって、当該車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集するステップと、センサデータを無線通信を介して交通支援サーバに送信するステップと、車外の状況に関するデータを無線通信を介して車外から受信するステップと、車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、車外の装置と連携して、少なくともセンサデータを送信するステップの動作を含む車両の内部の動作を変化させるステップと、を含み、車両の内部の動作を変化させるステップは、交通支援サーバから、センサデータの送信を許可又は禁止する指示を受信したことに応答して、当該指示にしたがってセンサデータを送信するステップを制御するステップを含む。
この開示の第6の局面に係る交通支援サーバの動作方法は、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムで使用される交通支援サーバの動作方法であって、無線通信を介して複数の車載装置からセンサデータを受信し、受信したデータと道路地図データとに基づいて交通状況俯瞰マップを作成し維持するステップと、交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択するステップと、車両を選択するステップで選択された車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、他の車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ無線通信を介して送信するステップと、を含む。
この開示の第7の局面に係るコンピュータプログラムは、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムにおいて、コンピュータを、車載装置として動作させるコンピュータプログラムであって、コンピュータが、車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集するステップと、コンピュータが、センサデータを無線通信を介して交通支援サーバに送信するステップと、コンピュータが、車外の状況に関するデータを無線通信を介して車外から受信するステップと、コンピュータが、車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、車外の装置と連携して、少なくともセンサデータを送信するステップの動作を含む車両の内部の動作を変化させるステップと、を含み、車両の内部の動作を変化させるステップは、コンピュータが、交通支援サーバから、センサデータの送信を許可又は禁止する指示を受信したことに応答して、当該指示にしたがってセンサデータを送信するステップを制御するステップを含む。
この開示の第8の局面に係る記録媒体は、上記したコンピュータプログラムを記録した記録媒体である。
この開示の第9の局面に係るコンピュータは、上記したコンピュータプログラムによりプログラムされたコンピュータである。
この開示の第10の局面に係る半導体集積回路は、上記したコンピュータを実装した半導体集積回路である。
この開示の第11の局面に係る半導体集積回路は、車両に搭載され、当該車両内の機能部を当該車両の外部と連携して動作させるための車内外連携装置として機能するようにプログラムされており、当該半導体集積回路は、前記車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集するステップと、前記センサデータを無線通信を介して外部の装置に送信するステップと、前記装置から前記車両の外部の状況に関するデータ及び当該車両に対する指示を無線通信を介して受信するステップと、前記外部の状況に関するデータを受信したことに応答して、当該データを前記機能部に配信するステップと、前記指示に応答して、前記センサデータを収集するステップ、若しくは前記送信するステップ、又はその双方における処理の内容を変化させるステップ、とを含む方法を実行するようにプログラムされている。
図1は、現実の道路状況と道路状況俯瞰マップとの関係を模式的に示す図である。 図2は、特許文献1に示された通信システムの構成を示す図である。 図3は、この開示の第1の実施形態に係る交通支援システムの概略構成を示す図である。 図4は、車両において交通支援システムに関連する要素の構成を示すブロック図である。 図5は、この開示の第1の実施形態に係る交通支援サーバであるエッジサーバの構成を示すブロック図である。 図6は、交通支援サーバに記憶された伝送データセットのテーブル群を示す模式図である。 図7は、この開示の第1の実施形態に係る交通支援サーバで実行される、車両からの通信を制御するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図8は、この交通支援システム内の車載装置で実行される、センサデータの送信を制御するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図9は、この開示の第2の実施形態に係る交通支援サーバで実行される、車両からの通信を制御するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図10は、第2の実施形態に係る交通支援システム内の車載装置で実行される、センサデータの送信を制御するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図11は、第2の実施形態に係る交通支援システム内の車載装置で実行される、センサデータのバッファリング及び送信を制御するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図12は、バッファリング処理を実行する車両に車載装置で実行される、バッファリング処理を中止するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図13は、第1及び第2の実施形態に係る車載装置を実現するコンピュータの概略ブロック図である。 図14は、第1及び第2の実施形態に係る交通支援サーバを実現するコンピュータの外観を示す図である。 図15は、第1及び第2の実施形態に係る交通支援サーバを実現するコンピュータの概略ブロック図である。
[開示が解決しようとする課題]
特許文献1に開示されたような通信システムにより、交通状況俯瞰マップ52を構築し維持できる。交通状況俯瞰マップ52から得られた交通に関する動的情報及び注意情報が各通信端末に送信される。この結果、例えばそうした通信端末を搭載した車両では、道路の状況を必要なときに知ることができ、交通の安全に役立てることができる。
しかし、上記した従来技術には、依然として解決すべき課題がある。その一つは、通信速度の変動である。車両の走行に伴い、車両と基地局との間の通信速度が変動したり、車内のネットワークの負荷、及び車両に搭載されている車載装置に含まれる中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)の負荷が変動したりする。そのため、車両からエッジサーバに伝送可能なセンサデータのデータ量(送信容量)が変動する。そのために必要な情報がエッジサーバに送信できないという状況が発生し得る。また、車両台数が増加した場合、各車両からエッジサーバに送信されるセンサデータのデータ量が非常に大きくなり、通信回線の輻輳が生じたり、エッジサーバに大量のデータが集中してコアサーバの負荷が過大になったりするという問題がある。そうした問題が生ずると、交通状況俯瞰マップの品質を維持できない事態が発生する可能性がある。
したがって、この開示の目的は、サーバの負荷が過大になることを防止しながら交通状況俯瞰マップの品質を維持できるような交通支援システム、サーバ及び方法、車載装置及びその動作方法、コンピュータプログラム、記録媒体、コンピュータ、並びに半導体集積回路を提供することである。
[この開示の実施形態の説明]
以下の説明及び図面では、同一の部品には同一の参照番号を付してある。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。なお、以下の実施形態の少なくとも一部を任意に組合せてもよい。
この開示の第1の局面に係る交通支援システムは、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムであって、複数の車載装置の各々は、当該車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集するデータ収集装置と、無線により車外と通信する第1の無線通信装置と、センサデータを第1の無線通信装置を介して交通支援サーバに送信するセンサデータ送信装置と、車外の状況に関するデータを第1の無線通信装置を介して車外から受信する車外状況データ受信装置と、車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、車外の装置と連携して、少なくともセンサデータ送信装置の動作を含む車両の内部の動作を変化させる車内外連携装置とを含み、交通支援サーバは、車載装置の第1の無線通信装置と無線通信により通信可能な第2の無線通信装置と、第2の無線通信装置を介して複数の車載装置からセンサデータを受信し、受信したデータと道路地図データとに基づいて交通状況俯瞰マップを作成し維持する交通状況俯瞰マップ作成装置と、交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択する車両選択装置と、車両選択装置が選択した車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、他の車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ第2の無線通信装置を介して送信する送信可否信号送信装置と、を含み、車内外連携装置は、指示を受信すると、当該指示にしたがってセンサデータ送信装置を制御する。
特定の条件を充足するエリアでは、回線状況を条件に入れて、限定された車両が選択され、センサデータを交通支援サーバに送信する。そうした車両は、回線状況に応じ交通状況俯瞰マップを管理維持するために十分なデータ伝送能力を持つように選ばれる。他の車両は交通支援サーバにセンサデータを送信することが禁じられる。その結果、サーバが受信するセンサデータが大量になることが防止でき、回線状況の変化に追随しながらサーバの負荷が過大となり交通状況俯瞰マップの品質に影響が及ぶことが防止できる。なお、ここで「回線」とは、無線により外部の装置と通信する際の通信回線のことをいう。
車両選択装置は、交通状況俯瞰マップから、一定範囲内に予め定める数以上の動的物体が存在する第1の種類のエリア、及び特定の属性を有する動的物体が存在する第2の種類のエリアのいずれか一方の条件又は双方の条件を充足するエリアを選択するエリア選択装置と、エリア選択装置により選択されたエリア内に存在する車載装置の内で、当該エリアの状況と回線状況とに応じた、交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択する有効車両選択装置と、を含んでもよい。
選択されるエリアとしては特定の条件が充足されている必要がある。その特定の条件に応じて、各エリアでセンサデータを送信する車両を適切に選択できる。異なる状況では異なる車両が選択される可能性もある。その結果、各エリアの状況と回線状況とに応じて交通支援サーバに適切なセンサデータを送信できる車両にセンサデータの送信が許可される。したがって、交通支援サーバに過大なセンサデータが集中することを防止し、各エリアの状況に応じて適切なデータが交通支援サーバに送信される。その結果、回線状況の変化に追随しながら交通状況俯瞰マップの品質を高く維持できる。
交通支援サーバは、エリア選択装置により選択されたエリアの条件と回線状況とに応じて、交通状況俯瞰マップの維持のために、センサデータをどのような優先度によって送信すべきかを示す複数のセンサ優先度ポリシーを記憶する優先度ポリシー記憶装置と、エリア選択装置により選択された各エリアについて、優先度ポリシー記憶装置に記憶された優先度ポリシーの中から当該エリアが選択された理由に応じた、すなわち当該エリアが選択された理由に基づいてセンサ優先度ポリシーを決定する優先度ポリシー決定装置と、をさらに含んでもよく、車両選択装置は、優先度ポリシー決定装置により決定されたセンサ優先度ポリシーにしたがって、エリア選択装置により選択されたエリア内に存在する車載装置の内で、当該センサ優先度ポリシーに最も合致したセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択するセンサ優先度ポリシーによる選択装置とを含んでもよい。
選択されたエリアでは、そのエリアが選択された理由により、異なる種類のセンサデータが交通状況俯瞰マップの管理維持に重要となることがある。そのために、どのようなエリアで回線状況に応じどのようなセンサデータを優先的に交通支援サーバに送信するかを予めセンサ優先度ポリシーとして定めておき、エリアごとにそのエリアについて適切なセンサ優先度ポリシーを選択し、選択されたセンサ優先度ポリシーにしたがって、有効なデータを送信できる車両に交通支援サーバへのセンサデータの送信を許可する。こうすることで、回線状況の変化に追随しながら、交通支援サーバに送信されるセンサデータの量が過大になることを防止しながら、交通状況俯瞰マップの品質を高く保つことができる。
第2の種類のエリアは、当該エリアに子供が存在することが検知された子供検知エリア、当該エリアに予め定められた危険な行動をする動的物体が存在することが検知された危険物体検知エリア、当該エリアにおいて車両の事故が発生したことが検知された事故エリア、及び、当該エリア内に故障車両が存在していることが検知された故障車両エリア、のいずれかであってもよい。
子供は急な動きをすることが多く、車両にとっては危険な動的物体である。そのため、子供が検出されたエリアでは、詳細な画像ではなく高い精細度で動的物体の位置情報を検知することが重要になる。同様のことが例えばスマートフォンを手に持った歩行者についてもいえる。他方、事故車又は故障車両等が路上に存在している場合、そうした車両が移動することはあまりないため、それらの位置を高い精細度で交通支援サーバに送信する必要はない。一方、そうした事故車両又は故障車両については、その状況が正確に交通支援サーバに送信されることで、事故又は故障車両の周囲の状況が交通支援サーバに正確に伝達される。その結果、交通状況俯瞰マップの情報を正確なものにできる。そのために、交通支援サーバにセンサデータが集中することも防止できる。
複数種類のセンサは、動的物体の位置情報を検出するセンサと、車両に搭載され、車外の画像を撮像する撮像センサとを少なくとも含んでもよい。なお、この明細書における撮像センサとは、典型的には動画を撮像可能なカメラである。カメラは、白黒でもカラーでもよい。また、ステレオカメラでもよい。
上記した子供のようによく移動する動的物体の動きを追跡するために動的物体の位置情報を検出するセンサが必要である。一方、事故車両又は故障車両等の場合には移動することはなく、かえってその詳細な状況を交通支援サーバに提供するためには画像が好適であり、そのために撮像センサが必要である。少なくともこれら2種類のセンサを車両に搭載しておくことで、交通支援サーバに送信すべきセンサデータの量が過大になることを防止しながら、交通状況俯瞰マップを正確に維持できる。
複数のセンサ優先度ポリシーは、動的物体の位置データを動的物体の属性データより優先する第1のポリシーと、動的物体の属性データを動的物体の位置データより優先する第2のポリシーと、を含んでもよく、優先度ポリシー決定装置は、第2の種類のエリアが子供検知エリア又は危険物体検知エリアであるときには、第1のポリシーを選択し、第2の種類のエリアが事故エリア又は故障車両エリアであるときには、第2のポリシーを選択してもよい。
上記のようなセンサ優先度ポリシーを採用することにより、子供のように動きが激しい動的物体が検出されたときには動的物体の位置データの優先度を高く、事故車両の様に動きはないが詳細なデータがほしい動的物体が検出されたときには、動的物体の属性データの優先度が高くなる。車両を選択するときには、このように決められたセンサ優先度ポリシーにしたがって、交通支援サーバの処理に有効なデータが送信できる車両が選択される。その結果、交通支援サーバにセンサデータが集中し負荷が過大になることを防止しながら、交通状況俯瞰マップの精度を高く維持できる。
複数のセンサ優先度ポリシーは、動的物体の位置データと属性データとを同等に扱う第3のポリシーをさらに含んでもよく、優先度ポリシー決定装置は、第2の種類が子供検知エリア又は危険物体検知エリアであり、かつ事故エリア又は故障車両エリアであるときには、第3のポリシーを選択してもよい。
両者を同等に扱う第3のセンサ優先度ポリシーを準備しておく。この結果、第1のセンサ優先度ポリシーと第2のセンサ優先度ポリシーとのいずれを採用するかが決められないときでも、一定の方針でセンサデータを送信する車両を選択できる。
交通支援サーバはさらに、エリア選択装置が選択したエリアが、事故エリア又は故障車両エリアであることに応答して、当該エリアを検出範囲に含む撮像センサを搭載した車両であって、かつ当該撮像センサの撮像した映像をリアルタイムで送信可能な車両があるか否かを判定する判定装置と、判定装置による判定が肯定であることに応答して、当該車両から撮像センサの撮像した映像のデータを送信するよう車両に指示する、すなわち、映像のデータを送信するよう、映像をリアルタイムで送信可能であると判定装置により判定された車両に指示する送信指示装置と、判定装置による判定が否定であることに応答して、エリア内の車両の中で、最も高精細な画像データを送信可能な車両を選択して、画像データをバッファリングし、送信可能な時期に交通支援サーバに当該バッファリングされた画像データを送信することを指示するバッファリング指示を第2の無線通信装置を介して送信するバッファリング指示装置とを含んでもよい。
交通状況によっては、詳細なセンサデータを交通支援サーバに送信することが困難な場合がある。回線状況が悪いような場合である。そうした場合でも事故車両、故障車両、倒木、落下物等があるエリアでは、その状況を詳細に交通支援サーバに送信するようにしてもよい。ただし、そうした物体は移動しないので、その詳細な状況を伝えるデータ(例えば高解像度の画像データ)等は必ずしもリアルタイムで交通支援サーバに送信する必要はない。そのため、リアルタイムで送信可能な車両が存在していないときには、付近を通行中の車両のいずれかがその付近のセンサデータをバッファリングし、回線状況がよくなった時点で交通支援サーバに送信する。その結果、回線状況が悪くても、交通支援サーバの処理に有効なセンサデータを交通支援サーバに送信できる。
センサデータ送信装置は、センサデータと、当該車載装置を搭載した車両の撮像センサの検出範囲を示すデータとを第1の無線通信装置を介して交通支援サーバに送信するセンサデータ・検出範囲送信装置を含んでもよく、バッファリング指示装置は、センサデータ・検出範囲送信装置から送信された検出範囲を示すデータと、道路地図データと、車載装置を搭載した車両の進行方向とに基づいて、当該エリアを現在又は将来の検出範囲に含む撮像センサを搭載した車両候補を選択して、当該車両に対して画像データをバッファリングし、送信可能な時期に交通支援サーバに当該バッファリングされた画像データを送信するよう指示してもよい。
バッファリングを行う車両は、問題となるエリアをカバーするセンサを持つようにしてもよい。そのため、各車両から交通支援サーバには、その車両のセンサの検出範囲を特定可能な情報を送信する。交通支援サーバはその情報に基づいて車両候補を選択する。バッファリングされる情報は問題となるエリアの広い範囲の状況を示すものとなり、交通支援サーバの処理がより正確となる。
複数の車載装置の各々は、当該車載装置が搭載されている車両に備えられた各センサからのセンサデータのバッファリングを行うバッファリング装置と、バッファリング装置にバッファリングされているセンサデータを交通支援サーバに送信するバッファリングデータ送信装置とをさらに含んでもよく、車内外連携装置は、バッファリング指示を受信したことに応答して、バッファリング装置によるバッファリングを開始させるバッファリング開始装置と、当該車載装置から交通支援サーバへの回線速度が所定の値以上となったことに応答して、バッファリングデータ送信装置によるセンサデータの送信を開始させるセンサデータ送信開始装置と、バッファリング終了指示を受信したことに応答して、バッファリング装置によるセンサデータのバッファリングを中止するバッファリング中止装置と、前記バッファリングデータ送信装置によるデータの送信が終了したことに応答して、センサデータ送信装置によるセンサデータの交通支援サーバへの送信を開始させるセンサデータ送信開始装置とを含んでもよい。
バッファリング指示を受けた車載装置はセンサデータのバッファリングを開始し、回線速度が所定の値以上となったときにバッファリングしたセンサデータの交通支援サーバへの送信を開始する。回線状況がよくなったときにセンサデータを交通支援サーバに送るので、センサデータの送信を効率よく行える。
センサ優先度ポリシーによる選択装置は、エリア選択装置により選択されたエリアの各々について、当該エリア内に存在する車載装置の各々に対して、回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために交通支援サーバに送信できるセンサデータの伝送能力を問合せる問合せを、決定されたセンサ優先度ポリシーを示すデータとともに第2の無線通信装置を介して送信する問合せ装置と、問合せ装置による問合せに対して最も高い伝送能力を回答した車載装置を搭載した車両を選択する装置とを含んでもよく、複数の車載装置の各々は、問合せを受信したことに応答して、当該車載装置を搭載した車両に備えられたセンサの種類及び能力並びに問合せ装置から受信したセンサ優先度ポリシーを示すデータと、サーバとの間の通信に利用可能な回線速度、車内ネットワークの逼迫度、及び当該車載装置が利用可能な計算資源の任意の組合せとに基づいて、伝送能力を交通支援サーバに第1の無線通信装置を介して回答する回答装置を含んでもよい。
交通支援サーバは、決定されたセンサ優先度ポリシーを表すデータとともに回線状況に応じた伝送能力の問合せを車載装置に送信する。各車載装置では、このセンサ優先度ポリシーを表すデータにしたがって自分から交通支援サーバに送信するセンサデータの伝送能力を算出できる。その算出の際には、回線速度、車内ネットワークの逼迫度、及び計算資源を考慮する。その結果、回線状況の変化に追随しながらセンサ優先度ポリシーに適合した方式でセンサデータを交通支援サーバに効率よく送信できる車載装置を選択できる。
回答装置は、問合せを受信したことに応答して、問合せ装置から受信したセンサ優先度ポリシーを示すデータに基づいて、回線速度、車内ネットワークの逼迫度、及び車載装置が利用可能な計算資源をそれぞれ用いて伝送能力を算出する伝送能力算出装置と、伝送能力算出装置により算出された伝送能力の中で、もっとも低い伝送能力を選択して交通支援サーバに送信する伝送能力選択装置とを含んでもよい。
交通支援サーバは、決定されたセンサ優先度ポリシーを表すデータとともに伝送能力の問合せを車載装置に送信する。各車載装置では、このセンサ優先度ポリシーを表すデータにしたがって自分から交通支援サーバに送信するセンサデータの伝送能力を算出できる。その算出の際には、回線速度、車内ネットワークの逼迫度、及び計算資源を考慮して可能な伝送速度を計算し、最も低いものを選択して交通支援サーバに回答する。その結果、センサ優先度ポリシーに適合した方式でセンサデータを交通支援サーバに効率よく送信可能で、車両の制御に与える影響を抑制できる。
複数の車載装置の各々は、第1の無線通信装置を介して交通支援サーバからセンサデータの送信を許可する指示を受信したことに応答して、第1の無線通信装置を介してセンサデータを交通支援サーバに送信する処理を継続する送信継続装置と、第1の無線通信装置を介して交通支援サーバからセンサデータの送信を禁止する指示を受信したことに応答して、センサデータの送信を中止する送信中止装置とを含んでもよい。
交通支援サーバの指示にしたがって、必要なセンサデータを交通支援サーバに送信できる車載装置がセンサデータの送信を行い、それ以外の車載装置はセンサデータの送信が禁止される。同じエリアから複数の車両が同様のセンサデータを交通支援サーバに同時に送信することがなくなり、交通支援サーバにセンサデータが集中することが防止できる。
この開示の第2の局面に係る車載装置は、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムで用いられる車載装置であって、車載装置は、当該車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集するデータ収集装置と、無線により車外と通信する無線通信装置と、センサデータを無線通信装置を介して交通支援サーバに送信するセンサデータ送信装置と、車外の状況に関するデータを無線通信装置を介して車外から受信する車外状況データ受信装置と、車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、車外の装置と連携して、センサデータ送信装置の動作を含む車両の内部の動作を変化させる車内外連携装置と、を含み、車内外連携装置は、交通支援サーバから、センサデータの送信を許可又は禁止する指示を受信したことに応答して、当該指示にしたがってセンサデータ送信装置を制御する送信制御装置を含む。
特定の条件を充足するエリアでは、限定された車両の車載装置が選択され、センサデータを交通支援サーバに送信する。そうした車両は、交通状況俯瞰マップを管理維持するために十分なデータ伝送能力を持つように選ばれる。他の車両は交通支援サーバにセンサデータを送信することが禁じられる。その結果、サーバが受信するセンサデータが過大になることが防止でき、サーバの負荷が過大となり交通状況俯瞰マップの品質に影響が及ぶことが防止できる。
交通支援サーバは、センサデータをその種類及び回線状況に応じてどのような優先度によって送信すべきかを示すセンサ優先度ポリシーを決定し、車載装置に対して交通状況俯瞰マップの維持のために交通支援サーバに送信できるセンサデータの伝送能力を問合せる問合せを、決定されたセンサ優先度ポリシーを表すデータとともに送信してもよく、車載装置は、さらに、問合せを受信したことに応答して、当該車載装置を搭載した車両に備えられたセンサの種類及び能力並びに受信したセンサ優先度ポリシーを表すデータと、交通支援サーバとの間の通信に利用可能な回線速度、車載装置を搭載した車両の車内ネットワークの逼迫度、及び当該車載装置が利用可能な計算資源の任意の組合せとに基づいて、伝送能力を算出し交通支援サーバに無線通信装置を介して回答する回答装置を含んでもよい。
交通支援サーバは、決定されたセンサ優先度ポリシーを表すデータとともに伝送能力の問合せを車載装置に送信する。各車載装置では、このセンサ優先度ポリシーを表すデータにしたがって自分から交通支援サーバに送信するセンサデータの伝送能力を算出できる。その算出の際には、回線速度、車内ネットワークの逼迫度、及び計算資源を考慮する。その結果、回線状況の変化に追随しながらセンサ優先度ポリシーに適合した方式でセンサデータを交通支援サーバに効率よく送信できる車載装置を選択できる。
回答装置は、問合せを受信したことに応答して、当該車載装置を搭載した車両に備えられたセンサの種類及び能力により定まる単位時間当たりのデータ生成量と、問合せ装置から受信したセンサ優先度ポリシーを表すデータとに基づいて、回線速度、車内ネットワークの逼迫度、及び車載装置が利用可能な計算資源をそれぞれ用いて伝送能力を算出する伝送能力算出装置と、伝送能力算出装置により算出された伝送能力の中で、もっとも低い伝送能力を選択して交通支援サーバに送信する伝送能力選択装置とを含んでもよい。
交通支援サーバは、決定されたセンサ優先度ポリシーを表すデータとともに伝送能力の問合せを車載装置に送信する。各車載装置では、このセンサ優先度ポリシーを表すデータにしたがって自分から交通支援サーバに送信するセンサデータの伝送能力を算出できる。その算出の際には、回線速度、車内ネットワークの逼迫度、及び計算資源を考慮して可能な伝送速度を計算し、最も低いものを選択して交通支援サーバに回答する。その結果、センサ優先度ポリシーに適合した方式でセンサデータを交通支援サーバに効率よく送信可能で、車両の制御に与える影響を抑制できる。
車内外連携装置は、無線通信装置を介して交通支援サーバからセンサデータの送信を許可する指示を受信したことに応答して、センサデータ送信装置によりセンサデータを交通支援サーバに送信する処理を継続する送信継続装置と、無線通信装置を介して交通支援サーバからセンサデータの送信を禁止する指示を受信したことに応答して、センサデータ送信装置によるセンサデータの送信を中止する送信中止装置とをさらに含んでもよい。
交通支援サーバの指示にしたがって、必要なセンサデータを交通支援サーバに送信できる車載装置がセンサデータの送信を行い、それ以外の車載装置はセンサデータの送信が禁止される。同じエリアから複数の車両が同様のセンサデータを交通支援サーバに同時に送信することがなくなり、交通支援サーバにセンサデータが集中することが防止できる。
センサデータ送信装置は、センサデータと、当該車載装置を搭載した車両のセンサの検出範囲を示すデータとを無線通信装置を介して交通支援サーバに送信するセンサデータ・検出範囲送信装置を含んでもよい。
バッファリングを行う車両は、問題となるエリアをカバーするセンサを持つようにしてもよい。そのため、各車両から交通支援サーバには、その車両のセンサの検出範囲を特定可能な情報を送信する。交通支援サーバはその情報に基づいて車両候補を選択する。バッファリングされる情報は問題となるエリアの広い範囲の状況を示すものとなり、交通支援サーバの処理がより正確となる。
交通支援システムは、特定の条件を充足するエリアについて、センサデータをバッファリングし、送信可能な時期に交通支援サーバに当該バッファリングされたセンサデータを送信するよう指示するバッファリング指示を車載装置に送信する機能を持ち、車載装置は、当該車載装置が搭載されている車両に備えられた各センサからのセンサデータのバッファリングを行うバッファリング装置と、バッファリング装置にバッファリングされているセンサデータを交通支援サーバに送信するバッファリングデータ送信装置とをさらに含んでもよく、車内外連携装置は、バッファリング指示を受信したことに応答して、バッファリング装置によるバッファリングを開始させるバッファリング開始装置と、当該車載装置から交通支援サーバへの回線速度が所定の値以上となったことに応答して、バッファリングデータ送信装置によるセンサデータの送信を開始させるセンサデータ送信開始装置と、バッファリングデータ送信装置によるデータの送信が終了したことに応答して、バッファリング装置によるセンサデータのバッファリングを中止するバッファリング中止装置と、前記バッファリングデータ送信装置によるデータの送信が終了したことに応答して、センサデータ送信装置によるセンサデータの交通支援サーバへの送信を開始させるセンサデータ送信開始装置とをさらに含んでもよい。
バッファリング指示を受けた車載装置はセンサデータのバッファリングを開始し、回線速度が所定の値以上となったときにバッファリングしたセンサデータの交通支援サーバへの送信を開始する。回線状況がよくなったときにセンサデータを交通支援サーバに送るので、センサデータの送信を効率よく行える。
この開示の第3の局面に係る交通支援サーバは、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータであるセンサデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムで使用される交通支援サーバであって、複数の車載装置の各々と無線通信により通信可能な無線通信装置と、無線通信装置を介して複数の車載装置からセンサデータを受信し、受信したデータと道路地図データとに基づいて交通状況俯瞰マップを作成し維持する交通状況俯瞰マップ作成装置と、交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択する車両選択装置と、車両選択装置が選択した車両が搭載した車載装置にセンサデータの送信を許可し、他の車載装置にはセンサデータ送信を禁止する指示を無線通信装置を介して送信する、すなわち車両選択装置が選択した車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、他の車載装置にはセンサデータ送信を禁止する指示を、それぞれ無線通信装置を介して送信する送信可否信号送信装置と、を含む。
特定の条件を充足するエリアでは、限定された車両が選択され、センサデータを交通支援サーバに送信する。そうした車両は、回線状況に応じて交通状況俯瞰マップを管理維持するために十分なデータ伝送能力を持つように選ばれる。他の車両は交通支援サーバにセンサデータを送信することが禁じられる。その結果、回線状況の変化に追随しながらサーバが受信するセンサデータが過大になることが防止でき、サーバの負荷が過大となり交通状況俯瞰マップの品質に影響が及ぶことが防止できる。
車両選択装置は、交通状況俯瞰マップから、一定範囲内に予め定める数以上の動的物体が存在する第1の種類のエリア、及び特定の属性を有する動的物体が存在する第2の種類のエリアのいずれかの条件又は双方の条件を充足するエリアを選択するエリア選択装置と、エリア選択装置により選択されたエリア内に存在する車載装置の内で、当該エリアの状況と回線状況とに応じた、交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択する有効車両選択装置と、を含んでもよい。
選択されるエリアとしては特定の条件が充足されている必要がある。その特定の条件に応じて、各エリアで回線状況に応じセンサデータを送信する車両を適切に選択できる。異なる状況では異なる車両が選択される可能性もある。その結果、各エリアの状況に応じて交通支援サーバに適切なセンサデータを送信できる車両にセンサデータの送信が許可される。したがって、交通支援サーバに過大なセンサデータが集中することを防止し、各エリアの状況と回線状況とに応じて適切なデータが交通支援サーバに送信される。その結果、交通状況俯瞰マップの品質を高く維持できる。
交通支援サーバは、エリア選択装置により選択されたエリアの条件と回線状況とに応じ、交通状況俯瞰マップの維持のために、センサデータをどのような優先度によって送信すべきかを示す複数のセンサ優先度ポリシーを記憶する優先度ポリシー記憶装置と、エリア選択装置により選択された各エリアについて、優先度ポリシー記憶装置に記憶された優先度ポリシーの中から当該エリアが選択された理由に応じたセンサ優先度ポリシーを決定する優先度ポリシー決定装置と、をさらに含んでもよく、車両選択装置は、優先度ポリシー決定装置により決定されたセンサ優先度ポリシーにしたがって、エリア選択装置により選択されたエリア内に存在する車載装置の内で、当該センサ優先度ポリシーに最も合致したセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択するセンサ優先度ポリシーによる選択装置とを含んでもよい。
選択されたエリアでは、そのエリアが選択された理由と回線状況とにより、異なる種類のセンサデータが交通状況俯瞰マップの管理維持に重要となることがある。そのために、どのようなエリア及び回線状況でどのようなセンサデータを優先的に交通支援サーバに送信するかを予めポリシーとして定めておき、エリアごとにそのエリアについて適切なセンサ優先度ポリシーを選択し、選択されたセンサ優先度ポリシーにしたがって、有効なデータを送信できる車両に交通支援サーバへのセンサデータの送信を許可する。こうすることで、回線状況の変化に追随しながら交通支援サーバに送信されるセンサデータの量が過大になることを防止しながら、交通状況俯瞰マップの品質を高く保つことができる。
第2の種類のエリアは、当該エリアに子供が存在することが検知された子供検知エリア、当該エリアに予め定められた危険な行動をする動的物体が存在することが検知された危険物体検知エリア、当該エリアにおいて車両の事故が発生したことが検知された事故エリア、及び当該エリア内に故障車両が存在していることが検知された故障車両エリア、のいずれかであってもよい。
子供は急な動きをすることが多く、車両にとっては危険な動的物体である。そのため、子供が検出されたエリアでは、詳細な画像ではなく高い精細度で動的物体の位置情報を検知することが重要になる。同様のことが例えばスマートフォンを手に持った歩行者についてもいえる。他方、事故車又は故障車両等が路上に存在している場合、そうした車両が移動することはあまりないため、それらの位置を高い精細度で交通支援サーバに送信する必要はない。一方、そうした事故車両又は故障車両については、その状況が正確に交通支援サーバに送信されることで、事故又は故障車両の周囲の状況が交通支援サーバに正確に伝達される。その結果、交通状況俯瞰マップの情報を正確なものにできる。そのために、交通支援サーバにセンサデータが集中することも防止できる。
複数のセンサ優先度ポリシーは、動的物体の位置データを動的物体の属性データより優先する第1のポリシーと、動的物体の属性データを動的物体の位置データより優先する第2のポリシーと、を含んでもよく、優先度ポリシー決定装置は、第2の種類のエリアが子供検知エリア又は危険物体検知エリアであるときには、第1のポリシーを選択し、第2の種類のエリアが事故エリア又は故障車両エリアであるときには、第2のポリシーを選択してもよい。
上記のようなセンサ優先度ポリシーを採用することにより、子供のように動きが激しい動的物体が検出されたときには動的物体の位置データの優先度を高く、事故車両に様に動きはないが詳細なデータがほしい動的物体が検出されたときには、動的物体の属性データの優先度が高くなる。車両を選択するときには、このように決められたセンサ優先度ポリシーにしたがって、交通支援サーバの処理に有効なデータが送信できる車両が選択される。その結果、交通支援サーバにセンサデータが集中し負荷が過大になることを防止しながら、交通状況俯瞰マップの精度を高く維持できる。
交通支援システムは、複数のセンサ優先度ポリシーは、動的物体の位置データと属性データとを同等に扱う第3のポリシーをさらに含んでもよく、優先度ポリシー決定装置は、種類が子供検知エリア又は危険物体検知エリアであり、かつ事故エリア又は故障車両エリアであるときには、第3のポリシーを選択してもよい。
両者を同様にあつかう第3のセンサ優先度ポリシーを準備しておく。この結果、第1のセンサ優先度ポリシーと第2のセンサ優先度ポリシーとのいずれを採用するかが決められないときでも、一定の方針でセンサデータを送信する車両を選択できる。
交通支援サーバはさらに、エリア選択装置が選択したエリアが、事故エリア又は故障車両エリアであることに応答して、当該エリアを検出範囲に含む撮像センサを搭載した車両であって、かつ当該撮像センサの撮像した映像をリアルタイムで送信可能な車両があるか否かを判定する判定装置と、判定装置による判定が肯定であることに応答して、当該車両から撮像センサの撮像した映像のデータを送信するよう車両に指示する、すなわち、映像のデータを送信するよう、映像をリアルタイムで送信可能であると判定装置により判定された車両に指示する送信指示装置と、判定装置による判定が否定であることに応答して、エリア内の車両の中で、最も高精細な画像データを送信可能な車両を選択して、画像データをバッファリングし、送信可能な時期に交通支援サーバに当該バッファリングされた画像データを送信することを指示するバッファリング指示を無線通信装置を介して送信するバッファリング指示装置とを含んでもよい。
交通状況によっては、詳細なセンサデータを交通支援サーバに送信することが困難な場合がある。回線状況が悪いような場合である。そうした場合でも事故車両、故障車両、倒木、落下物等があるエリアでは、その状況を詳細に交通支援サーバに送信するようにしてもよい。ただし、そうした物体は移動しないので、その詳細な状況を伝えるデータ(例えば高解像度の画像データ)等は必ずしもリアルタイムで交通支援サーバに送信する必要はない。そのため、リアルタイムで送信可能な車両が存在していないときには、付近を通行中の車両のいずれかがその付近のセンサデータをバッファリングし、回線状況がよくなった時点で交通支援サーバに送信する。その結果、回線状況が悪くても、交通支援サーバの処理に有効なセンサデータを交通支援サーバに送信できる。
複数の車載装置の各々は、センサデータと、当該車載装置を搭載した車両の撮像センサの検出範囲を示すデータとを交通支援サーバに送信してもよく、バッファリング指示装置は、車載装置の各々から送信された検出範囲を示すデータと、道路地図データと、車載装置を搭載した車両の進行方向とに基づいて、当該エリアが現在又は将来の検出範囲に含む撮像センサを搭載した車両候補を選択して、当該車両に対して画像データをバッファリングし、送信可能な時期に交通支援サーバに当該バッファリングされた画像データを送信するよう指示してもよい。
バッファリングを行う車両は、問題となるエリアをカバーするセンサを持つようにしてもよい。そのため、各車両から交通支援サーバには、その車両のセンサの検出範囲を特定可能な情報を送信する。交通支援サーバはその情報に基づいて車両候補を選択する。バッファリングされる情報は問題となるエリアの広い範囲の状況を示すものとなり、交通支援サーバの処理がより正確となる。
センサ優先度ポリシーによる選択装置は、エリア選択装置により選択されたエリアの各々について、当該エリア内に存在する車載装置の各々に対して、交通状況俯瞰マップの維持のために交通支援サーバに送信できるセンサデータの伝送能力を問合せる問合せを、決定されたセンサ優先度ポリシーを示すデータとともに無線通信装置を介して送信する問合せ装置と、問合せ装置による問合せに対して最も高い伝送能力を回答した車載装置を搭載した車両を選択する装置とを含んでもよい。
交通支援サーバは、決定されたセンサ優先度ポリシーを表すデータとともに伝送能力の問合せを車載装置に送信する。各車載装置では、このセンサ優先度ポリシーを表すデータにしたがって自分から交通支援サーバに送信するセンサデータの伝送能力を算出できる。その算出の際には、回線速度、車内ネットワークの逼迫度、及び計算資源を考慮する。その結果、センサ優先度ポリシーに適合した方式でセンサデータを交通支援サーバに効率よく送信できる車載装置を選択できる。
この開示の第4の局面に係る交通支援方法は、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムによる交通支援方法であって、複数の車載装置の各々において、当該車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集するステップと、センサデータを無線通信を介して交通支援サーバに送信するステップと、車外の状況に関するデータを無線通信を介して車外から受信するステップと、車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、車外の装置と連携して、少なくともセンサデータを送信するステップの動作を含む車両の内部の動作を変化させるステップとを含み、交通支援サーバにおいて、無線通信装置を介して複数の車載装置からセンサデータを受信し、受信したデータと道路地図データとに基づいて交通状況俯瞰マップを作成し維持するステップと、交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択するステップと、選択された車両が搭載した車載装置にセンサデータの送信を許可し、他の車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を無線通信により送信するステップ、すなわち選択された車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、他の車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ無線通信により送信するステップと、を含み、車両の内部の動作を変化させるステップは、指示を受信すると、当該指示にしたがってセンサデータを送信するステップを制御するステップを含む。
特定の条件を充足するエリアでは、限定された車両が選択され、センサデータを交通支援サーバに送信する。そうした車両は、回線状況に応じて交通状況俯瞰マップを管理維持するために十分なデータ伝送能力を持つように選ばれる。他の車両は交通支援サーバにセンサデータを送信することが禁じられる。その結果、サーバが受信するセンサデータが大量になることが防止でき、回線状況の変化に追随しながらサーバの負荷が過大となり交通状況俯瞰マップの品質に影響が及ぶことが防止できる。
この開示の第5の局面に係る車載装置の動作方法は、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムにおける車載装置の動作方法であって、当該車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集するステップと、センサデータを無線通信を介して交通支援サーバに送信するステップと、車外の状況に関するデータを無線通信を介して車外から受信するステップと、車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、車外の装置と連携して、少なくともセンサデータを送信するステップの動作を含む車両の内部の動作を変化させるステップと、を含み、車両の内部の動作を変化させるステップは、交通支援サーバから、センサデータの送信を許可又は禁止する指示を受信したことに応答して、当該指示にしたがってセンサデータを送信するステップを制御するステップを含む。
特定の条件を充足するエリアでは、限定された車両の車載装置が選択され、センサデータを交通支援サーバに送信する。そうした車両は、交通状況俯瞰マップを管理維持するために十分なデータ伝送能力を持つように選ばれる。他の車両は交通支援サーバにセンサデータを送信することが禁じられる。その結果、サーバが受信するセンサデータが過大になることが防止でき、サーバの負荷が過大となり交通状況俯瞰マップの品質に影響が及ぶことが防止できる。
この開示の第6の局面に係る交通支援サーバの動作方法は、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータであるセンサデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムで使用される交通支援サーバの動作方法であって、無線通信を介して複数の車載装置からセンサデータを受信し、受信したデータと道路地図データとに基づいて交通状況俯瞰マップを作成し維持するステップと、交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択するステップと、車両を選択するステップで選択された車両が搭載した車載装置にセンサデータの送信を許可し、他の車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を無線通信を介して送信するステップ、すなわち車両を選択するステップで選択された車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、他の車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ無線通信を介して送信するステップと、を含む。
特定の条件を充足するエリアでは、限定された車両が選択され、センサデータを交通支援サーバに送信する。そうした車両は、回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップを管理維持するために十分なデータ伝送能力を持つように選ばれる。他の車両は交通支援サーバにセンサデータを送信することが禁じられる。その結果、サーバが受信するセンサデータが過大になることが防止でき、回線状況の変化に追随しながらサーバの負荷が過大となり交通状況俯瞰マップの品質に影響が及ぶことが防止できる。
この開示の第7の局面に係るコンピュータプログラムは、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムにおいて、コンピュータを、車載装置として動作させるコンピュータプログラムであって、コンピュータが、車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集するステップと、コンピュータが、センサデータを無線通信を介して交通支援サーバに送信するステップと、コンピュータが、車外の状況に関するデータを無線通信を介して車外から受信するステップと、コンピュータが、車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、車外の装置と連携して、少なくともセンサデータを送信するステップの動作を含む車両の内部の動作を変化させるステップと、を含み、車両の内部の動作を変化させるステップは、コンピュータが、交通支援サーバから、センサデータの送信を許可又は禁止する指示を受信したことに応答して、当該指示にしたがってセンサデータを送信するステップを制御するステップを含む。
特定の条件を充足するエリアでは、限定された車両のみが選択され、センサデータを交通支援サーバに送信する。そうした車両は、交通状況俯瞰マップを管理維持するために十分なデータ伝送能力を持つように選ばれる。他の車両は交通支援サーバにセンサデータを送信することが禁じられる。その結果、サーバが受信するセンサデータが過大になることが防止でき、サーバの負荷が過大となり交通状況俯瞰マップの品質に影響が及ぶことが防止できる。
この開示の第8の局面に係る記録媒体は、上記したコンピュータプログラムを記録した記録媒体である。
第7の局面に係る記録媒体と同様の効果を得ることができる。
この開示の第9の局面に係るコンピュータは、上記したコンピュータプログラムによりプログラムされたコンピュータである。
第7の局面に係る記録媒体と同様の効果を得ることができる。
この開示の第10の局面に係る半導体集積回路は、上記したコンピュータを実装した半導体集積回路である。
第9の局面に係るコンピュータと同様の効果を得ることができる。
第11の局面に係る半導体集積回路は、車両に搭載され、当該車両内の機能部を当該車両の外部と連携して動作させるための車内外連携装置として機能するようにプログラムされており、当該半導体集積回路は、車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集するステップと、センサデータを無線通信を介して外部の装置に送信するステップと、装置から車両の外部の状況に関するデータ及び当該車両に対する指示を無線通信を介して受信するステップと、外部の状況に関するデータを受信したことに応答して、当該データを機能部に配信するステップと、指示に応答して、センサデータを収集するステップ、若しくは送信するステップ、又はその双方における処理の内容を変化させるステップ、とを含む方法を実行するようにプログラムされている。
この半導体集積回路によれば、車両内の機能部と車外の装置とを連携させて車両の機能部を制御できる。センサデータを収集するステップ、又は送信するステップでの処理の内容を変化させることで、外部の装置に対して外部の装置からの指示に応じたデータを送信できる。その結果、外部の装置からはこの半導体集積回路を搭載した車両からのセンサデータを用い、車両の各部を機能させるために有効なデータをこの半導体集積回路に送信できる。
[開示の効果]
以上のように、この開示によれば、サーバの負荷が過大になることを防止しながら交通状況俯瞰マップの品質を維持できるような交通支援システム、サーバ及び方法、車載装置及びその動作方法、コンピュータプログラム、記録媒体、コンピュータ、並びに半導体集積回路を提供できる。
<第1の実施形態>
〈構成〉
《全体構成》
図3にこの開示に係る交通支援システムの概略構成図を示す。図3を参照して、この交通支援システムは、特許文献1に記載のものと同様、車両82及び84、並びに図示しないインフラセンサ、歩行者が持つ携帯電話機等と、これらと基地局110を介して通信し、交通状況俯瞰マップ150を構築し維持する処理を行う交通支援サーバであるエッジサーバ128とを含む。
《車載装置》
図4を参照して、車両82は、各種のセンサ170及び車両の制御のための自動運転ECU(Electronic Control Unit)172と、これらセンサ170からセンサデータを収集し、ECU172と通信しながらECU172を制御するための車載装置92と、車載装置92がエッジサーバ128及び他の車両等の車外の要素と通信する際に使用する車外通信機162とを含む。
車載装置92は、センサ170及びECU172等が接続されるネットワークスイッチ(NSW)160と、NSW160を介してセンサ170及びECU172に接続され、一方で車外通信機162を介してセンサ170からのセンサデータを外部に伝送し、ECU172等の稼働状態を、車内のセンサ等から収集した情報と車外通信機162を介して外部から受信したデータとを用いて連携して制御するための車内外連携部164とを含む。車内外連携部164は、後述するように、エッジサーバ128からの指示に応答して、センサデータを収集する際の処理の内容、及びセンサデータを外部に送信する際の処理の内容を制御する。なお、この実施形態での車載装置92は、NSW160と車内外連携部164のみを含むが、ECU172又は車外通信機162若しくはその双方を含む形で1つの車載装置としてもよい。車載装置92はエーシック、システムLSI等の半導体集積回路、又は複数の半導体集積回路を基板上に実装した装置として実現してもよい。
《交通支援サーバ》
図5を参照して、エッジサーバ128は、上記したように複数のインフラセンサ設備180(カメラ及びLiDARのいずれか又は双方を含む。)からの信号及び車両82が搭載するセンサ(カメラ及びLiDARのいずれか又は双方を含む。)170からの信号を受信するための受信処理部210を含む。インフラセンサ設備180の各々は、カメラ又はLiDARからなるインフラセンサ190と、インフラセンサ190の出力する信号をエッジサーバ128の受信処理部210に対して送信するための通信装置192とを含む。車両82も同様、カメラ又はLiDARからなるセンサ170と、センサ170の出力する信号をエッジサーバ128の受信処理部210に向けて送信する車外通信機162とを含む。
エッジサーバ128はさらに、受信処理部210が受信した信号の中で、LiDAR等からの測距信号を解析することにより各動体の位置を第1周期で決定し追跡する動体追跡部212と、動体追跡部212による解析結果213を記憶するための第1の解析結果記憶部214と、受信処理部210が受信した信号の中の、カメラからの画像信号に対して画像解析を行うことにより、画像中の車両、人等の動体の属性及び位置を第2周期で決定する属性検出部216とを含む。エッジサーバ128はさらに、属性検出部216の解析結果217を記憶するための第2の解析結果記憶部218と、解析結果記憶部214に記憶された解析結果213と解析結果記憶部218に記憶された解析結果217とを第2周期より短い周期で繰返し統合し、統合後の解析結果である交通状況俯瞰マップ225を出力する統合処理部224と、統合処理部224が出力した交通状況俯瞰マップ225を蓄積して記憶する第3の解析結果記憶部226とを含む。
解析結果213、217及び225はそれぞれ所定時間ごとに算出されるが、過去の一定時間に算出された解析結果もそれぞれ履歴として解析結果記憶部214、218及び226に蓄積され記憶されている。統合処理部224が統合処理を行うときに、解析結果記憶部226に蓄積されている過去の統合解析結果である交通状況俯瞰マップ225の履歴を参照することがある。
エッジサーバ128はさらに、受信処理部210が各車両から受信した信号に基づいて、管理対象の車両の位置、速度及び移動方向等からなる車両情報を得るための車両追跡部220と、車両追跡部220により解析された各車両の位置、速度及び移動方向等の車両情報221を記憶するための車両情報記憶部222とを含む。エッジサーバ128はさらに、交通状況俯瞰マップ225の動体情報と、車両情報221とを照合し、統合後の動体情報において子供、スマートフォンを見ながら歩行する歩行者等のような、危険と思われる属性を持つ動的物体、道路上の事故車両、故障車両、落下物等についての情報等の交通支援のための情報を、当該物体から所定範囲内に位置する車両に対して報知する等の処理を行う情報送信部228と、情報送信部228による情報報知のための信号を対象車両に送信するための送信処理部230とを含む。
エッジサーバ128はさらに、解析結果記憶部226に記憶された交通状況俯瞰マップに基づき、センサデータを優先的に収集するための高優先度エリアを特定する座標を抽出するための高優先度エリア抽出部240を含む。高優先度エリア抽出部240が抽出する高優先度エリアは、例えばそのエリア内に所定のしきい値以上の数の動的物体が存在しているエリア、及び子供等、危険な行動をとる可能性がある属性の動的物体が検出されたエリア等である。高優先度エリア抽出部240は、例えば道路マップを所定の区画に区分し、各区画について上記した条件にあてはまるか否かを判定することで高優先度エリアを抽出する。しきい値以上の動的物体が集まっているエリアの検出については、予め道路マップ上で注目すべきエリアを複数個(例えば交差点等)決めておき、そのエリアのみ条件を充足するか否かを検査するようにしてもよい。
エッジサーバ128はさらに、後述するセンサ優先度ポリシーを複数個記憶するセンサ優先度ポリシー記憶部242と、高優先度エリア抽出部240により抽出されたエリアの各々について、センサ優先度ポリシー記憶部242に記憶されたセンサ優先度ポリシーのいずれを適用するかを、抽出されたエリアの状況に応じて決定するポリシー決定部244と、高優先度エリア抽出部240が抽出したエリアの各々について、そのエリアをセンサの検出範囲に含む車両をエッジサーバ128にセンサデータを送信する車両の候補として選定する候補車両選定部246とを含む。なお、この実施形態では、各車両は高優先度エリア以外ではいずれもエッジサーバ128にセンサデータを送信しているものとし、その際に、その車両のセンサによる検出範囲を特定する座標(車両の基本位置に対する相対座標)を車両情報として送信しているものとする。この座標と、車両の基本位置の座標とにより、各車両のセンサが検出できる範囲の絶対座標を計算し、その座標と各エリアの座標とを照合することで候補車両が選定できる。
エッジサーバ128はさらに、候補車両選定部246により選定された候補車両の各々について、ポリシー決定部244が決定したセンサ優先度ポリシーを送信し、そのセンサ優先度ポリシーにしたがって各車両がエッジサーバ128に送信できる伝送センサデータセットを問合わせるためのデータセット問合せ部250と、データセット問合せ部250による問合せに対して各候補車両から得られた回答にしたがって、エッジサーバ128が交通状況俯瞰マップを作成するために最も効率的なセンサデータを送信できる車両を選定し、選定された車両のみにセンサデータの送信を許可し、同じエリア内の他の車両によるセンサデータの送信を禁止する、すなわち選定された車両にはセンサデータの送信を許可する指示を、同じエリア内の他の車両にはセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ送信する車両選定部252と、データセット問合せ部250及び車両選定部252による各車両との通信を無線通信により行うための問合せ送受信部254とを含む。ここでは、送信されたセンサ優先度ポリシーを用いたときに、交通状況俯瞰マップを作成するために最も効率的なセンサデータを送信できる車両のことを、センサ優先度ポリシーに最も合致した車両という。
交通状況俯瞰マップを作成するために最も有効なセンサデータを送信することについては、設計者の観点から様々な基準を考えることができる。例えば、交通参加者の運転支援の観点から見て最も重要なデータ、すなわち事故防止につながる価値のあるデータがそのために十分な伝送速度でエッジサーバ128に送信されることであると考えることができる。別の観点からは、交通状況俯瞰マップの内容ができるだけ正確で、かつ十分な速度で現実の変化に追随できるようにセンサデータをエッジサーバ128に送信することであると考えることもできる。その場合に、交通状況俯瞰マップをいくつかのエリアにわけ、エリアによってその重要度を変化させ、重要なエリアについてはそれ以外のエリアよりも高い追随速度で変化を交通状況俯瞰マップに反映させることができるようにすることが重要であると考えることもできる。要するに、交通状況俯瞰マップを維持・管理する上でシステムの設計者が最も重視する観点から有効なデータをエッジサーバ128に送信でき、しかもエッジサーバ128における負荷が過大になることが防止できるように定めた基準を満たすことが、ここでいう「最も有効なセンサデータを最も効率よく」エッジサーバ128に送信することに相当する。
なお、図5では問合せ送受信部254は受信処理部210及び送信処理部230と同じハードウェアを使用してもよい。センサ優先度ポリシーに合致しているか否かは、定量的に定めることもできるが、この実施形態では、後述するように予め各センサ優先度ポリシーに応じた伝送データセットテーブルを用いて決定する。伝送データセットテーブルは主観的な基準によって作成することもできるし、回線速度、交通状況俯瞰マップが注目している高優先度エリアの数、そのエリア内の車両の位置、各車両が持つ送信設備の能力、そのエリア内に存在している動的物体の数、等の種々の要因からある数式を策定し、この数式にこれら要因を当てはめて得た値を比較することで作成することもできる。しかし、実際には以下に述べる伝送データセットテーブルを用いた手法を用いることが現実的である。
この実施形態では、データセット問合せ部250は、車両が持つセンサの中の、例えばLiDARとカメラとによるセンサデータのデータ量(精細度又は解像度)及びデータ送信間隔とについて各車両が送信可能な構成を伝送能力に応じて配列した伝送データセットテーブルを各車両に配布し、その伝送データセットテーブルのどの項目のデータを各車両が送信できるかについての情報(項目の識別情報)を受信する。この項目の識別情報を受信することで、各車両のセンサデータ伝送能力がどの程度かが判定できる。ただし、各車両が搭載しているセンサは、そのメーカも相違し製品によりスペックも一様ではない。そのため、エッジサーバ128側には予め全メーカの全製品についてそのデータの精細度及びデータ送信間隔を網羅し、かつその総合的な伝送能力が高い順に配列した伝送データセットテーブルを準備しておき、各車両に配布する。各車両は、この伝送データセットテーブルの中で自己が送信できる最も高い伝送能力に相当する項目の識別情報をエッジサーバ128に送信する。そうすることで、メーカ及び製品に無関係に各車両のセンサデータの送信能力を比較できる。伝送データセットテーブルの例を図6に示す。
なお、図5のポリシー決定部244では、各エリアの性質に応じてセンサ優先度ポリシーを決定している。このセンサ優先度ポリシーとは、センサデータの中でどのような種類のセンサからのセンサデータを優先するかを決定するものである。例えばあるエリアに子供が存在していることが検知されたものとする。そのようなエリアはここでは子供検知エリアという。子供は、大人とは異なり、予期しないような動きを突然することがある。そのため、子供検知エリアでは検知された動的物体の位置についての情報を高い頻度で取得する必要がある。そのため、LiDARのように動的物体の位置を高速に検知できるセンサからのセンサデータを、カメラのように動的物体の位置を検知するのが難しい、又は時間がかかるようなセンサからのセンサデータより優先してエッジサーバ128に送信する必要がある。一方、例えば道路に事故車両が存在しているようなエリアを考える。ここではそうしたエリアを事故エリアという。事故車両は通常は動かないので、とくに位置座標を高い頻度でエッジサーバ128に送信する必要はない。一方、事故の状況を知るためには、カメラのように画像の形で各車両に配信した方が各車両の運転者にとって状況がわかりやすい。そこで、そのようなエリアではLiDARよりもカメラを優先する方がよい。こうした状況に鑑みると、どのようなセンサ優先度ポリシーを採用したかにより、使用する伝送データセットテーブルを切替えるようにしてもよい。また、センサとしては少なくともLiDARのように物体の位置を検出するセンサと、カメラのように画像を取得するセンサとを各車両又はインフラセンサが持つようにしてもよい。なお、この実施形態では、動的物体が多い交差点等と、子供のいる領域等とをともに同じレベルの高優先エリアとして抽出している。しかし、この開示はそうした実施形態には限定されない。交差点等はどちらかというと広域であり、子供が検知された領域等は狭域であり、両者の性格は異なっている。したがって、いずれか一方のみを抽出するようにしてもよい。また、最初に広域エリアを抽出し、その中で狭域エリアを抽出するようにしてもよい。
そこで、この実施形態では、それぞれ特定の優先度ポリシーに適合した伝送データセットテーブルを複数個準備しておき、ポリシー決定部244が決定したセンサ優先度ポリシーにしたがってこれら伝送データセットテーブルを切替えて各車両に送信する。エッジサーバ128はそのために、これら複数の伝送データセットテーブルを予め記憶した伝送データセットテーブル記憶部248をさらに含む。データセット問合せ部250が各車両に対して問合せを行う際には、その車両が属するエリアの性質(子供検知エリアか、事故エリアか)に応じて適切な伝送データセットテーブルを選択し、そのエリアに対して選択されたセンサ優先度ポリシーを表すデータとして車両に送信する。
なお、カメラのような画像センサ及びLiDARのような測距センサのいずれについても、製品のスペックにより精細度(解像度)が異なる。したがって、対象となるセンサの種類及びそのセンサデータの精細度、並びに送信間隔を十分に考慮して、各センサ優先度ポリシーに適合した伝送データセットテーブルを準備する必要がある。
図6に、伝送データセットテーブル記憶部248が記憶する伝送データセットテーブルの例を示す。図6を参照して、伝送データセットテーブル記憶部248は、伝送データセットテーブル270、272、…、274を記憶している。これらは前述したとおり、子供検知エリア、事故エリア等についてのものである。伝送データセットテーブル274はデフォルトの伝送データセットテーブルであり、対象エリアがいずれのエリアでもないときにはデフォルトのテーブルを使用する。デフォルトのテーブルは、センサの種類にかかわらず、一つを他より優先することがないように予め準備したものである。すなわちこのデフォルトの伝送データセットテーブルは、デフォルトのセンサ優先度ポリシーを示すデータと考えることができる。
なお、上の説明では、エリアの性質として、子供検知エリア及び事故エリアを挙げたが、エリアの性質はこれらには限定されない。例えば大人であってもスマートフォンを操作している大人については子供と同様に注意する必要がある。2人乗り又は3人乗りしている自転車が検知された場合も同様である。さらに、カメラ画像が優先される例としては、例えば駐車車両が多く存在している箇所、長時間渋滞が存在している箇所、通常は車両が停車しないような位置に故障車両が停車しているエリア(故障車両エリア)等を挙げることができる。
図6に示す伝送データセットテーブル270では、識別情報(ID)が0から1ずつ上がり、その数が多くなるほどセンサデータの伝送能力が高くなる。
車両では、この問合せを受けた際には、利用できる回線速度、自車両内のネットワークの逼迫度、車載装置に搭載されているCPUのリソース逼迫度等を検知し、それらに基づいて、エッジサーバ128から送信されてきた伝送データセットテーブルの項目中で、各項目で指定された種類のセンサデータを、その項目で指定されたデータ送信間隔で送信できる項目を計算により求め、その項目の識別子をエッジサーバ128に回答する。なお、この明細書で単に回線というときには、無線による外部装置との通信回線のことをいう。
図6に示す例では、例えば識別子=0では伝送するセンサデータはLiDARのみであり、そのデータ送信間隔は5fpsである。識別子=5の場合には、伝送するセンサデータはLiDARとフルHD画像のカメラの映像データであり、そのデータ送信間隔はそれぞれ10fps及び3fpsである。識別子=7の場合には、伝送するセンサデータはLiDARとフルHD画像のカメラの映像データであり、そのデータ送信間隔はいずれも10fpsである。
《エッジサーバ128を実現するプログラム》
図7に、エッジサーバ128において上記した各エリアに特定車両からのセンサデータの送信を許可し、他の車両からのセンサデータの送信を禁止する、すなわち特定車両にはセンサデータの送信を許可する指示を、他の車両にはセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ送信する処理をコンピュータにより実現するプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す。このプログラムは交通状況俯瞰マップを作成するプログラムと並列に、一定時間間隔で動作する。
図7を参照して、このプログラムは、前記した基準にしたがってエッジサーバ128が担当しているエリアの中から高優先エリアを抽出するステップ290と、ステップ290で抽出されたエリアごとに以下の処理294を実行するステップ292と、ステップ292の終了後に、いずれの高優先エリア内にも存在していない車両に対して、高優先エリア内からセンサデータを送信する車両よりも長い周期(送信停止の場合も含む。)でのセンサデータの送信を指示してプログラムの実行を終了するステップ296とを含む。
処理294は、処理対象のエリアの性質に応じたセンサ優先度ポリシーを決定するステップ300と、処理対象のエリア内に存在する車両から送信されてきたデータから当該車両のセンサの検出範囲を計算し、処理対象のエリアをセンサの検出範囲に含む車両か、車両の移動速度及び方向に基づき、近い将来処理対象のエリアがセンサの検知範囲に入る可能性が高い車両であって、所定のセンサを搭載した車両を車両候補として選定するステップ302と、ステップ302で選定された車両ごとに、ステップ300で決定されたセンサ優先度ポリシーにしたがって選択された伝送データセットテーブルとともに伝送可能なデータセット識別の問合せを送信する処理306を実行するステップ304と、ステップ304で各車両に送信された問合せの回答を受信するステップ308とを含む。ステップ308は問合せを送信してから一定時間内に回答を送信してこなかった車両については候補車両から削除する処理を実行する。
処理294はさらに、ステップ308で受信した各車両からの回答に基づいて、最も高精細の伝送センサデータセットを伝送可能な車両を選択するステップ310を含む。ステップ310では、要するに最も値の大きな識別子を回答してきた車両が選択される。なお、同じ識別子を回答してきた車両が複数個ある場合には、それらの中からランダムに車両を選択したり、搭載しているセンサの種類が最も多い車両を選択したり、回線速度が最大で、RTT(Round Trip Time:信号を発してから応答が返って来るまでの時間)が最小の車両を選択したり、等の基準を用いて、その中の所定個数(例えば1つ)に絞り込むものとする。
処理294はさらに、ステップ310に続き、ステップ310で選択された車両に対してセンサデータの伝送指示を送信するステップ312と、ステップ312に続き、処理対象のエリア内に存在する車両でステップ310で選択された車両以外の車両に対してセンサデータの送信を中止する指示を送信し処理294の実行を終了するステップ314とを含む。
《車内外連携部164を実現するプログラム》
図8を参照して、図4に示す車内外連携部164をコンピュータにより実現するためのプログラムは、車内外連携部164において何らかのイベントを受信した場合に実行される。このプログラムは、受信したイベントがデータセットIDの問合せか否かを判定し、判定にしたがって制御の流れを分岐させるステップ340と、ステップ340の判定が肯定のときに、車内外連携部164が利用できる回線速度を確認するステップ342と、車内ネットワークの逼迫度を確認するステップ344と、車内外連携部164が搭載しているCPUで利用可能なリソースを確認するステップ346とを含む。回線速度は、図4の車外通信機162が使用する無線通信の回線速度をいう。車内ネットワークの逼迫度とは、図4においてセンサ170、ECU172及び車内外連携部164が相互の通信に使用しているネットワークを指す。CPUのリソースとは、図4に示す車内外連携部164が搭載しているCPUが持つ利用可能なリソース、サーバから指示されたセンサデータの送信処理に関係する全てのECUがそれぞれ搭載しているCPUが可能なリソースのことをいう。車内外連携部164が車両の制御を行っている関係上、車内ネットワーク及びCPUのリソースとしては、車内制御のために多少の余裕をみておく必要がある。回線速度及び車内ネットワークについては、その状態の確認は容易であり、センサデータの送信に与える影響も見積もりやすい。しかしCPUリソースは、他の処理の影響を受けやすく、また実際のセンサデータの送信を開始しないと明確には分からないため、他の2つの要素より見積もることがむずかしい。そこで、種々の条件でセンサデータを送信する処理を実行しておき、その結果消費されるCPUリソースを実測してテーブル等の形式で保持しておいてもよい。
このプログラムはさらに、ステップ346に続き、ステップ342で確認された回線速度に基づいて、エッジサーバ128から送信されたセンサデータセットの中で送信可能な最高レベルの項目の識別子を決定するステップ348と、ステップ344で確認された車内ネットワークの逼迫度に基づいて、エッジサーバ128から送信されたセンサデータセットの中で送信可能な最高レベルの項目の識別子を決定するステップ350と、ステップ346で確認されたCPUリソースに基づいて、エッジサーバ128から送信されたセンサデータセットの中で送信可能な最高レベルの項目の識別子を決定するステップ352と、ステップ348、350及び352でそれぞれ決定されたデータセット識別子の中で、最も小さなデータセット識別子を選択するステップ354と、ステップ354で選択されたデータセットIDをエッジサーバ128に送信して処理を終了するステップ356とを含む。
このプログラムはさらに、ステップ340の判定が否定であるときに、受信したイベントがエッジサーバ128からの、センサデータの送信の中止指示か否かを判定し、判定にしたがって制御の流れを分岐させるステップ360と、ステップ360の判定が肯定のときに、エッジサーバ128からの指示にしたがってセンサデータの送信を中止してこのプログラムの実行を終了するステップ362と、ステップ362の判定が否定のときに、受信したイベントがエッジサーバ128からのデータ送信指示か否か、すなわち送信を許可する指示か否かを判定し、判定結果にしたがって制御の流れを分岐させるステップ364と、ステップ364の判定が肯定のときに、エッジサーバ128からの問合せを受信したときにステップ354で選択しステップ356でエッジサーバ128に送信したデータセットIDにより決定される種類のセンサデータを、そのIDにより決定されるデータ送信間隔でエッジサーバ128に送信する処理を開始してこのプログラムの実行を終了するステップ366とを含む。
なお、データ送信を行うプロセスは図8に示すプロセスとは別に実行されており、ステップ362ではデータ送信プロセスが中止され、ステップ366ではそのデータ送信プロセスが開始される。
このプログラムはさらに、ステップ364の判定が否定のときに、受信したイベントに応じた他の処理を適宜実行してこのプログラムの実行を終了するステップ368をさらに含む。
〈動作〉
上記したエッジサーバ128及び車内外連携部164は以下のように動作する。図5を参照して、インフラセンサ設備180及びセンサ170は、それぞれ周囲の状況に応じたセンサデータを出力する。これらセンサデータは、通信装置192及び車外通信機162をそれぞれ介してエッジサーバ128に送信される。センサの中で、LiDARは、それぞれ周囲の所定範囲内に存在する動体までの距離を測定し、測距信号をセンサデータとして出力する。カメラは、撮像範囲の画像を所定のフレームレートで撮像する。それら一連の画像はエッジサーバ128に送信される。
エッジサーバ128の受信処理部210は、上記したように複数のインフラセンサ設備180からの信号及び車両82に搭載されたセンサ170からの信号を受信し、LiDARからの信号を動体追跡部212に与え、カメラからの画像信号を属性検出部216に与える。一方、受信処理部210は、センサ170から受信した情報の中で、車両の位置、速度及び進行方向を示す情報を車両追跡部220に与える。車両追跡部220は受けた情報に基づき、各車両の現在位置及び移動方向を示すデータを維持する。なお、各車両からは、その車両が搭載したセンサの検出範囲を表す座標データがエッジサーバ128に送信されてくる。車両情報記憶部222は、そうした情報を各車両の座標位置とともに記憶する。
エッジサーバ128の動体追跡部212は、受信処理部210から受けたLiDAR等からの測距信号を解析することにより、各動体の位置を第1周期で決定する。この解析に要する時間は短く、第1周期で解析結果213が更新される。属性検出部216は、受信処理部210から受けた画像信号に対して画像解析を行うことにより、画像中の車両、人等の動体の属性及び位置を決定する。画像処理には時間がかかるため、属性検出部216による属性検出の周期は動体追跡部212による解析結果213の更新周期より長い第2周期となる。属性検出部216の解析結果217は解析結果記憶部218に格納される。
統合処理部224は、図示しない記憶装置に記憶されている道路マップと、第1の解析結果記憶部214及び解析結果記憶部218に記憶された解析結果とに基づいて、交通状況俯瞰マップ225を一定周期で生成し、第3の解析結果記憶部226に記憶された交通状況俯瞰マップを更新する。情報送信部228は、交通状況俯瞰マップ225おいて各車両に送信すべき情報が発生すると、第3の解析結果記憶部226から各車両に送信すべき情報を生成し、送信処理部230を介して送信する。
高優先度エリア抽出部240、統合処理部224、候補車両選定部246、データセット問合せ部250及び車両選定部252は、以下のように動作する。図7を参照して、以下の処理は一定期間で繰返される。
まず、エッジサーバ128は、前記した基準にしたがってエッジサーバ128が担当しているエリアの中から高優先エリアを抽出する。続いて、ステップ290で抽出されたエリアごとにステップ292で以下の処理294が実行される。
処理294では、処理対象のエリアの性質に応じたセンサ優先度ポリシーが決定される(ステップ300)。続いてステップ302において、処理対象のエリア内に存在する車両から送信されてきたデータから当該車両のセンサの検出範囲を計算し、処理対象のエリアをセンサの検出範囲に含む車両か、車両の移動速度及び方向に基づき、近い将来処理対象のエリアがセンサの検知範囲に入る可能性が高い車両であって、所定のセンサを搭載した車両かが判定され、条件を満たした車両を車両候補として選定する。続くステップ304において、ステップ302で選定された車両ごとに、ステップ300で決定されたセンサ優先度ポリシーにしたがって伝送データセットテーブルを選択し、処理306でこの伝送データセットテーブルとともに伝送可能なデータセット識別の問合せを送信する。これに対して、図8を参照して後述するように、この問合せを受信した車両は図8のステップ354までの処理でデータセットIDを決定し、ステップ356でエッジサーバ128にそのIDを回答する。
図7を参照して、エッジサーバ128はステップ304で各車両に送信された問合せをステップ308で受信する。問合せを送信してから一定時間内に回答を送信してこなかった車両については候補車両から削除する。
さらに、エッジサーバ128は、ステップ308で受信した各車両からの回答に基づいて、ステップ310において、最も高精細のセンサデータセットを伝送可能な車両を選択する。ここでは、要するに最も値の大きな識別子を回答してきた車両が選択される。エッジサーバ128はさらに、ステップ312において、ステップ310で選択された車両に対してセンサデータの伝送指示を送信し、同じエリア内に存在する車両でステップ310で選択された車両以外の車両に対してセンサデータの送信を中止する指示を送信し処理294の実行を終了する。
《車内外連携部164の動作》
図8を参照して、車内外連携部164は次のように動作する。通常は、何らかのイベントが発生すると図8のステップ340→ステップ360→ステップ364→368という経路の処理が実行される。したがって、この実施形態に関係する動作は行われない。エッジサーバ128が特定エリアを高優先エリアとして選択すると、その高優先エリア内に存在する車両で、所定のセンサを持ち、かつそのセンサの検出範囲が選択された高優先エリアを含む車両、又は近い将来にそのような位置に移動すると考えられる車両が候補車両として選定される。そして、選定された車両には、図7の処理306でデータセットIDの問合せがエッジサーバ128が選択したデータセットテーブルとともに送信される。
この問合せを受信すると、その車両では図8のプログラムの実行が開始され、ステップ340の判定が肯定となり、ステップ342→344→346という経路を経て当該車両の利用可能な回線速度、車内ネットワークの逼迫度、及びCPUリソースが確認される。続いてステップ348→350→352という経路により、それぞれの値に基づき、エッジサーバ128から受信したデータセットテーブル内のデータセットIDが決定される。さらに、ステップ354で、これらのデータセットIDの中で、送信データ量が最小のデータセットID、すなわち最も値の小さなデータセットIDが選択され、ステップ356でエッジサーバ128に送信される。
エッジサーバ128で各車両からの回答に基づいて対象エリアで限定された数の車両に対してセンサデータの送信指示が送信される。すると、その車両においては、図8のステップ340→360→364という経路を経て、ステップ366において、ステップ354で選択したデータセットIDにしたがって選択されたセンサのセンサデータを、選択されたデータ送信間隔で送信する処理が開始される。すなわち、センサデータの送信プロセスが起動されていなければこのステップでセンサデータの送信プロセスが起動される。センサデータの送信プロセスが起動済であれば何もされない。ステップ366の実行が終了するとこのプログラムの実行も終了する。
一方、対象エリア内でセンサデータを送信する車両として選択されなかった車両には、図7のステップ314でデータ送信の中止指示が送信される。その中止指示を受信した車両では、図8のプログラムの実行が開始され、ステップ340→ステップ360の経路を経てステップ362でデータ送信が中止される。すなわち、データ送信プロセスが動いていたならそのプロセスが中止され、データ送信プロセスが動いていなければ何もされない。
一方、車両が対象エリアから外に出たときには次のような処理が実行される。図7を参照して、ステップ296では、ステップ290で抽出したエリア外の車両に対し、エリア内の送信車両よりも長い周期(又はより低い優先度)でのセンサデータの送信指示が送信される。この送信指示を受信した車両では、図8のプログラムが起動される。この場合、ステップ340→360→364の経路を経てステップ366の処理が開始され、データ送信プロセスが開始される。
以上のようにこの実施形態によれば、所定の条件が充足されたエリアでは、そのエリアの条件に応じたセンサ優先度ポリシーにしたがい、交通状況俯瞰マップを作成する上でその箇所のセンサデータであって、交通状況俯瞰マップを作成するために最も有効なセンサデータを最も効率よくエッジサーバ128に送信できる車両のみがセンサデータの送信を行い、それ以外の車両はセンサデータの送信を行わない。エッジサーバ128に送信されるデータ量が過大になることがなく、交通状況俯瞰マップも適切に作成できる。また対象となるエリアについては、対象となった理由に応じたセンサ優先ポリシーが採用され、そのセンサ優先ポリシーに適合した形でセンサデータを送信できる車両が選択される。そのため、交通状況に応じ、最も必要なデータをエッジサーバ128に送信し、必要な情報を十分に反映した交通状況俯瞰マップが作成できる。
さらに、伝送データセットテーブルをエッジサーバ128で管理し、適宜各車両に送信するので、各車両においてエッジサーバ128にセンサデータを送信する際の送信能力の比較が曖昧となることがなく、適切なセンサデータをエッジサーバ128に送信できる車両を選択できるという効果がある。
<第2の実施形態>
〈構成〉
上記第1の実施形態では、少なくとも各エリアにおいて最低1台は必要なデータ伝送能力でセンサデータをエッジサーバに送信可能であることを想定している。しかし、無線通信の状況は常に変化しており、例えば移動通信での基地局により管理されているエリアの切替時、又は大型車両により通信環境が阻害されて十分なデータを送信できる車両が存在しない場合が生じ得る。また、例えば事故エリアでは、事故車両の詳細な画像が必要となるが、事故車両は動かないため、詳細な画像を短時間でサーバに送信する必要はない。そうした場合、サーバでは、多少のタイムラグがあっても詳細な画像データを受信することが望ましいことがある。第1の実施形態では、エリア内の全ての車両が十分に速いデータ伝送能力を発揮できないことがあるため、そのような状況には十分に対応できない。以下に説明する第2の実施形態は、そうした問題に対処するためのものである。
なお、上記したようなエリアとしては、例えば上記したような事故エリア又は故障車が存在しているエリア等、多少のタイムラグはあっても対象の詳細な画像等があった方が望ましいエリアが考えられる。
以下の第2の実施形態では、ハードウェアとしては第1の実施形態に示すものと同様のものを用いればよく、第1の実施形態との相違は、エッジサーバ128及び各車両82等が実行するプログラムの制御構造の部分にある。
《交通支援サーバ》
図9に、この実施形態において第1の実施形態のエッジサーバ128と同様の機能を持つエッジサーバ(以下単に「エッジサーバ」と呼ぶ。)で図7に示すものに対応するプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す。
図9を参照して、このプログラムが図7に示す第1の実施形態のプログラムと異なるのは、図7の処理294を実行するステップ292に代えて、処理402を実行するステップ400を含む点である。
処理402が処理294と異なるのは、ステップ308とステップ310との間に、対象となるエリアがバッファリング対象となるエリア(例えば事故エリア又は故障車検出エリア)か否かを判定し、判定によって制御の流れを分岐させるステップ410と、ステップ410の判定が肯定のときに、このエリア内にセンサデータをリアルタイムで送信可能な車両があるか否かを判定し、判定にしたがって制御の流れを分岐させるステップ412と、ステップ412の判定が否定のときに、そのエリアの目的の箇所(事故車又は故障車の位置)に存在する車両及びその箇所に向かって走行中の車両のいずれかを選択するステップ414と、ステップ414に続き、ステップ414で選択された車両に対してバッファリング送信指示を送信するステップ416と、ステップ416の後に、エッジサーバからバッファリング処理を終了する指示を受信したときに、その指示に応答してバッファリング処理を終了するためのプロセスを起動して制御の流れをステップ310に進めるステップ418とを含む点である。ここで、バッファリング送信とは、センサデータをリアルタイムにエッジサーバ128に送信するのではなく、一時的に車載装置内の記憶装置にバッファリングし、回線状況が改善した時点でエッジサーバに送信する処理のことを指す。バッファリングしたセンサデータをエッジサーバに送信する際には、必ずしも高い伝送速度は必要とせず、他の通信(例えば、取得した最新のセンサ情報)より低い優先度で送信するようにしてもよい。
ステップ410の判定が否定のとき、及びステップ412の判定が肯定のときには、制御はステップ310に進む。
なお、ステップ412の判定には、処理306でエリア内の車両に問合わせし、ステップ308で受信した回答の中から、詳細な画像をリアルタイムで送信できるだけの伝送能力を示す回答があるか否かで判定する。
《車載装置》
車載装置でも、この新たなステップ410〜418に対応する処理を実行するプログラムが必要になる。図10にそうしたプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す。図10に示すプログラムの制御構造は、図8に示すものと同様だが、図8に示すステップ364及びステップ368に代えて、ステップ364の判定が否定であるときに、受信したイベントがバッファリング送信指示か否かを判定し、判定にしたがって制御の流れを分岐させるステップ430と、ステップ430の判定が肯定のときに、車両のセンサからのセンサデータのバッファリングプロセスを開始してこのプログラムの実行を終了するステップ432と、ステップ430の判定が否定のときに、受信したイベントがバッファリング終了指示か否かを判定し、判定に応じて制御の流れを分岐させるステップ434と、ステップ434の判定が肯定のときに、バッファリング処理を終了するステップ436と、ステップ436の後、バッファリングされていたセンサデータのエッジサーバ128への送信のためのプロセスを開始してこのプログラムの実行を終了させるステップ438と、ステップ434の判定が否定のときに、この実施形態に係るセンサデータの送信とは関係のない、他の処理を実行し、このプログラムの実行を終了するステップ440とを含む。
さらに、この実施形態では、バッファリング処理を終了する条件が充足されたときにバッファリング処理を終了し、エッジサーバにバッファリングされたデータを送信する処理を開始するためのプログラムが必要である。図11に、そのために図9のステップ418で起動される、エッジサーバ128で実行されるプロセスを実現するプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す。
図11を参照して、このプログラムは、バッファリング実行中の車両がバッファリング対象のエリアの外に出たか否かを判定して制御の流れを分岐させるステップ450と、ステップ450の判定が否定のときに、一定時間だけ実行を待ち、ステップ450に制御を戻すステップ452と、ステップ450の判定が肯定のときに、バッファリング中の車両に対してバッファリングの中止を指示してこのプロセスを終了させるステップ454とを含む。
このエッジサーバ128側で実行されるプログラムから、バッファリング中の車載装置に送信されるバッファリング中止の指示は、図10のステップ438で起動されるプロセスが処理する。図12を参照して、このプロセスで実行されるプログラムは、利用可能な回線速度が所定のしきい値より大きいか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ470と、ステップ470の判定が否定のときに、所定の待ち時間だけ待機した後に制御をステップ470に戻すステップ472とを含む。
このプログラムはさらに、ステップ470の判定が肯定のときに、それまでバッファリングされていたセンサデータの中の一定量をエッジサーバに全て送信するステップ474と、ステップ474の後、バッファリングデータの送信が全て終了したか否かを判定し、判定が肯定ならこのプログラムの実行を終了するステップ476とを含む。ステップ476の判定が否定なら制御はステップ470に戻る。なお、ステップ474におけるバッファリングデータ送信の優先度は、最新のセンサデータ等、その他のデータ等の送信と比較して低い優先度で行われてもよい。
なお、バッファリングのためにはバッファメモリが必要となるが、このバッファメモリは、各ECUにあってもよいし、車内外連携部164内にあってもよい。また各ECUとも、車内外連携部164とも異なる記憶装置をバッファメモリとして使用してもよい。
〈動作〉
この第2の実施形態の動作については、第1の実施形態の動作と異なる部分についてのみ説明する。
エッジサーバでは、図9を参照して、ステップ290で抽出したエリアが上記したようなセンサデータのバッファリング収集対象のエリアであるか否かをステップ308の後のステップ410で判定する。判定が否定なら制御はステップ310に進み、後は第1の実施形態と同様の処理が実行される。
ステップ410の判定が肯定なら、ステップ412でそのエリア内にリアルタイムで十分な解像度の画像データを送信可能な車両があるか否かが判定される。そうした車両がある場合には、あえて画像データをバッファリング収集する必要はない。そこで、ステップ412の判定が肯定なら制御はステップ310に進み、後は第1の実施形態と同様の処理が実行される。
ステップ412の判定が否定なら、バッファリングにより当該エリアの詳細な画像データを収集する必要がある。そこで、ステップ414で付近を走行中の車両で、当該エリア内で問題となる箇所(事故車又は故障車の位置等)を十分に高い解像度で撮像可能なカメラを持つ車両の中から任意の1台を選択し、続くステップ416でその車両に対しバッファリング送信を指示する。この後、エッジサーバからバッファリング中止の指示を受信したときにそれに応答してバッファリング処理を中止するためのプロセスをステップ418で起動した後、制御はステップ310に進み、後は第1の実施形態と同様の処理が実行される。
一方、各車載装置は以下のように動作する。ステップ416で送信されたバッファリング送信指示を受信した車両は、次のような処理を実行する。この処理についても、第1の実施形態における車両の実行する処理と異なる点のみ説明する。
図10を参照して、バッファリング送信に関連する指示としては図10を起動するイベントはバッファリング送信指示を受信したときのみである。このときはステップ340→360→364→430という経路を経て、ステップ432でセンサデータのバッファリングが開始される。すなわちセンサデータのバッファリングプロセスが開始される。バッファリングプロセスが開始されるとこのプログラムの実行は終了する。
エッジサーバにおいて図9のステップ418で起動されたプロセスでは、図11に制御構造を示すプログラムが実行される。すなわち、バッファリング処理中の車両が高優先度エリア外に出たか否かがステップ450で判定され、バッファリング対象のエリア外に出ていない場合にはステップ452で所定の待ち時間だけ待機したあとステップ450に制御が戻る。すなわち、バッファリング中の車両がバッファリング対象のエリア内にいる限り、その車両はバッファリングを続行する。ステップ450の判定が肯定になる、すなわちその車両がバッファリング対象のエリアから出ると、ステップ454でその車両に対してバッファリング処理の終了指示が車載装置に対して送信される。
エッジサーバ128からバッファリング処理の終了指示を受けた車載装置では、図10に示すステップ340→360→364→430→434→436の経路を経てステップ436でバッファリングが終了され、続くステップ438でバッファリングデータの送信プロセスが開始される。
図12を参照して、バッファリングデータの送信プロセスでは以下の処理が実行される。すなわち、ステップ470で回線速度が一定値より大きいか否かが判定され、一定値以下であればステップ472で一定の待機時間だけ待機した後制御はステップ470に戻る。
回線速度が一定値より大きくなると制御はステップ474に進み、バッファリングされていたセンサデータの中の一定量がエッジサーバに送信される。続くステップ476でバッファリングデータが全て送信されたか否かが判定される。まだ送信されてないバッファリングデータがあれば制御はステップ470に進む。全てのバッファリングデータが送信されればステップ476の判定が肯定になり、このプログラムの実行は終了する。すなわち、バッファリングされていたセンサデータは、回線速度が一定値より大きいときに一定量ずつエッジサーバに送信される。途中で回線速度が一定値以下になるとバッファリングデータの送信は中止される。回線速度が一定値より大きい値に回復するとバッファリングデータの送信が再開される。そして、全てのバッファリングデータがエッジサーバに送信されるとこのプロセスは終了する。
以上のようにこの第2の実施形態では、第1の実施形態の効果に加え、事故エリア又は故障車検出エリアのように、リアルタイムの情報はそれほど必要ではないが、詳細な画像データのような大容量のデータが必要なエリアについて、多少は遅くなるが詳細なセンサデータをエッジサーバに送信できるような車両が選択される。そうしたデータを送信する車両は限られた車両になるため、エッジサーバが受信するデータが大量になり処理負荷が過大になることが防止できる。また各車両からエッジサーバにバッファリングされたセンサデータを送信する際にも、回線速度に応じて低い優先度で情報を送信している。そのため、他の通信に与える影響も小さくて済む。詳細なデータがエッジサーバに送信されるため、エッジサーバが維持管理している交通状況俯瞰マップの品質も高く維持できる。
上記第1及び第2の実施形態では、図8のステップ348、350、352等では、伝送センサデータセットの中で送信可能な最高レベルの項目の識別子を決定している。しかしこの開示はそのような実施形態には限定されない。例えば、送信可能な最高レベルという基準ではなく、一定以内の帯域使用率で最も効率よくセンサデータを送信できる車両を選択してもよい。この場合には、ステップ342で確認された回線速度に、帯域使用率の上限(この値は予め定められているものとする)を乗算した値に基づいて、送信速度を計算し、その結果に基づいて伝送センサデータセットの中で送信可能な最高レベルの項目の識別子を決定する。ここで、帯域使用率とは、伝送センサ量/回線速度のことをいう。回線速度以内で伝送可能な最大データ量で伝送すると、最大遅延が増大する可能性がある。これに対し、上記したように回線速度に対して帯域使用率が一定値以下の条件で伝送することにより最大遅延が一定値以内となるような安定した送信が可能になる。
上記した実施形態では、回線速度については各車載装置で確認し、伝送データセットを決定している。しかしこの開示はそのような実施形態には限定されない。例えばエッジサーバが、自己の管理するエリア内における各位置での回線速度に基づいて、通信速度マップを管理・維持するようにし、この通信速度マップと各車両の位置とから決定される各車両の回線速度に基づいて、伝送センサデータセットの識別子を決定するようにしてもよい。この場合、回線速度のみに基づいてエッジサーバにおいて伝送センサデータセットの識別子を決定してもよいが、エッジサーバから各候補車両への問合せにこの回線速度を含ませるようにし、各候補車両では伝送センサデータセットの識別子を決定する際に、サーバから受信した回線速度を用いるようにしてもよい。
[コンピュータによる実現]
この開示の上記実施形態に係る車内外連携部164を搭載した車載装置92及びエッジサーバ128は、いずれもプロセッサを含むコンピュータハードウェアと、そのコンピュータハードウェアにより実行される上に説明したような制御構造を有するプログラムと、コンピュータハードウェアに格納されるデータとにより実現される。図13は車載装置92を実現するコンピュータ540の構成を示し、図14はエッジサーバ128を実現するコンピュータの外観を示し、図15は図14に示すコンピュータの内部構成を示す。
図13を参照して、車載装置92を実現するコンピュータ540は、CPU556と、CPU556に接続されたバス566と、コンピュータ540のブートアッププログラム等を記憶する読出専用メモリ(ROM)558と、バス566に接続され、プログラム命令、システムプログラム、及び作業データ等を記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)560と、不揮発性メモリである補助記憶装置562とを含む。コンピュータ540はさらに、他端末との通信を可能とするネットワーク548への接続を提供するネットワークインターフェイス(I/F)570と、各種アクチュエータ572及びセンサ170をバス566に接続するための入出力I/F568と、コンピュータ540をユーザが操作したり、コンピュータ540からユーザに情報を提示したりする際に使用する、バス566に接続されたタッチパネル544及びモニタ542を含む。
このコンピュータ540を車載装置92及びその構成要素の機能として動作させるためのコンピュータプログラムは、ROM558に記憶され、実行時にRAM560に読出され、CPU556により解釈され、実行される。
図14を参照して、エッジサーバ128を実現するこのコンピュータシステムは、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ650を有するコンピュータ640と、キーボード646と、マウス648と、モニタ642とを含む。
図15を参照して、コンピュータ640は、DVDドライブ650に加えて、CPU656と、GPU(Graphic Processing Unit)657と、CPU656、GPU657、DVDドライブ650に接続されたバス666と、ブートアッププログラム等を記憶するROM658と、バス666に接続され、プログラム命令、システムプログラム、及び作業データ等を記憶するRAM660と、不揮発性メモリであるハードディスクドライブ(HDD)654を含む。コンピュータ640はさらに、他端末との通信を可能とするネットワーク668への接続を提供するネットワークI/F644を含む。
上記各実施形態では、図5に示す解析結果213、217及び225、並びに車両情報221等は、いずれもHDD654又はRAM660に記憶される。すなわち、HDD654、RAM660により解析結果記憶部214、218及び226、並びに車両情報記憶部222等が実現される。
このコンピュータシステムをエッジサーバ128及びその構成要素の機能として動作させるためのコンピュータプログラムは、DVDドライブ650に装着されるDVD662に記憶され、DVDドライブ650からHDD654に転送される。又は、プログラムはネットワーク668を通じてコンピュータ640に送信されHDD654に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM660にロードされる。DVD662から、又はネットワークを介して、直接にRAM660にプログラムをロードしてもよい。
このプログラムは、コンピュータ640に上記実施形態に係るエッジサーバ128として動作を行なわせる複数の命令を含む。この動作を行なわせるのに必要な基本的機能のいくつかはコンピュータ640上で動作するオペレーティングシステム(OS)若しくはサードパーティのプログラム、又はコンピュータ640にインストールされる各種ツールキットのモジュールにより提供される。したがって、このプログラムはこの実施形態のシステム及び方法を実現するのに必要な機能全てを必ずしも含まなくてよい。このプログラムは、命令の中で、所望の結果が得られるように制御されたやり方で適切な機能又は「プログラミング・ツール・キット」を呼出すことにより、上記したエッジサーバ128及びその構成要素としての動作を実行する命令のみを含んでいればよい。この点は図13に示すコンピュータ540の場合も同様である。コンピュータ540及び640の動作は周知であるので、ここでは繰返さない。なお、GPU657は並列処理を行うことが可能であり、多くの動的物体に関する交通状況俯瞰マップを同時並列的な処理で生成・管理する際に有効に機能する。
以上のようにこの第2の実施形態では、第1の実施形態の効果に加え、事故エリア又は故障車検出エリアのように、リアルタイムの情報はそれほど必要ではないが、詳細な画像データのような大容量のデータが必要なエリアについて、多少は遅くなるが詳細なセンサデータをエッジサーバに送信できる。そうしたデータを送信する車両は限られた車両になるため、エッジサーバが受信するデータが大量になり処理負荷が過大になることが防止できる。また各車両からエッジサーバにバッファリングされたセンサデータを送信する際にも、低い優先度で情報を送信している。そのため、他の通信に与える影響も小さくて済む。詳細なデータがエッジサーバに送信されるため、エッジサーバが維持管理している交通状況俯瞰マップの品質も高く維持できる。
なお、エッジサーバ128が上記したようにGPU657を搭載している場合には、例えば図5に示すポリシー決定部244によるポリシーの決定を、予め学習済のニューラルネットワークで実現することもできる。この場合、そのニューラルネットワークへの入力としては、そのエリアで検出された動的物体の総数、人間の総数、子供の総数、車両の総数、エリアの面積、等を要素とする固定長のベクトルとし、出力として各センサ優先度ポリシーを選択すべき確率を得ることができる。学習時には、実際の交通状況から上記した入力ベクトルを作り、人手でセンサ優先度ポリシーを指定したデータとともに教師データとすることが考えられる。
また、上記した車載装置92における車内外連携部164の機能は、半導体集積回路として実現できる。半導体集積回路上にプロセッサ、メモリ及び通信機能を実装し、メモリに必要なプログラムを予め記憶させておけばよい。プロセッサに変えて、特定用途向け半導体集積回路として実現してもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の単体の半導体装置の組合せにより上記した機能を実現するようにしてもよい。
今回開示された実施形態は単に例示であって、この開示が上記した実施形態のみに制限されるわけではない。この開示の範囲は、開示の詳細な説明の記載を参酌した上で、請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含む。
50 実空間
52、150、225 交通状況俯瞰マップ
70 通信システム
180 インフラセンサ設備
82、84 車両
86 歩行者
88 インフラカメラ
90 交通信号制御器
92、94 車載装置
96 携帯電話機
98、100 無線通信機
110、112、114 基地局
122 メトロNW
124、130 分散DC
126、128 エッジサーバ
140 コアNW
142 コアDC
144 コアサーバ
160 NSW
162 車外通信機
164 車内外連携部
170 センサ
172 自動運転ECU
190 インフラセンサ
192 通信装置
210 受信処理部
212 動体追跡部
213、217 解析結果
214 第1の解析結果記憶部
216 属性検出部
218 第2の解析結果記憶部
220 車両追跡部
222 車両情報記憶部
224 統合処理部
226 第3の解析結果記憶部
228 情報送信部
230 送信処理部
240 高優先度エリア抽出部
242 センサ優先度ポリシー記憶部
244 ポリシー決定部
246 候補車両選定部
248 伝送データセットテーブル記憶部
250 データセット問合せ部
252 車両選定部
254 問合せ送受信部
270、272、274 伝送データセットテーブル
290、292、296、300、302、304、308、310、312、314、340、342、344、346、348、350、352、354、356、360、362、364、366、368、400、410、412、414、416、430、432、450、452、454、456 ステップ
294、306、402 処理
540、640 コンピュータ
542、642 モニタ
544 タッチパネル
548、668 ネットワーク
556、656 CPU
558、658 ROM
560、660 RAM
562 補助記憶装置
564 無線通信部
566 バス
568 入出力I/F
570、644 ネットワークI/F
572 各種アクチュエータ
646 キーボード
648 マウス
650 DVDドライブ
654 ハードディスク
657 GPU
662 DVD
この開示の第1の局面に係る交通支援システムは、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムであって、複数の車載装置の各々は、当該車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集するデータ収集装置と、無線により車外と通信する第1の無線通信装置と、センサデータを第1の無線通信装置を介して交通支援サーバに送信するセンサデータ送信装置と、車外の状況に関するデータを第1の無線通信装置を介して車外から受信する車外状況データ受信装置と、車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、車外の装置と連携して、センサデータ送信装置の動作を含む車両の内部の動作を変化させる車内外連携装置とを含み、交通支援サーバは、車載装置の第1の無線通信装置と無線通信により通信可能な第2の無線通信装置と、第2の無線通信装置を介して複数の車載装置からセンサデータを受信し、受信したデータと道路地図データとに基づいて交通状況俯瞰マップを作成し維持する交通状況俯瞰マップ作成装置と、交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択する車両選択装置と、車両選択装置が選択した車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、前記車両選択装置が選択しなかった車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ第2の無線通信装置を介して送信する送信可否信号送信装置と、を含み、車内外連携装置は、指示を受信すると、当該指示にしたがってセンサデータ送信装置を制御する。
この開示の第3の局面に係る交通支援サーバは、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムで使用される交通支援サーバであって、複数の車載装置の各々と無線通信により通信可能な無線通信装置と、無線通信装置を介して複数の車載装置からセンサデータを受信し、受信したデータと道路地図データとに基づいて交通状況俯瞰マップを作成し維持する交通状況俯瞰マップ作成装置と、交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択する車両選択装置と、車両選択装置が選択した車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、前記車両選択装置が選択しなかった車両が搭載した車載装置には無線通信装置を介してセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ送信する送信可否信号送信装置と、を含む。
この開示の第4の局面に係る交通支援方法は、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムによる交通支援方法であって、複数の車載装置の各々において、当該車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集するステップと、センサデータを無線通信を介して交通支援サーバに送信するステップと、車外の状況に関するデータを無線通信を介して車外から受信するステップと、車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、車外の装置と連携して、少なくともセンサデータを送信するステップの動作を含む車両の内部の動作を変化させるステップとを含み、交通支援サーバにおいて、無線通信装置を介して複数の車載装置からセンサデータを受信し、受信したデータと道路地図データとに基づいて交通状況俯瞰マップを作成し維持するステップと、交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択するステップと、選択された車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、前記車両選択装置が選択しなかった車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ無線通信により送信するステップと、を含み、車両の内部の動作を変化させるステップは、指示を受信すると、当該指示にしたがってセンサデータを送信するステップを制御するステップを含む。
この開示の第6の局面に係る交通支援サーバの動作方法は、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムで使用される交通支援サーバの動作方法であって、無線通信を介して複数の車載装置からセンサデータを受信し、受信したデータと道路地図データとに基づいて交通状況俯瞰マップを作成し維持するステップと、交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択するステップと、車両を選択するステップで選択された車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、前記車両選択装置が選択しなかった車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ無線通信を介して送信するステップと、を含む。
図1は、現実の道路状況と交通状況俯瞰マップとの関係を模式的に示す図である。 図2は、特許文献1に示された通信システムの構成を示す図である。 図3は、この開示の第1の実施形態に係る交通支援システムの概略構成を示す図である。 図4は、車両において交通支援システムに関連する要素の構成を示すブロック図である。 図5は、この開示の第1の実施形態に係る交通支援サーバであるエッジサーバの構成を示すブロック図である。 図6は、交通支援サーバに記憶された伝送データセットのテーブル群を示す模式図である。 図7は、この開示の第1の実施形態に係る交通支援サーバで実行される、車両からの通信を制御するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図8は、この交通支援システム内の車載装置で実行される、センサデータの送信を制御するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図9は、この開示の第2の実施形態に係る交通支援サーバで実行される、車両からの通信を制御するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図10は、第2の実施形態に係る交通支援システム内の車載装置で実行される、センサデータの送信を制御するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図11は、第2の実施形態に係る交通支援システム内の車載装置で実行される、センサデータのバッファリング及び送信を制御するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図12は、バッファリング処理を実行する車両に搭載された車載装置で実行される、バッファリング処理を中止するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図13は、第1及び第2の実施形態に係る車載装置を実現するコンピュータの概略ブロック図である。 図14は、第1及び第2の実施形態に係る交通支援サーバを実現するコンピュータの外観を示す図である。 図15は、第1及び第2の実施形態に係る交通支援サーバを実現するコンピュータの概略ブロック図である。
この開示の第1の局面に係る交通支援システムは、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムであって、複数の車載装置の各々は、当該車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集するデータ収集装置と、無線により車外と通信する第1の無線通信装置と、センサデータを第1の無線通信装置を介して交通支援サーバに送信するセンサデータ送信装置と、車外の状況に関するデータを第1の無線通信装置を介して車外から受信する車外状況データ受信装置と、車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、車外の装置と連携して、少なくともセンサデータ送信装置の動作を含む車両の内部の動作を変化させる車内外連携装置とを含み、交通支援サーバは、車載装置の第1の無線通信装置と無線通信により通信可能な第2の無線通信装置と、第2の無線通信装置を介して複数の車載装置からセンサデータを受信し、受信したデータと道路地図データとに基づいて交通状況俯瞰マップを作成し維持する交通状況俯瞰マップ作成装置と、交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択する車両選択装置と、車両選択装置が選択した車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、前記車両選択装置が選択しなかった車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ第2の無線通信装置を介して送信する送信可否信号送信装置と、を含み、車内外連携装置は、指示を受信すると、当該指示にしたがってセンサデータ送信装置を制御する。
複数のセンサ優先度ポリシーは、動的物体の位置データと属性データとを同等に扱う第3のポリシーをさらに含んでもよく、優先度ポリシー決定装置は、第2の種類のエリアが子供検知エリア又は危険物体検知エリアであり、かつ事故エリア又は故障車両エリアであるときには、第3のポリシーを選択してもよい。
複数の車載装置の各々は、当該車載装置が搭載されている車両に備えられた各センサからのセンサデータのバッファリングを行うバッファリング装置と、バッファリング装置にバッファリングされているセンサデータを交通支援サーバに送信するバッファリングデータ送信装置とをさらに含んでもよく、車内外連携装置は、バッファリング指示を受信したことに応答して、バッファリング装置によるバッファリングを開始させるバッファリング開始装置と、当該車載装置から交通支援サーバへの回線速度が所定の値以上となったことに応答して、バッファリングデータ送信装置によるセンサデータの送信を開始させるバッファリングデータ送信開始装置と、バッファリング終了指示を受信したことに応答して、バッファリング装置によるセンサデータのバッファリングを中止するバッファリング中止装置と、前記バッファリングデータ送信装置によるデータの送信が終了したことに応答して、センサデータ送信装置によるセンサデータの交通支援サーバへの送信を開始させるセンサデータ送信開始装置とを含んでもよい。
センサ優先度ポリシーによる選択装置は、エリア選択装置により選択されたエリアの各々について、当該エリア内に存在する車載装置の各々に対して、回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために交通支援サーバに送信できるセンサデータの伝送能力を問合せる問合せを、決定されたセンサ優先度ポリシーを示すデータとともに第2の無線通信装置を介して送信する問合せ装置と、問合せ装置による問合せに対して最も高い伝送能力を回答した車載装置を搭載した車両を選択する装置とを含んでもよく、複数の車載装置の各々は、問合せを受信したことに応答して、当該車載装置を搭載した車両に備えられたセンサの種類及び能力並びに問合せ装置から受信したセンサ優先度ポリシーを示すデータと、交通支援サーバとの間の通信に利用可能な回線速度、車内ネットワークの逼迫度、及び当該車載装置が利用可能な計算資源の任意の組合せとに基づいて、伝送能力を交通支援サーバに第1の無線通信装置を介して回答する回答装置を含んでもよい。
交通支援サーバは、特定の条件を充足するエリアについて、センサデータをバッファリングし、送信可能な時期に交通支援サーバに当該バッファリングされたセンサデータを送信するよう指示するバッファリング指示を車載装置に送信する機能を持ち、車載装置は、当該車載装置が搭載されている車両に備えられた各センサからのセンサデータのバッファリングを行うバッファリング装置と、バッファリング装置にバッファリングされているセンサデータを交通支援サーバに送信するバッファリングデータ送信装置とをさらに含んでもよく、車内外連携装置は、バッファリング指示を受信したことに応答して、バッファリング装置によるバッファリングを開始させるバッファリング開始装置と、当該車載装置から交通支援サーバへの回線速度が所定の値以上となったことに応答して、バッファリングデータ送信装置によるセンサデータの送信を開始させるバッファリングデータ送信開始装置と、バッファリングデータ送信装置によるデータの送信が終了したことに応答して、バッファリング装置によるセンサデータのバッファリングを中止するバッファリング中止装置と、前記バッファリングデータ送信装置によるデータの送信が終了したことに応答して、センサデータ送信装置によるセンサデータの交通支援サーバへの送信を開始させるセンサデータ送信開始装置とをさらに含んでもよい。
この開示の第3の局面に係る交通支援サーバは、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータであるセンサデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムで使用される交通支援サーバであって、複数の車載装置の各々と無線通信により通信可能な無線通信装置と、無線通信装置を介して複数の車載装置からセンサデータを受信し、受信したデータと道路地図データとに基づいて交通状況俯瞰マップを作成し維持する交通状況俯瞰マップ作成装置と、交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択する車両選択装置と、車両選択装置が選択した車両が搭載した車載装置にセンサデータの送信を許可し、他の車載装置にはセンサデータ送信を禁止する指示を無線通信装置を介して送信する、すなわち車両選択装置が選択した車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、前記車両選択装置が選択しなかった車両が搭載した車載装置にはセンサデータ送信を禁止する指示を、それぞれ無線通信装置を介して送信する送信可否信号送信装置と、を含む。
この開示の第4の局面に係る交通支援方法は、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムによる交通支援方法であって、複数の車載装置の各々において、当該車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集するステップと、センサデータを無線通信を介して交通支援サーバに送信するステップと、車外の状況に関するデータを無線通信を介して車外から受信するステップと、車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、車外の装置と連携して、少なくともセンサデータを送信するステップの動作を含む車両の内部の動作を変化させるステップとを含み、交通支援サーバにおいて、無線通信装置を介して複数の車載装置からセンサデータを受信し、受信したデータと道路地図データとに基づいて交通状況俯瞰マップを作成し維持するステップと、交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択するステップと、選択された車両が搭載した車載装置にセンサデータの送信を許可し、前記車両選択装置が選択しなかった車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を無線通信により送信するステップ、すなわち選択された車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、他の車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ無線通信により送信するステップと、を含み、車両の内部の動作を変化させるステップは、指示を受信すると、当該指示にしたがってセンサデータを送信するステップを制御するステップを含む。
この開示の第6の局面に係る交通支援サーバの動作方法は、各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、複数の車載装置の各々と無線通信を介してセンサからのデータであるセンサデータを収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、当該交通状況俯瞰マップに基づいて複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムで使用される交通支援サーバの動作方法であって、無線通信を介して複数の車載装置からセンサデータを受信し、受信したデータと道路地図データとに基づいて交通状況俯瞰マップを作成し維持するステップと、交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる車載装置を搭載した車両を選択するステップと、車両を選択するステップで選択された車両が搭載した車載装置にセンサデータの送信を許可し、他の車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を無線通信を介して送信するステップ、すなわち車両を選択するステップで選択された車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、前記車両選択装置が選択しなかった車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ無線通信を介して送信するステップと、を含む。
第7の局面に係るコンピュータプログラムと同様の効果を得ることができる。
第7の局面に係るコンピュータプログラムと同様の効果を得ることができる。
交通状況俯瞰マップを作成するために最も有効なセンサデータを送信することについては、設計者の観点から様々な基準を考えることができる。基準は、例えば、交通参加者の運転支援の観点から見て最も重要なデータ、すなわち事故防止につながる価値のあるデータがそのために十分な伝送速度でエッジサーバ128に送信されることであると考えることができる。別の観点からは、交通状況俯瞰マップの内容ができるだけ正確で、かつ十分な速度で現実の変化に追随できるようにセンサデータをエッジサーバ128に送信することであると考えることもできる。その場合に、交通状況俯瞰マップをいくつかのエリアにわけ、エリアによってその重要度を変化させ、重要なエリアについてはそれ以外のエリアよりも高い追随速度で変化を交通状況俯瞰マップに反映させることができるようにすることが重要であると考えることもできる。要するに、交通状況俯瞰マップを維持・管理する上でシステムの設計者が最も重視する観点から有効なデータをエッジサーバ128に送信でき、しかもエッジサーバ128における負荷が過大になることが防止できるように定めた基準を満たすことが、ここでいう「最も有効なセンサデータを最も効率よく」エッジサーバ128に送信することに相当する。
《車内外連携部164を実現するプログラム》
図8を参照して、図4に示す車内外連携部164をコンピュータにより実現するためのプログラムは、車内外連携部164において何らかのイベントを受信した場合に実行される。このプログラムは、受信したイベントがデータセットIDの問合せか否かを判定し、判定にしたがって制御の流れを分岐させるステップ340と、ステップ340の判定が肯定のときに、車内外連携部164が利用できる回線速度を確認するステップ342と、車内ネットワークの逼迫度を確認するステップ344と、車内外連携部164が搭載しているCPUで利用可能なリソースを確認するステップ346とを含む。回線速度は、図4の車外通信機162が使用する無線通信の回線速度をいう。車内ネットワークの逼迫度とは、図4においてセンサ170、ECU172及び車内外連携部164が相互の通信に使用しているネットワークの逼迫度を指す。CPUのリソースとは、図4に示す車内外連携部164が搭載しているCPUが持つ利用可能なリソース、サーバから指示されたセンサデータの送信処理に関係する全てのECUがそれぞれ搭載しているCPUが可能なリソースのことをいう。車内外連携部164が車両の制御を行っている関係上、車内ネットワーク及びCPUのリソースとしては、車内制御のために多少の余裕をみておく必要がある。回線速度及び車内ネットワークについては、その状態の確認は容易であり、センサデータの送信に与える影響も見積もりやすい。しかしCPUリソースは、他の処理の影響を受けやすく、また実際のセンサデータの送信を開始しないと明確には分からないため、他の2つの要素より見積もることがむずかしい。そこで、種々の条件でセンサデータを送信する処理を実行しておき、その結果消費されるCPUリソースを実測してテーブル等の形式で実測結果を保持しておいてもよい。
このプログラムはさらに、ステップ340の判定が否定であるときに、受信したイベントがエッジサーバ128からの、センサデータの送信の中止指示か否かを判定し、判定にしたがって制御の流れを分岐させるステップ360と、ステップ360の判定が肯定のときに、エッジサーバ128からの指示にしたがってセンサデータの送信を中止してこのプログラムの実行を終了するステップ362と、ステップ360の判定が否定のときに、受信したイベントがエッジサーバ128からのデータ送信指示か否か、すなわち送信を許可する指示か否かを判定し、判定結果にしたがって制御の流れを分岐させるステップ364と、ステップ364の判定が肯定のときに、エッジサーバ128からの問合せを受信したときにステップ354で選択しステップ356でエッジサーバ128に送信したデータセットIDにより決定される種類のセンサデータを、そのIDにより決定されるデータ送信間隔でエッジサーバ128に送信する処理を開始してこのプログラムの実行を終了するステップ366とを含む。
図7を参照して、エッジサーバ128はステップ304で各車両に送信された問合せに対する回答をステップ308で受信する。問合せを送信してから一定時間内に回答を送信してこなかった車両については候補車両から削除する。
さらに、エッジサーバ128は、ステップ308で受信した各車両からの回答に基づいて、ステップ310において、最も高精細のセンサデータセットを伝送可能な車両を選択する。ここでは、要するに最も値の大きな識別子を回答してきた車両が選択される。エッジサーバ128はさらに、ステップ312において、ステップ310で選択された車両に対してセンサデータの伝送指示を送信し、ステップ314において、同じエリア内に存在する車両でステップ310で選択された車両以外の車両に対してセンサデータの送信を中止する指示を送信し処理294の実行を終了する。
送能力を示す回答があるか否かで判定する。
《車載装置》
車載装置でも、この新たなステップ410〜418に対応する処理を実行するプログラムが必要になる。図10にそうしたプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す。図10に示すプログラムの制御構造は、図8に示すものと同様だが、図8に示すステップ368に代えて、ステップ364の判定が否定であるときに、受信したイベントがバッファリング送信指示か否かを判定し、判定にしたがって制御の流れを分岐させるステップ430と、ステップ430の判定が肯定のときに、車両のセンサからのセンサデータのバッファリングプロセスを開始してこのプログラムの実行を終了するステップ432と、ステップ430の判定が否定のときに、受信したイベントがバッファリング終了指示か否かを判定し、判定に応じて制御の流れを分岐させるステップ434と、ステップ434の判定が肯定のときに、バッファリング処理を終了するステップ436と、ステップ436の後、バッファリングされていたセンサデータのエッジサーバ128への送信のためのプロセスを開始してこのプログラムの実行を終了させるステップ438と、ステップ434の判定が否定のときに、この実施形態に係るセンサデータの送信とは関係のない、他の処理を実行し、このプログラムの実行を終了するステップ440とを含む。
図10を参照して、バッファリング送信に関連する指示としては図10のプロセスを起動するイベントはバッファリング送信指示を受信したときのみである。このときはステップ340→360→364→430という経路を経て、ステップ432でセンサデータのバッファリングが開始される。すなわちセンサデータのバッファリングプロセスが開始される。バッファリングプロセスが開始されるとこのプログラムの実行は終了する。
上記第1及び第2の実施形態では、図8のステップ348、350、352等では、伝送センサデータセットの中で送信可能な最高レベルの項目の識別子を決定している。しかしこの開示はそのような実施形態には限定されない。例えば、送信可能な最高レベルという基準ではなく、一定以内の帯域使用率で最も効率よくセンサデータを送信できる車両を選択してもよい。この場合には、ステップ342で確認された回線速度に、帯域使用率の上限(この値は予め定められているものとする)を乗算した値に基づいて、送信速度を計算し、その結果に基づいて伝送センサデータセットの中で送信可能な最高レベルの項目の識別子を決定する。ここで、帯域使用率とは、伝送されるセンサデータ量/回線速度のことをいう。回線速度以内で伝送可能な最大データ量で伝送すると、最大遅延が増大する可能性がある。これに対し、上記したように回線速度に対して帯域使用率が一定値以下の条件で伝送することにより最大遅延が一定値以内となるような安定した送信が可能になる。
50 実空間
52、150、225 交通状況俯瞰マップ
70 通信システム
180 インフラセンサ設備
82、84 車両
86 歩行者
88 インフラカメラ
90 交通信号制御器
92、94 車載装置
96 携帯電話機
98、100 無線通信機
110、112、114 基地局
122 メトロNW
124、130 分散DC
126、128 エッジサーバ
140 コアNW
142 コアDC
144 コアサーバ
160 NSW
162 車外通信機
164 車内外連携部
170 センサ
172 自動運転ECU
190 インフラセンサ
192 通信装置
210 受信処理部
212 動体追跡部
213、217 解析結果
214 第1の解析結果記憶部
216 属性検出部
218 第2の解析結果記憶部
220 車両追跡部
222 車両情報記憶部
224 統合処理部
226 第3の解析結果記憶部
228 情報送信部
230 送信処理部
240 高優先度エリア抽出部
242 センサ優先度ポリシー記憶部
244 ポリシー決定部
246 候補車両選定部
248 伝送データセットテーブル記憶部
250 データセット問合せ部
252 車両選定部
254 問合せ送受信部
270、272、274 伝送データセットテーブル
290、292、296、300、302、304、308、310、312、314、340、342、344、346、348、350、352、354、356、360、362、364、366、368、400、410、412、414、416、430、432、450、452、454、456 ステップ
294、306、402 処理
540、640 コンピュータ
542、642 モニタ
544 タッチパネル
548、668 ネットワーク
556、656 CPU
558、658 ROM
560、660 RAM
562 補助記憶装置
564 無線通信部
566 バス
568 入出力I/F
570、644 ネットワークI/F
572 各種アクチュエータ
646 キーボード
648 マウス
650 DVDドライブ
654 ハードディスク(ハードディスクドライブ)
657 GPU
662 DVD

Claims (36)

  1. 各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた
    複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、
    前記複数の車載装置の各々と無線通信を介して
    前記センサからのデータを収集することにより、
    所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、
    当該交通状況俯瞰マップに基づいて前記複数の車載装置に運転支援のための
    データを送信する交通支援サーバと
    を含む交通支援システムであって、
    前記複数の車載装置の各々は、
    当該車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集する
    データ収集装置と、
    無線により車外と通信する第1の無線通信装置と、
    前記センサデータを前記第1の無線通信装置を介して前記交通支援サーバに送信する
    センサデータ送信装置と、
    車外の状況に関するデータを前記第1の無線通信装置を介して車外から受信する
    車外状況データ受信装置と、
    前記車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、車外の装置と連携して、
    前記センサデータ送信装置の動作を含む前記車両の内部の動作を変化させる
    車内外連携装置とを含み、
    前記交通支援サーバは、
    前記車載装置の前記第1の無線通信装置と無線通信により通信可能な
    第2の無線通信装置と、
    前記第2の無線通信装置を介して前記複数の車載装置から前記センサデータを受信し、
    受信したデータと道路地図データとに基づいて前記交通状況俯瞰マップを作成し維持する
    交通状況俯瞰マップ作成装置と、
    前記交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、
    当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて
    前記交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる
    車載装置を搭載した車両を選択する車両選択装置と、
    前記車両選択装置が選択した車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、
    他の車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ前記第2の無線通信装置を介して送信する送信可否信号送信装置と、を含み、
    前記車内外連携装置は、前記指示を受信すると、当該指示にしたがって
    前記センサデータ送信装置を制御する、
    交通支援システム。
  2. 前記車両選択装置は、
    前記交通状況俯瞰マップから、
    一定範囲内に予め定める数以上の動的物体が存在する第1の種類のエリア、
    及び特定の属性を有する動的物体が存在する第2の種類のエリアの
    いずれかの条件又は双方の条件を充足するエリアを選択するエリア選択装置と、
    前記エリア選択装置により選択された前記エリア内に存在する車載装置の内で、
    当該エリアの状況と回線状況とに応じた、
    前記交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる
    車載装置を搭載した車両を選択する有効車両選択装置と、を含む、
    請求項1に記載の交通支援システム。
  3. 前記交通支援サーバは、
    前記エリア選択装置により選択されたエリアの条件に応じて、
    前記交通状況俯瞰マップの維持のために、
    センサデータをどのような優先度によって送信すべきかを示す複数のセンサ優先度ポリシーを記憶する優先度ポリシー記憶装置と、
    前記エリア選択装置により選択された各エリアについて、
    前記優先度ポリシー記憶装置に記憶されたセンサ優先度ポリシーの中から
    当該エリアが選択された理由に基づいてセンサ優先度ポリシーを決定する
    優先度ポリシー決定装置と、をさらに含み、
    前記車両選択装置は、
    前記優先度ポリシー決定装置により決定されたセンサ優先度ポリシーにしたがって、
    前記エリア選択装置により選択された前記エリア内に存在する車載装置の内で、
    当該センサ優先度ポリシーに最も合致したセンサデータを送信できる
    車載装置を搭載した車両を選択するセンサ優先度ポリシーによる選択装置とを含む、
    請求項2に記載の交通支援システム。
  4. 前記第2の種類のエリアは、
    当該エリアに子供が存在することが検知された子供検知エリア、
    当該エリアに予め定められた危険な行動をする動的物体が存在することが検知された
    危険物体検知エリア、
    当該エリアにおいて車両の事故が発生したことが検知された事故エリア、
    及び当該エリア内に故障車両が存在していることが検知された故障車両エリア、
    のいずれかである、
    請求項3に記載の交通支援システム。
  5. 前記複数種類のセンサは、
    動的物体の位置情報を検出するセンサと、
    車両に搭載され、車外の画像を撮像する撮像センサとを少なくとも含む、
    請求項4に記載の交通支援システム。
  6. 前記複数のセンサ優先度ポリシーは、
    動的物体の位置データを動的物体の属性データより優先する第1のポリシーと、
    動的物体の属性データを動的物体の位置データより優先する第2のポリシーと、を含み、
    前記優先度ポリシー決定装置は、
    前記第2の種類のエリアが前記子供検知エリア又は前記危険物体検知エリア
    であるときには、前記第1のポリシーを選択し、
    前記第2の種類のエリアが前記事故エリア又は前記故障車両エリアであるときには、
    前記第2のポリシーを選択する、
    請求項5に記載の交通支援システム。
  7. 前記複数のセンサ優先度ポリシーは、
    動的物体の位置データと属性データとを同等に扱う第3のポリシーをさらに含み、
    前記優先度ポリシー決定装置は、
    前記第2の種類が前記子供検知エリア又は前記危険物体検知エリアであり、
    かつ前記事故エリア又は前記故障車両エリアであるときには、
    前記第3のポリシーを選択する、
    請求項6に記載の交通支援システム。
  8. 前記交通支援サーバはさらに、
    前記エリア選択装置が、
    前記事故エリア又は前記故障車両エリアを選択したことに応答して、
    当該エリアを撮像範囲内に含む撮像センサを搭載した車両であって、
    かつ当該撮像センサの撮像した映像をリアルタイムで送信可能な車両があるか否かを
    判定する判定装置と、
    前記判定装置による判定が肯定であることに応答して、
    前記撮像センサの撮像した映像のデータを送信するよう、前記映像をリアルタイムで送信可能であると前記判定装置により判定された車両に指示する
    送信指示装置と、
    前記判定装置による判定が否定であることに応答して、
    前記エリア内の車両の中で、最も高精細な画像データを送信可能な車両を選択して、
    画像データをバッファリングし、
    送信可能な時期に前記交通支援サーバに当該バッファリングされた画像データを
    送信することを指示するバッファリング指示を前記第2の無線通信装置を介して送信する
    バッファリング指示装置とを含む、
    請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の交通支援システム。
  9. 前記センサデータ送信装置は、
    前記センサデータと、当該車載装置を搭載した車両の撮像センサの検出範囲を示すデータ
    とを前記第1の無線通信装置を介して前記交通支援サーバに送信する
    センサデータ・検出範囲送信装置を含み、
    前記バッファリング指示装置は、
    前記センサデータ・検出範囲送信装置から送信された前記検出範囲を示す前記データと、
    前記道路地図データと、前記車載装置を搭載した車両の進行方向とに基づいて、
    当該エリアを現在又は将来の検出範囲に含む撮像センサを搭載した車両候補を選択して、
    当該車両に対して画像データをバッファリングし、
    送信可能な時期に前記交通支援サーバに当該バッファリングされた画像データを
    送信するよう指示する、
    請求項8に記載の交通支援システム。
  10. 前記複数の車載装置の各々は、
    当該車載装置が搭載されている車両に備えられた各センサからの
    センサデータのバッファリングを行うバッファリング装置と、
    前記バッファリング装置にバッファリングされているセンサデータを
    前記交通支援サーバに送信するバッファリングデータ送信装置とをさらに含み、
    前記車内外連携装置は、
    前記バッファリング指示を受信したことに応答して、
    前記バッファリング装置によるバッファリングを開始させるバッファリング開始装置と、
    当該車載装置から前記交通支援サーバへの回線速度が所定の値以上となったことに
    応答して、前記バッファリングデータ送信装置によるセンサデータの送信を開始させるセンサデータ送信開始装置と、
    バッファリングの中止指示を受信したことに応答して、
    前記バッファリング装置によるセンサデータのバッファリングを中止する
    バッファリング中止装置と、
    前記バッファリングデータ送信装置によるデータの送信が終了したことに応答して、
    前記センサデータ送信装置による前記センサデータの前記交通支援サーバへの送信を
    開始させるセンサデータ送信開始装置とを含む、
    請求項8又は請求項9に記載の交通支援システム。
  11. 前記センサ優先度ポリシーによる選択装置は、
    前記エリア選択装置により選択されたエリアの各々について、
    当該エリア内に存在する車載装置の各々に対して、
    前記交通状況俯瞰マップの維持のために前記交通支援サーバに送信できる
    センサデータの伝送能力を問合せる問合せを、
    前記決定されたセンサ優先度ポリシーを示すデータとともに
    前記第2の無線通信装置を介して送信する問合せ装置と、
    前記問合せ装置による問合せに対して最も高い伝送能力を回答した車載装置を
    搭載した車両を選択する装置とを含み、
    前記複数の車載装置の各々は、前記問合せを受信したことに応答して、
    当該車載装置を搭載した車両に備えられたセンサの種類及び能力並びに
    前記問合せ装置から受信した前記センサ優先度ポリシーを示すデータと、
    サーバとの間の通信に利用可能な回線速度、車内ネットワークの逼迫度、
    及び当該車載装置が利用可能な計算資源の任意の組合せとに基づいて、
    前記伝送能力を前記交通支援サーバに前記第1の無線通信装置を介して回答する回答装置を含む、
    請求項3に記載の交通支援システム。
  12. 前記回答装置は、
    前記問合せを受信したことに応答して、
    前記問合せ装置から受信した前記センサ優先度ポリシーを表す前記データに基づいて、
    前記回線速度、前記車内ネットワークの逼迫度、及び前記車載装置が
    利用可能な計算資源をそれぞれ用いて伝送能力を算出する伝送能力算出装置と、
    前記伝送能力算出装置により算出された伝送能力の中で、
    もっとも低い伝送能力を選択して前記交通支援サーバに送信する
    伝送能力選択装置とを含む、請求項11に記載の交通支援システム。
  13. 前記複数の車載装置の各々は、
    前記第1の無線通信装置を介して前記交通支援サーバから
    前記センサデータの送信を許可する前記指示を受信したことに応答して、
    前記第1の無線通信装置を介して前記センサデータを前記交通支援サーバに
    送信する処理を継続する送信継続装置と、
    前記第1の無線通信装置を介して前記交通支援サーバから前記センサデータの送信を
    禁止する前記指示を受信したことに応答して、
    前記センサデータの送信を中止する送信中止装置とを含む、
    請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の交通支援システム。
  14. 各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた
    複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、
    前記複数の車載装置の各々と無線通信を介して前記センサからのデータを
    収集することにより、所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、
    当該交通状況俯瞰マップに基づいて前記複数の車載装置に運転支援のためのデータを
    送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムで用いられる車載装置であって、
    前記車載装置は、
    当該車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを
    収集するデータ収集装置と、
    無線により車外と通信する無線通信装置と、
    前記センサデータを前記無線通信装置を介して前記交通支援サーバに送信する
    センサデータ送信装置と、
    車外の状況に関するデータを前記無線通信装置を介して車外から受信する
    車外状況データ受信装置と、
    前記車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、
    車外の装置と連携して、前記センサデータ送信装置の動作を含む
    前記車両の内部の動作を変化させる車内外連携装置と、を含み、
    前記車内外連携装置は、前記交通支援サーバから、
    センサデータの送信を許可又は禁止する指示を受信したことに応答して、
    当該指示にしたがって前記センサデータ送信装置を制御する送信制御装置を含む、
    車載装置。
  15. 前記交通支援サーバは、センサデータをその種類について
    どのような優先度によって送信すべきかを示すセンサ優先度ポリシーを決定し、
    前記車載装置に対して回線状況を条件に入れて前記交通状況俯瞰マップの維持のために
    前記交通支援サーバに送信できるセンサデータの伝送能力を問合せる問合せを、
    前記決定されたセンサ優先度ポリシーを表すデータとともに送信し、
    前記車載装置は、さらに、前記問合せを受信したことに応答して、前記受信した前記センサ優先度ポリシーを表すデータと、前記交通支援サーバとの間の通信に利用可能な回線速度、前記車載装置を搭載した車両の車内ネットワークの逼迫度、及び当該車載装置が利用可能な計算資源の任意の組合せとに基づいて、前記伝送能力を算出し前記交通支援サーバに前記無線通信装置を介して回答する回答装置を含む、請求項14に記載の車載装置。
  16. 前記回答装置は、
    前記問合せを受信したことに応答して、
    当該車載装置を搭載した車両に備えられたセンサの種類
    及び能力により定まる単位時間当たりのデータ生成量と、
    前記問合せ装置から受信した前記センサ優先度ポリシーを表すデータとに基づいて、前記回線速度、前記車内ネットワークの逼迫度、及び前記車載装置が利用可能な計算資源をそれぞれ用いて伝送能力を算出する
    伝送能力算出装置と、
    前記伝送能力算出装置により算出された伝送能力の中で、もっとも低い伝送能力を選択して前記交通支援サーバに送信する伝送能力選択装置と
    を含む、請求項15に記載の車載装置。
  17. 前記車内外連携装置は、
    前記無線通信装置を介して前記交通支援サーバから前記センサデータの送信を許可する
    前記指示を受信したことに応答して、
    前記センサデータ送信装置により前記センサデータを前記交通支援サーバに送信する
    処理を継続する送信継続装置と、
    前記無線通信装置を介して前記交通支援サーバから前記センサデータの送信を禁止する
    前記指示を受信したことに応答して、
    前記センサデータ送信装置による前記センサデータの送信を中止する
    送信中止装置とをさらに含む、
    請求項14から請求項16のいずれか1項に記載の車載装置。
  18. 前記センサデータ送信装置は、
    前記センサデータと、当該車載装置を搭載した車両のセンサの検出範囲を示すデータとを
    前記無線通信装置を介して前記交通支援サーバに送信するセンサデータ・検出範囲送信装置を含む、請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の車載装置。
  19. 前記交通支援システムは、
    特定の条件を充足するエリアについて、センサデータをバッファリングし、
    送信可能な時期に前記交通支援サーバに当該バッファリングされた
    センサデータを送信するよう指示するバッファリング指示を
    前記車載装置に送信する機能を持ち、
    前記車載装置は、
    当該車載装置が搭載されている車両に備えられた各センサからのセンサデータの
    バッファリングを行うバッファリング装置と、
    前記バッファリング装置にバッファリングされているセンサデータを
    前記交通支援サーバに送信するバッファリングデータ送信装置とをさらに含み、
    前記車内外連携装置は、
    前記バッファリング指示を受信したことに応答して、
    前記バッファリング装置によるバッファリングを開始させるバッファリング開始装置と、
    当該車載装置から前記交通支援サーバへの回線速度が所定の値以上となったことに
    応答して、前記バッファリングデータ送信装置によるセンサデータの送信を開始させる
    センサデータ送信開始装置と、
    前記バッファリングデータ送信装置によるデータの送信が終了したことに応答して、
    前記バッファリング装置によるセンサデータのバッファリングを中止する
    バッファリング中止装置と、
    前記バッファリングデータ送信装置によるデータの送信が終了したことに応答して、
    前記センサデータ送信装置による前記センサデータの前記交通支援サーバへの
    送信を開始させるセンサデータ送信開始装置とをさらに含む、
    請求項14から請求項18のいずれか1項に記載の車載装置。
  20. 各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた
    複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、
    前記複数の車載装置の各々と無線通信を介して
    前記センサからのデータであるセンサデータを収集することにより、
    所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、
    当該交通状況俯瞰マップに基づいて前記複数の車載装置に
    運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む
    交通支援システムで使用される交通支援サーバであって、
    前記複数の車載装置の各々と無線通信により通信可能な無線通信装置と、
    前記無線通信装置を介して前記複数の車載装置から前記センサデータを受信し、
    受信したデータと道路地図データとに基づいて前記交通状況俯瞰マップを作成し維持する
    交通状況俯瞰マップ作成装置と、
    前記交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、
    当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて
    前記交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる
    車載装置を搭載した車両を選択する車両選択装置と、
    前記車両選択装置が選択した車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、
    他の車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ前記無線通信装置を介して送信する
    送信可否信号送信装置と、を含む、
    交通支援サーバ。
  21. 前記車両選択装置は、
    前記交通状況俯瞰マップから、
    一定範囲内に予め定める数以上の動的物体が存在する第1の種類のエリア、及び
    特定の属性を有する動的物体が存在する第2の種類のエリア
    のいずれか一方の条件又は双方の条件を充足するエリアを選択するエリア選択装置と、
    前記エリア選択装置により選択された前記エリア内に存在する車載装置の内で、
    当該エリアの状況と回線状況とに応じた、
    前記交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる
    車載装置を搭載した車両を選択する有効車両選択装置と、を含む、
    請求項20に記載の交通支援サーバ。
  22. 前記交通支援サーバは、
    前記エリア選択装置により選択されたエリアの条件と回線状況とに応じて、
    前記交通状況俯瞰マップの維持のために、
    センサデータをどのような優先度によって送信すべきかを示す
    複数のセンサ優先度ポリシーを記憶する優先度ポリシー記憶装置と、
    前記エリア選択装置により選択された各エリアについて、
    前記優先度ポリシー記憶装置に記憶されたセンサ優先度ポリシーの中から
    当該エリアが選択された理由に基づいてセンサ優先度ポリシーを決定する
    優先度ポリシー決定装置と、をさらに含み、
    前記車両選択装置は、
    前記優先度ポリシー決定装置により決定されたセンサ優先度ポリシーにしたがって、
    前記エリア選択装置により選択された前記エリア内に存在する車載装置の内で、
    当該センサ優先度ポリシーに最も合致したセンサデータを送信できる
    車載装置を搭載した車両を選択するセンサ優先度ポリシーによる選択装置とを含む、
    請求項21に記載の交通支援サーバ。
  23. 前記第2の種類のエリアは、
    当該エリアに子供が存在することが検知された子供検知エリア、
    当該エリアに予め定められた危険な行動をする動的物体が存在することが検知された
    危険物体検知エリア、
    当該エリアにおいて車両の事故が発生したことが検知された事故エリア、及び
    当該エリア内に故障車両が存在していることが検知された故障車両エリア、
    のいずれかである、請求項22に記載の交通支援サーバ。
  24. 前記複数のセンサ優先度ポリシーは、
    動的物体の位置データを動的物体の属性データより優先する第1のポリシーと、
    動的物体の属性データを動的物体の位置データより優先する第2のポリシーと、を含み、
    前記優先度ポリシー決定装置は、
    前記第2の種類のエリアが前記子供検知エリア又は前記危険物体検知エリアであるとき
    には、前記第1のポリシーを選択し、
    前記第2の種類のエリアが前記事故エリア又は前記故障車両エリアであるときには、
    前記第2のポリシーを選択する、
    請求項23に記載の交通支援サーバ。
  25. 前記複数のセンサ優先度ポリシーは、
    動的物体の位置データと属性データとを同等に扱う第3のポリシーをさらに含み、
    前記優先度ポリシー決定装置は、
    前記種類が前記子供検知エリア又は前記危険物体検知エリアであり、
    かつ前記事故エリア又は前記故障車両エリアであるときには、
    前記第3のポリシーを選択する、
    請求項24に記載の交通支援サーバ。
  26. 前記交通支援サーバはさらに、
    前記エリア選択装置が、
    前記事故エリア又は前記故障車両エリアを選択したことに応答して、
    当該エリアを検出範囲に含む撮像センサを搭載した車両であって、
    かつ当該撮像センサの撮像した映像をリアルタイムで送信可能な車両があるか否かを
    判定する判定装置と、
    前記判定装置による判定が肯定であることに応答して、
    前記撮像センサの撮像した映像のデータを送信するよう
    前記映像をリアルタイムで送信可能であると前記判定装置により判定された車両に指示する送信指示装置と、
    前記判定装置による判定が否定であることに応答して、前記エリア内の車両の中で、
    最も高精細な画像データを送信可能な車両を選択して、画像データをバッファリングし、
    送信可能な時期に前記交通支援サーバに当該バッファリングされた
    画像データを送信することを指示するバッファリング指示を
    前記無線通信装置を介して送信するバッファリング指示装置とを含む、
    請求項23から請求項25のいずれか1項に記載の交通支援サーバ。
  27. 前記複数の車載装置の各々は、前記センサデータと、
    当該車載装置を搭載した車両の撮像センサの検出範囲を示すデータとを
    前記交通支援サーバに送信し、
    前記バッファリング指示装置は、
    前記車載装置の各々から送信された前記検出範囲を示す前記データと、
    前記道路地図データと、前記車載装置を搭載した車両の進行方向とに基づいて、
    当該エリアを現在又は将来の検出範囲に含む撮像センサを搭載した車両候補を選択して、
    当該車両に対して画像データをバッファリングし、
    送信可能な時期に前記交通支援サーバに当該バッファリングされた画像データを
    送信するよう指示する、
    請求項26に記載の交通支援サーバ。
  28. 前記センサ優先度ポリシーによる選択装置は、
    前記エリア選択装置により選択されたエリアの各々について、
    当該エリア内に存在する車載装置の各々に対して、
    前記交通状況俯瞰マップの維持のために前記交通支援サーバに送信できるセンサデータの
    伝送能力を問合せる問合せを、
    前記決定されたセンサ優先度ポリシーを表すデータとともに
    前記無線通信装置を介して送信する問合せ装置と、
    前記問合せ装置による問合せに対して最も高い伝送能力を回答した車載装置を搭載した
    車両を選択する装置とを含む、
    請求項22に記載の交通支援サーバ。
  29. 各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両に
    それぞれ搭載される複数の車載装置と、
    前記複数の車載装置の各々と無線通信を介して
    前記センサからのデータを収集することにより、
    所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、
    当該交通状況俯瞰マップに基づいて前記複数の車載装置に
    運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む
    交通支援システムによる交通支援方法であって、
    前記複数の車載装置の各々において、
    当該車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを
    収集するステップと、
    前記センサデータを無線通信を介して前記交通支援サーバに送信するステップと、
    車外の状況に関するデータを無線通信を介して車外から受信するステップと、
    前記車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、車外の装置と連携して、
    前記センサデータを送信する前記ステップの動作を含む
    前記車両の内部の動作を変化させるステップとを含み、
    前記交通支援サーバにおいて、
    無線通信を介して前記複数の車載装置から前記センサデータを受信し、
    受信したデータと道路地図データとに基づいて
    前記交通状況俯瞰マップを作成し維持するステップと、
    前記交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、
    当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて
    前記交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる
    車載装置を搭載した車両を選択するステップと、
    前記選択された車両が搭載した車載装置にはセンサデータの送信を許可する指示を、
    他の車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を、それぞれ無線通信により
    送信するステップと、を含み、
    前記車両の内部の動作を変化させるステップは、
    前記指示を受信すると、当該指示にしたがって前記センサデータを送信するステップを
    制御するステップを含む、交通支援方法。
  30. 各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両に
    それぞれ搭載される複数の車載装置と、
    前記複数の車載装置の各々と無線通信を介して
    前記センサからのデータを収集することにより、
    所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、
    当該交通状況俯瞰マップに基づいて前記複数の車載装置に
    運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む
    交通支援システムにおける前記車載装置の動作方法であって、
    当該車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを
    収集するステップと、
    前記センサデータを無線通信を介して前記交通支援サーバに送信するステップと、
    車外の状況に関するデータを無線通信を介して車外から受信するステップと、
    前記車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、車外の装置と連携して、
    前記センサデータを送信するステップの動作を含む
    前記車両の内部の動作を変化させるステップと、を含み、
    前記車両の内部の動作を変化させるステップは、
    前記交通支援サーバから、
    センサデータの送信を許可又は禁止する指示を受信したことに応答して、
    当該指示にしたがって前記センサデータを送信するステップを制御するステップを含む、
    車載装置の動作方法。
  31. 各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた複数の車両に
    それぞれ搭載される複数の車載装置と、
    前記複数の車載装置の各々と無線通信を介して
    前記センサからのデータであるセンサデータを収集することにより、
    所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、
    当該交通状況俯瞰マップに基づいて
    前記複数の車載装置に運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む
    交通支援システムで使用される交通支援サーバの動作方法であって、
    無線通信を介して前記複数の車載装置から前記センサデータを受信し、
    受信したデータと道路地図データとに基づいて
    前記交通状況俯瞰マップを作成し維持するステップと、
    前記交通状況俯瞰マップから特定の条件を充足するエリアを選択し、
    当該エリア内に存在する車載装置の内で回線状況を条件に入れて
    前記交通状況俯瞰マップの維持のために最も有効なセンサデータを送信できる
    車載装置を搭載した車両を選択するステップと、
    前記車両を選択するステップで選択された車両が搭載した車載装置にセンサデータの送信を許可する指示と、他の車載装置にはセンサデータの送信を禁止する指示を無線通信を介して送信するステップと、を含む、
    交通支援サーバの動作方法。
  32. 各々が周囲の環境に関するデータを収集可能な複数種類のセンサを備えた
    複数の車両にそれぞれ搭載される複数の車載装置と、
    前記複数の車載装置の各々と無線通信を介して
    前記センサからのデータを収集することにより、
    所定範囲における交通状況を表す交通状況俯瞰マップを作成し、
    当該交通状況俯瞰マップに基づいて前記複数の車載装置に
    運転支援のためのデータを送信する交通支援サーバとを含む交通支援システムにおいて、
    コンピュータを、前記車載装置として動作させるコンピュータプログラムであって、
    コンピュータが、前記車載装置を搭載した車両が持つセンサからのデータである
    センサデータを収集するステップと、
    コンピュータが、前記センサデータを無線通信を介して
    前記交通支援サーバに送信するステップと、
    コンピュータが、車外の状況に関するデータを無線通信を介して車外から
    受信するステップと、
    コンピュータが、前記車外の状況に関するデータを受信したことに応答して、
    車外の装置と連携して、
    前記センサデータを送信するステップの動作を含む
    前記車両の内部の動作を変化させるステップと、を含み、
    前記車両の内部の動作を変化させるステップは、
    コンピュータが、前記交通支援サーバから、
    センサデータの送信を許可又は禁止する指示を受信したことに応答して、
    当該指示にしたがって前記センサデータを送信するステップを制御するステップを含む、
    コンピュータプログラム。
  33. 請求項32に記載のコンピュータプログラムを記録した記録媒体。
  34. 請求項32に記載のコンピュータプログラムによりプログラムされたコンピュータ。
  35. 請求項34に記載のコンピュータを実装した半導体集積回路。
  36. 車両に搭載され、当該車両内の機能部を当該車両の外部と連携して動作させるための
    車内外連携装置として機能するようにプログラムされた半導体集積回路であって、
    当該半導体集積回路は、
    前記車両が持つセンサからのデータであるセンサデータを収集するステップと、
    前記センサデータを無線通信を介して外部の装置に送信するステップと、
    前記外部の装置から前記車両の外部の状況に関するデータ及び
    当該車両に対する指示を無線通信を介して受信するステップと、
    前記外部の状況に関するデータを受信したことに応答して、
    当該データを前記機能部に配信するステップと、
    前記指示に応答して、前記センサデータを収集するステップ、
    若しくは前記送信するステップ、
    又はその双方における処理の内容を変化させるステップ、
    とを含む方法を実行するようにプログラムされている、
    半導体集積回路。
JP2020557784A 2018-11-29 2019-11-27 交通支援システム、サーバ及び方法、車載装置及びその動作方法、コンピュータプログラム、記録媒体、コンピュータ、並びに半導体集積回路 Active JP7338637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222999 2018-11-29
JP2018222999 2018-11-29
PCT/JP2019/046405 WO2020111133A1 (ja) 2018-11-29 2019-11-27 交通支援システム、サーバ及び方法、車載装置及びその動作方法、コンピュータプログラム、記録媒体、コンピュータ、並びに半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020111133A1 true JPWO2020111133A1 (ja) 2021-10-28
JP7338637B2 JP7338637B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=70853832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557784A Active JP7338637B2 (ja) 2018-11-29 2019-11-27 交通支援システム、サーバ及び方法、車載装置及びその動作方法、コンピュータプログラム、記録媒体、コンピュータ、並びに半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11610477B2 (ja)
JP (1) JP7338637B2 (ja)
CN (1) CN112997227B9 (ja)
DE (1) DE112019005964T5 (ja)
WO (1) WO2020111133A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10909866B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-02 Cybernet Systems Corp. Autonomous transportation system and methods
US11640675B2 (en) * 2019-12-13 2023-05-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Methods and systems for interpreting traffic scenes
JP7417163B2 (ja) * 2020-06-24 2024-01-18 日本電信電話株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11539796B2 (en) * 2020-07-08 2022-12-27 Bank Of America Corporation System for intelligent sensor data transfer and device manipulation leveraging quantum optimization engine
JP7449536B2 (ja) 2020-07-10 2024-03-14 国立研究開発法人情報通信研究機構 情報収集システム及び方法、移動体
WO2022097545A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 住友電気工業株式会社 車載装置の動作方法、運転支援システムの動作方法、車載装置、運転支援システム及びコンピュータプログラム
JPWO2022097263A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12
DE112020007654T5 (de) * 2020-12-04 2023-08-17 Mitsubishi Electric Corporation Servereinrichtung, Steuerschaltung, Speichermedium und Verkehrsunterstützungsverfahren
WO2023276435A1 (ja) * 2021-07-02 2023-01-05 住友電気工業株式会社 車載装置、サーバ及びシステム
WO2023079609A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 日本電気株式会社 情報通知装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
JP7263580B1 (ja) 2022-02-14 2023-04-24 ソフトバンク株式会社 サーバシステム及び車両
WO2023210288A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097345A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2012173979A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Renesas Electronics Corp プローブデータ収集システムおよびプローブデータ収集システムの動作方法
JP2017045129A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 住友電気工業株式会社 車載通信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367353B2 (ja) * 2005-02-14 2009-11-18 株式会社デンソー 交通情報提供システム、交通情報提供センタ、車載用情報収集装置
JP2007323281A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Denso Corp 危険発生箇所情報収集システム,車載機及び危険発生箇所情報収集装置
JP2012032284A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hitachi Automotive Systems Ltd ナビゲーションシステム
JP5708438B2 (ja) 2011-10-26 2015-04-30 株式会社デンソー 車車間通信システム、および車車間通信装置
WO2015099387A1 (ko) * 2013-12-23 2015-07-02 한국교통대학교산학협력단 지능형 교통 관리 시스템
CN104715604B (zh) * 2014-01-13 2017-02-15 杭州海康威视数字技术股份有限公司 获取实时路况信息的方法及其系统
JP6888253B2 (ja) 2016-07-27 2021-06-16 住友電気工業株式会社 無線通信システム、情報取得端末、コンピュータプログラム、及び提供情報の採用可否の判定方法
JP6697349B2 (ja) * 2016-08-10 2020-05-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信方法およびサーバ
JP2018173860A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援装置及びコンピュータプログラム
US11158188B2 (en) * 2019-05-15 2021-10-26 International Business Machines Corporation Autonomous vehicle safety system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097345A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2012173979A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Renesas Electronics Corp プローブデータ収集システムおよびプローブデータ収集システムの動作方法
JP2017045129A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 住友電気工業株式会社 車載通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7338637B2 (ja) 2023-09-05
US20220028254A1 (en) 2022-01-27
US11610477B2 (en) 2023-03-21
CN112997227B (zh) 2023-01-31
DE112019005964T5 (de) 2021-09-23
CN112997227A (zh) 2021-06-18
CN112997227B9 (zh) 2023-04-07
WO2020111133A1 (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020111133A1 (ja) 交通支援システム、サーバ及び方法、車載装置及びその動作方法、コンピュータプログラム、記録媒体、コンピュータ、並びに半導体集積回路
US20200255026A1 (en) System and method for providing precise driving recommendations based on network-assisted scanning of a surrounding environment
US11042159B2 (en) Systems and methods for prioritizing data processing
WO2021171828A1 (ja) 車内外連携装置及び方法
US10171774B2 (en) Camera control device, camera control method, and camera control system
CN107767685A (zh) 一种寻车系统及方法
JP2019079396A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2022515508A (ja) 車両制御方法、関連するデバイス、およびコンピュータ記憶媒体
JP2020003997A (ja) 車載装置および制御方法
KR101373175B1 (ko) 푸쉬 방식 통신 기반의 실시간 도로 모니터링 시스템 및 방법
CN114677848B (zh) 感知预警系统、方法、装置及计算机程序产品
WO2022168286A1 (ja) 通信管理装置、通信管理方法、通信管理プログラム、運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2019175201A (ja) センサ共有システム、センサ共有サーバ、センサ共有サーバの動作方法、センサ装備装置、及びセンサ共有のためのコンピュータプログラム
CN116533987A (zh) 泊车路径确定方法、装置、设备和自动驾驶车辆
WO2022199581A1 (zh) 一种存储方法及装置
CN113947940B (zh) 路边停车的车位推荐方法及相关设备
US11458996B2 (en) Systems and methods to enable reciprocation in vehicular micro cloud
JP2019079467A (ja) 車両状態判定装置、車両状態判定システム、車両状態判定方法、及び、車両状態判定プログラム
JP7338236B2 (ja) 接続先サーバの選択装置、それを備えた車載装置、車両、接続先サーバの選択方法、およびサーバ
JP7069944B2 (ja) 環境検出装置、環境検出システム、環境検出方法、及びコンピュータプログラム
US11558722B2 (en) Management apparatus, communication apparatus, system, method, and non-transitory computer readable medium
Ucar et al. Chain of Interdependent Vehicular Micro Clouds
WO2019188429A1 (ja) 動体管理装置、動体管理システム、動体管理方法、及びコンピュータプログラム
US20230403463A1 (en) Image data transmission apparatus, image data transmission method, and storage medium
US20230198956A1 (en) Data transmission method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150