JPWO2020100227A1 - プラズマ処理装置及びそれを用いた被処理試料の処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びそれを用いた被処理試料の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020100227A1
JPWO2020100227A1 JP2019542639A JP2019542639A JPWO2020100227A1 JP WO2020100227 A1 JPWO2020100227 A1 JP WO2020100227A1 JP 2019542639 A JP2019542639 A JP 2019542639A JP 2019542639 A JP2019542639 A JP 2019542639A JP WO2020100227 A1 JPWO2020100227 A1 JP WO2020100227A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etched
plasma
processing
gas
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019542639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708798B1 (ja
Inventor
小林 浩之
浩之 小林
信哉 三好
信哉 三好
和典 篠田
和典 篠田
豊 高妻
豊 高妻
伊澤 勝
勝 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6708798B1 publication Critical patent/JP6708798B1/ja
Publication of JPWO2020100227A1 publication Critical patent/JPWO2020100227A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

被エッチング層の表面にラジカルを吸着させて反応層を形成し、これを除去する場合に、被エッチング層以外の表面に付着・堆積したラジカルによる被エッチング層以外の表面の荒れを発生させないようにして反応層を除去することができるようにするために、被処理試料上に予め配置された下層の膜およびその上方に配置された処理対象の上層の膜とを備えた膜構造を処理する方法において、処理室の内部に活性化された粒子を供給して上層の膜の表面に前記活性化された粒子を吸着させ上層の膜の材料と化合させて反応生成物層を形成する吸着工程と、処理室の内部に供給した活性化された粒子のうち下層の膜の表面に付着した粒子を含む付着物を処理室内に酸素を供給して形成したプラズマを用いて除去する除去工程と、吸着工程と除去工程とを経た被処理試料を加熱して上層の膜の反応生成物層を脱離させて除去する脱離工程とを繰り返して膜構造を処理するようにした。

Description

本発明は、プラズマ照射と被処理試料であるウエハの加熱によってエッチングを行うプラズマ処理装置及びそれを用いた被処理試料の処理方法に関する。
半導体デバイスでは、低消費電力化や記憶容量増大の要求のため、更なる微細化、及び、デバイス構造の3次元化が進んでいる。3次元構造のデバイスの製造では、構造が立体的で複雑であるため、従来のウエハ面に対して垂直方向にエッチングを行う「垂直性エッチング」に加え、横方向にもエッチングが可能な「等方性エッチング」が多用されるようになる。従来、等方性のエッチングは薬液を用いたウエット処理により行ってきたが、微細化の進展により、薬液の表面張力によるパターン倒れや加工制御性の問題が顕在化している。そのため、等方性エッチングでは、従来の薬液を用いたウエット処理から薬液を用いないドライ処理に置き換える必要が生じている。
等方性エッチングをドライ処理で高精度に行う方法としては、特許文献1に記載されているような、吸着・脱離方式のエッチング方法が知られている。この方法では、最初にプラズマで生成されたラジカルをウエハ上の被エッチング層の表面に吸着させ、化学反応によって反応層を形成させる(吸着工程)。次に、ウエハに熱エネルギーを付与してこの反応層を脱離させ除去する(脱離工程)。その後ウエハを冷却する(冷却工程)。この吸着工程、脱離工程、冷却工程をサイクリックに繰り返すことによりエッチングを行う。
この手法では、吸着工程において、表面に形成された反応層が一定の厚さに到達すると、反応層が被エッチング層と反応層の界面にラジカルが到達するのを阻害するようになるため、反応層の成長が急速に減速する。そのため、複雑なパターン形状の内部において、ラジカルの入射量にばらつきがあっても、適度に十分な吸着時間を設定することによって均一な厚さの反応層を形成することができ、エッチング量をパターン形状に依存せずに均一にできるメリットがある。
また、1サイクルあたりのエッチング量を数nmレベル以下に制御できるため、数nmの寸法精度で加工量を調整することができるメリットがある。さらに、被エッチング層の表面に反応層を形成するのに必要なラジカル種と、選択比を取りたい(削りたくない)膜をエッチングしてしまうラジカル種が異なることを利用して高選択なエッチングが可能となるメリットもある。
特開2017−143186号公報
吸着・脱離方式のエッチングにおいては、被エッチング層の表面にラジカルを吸着させて反応層を形成させるが、これと同時に被エッチング層以外(エッチングしたくない層)の表面にラジカルが付着・堆積することがある。この状態で被エッチング層の表面に形成された反応層を除去するために加熱を行うと、被エッチング層以外の表面と、この表面に付着・堆積したデポ物が化学的に反応し、表面荒れなどの問題を引き起こすことがある。
しかし、特許文献1に記載されているような吸着・脱離方式のエッチングにおいては、この被エッチング層以外の表面と、この表面に付着・堆積したデポ物が化学的に反応して、表面荒れなどの問題を引き起こすことについては配慮されていない。
本発明は、上記した従来技術の課題を解決して、被エッチング層の表面にラジカルを吸着させて反応層を形成し、これを除去する場合に、被エッチング層以外の表面に付着・堆積したラジカルによる被エッチング層以外の表面の荒れを発生させないようにして反応層を除去することができるようにするプラズマエッチング装置及びそれを用いた被処理試料の処理方法を提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明では、真空容器内部の処理室内に配置された被処理試料上に予め配置された少なくとも2種類以上の複数の膜を備えた膜構造を処理する被処理試料の処理方法において、処理室の内部に活性化された粒子を供給して複数の膜のうち、エッチングしたい膜の表面に活性化された粒子を吸着させ当該上層の膜の材料と化合させて反応層を形成する吸着工程と、処理室の内部に供給した活性化された粒子のうち複数の膜のうちのエッチングしたくない膜の表面に付着した粒子を含む付着物を処理室内に酸素を供給して形成したプラズマを用いて除去する除去工程と、吸着工程と除去工程とを経た被処理試料を加熱してエッチングしたい膜の反応層を脱離させて除去する脱離工程とを繰り返して膜構造を処理するようにした。
また、上記課題を解決するため、本発明では、プラズマ処理装置を、プラズマ発生室とプラズマ発生室と接続して内部に被処理試料を載置する載置台を備えた処理室と、プラズマ発生室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、処理ガス供給部により処理ガスが供給された処理室の内部にプラズマを発生させるプラズマ発生部と、処理室の載置台に載置された被処理試料を加熱するランプを備えた加熱部と、プラズマ発生部と載置台の間に設置されたイオンを遮蔽しラジカルやガスを通過させるための複数の穴を設けたスリット板(イオン遮蔽板)と、処理室の載置台に載置された被処理試料を冷却するガスを被処理試料と載置台との間に供給する冷却ガス供給部と、処理ガス供給部とプラズマ発生部と加熱部と冷却ガス供給部とを制御する制御部とを備えて構成し、制御部は、処理ガス供給部を制御して第一の処理ガスを前記プラズマ発生室に供給した状態でプラズマ発生部を制御してプラズマ発生室の内部に第一の処理ガスによるプラズマを発生させて反応種を生成して、プラズマ発生室から処理室の内部に供給された反応種を、冷却ガス供給部を制御して冷却された被処理試料上に予め配置された複数の膜に付着させ、エッチングしたい膜の表面の材料と反応させて反応層を形成する処理と、処理ガス供給部を制御してプラズマ発生室に供給するガスを第一の処理ガスから第二の処理ガスに切替えた状態でプラズマ発生部を制御してプラズマ発生室の内部に第二の処理ガスによるプラズマを発生させて第二の処理ガスを活性化し、プラズマ発生室から処理室の内部に供給された活性化された第二の処理ガスを用いて、冷却ガス供給部を制御して冷却された被処理試料上で複数の膜のうち、エッチングしたくない膜の表面に付着した反応種を除去する処理と、加熱部を制御して被処理試料を加熱することにより、エッチングしたい膜以外の部分に付着した反応種が除去され、エッチングしたい膜の表面に生成された反応層を気化させてエッチングしたい膜から脱離させる処理と、を繰り返して実行するように構成した。
本発明によれば、ラジカル照射による反応層生成、加熱脱離、冷却のサイクル処理により被エッチング層を除去する方法において、被エッチング層以外の層の表面の面荒れや削れを抑制して被エッチング層を確実に除去することができる。
本発明におけるエッチング装置の全体の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に関連する主要な構成要素の基本的な処理のタイムチャートである。 本発明の第1の実施例に関連する図2のタイムチャートにおいて、被処理試料であるウエハ上の微細パターンの状態の変化を示す図である。 本発明の第1の実施例における課題を説明するための被処理試料であるウエハ上の微細パターンの状態の変化を示す図である。 本発明の第1の実施例における主要な構成要素の基本的な処理のタイムチャートである。 本発明の第1の実施例における被処理試料であるウエハ上の微細パターンの状態の変化を示す図である。 本発明の第1の実施例における処理の流れを示すフロー図である。 本発明の第2の実施例における主要な構成要素の基本的な処理のタイムチャートである。 本発明の第2の実施例における被処理試料であるウエハ上の微細パターンの状態の変化を示す図である。 本発明の第2の実施例における処理の流れを示すフロー図である。 本発明の第3の実施例にける主要な構成要素の基本的な処理のタイムチャートを示す図である。 本発明の第3の実施例における被処理試料であるウエハ上の微細パターンの状態の変化を示す図である。 本発明の第3の実施例における処理の流れを示すフロー図である。
本発明では、プラズマ源と被処理試料であるウエハ加熱用のIRランプを有するプラズマ処理装置において、第1のラジカルを照射して被エッチング層の表面に反応を形成し、その後、第2のラジカルを照射して、第1のラジカル照射時に被エッチング層以外の層の表面に付着・堆積して形成されたデポ物のうち低温で除去可能な成分を除去し、その後、反応層を除去するためにIRランプで被処理試料であるウエハを加熱する際、第3のラジカルを照射して、第2のラジカル照射時に除去しきれなかった被エッチング層以外の層の表面に付着しているデポ物を除去するようにして、ラジカル照射による反応層生成、加熱脱離、冷却のサイクル処理において、被エッチング層以外の層の表面の面荒れやエッチングを抑制することができるようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
まず、図1を用いて本発明の実施例に係るプラズマ処理装置100の全体構成を含めて概略を説明する。
処理室1はベースチャンバー11により構成され、その中には被処理試料であるウエハ2(以下ウエハ2と記す)を戴置するためのウエハステージ4(以下、ステージ4と記す)が設置されている。処理室1の上方には、石英チャンバー12とICPコイル34及び高周波電源20を備えたプラズマ源が設置されており、プラズマ源にはICP(Inductively Coupled Plasma: 誘導結合プラズマ)放電方式を用いている。ICPプラズマ源を構成する円筒型の石英チャンバー12が処理室1の上方に設置されており、石英チャンバー12の外側にはICPコイル34が設置されている。
ICPコイル34にはプラズマ生成のための高周波電源20が整合機22を介して接続されている。高周波電力の周波数は13.56MHzなど、数十MHzの周波数帯を用いるものとする。石英チャンバー12の上部には天板6が設置されている。天板6にはシャワープレート5が設置されており、その下部にはガス分散板17が設置されている。処理ガスはガス分散板17の外周から処理室1内に導入される。
処理ガスはガス種毎に設置されたマスフローコントローラ50によって供給流量が調整される。図1ではNH、H、CH、CHF、CHOH、O、NF、Ar、N、CHF、CF、HFを処理ガスとして図に記載してあるが、他のガスを用いてもよい。
処理室1の下部には処理室を減圧するため、真空排気配管16によって、排気手段15に接続されている。排気手段15には、例えば、ターボ分子ポンプやメカニカルブースターポンプやドライポンプで構成されるものとする。また、処理室1や放電領域3の圧力を調整するため、調圧手段14が排気手段15の上流側に設置されている。
ステージ4とICPプラズマ源を構成する石英チャンバー12との間には、ウエハ2を加熱するためのIRランプユニットが設置されている。IRランプユニットは、主にIRランプ62、IR光を反射する反射板63、IR光透過窓74を備えている。IRランプ62にはサークル型(円形状)のランプを用いる。なお、IRランプ62から放射される光は、可視光から赤外光領域の光を主とする光(ここではIR光と呼ぶ)を放出するものとする。図1に示した構成では、IRランプ62として3周分のIRランプ62−1,62−2,62−3が設置されているものとしたが、2周、4周などとしてもよい。IRランプ62の上方にはIR光を下方(ウエハ2の設置方向)に向けて反射するための反射板63が設置されている。
IRランプ62にはIRランプ用電源64が接続されており、その途中には、高周波電源20で発生するプラズマ生成用の高周波電力のノイズがIRランプ用電源64に流入しないようにするための高周波カットフィルタ25が設置されている。また、IRランプ62−1、62−2、62−3に供給する電力がお互いに独立に制御できるような機能がIRランプ用電源64には設置されており、ウエハの加熱量の径方向分布を調節できるようになっている。
IRランプユニットの中央には、マスフローコントローラ50から石英チャンバー12の内部に供給されたガスを処理室1の側に流すための、ガスの流路75が形成されている。そして、このガスの流路75には、石英チャンバー12の内部で発生させたプラズマ中で生成されたイオンや電子を遮蔽し、中性のガスや中性のラジカルのみを透過させてウエハ2に照射するための複数の穴の開いたスリット板(イオン遮蔽板)78が設置されている。
ステージ4には、ステージ4を冷却するための冷媒の流路39が内部に形成されており、チラー38によって冷媒が循環供給されるようになっている。また、ウエハ2を静電吸着によってステージ4に固定するため、板状の電極板である静電吸着用電極30がステージ4に埋め込まれており、それぞれに静電吸着用のDC電源31が接続されている。
また、ウエハ2を効率よく冷却するため、ステージ4に載置されたウエハ2の裏面とステージ4との間にHeガスを供給できるようになっている。また、静電吸着用電極30を作動させてウエハ2を静電吸着したまま、加熱・冷却を行っても、ウエハ2の裏面に傷がつかないようにするため、ステージ4の表面(ウエハ戴置面)はポリイミド等の樹脂でコーティングされているものとする。またステージ4の内部には、ステージ4の温度を測定するための熱電対70が設置されており、この熱電対は熱電対温度計71に接続されている。
また、ウエハ2の温度を測定するための光ファイバー92−1,92−2が、ステージ4に載置されたウエハ2の中心部付近、ウエハ2の径方向ミドル部付近、ウエハ2の外周付近の3箇所に設置されている。光ファイバー92−1は、外部IR光源93からのIR光をウエハ2の裏面にまで導いてウエハ2の裏面に照射する。一方、光ファイバー92−2は、光ファイバー92−1により照射されたIR光のうちウエハ2を透過・反射したIR光を集めて分光器96へ伝送する。
外部IR光源93で生成された外部IR光は、光路をON/OFFさせるための光路スイッチ94へ伝送される。その後、光分配器95で複数に分岐し(図1の場合は3つに分岐)、3系統の光ファイバー92−1を介してウエハ2の裏面側のそれぞれの位置に照射される。
ウエハ2で吸収・反射されたIR光は光ファイバー92−2によって分光器96へ伝送され、検出器97でスペクトル強度の波長依存性のデータを得る。そしてこの得られたスペクトル強度の波長依存性のデータは制御部40の演算部41に送られて、吸収波長が算出され、これを基準にウエハ2の温度を求めることができる。また、光ファイバー92−2の途中には光マルチプレクサー98が設置されており、分光計測する光について、ウエハ中心、ウエハミドル、ウエハ外周のどの計測点における光を分光計測するかを切り替えられるようになっている。これにより演算部では、ウエハ中心、ウエハミドル、ウエハ外周ごとのそれぞれの温度を求めることができる。
図1において、60は石英チャンバー12を覆う容器であり、81はステージ4とベースチャンバー11の底面との間で真空封止するためのOリングである。
制御部40は、高周波電源20からICPコイル34への高周波電力供給のON−OFFを制御する。また、マスフローコントローラ制御部51を制御して、それぞれのマスフローコントローラ50から石英チャンバー12の内部へ供給するガスの種類及び流量を調整する。この状態で制御部40は更に排気手段15を作動させると共に調圧手段14を制御して、処理室1の内部が所望の圧力(真空度)となるように調整する。
更に、制御部40は、静電吸着用のDC電源31を作動させてウエハ2をステージ4に静電吸着させ、Heガスをウエハ2とステージ4との間に供給するマスフローコントローラ50を作動させた状態で、熱電対温度計71で測定したステージ4の内部の温度、及び検出器97で計測したウエハ2の中心部付近、半径方向ミドル部付近、外周付近のスペクトル強度情報に基づいて演算部41で求めたウエハ2の温度分布情報に基づいて、ウエハ2の温度が所定の温度範囲になるようにIRランプ用電源64、チラー38を制御する。
次に、図1で説明したプラズマ処理装置100を用いて基本的なエッチング処理を行う方法について図2,3を用いて説明する。図2にタイムチャート、図3にウエハ上の微細パターンの状態の例を示す。図3において、被エッチング層が膜101、被エッチング層以外の層(エッチングしなくない層)が膜102(図3の場合は、層102-1と層102-2)である。図3の例では、材料は例えば被エッチング層の膜101(以下、被エッチング層101と記す)ではSiNやTiNなどの窒化膜、膜102(層102-1及び層102)はSiO、p−Si、SiOC、SiGe、TiO、Alなどの窒化膜以外の膜とする。
まず、処理室1に設けられた搬送口(図示省略)を介してウエハ2を処理室1へ搬入して、ステージ4に搭載した後、制御部40で静電吸着用のDC電源31を作動させてウエハ2をステージ4に静電吸着してウエハ2をステージ4に固定するとともに、マスフローコントローラ制御部51を制御してHeガス対応のマスフローコントローラ50からウエハ2の裏面とステージ4との間にウエハ冷却用のHeガスを供給して、ウエハ2の裏面のステージ4との間のHeガスの圧力220を所定の圧力(221の状態)に設定し、ウエハ2を冷却してウエハの温度230を231の状態にする。例えばウエハ温度231は−20℃から+20℃、ウエハ温度233は80〜300℃である。この状態において、パターンの断面形状は、図3の(a)に示すように、被エッチング層101がエッチングしたくない層である層102−1の上面を覆うようにして形成された状態になっている。
更に、複数のマスフローコントローラ50によって処理室1内に供給する処理ガスAの流量を調整し、調圧手段14の開度を調整して処理室1の内部と石英チャンバー12の内部の圧力を目標圧力に設定する。この状態で、制御部40で高周波電源20をONにして放電電力を投入する(放電電力200が、201の状態)ことにより、石英チャンバー12の内部においてプラズマ放電を開始し、石英チャンバー12の内部にプラズマ10を発生させる。この時IRランプ62への印加電力(IRランプの電力)210は、ゼロの状態(211の状態)である。
この状態で、処理ガスの一部をプラズマ10にてイオン化、解離させる。このプラズマ10が発生した領域においてイオン化しなかった中性のガスとラジカルはスリット板78を通過してウエハ2に照射される。これによりラジカル105をウエハの表面に吸着させて被エッチング層101の表面に反応層104を生成する(図2の1サイクル目の期間(a)に相当、また、図3の(b)の状態)。
反応層104の生成が完了したら制御部40で高周波電源20をOFFとして(放電電力200が202の状態)、プラズマ放電を止める。そして、ウエハ裏面のHeガスの供給を停止するとともに、バルブ52を開いてウエハの裏面の圧力を処理室内の圧力と同程度にする(ウエハ裏面のHeガスを抜く(ウエハ裏面HE圧力220が222の状態))。
次に、制御部40で制御してIRランプ用電源64の出力をONにしてIRランプ62を点灯させる(IRランプの電力210が212の状態)。IRランプ62から放射されたIR光はIR光透過窓74を透過しウエハ2を加熱する(ウエハの温度230が232の状態)。ウエハの温度230が一定値に到達したら(233の状態)、制御部40で制御してIRランプ用電源64の出力を低減し(IRランプの電力210が213の状態)、一定の時間ウエハ2の温度を一定に保つ。このようにウエハ2の温度を一定に保つことにより、被エッチング層101の表面に生成した反応層104は熱反応により励起されて被エッチング層101の表面から揮発して、反応層からの気化物(揮発物)107として脱離する。その結果、被エッチング層101が露出する(脱離工程)(図2の1サイクル目の期間(b)に相当、また、図3の(c)の状態)。
ウエハ2の温度を233の状態に一定の時間維持した後、IRランプ用電源64の出力をOFFにして(214の状態)、ウエハ2の加熱を停止する。次に、制御部40でArガス供給用のマスフローコントローラ50とHeガス供給用のマスフローコントローラ50を制御して、処理室1の内部にArガスを供給しながらウエハ2の裏面のステージ4との間にHeガスを供給し(223の状態)、ウエハ2の冷却を開始する(234の状態、図2の1サイクル目の期間(c)に相当)。
ウエハ2の冷却が終了したら再び(次のサイクルとして)ラジカル照射を開始する(2サイクル目)。そして、ラジカル吸着、加熱・脱離、冷却のサイクルを繰り返してステップバイステップでエッチングを行う。なお静電吸着はサイクル処理の全般にわたってONとして吸着を継続する。エッチングが終了したら静電吸着をOFFとして処理室1からウエハ2を搬出する。
ここで、上記処理における課題について図4を用いて説明する。図4(a)の初期状態に対して、図4の(a)の反応層生成工程(図2に示した期間(a)に相当)において、反応層104を形成するためにラジカルを照射すると、被エッチング層101以外の層102−1及び102−2(以下、これらの層を総称して、エッチングしたくない層102と記す)の表面にも照射したラジカルが吸着・堆積し、デポ膜(堆積層)106が形成されることがある。この状態で次の処理として反応層104およびデポ膜106を除去するための加熱を行うと(図2に示した期間(b)の工程に相当)、デポ膜106とエッチングしたくない層102の表面が化学的に反応し、その表面に変質物が形成されたり、あるいはエッチングされたりすることにより、表面荒れ111−1,111−2が生じることがある。
例えば、被エッチング層101をSiN、エッチングしたくない層102のうち層102−1をp−Si、また、層102−2をSiO2とした場合を例として説明する。
まず、O,C、F、Hを含む処理ガスを石英チャンバー12の内部に導入し、高周波電源20からICPコイル34に高周波電力を印加して石英チャンバー12の内部にプラズマを生成する。
次に、このプラズマ中で生成されたラジカルを処理室1に流入させてウエハ2に照射して、被エッチング層101であるSiN膜の表面に反応層104として、一定の厚さの(NH4)2SiF6のアンモニウム塩の反応層を形成させる。またこのとき、エッチングしたくない層102のうちの層102−1のp−Siや層102−2のSiO上にはC,F、H、Oが表面に付着し、これらの成分からなるデポ膜106が形成されることがある。
そして、この状態で加熱を行うと、被エッチング層101であるSiN膜上に形成された反応層104はHF、SiF、NHFとして揮発するが、エッチングしたくない層102のうち層102−1のp−Siや層102−2のSiOのデポ膜106が形成された表面では、デポ膜106が完全に揮発せずにSiFxやSiHxなどを成分とする残渣が発生することがあり、また、一部はSiFやSiHなどとして揮発して、結果的にエッチングしたくない層102−1及び層102−2の表面に面荒れ111−1や111−2などのダメージが生じることがある。
次に上記課題を解決する方法として第1の実施例を、図5,6を用いて述べる。図5は処理のタイムチャート、図6はウエハ上の微細パターンの状態を示したものである。図6の(a)に示した微細パターンの断面構造は、図3の(s)の場合と同様に、被エッチング層601がエッチングしたくない層である層602−1の上部に形成されている。層602−2もエッチングしたくない層であり、図3のエッチングしたくない層である層102−2に相当する。
ウエハ2をステージ4に静電吸着し、Heガスをウエハ2の裏面とステージ4との間に導入してHeガスの圧力を所定の圧力(Heガスの圧力520が、521の状態)に設定して、ウエハ2を冷却して所定の温度(ウエハの温度530が、531の状態)に設定し、複数のマスフローコントローラ50によって処理室1内に供給する処理ガスAの流量を調整するまでの工程は、図2で説明した工程と同じである。
この状態で石英チャンバー12の内部において処理ガスAにてプラズマ放電を行い(放電電力500が、501の状態)、そこで生成したラジカルをスリット板78を通過させて処理室1に搬送し、ウエハ2に照射してエッチングしたい膜である被エッチング層601の表面に反応層604を生成する(図5の(a)反応層形成)。また、このときのウエハ2に形成されたパターンの初期の断面形状は、図6の(a)に示すような形状をしている。このとき、エッチングしたくない層602−1及び層602−2(以下、これらの層を総称して、エッチングしたくない層602と記す)の表面にもラジカルが付着し、デポ膜606が形成される(図6の(a)の断面形状)。
次に、処理ガスAによるプラズマ放電を停止し、石英チャンバー12の内部への処理ガスAの供給を停止した後、複数のマスフローコントローラ50によって石英チャンバー12内にガスBの流量を調整して供給する。この状態で、クリーニング工程として、石英チャンバー12の内部にガスBを供給して、石英チャンバー12の内部でプラズマ放電を行う(放電電力500が、502の状態)。
この石英チャンバー12の内部でのプラズマ放電により生成されたガスBのラジカルを、スリット板78を通過させて処理室1に搬送してウエハ2に照射する。このようにガスBのラジカルが照射されたウエハ2の表面では、エッチングしたくない層602の表面に生成されたデポ膜606がガスBのラジカルと反応してデポ膜からの気化物(揮発物)608として気化させることにより、ウエハ2の表面から選択的に除去される(図5の(b)クリーニング、図6の(c)の断面形状)。即ち、ガスBとしては、そのラジカルが、デポ膜606と選択的に反応するような材料が選ばれて構成されている。この時、ウエハ2の裏面とウエハステージとの間にはHeガスが導入されて、所定の圧力(Heガスの圧力520が521の状態)に保たれて、ウエハ2の温度531は、冷却された状態が維持されている。
ガスBで一定の時間プラズマ放電を行ってエッチングしたくない層602の表面に生成されたデポ膜606を除去した後、プラズマ放電を停止すると共に、石英チャンバー12の内部へのガスBの供給を停止する。このとき、ウエハ裏面のHeガスの供給も停止し、バルブ52を開いてウエハの裏面の圧力を処理室内の圧力と同程度にする(ウエハ裏面のHeガスを抜いて、Heガス圧を、522の状態にする)。
この状態で、制御部40で制御してIRランプ用電源64の出力をONにしてIRランプ62を点灯させる(IRランプ電力510が511の状態)。IRランプ62から放射されたIR光はIR光透過窓74を透過しウエハ2を加熱する(ウエハの温度530が532の状態)。ウエハ2の温度が一定値に到達したら(ウエハの温度530が533の状態)制御部40で制御してIRランプ用電源64の出力を低減し(IRランプ電力510が512の状態)、ウエハ2の温度を、ある時間一定に保つ。
このようにウエハ2の温度をある時間一定に保つことにより、反応層604を気化物(揮発物)607として気化させ被エッチング層601の表面から脱離させる。これにより、図6の(c)過熱・離脱におけるパターンの断面に示すように、エッチングしたくない層602の表面に面荒れ等のダメージを発生させずに、被エッチング層601の表面に形成された反応層604を除去して、被エッチング層601を露出させることができる。
ウエハ2の温度をある時間一定に保つことにより反応層604を気化物607として気化させ被エッチング層601の表面から脱離させたのち、IRランプ電力510をOffにし、ウエハの裏面にHeを供給してウエハ裏面He圧を523の状態にして、ウエハ2を冷却する。
ここで、エッチングしたくない層602の表面に形成されたデポ膜606の成分が例えばCF系である場合には、クリーニング工程で用いるガスBとして、Oが第1の候補となるが、デポ膜106の成分に応じてOの他に、H、Nなどを主成分とする処理ガスを図6の(b)のクリーニング工程におけるガスBとして用いてもよい。ただし、クリーニング工程においては、ラジカル反応により反応層604の化学的性質が変化することで、その後の加熱・脱離工程で反応層604が十分脱離しないなどにより残渣が発生することがないように処理ガスBのガス種を選択する必要がある。
図5及び図6を用いて説明した本実施例によるエッチング処理の流れを、図1を参照して、図7のフロー図に示す。
先ず、ウエハ2をステージ4に載置し、静電吸着用電極30を作動させてウエハ2をステージ4に静電吸着した状態で、ウエハ2の裏面とステージ4の間にHeガスを導入してウエハ2を冷却する(S701)。
次に、石英チャンバー12にガスAを導入し、調圧手段14の開度を調整して石英チャンバー12と処理室1の内部の圧力(真空度)を所定に値に設定した状態で、高周波電源20からIPCコイル34に高周波電力を印加して、ガスAが導入された石英チャンバー12の内部にプラズマ10を発生させる(S702)。そして、プラズマ10の内部で発生したガスAのラジカルのうち、スリット板78を通り抜けて処理室1に到達してウエハ2の表面に付着したラジカルにより、被エッチング層601の表面に反応層604を形成し、エッチングしたくない層602の表面にデポ膜606を形成する(S703)。
次に、高周波電源20からIPCコイル34に印加する高周波電力を遮断して石英チャンバー12の内部のプラズマを消滅させた状態で石英チャンバー12に内部に供給するガス種をガスAからガスBに切替える。次に、石英チャンバー12と処理室1の内部の圧力(真空度)を所定に値に設定した状態で、高周波電源20からIPCコイル34に高周波電力を印加して、ガスBが導入された石英チャンバー12の内部にプラズマ10を発生させる(S704)。
石英チャンバー12のプラズマ10の内部で発生したガスBのラジカルのうち、スリット板78を通り抜けて処理室1に到達してウエハ2の表面に付着したラジカルにより、エッチングしたくない層602の表面に形成されたデポ膜606を除去する(S705)。
次に、デポ膜606が除去された状態で、高周波電源20からIPCコイル34に印加する高周波電力を遮断して石英チャンバー12の内部のプラズマを消滅させた状態で石英チャンバー12に内部へのガスBの供給と、ウエハ2の裏面とステージ4の間へのHeガスの導入を停止し、IRランプ用電源64からIRランプ62に電力を印加してウエハ2の加熱を開始して、ウエハ2の温度が一定に値になるようにIRランプ用電源64からの出力を制御する(S706)。ウエハ2を加熱して一定の温度に維持することにより、被エッチング層601の表面に形成された反応層604を活性化して被エッチング層601の表面から離脱させる(S707)。
次に、IRランプ用電源64からIRランプ62への電力の印加を遮断し、被エッチング層601の表面から反応層604を離脱させたウエハ2の裏面とステージ4の間にHeガスを導入してウエハ2を冷却する(S708)。
このS701からS708までのステップを被エッチング層601の除去が完了するまで繰り返すことで(S709)、被エッチング層601を除去することができる。
以上に説明したように、本実施例は、ウエハ表面の上下の膜層を含む膜構造の上層の表面に活性種粒子(ラジカル)を供給して反応生成物層を形成する工程と反応生成物層をウエハ加熱して脱離させて除去する工程とを備える処理工程を繰り返してウエハの膜層のエッチングするウエハ処理方法であって、反応生成物層を形成する工程の後に下層の表面に付着したラジカル起因の付着物を酸素ガスを用いて処理室内に形成したプラズマにより除去する工程を行って後に反応生成物層を除去する工程を行う点を特徴とする。
さらに、反応生成物層を除去する工程において、処理室内に酸素を用いたプラズマを形成しつつ行う点を特徴とする。
本実施例によれば、エッチングしたくない層602の表面を荒らすことなく、被エッチング層601を確実に除去することができる。
次に第2の実施例について、図8、9を用いて説明する。実施例1では、図7に示したフロー図において、ガスBのラジカルでデポ膜を除去する工程(S705)の後にウエハをランプ加熱する工程(S706)を行っている。しかし、ガスBのラジカルでデポ膜を完全に除去できずに、エッチングしたくない層602の表面にデポ膜の一部が残ってしまうような場合がある。本実施例では、このようにガスBのラジカルでデポ膜を完全に除去できずにエッチングしたくない層602の表面の一部にデポ膜が残った場合であっても、これを確実に除去できるようにしたものである。
図8は、実施例2における処理のタイムチャート、図9はウエハ上の微細パターンの様子を示したものである。
まず、ウエハ2をステージ4に載置した状態で静電吸着用電極30を作動させてウエハ2をステージ4に静電吸着し、ウエハ2の裏面とステージ4との間にHeガスを供給してウエハ2を冷却する(ウエハ裏面He圧820が521の状態)。この状態におけるウエハ2の断面は、図9の(S)初期の形状をしている。
次に、石英チャンバー12に処理ガスAを供給し、高周波電源20からICPコイル34に高周波電力(放電電力)を印加して石英チャンバー12の内部でプラズマ放電を行う(放電電力800がON:801の状態)。
これにより、プラズマ中で生成したラジカルをウエハに照射して被エッチング層901の表面に反応層904を生成する(図8の(a)反応層形成工程、図9の(a)反応層生成)。このとき、エッチングしたくない層である層902−1及び層902−2(以下、これらの層を総称して、エッチングしたくない層902と記す)の表面にラジカルが付着・堆積したことによるデポ膜906が形成される。
次に、ICPコイル34への高周波電力の印加を停止して(図8の802)、石英チャンバー12へのガスAの供給を停止してガスBの供給を開始する。この状態で高周波電源20からICPコイル34に高周波電力(放電電力)を印加して石英チャンバー12の内部でプラズマ放電を行う(図8の803)。
これにより、プラズマ中で生成されたラジカルをウエハ2に照射することで、エッチングしたくない層902の表面に生成されたデポ膜906−1のうち、低温で除去可能な成分を気化物(揮発物)908−1として揮発させ除去する(図8の(b)クリーニング工程、図9の(b)クリーニング)。図8の(a)反応層形成工程と、(b)のクリーニング工程の間、IRランプ電力810はOFF;811の状態であり、ウエハ2の裏面にHeが供給されてウエハ裏面He圧820は821の状態で、ウエハ2の温度830は、冷却された状態:831が維持されている。
その後、ICPコイル34への高周波電力の印加を停止して(図8の804)、石英チャンバー12へのガスBの供給を停止してガスCの供給を開始する。この状態で高周波電源20からICPコイル34に高周波電力(放電電力)を印加して石英チャンバー12の内部でプラズマ放電を行う(図8の805)。また、この時、ウエハ2の裏面とステージ4との間へのHeガスの供給を停止して(822)、ウエハ2の冷却を停止する。
ガスCを用いてプラズマ放電を行った状態にて、IRランプ用電源64の出力(IRランプ電力810)をONにしてIRランプ62を点灯させ(812)、光透過窓74を透過したIR光でウエハ2を加熱する(図8のウエハの温度830が、832の状態)。ウエハ2の温度が所定の温度(833)に達した時点でIRランプ電力810を低減させて813の状態に一定の時間維持した後、放電電力800をOFF:806にし、IRランプ電力810をOFFにして(814)、ウエハ裏面He圧820を823の状態に上昇させてウエハ2の冷却を開始する(834)。
これにより、エッチングしたくない層902の表面に残っている低温では除去できなかったデポ膜906−2を気化させて、気化物(揮発物)908−2として除去するとともに、被エッチング層901の表面に形成された反応層904を気化物(揮発物)907として気化させて、脱離させる。
上記したような手順で処理することにより、エッチングしたくない層902の表面に対して表面荒れ等のダメージの発生を抑制することができる。ガスCはガスBと同様に、反応層904の揮発性に悪影響を与えないようなガス種とする必要がある。
また、ガスCとしては、エッチングしたくない層902の表面の化学組成を調整することを目的として選定することも有効である。例えばエッチングしたくない層902がSiO2の場合、O2を主体とするガスを処理ガスCとして用い、表面のSiのダングリングボンドをSi−Oとして終端させること、および、Si−M(MはH、F,Cなど)をSi−Oに置換することが有効である。
図10に、本実施例の処理の流れをフロー図として示す。
先ず、ウエハ2をステージ4に載置し、静電吸着用電極30を作動させてウエハ2をステージ4に静電吸着した状態で、ウエハ2の裏面とステージ4の間にHeガスを導入してウエハ2を冷却する(S1001)。
次に、石英チャンバー12にガスAを導入し、調圧手段14の開度を調整して石英チャンバー12と処理室1の内部の圧力(真空度)を所定に値に設定した状態で、高周波電源20からIPCコイル34に高周波電力を印加して、ガスAが導入された石英チャンバー12の内部にプラズマ10を発生させる(S1002)。そして、プラズマ10の内部で発生したガスAのラジカルのうち、スリット板78を通り抜けて処理室1に到達してウエハ2の表面に付着したラジカルにより、被エッチング層901の表面に反応層904を形成し、エッチングしたくない層602の表面にデポ膜906−1を形成する(S1003)。
次に、高周波電源20からIPCコイル34に印加する高周波電力を遮断して石英チャンバー12の内部のプラズマを消滅させた状態で石英チャンバー12に内部に供給するガス種をガスAからガスBに切替える。次に、石英チャンバー12と処理室1の内部の圧力(真空度)を所定に値に設定した状態で、高周波電源20からIPCコイル34に高周波電力を印加して、ガスBが導入された石英チャンバー12の内部にプラズマ10を発生させる(S1004)。
石英チャンバー12のプラズマ10の内部で発生したガスBのラジカルのうち、スリット板78を通り抜けて処理室1に到達してウエハ2の表面に付着したラジカルにより、エッチングしたくない層902の表面に形成されたデポ膜906−1のうち低温で除去可能な成分を気化物908−1として揮発させ除去する(S1005)。
次に、デポ膜906−1から低温で除去可能な成分が除去されてデポ膜906−2が残った状態で、高周波電源20からIPCコイル34に印加する高周波電力を遮断して石英チャンバー12の内部のプラズマを消滅させた状態で石英チャンバー12の内部へのガスBの供給と、ウエハ2の裏面とステージ4の間へのHeガスの導入を停止する。
次に、石英チャンバー12の内部にガスCを供給して、高周波電源20からIPCコイル34に高周波電力を印加して、ガスCが導入された石英チャンバー12の内部にプラズマ10を発生させる(S1006)。さらに、IRランプ用電源64からIRランプ62に電力を印加して、処理室1の内部のウエハ2の加熱を開始する(S1007)。この発生させたプラズマと、IRランプを用いた加熱を行うことにより、エッチングしたくない層902の表面に残っているS1005の工程における低温状態での処理では除去できなかったデポ膜906−2を気化させて、気化物908−2として除去するとともに、被エッチング層901の表面に形成された反応層904を脱離させる(S1008)。これによりエッチングしたくない層902の表面に対して表面荒れ等のダメージの発生を抑制できる。
次に、IRランプ用電源64からIRランプ62への電力の印加を遮断し、被エッチング層601の表面から反応層604を離脱させたウエハ2の裏面とステージ4の間にHeガスを導入してウエハ2を冷却する(S1009)。
このS1001からS1009までのステップを被エッチング層901の除去が完了するまで繰り返すことで(S1010)、被エッチング層901を除去することができる。
本実施例によれば、エッチングしたくない層902の表面に生成されたデポ膜906−1を、2段階の除去工程を経て確実に除去できるので、エッチングしたくない層902の表面に面荒れを生じさせること無く被エッチング層901を確実に除去することができる。
次に第3の実施例について、図11、12を用いて説明する。本実施例は、実施例2で説明した工程と同様な工程に対して、前処理として、エッチングしたくない層の表面に保護膜を形成するようにしたものである。図11は、実施例3における処理のタイムチャート、図12はウエハ上の微細パターンの様子を示したものである。
最初に、実施例2で説明したのと同様なサイクル処理を始める前に、前処理として、IRランプ電力1110をONにして(1111)、ウエハ2を加熱して(1131)ウエハの温度1130を上昇させながら放電電力1100をON:1101にして処理ガスDにて放電を行う。ウエハの温度1130が所定の温度:1132に達したところでIRランプ電力1110を切替えてIRランプの出力を下げて(1112)ウエハ2の温度を一定:1132に保ちながら、エッチングしたくない層である層1202−1及び層1202−2(以下、これらの層を総称して、エッチングしたくない層1202と記す)の表面に、選択的に保護層1209を形成させる(図11の(t)前処理工程、図10の(t)前処理)。
保護層1209を形成した状態で、放電電力1100をOFFにして処理ガスDによる放電を停止し(1102)、IRランプ電力1110をOFF:1113にする。また、静電吸着用電極30を作動させてウエハ2をステージ4に静電吸着し、ウエハ2の裏面とステージ4との間にHeガスを供給してウエハ裏面He圧1120を上昇させて1121の状態にすることによりウエハ2を冷却して、ウエハの温度1130を1133のように低下させる。
次にサイクル処理とし、まず、ウエハ2を冷却してウエハの温度1130を1134の状態に維持しながら、処理ガスAを供給して放電電力1100をON:1103の状態にしてプラズマ放電を行い、プラズマ中で生成したラジカルをウエハに照射してエッチングしたい膜である被エッチング層1201の表面に反応層1204を生成する(図11の(a)反応層生成、図12の(a)反応層)。このとき、エッチングしたくない層1202には保護層1209が形成されているため、保護層1209の表面にデポ膜1206が形成される。
次に、放電電力1100をOFF:1104の状態にして処理ガスAによる放電を停止して、石英チャンバー12に供給するガス種をガスAからガスBに切替える。石英チャンバー12の内部にガスBが供給された状態で、放電電力1100をON:1105の状態にしてガスBを用いてプラズマ放電を行う。この状態で、ウエハ2の冷却は継続して行われる。ガスBを用いたプラズマ中で生成されたラジカル105をウエハに照射することで、デポ膜1206のうち低温で除去可能な成分を気化物(揮発物)1208−1として揮発させ除去する(図11の(b)クリーニング工程、図12の(b)クリーニング)。
その後、放電電力1100をOFF:1106の状態にしてガスBによる放電を停止し、石英チャンバー12に供給するガス種をガスBからガスCに切替える。石英チャンバー12の内部にガスCが供給された状態で放電電力1100をON:1107の状態にして、ガスCを用いてプラズマ放電を開始する。この時、ウエハ裏面へのHeガスの供給を停止して、ウエハ裏面He圧1120を低下させ(1122)、IRランプ電力1110をON:1114の状態にしてIRランプによる加熱を開始して、ウエハの温度1130を所定の温度1136まで上昇させる(1135)。ウエハ2の温度が所定の温度:1136になった状態で、IRランプ電力1110を低減させてIRランプ62による加熱を低減して(1115)、ウエハの温度1130を一定:1136に保持する。
この様な処理を行うことにより、低温では除去できなかった残りのデポ膜1206−2を気化物(揮発物)1208−2として除去するとともに、被エッチング層1201の表面に形成された反応層1204を気化物(揮発物)1207として気化させて、脱離させる。これによりエッチングしたくない層1202の表面に対してラフネスや削れ等の発生を抑制できる。ガスCはガスBと同様に、反応層1204の揮発性に悪影響を与えないようなガス種とする必要がある。
この状態に一定の時間維持した後、放電電力1100をOFF:1108にし、IRランプ電力1110をOFF:1116にして、ウエハ2の裏面にHeの供給を開始してウエハ裏面He圧1120を1123の状態に上昇させる。これによりウエハ2が冷却されて、ウエハの温度1130は下降する(1137)。
前処理工程で用いる処理ガスDについては、例えば、被エッチング層1201がSiNやTiNなどの窒化膜であり、エッチングしたくない層1202がp−Si、SiON、SiOCNの場合、処理ガスDにO2を主体とする処理ガスを用いることによって表面にSi−Oの保護膜を形成することが有効である。またこの場合、ガスCはO2を主体とするガスとし、Si−O保護膜において、Si−のダングリングボンドをSi−Oに戻すとともに、Si−M(MはH、F,Cなど)をSi−Oに戻すことが有効である。
また、被エッチング層1201がSiNやTiNなどの窒化膜であり、エッチングしたくない層1202がSiONやSiOCNの場合、H、O、Cなどいずれかを含む処理ガスを用いてSiONやSiOCNの表面からN原子を引き抜き、窒素の組成比を下げることが有効である。
図13に、本実施例の処理の流れをフロー図として示す。
先ず、ウエハ2をステージ4に載置し、静電吸着用電極30を作動させてウエハ2をステージ4に静電吸着した状態で、前処理として、IRランプをONにして(S1301)、ウエハ2を加熱しながら処理ガスDのプラズマを生成し(S1302)、ウエハ2の温度を一定に保ちながらエッチングしたくない層1202の表面に、選択的に保護層1209を形成させる。
一定の時間経過した後、プラズマを消去して、IRランプによる過熱を停止し(S1303)、ウエハ2の裏面とステージ4の間にHeガスを導入してウエハ2を冷却する(S1304)。
次に、石英チャンバー12にガスAを導入し、調圧手段14の開度を調整して石英チャンバー12と処理室1の内部の圧力(真空度)を所定に値に設定した状態で、高周波電源20からIPCコイル34に高周波電力を印加して、ガスAが導入された石英チャンバー12の内部にプラズマ10を発生させる(S1305)。そして、プラズマ10の内部で発生したガスAのラジカルのうち、スリット板78を通り抜けて処理室1に到達してウエハ2の表面に付着したラジカル105により、被エッチング層1201の表面に反応層1204を形成し、エッチングしたくない層1202の表面の保護層1209の上にデポ膜1206を形成する(S1306)。
次に、高周波電源20からIPCコイル34に印加する高周波電力を遮断して石英チャンバー12の内部のプラズマを消滅させた状態で石英チャンバー12に内部に供給するガス種をガスAからガスBに切替える。次に、石英チャンバー12と処理室1の内部の圧力(真空度)を所定に値に設定した状態で、高周波電源20からIPCコイル34に高周波電力を印加して、ガスBが導入された石英チャンバー12の内部にプラズマ10を発生させる(S1307)。
石英チャンバー12のプラズマ10の内部で発生したガスBのラジカルのうち、スリット板78を通り抜けて処理室1に到達してウエハ2の表面に付着したラジカルにより、エッチングしたくない層1202の表面に形成されたデポ膜1206のうち低温で除去可能な成分を気化物1208−1として揮発させ除去する(S1308)。
次に、デポ膜1206から低温で除去可能な成分が除去されてデポ膜(保護層)1209が残った状態で、高周波電源20からIPCコイル34に印加する高周波電力を遮断して石英チャンバー12の内部のプラズマを消滅させた状態で石英チャンバー12の内部へのガスBの供給と、ウエハ2の裏面とステージ4の間へのHeガスの導入を停止する。
次に、石英チャンバー12の内部にガスCを供給して、高周波電源20からIPCコイル34に高周波電力を印加して、ガスCが導入された石英チャンバー12の内部にプラズマ10を発生させる(S1309)。さらに、IRランプ用電源64からIRランプ62に電力を印加して、処理室1の内部のウエハ2の加熱を開始する(S1310)。この発生させたプラズマと、IRランプを用いた加熱を行うことにより、エッチングしたくない層1202の表面に残っているS1308の工程における低温状態での処理では除去できなかったデポ膜(保護層)1209を気化させて、気化物1208−2として除去するとともに、被エッチング層1201の表面に形成された反応層1204を脱離させる(S1311)。これによりエッチングしたくない層1202の表面に対して表面荒れ等のダメージの発生を抑制できる。
次に、IRランプ用電源64からIRランプ62への電力の印加を遮断し、被エッチング層1201の表面から反応層1204を離脱させたウエハ2の裏面とステージ4の間にHeガスを導入してウエハ2を冷却する(S1312)。
このS1304からS1312までのステップを被エッチング層1201の除去が完了するまで繰り返すことで(S1313)、エッチングしたくない層1202の表面にダメージを与えることなく被エッチング層1201を除去することができる。
本実施例によれば、前処理工程でエッチングしたくない層1202に保護層1209を予め形成するので、被エッチング層1201を除去する工程においてエッチングしたくない層1202の表面に対してラフネスや削れ等が発生することを抑制することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本発明は、半導体デバイスの製造工程において、半導体ウエハをエッチング処理する工程に適用することができる。
1・・・処理室 2・・・ウエハ 4・・・ステージ 5・・・シャワープレート 6・・・天板 10・・・プラズマ 11・・・ベースチャンバー 12・・・石英チャンバー 14・・・調圧手段 15・・・排気手段 16・・・真空排気配管 17・・・ガス分散板 25・・・高周波カットフィルタ 30・・・静電吸着用電極 31・・・静電吸着用のDC電源 38・・・チラー 40・・・制御部 41・・・演算部 50・・・マスフローコントローラ 51・・・マスフローコントローラ制御部 52・・・バルブ 62・・・IRランプ 63・・・反射板 64・・・IRランプ用電源 70・・・熱電対 71・・・熱電対温度計 74・・・光透過窓 75・・・ガスの流路 78・・・スリット板 92・・・光ファイバー 93・・・外部IR光源 94・・・光路スイッチ 95・・・光分配器 96・・・分光器 97・・・検出器 98・・・光マルチプレクサー 100・・・プラズマ処理装置 101,601,901,1201・・・被エッチング層 102、602,902,1202・・・被エッチング層以外の膜(エッチングしたくない層) 104,604,904,1204・・・反応層 105・・・ラジカル 106,606,906−1・・・デポ膜 107,607,907,1207・・・気化物 608、908-1,908−2,1208−1,1208−2・・・気化物 1209・・・保護層 111−1,111−2・・・表面の荒れ。

Claims (8)

  1. 真空容器内部の処理室内に配置された被処理試料上に予め配置された少なくとも2種類以上の複数の膜を備えた膜構造を処理する被処理試料の処理方法であって、
    前記処理室の内部に活性化された粒子を供給して前記複数の膜のうち、エッチングしたい膜の表面に前記活性化された粒子を吸着させ当該エッチングしたい膜の材料と化合させて反応層を形成する吸着工程と、
    前記処理室の内部に供給した前記活性化された粒子のうち前記複数の膜のうち、エッチングしたくない膜の表面に付着した前記粒子を含む付着物を前記処理室内に酸素を供給して形成したプラズマを用いて除去する除去工程と、
    前記吸着工程と前記除去工程とを経た前記被処理試料を加熱して前記エッチングしたい膜の前記反応層を脱離させて除去する脱離工程と
    を繰り返して前記膜構造を処理することを特徴とする被処理試料の処理方法。
  2. 請求項1に記載の被処理試料の処理方法であって、
    前記脱離工程において、前記処理室内に酸素ガスを供給してプラズマを形成しつつ前記被処理試料を加熱して前記エッチングしたい膜の前記反応層を脱離させて除去することを特徴とする被処理試料の処理方法。
  3. 請求項1または2に記載の被処理試料の処理方法であって、
    前記エッチングしたくない膜がSiまたはSiO2或いはSiOCを材料として含み、前記エッチングしたい膜がNを材料として含んだ膜であることを特徴とする被処理試料の処理方法。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の被処理試料の処理方法であって、
    前記吸着工程の開始前に前記膜のうち前記エッチングしたくない膜の表面を酸化させて酸化膜を形成する酸化工程を行うことを特徴とする被処理試料の処理方法。
  5. プラズマ発生室と
    前記プラズマ発生室と接続して内部に被処理試料を載置する載置台を備えた処理室と、
    前記プラズマ発生室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    前記処理ガス供給部により前記処理ガスが供給された前記処理室の内部にプラズマを発生させるプラズマ発生部と、
    前記処理室の前記載置台に載置された前記被処理試料を加熱するランプを備えた加熱部と、
    前記プラズマ発生部と前記載置台の間に設置されたスリット板と
    前記処理室の前記載置台に載置された前記被処理試料を冷却するガスを前記被処理試料と前記載置台との間に供給する冷却ガス供給部と、
    前記処理ガス供給部と前記プラズマ発生部と前記加熱部と前記冷却ガス供給部とを制御する制御部と
    を備えたプラズマ処理装置であって、前記制御部は、
    前記処理ガス供給部を制御して第一の処理ガスを前記前記プラズマ発生室に供給した状態で前記プラズマ発生部を制御して前記プラズマ発生室の内部に前記第一の処理ガスによるプラズマを発生させて反応種を生成して、前記プラズマ発生室から前記処理室の内部に供給された前記反応種を、前記冷却ガス供給部を制御して冷却された前記被処理試料上に予め配置された複数の膜に付着させ、エッチングしたい膜の表面の材料と反応させて反応層を形成する処理と、
    前記処理ガス供給部を制御して前記プラズマ発生室に供給するガスを前記第一の処理ガスから第二の処理ガスに切替えた状態で前記プラズマ発生部を制御して前記プラズマ発生室の内部に前記第二の処理ガスによるプラズマを発生させて前記第二の処理ガスを活性化し、前記プラズマ発生室から前記処理室の内部に供給された前記活性化された第二の処理ガスを用いて、前記冷却ガス供給部を制御して冷却された前記被処理試料上で前記複数の膜のうち、エッチングしたくない膜の表面に付着した前記反応種を除去する処理と、
    前記加熱部を制御して前記被処理試料を加熱することにより、前記エッチングしたい膜以外の部分に付着した前記反応種が除去され、前記エッチングしたい膜の表面に生成された反応層を気化させて前記エッチングしたい膜から脱離させる処理と、
    を繰り返して実行することを特徴とするプラズマ処理装置。
  6. 請求項5記載のプラズマ処理装置であって、前記載置台の温度を計測する温度計測部を更に備え、前記制御部は、前記温度計測部で計測した前記載置台の温度に基づいて前記加熱部で前記被処理試料を加熱するランプの出力を制御することを特徴とするプラズマ処理装置。
  7. 請求項5または6に記載のプラズマ処理装置であって、前記制御部は、前記エッチングしたい膜に形成された前記反応層を前記エッチングしたい膜から離脱させる処理を行うときに、前記処理ガス供給部を制御して前記プラズマ発生室に供給するガスを前記第二の処理ガスから第三の処理ガスに切替えた状態で前記プラズマ発生部を制御して前記プラズマ発生室の内部に前記第三の処理ガスによるプラズマを発生させて前記第三の処理ガスを活性化し、前記プラズマ発生室から前記処理室の内部に前記活性化された第三の処理ガスが供給された状態で前記加熱部を制御して前記被処理試料を加熱することにより、前記エッチングしたい膜以外の部分に付着した前記反応種が除去された前記複数の膜のうち前記エッチングしたい膜に形成された前記反応層を前記エッチングしたい膜から気化させて離脱させることを特徴とするプラズマ処理装置。
  8. 請求項5乃至7の何れかに記載のプラズマ処理装置であって、
    前記制御部は、前記処理ガス供給部と前記プラズマ発生部と前記冷却ガス供給部とを制御して前記エッチングしたい膜の材料と化合させて前記反応層を形成する処理を実行する前に、前記処理ガス供給部と前記プラズマ発生部とを制御して前記プラズマ発生室に酸素ガスを供給して前記酸素ガスによるプラズマを発生させて前記酸素ガスを活性化し、前記プラズマ発生室から前記処理室の内部に前記活性化された酸素ガスが供給された状態で前記加熱部を制御して前記被処理試料を加熱することにより、前記エッチングしたくない膜の表面の材料を酸化させて酸化膜を形成することを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2019542639A 2018-11-14 2018-11-14 プラズマ処理装置及びそれを用いた被処理試料の処理方法 Active JP6708798B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/042106 WO2020100227A1 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 プラズマ処理装置及びそれを用いた被処理試料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6708798B1 JP6708798B1 (ja) 2020-06-10
JPWO2020100227A1 true JPWO2020100227A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70731997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542639A Active JP6708798B1 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 プラズマ処理装置及びそれを用いた被処理試料の処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11276579B2 (ja)
JP (1) JP6708798B1 (ja)
KR (1) KR102286359B1 (ja)
CN (1) CN111436219B (ja)
TW (1) TWI706461B (ja)
WO (1) WO2020100227A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220158930A (ko) * 2021-05-25 2022-12-02 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2023058642A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100875660B1 (ko) * 2006-05-02 2008-12-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
US7416989B1 (en) * 2006-06-30 2008-08-26 Novellus Systems, Inc. Adsorption based material removal process
JP5128421B2 (ja) * 2008-09-04 2013-01-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびレジストパターンの改質方法
US20110256734A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Hausmann Dennis M Silicon nitride films and methods
JP6242095B2 (ja) * 2013-06-28 2017-12-06 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2015185594A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ エッチング装置
JP2016058590A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
US9609730B2 (en) * 2014-11-12 2017-03-28 Lam Research Corporation Adjustment of VUV emission of a plasma via collisional resonant energy transfer to an energy absorber gas
JP6552380B2 (ja) * 2015-10-28 2019-07-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6625891B2 (ja) 2016-02-10 2019-12-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空処理装置
US10269566B2 (en) * 2016-04-29 2019-04-23 Lam Research Corporation Etching substrates using ale and selective deposition
TWI689988B (zh) * 2016-07-21 2020-04-01 日商東京威力科創股份有限公司 半導體裝置之製造方法、真空處理裝置及基板處理裝置
JP6817752B2 (ja) * 2016-09-09 2021-01-20 株式会社日立ハイテク エッチング方法およびエッチング装置
JP6827287B2 (ja) * 2016-09-28 2021-02-10 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置の運転方法
JP6820717B2 (ja) * 2016-10-28 2021-01-27 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
JP6820775B2 (ja) * 2017-03-17 2021-01-27 株式会社日立ハイテク エッチング方法及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202018812A (zh) 2020-05-16
KR102286359B1 (ko) 2021-08-05
US11276579B2 (en) 2022-03-15
KR20200060294A (ko) 2020-05-29
TWI706461B (zh) 2020-10-01
CN111436219A (zh) 2020-07-21
WO2020100227A1 (ja) 2020-05-22
US20210366721A1 (en) 2021-11-25
CN111436219B (zh) 2023-09-19
JP6708798B1 (ja) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10141207B2 (en) Operation method of plasma processing apparatus
JP6963097B2 (ja) プラズマ処理方法
CN110660663B (zh) 蚀刻处理方法以及蚀刻处理装置
TWI768789B (zh) 半導體製造方法
TWI813187B (zh) 蝕刻方法
JP6708798B1 (ja) プラズマ処理装置及びそれを用いた被処理試料の処理方法
TWI758640B (zh) 蝕刻方法及電漿處理裝置
KR102306371B1 (ko) 플라스마 처리 장치 및 그것을 이용한 시료의 처리 방법
JP7065254B2 (ja) エッチング方法
KR102575369B1 (ko) 반도체 제조 방법 및 반도체 제조 장치
JP7307861B2 (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
WO2023209982A1 (en) Etching method
US20230085078A1 (en) Etching processing method and etching processing apparatus
TW202318507A (zh) 蝕刻方法和蝕刻設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150