JPWO2020095823A1 - 回転電機用ロータコア - Google Patents

回転電機用ロータコア Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020095823A1
JPWO2020095823A1 JP2020556028A JP2020556028A JPWO2020095823A1 JP WO2020095823 A1 JPWO2020095823 A1 JP WO2020095823A1 JP 2020556028 A JP2020556028 A JP 2020556028A JP 2020556028 A JP2020556028 A JP 2020556028A JP WO2020095823 A1 JPWO2020095823 A1 JP WO2020095823A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
pair
limiting hole
circumferential direction
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020556028A
Other languages
English (en)
Inventor
崇行 杉浦
崇行 杉浦
解人 長永
解人 長永
純平 多田
純平 多田
哲平 津田
哲平 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2020095823A1 publication Critical patent/JPWO2020095823A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/06Magnetic cores, or permanent magnets characterised by their skew
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/12Machines characterised by the modularity of some components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

製造工程の増加を抑制することが可能であり、回転に伴うノイズや振動を低減可能な磁気的構造を備えた回転電機用ロータコアを実現する。回転電機用ロータコア(10)は、永久磁石(2)が配置される部材配置孔(3)と、部材配置孔(3)が、周方向(C)に繰り返し形成される単位を磁極(P)として、それぞれの磁極(P)に対して周方向(C)の両側に配置された一対の磁束制限孔(4)とを有する。それぞれの磁性体板(1)は、一対の磁束制限孔(4)を形成する一対の制限孔用貫通部(41)の周方向間隔(CP)が異なる複数種類の貫通部対(5)を備える。周方向(C)に隣接する貫通部対(5)の種類は互いに異なる。複数の磁性体板(1)は、部材配置孔(3)が軸方向Lの全域において連続し、磁性体板(1)の周方向(C)の位相が互いに異なる複数の軸方向領域(LR)を有するように積層されている。

Description

本発明は、板状の磁性体である磁性体板を複数枚積層して形成された回転電機用ロータコアに関する。
ロータに永久磁石を備えた永久磁石型回転電機では、ロータにおける磁気的凸極性により、トルクリップルやコギングトルクが生じる。これらは、ノイズや振動の原因となるため、種々の低NV(Noise / Vibration)化が試みられている。例えば、特開2011−223742号公報には、ロータの軸方向に沿ってロータコアを複数の段に分割して、段ごとに永久磁石の位置をずらして配置することにより、周方向における磁極の中心位置を軸方向の位置に応じて異ならせるロータ段スキュー構造が開示されている。また、米国特許出願公開第2018/0175681号明細書には、ロータの軸方向に沿って分割された各段において、永久磁石の位置は共通で、磁束制限孔(フラックスバリア)の形状を異ならせた擬似的な段スキュー構造を有したロータが開示されている。
特開2011−223742公報 米国特許出願公開第2018/0175681号明細書
ロータ段スキュー構造では、永久磁石を軸方向に分割してロータコアに配置する必要がある。このため、部品点数が増加し、ロータの組み立て時の工程数も増加する。擬似的な段スキュー構造では、フラックスバリアの形状が異なる複数種類の磁性体板を積層する必要がある。一般的に、ロータコアを製造する際には、磁性体板を打ち抜き、順次打ち抜かれた磁性体板を積層していく。複数種類の磁性体板を積層する場合には、複数種類の金型が必要であり、また、段ごとにしか積層できないため、ロータコアの製造工程が増加する。
上記に鑑みて、製造工程の増加を抑制することが可能であり、回転に伴うノイズや振動を低減可能な磁気的構造を備えた回転電機用ロータコアの実現が望まれる。
上記に鑑みた、板状の磁性体である磁性体板を複数枚積層して形成された回転電機用ロータコアは、1つの態様として、ステータからの回転磁界に応じてロータを回転させるための磁力の発生源である永久磁石が配置される部材配置孔と、前記部材配置孔が、周方向に繰り返し形成される単位を磁極として、それぞれの前記磁極に対して周方向の両側に配置されて前記部材配置孔に最も近い位置から径方向外側に向かって延在するように、前記磁極のそれぞれに対応して配置された一対の磁束制限孔と、を有し、それぞれの前記磁性体板において、前記磁束制限孔を形成する前記磁性体板の貫通部を制限孔用貫通部とし、それぞれの前記磁極に対応する一対の前記磁束制限孔を形成する前記制限孔用貫通部の対を貫通部対として、それぞれの前記磁性体板は、一対の前記制限孔用貫通部の周方向間隔が異なる複数種類の前記貫通部対を備えると共に、周方向に隣接する前記貫通部対の種類が互いに異なり、複数の前記磁性体板は、それぞれの前記磁極における前記部材配置孔が軸方向の全域において連続するように積層されると共に、前記磁性体板の周方向の位相が互いに異なる複数の軸方向領域を有するように積層されている。
この構成によれば、磁性体板の位相を異ならせて積層すること、つまり、転積することによって、ロータの軸方向に沿って分割された軸方向領域において、永久磁石の位置は共通で、磁束制限孔の位置が異なる擬似的な段スキュー構造を有した回転電機用ロータコアを実現することができる。磁性体板の種類は1種類とすることができるため、金型などの製造装置が増加しないようにすることができる。また、磁性体板の形成と、磁性体板の積層とを連続した工程で行うことができるので、製造工程の増加も抑制される。このように、本構成によれば、製造工程の増加を抑制することが可能であり、回転に伴うノイズや振動を低減可能な磁気的構造を備えた回転電機用ロータコアを実現することができる。
また、上記に鑑みた、板状の磁性体である磁性体板を複数枚積層して形成された回転電機用ロータコアは、1つの態様として、ステータからの回転磁界に応じてロータを回転させるための磁力の発生源である永久磁石が配置される部材配置孔と、前記部材配置孔が、周方向に繰り返し形成される単位を磁極として、それぞれの前記磁極に対して周方向の両側に配置されて前記部材配置孔に最も近い位置から径方向外側に向かって延在するように、前記磁極のそれぞれに対応して配置された一対の磁束制限孔と、を有し、それぞれの前記磁性体板において、前記磁束制限孔を形成する前記磁性体板の貫通部を制限孔用貫通部とし、それぞれの前記磁極に対応する一対の前記磁束制限孔を形成する前記制限孔用貫通部の対を貫通部対として、それぞれの前記磁性体板は、一対の前記制限孔用貫通部の周方向間隔が異なる複数種類の前記貫通部対を備えると共に、周方向に隣接する前記貫通部対の種類が互いに異なり、複数の前記磁性体板は、それぞれの前記磁極における前記部材配置孔が軸方向の全域において連続するように積層されると共に、前記磁性体板の周方向の位相が前記磁極の周方向の配置ピッチごとに互いに異なる複数の軸方向領域を有するように積層されていてもよい。
この構成によれば、磁性体板の位相を磁極の周方向の配置ピッチごとに異ならせて積層すること、つまり、磁極の周方向の配置ピッチごとに転積することによって、ロータの軸方向に沿って分割された軸方向領域において、永久磁石の位置は共通で、磁束制限孔の位置が異なる擬似的な段スキュー構造を有した回転電機用ロータコアを実現することができる。磁性体板の種類は1種類とすることができるため、金型などの製造装置が増加しないようにすることができる。また、磁性体板の形成と、磁性体板の積層とを連続した工程で行うことができるので、製造工程の増加も抑制される。このように、本構成によれば、製造工程の増加を抑制することが可能であり、回転に伴うノイズや振動を低減可能な磁気的構造を備えた回転電機用ロータコアを実現することができる。
回転電機用ロータコアさらなる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
ロータコアの一例を示す透視斜視図 ロータの一例を示す軸方向視の平面図 磁性体板の一例を示す平面図 ロータの他の例を示す軸方向視の部分平面図 ロータの他の例を示す軸方向視の部分平面図
以下、埋込磁石型回転電機のロータコアを例として、回転電機用ロータコアの実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、ロータコア10(回転電機用ロータコア)の一例を示す透視斜視図であり、図2は、ロータコア10を用いたロータ20の一例を示す軸方向視の平面図であり、図3は、ロータコア10を構成する磁性体板1の一例を示す平面図である。
図2に示すように、本実施形態のロータ20は、1つの永久磁石2により1つの磁極Pが構成されて、8つの磁極Pを有する。永久磁石2は、ステータ80からの回転磁界に応じてロータを回転させるための磁力の発生源となる磁力発生部材である。部材配置孔3は、磁力発生部材としての永久磁石2が配置される孔である。図1に示すように、ロータコア10において、部材配置孔3は、軸方向Lに連続するように形成されている。従って、概ね軸方向Lの長さに対応する長さを有する1つの永久磁石2を部材配置孔3に配置することができる。しかし、そのような構成に限ることなく、軸方向Lに分割された複数の永久磁石2が、1つの部材配置孔3に配置されていてもよい。磁極Pは、部材配置孔3が周方向Cに繰り返し形成される単位(周方向繰り返し単位)でもある。
図2に示すように、それぞれの磁極Pに対して周方向Cの両側には、一対の磁束制限孔4が配置されている。それぞれの磁束制限孔4は、部材配置孔3に最も近い位置から径方向外側R1に向かって延在するように、磁極Pのそれぞれに対応して配置されている。以下、適宜、磁極Pのそれぞれに対応して配置された磁束制限孔4の対を制限孔対6と称して説明する。
ロータコア10は、板状の磁性体である磁性体板1を複数枚積層して形成されている。図3に示すように、磁性体板1には、磁性体板1が積層された際に部材配置孔3を形成する貫通部である配置孔用貫通部31、磁性体板1が積層された際に磁束制限孔4を形成する貫通部である制限孔用貫通部41が形成されている。上述したように、磁束制限孔4は、それぞれの磁極Pに対して周方向Cの両側に、制限孔対6として配置されている。従って、制限孔用貫通部41も、それぞれの磁極Pにおける制限孔対6に対応して、それぞれの磁極Pに対して周方向Cの両側に、制限孔用貫通部対5(貫通部対)として形成されている。
図3に示すように、それぞれの磁性体板1は、一対の制限孔用貫通部41の周方向Cの間隔(周方向間隔CP)が異なる複数種類の制限孔用貫通部対5を備える。図3には、第1制限孔用貫通部対51と第2制限孔用貫通部対52との2種類の制限孔用貫通部対5を備える形態を例示している。また、制限孔用貫通部対5は、周方向Cに隣接する制限孔用貫通部対5の種類が互いに異なるように形成されている。
図3に例示する形態では、それぞれの磁性体板1は、制限孔用貫通部対5を形成する一対の制限孔用貫通部41の周方向間隔CPが第1間隔CP1である第1制限孔用貫通部対51と、制限孔用貫通部対5を形成する一対の制限孔用貫通部41の周方向間隔CPが第1間隔CP1よりも短い第2間隔CP2である第2制限孔用貫通部対52との2種類を備える。また、第1制限孔用貫通部対51と第2制限孔用貫通部対52とは、周方向Cに沿って交互に配置されている。
ロータ20を回転させるための磁力の極性は、S極とN極との2種類であるから、磁極Pの数は、2の倍数となる。本実施形態のように、2種類の制限孔用貫通部対5(第1制限孔用貫通部対51、第2制限孔用貫通部対52)が周方向Cにおいて交互に配置されていると、同じ種類の制限孔用貫通部対5が隣接することなく、適切に異なる種類の制限孔用貫通部対5を配置することができる。当然ながら、制限孔用貫通部対5の種類は2種類に限定されるものではなく、3種類以上であってもよい。
図1に示すように、ロータコア10は、複数の磁性体板1が、それぞれの磁極Pにおける部材配置孔3が軸方向Lの全域において連続するように積層される。つまり、軸方向視において、配置孔用貫通部31が重複するように複数の磁性体板1が積層されてロータコア10が形成される。また、ロータコア10は、磁性体板1の周方向Cの位相が互いに異なる複数の軸方向領域LRを有するように積層されている。複数の磁性体板1は、配置孔用貫通部31が軸方向視において重複するように積層されているため、ロータコア10は、磁性体板1の周方向Cの位相が磁極Pの周方向Cの配置ピッチごとに互いに異なる複数の軸方向領域LRを有するように積層されている。図2,図3に示すように、磁極Pは同じピッチで周方向Cに沿って配置されている。即ち、周方向Cにおいて隣り合う磁極中心(図2を参照して後述する)の間の軸方向視での角度は均等である。図1には、第1軸方向領域LR1、第2軸方向領域LR2、第3軸方向領域LR3、第4軸方向領域LR4の4つの軸方向領域LRを有する形態を例示している。制限孔用貫通部対5は2種類であるから、第1軸方向領域LR1と第3軸方向領域LR3とは、相対位相が同一であり、第2軸方向領域LR2と第4軸方向領域LR4とは、相対位相が同一である。
尚、制限孔用貫通部対5は2種類であるから、軸方向領域LRは2つであってもよい。即ち、ここでは、2種類の制限孔用貫通部対5に対応して、“2”の倍数の軸方向領域LRを有する形態を例示している。制限孔用貫通部対5の種類が3種類の場合には、ロータコア10が3つの軸方向領域LRを有するなど、“3”の倍数の軸方向領域LRを有すると好適である。
上記においては、図1を参照して、2種類の制限孔用貫通部対5に対応して、“2”の倍数の軸方向領域LRを有するように構成する形態を例示した。しかし、軸方向領域LRの数ではなく、軸方向領域LRの長さが制限孔用貫通部対5の種類に応じて均等となるように軸方向領域LRを設けてもよい。例えば、図示は省略するが、図1のように4つの軸方向領域LRを有する場合において、第1軸方向領域LR1及び第4軸方向領域LR4の相対位相が同一であり、第2軸方向領域LR2及び第3軸方向領域LR3の相対位相が同一であるように構成することもできる。但し、この場合は、第2軸方向領域LR2及び第3軸方向領域LR3は連続した1つの軸方向領域LRとみなすことができる。つまり、この場合は、軸方向Lに沿って、3つの軸方向領域LRを有すると言うことができる。例えば、ロータコア10を軸方向に4分割した長さを「軸方向領域基準長さ」として、軸方向Lの両端部の2つの軸方向領域LRは、それぞれ軸方向領域基準長さを有し、軸方向Lの中央部の軸方向領域LRは、軸方向領域基準長さの2倍の長さを有するということもできる。
尚、上記においては、軸方向領域LRの長さが制限孔用貫通部対5の種類に応じて均等となるように軸方向領域LRを設ける形態を例示したが、均等でなくてもよい。例えば、図1のように4つの軸方向領域LRを有する場合において、第2軸方向領域LR2及び第3軸方向領域LR3の相対位相が同一であり、連続した1つの軸方向領域LRとみなすことができる場合に、第2軸方向領域LR2及び第3軸方向領域LR3を合わせた軸方向Lの長さと、第1軸方向領域LR1の軸方向Lの長さと、第4軸方向領域LR4の軸方向Lの長さと、が均等であってもよい。
磁性体板1は、多くの場合、金型を用いて鋼板材料を打ち抜くことによって製造される。好ましくは、鋼板材料から磁性体板1を打ち抜くと共に、打ち抜かれた磁性体板1を積層していくことによってロータコア10が形成される。上述したように、1つの磁性体板1には、複数種類の制限孔用貫通部対5が形成されているので、同一の磁性体板1の位相を異ならせて積層することによって軸方向Lに沿って異なる位置に磁束制限孔4が形成されたロータコア10を形成することができる。つまり、磁性体板1の種類は1種類であるから、金型などの製造装置が増加することがない。また、磁性体板1の形成と、磁性体板1の積層とを連続した工程で行うことができるので、製造工程の増加も抑制される。
磁性体板1を積層してロータコア10を形成する際には、磁性体板1の厚みの差が累積することを抑制するために、磁性体板1を周期的に周方向に回転させながら積層する転積工法が用いられる場合がある。同一の磁性体板1の位相を異ならせて積層する際には、このような転積工法を利用することができるので、工程をほとんど増加させることなく、回転に伴うノイズや振動を低減可能な磁気的構造を備えたロータコア10を実現することができる。
図2に示すように、磁極Pのそれぞれに対応する一対の磁束制限孔4は、それぞれの磁極Pの周方向Cの中心を通り、径方向Rに延在する基準面Sに対して対称に配置されている。本実施形態のように、埋込磁石型回転電機のロータコア10の場合には、磁極Pの周方向Cの中心は、磁極中心に対応する。図3に示すように、径方向Rに沿って磁極中心を通る方向は、いわゆるd軸に相当する。また、径方向Rに沿って、周方向Cに隣り合う制限孔対6の間の中央を通る方向は、いわゆるq軸に相当する。一対の磁束制限孔4が、基準面Sに対して対称に配置されていると、磁極Pの方向(磁界の方向)であるd軸、及びd軸に直交するq軸の磁束が、適切に通過できるので、マグネットトルク及びリラクタンストルクを有効に利用しやすい構造となる。
また、磁束制限孔4は、部材配置孔3に永久磁石2が配置された状態で、永久磁石2におけるロータ20の外周面側の角に最も近い位置から径方向外側R1に延びる孔である。径方向外側R1の磁束制限孔4により、隣接する磁極Pの間において、磁束が通る周方向Cの位相を適切に異ならせることができ、擬似的な段スキュー構造を適切に形成することができる。
ところで、周方向Cに隣り合う制限孔対6の間に形成される磁路(いわゆるq軸磁路)の周方向幅の内、最も短い部分の周方向長さCLは、全ての制限孔対6の間で同じであると好適である。隣接する磁極Pの間を磁束が通過する際の最小幅が全ての磁極Pで共通となる。従って、周方向Cの全てでリラクタンストルクを有効に利用し易い構造となる。
また、ロータコア10の径方向外側R1の端部に着目すると、周方向Cに隣り合う制限孔対6の間に形成される磁路(q軸磁路)の径方向外側R1の端部における周方向幅CWは、軸方向Lの全域において同じであると好適である。これにより、径方向外側R1の端部において、隣接する磁極Pの間を磁束が通過する際の周方向幅CWが、全ての磁極Pで共通となる。従って、周方向Cの全てでリラクタンストルクを有効に利用し易い構造となる。
〔その他の実施形態〕
以下、その他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記においては、永久磁石2が配置される1つの部材配置孔3と、一対の磁束制限孔4(制限孔対6)とが連続して1つの空間を形成するように配置されている形態を例示した。しかし、部材配置孔3の配置や一対の磁束制限孔4(制限孔対6)の配置は、このような例には限定されない。例えば、図4に例示するように、それぞれの磁極Pに部材配置孔3が複数配置されていても良く、それぞれの部材配置孔3に連続して磁束制限孔4が配置されていてもよい。図4には、それぞれの磁極Pにおける周方向Cの中央部に対して両側に分かれて一対の部材配置孔3が配置されている形態を例示している。磁束制限孔4(制限孔対6)は、一対の部材配置孔3のそれぞれから、径方向外側R1に延びるように形成されている。第1制限孔対61は、それぞれの磁極Pにおいて、径方向外側R1に延びると共に周方向Cの外側に延びるように形成されている。また、第2制限孔対62は、それぞれの磁極Pにおいて、径方向外側R1に延びると共に周方向Cの内側に延びるように形成されている。
また、部材配置孔3は、それぞれの磁極Pにおいて3つ以上配置されていてもよい。例えば、図5に例示する形態では、それぞれの磁極Pにおける周方向Cの中央部に対して両側に分かれて一対の部材配置孔3が配置されると共に、磁極Pの中央部に周方向Cに沿って1つの部材配置孔3が配置されて、合計3つの部材配置孔3が配置されている。それぞれの部材配置孔3には、部材配置孔3と連続して磁束制限孔4が形成されている。但し、磁極Pの中央部に配置されている部材配置孔3と連続する磁束制限孔4は、全ての磁極Pにおいて同一形状である。それぞれの磁極Pにおける周方向Cの中央部に対して両側に分かれて配置された一対の部材配置孔3に連続する磁束制限孔4(制限孔対6)は、第1制限孔対61と第2制限孔対62との2種類が形成されている。第1制限孔対61は、それぞれの磁極Pにおいて、径方向外側R1に延びると共に周方向Cの外側に延びるように形成されている。また、第2制限孔対62は、それぞれの磁極Pにおいて、径方向外側R1に延びると共に周方向Cの内側に延びるように形成されている。
尚、磁束制限孔4は、部材配置孔3に連続して形成されることなく、独立して形成されていてもよい。
(2)上記においては、磁極Pのそれぞれに対応する一対の磁束制限孔4が基準面Sに対して対称に配置されている構成を例として説明した。しかし、一対の磁束制限孔4の配置構成は、これには限定されず、磁極Pのそれぞれに対応する一対の磁束制限孔4が、基準面Sに対して非対称に配置されていてもよい。
〔実施形態の概要〕
以下、上記において説明した回転電機用ロータコア(10)の概要について簡単に説明する。
1つの態様として、板状の磁性体である磁性体板(1)を複数枚積層して形成された回転電機用ロータコア(10)は、ステータ(80)からの回転磁界に応じてロータ(20)を回転させるための磁力の発生源である永久磁石(2)が配置される部材配置孔(3)と、前記部材配置孔(3)が、周方向(C)に繰り返し形成される単位を磁極(P)として、それぞれの前記磁極(P)に対して周方向(C)の両側に配置されて前記部材配置孔(3)に最も近い位置から径方向外側(R1)に向かって延在するように、前記磁極(P)のそれぞれに対応して配置された一対の磁束制限孔(4)と、を有し、それぞれの前記磁性体板(1)において、前記磁束制限孔(4)を形成する前記磁性体板(1)の貫通部を制限孔用貫通部(41)とし、それぞれの前記磁極(P)に対応する一対の前記磁束制限孔(4)を形成する前記制限孔用貫通部(41)の対を貫通部対(5)として、それぞれの前記磁性体板(1)は、一対の前記制限孔用貫通部(41)の周方向間隔(CP)が異なる複数種類の前記貫通部対(5(51,52))を備えると共に、周方向(C)に隣接する前記貫通部対(5)の種類が互いに異なり、複数の前記磁性体板(1)は、それぞれの前記磁極(P)における前記部材配置孔(3)が軸方向(L)の全域において連続するように積層されると共に、前記磁性体板(1)の周方向(C)の位相が互いに異なる複数の軸方向領域(LR)を有するように積層されている。
この構成によれば、磁性体板(1)の位相を異ならせて積層すること、つまり、転積することによって、ロータの軸方向に沿って分割された軸方向領域(LR)において、永久磁石(2)の位置は共通で、磁束制限孔(4)の位置が異なる擬似的な段スキュー構造を有した回転電機用ロータコア(10)を実現することができる。磁性体板(1)の種類は1種類とすることができるため、金型などの製造装置が増加しないようにすることができる。また、磁性体板(1)の形成と、磁性体板(1)の積層とを連続した工程で行うことができるので、製造工程の増加も抑制される。このように、本構成によれば、製造工程の増加を抑制することが可能であり、回転に伴うノイズや振動を低減可能な磁気的構造を備えた回転電機用ロータコア(10)を実現することができる。
また、1つの態様として、板状の磁性体である磁性体板(1)を複数枚積層して形成された回転電機用ロータコア(10)は、ステータ(80)からの回転磁界に応じてロータ(20)を回転させるための磁力の発生源である永久磁石(2)が配置される部材配置孔(3)と、前記部材配置孔(3)が、周方向(C)に繰り返し形成される単位を磁極(P)として、それぞれの前記磁極(P)に対して周方向(C)の両側に配置されて前記部材配置孔(3)に最も近い位置から径方向外側(R1)に向かって延在するように、前記磁極(P)のそれぞれに対応して配置された一対の磁束制限孔(4)と、を有し、それぞれの前記磁性体板(1)において、前記磁束制限孔(4)を形成する前記磁性体板(1)の貫通部を制限孔用貫通部(41)とし、それぞれの前記磁極(P)に対応する一対の前記磁束制限孔(4)を形成する前記制限孔用貫通部(41)の対を貫通部対(5)として、それぞれの前記磁性体板(1)は、一対の前記制限孔用貫通部(41)の周方向間隔(CP)が異なる複数種類の前記貫通部対(5(51,52))を備えると共に、周方向(C)に隣接する前記貫通部対(5)の種類が互いに異なり、複数の前記磁性体板(1)は、それぞれの前記磁極(P)における前記部材配置孔(3)が軸方向(L)の全域において連続するように積層されると共に、前記磁性体板(1)の周方向(C)の位相が前記磁極(P)の周方向(C)の配置ピッチごとに互いに異なる複数の軸方向領域(LR)を有するように積層されていてもよい。
この構成によれば、磁性体板(1)の位相を磁極(P)の周方向(C)の配置ピッチごとに異ならせて積層すること、つまり、磁極(P)の周方向(C)の配置ピッチごとに転積することによって、ロータの軸方向に沿って分割された軸方向領域(LR)において、永久磁石(2)の位置は共通で、磁束制限孔(4)の位置が異なる擬似的な段スキュー構造を有した回転電機用ロータコア(10)を実現することができる。磁性体板(1)の種類は1種類とすることができるため、金型などの製造装置が増加しないようにすることができる。また、磁性体板(1)の形成と、磁性体板(1)の積層とを連続した工程で行うことができるので、製造工程の増加も抑制される。このように、本構成によれば、製造工程の増加を抑制することが可能であり、回転に伴うノイズや振動を低減可能な磁気的構造を備えた回転電機用ロータコア(10)を実現することができる。
ここで、前記磁極(P)のそれぞれに対応する一対の前記磁束制限孔(4)は、それぞれの前記磁極(P)の周方向中心を通り、径方向(R)に延在する基準面(S)に対して対称に配置されていると好適である。
この構成によれば、それぞれの磁極(P)が、基準面(S)に対して磁気的に対称な構造となる。このため、磁極(P)の方向であるd軸、及びd軸に直交するq軸の磁束が、適切に通過できるので、マグネットトルク及びリラクタンストルクを有効に利用し易い構造となる。
また、前記磁束制限孔(4)は、前記部材配置孔(3)に前記永久磁石が配置された状態で、前記永久磁石におけるロータ(20)の外周面側の角に最も近い位置から径方向外側(R1)に延びる孔であると好適である。
この構成によれば、径方向外側(R1)の磁束制限孔(4)により、隣接する磁極(P)の間において、磁束が通る周方向(C)の位相を適切に異ならせることができ、擬似的な段スキュー構造を適切に形成することができる。
また、前記磁極(P)のそれぞれに対応して配置された前記磁束制限孔(4)の対を制限孔対(6(61,62))として、周方向(C)に隣り合う前記制限孔対(6)の間に形成される磁路の周方向幅の内、最も短い部分の周方向長さ(CL(CL1,CL2))が、全ての前記制限孔対(6)の間で同じであると好適である。
この構成によれば、隣接する磁極(P)の間を磁束が通過する際の最小幅が全ての磁極(P)で共通となる。従って、周方向(C)の全てでリラクタンストルクを有効に利用し易い構造となる。
また、それぞれの前記磁性体板(1)は、前記貫通部対(5)を形成する一対の前記制限孔用貫通部(41)の周方向(C)の間隔(CP)が第1の間隔(CP1)である第1貫通部対(51)と、前記貫通部対(5)を形成する一対の前記制限孔用貫通部(41)の周方向(C)の間隔(CP)が前記第1の間隔(CP1)よりも短い第2の間隔(CP2)である第2貫通部対(52)との2種類を備えると共に、周方向(C)に沿って、前記第1貫通部対(51)と前記第2貫通部対(52)とが交互に配置されていると好適である。
ロータ(20)を回転させるための磁力の極性は2種類であるから、磁極(P)の数は、2の倍数となる。2種類の貫通部対(5)を周方向(C)において交互に配置すると、同じ種類の貫通部対(5)が隣接することなく、適切に異なる種類の貫通部対(5)を配置することができる。
また、前記磁極(P)のそれぞれに対応して配置された前記磁束制限孔(4)の対を制限孔対(6(61,62))として、周方向(C)に隣り合う前記制限孔対(6)の間に形成される磁路の径方向外側(R1)の端部における周方向幅(CW)は、軸方向(L)の全域において同じであると好適である。
この構成によれば、径方向外側(R1)の端部において、隣接する磁極(P)の間を磁束が通過する際の周方向幅(CW)が、全ての磁極(P)で共通となる。従って、周方向(C)の全てでリラクタンストルクを有効に利用し易い構造となる。
1 :磁性体板
2 :永久磁石
3 :部材配置孔
4 :磁束制限孔
5 :制限孔用貫通部対(貫通部対)
6 :制限孔対
10 :ロータコア
20 :ロータ
41 :制限孔用貫通部
51 :第1制限孔用貫通部対(第1貫通部対)
52 :第2制限孔用貫通部対(第2貫通部対)
61 :第1制限孔対
62 :第2制限孔対
80 :ステータ
C :周方向
CP :周方向間隔(一対の制限孔用貫通部の周方向の間隔)
CP1 :第1間隔(第1の間隔)
CP2 :第2間隔(第2の間隔)
CW :周方向幅
L :軸方向
LR :軸方向領域
P :磁極
R :径方向
R1 :径方向外側
S :基準面

Claims (7)

  1. 板状の磁性体である磁性体板を複数枚積層して形成された回転電機用ロータコアであって、
    ステータからの回転磁界に応じてロータを回転させるための磁力の発生源である永久磁石が配置される部材配置孔と、
    前記部材配置孔が、周方向に繰り返し形成される単位を磁極として、それぞれの前記磁極に対して周方向両側に配置されて前記部材配置孔に最も近い位置から径方向外側に向かって延在するように、前記磁極のそれぞれに対応して配置された一対の磁束制限孔と、を有し、
    それぞれの前記磁性体板において、前記磁束制限孔を形成する前記磁性体板の貫通部を制限孔用貫通部とし、それぞれの前記磁極に対応する一対の前記磁束制限孔を形成する前記制限孔用貫通部の対を貫通部対として、
    それぞれの前記磁性体板は、一対の前記制限孔用貫通部の周方向間隔が異なる複数種類の前記貫通部対を備えると共に、周方向に隣接する前記貫通部対の種類が互いに異なり、
    複数の前記磁性体板は、それぞれの前記磁極における前記部材配置孔が軸方向の全域において連続するように積層されると共に、前記磁性体板の周方向の位相が互いに異なる複数の軸方向領域を有するように積層されている、回転電機用ロータコア。
  2. 板状の磁性体である磁性体板を複数枚積層して形成された回転電機用ロータコアであって、
    ステータからの回転磁界に応じてロータを回転させるための磁力の発生源である永久磁石が配置される部材配置孔と、
    前記部材配置孔が、周方向に繰り返し形成される単位を磁極として、それぞれの前記磁極に対して周方向両側に配置されて前記部材配置孔に最も近い位置から径方向外側に向かって延在するように、前記磁極のそれぞれに対応して配置された一対の磁束制限孔と、を有し、
    それぞれの前記磁性体板において、前記磁束制限孔を形成する前記磁性体板の貫通部を制限孔用貫通部とし、それぞれの前記磁極に対応する一対の前記磁束制限孔を形成する前記制限孔用貫通部の対を貫通部対として、
    それぞれの前記磁性体板は、一対の前記制限孔用貫通部の周方向間隔が異なる複数種類の前記貫通部対を備えると共に、周方向に隣接する前記貫通部対の種類が互いに異なり、
    複数の前記磁性体板は、それぞれの前記磁極における前記部材配置孔が軸方向の全域において連続するように積層されると共に、前記磁性体板の周方向の位相が前記磁極の周方向の配置ピッチごとに互いに異なる複数の軸方向領域を有するように積層されている、回転電機用ロータコア。
  3. 前記磁極のそれぞれに対応する一対の前記磁束制限孔は、それぞれの前記磁極の周方向中心を通り、径方向に延在する基準面に対して対称に配置されている、請求項1又は2に記載の回転電機用ロータコア。
  4. 前記磁束制限孔は、前記部材配置孔に前記永久磁石が配置された状態で、前記永久磁石における前記ロータの外周面側の角に最も近い位置から径方向外側に延びる孔である、請求項1から3の何れか一項に記載の回転電機用ロータコア。
  5. 前記磁極のそれぞれに対応して配置された前記磁束制限孔の対を制限孔対として、
    周方向に隣り合う前記制限孔対の間に形成される磁路の周方向幅の内、最も短い部分の周方向長さが、全ての前記制限孔対の間で同じである、請求項1から4の何れか一項に記載の回転電機用ロータコア。
  6. それぞれの前記磁性体板は、前記貫通部対を形成する一対の前記制限孔用貫通部の周方向の間隔が第1の間隔である第1貫通部対と、前記貫通部対を形成する一対の前記制限孔用貫通部の周方向の間隔が前記第1の間隔よりも短い第2の間隔である第2貫通部対との2種類を備えると共に、周方向に沿って、前記第1貫通部対と前記第2貫通部対とが交互に配置されている、請求項1から5の何れか一項に記載の回転電機用ロータコア。
  7. 前記磁極のそれぞれに対応して配置された前記磁束制限孔の対を制限孔対として、
    周方向に隣り合う前記制限孔対の間に形成される磁路の径方向外側端部における周方向幅は、軸方向の全域において同じである、請求項1から6の何れか一項に記載の回転電機用ロータコア。
JP2020556028A 2018-11-09 2019-10-31 回転電機用ロータコア Pending JPWO2020095823A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211476 2018-11-09
JP2018211476 2018-11-09
PCT/JP2019/042863 WO2020095823A1 (ja) 2018-11-09 2019-10-31 回転電機用ロータコア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020095823A1 true JPWO2020095823A1 (ja) 2021-09-02

Family

ID=70612010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556028A Pending JPWO2020095823A1 (ja) 2018-11-09 2019-10-31 回転電機用ロータコア

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210249920A1 (ja)
EP (1) EP3836356A4 (ja)
JP (1) JPWO2020095823A1 (ja)
CN (1) CN112689939A (ja)
WO (1) WO2020095823A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU100555B1 (en) * 2017-12-13 2019-06-28 Luxembourg Inst Science & Tech List Compact halbach electrical generator with coils arranged circumferentially
JP7314789B2 (ja) * 2019-12-19 2023-07-26 株式会社明電舎 埋込磁石形回転子および回転電機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198731A (ja) * 1997-07-22 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石を埋設したロータを用いたモータ
JP2000069695A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石ロータ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050543A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石埋め込みモータ
JP4568941B2 (ja) * 2000-02-16 2010-10-27 パナソニック株式会社 永久磁石ロータ
US6867525B2 (en) * 2003-07-24 2005-03-15 A.O. Smith Corporation Brushless permanent magnet machine with axial modules of rotor magnetization skew and method of producing the same
CA2732646C (en) * 2008-07-30 2016-01-12 A.O. Smith Corporation Interior permanent magnet motor including rotor with unequal poles
US8803395B2 (en) * 2009-07-23 2014-08-12 Daikin Industries, Ltd. Rotor
JP5502571B2 (ja) * 2010-04-09 2014-05-28 株式会社東芝 永久磁石式回転電機
JP5279780B2 (ja) * 2010-09-08 2013-09-04 三菱電機株式会社 同期電動機の回転子
DE102010041015A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Maschinenkomponente für eine elektrische Maschine
WO2014050154A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 ダイキン工業株式会社 ロータおよび回転電気機械
KR102118152B1 (ko) * 2013-11-25 2020-06-02 삼성전자주식회사 전동기
KR101491934B1 (ko) * 2013-12-11 2015-02-10 대성전기공업 주식회사 브러시레스 모터의 회전자 및 그 제조방법
DE102015206100A1 (de) * 2015-04-02 2016-10-06 Bühler Motor GmbH Permanentmagnetrotor
CN106936284B (zh) * 2015-12-29 2024-04-16 丹佛斯(天津)有限公司 电动机
US20170201137A1 (en) * 2016-01-13 2017-07-13 Ford Global Technologies, Llc Utilization of Magnetic Fields in Electric Machines
CN105978198B (zh) * 2016-06-30 2019-05-24 广东美芝制冷设备有限公司 电动机转子和具有其的电动机、压缩机
CN106374657A (zh) * 2016-11-14 2017-02-01 合普动力股份有限公司 一种错极永磁转子
US10707707B2 (en) * 2016-12-15 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Electric machine rotor
CN206323226U (zh) * 2016-12-29 2017-07-11 佳木斯电机股份有限公司 永磁电机偏心转子结构
CN107528399A (zh) * 2017-07-12 2017-12-29 中国北方车辆研究所 一种新型渐变非对称气隙永磁电机

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198731A (ja) * 1997-07-22 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石を埋設したロータを用いたモータ
JP2000069695A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石ロータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020095823A1 (ja) 2020-05-14
EP3836356A1 (en) 2021-06-16
EP3836356A4 (en) 2021-09-29
US20210249920A1 (en) 2021-08-12
CN112689939A (zh) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070674B2 (ja) リラクタンス型回転電機の回転子
JP6806352B2 (ja) 回転電機、回転子鉄心の製造方法
JP4070673B2 (ja) リラクタンス型回転電機の回転子
JP6826566B2 (ja) 回転電機用ステータコアおよび回転電機
JP3144685U (ja) モータの固定子構造
JP5231082B2 (ja) 回転電機の回転子
JP6667665B2 (ja) 回転電機用ロータ及び回転電機用ロータの製造方法
WO2017073418A1 (ja) 永久磁石型モータ
US20140210296A1 (en) Rotor for permanent magnet type motor, method of manufacturing rotor for permanent magnet type motor, and permanent magnet type motor
US9343937B2 (en) Rotary electric machine equipped with rotor core of step skew structure
JP5904293B2 (ja) 永久磁石埋め込み式回転電機
US20180054098A1 (en) Rotor for rotating electrical machine
JPWO2020095823A1 (ja) 回転電機用ロータコア
TWI672891B (zh) 定子芯片及旋轉電機
JP6315086B2 (ja) 永久磁石埋め込み式回転電機
US9559554B2 (en) Split rotor stack gap with a corner air barrier
KR20150023211A (ko) 매입형 영구자석 동기 전동기
JP6515448B2 (ja) 回転電機のロータ構造
JP6992299B2 (ja) ロータ
JP6355859B1 (ja) 回転子及び回転電機
JP6856011B2 (ja) 回転電機のロータ
TWI662769B (zh) 電動機及電動機的製造方法
WO2018070430A1 (ja) 同期リラクタンス型回転電機
JP2020025380A (ja) 同期リラクタンスモータの回転子及び同期リラクタンスモータ回転子の二次導体バー形成方法
JP2015162980A (ja) 回転電機の永久磁石埋設型回転子、及び回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108