JP2020025380A - 同期リラクタンスモータの回転子及び同期リラクタンスモータ回転子の二次導体バー形成方法 - Google Patents

同期リラクタンスモータの回転子及び同期リラクタンスモータ回転子の二次導体バー形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020025380A
JP2020025380A JP2018147651A JP2018147651A JP2020025380A JP 2020025380 A JP2020025380 A JP 2020025380A JP 2018147651 A JP2018147651 A JP 2018147651A JP 2018147651 A JP2018147651 A JP 2018147651A JP 2020025380 A JP2020025380 A JP 2020025380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor bar
steel sheet
conductor
reluctance motor
electromagnetic steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018147651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7177624B2 (ja
Inventor
雅春 浦野
Masaharu Urano
雅春 浦野
山本 雄司
Yuji Yamamoto
雄司 山本
昌明 松本
Masaaki Matsumoto
昌明 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Industrial Products and Systems Corp filed Critical Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Priority to JP2018147651A priority Critical patent/JP7177624B2/ja
Publication of JP2020025380A publication Critical patent/JP2020025380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177624B2 publication Critical patent/JP7177624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】同期リラクタンスモータ回転子の導体バーをより簡単に形成する。【解決手段】実施形態の同期リラクタンスモータ回転子は、同期リラクタンスモータの回転子鉄心を構成する電磁鋼板であって、複数のフラックスバリアスロットと、導体バーを形成するために設けられる導体用スロットとを有する第1電磁鋼板と、前記回転子鉄心を構成する電磁鋼板であって、前記導体用スロットのみを有する第2電磁鋼板とを備え、前記第2電磁鋼板が、最下層及び最上層に配置され、前記最下層と前記最上層との間に、前記第1電磁鋼板が複数積層され、前記導体用スロット内に導体バーが形成され、前記導体バーの上端側と下端側とにそれぞれ短絡環が形成されている。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、同期リラクタンスモータの回転子,及び前記回転子に二次導体バーを形成する方法に関する。
同期リラクタンスモータは回転子に永久磁石等を用いず、回転子内部の磁気抵抗差によって発生するリラクタンストルクにより回転する同期モータである。その回転子鉄心は、フラックスバリアスリットを有するケイ素鋼板を積層して構成されている。また、同期リラクタンスモータのうち自己始動型のものは、回転子に二次導体を設けることで誘導トルクを発生させる。二次導体は、棒状の導体をフラックスバリアスリットに沿って軸方向に挿入し、両端を各端面側に配置される短絡環に接続して構成する。以下、回転子鉄心の内部に形成される導体を導体バーと称する。
特表2017−523759号公報
前記導体バーを形成する際には、溶融したアルミなどの金属材料がフラックスバリアスリットに流れ込まないようにする必要がある。従来は、例えば仮軸に、棒状の導体を形成する部位のみに空隙を設けた鋼板のみを積層して回転子鉄心を形成し、アルミ溶湯を充填して先に導体バーを形成する。次に、前記空隙に加えてフラックスバリアスリットを設けた鋼板を積層し、それに導体バーを挿入して両端を短絡環に溶着する、といった工程が採用されていた。このような工程は手間が掛かり、作業時間が長引いて生産効率が低下する問題があった。
そこで、導体バーをより簡単に形成できる同期リラクタンスモータの回転子,及び同期リラクタンスモータ回転子の二次導体バー形成方法を提供する。
実施形態の同期リラクタンスモータの回転子は、同期リラクタンスモータの回転子鉄心を構成する電磁鋼板であって、複数のフラックスバリアスロットと、導体バーを形成するために設けられる導体用スロットとを有する第1電磁鋼板と、
前記回転子鉄心を構成する電磁鋼板であって、前記導体用スロットのみを有する第2電磁鋼板とを備え、
前記第2電磁鋼板が、最下層及び最上層に配置され、
前記最下層と前記最上層との間に、前記第1電磁鋼板が複数積層され、
前記導体用スロット内に導体バーが形成され、
前記導体バーの上端側と下端側とにそれぞれ短絡環が形成されている。
第1実施形態であり、同期リラクタンスモータの回転子鉄心を構成する第1電磁鋼板を示す平面図 同第2電磁鋼板を示す平面図 第1及び第2電磁鋼板を積層した状態を示す図 回転子鉄心をを金型にセットしてアルミニュウム溶湯を圧入する状態を示す図 短絡環を削除した回転子の斜視図 回転子の斜視図 第2実施形態であり、同期リラクタンスモータの回転子鉄心を構成する第2電磁鋼板を示す平面図 同第1電磁鋼板を示す平面図
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図1から図6を参照して説明する。図1,図2は、それぞれ同期リラクタンスモータの回転子鉄心を構成する第1電磁鋼板1,第2電磁鋼板2を示す平面図である。第1電磁鋼板1には、4つのスリット群3が形成されている。これら4つのスリット群3は、回転軸を挿通させるための挿通孔4を囲むように、円周方向に90°の等ピッチで径方向に配列されている。
各スリット群3は、3つのフラックスバリアスロット5a〜5cと、7つの導体バースロット6a,6a,6b,6b,6c,6c及び6dとを備えている。各フラックスバリアスロット5a〜5cは、内側に凸の略円弧状であり、スロット5aからスロット5cにかけて、曲率が次第に小さく、且つ弧長が短くなる形状である。
導体バースロット6は、回転子鉄心内に二次導体バーを形成するために設けられている。スロット6a,6aはバリアスロット5aの両端側に、スロット6b,6bはバリアスロット5aの両端側に、スロット6c,6cはバリアスロット5cの両端側にそれぞれ所定の間隔を置いて形成されている。また、スロット6dは、フラックスバリアスロット5等同様に内側に凸の円弧状であり、スロット5cよりも更に曲率が小さく、且つ弧長が短くなる形状である。すなわち、導体バースロット6は、何れも回転子鉄心の外周側に臨むように配置されている。
一方、図2に示す第2電磁鋼板2は、第1電磁鋼板1よりフラックスバリアスロット5を除いたもので、導体バースロット6のみが形成されている。
次に、本実施形態の作用について説明する。回転子鉄心を製造する際には、図3に示すように最下層に第2電磁鋼板2を1枚のみ配置する。その上層に、第1電磁鋼板1を導体バースロット6の形成位置を一致させて、回転子として必要な軸方向寸法が得られるように複数枚積層する。そして、最上層にも第2電磁鋼板2を1枚のみ配置する。これで、導体バースロット6だけが、最上層から最下層まで軸方向に繋がるようになる。このように積層した鋼板1及び2を例えば溶接して回転子鉄心11を形成する。
それから、図4に示すように、回転子鉄心11を金型21の内部に配置して湯口22よりアルミ溶湯を圧入することで、導体バースロット6だけにアルミ溶湯を注入する。これにより、回転子鉄心11内に導体バー12が形成される。また、回転子鉄心11の上端と下端とにはそれぞれ短絡環13,14が形成されて、導体バー12の上端,下端がそれぞれ連結される。
図6は、完成した回転子15を示しており、図5は、図6より短絡環13,14を削除したものである。また、回転軸の図示は省略している。このように、各導体バースロット6a,6b,6c及び6dに対応して、導体バー12a,12b,12c及び12dが形成される。
以上のように本実施形態によれば、同期リラクタンスモータの回転子15は、複数のフラックスバリアスロット5と、導体バー12を形成するために設けられる導体バースロット6とを有する第1電磁鋼板1と、導体バースロット6のみを有する第2電磁鋼板2とからなる回転子鉄心11を備える。回転子鉄心11は、第2電磁鋼板2を最下層及び最上層に配置し、それらの間に第1電磁鋼板1を複数積層した構造であり、導体バースロット6に導体バー12が形成され、導体バー12の上端側と下端側とに、それぞれ短絡環13,14が形成されている。このように構成すれば、フラックスバリアスロット5を有する回転子鉄心11の内部に、従来に比較して極めて簡単な工程で導体バー12を形成することができる。
(第2実施形態)
以下、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。図8及び図9は、回転子鉄心に導体バーを形成する箇所が異なる場合に用いる第1電磁鋼板31,第2電磁鋼板32を示している。図7に示す第1電磁鋼板31には、第1実施形態のフラックスバリアスロット5の中間部位に、導体バースロット33a,33b,33cが形成されている。また、第2実施形態のフラックスバリアスロットは、符号5’で示している。これらにより、4つのスリット群34が形成されている。
それに加えて、第1電磁鋼板31には鋼板の中心から四方の位置,図中の上下左右方向に、すなわち4つのスリット群34の間において挿通孔4を囲むように、更に4つの導体バースロット35a,35b,35c及び35dが形成されている。そして、図8に示す第2電磁鋼板32には、第1実施形態と同様に、導体バースロット6,33及び35のみが形成されている。第1電磁鋼板31及び第2電磁鋼板32を用いて回転子を製造する工程は、第1実施形態と同様である。
尚、導体バースロット35の位置に導体バーを形成するのは、フラックスバリアスロット5’の中間部位にある導体バースロット33により導体バーを形成することで、磁束に与える影響が大きくなるため、その影響を低減する目的である。以上のように構成される第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(その他の実施形態)
フラックスバリアスロットや導体バースロットを設ける位置は、個別の設計に応じて適宜変更すれば良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1は第1電磁鋼板、2は第2電磁鋼板、5はフラックスバリアスロット、6は導体バースロット、11は回転子鉄心、12は導体バー、13及び14は短絡環、15は回転子、31は第1電磁鋼板、32は第2電磁鋼板、33及び35は導体バースロットを示す。

Claims (2)

  1. 同期リラクタンスモータの回転子鉄心を構成する電磁鋼板であって、複数のフラックスバリアスロットと、導体バーを形成するために設けられる導体用スロットとを有する第1電磁鋼板と、
    前記回転子鉄心を構成する電磁鋼板であって、前記導体用スロットのみを有する第2電磁鋼板とを備え、
    前記第2電磁鋼板が、最下層及び最上層に配置され、
    前記最下層と前記最上層との間に、前記第1電磁鋼板が複数積層され、
    前記導体用スロット内に導体バーが形成され、
    前記導体バーの上端側と下端側とにそれぞれ短絡環が形成されている同期リラクタンスモータの回転子。
  2. 複数のフラックスバリアスロットと、導体バーを形成するために設けられる導体用スロットとを有する第1電磁鋼板と、前記導体用スロットのみを有する第2電磁鋼板とを用い、
    最下層に前記第2電磁鋼板を配置するステップと、
    前記第2電磁鋼板の上層に、前記第1電磁鋼板を複数積層するステップと、
    前記積層された第1電磁鋼板の最上層に、前記第2電磁鋼板を配置するステップと、
    前記導体用スロットに金属材料の溶湯を圧入することで、前記導体用スロット内に導体バーを形成すると共に、前記導体バーの上端側と下端側とにそれぞれ短絡環を形成するステップとからなる同期リラクタンスモータの回転子製造方法。
JP2018147651A 2018-08-06 2018-08-06 同期リラクタンスモータの回転子及び同期リラクタンスモータ回転子の二次導体バー形成方法 Active JP7177624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147651A JP7177624B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 同期リラクタンスモータの回転子及び同期リラクタンスモータ回転子の二次導体バー形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147651A JP7177624B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 同期リラクタンスモータの回転子及び同期リラクタンスモータ回転子の二次導体バー形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020025380A true JP2020025380A (ja) 2020-02-13
JP7177624B2 JP7177624B2 (ja) 2022-11-24

Family

ID=69619093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147651A Active JP7177624B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 同期リラクタンスモータの回転子及び同期リラクタンスモータ回転子の二次導体バー形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7177624B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220073451A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 한양대학교 산학협력단 출력 특성을 고려하여 q축 슬롯 구조를 개선한 라인 기동식 동기형 릴럭턴스 전동기의 회전자

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275051A (ja) * 1991-02-27 1992-09-30 Japan Servo Co Ltd 誘導同期回転電機のかご形回転子
JPH05161322A (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 Mitsui High Tec Inc 回転子積層鉄心の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2913607A (en) 1957-01-16 1959-11-17 Allis Louis Co Synchronous induction motor
US3045135A (en) 1959-12-31 1962-07-17 Allis Chalmers Mfg Co Synchronous induction motor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275051A (ja) * 1991-02-27 1992-09-30 Japan Servo Co Ltd 誘導同期回転電機のかご形回転子
JPH05161322A (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 Mitsui High Tec Inc 回転子積層鉄心の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220073451A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 한양대학교 산학협력단 출력 특성을 고려하여 q축 슬롯 구조를 개선한 라인 기동식 동기형 릴럭턴스 전동기의 회전자
KR102509568B1 (ko) * 2020-11-26 2023-03-10 한양대학교 산학협력단 출력 특성을 고려하여 q축 슬롯 구조를 개선한 라인 기동식 동기형 릴럭턴스 전동기의 회전자

Also Published As

Publication number Publication date
JP7177624B2 (ja) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6844652B1 (en) Rotor structure of line-start permanent magnet synchronous motor
JP5325712B2 (ja) 回転電機及びその製造方法
JP6667665B2 (ja) 回転電機用ロータ及び回転電機用ロータの製造方法
JP2006271156A (ja) 永久磁石型回転モータ
JP6279763B2 (ja) 誘導電動機
JP2013027240A (ja) 回転電機
JP6385588B2 (ja) 回転子および回転電機
JP2009273308A (ja) 回転電機の回転子
JP2011193689A (ja) 電機子コアの製造方法
CA2990548C (en) Rotary electric-machine rotor
WO2018066647A1 (ja) 同期リラクタンス型回転電機
US9559554B2 (en) Split rotor stack gap with a corner air barrier
JP2020025380A (ja) 同期リラクタンスモータの回転子及び同期リラクタンスモータ回転子の二次導体バー形成方法
US20210249920A1 (en) Rotating electrical machine rotor core
JP6357859B2 (ja) 永久磁石埋め込み式回転電機
JP2018129938A (ja) 回転電機
JP6355859B1 (ja) 回転子及び回転電機
JP6315036B2 (ja) 電動機及び電動機の製造方法
JP2009060721A (ja) リラクタンスモータ用回転子積層鉄心
JP2021061677A (ja) 回転電機
JP2012120392A (ja) 回転電機のロータコア
US20220263361A1 (en) Electric machine rotor
JP2018107899A (ja) 回転子
JP2018038109A (ja) 回転子及び永久磁石式回転電機
JP2017070148A (ja) 回転電機ロータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150