JPWO2020105429A1 - 電源管理回路および電子機器 - Google Patents

電源管理回路および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020105429A1
JPWO2020105429A1 JP2020558245A JP2020558245A JPWO2020105429A1 JP WO2020105429 A1 JPWO2020105429 A1 JP WO2020105429A1 JP 2020558245 A JP2020558245 A JP 2020558245A JP 2020558245 A JP2020558245 A JP 2020558245A JP WO2020105429 A1 JPWO2020105429 A1 JP WO2020105429A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
pin
circuit
side transistor
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020558245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7001840B2 (ja
Inventor
和則 伊藤
和則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2020105429A1 publication Critical patent/JPWO2020105429A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001840B2 publication Critical patent/JP7001840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

第1モードにおいて、第1フィードバックコントローラ110_1は、第1フィードバックピンFB1の信号にもとづいて第1制御信号SCTRL1を生成し、第1プリドライバ120_1を制御する。第2フィードバックコントローラ110_2は、第2フィードバックピンFB2の信号にもとづいて第2制御信号SCTRL2を生成し、第2プリドライバ120_2を制御する。第2モードにおいて、第1フィードバックコントローラ110_1は、第1フィードバックピンFB1の信号にもとづいて第1制御信号SCTRL1を生成し、第1プリドライバ120_1を制御する。第2プリドライバ120_2は、第1回路ブロックBLK1からの第3制御信号SCTRL3にもとづいて第2プリドライバ120_2を駆動する。

Description

本発明は、電源管理回路に関する。
携帯電話、タブレット端末、ノート型パーソナルコンピュータ(PC)、デスクトップPC、ゲーム機器などの電子機器は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)などのプロセッサと、メモリと、を含む演算処理システムを備える。演算処理システムは、マイクロコントローラやSoC(System on Chip)のように一体化される場合もある。
低消費電力化の要請にともない、演算処理システムは複数の回路ブロックに細分化されており、回路ブロックごとに独立して電源電圧を供給可能に構成される。複数の回路ブロックに対応する複数の電源系統を制御するために、PMIC(Power Management Integrated Circuit)が使用される。PMICを採用すると、複数の電源のオン、オフや出力電圧の設定レベルを、所定のシーケンスにしたがって細かに制御することができ、システムのパフォーマンスを高めることができる。
特開2013−089060号公報 特許第3738245号公報
従来において、PMICは、プラットフォームごとに最適設計されており、あるプラットフォームに最適化されたPMICは、別のプラットフォームに利用することができないという状況が生ずる。そのため、出荷台数が多く見込まれないプラットフォームでは、PMICを専用設計することは設計コスト回収の観点から難しく、PMICの採用を断念せざるを得ない場合があった。
本発明は係る状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、汎用性を高めた電源管理回路の提供にある。
本発明の一態様は、電源管理回路に関する。電源管理回路は、第1フィードバックピンと、第2フィードバックピンと、第1フィードバックコントローラおよび第1プリドライバを含む第1回路ブロックと、第2フィードバックコントローラおよび第2プリドライバを含む第2回路ブロックと、を備える。第1モードにおいて、第1フィードバックコントローラは、第1フィードバックピンの信号にもとづいて第1制御信号を生成し、第1プリドライバは、第1制御信号に応じて動作し、第2フィードバックコントローラは、第2フィードバックピンの信号にもとづいて第2制御信号を生成し、第2プリドライバは、第2制御信号に応じて動作する。第2モードにおいて、第1フィードバックコントローラは、第1フィードバックピンの信号にもとづいて第1制御信号を生成し、第1プリドライバは、第1制御信号に応じて動作し、第2プリドライバは、第1回路ブロックからの第3制御信号に応じて動作する。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、電源管理回路の汎用性を高めることができる。
実施の形態に係る電源管理回路のブロック図である。 電源管理回路を備える第1のシステムのブロック図である。 電源管理回路を備える第2のシステムのブロック図である。 モードセレクタの構成例を示す回路図である。 第1プリドライバおよび第2プリドライバの構成例を示すブロック図である。 図6(a)、(b)は、過電流保護回路の回路図である。 図7(a)、(b)は、ピーク電流検出回路の回路図である。 図8(a)、(b)は、ローサイド電流検出回路の回路図である。 電源管理回路のレイアウト図である。 図10(a)、(b)は、電源管理回路を備える電子機器のブロック図である。
(実施の形態の概要)
本明細書に開示される一実施の形態は、電源管理回路に関する。電源管理回路は、第1フィードバックピンと、第2フィードバックピンと、第1フィードバックコントローラおよび第1プリドライバを含む第1回路ブロックと、第2フィードバックコントローラおよび第2プリドライバを含む第2回路ブロックと、を備える。第1モードにおいて、第1フィードバックコントローラは、第1フィードバックピンの信号にもとづいて第1制御信号を生成し、第1プリドライバは、第1制御信号に応じて動作し、第2フィードバックコントローラは、第2フィードバックピンの信号にもとづいて第2制御信号を生成し、第2プリドライバは、第2制御信号に応じて動作する。第2モードにおいて、第1フィードバックコントローラは、第1フィードバックピンの信号にもとづいて第1制御信号を生成し、第1プリドライバは、第1制御信号に応じて動作し、第2プリドライバは、第1回路ブロックからの第3制御信号に応じて動作する。
あるプラットフォームでは第1モードに設定し、2チャンネルのDC/DCコンバータとして動作させることができる。また別のプラットフォームでは第2モードに設定し、2チャンネル分の出力を1系統にまとめて、単一のインダクタと接続することで、1チャンネルのDC/DCコンバータとして動作させることができる。
第2モードにおいて、第2フィードバックコントローラの動作を停止してもよい。これにより消費電力を低減できる。
電源管理回路は、起動時に、第2フィードバックピンの電気的状態にもとづいて、第1モードと第2モードの一方が選択するモードセレクタをさらに備えてもよい。第2フィードバックピンを、モード設定に利用することで、電源管理回路のピン数の増加を抑制できる。
第1回路ブロックと第2回路ブロックは、同一コアであってもよい。これにより回路設計を簡素化できる。
第2モードにおいて、第1プリドライバと第2プリドライバとの間で、デッドタイム制御のための信号を伝送するための信号パスをさらに備えてもよい。これにより第1プリドライバが駆動するハイサイドトランジスタ(ローサイドトランジスタ)と、第2プリドライバが駆動するローサイドトランジスタ(ハイサイドトランジスタ)との同時オンを防止できる。
電源管理回路は、第1入力ピンと、第1出力ピンと、第1接地ピンと、第1入力ピンと、第2入力ピンと、第2出力ピンと、第2接地ピンと、をさらに備えてもよい。第1回路ブロックは、第1出力ピンの間に設けられる第1ハイサイドトランジスタと、第1出力ピンと第1接地ピンの間に設けられる第1ローサイドトランジスタと、をさらに含んでもよい。第2回路ブロックは、第2入力ピンと第2出力ピンの間に設けられる第2ハイサイドトランジスタと、第2出力ピンと第2接地ピンの間に設けられる第2ローサイドトランジスタと、をさらに含んでもよい。
電源管理回路は、第1ハイサイドトランジスタに流れる電流を第1過電流しきい値と比較する第1過電流検出回路と、第2ハイサイドトランジスタに流れる電流を第2過電流しきい値と比較する第2過電流検出回路と、をさらに備えてもよい。第1モードにおいて、第1過電流検出回路と第2過電流検出回路が有効(enabled)となり、第2モードにおいて、第1過電流検出回路が有効、第2過電流検出回路が無効(disable)となってもよい。第2モードでは、第1過電流検出回路のみを有効とすることで、消費電力を低減できる。
第2モードにおいて、第1過電流検出回路と第2過電流検出回路の両方を動作させてもよい。この場合、早く過電流を検出した一方の出力にもとづいて保護をかけてもよい。
第1過電流検出回路は、第1ハイサイドトランジスタの両端間電圧を、第1過電流しきい値に応じた第1しきい値電圧と比較可能に構成されてもよい。第2モードにおいて第1しきい値電圧はスケーリングされてもよい。第2モードでは2つのハイサイドトランジスタが並列に接続され、それらのオン抵抗が1/2倍となる。これに併せて、第1しきい値電圧をスケーリングすることで、正しい過電流判定が可能となる。
第1過電流検出回路は、一端が第1入力ピンと接続されるダミートランジスタと、ダミートランジスタの他端と接続され、ダミートランジスタに電流を供給する電流源と、第1ハイサイドトランジスタの両端間電圧をダミートランジスタと電流源の接続ノードの電位と比較するコンパレータと、を含んでもよい。
第1モードと第2モードにおいて、電流源が生成する電流量が異なってもよい。これにより第1過電流しきい値をスケーリングできる。
電源管理回路は、第1ハイサイドトランジスタに流れる電流を第1ピークしきい値と比較する第1ピーク電流検出回路と、第2ハイサイドトランジスタに流れる電流を第2ピークしきい値と比較する第2ピーク電流検出回路と、をさらに備えてもよい。第1モードにおいて、第1ピーク電流検出回路と第2ピーク電流検出回路が有効となり、第2モードにおいて、第1ピーク電流検出回路が有効、第2ピーク電流検出回路が無効となり、第1ピークしきい値がスケーリングされてもよい。第2モードでは、第1ピーク電流検出回路のみを有効とすることで、消費電力を低減できる。
第2モードにおいて、第1ピーク電流検出回路と第2ピーク電流検出回路の両方を動作させてもよい。この場合、早く反応した一方の出力を、保護処理やフィードバック制御に利用してもよい。
第1ピーク電流検出回路は、第1ハイサイドトランジスタの両端間電圧を、第1ピークしきい値に応じた第2しきい値電圧と比較可能に構成されてもよい。第2モードにおいて第2しきい値電圧はスケーリングされてもよい。第2モードでは2つのハイサイドトランジスタが並列に接続され、それらのオン抵抗が1/2倍となる。これに併せて、第2しきい値電圧をスケーリングすることで、正しいピーク電流検出が可能となる。
第1ピーク電流検出回路は、一端が第1入力ピンと接続されるダミートランジスタと、ダミートランジスタの他端と接続され、ダミートランジスタに電流を供給する電流源と、第1ハイサイドトランジスタの両端間電圧をダミートランジスタと電流源の接続ノードの電位と比較するコンパレータと、を含んでもよい。
ダミートランジスタは、直列に接続される複数のトランジスタ素子を含み、第2モードにおいて複数のトランジスタ素子の一部がバイパスされてもよい。これにより第1ピークしきい値をスケーリングできる。
電源管理回路は、第1ローサイドトランジスタに流れる電流をゼロまたはゼロ近傍の負しきい値と比較するローサイド電流検出回路をさらに備えてもよい。第1モードにおいて第1フィードバックコントローラおよび第2フィードバックコントローラは、ローサイド電流検出回路の出力に応じて第1制御信号および第2制御信号を生成し、第2モードにおいて第1フィードバックコントローラは、ローサイド電流検出回路の出力に応じて第1制御信号を生成してもよい。ローサイド電流検出回路の出力は、軽負荷状態において、ダイオード整流モードで動作させるために利用され、主として効率改善のために使用される。あるいはローサイド電流検出回路の出力は、負電流が大きくなりすぎないように制限するNCP(Negative Current Protection)に用いられる。これらの機能は過電流検出に比べるとシビアではない。そこでモードにかかわらず、第1ローサイドトランジスタの電流のみを監視することで、消費電力を削減できる。
第1モードと第2モードにおいて、ゼロクロス検出のためのしきい値がシフトされてもよい。
第1接地ピンと第2接地ピンは共通化されてもよい。これによりピン数を削減できる。
第1回路ブロックの第1ハイサイドトランジスタと第1ローサイドトランジスタを含む第1出力段と、第2回路ブロックの第2ハイサイドトランジスタと第2ローサイドトランジスタの第2出力段は、鏡像にレイアウトされてもよい。これにより、回路の対称性を高め、第2モードにおける2つの出力段を均等に動作させることができる。第1接地ピンと第2接地ピンは共通化されてもよい。
第1出力段と第1プリドライバを含む部分と、第2出力段と第2プリドライバを含む部分とを同一コアで構成してもよい。またそれらを鏡像にレイアウトしてもよい。プリドライバも含めて対称に配置することで、動作の均一性を高めることができる。
(実施の形態)
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
本明細書において参照する波形図やタイムチャートの縦軸および横軸は、理解を容易とするために適宜拡大、縮小したものであり、また示される各波形も、理解の容易のために簡略化され、あるいは誇張もしくは強調されている。
図1は、実施の形態に係る電源管理回路100のブロック図である。電源管理回路100は、第1入力(VIN1)ピン、第1出力(LX1)ピン、第1接地(PGND1)ピン、第1フィードバック(FB1)ピンFB1、第2入力(VIN2)ピン、第2出力(LX2)ピン、第2接地(PGND2)ピン、第2フィードバック(FB2)ピン、接地(GND)ピンを有し、1つのパッケージに収容される。
電源管理回路100は、第1フィードバックコントローラ110_1、第2フィードバックコントローラ110_2、第1プリドライバ120_1、第2プリドライバ120_2、第1ハイサイドトランジスタMH1、第1ローサイドトランジスタML1、第2ハイサイドトランジスタMH2、第2ローサイドトランジスタML2、モードセレクタ130、シーケンサ140を備える。
電源管理回路100は、第1モードと第2モードを選択可能である。第1モードと第2モードは、電源管理回路100が実装されるプラットフォームにおいて固定的に設定される。モードセレクタ130は、外部からの設定に応じて、第1モードと第2モードの一方を選択する。
第1フィードバックコントローラ110_1、第1プリドライバ120_1、第1ハイサイドトランジスタMH1、第2ローサイドトランジスタML1は第1回路ブロックBLK1を形成する。また第2フィードバックコントローラ110_2、第2プリドライバ120_2、第2ハイサイドトランジスタMH2、第2ローサイドトランジスタML2は第2回路ブロックBLK2を形成する。第1回路ブロックBLK1と第2回路ブロックBLK2は、同一のコアとすることができる。したがって、フィードバックコントローラ110_1と110_2は同一の機能・構成を有し、プリドライバ120_1と120_2は同一の機能・構成を有する。また、第1ハイサイドトランジスタMH1と第2ハイサイドトランジスタMH2のサイズは等しく、第1ローサイドトランジスタML1と第2ローサイドトランジスタML2のサイズも等しい。
シーケンサ140は、第1回路ブロックBLK1、第2回路ブロックBLK2それぞれの起動、停止のタイミングを制御する。
(第1モード)
第1モードは、第1回路ブロックBLK1と第2回路ブロックBLK2が完全に独立して動作するモードであり、電源管理回路100は、外付けの部品とともに2出力(2チャンネル)のDC/DCコンバータを形成する。
第1モードにおいて、FB1ピン、FB2ピンにはそれぞれ、第1チャンネルのDC/DCコンバータの出力信号に応じたフィードバック信号VFB1、第2チャンネルのDC/DCコンバータの出力信号に応じたフィードバック信号VFB2がフィードバックされる。第1フィードバックコントローラ110_1は、FB1ピンのフィードバック信号VFB1にもとづいて第1制御信号SCTRL1を生成する。第2フィードバックコントローラ110_2は、FB2ピンのフィードバック信号VFB2にもとづいて第2制御信号SCTRL2を生成する。
フィードバックコントローラ110の構成や制御方式は特に限定されない。たとえばフィードバックコントローラ110は、電圧モードのコントローラであってもよいし、ピーク電流モードや平均電流モードのコントローラであってもよい。あるいはフィードバックコントローラ110は、ヒステリシス制御(Bang-Bang制御)、ボトム検出オン時間固定制御、ピーク検出オフ時間固定制御などの、リップル制御のコントローラであってもよい。
第1プリドライバ120_1は、第1制御信号SCTRL1に応じて動作し、第2プリドライバ120_2は、第2制御信号SCTRL2に応じて動作する。具体的には第1プリドライバ120_1は、第1制御信号SCTRL1に応じて、第1ハイサイドトランジスタMH1と第1ローサイドトランジスタML1を駆動し、第2プリドライバ120_2は、第2制御信号SCTRL2に応じて、第2ハイサイドトランジスタMH2と第2ローサイドトランジスタML2を駆動する。第1制御信号SCTRL1は少なくとも、第1ハイサイドトランジスタMH1のデューティ比(あるいはオン時間)を規定するパルス信号を含み、第2制御信号SCTRL2は少なくとも、第2ハイサイドトランジスタMH2のデューティ比(あるいはオン時間)を規定するパルス信号を含みうる。
シーケンサ140は第1モードにおいて、システムの起動の指示あるいは電源の投入等をトリガーとして、第1回路ブロックBLK1と第2回路ブロックBLK2を、異なるタイミングで起動する。またスリープモードやスタンバイモードなどをサポートするアプリケーションでは、ホストプロセッサからの指令に応じて、第1回路ブロックBLK1、第2回路ブロックBLK2の一方の出力のみを停止可能であってもよい。またシステムの停止の指示を受けると、第1回路ブロックBLK1と第2回路ブロックBLK2を異なるタイミングで停止する。2つのブロックBLK1,BLK2の起動タイミング、停止タイミングは、レジスタにより設定可能であってもよい。
(第2モード)
第2モードでは、電源管理回路100が外付けの部品とともに1出力(1チャンネル)のDC/DCコンバータを形成する。具体的には、LX1ピン、LX2ピンに、共通のインダクタが接続され、第1ハイサイドトランジスタMH1と第2ハイサイドトランジスタMH2のペアが電気的に並列に接続され、第1ローサイドトランジスタML1と第2ローサイドトランジスタML2のペアが電気的に並列に接続される。
第2モードにおいてFB1ピンには、共通のDC/DCコンバータの出力信号に応じたフィードバック信号VFB1がフィードバックされる。FB2ピンは非接続(NC:Non-connection)とすることができる。あるいは後述のように、FB2ピンをモード設定用のピンとして用いてもよい。
第2モードにおいて、第1フィードバックコントローラ110_1は、FB1ピンの信号にもとづいて第1制御信号SCTRL1を生成する。第2フィードバックコントローラ110_2の動作は停止する。第1フィードバックコントローラ110_1と第2回路ブロックBLK2(第2プリドライバ120_2)は、信号パス102を介して接続されており、第3制御信号SCTRL3が、信号パス102を介して第2プリドライバ120_2に供給可能である。たとえば第3制御信号SCTRL3は、第1ハイサイドトランジスタMH1のオン、オフを指示するハイサイドパルスのレプリカと、第1ローサイドトランジスタML1のオン、オフを指示するローサイドパルスのレプリカと、を含んでもよい。
第1プリドライバ120_1は、第1制御信号SCTRL1に応じて動作する。また、第2プリドライバ120_2は、第2制御信号SCTRL2に代えて、第1フィードバックコントローラ110_1からの第3制御信号SCTRL3に応じて動作する。
これにより、第1ハイサイドトランジスタMH1と第2ハイサイドトランジスタMH2は実質的に同時にターンオン、ターンオフし、第1ローサイドトランジスタML1と第2ローサイドトランジスタML2は実質的に同時にターンオン、ターンオフする。
第2プリドライバ120_2から第1プリドライバ120_1に供給される第4制御信号SCTRL4は、第2ハイサイドトランジスタMH2のオン、オフ状態を示す信号と、第2ローサイドトランジスタML2のオン、オフ状態を示す信号と、を含む。第1プリドライバ120_1において、第1ハイサイドトランジスタMH1および第2ハイサイドトランジスタMH2のターンオフの完了後に、第1ローサイドトランジスタML1のターンオンが許可される。また第1プリドライバ120_1において、第1ローサイドトランジスタML1および第2ローサイドトランジスタML2のターンオフの完了後に、第1ハイサイドトランジスタMH1のターンオンが許可される。
電源管理回路100は、第2モードにおいて、第1プリドライバ120_1と第2プリドライバ120_2との間で、デッドタイム制御(貫通電流防止)のための制御信号SCTRL4を伝送するための信号パス104を備える。これにより、ハイサイドトランジスタMH1,MH2は、第1ローサイドトランジスタML1、第2ローサイドトランジスタML2の両方がターンオフしてから、ターンオンすることが保証される。また第1ローサイドトランジスタML1、第2ローサイドトランジスタML2は、ハイサイドトランジスタMH1,MH2の両方がターンオフしてから、ターンオンすることが保証される。
第2モードでは、第1回路ブロックBLK1と第2回路ブロックBLK2は、単一のチャンネルを形成する。したがってシーケンサ140は第2モードにおいて、システムの起動の指示あるいは電源投入をトリガーとして、第1回路ブロックBLK1と第2回路ブロックBLK2を同じタイミングで起動する。またシステムの停止指示を受けると、第1回路ブロックBLK1、第2回路ブロックBLK2を停止させる。
以上が電源管理回路100の構成である。続いてその動作を説明する。
図2は、電源管理回路100を備える第1のシステム201のブロック図である。システム201において、電源管理回路100は、第1モードに設定される。LX1ピンには、インダクタL1、出力キャパシタCo1が接続され、第1チャンネルCH1のDC/DCコンバータが形成される。FB1ピンには、抵抗分圧回路R11,R12が接続され、出力電圧VOUT1に応じたフィードバック信号VFB1がフィードバックされる。第1モードでは、信号パス102および信号パス104は不使用である。
LX2ピンには、インダクタL2、出力キャパシタCo2が接続され、第2チャンネルCH2のDC/DCコンバータが形成される。FB2ピンには、抵抗分圧回路R21,R22が接続され、出力電圧VOUT2に応じたフィードバック信号VFB2がフィードバックされる。抵抗R11,R12およびR21,R22は、電源管理回路100に内蔵されてもよい。あるいは、出力電圧VOUTの目標値が低い場合には、出力電圧VOUTを直接、FBピンに入力してもよい。
第1回路ブロックBLK1によって、第1フィードバック信号VFB1が基準電圧VREF1に近づくようにフィードバックがかかり、出力電圧VOUT1が目標電圧VOUT1(REF)に安定化される。同様に、第2回路ブロックBLK2によって、第2フィードバック信号VFB2が基準電圧VREF2に近づくようにフィードバックがかかり、出力電圧VOUT2が目標電圧VOUT2(REF)に安定化される。
図3は、電源管理回路100を備える第2のシステム202のブロック図である。システム202において、電源管理回路100は、第2モードに設定される。LX1ピンおよびLX2ピンには、共通のインダクタL1が接続され、1チャンネルのDC/DCコンバータが形成される。
第2モードでは、第1回路ブロックBLK1がマスター、第2回路ブロックBLK2がスレーブとして動作する。FB1ピンには、抵抗分圧回路R11,R12が接続され、出力電圧VOUT1に応じたフィードバック信号VFB1がフィードバックされる。第2モードでは第2フィードバックコントローラ110_2は停止し、第2制御信号SCTRL2の生成を停止してもよく、これにより消費電力を低減できる。第2プリドライバ120_2は、第1フィードバックコントローラ110_1から供給される第3制御信号SCTRL3にもとづいて、第2ハイサイドトランジスタMH2、第2ローサイドトランジスタML2を駆動する。これにより出力電圧VOUT1は目標電圧VOUT1(REF)に安定化される。なお、第2モードにおいて、第2フィードバックコントローラ110_2の動作を維持して、第2制御信号SCTRL2を不使用としてもよい。
以上が電源管理回路100の動作である。電源管理回路100によれば、あるプラットフォームでは第1モードに設定し、2チャンネルのDC/DCコンバータとして動作させることができる。また別のプラットフォームでは第2モードに設定し、2チャンネル分の出力を1系統にまとめて、単一のインダクタと接続することで、1チャンネルのDC/DCコンバータとして動作させることができる。第2モードでは、第1ハイサイドトランジスタMH1と第2ハイサイドトランジスタMH2が並列に、第1ローサイドトランジスタML1と第2ローサイドトランジスタML2が並列に接続されるため、電流供給能力を増大させることができ、第1モードに比べて重たい負荷(動作電流の大きい負荷)の電源として用いることができる。
本発明は、図1のブロック図や回路図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、方法に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本発明の範囲を狭めるためではなく、発明の本質や動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例や実施例を説明する。
(モード選択)
モードの指定に、第2フィードバックピンFB2を用いることができる。図4は、モードセレクタ130の構成例を示す回路図である。モードセレクタ130は、FB2ピンと接地の間に設けられる抵抗R31,R32、スイッチSW31、コンパレータCMP31を含む。スイッチSW31は、電源管理回路100の起動直後の判定期間の間、オンとなり、判定終了後はオフとなる。これにより、抵抗R31,R32を介して無駄な電流が流れるのを防止できる。
第1モードMODE1に設定すべきアプリケーション(システム)では、FB2ピンは、直接、あるいは抵抗分圧回路を介して、出力キャパシタCo2と接続される。モード判定時には、出力電圧VOUT2はゼロであるから、FB2ピンの電圧VFB2もゼロである。したがってコンパレータCMP31によって、VFB2<VTHと判定され、モード信号MODEは、第1モードを示すレベル(たとえばハイ)をとる。
第2モードMODE2に設定すべきアプリケーション(システム)では、FB2ピンを、抵抗R33を介してハイレベル電圧(たとえば5V程度の電源電圧やその他の電圧)にプルアップするように定めておく。モード判定時にスイッチSW31がオンとなり、ハイレベル電圧5Vに比例した電圧がコンパレータCMP31に入力される。その結果、コンパレータCMP31によって、VFB2>VTHと判定され、モード信号MODEは、第2モードを示すレベル(たとえばロー)をとる。
このモードセレクタ130によれば、FB2ピンを利用してモードを設定できるため、モード設定用のピンを追加する必要がないという利点がある。
ピンの個数に余裕がある場合には、モード設定用のピンを追加し、その電気的状態にもとづいてモードを指定するようにしてもよい。あるいは、電源管理回路100のレジスタに外部から、モード設定のためのデータを書き込むようにしてもよい。あるいは、モード設定のための不揮発性メモリを電源管理回路100に設け、電源管理回路100の起動時に不揮発性メモリにアクセスしてモードを判定してもよい。
(プリドライバ)
図5は、第1プリドライバおよび第2プリドライバの構成例を示すブロック図である。はじめに第1フィードバックコントローラ110_1について説明する。第1フィードバックコントローラ110_1は、デッドタイムコントローラ111、デッドタイムコントローラ112、コントロールロジック113、コントロールロジック114、バッファ115、バッファ116を含む。
コントロールロジック113、114はそれぞれ、制御信号SCTRL1にもとづいて、ハイサイドトランジスタMH1、ローサイドトランジスタML2のオン、オフを指示する制御パルスSH1、SL1を生成する。
第1フィードバックコントローラ110_1側のバッファ115は、制御パルスSH1にもとづいて第1ハイサイドトランジスタMH1を駆動する。第1フィードバックコントローラ110_1側のバッファ116は、制御パルスSL1にもとづいて第1ローサイドトランジスタML1を駆動する。第2モードにおいて、制御パルスSH1,SL1のレプリカを含む第3制御信号SCTRL3が、信号パス102を介して第2フィードバックコントローラ110_2に供給される。
第1ハイサイドトランジスタMH1と第2ハイサイドトランジスタMH2の貫通電流を防止するために、コントロールロジック113は、バッファ116の内部ノードの信号を監視し、第1ローサイドトランジスタML1のオンが指示されている期間は、制御パルスSH1がオフレベルに固定される。同様に、コントロールロジック114は、バッファ115の内部ノードの信号を監視し、第1ハイサイドトランジスタMH1のオンが指示されている期間は、制御パルスSL1がオフレベルに固定される。
デッドタイム制御のために、第2モードにおいて、第2ハイサイドトランジスタMH2および第2ローサイドトランジスタML2のゲート信号VGH2,VGL2が、第4制御信号SCTRL4として、第1フィードバックコントローラ110_1に供給される。
デッドタイムコントローラ111には、第1ハイサイドトランジスタMH1のゲートパルスVGH1(第2モードでは、さらに第2ハイサイドトランジスタMH2のゲートパルスVGH2)が入力される。
デッドタイムコントローラ111は、第1モードにおいて、ゲート信号VGH1がハイレベル(オフレベル)に遷移してから所定時間をデッドタイムに設定する。デッドタイムの間、制御パルスSL1はオフレベルに固定される。
デッドタイムコントローラ111は、第2モードにおいて、ゲート信号VGH1およびVGH2の両方がハイレベル(オフレベル)に遷移してから所定時間をデッドタイムに設定する。デッドタイムの間、制御パルスSH1はオフレベルに固定される。
デッドタイムコントローラ112には、第1ローサイドトランジスタML1のゲートパルスVGL1(第2モードでは、さらに第2ローサイドトランジスタML2のゲートパルスVGL2)が入力される。
デッドタイムコントローラ112は、第1モードにおいて、ゲート信号VGL1がローレベル(オフレベル)に遷移してから所定時間をデッドタイムに設定する。デッドタイムの間、制御パルスSL1はオフレベルに固定される。
デッドタイムコントローラ112は、第2モードにおいて、ゲート信号VGL1およびVGL2の両方がローレベル(オフレベル)に遷移してから所定時間をデッドタイムに設定する。デッドタイムの間、制御パルスSL1はオフレベルに固定される。
第2フィードバックコントローラ110_2の構成は、第1フィードバックコントローラ110_1と同様である。第2フィードバックコントローラ110_2は、第1モードでは第1フィードバックコントローラ110_1と同様に動作するが、第2モードでは、デッドタイムコントローラ111、デッドタイムコントローラ112、コントロールロジック113、コントロールロジック114が停止する。第2モードでは、第1フィードバックコントローラ110_1から第2フィードバックコントローラ110_2に対して、制御パルスSH1,SL1を含む第3制御信号SCTRL3が供給される。第2モードにおいて、バッファ115は制御パルスSH1にもとづいて、第2ハイサイドトランジスタMH2を駆動し、バッファ116は制御パルスSL1にもとづいて第2ローサイドトランジスタML2を駆動する。
当業者によればフィードバックコントローラ110の構成が図5のそれに限定されないことが理解される。
(過電流保護)
図6(a)、(b)は、過電流保護回路の回路図である。図6(a)には、第1モードの状態が、図6(b)には第2モードの状態が示される。第1回路ブロックBLK1、第2回路ブロックBLK2はそれぞれ、第1過電流検出回路150_1、第2過電流検出回路150_2を含む。
第1過電流検出回路150_1は、第1ハイサイドトランジスタMH1に流れる電流IMH1を第1過電流しきい値IOCP1と比較する。第2過電流検出回路150_2は、第2ハイサイドトランジスタMH2に流れる電流IMH2を第2過電流しきい値IOCP2と比較する。第1モードにおいて、第1過電流検出回路150_1と第2過電流検出回路150_2の両方が有効となり、各回路ブロックBLK#(#=1,2)は、対応する過電流検出回路150_#の出力に応じて過電流保護を行う。第2モードにおいては、第1過電流検出回路150_1のみが有効、第2過電流検出回路150_2は無効となる。2つの回路ブロックBLK1,BLK2は、第1過電流検出回路150_1の出力に応じて過電流保護を行う。
第2モードでは、第1過電流検出回路150_1のみを有効とすることで、消費電力を低減できる。また第2モードにおいて、2つの過電流検出回路150_1,150_2を併用すると、それらの検出条件や応答速度にばらつきが存在する場合に、動作の不整合が生ずるところ、一方の過電流検出回路150_1のみを有効とすることで、不整合を解消できる。
第1過電流検出回路150_1は、第1ハイサイドトランジスタMH1の両端間電圧VDS1を、第1過電流しきい値IOCP1に応じた第1しきい値電圧ΔVOCP1と比較可能に構成される。第2過電流検出回路150_2も同様である。第2モードにおいて第1しきい値電圧ΔVOCP1はスケーリングされる。第2モードでは2つのハイサイドトランジスタMH1,MH2が並列に接続され、それらのオン抵抗が1/2倍となる。これに併せて、第1しきい値電圧ΔVOCP1をスケーリングすることで、正しい過電流判定が可能となる。
第1過電流検出回路150_1は、レプリカトランジスタ152、電流源154、コンパレータ156を含む。レプリカトランジスタ152は第1ハイサイドトランジスタMH1のレプリカであり、その一端であるソースは、VIN1ピンと接続される。レプリカトランジスタ152のゲートは、第1ハイサイドトランジスタMH1と同じ状態となるようにバイアスされる。電流源154は、レプリカトランジスタ152の他端(ドレイン)と接続され、レプリカトランジスタ152に電流を供給する。レプリカトランジスタ152の両端間電圧ΔVOCP1は、電流源154が生成する電流に応じて規定される。
コンパレータ156は、第1ハイサイドトランジスタの両端間電圧(ドレインソース間電圧)をレプリカトランジスタ152の両端間電圧ΔVOCPと比較する。第1モードと第2モードにおいて、電流源154が生成する電流量が異なる。
電流源154は、定電流源154aと電流DAC154bを含み、それらの出力電流の合計が、レプリカトランジスタ152に供給されてもよい。電流DAC154bのデジタル入力値を、第1モードと第2モードで変化させることで、しきい値ΔVOCP1をスケーリングできる。
(ピーク電流検出)
ピーク電流モードのフィードバックコントローラを採用する場合、あるいは軽負荷時のPFM(Pulse Frequency Modulation)制御(間欠モード制御ともいう)を行うために、ハイサイドトランジスタが、所定のピーク電流に達したことを検出するピーク電流検出回路が設けられる。
図7(a)、(b)は、ピーク電流検出回路の回路図である。図7(a)には、第1モードの状態が、図7(b)には第2モードの状態が示される。第1回路ブロックBLK1、第2回路ブロックBLK2はそれぞれ、第1ピーク電流検出回路160_1、第2ピーク電流検出回路160_2を含む。
第1ピーク電流検出回路160_1は、第1ハイサイドトランジスタMH1に流れる電流IMH1を第1ピークしきい値IPEAK1と比較する。第2ピーク電流検出回路160_2は、第2ハイサイドトランジスタMH2に流れる電流IMH2を第2ピークしきい値IPEAK2と比較する。
第1モードにおいて、第1ピーク電流検出回路160_1と第2ピーク電流検出回路160_2が有効となり、各回路ブロックBLK_#(#=1,2)は、対応するピーク電流検出回路160_#の出力に応じて動作する。
第2モードにおいては、第1ピーク電流検出回路160_1のみが有効、第2ピーク電流検出回路160_2は無効となる。2つの回路ブロックBLK1,BLK2は、第1ピーク電流検出回路160_1の出力に応じて動作する。
第2モードでは、第1ピーク電流検出回路160_1のみを有効とすることで、消費電力を低減できる。また第2モードにおいて、2つのピーク電流検出回路を併用すると、それらの検出条件や応答速度にばらつきが存在する場合に、動作の不整合が生ずるところ、一方のピーク電流検出回路のみを有効とすることで、不整合を解消できる。
第1ピーク電流検出回路160_1は、第1ハイサイドトランジスタMH1の両端間電圧VDS1を、第1ピークしきい値IPEAK1に応じたしきい値電圧ΔVIPEAK1と比較可能に構成される。第2ピーク電流検出回路160_2も同様である。第2モードにおいてしきい値電圧ΔVIPEAK1はスケーリングされる。第2モードでは2つのハイサイドトランジスタMH1,MH2が並列に接続され、それらのオン抵抗が1/2倍となる。これに併せて、しきい値電圧ΔVIPEAK1をスケーリングすることで、正しいピーク電流検出が可能となる。
ピーク電流検出回路160_1,160_2は、過電流検出回路150_1,150_2と同様に構成できる。第1ピーク電流検出回路160_1は、レプリカトランジスタ162、電流源164、コンパレータ166を含む。レプリカトランジスタ162は、直列に接続された複数のトランジスタ素子を含み、第2モードにおいて、複数のトランジスタ素子の一部が、スイッチSW41によってバイパス可能となっている。スイッチSW41をオンすると、レプリカトランジスタ162の電圧降下が1/2になり、しきい値電圧ΔVIPEAK1を適切にスケーリングできる。電流源164は、定電流源164aおよび電流DAC164bを含む。
(ゼロ電流検出・負電流検出)
同期整流型のDC/DCコンバータでは、整流素子であるローサイドトランジスタに逆電流が流れると、効率が低下する。そこで、ローサイドトランジスタに流れる電流のゼロクロスを検出すると、あるいは負電流を検出すると、ローサイドトランジスタを強制的にオフし、ダイオード整流モードに移行する制御が導入される場合がある。
あるいは、ローサイドトランジスタに負電流(逆電流)を許容するアプリケーションも存在する。この場合において、ローサイドトランジスタに流れる逆電流が大きくなりすぎると、発熱などの問題が生ずる。また、インダクタに大きな逆電流が流れている状態で、ハイサイドトランジスタやローサイドトランジスタがスイッチングすると、LXピンやその他の電圧に大きな電圧振動が誘起され、望ましくない。そこで逆電流を許容するアプリケーションに使用される制御回路には、NCP(Negative Current Protection)機能が実装される。
ゼロ電流検出、負電流検出は、いずれもローサイドトランジスタの電流を、ゼロ、またはゼロ近傍の負のしきい値と比較する点で共通する。
図8(a)、(b)は、ローサイド電流検出回路の回路図である。ローサイドトランジスタMLの電流の監視は、過電流検出やピーク電流検出ほどシビアな精度は要求されない。そこで一実施例において、第1回路ブロックBLK1にのみローサイド電流検出回路170_1を設け、第2ブロックBLK2には設けないこととする。図8(a)には、第1モードの状態が、図8(b)には第2モードの状態が示される。
ローサイド電流検出回路170_1は、第1ローサイドトランジスタML1に流れる電流IML1を、ゼロまたはゼロ近傍の負のしきい値と比較する。ローサイド電流検出回路170は、オフセット付きの電圧コンパレータであり、第1ローサイドトランジスタML1のドレイン電圧とソース電圧を比較する。
ローサイド電流検出回路170_1は、オフセット付きの差動アンプ172と、電圧コンパレータ174を含む。差動アンプ172は、テイル電流源172a、入力差動対172b、抵抗負荷172cを含む。抵抗負荷172cの抵抗値が、モードに応じて切り替え可能に構成される。
図8(a)に示すように、第1モードでは、ローサイド電流検出回路170_1の出力は、第1フィードバックコントローラ110_1、第2フィードバックコントローラ110_2に供給される。図8(b)に示すように、第2モードでは、ローサイド電流検出回路170_1の出力は、第1フィードバックコントローラ110_1に供給される。
ゼロクロス検出として用いる場合は、スイッチSW51,SW52がオフとなる。NCPに用いる場合には、スイッチSW51,SW52の一方をオンすることで、オフセットを導入でき、負のしきい値を設定できる。第1モードと第2モードとで、オンするスイッチSW51,SW52を切り替えることで、しきい値をスケーリングできる。
(レイアウト)
続いて電源管理回路100の好ましいレイアウトを説明する。第2モードにおいて、2つの回路ブロックBLK1,BLK2は、共通のインダクタに接続され、それらは実質的に同じタイミングで動作することが求められる。
図9は、電源管理回路100の例示的なレイアウト図である。2つの回路ブロックBLK1,BLK2は、鏡像となるようにレイアウトされる。これにより、回路ブロックBLK1とインダクタL1の間のインピーダンス、回路ブロックBLK2とインダクタL1の間のインピーダンスを揃えことができる。
また回路ブロックBLK1,BLK2の接地ピンPGND1,PGND2は共通化され(PGNDピン)、2つのブロックの境界部分に配置される。これにより、LX1ピンとLX2ピンの距離を近づけることができ、共通のインダクタに接続する際の、インピーダンスの差を小さくできる。なお、必ずしも2つの回路ブロックBLK1,BLK2を鏡像に配置しなくてもよい。
(アプリケーション)
図10(a)、(b)は、電源管理回路を備える電子機器のブロック図である。図10(a)は、第1プラットフォームを有する電子機器301であり、図10(b)は、第2プラットフォームを有する電子機器302である。図10(a)、(b)において、外付けのインダクタやキャパシタは省略している。
図10(a)を参照する。電子機器301は、SOC311と、SOC311に電源電圧を供給する電源管理回路100および複数の電源回路330を含む。
電源管理回路100は、4チャンネルCH0〜CH3のDC/DCコンバータのコントローラを含み、そのうちの2チャンネルCH1,CHが、上述のアーキテクチャを用いて構成される。残りの2チャンネルCH0,CH3は、単独で動作する。
SOC311は、コア320、メモリ322、その他のブロックを含む。電源管理回路100は、主としてコア320に電源電圧を供給し、その他の電源回路330は、メモリ322やその他のブロックに電源電圧を供給する。
図10(a)のプラットフォームに使用されるSOC311は、独立した4系統の電源ピンVDD0〜VDD3を備える。この場合、電源管理回路100は、第1モードに設定され、2つのチャンネルCH1,CH2が独立に動作し、4チャンネルのDC/DCコンバータとして動作する。
図10(b)のプラットフォームに使用されるSOC312は、独立した3系統の電源ピンを備え、そのうちのひとつVDD1は、他のチャンネルよりも電流量が大きい。この場合、電源管理回路100は、第2モードに設定され、2つのチャンネルCH1,CH2が単一チャンネルとして動作し、全体として3チャンネルのDC/DCコンバータとして動作する。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(変形例1)
第1回路ブロックBLK1、第2回路ブロックBLK2を同一コアとして説明したがその限りでない。
たとえば、第1回路ブロックの第1ハイサイドトランジスタと第1ローサイドトランジスタを含む第1出力段と、第2回路ブロックの第2ハイサイドトランジスタと第2ローサイドトランジスタを含む第2出力段を、同一コアで設計してもよい。この場合、2つの出力段を鏡像となるように半導体チップ上にレイアウトするとよい。
あるいは、第1出力段と第1プリドライバを含む部分と、第2出力段と第2プリドライバを含む部分と、を同一コアで設計してもよい。この場合に、2つの部分を鏡像となるように半導体チップ上にレイアウトしてもよい。
また2つの回路ブロックBLK1,BLK2で、出力段の対応するパワートランジスタMH(ML)のサイズが異なっていてもよい。
(変形例2)
実施の形態では、電源管理回路100に、DC/DCコンバータの出力段のパワートランジスタが内蔵される構成を説明したがその限りでなく、パワートランジスタは、ディスクリート部品を外付けしてもよい。
(変形例3)
電源管理回路100の出力のチャンネル数は特に限定されない。4チャンネルCH0〜CH3を有する場合において、チャンネルCH0,CH1同士、CH2,CH3同士をペタとして、各ペアを、上述の2つの回路ブロックBLK1,BLK2として形成してもよい。この場合、電源管理回路100の出力を、2チャンネル〜4チャンネルで変化させることができ、より多くのプラットフォームに対応できる。
(変形例4)
図6(あるいは図7)において、第2モードではスレーブ側の第2過電流検出回路150_2(あるいは第2ピーク電流検出回路160_2)を無効としたがその限りでなく、マスター側の第1過電流検出回路150_1(第1ピーク電流検出回路160_1)と並行して動作させてもよい。この場合、2つの検出回路150_1,150_2(160_1,160_2)のうち、早く反応した一方の出力を、制御や保護に利用してもよい。
(変形例5)
実施の形態では、2チャンネルの構成を説明したが、3以上の任意のチャンネル数Nにも本発明は適用可能である。この場合、Nチャンネルをすべて独立に動作させるモードと、NチャンネルのうちMチャンネル(M≦N)を共通のインダクタに接続し、Mチャンネルのうちひとつをマスター、残りをスレーブとして動作させるモードと、を選択可能に構成してもよい。
(変形例6)
実施の形態では、第1回路ブロックBLK1がマスター、第2回路ブロックBLK2がスレーブとして固定されたがその限りでなく、第2回路ブロックBLK2をマスター、第1回路ブロックBLK1をスレーブとして動作する第3モードをさらにサポートしてもよい。この場合、第3モードにおいて、第2回路ブロックBLK2から第1回路ブロックBLK1に対してフィードバックの制御信号を伝送するための信号パスを追加し、第1回路ブロックBLK1から第2回路ブロックBLK2に対して、デッドタイム制御(貫通電流防止)のための制御信号SCTRL4を伝送するための信号パスを追加すればよい。
モードセレクタ130は、第1モードから第3モードのいずれかを選択可能に構成すればよい。たとえば図4のモードセレクタ130を、FB1ピン側にも追加してもよい。そして、FB1ピン、FB2ピンの電気的状態の組み合わせにより、第1モード〜第3モードを選択してもよい。#番目のFB#ピン(#=1,2)は、対応するブロックBLK#について、マスターかスレーブを指定するピンと把握してもよい。この場合、モードとピンの状態を以下のように対応付けてもよい。
(i)第1モード
FB1,FB2ピンの両方がマスター
(ii)第2モード
FB1ピンがマスター、FB2ピンがスレーブ
(iii)第3モード
FB1ピンがスレーブ、FB2ピンがマスター
(変形例7)
実施の形態では、ローサイド電流検出回路を、第1ローサイドトランジスタ側にのみ設けたがその限りでなく、第1ローサイドトランジスタ、第2ローサイドトランジスタそれぞれについて、ローサイド電流検出回路を設けてもよい。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
本発明は、電源管理回路に関する。
MH1 第1ハイサイドトランジスタ
ML1 第1ローサイドトランジスタ
BLK1 第1回路ブロック
CTRL1 第1制御信号
FB1 第1フィードバックピン
VIN1 第1入力ピン
LX1 第1出力ピン
PGND1 第1接地ピン
MH2 第2ハイサイドトランジスタ
ML2 第2ローサイドトランジスタ
BLK2 第2回路ブロック
CTRL2 第2制御信号
FB2 第2フィードバックピン
VIN2 第2入力ピン
LX2 第2出力ピン
PGND2 第2接地ピン
CTRL3 第3制御信号
CTRL4 第4制御信号
100 電源管理回路
102,104 信号パス
110 フィードバックコントローラ
110_1 第1フィードバックコントローラ
110_2 第2フィードバックコントローラ
111,112 デッドタイムコントローラ
113,114 コントロールロジック
115,116 バッファ
120_1 第1プリドライバ
120_2 第2プリドライバ
120 プリドライバ
130 モードセレクタ
140 シーケンサ
150_1 第1過電流検出回路
150_2 第2過電流検出回路
152 レプリカトランジスタ
154 電流源
154a 定電流源
154b 電流DAC
156 コンパレータ
160_1 第1ピーク電流検出回路
GND 接地ピン
160_2 第2ピーク電流検出回路
162 レプリカトランジスタ
164 電流源
164a 定電流源
164b 電流DAC
166 コンパレータ
170_1 ローサイド電流検出回路
172 差動アンプ
174 コンパレータ
201,202 システム
301,302 電子機器

Claims (21)

  1. 第1フィードバックピンと、
    第2フィードバックピンと、
    第1フィードバックコントローラおよび第1プリドライバを含む第1回路ブロックと、
    第2フィードバックコントローラおよび第2プリドライバを含む第2回路ブロックと、
    を備え、
    第1モードにおいて、前記第1フィードバックコントローラは、前記第1フィードバックピンの信号にもとづいて第1制御信号を生成し、前記第1プリドライバは、前記第1制御信号に応じて動作し、前記第2フィードバックコントローラは、前記第2フィードバックピンの信号にもとづいて第2制御信号を生成し、前記第2プリドライバは、前記第2制御信号に応じて動作し、
    第2モードにおいて、前記第1フィードバックコントローラは、前記第1フィードバックピンの信号にもとづいて前記第1制御信号を生成し、前記第1プリドライバは、前記第1制御信号に応じて動作し、前記第2プリドライバは、前記第1回路ブロックからの第3制御信号に応じて動作することを特徴とする電源管理回路。
  2. 前記第2モードにおいて、前記第2フィードバックコントローラの動作は停止することを特徴とする請求項1に記載の電源管理回路。
  3. 起動時に、前記第2フィードバックピンの電気的状態にもとづいて、前記第1モードと前記第2モードの一方を選択するモードセレクタをさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電源管理回路。
  4. 前記第1回路ブロックと前記第2回路ブロックは、同一コアであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電源管理回路。
  5. 前記第2モードにおいて、前記第1プリドライバと前記第2プリドライバとの間で、デッドタイム制御のための信号を伝送するための信号パスをさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電源管理回路。
  6. 第1入力ピンと、
    第1出力ピンと、
    第1接地ピンと、
    第2入力ピンと、
    第2出力ピンと、
    第2接地ピンと、
    をさらに備え、
    前記第1回路ブロックは、
    前記第1入力ピンと前記第1出力ピンの間に設けられる第1ハイサイドトランジスタと、
    前記第1出力ピンと前記第1接地ピンの間に設けられる第1ローサイドトランジスタと、
    をさらに含み、
    前記第2回路ブロックは、
    前記第2入力ピンと前記第2出力ピンの間に設けられる第2ハイサイドトランジスタと、
    前記第2出力ピンと前記第2接地ピンの間に設けられる第2ローサイドトランジスタと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の電源管理回路。
  7. 前記第1ハイサイドトランジスタに流れる電流を第1過電流しきい値と比較する第1過電流検出回路と、
    前記第2ハイサイドトランジスタに流れる電流を第2過電流しきい値と比較する第2過電流検出回路と、
    をさらに備え、
    前記第1モードにおいて、前記第1過電流検出回路と前記第2過電流検出回路が有効となり、
    前記第2モードにおいて、前記第1過電流検出回路が有効、前記第2過電流検出回路が無効となることを特徴とする請求項6に記載の電源管理回路。
  8. 前記第1過電流検出回路は、前記第1ハイサイドトランジスタの両端間電圧を、前記第1過電流しきい値に応じた第1しきい値電圧と比較可能に構成され、
    前記第2モードにおいて前記第1しきい値電圧はスケーリングされることを特徴とする請求項7に記載の電源管理回路。
  9. 前記第1過電流検出回路は、
    一端が前記第1入力ピンと接続される第1レプリカトランジスタと、
    前記第1レプリカトランジスタの他端と接続され、前記第1レプリカトランジスタに電流を供給する電流源と、
    前記第1ハイサイドトランジスタの両端間電圧を前記第1レプリカトランジスタの両端間電圧と比較するコンパレータと、
    を含むことを特徴とする請求項7または8に記載の電源管理回路。
  10. 前記第1モードと前記第2モードにおいて、前記電流源が生成する電流量が異なることを特徴とする請求項9に記載の電源管理回路。
  11. 前記第1ハイサイドトランジスタに流れる電流を第1ピークしきい値と比較する第1ピーク電流検出回路と、
    前記第2ハイサイドトランジスタに流れる電流を第2ピークしきい値と比較する第2ピーク電流検出回路と、
    をさらに備え、
    前記第1モードにおいて、前記第1ピーク電流検出回路と前記第2ピーク電流検出回路が有効となり、
    前記第2モードにおいて、前記第1ピーク電流検出回路が有効、前記第2ピーク電流検出回路が無効となることを特徴とする請求項6から10のいずれかに記載の電源管理回路。
  12. 前記第1ピーク電流検出回路は、前記第1ハイサイドトランジスタの両端間電圧を、前記第1ピークしきい値に応じた第2しきい値電圧と比較可能に構成され、
    前記第2モードにおいて前記第2しきい値電圧はスケーリングされることを特徴とする請求項11に記載の電源管理回路。
  13. 前記第1ピーク電流検出回路は、
    一端が前記第1入力ピンと接続される第2レプリカトランジスタと、
    前記第2レプリカトランジスタの他端と接続され、前記第2レプリカトランジスタに電流を供給する電流源と、
    前記第1ハイサイドトランジスタの両端間電圧を前記第2レプリカトランジスタの両端間電圧と比較するコンパレータと、
    を含むことを特徴とする請求項11または12に記載の電源管理回路。
  14. 前記第2レプリカトランジスタは、直列に接続される複数のトランジスタ素子を含み、前記第2モードにおいて前記複数のトランジスタ素子の一部がバイパスされることを特徴とする請求項13に記載の電源管理回路。
  15. 前記第1ローサイドトランジスタに流れる電流を、ゼロまたはゼロ近傍の負のしきい値と比較するローサイド電流検出回路をさらに備え、
    前記第1モードにおいて、前記第1フィードバックコントローラおよび前記第2フィードバックコントローラは、前記ローサイド電流検出回路の出力に応じて前記第1制御信号および前記第2制御信号を生成し、
    前記第2モードにおいて、前記第1フィードバックコントローラは、前記ローサイド電流検出回路の出力に応じて前記第1制御信号を生成することを特徴とする請求項6から14のいずれかに記載の電源管理回路。
  16. 前記第1モードと前記第2モードにおいて、前記ゼロまたはゼロ近傍の負のしきい値がシフトされることを特徴とする請求項15に記載の電源管理回路。
  17. 前記第1接地ピンと前記第2接地ピンは共通化されていることを特徴とする請求項6から16のいずれかに記載の電源管理回路。
  18. 前記第1回路ブロックの前記第1ハイサイドトランジスタと前記第1ローサイドトランジスタを含む第1出力段と、前記第2回路ブロックの前記第2ハイサイドトランジスタと前記第2ローサイドトランジスタを含む第2出力段は、鏡像にレイアウトされることを特徴とする請求項6から17のいずれかに記載の電源管理回路。
  19. 前記第1モードおよび前記第2モードに加えて、第3モードが選択可能であり、
    前記第3モードにおいて、前記第2フィードバックコントローラは、前記第2フィードバックピンの信号にもとづいて前記第2制御信号を生成し、前記第2プリドライバは、前記第2制御信号に応じて動作し、前記第1プリドライバは、前記第2回路ブロックからの第4制御信号に応じて動作することを特徴とする請求項1から18のいずれかに記載の電源管理回路。
  20. Nチャンネル(N≧2)の電源管理回路であって、
    N個(N≧2)のフィードバックピンと、
    N個の第2フィードバックピンと、
    それぞれが、フィードバックコントローラおよびプリドライバを含むN個の回路ブロックと、
    を備え、
    N個の回路ブロックそれぞれが独立に動作する第1モードであって、各回路ブロックにおいて、前記フィードバックコントローラは、対応するフィードバックピンの信号にもとづいて第1制御信号を生成し、前記プリドライバは、前記第1制御信号に応じて動作する第1モードと、
    N個の回路ブロックのうちM個が協調的に動作する第2モードであって、(i)M個の回路ブロックのうち1個であるマスター回路ブロックにおいて、前記フィードバックコントローラは、対応するフィードバックピンの信号にもとづいて前記第1制御信号を生成し、前記プリドライバは、前記第1制御信号に応じて動作し、(ii)前記M個のうち、前記マスター回路ブロック以外の回路ブロックにおいて、前記プリドライバは、前記マスター回路ブロックからの第3制御信号に応じて動作する第2モードと、
    が切り替え可能であることを特徴とする電源管理回路。
  21. 請求項1から20のいずれかに記載の電源管理回路を備えることを特徴とする電子機器。
JP2020558245A 2018-11-21 2019-11-06 電源管理回路および電子機器 Active JP7001840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218460 2018-11-21
JP2018218460 2018-11-21
PCT/JP2019/043404 WO2020105429A1 (ja) 2018-11-21 2019-11-06 電源管理回路および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020105429A1 true JPWO2020105429A1 (ja) 2021-09-27
JP7001840B2 JP7001840B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=70773305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558245A Active JP7001840B2 (ja) 2018-11-21 2019-11-06 電源管理回路および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11888399B2 (ja)
JP (1) JP7001840B2 (ja)
CN (1) CN113039713B (ja)
DE (1) DE112019005829T5 (ja)
WO (1) WO2020105429A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110374A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2006033990A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Toshiba Microelectronics Corp Dc/dcコンバータ及び半導体集積回路
US20080238392A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Intersil Americas Inc. Controller and driver communication for switching regulators
JP2009077501A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Rohm Co Ltd 充電制御回路およびそれを利用した電子機器
JP2009148066A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータの制御回路
US20160315539A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Dc/dc converter, driving method thereof, and power supply using the same
JP2018164253A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 ローム株式会社 負荷の駆動回路、それを用いたシステム、駆動回路の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738245B2 (ja) 2002-10-02 2006-01-25 株式会社リコー 低電圧動作モードを備える演算部の電源及び上記演算部への給電制御方法
JP4854604B2 (ja) * 2007-06-20 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路、それを搭載したカードおよびその動作方法
JP5097534B2 (ja) * 2007-07-26 2012-12-12 ローム株式会社 Dc/dcコンバータ及びこれを用いた駆動装置
US8552704B2 (en) * 2011-04-05 2013-10-08 Maxim Integrated Products, Inc. Current share compensation design
JP2013089060A (ja) 2011-10-19 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 起動シーケンス制御装置及び制御方法、並びに電源供給システム
JP6255999B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-10 株式会社リコー Dc/dcコンバータ、スイッチング電源装置及び電子機器
US9948184B2 (en) * 2016-02-08 2018-04-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Current balance method for multiphase switching regulators
US20200021189A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Chengdu Monolithic Power Systems Co., Ltd. Current balance method used in multi-phase switching converters

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110374A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2006033990A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Toshiba Microelectronics Corp Dc/dcコンバータ及び半導体集積回路
US20080238392A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Intersil Americas Inc. Controller and driver communication for switching regulators
JP2009077501A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Rohm Co Ltd 充電制御回路およびそれを利用した電子機器
JP2009148066A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータの制御回路
US20160315539A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Dc/dc converter, driving method thereof, and power supply using the same
JP2018164253A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 ローム株式会社 負荷の駆動回路、それを用いたシステム、駆動回路の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7001840B2 (ja) 2022-01-20
CN113039713A (zh) 2021-06-25
US11888399B2 (en) 2024-01-30
WO2020105429A1 (ja) 2020-05-28
CN113039713B (zh) 2024-02-13
US20210265914A1 (en) 2021-08-26
DE112019005829T5 (de) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7986133B2 (en) Power supply unit
US8494477B2 (en) Power management for an electronic device
US11604485B2 (en) Multiple power management integrated circuits and apparatus having dual pin interface
US20150303799A1 (en) Voltage Regulator with Power Stage Sleep Modes
US8046622B2 (en) Dynamically scaling apparatus for a system on chip power voltage
EP1753117A2 (en) Power supply apparatus
US20090322296A1 (en) Multi-chip module for power supply circuitry
WO2013095514A1 (en) A dual mode voltage regulator with dynamic reconfiguration capability
EP3713064A1 (en) Switching regulator and electronic device including the same
US20230015278A1 (en) Power management system and electronic device
USRE39274E1 (en) Voltage down converter with switched hysteresis
US20170054368A1 (en) Multi-Topology Power Converter Controller
US11329556B1 (en) Multi-input single output power system and operating method thereof
JP7001840B2 (ja) 電源管理回路および電子機器
US8583950B2 (en) Power supply circuit for a CPU
JP4545526B2 (ja) 電源制御用半導体集積回路およびスイッチング電源装置
KR102510906B1 (ko) 반도체 장치 및 시스템
KR20180050191A (ko) 직류-직류 벅 컨버터
JP3590335B2 (ja) ロジック回路のための多出力電源回路
Chen Single-Inductor Multiple-Output DC–DC Buck Converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150