JP2009273308A - 回転電機の回転子 - Google Patents

回転電機の回転子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009273308A
JP2009273308A JP2008123570A JP2008123570A JP2009273308A JP 2009273308 A JP2009273308 A JP 2009273308A JP 2008123570 A JP2008123570 A JP 2008123570A JP 2008123570 A JP2008123570 A JP 2008123570A JP 2009273308 A JP2009273308 A JP 2009273308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
groups
rotor core
circumferential direction
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008123570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231082B2 (ja
Inventor
Yoshiro Shinoda
芳郎 篠田
Takeo Kakiuchi
健男 垣内
Hiroaki Kawase
弘明 川瀬
Toyonobu Yamada
豊信 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp filed Critical Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp
Priority to JP2008123570A priority Critical patent/JP5231082B2/ja
Priority to CN 200910003667 priority patent/CN101577450B/zh
Publication of JP2009273308A publication Critical patent/JP2009273308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231082B2 publication Critical patent/JP5231082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】回転中の騒音や振動などを低減する回転電機の回転子を提供する。
【解決手段】複数の鉄心材5を積層して形成される回転子鉄心2は、積層枚数が略等しいn個、例えば三個のブロック10、20、30に分割される。ブロック10、20および30は、略360/n=360/3度、すなわちブロックの分割数nに応じて周方向に互いにずれて順次積層される。さらに、各ブロック10、20および30は、グループ11と12、グループ21と22、およびグループ31と32とに分割され、周方向に互いに略180度ずれて積層される。これにより、鉄心材5の板厚に偏差がある場合でも、回転子鉄心2は軸方向だけでなく周方向においても厚み寸法が均一になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転電機の回転子に関する。
回転電機の回転子は、鉄心材を積層した回転子鉄心を一般的に備えている。回転子鉄心の鉄心材は、例えば帯状の電磁鋼板をプレスなどで打ち抜いて形成される。しかし、電磁鋼板は、圧延して製造されるため板厚に偏差が生じることがある。電磁鋼板の板厚に偏差があると、形成される鉄心材の板厚にも偏差が生じる。その結果、回転子鉄心の寸法や重量にばらつきが生じる。そこで、回転子鉄心を軸方向に二分割し、互いに周方向に180度ずらして積層した回転子鉄心などが提案されている(特許文献1参照)。
実公昭51−1441号公報
しかしながら、帯状の電磁鋼板の場合、幅方向および長手方向のいずれにも板厚の偏差が生じることがある。その場合、特許文献1に開示されているように180度回転して積層したとしても、周方向において、回転子鉄心の厚み寸法にばらつきが生じるおそれがある。その結果、回転子鉄心の重量バランスが崩れ、回転中に騒音や振動などが生じるという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、回転中の騒音や振動などを低減する回転電機の回転子を提供することにある。
本発明の回転電機の回転子は、複数の鉄心材を板厚方向に積層して形成される回転子鉄心を備え、前記回転子鉄心は、積層枚数が略等しいn個(nは3以上の整数)のブロックに分割され、前記ブロックは、周方向に互いにずれて順次積層されることを特徴とする。
本発明の回転電機の回転子によれば、回転子鉄心の積層方向すなわち軸方向の寸法が均一になる。そのため、回転子鉄心の軸方向における重量バランスが均一になるとともに、周方向においても重量バランスは均一になる。したがって、回転中の振動および騒音などを低減することができる。
以下、本発明の複数の実施形態による回転電機の回転子を図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による回転電機の回転子を図1から図3に基づいて説明する。回転電機の回転子1は、図1に示すように回転子鉄心2、回転軸3およびキー4(いずれも図2参照)を備えている。回転子鉄心2は、複数の鉄心材5を板厚方向に積層して形成されている。回転子鉄心2は、外周部に複数の磁性体スロット6が等間隔に全周にわたって形成されている。各磁性体スロット6には、磁極としての平板状の永久磁石61が挿入され、接着材や充填材などにより回転子鉄心2に固定されている。本実施形態では、磁性体スロット6は12個設けられており、磁極としての永久磁石61も12個挿入されている。
回転子鉄心2には、軸孔7およびキー溝81、82、83、84、85および86が形成されている。軸孔7は回転子鉄心2の内周側に設けられており、キー溝81、82、83、84、85および86は回転子鉄心2の内周側において周方向に設けられている。回転軸3は、回転子鉄心2の軸孔7に挿入され、回転子鉄心2を鉄心材5の積層方向すなわち軸方向に貫いている。回転軸3は、外周側に一個のキー溝9が形成されており、後述するように、キー溝9が回転子鉄心2に設けられたキー溝81、82、83、84、85および86と対向する状態で回転子鉄心2の軸孔7に相対的に挿入される。回転軸3のキー溝9と回転子鉄心2のキー溝81、82、83、84、85および86とにより形成された空間には、キー4が圧入される。これにより、回転軸3は回転子鉄心2に固定される。
回転子鉄心2は、図3に示すように積層枚数が略等しいn個、例えば三個のブロック10、20および30に分割されている。ブロック10、20および30は、それぞれ周方向に互いに略120度、すなわち略360/n=360/3度ずれて順次積層されている。各ブロック10、20および30は、それぞれ積層枚数が略等しい二つのグループにさらに分割されている。すなわち、ブロック10はグループ11およびグループ12、ブロック20はグループ21およびグループ22、そしてブロック30はグループ31およびグループ32を有している。また、グループ11および12、21および22、31および32は、それぞれ互いに回転子鉄心2の周方向に略180度ずれて積層されている。
本実施形態では、三個に分割されたブロック10、20および30は、周方向に略120度互いにずれて順次積層されている。そのため、回転子鉄心2には、図1に示すようにキー溝81、82および83が、それぞれ略120度間隔で設けられている。また、ブロック10、20および30において二個に分割されたグループ11と12、グループ21と22、およびグループ31と32とは、周方向に互いに略180度ずれて積層されている。そのため、回転子鉄心2には、キー溝84、85および86がさらに設けられている。すなわち、回転子鉄心2の内周側には、キー溝81、82、83、84、85および86が略60度、すなわち略360/(n×2)=360/(3×2)度間隔で設けられている。この場合、キー溝81、82、83、84、85および86において基準となるキー溝81には、他のキー溝82、83、84、85および86と区別できるように円弧孔81aが形成されている。
回転子鉄心2は、ブロック10、20および30を略360/n度ずらし、さらにグループ11と12、21と22、31と32とを周方向に互いに略180度ずらして順次積層して形成される。具体的には、図2(A)、(B)、(C)、(D)、(E)および(F)に示すように、回転子鉄心2において、グループ11ではキー溝81が、グループ12ではキー溝84が、グループ21ではキー溝82が、グループ22ではキー溝85が、グループ31ではキー溝83が、およびグループ32ではキー溝86が回転軸3のキー溝9とそれぞれ対向するように積層され、キー溝9と対向するキー溝81、82、83、84、85および86との間にキー4が圧入される。
以上説明した第1実施形態では、次のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、ブロック10、20および30は、回転子鉄心2の周方向に互いにずれて順次積層される。これにより、積層する鉄心材5の板厚に偏差がある場合でも、回転子鉄心2の軸方向だけでなく周方向の寸法も均一になる。したがって、回転子鉄心の重量バランスが均一となり、回転中の騒音や振動などを低減することができる。
また、第1実施形態では、ブロック10、20および30は、略360/3度、すなわちブロックの分割数nに応じて周方向に互いにずれて順次積層される。したがって、回転子鉄心2の周方向における重量バランスを容易に均一にすることができる。
さらに、第1実施形態では、グループ11と12、グループ21と22、およびグループ31と32とは、周方向に互いに略180度ずれて積層される。したがって、ブロック10、20および30における重量バランスを容易に均一にすることができるとともに、軸方向の重量バランスをより細かく調節することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による回転電機の回転子について図4から図6に基づいて説明する。第2実施形態では、分割された回転子鉄心のブロック間に段階的スキューが与えられている点において第1実施形態の回転電機の回転子1と異なっている。
回転子101の回転子鉄心102は、図6に示すように、n個、例えば三個のブロック110、120および130に分割され、ブロック110、120および130はそれぞれ二つのグループ111と112、グループ121と122、およびグループ131と132とにさらに分割されている。図4および図5に示すように、ブロック110、120および130のキー溝181、182および183は、互いに略60−θ度、すなわち略360/(n×2)−θ=360/(3×2)−θ(n=3の場合)度ずれて設けられている。ここで、θは、段階的スキュー角である。
また、グループ111と112、グループ121と122、およびグループ131と132とは、第1実施形態と同様に周方向に略180度互いにずれて積層されている。そのため、回転子鉄心102を構成する鉄心材105には、キー溝181、182および183からそれぞれ周方向に180度ずれた位置にキー溝184、185および186がさらに設けられている。この場合、キー溝181、182、183、184、185および186において基準となるキー溝181には、他のキー溝182、183、184、185および186と区別できるように円弧孔181aが形成されている。
回転子鉄心102は、ブロック110、120および130を互いに略60−θ度ずらし、さらにグループ111と112、グループ121と122、グループ131と132とを周方向に互いに略180度ずらして順次積層して形成される。具体的には、図5(A)、(B)、(C)、(D)、(E)および(F)に示すように、回転子鉄心102において、グループ111ではキー溝181が、グループ112ではキー溝184が、グループ121ではキー溝182が、グループ122ではキー溝185が、グループ131ではキー溝183が、およびグループ132ではキー溝186が回転軸3のキー溝9とそれぞれ対向するように積層され、キー溝9とおよびキー溝9に対向しているキー溝181、182、183、184、185および186の間にキー4が圧入される。
キー溝181、182および183を互いに略60−θ度ずらして設けることにより、回転子鉄心102には、図6に示すようにブロック110と120、およびブロック120と130との間で磁極の中心位置のずれ、すなわち段階的スキューが与えられる。なお、図6では、説明の簡略化のために、周方向に複数配置されている永久磁石61のうち一つの位置関係を斜線で示している。
従って、第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。特に、第2実施形態では、キー溝181、182および183が互いに60−θ度ずれて順次積層されることにより、ブロック110と120、およびブロック120と130との間で磁極に段階的スキューが与えられている。したがって、始動時や運転中の回転子の特性を向上させることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による回転電機の回転子について図7から図9に基づいて説明する。第3実施形態では、分割されたグループ間で磁極に段階的スキューが与えられている点において第2実施形態の回転電機の回転子101と異なっている。
回転子201の回転子鉄心202は、図9に示すように、n個、例えば三個のブロック210、220および230に分割され、ブロック210、220および230はそれぞれ二つのグループ211と212、グループ221と222、およびグループ231と232とにさらに分割されている。回転子鉄心202に設けられているキー溝281、282および283は、図7に示すように周方向に互いに略60−2×θ度、すなわち略360/(n×2)−2×θ=360/(3×2)−2×θ度ずれて設けられている。ここで、θは、段階的スキュー角である。また、グループ211と212、グループ221と222、およびグループ231と232とは、それぞれ周方向に略180−θ度ずれて積層される。そのため、回転子鉄心202を構成する鉄心材205には、キー溝284がキー溝281より180−θ度ずらして形成され、同じくキー溝285がキー溝282より180−θ度ずらして形成され、キー溝286はキー溝283に対して180−θ度ずらして形成されている。この場合、キー溝281、282、283、284、285および286において基準となるキー溝281には、他のキー溝282、283、284、285および286と区別できるように円弧孔281aが形成されている。
回転子鉄心202は、ブロック210、220および230を周方向に互いに略60−2×θ度ずらし、さらにグループ211と212、グループ221と222、グループ231と232とを周方向に互いに略180−θ度ずらして順次積層して形成される。具体的には、図8(A)、(B)、(C)、(D)、(E)および(F)に示すように、回転子鉄心202において、グループ211ではキー溝281が、グループ212ではキー溝284が、グループ221ではキー溝282が、グループ222ではキー溝285が、グループ231ではキー溝283が、およびグループ232ではキー溝286が回転軸3のキー溝9とそれぞれ対向するように積層され、キー溝9およびキー溝9に対向しているキー溝281、282、283、284、285および286の間にキー4が圧入される。
キー溝281、282および283を周方向に互いに略60−2×θ度ずらして設け、キー溝284、285および286をそれぞれキー溝281、282および283から周方向に互いに略180−θ度ずらして設けることにより、回転子201には図9に示すようにグループ211と212、グループ221と222、グループ231と232との間で磁極に段階的スキューが与えられる。なお、図9では、説明の簡略化のために、周方向に複数配置されている永久磁石61のうち一つの位置関係を斜線で示している。
従って、第3実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。特に、第3実施形態では、ブロック210内のグループ211と212、ブロック220内のグループ221と222、およびブロック230内のグループ231と232との間で磁極に段階的スキューが与えられている。これにより、回転子201に与えられる段階的スキューは周方向に細かく分割される。したがって、始動時や運転中の回転子の特性を向上させることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による回転電機の回転子について図10から図12に基づいて説明する。第4実施形態では、分割されたブロックを積層する基準位置を磁極の数により求めている点において上述の各実施形態と異なっている。
回転子301の回転子鉄心302は、図12に示すように、n個、例えば三個のブロック310、320および330に分割され、ブロック310、320および330はそれぞれ二つのグループ311と312、グループ321と322、およびグループ331と332とにさらに分割されている。しかし、回転子鉄心302は、図10に示すように周方向に16個の磁性体スロット6および永久磁石61を有している。そのため、磁極である永久磁石61の数がブロックの分割数n=3で割り切れないことから、ブロックの分割数nに基づいてキー溝を配置すると、ブロック310と320およびブロック320と330との間で磁極の段階的スキューにばらつきが生じる。そこで、第4実施形態では、ブロックの分割数nではなく、永久磁石61の数すなわち磁極の数を基準にしてキー溝の位置関係を求めている。
回転子鉄心302に設けられている磁極の数は16個である。すなわち、各永久磁石61は、360/16=22.5度間隔で設けられている。そのため、回転子鉄心302を構成する鉄心材305において、キー溝382および383は、キー溝381を基準にして、22.5度を基本単位として設けられている。本実施形態では、キー溝382は、キー溝381から略90−2×θ度=22.5×4−2×θ度ずれて設けられている。また、キー溝383は、キー溝382からさらに略45−2×θ度=22.5×2−2×θ度ずれて設けられている。ここで、θは、段階的スキュー角である。また、キー溝384、385および386は、それぞれキー溝381、382および383から略180−θ度の間隔で設けられている。この場合、キー溝381、382、383、384、385および386において基準となるキー溝381には、他のキー溝382、383、384、385および386と区別できるように円弧孔381aが形成されている。
回転子鉄心302は、ブロック310と320とを略90−2×θ度、ブロック320と330とを略45−2×θ度ずらし、さらにグループ311と312、グループ321と322、グループ331と332とを周方向に互いに略180−θ度ずらして順次積層して形成される。具体的には、図11(A)、(B)、(C)、(D)、(E)および(F)に示すように、回転子鉄心302において、グループ311ではキー溝381が、グループ312ではキー溝384が、グループ321ではキー溝382が、グループ322ではキー溝385が、グループ331ではキー溝383が、およびグループ332ではキー溝386が回転軸3のキー溝9とそれぞれ対向するように積層され、キー溝9およびキー溝9に対向するキー溝381、382、383、384、385および386の間にキー4が圧入される。
このように、キー溝381、382および383を永久磁石61の数により配置の基準となる角度を求め、キー溝384、385および386をそれぞれキー溝381、382および383から略180−θ度周方向に互いにずらして積層することにより、回転子301には、図12に示すようにグループ311、312、321、322、331および332の間に段階的スキューが均一に与えられる。なお、図12では、説明の簡略化のために、周方向に複数配置されている永久磁石61のうち一つの位置関係を斜線で示している。
従って、第4実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。特に、第4実施形態では、キー溝381、382、383、384、385および386の位置関係を磁性体スロット6の数に基づいて設定することにより、回転子鉄心302の軸方向に段階的スキューが均一に与えられる。したがって、磁極の数がブロックの分割数nで割りきれない回転子の場合でも、始動時や運転中の回転子の特性を向上させることができる。
(その他の実施形態)
第1実施形態から第4実施形態では、永久磁石を用いた回転子を例に説明した。しかし、本発明は、いわゆるかご型回転子にも適用することができる。図13に示すように、本発明を適用したかご型回転子401の回転子鉄心402は、複数の鉄心材405を積層することにより形成され、第1実施形態と同様にn個、例えば三個のブロックに分割され、各ブロックはさらに二つのグループに分割されている。
回転子鉄心402を構成する鉄心材405には、回転軸3のキー溝9(いずれも図2参照)に対向するキー溝481、482、483、484、485および486が、略60度、すなわち略360/(n×2)=360/(3×2)度間隔で設けられている。回転子鉄心402は、各グループを、回転軸3のキー溝9とキー溝481、キー溝9とキー溝484、キー溝9とキー溝482、キー溝9とキー溝485、キー溝9とキー溝483およびキー溝9とキー溝486とが対向するように順次積層することにより形成される。
回転子鉄心402は、周方向に複数の導体スロット406をさらに有している。導体スロット406は回転子鉄心402を軸方向に貫いている。導体スロット406には、例えばアルミダイカストにより導体が収納される。このとき、導体スロット406に収納された導体を短絡するエンドリングが回転子鉄心402の軸方向の両端に形成される。回転子鉄心402、回転軸3およびエンドリングは一体に固定されている。なお、エンドリングは冷却フィンなどと一体に形成してもよい。
このように、回転子鉄心402をn個、例えば三個のブロックに分割し、それぞれのブロックを二つのグループにさらに分割し、各グループを互いに周方向にずらして積層することにより、回転子鉄心402の軸方向および周方向の重量バランスが均一になる。したがって、かご型回転子の場合でも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、以上説明した各実施形態では、各ブロックは、互いに略180度、あるいは略180−θ度ずれて積層される二つのグループに分割されている。ここで、各ブロックにおける鉄心材の積層方法は、図14(A)に示すように同一グループをまとめてもよく、図14(B)に示すように分散させてもよく、さらに図14(C)に示すように一枚ずつ交互に積層してもよい。
本発明の第1実施形態による回転子鉄心概略を示す断面図 各グループと回転軸との位置関係を示す断面図 回転子鉄心の概略を示す模式図 本発明の第2実施形態による回転子鉄心の概略を示す断面図 各グループと回転軸との位置関係を示す断面図 回転子鉄心の概略を示す模式図 本発明の第3実施形態による回転子鉄心の概略を示す断面図 各グループと回転軸との位置関係を示す断面図 回転子鉄心の概略を示す模式図 本発明の第4実施形態による回転子鉄心の概略を示す断面図 各グループと回転軸との位置関係を示す断面図 回転子鉄心の概略を示す模式図 本発明を適用したかご型回転子の回転子鉄心の概略を示す断面図 本発明による鉄心材の積層順序を示す概略図
符号の説明
図面中、1、101、201、301、401は回転子、2、102、202、302、402は回転子鉄心、5、105、205、305、405は鉄心材、10、20、30、110、120、130、210、220、230、310、320、330はブロック、11、12、21、22、31、32、111、112、121、122、131、132、211、212、221、222、231、232、311、312、321、322、331、332はグループを示す。

Claims (6)

  1. 複数の鉄心材を板厚方向に積層して形成される回転子鉄心を備え、
    前記回転子鉄心は、積層枚数が略等しいn個(nは3以上の整数)のブロックに分割され、
    前記ブロックは、周方向に互いにずれて順次積層されることを特徴とする回転電機の回転子。
  2. 前記ブロックは、周方向に互いに略360/n度ずれて順次積層されることを特徴とする請求項1記載の回転電機の回転子。
  3. 前記ブロックは、積層枚数が略等しい二つのグループにさらに分割され、前記グループは、周方向に互いに略180度ずれて順次積層されていることを特徴とする請求項2記載の回転電機の回転子。
  4. 前記ブロックは、周方向に互いに略360/(n×2)−θ(θは段階的スキュー角)度ずれて順次積層され、
    前記ブロックは積層枚数が略等しい二つのグループにさらに分割され、前記グループは周方向に互いに略180度ずれて順次積層されることを特徴とする請求項1記載の回転電機の回転子。
  5. 前記ブロックは、周方向に互いに略360/(n×2)−2×θ(θは段階的スキュー角)度ずれて順次積層され、
    前記ブロックは積層枚数が略等しい二つのグループにさらに分割され、前記グループは周方向に互いに略180−θ度ずれて順次積層されることを特徴とする請求項1記載の回転電機の回転子。
  6. 前記ブロックは、積層枚数が略等しい二つのグループにさらに分割され、前記グループは、周方向に互いに略180−θ(θは段階的スキュー角)度ずれて順次積層されることを特徴とする請求項1記載の回転電機の回転子。
JP2008123570A 2008-05-09 2008-05-09 回転電機の回転子 Active JP5231082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123570A JP5231082B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 回転電機の回転子
CN 200910003667 CN101577450B (zh) 2008-05-09 2009-01-19 旋转电机的转子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123570A JP5231082B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 回転電機の回転子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273308A true JP2009273308A (ja) 2009-11-19
JP5231082B2 JP5231082B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41272278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123570A Active JP5231082B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 回転電機の回転子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5231082B2 (ja)
CN (1) CN101577450B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135107A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転子鉄心および回転子鉄心の製造方法
CN102957298A (zh) * 2011-08-27 2013-03-06 日本电产伺服有限公司 混合型旋转电机
JP2014072906A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Denso Corp 回転電機
JP2014204495A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社ジェイテクト 回転電機およびその製造方法
JP2016134992A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 本田技研工業株式会社 回転電機のロータ及びその製造方法
JP2018198481A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 東芝産業機器システム株式会社 回転子鋼板、回転子及び回転電機
DE102021100906A1 (de) 2021-01-18 2022-07-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rotorblechschnitt mit Verschränkung und Sicherstellung für verdrehte Stapelung zum Ausgleich Ebenheit von Unwucht
DE102021103679A1 (de) 2021-02-17 2022-08-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rotorblechschnitt mit Merkmalen zur Verschränkung verdrehter Stapelung sowie zum Ausgleich geometrischer Abweichungen
US11611269B2 (en) * 2018-12-17 2023-03-21 Kyb Corporation Rotor and rotor manufacturing method
DE102022125718A1 (de) 2022-10-05 2023-12-14 Tk Elevator Innovation And Operations Gmbh Elektromotorvorrichtung mit mehrstufig geschränkt angeordneten Rotorblechen sowie entsprechend ausgestatteter Rotor und dessen Verwendung insbesondere in Aufzugsanlagen

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102412645B (zh) * 2011-11-15 2014-05-21 浦江县合芯电子科技有限公司 电机转子体
CN102664471B (zh) * 2012-05-05 2014-06-04 福建福兴电机有限公司 自平衡式电机转子
JP6190677B2 (ja) * 2013-09-20 2017-08-30 本田技研工業株式会社 回転電機のロータ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511441Y1 (ja) * 1968-11-11 1976-01-17
JPS55162839A (en) * 1979-06-06 1980-12-18 Toyo Electric Mfg Co Ltd Rotor core plate of rotary electric machine
JPS58108935A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機の固定子鉄心及びその製造方法
JPS58170343A (ja) * 1982-03-27 1983-10-06 Asmo Co Ltd 積層鉄心の製造法
JPS63140645A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Fuji Electric Co Ltd 永久磁石付回転子
JPH02264411A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心の製造方法
JPH0919113A (ja) * 1995-04-24 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp 円形鉄心板、鉄心溝抜用鉄心取付具、回転子鉄心および円形鉄心板を鉄心溝抜用鉄心取付具に取り付ける方法
JPH0937492A (ja) * 1995-05-18 1997-02-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 積層コアおよびその製造方法
JP2007282358A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Mitsui High Tec Inc 回転子積層鉄心及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2695952B2 (ja) * 1989-12-28 1998-01-14 株式会社東芝 かご形回転子
CN201054518Y (zh) * 2007-05-23 2008-04-30 许建 电机转子结构

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511441Y1 (ja) * 1968-11-11 1976-01-17
JPS55162839A (en) * 1979-06-06 1980-12-18 Toyo Electric Mfg Co Ltd Rotor core plate of rotary electric machine
JPS58108935A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機の固定子鉄心及びその製造方法
JPS58170343A (ja) * 1982-03-27 1983-10-06 Asmo Co Ltd 積層鉄心の製造法
JPS63140645A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Fuji Electric Co Ltd 永久磁石付回転子
JPH02264411A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心の製造方法
JPH0919113A (ja) * 1995-04-24 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp 円形鉄心板、鉄心溝抜用鉄心取付具、回転子鉄心および円形鉄心板を鉄心溝抜用鉄心取付具に取り付ける方法
JPH0937492A (ja) * 1995-05-18 1997-02-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 積層コアおよびその製造方法
JP2007282358A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Mitsui High Tec Inc 回転子積層鉄心及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135107A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転子鉄心および回転子鉄心の製造方法
CN102957298A (zh) * 2011-08-27 2013-03-06 日本电产伺服有限公司 混合型旋转电机
JP2014072906A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Denso Corp 回転電機
JP2014204495A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社ジェイテクト 回転電機およびその製造方法
JP2016134992A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 本田技研工業株式会社 回転電機のロータ及びその製造方法
JP2018198481A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 東芝産業機器システム株式会社 回転子鋼板、回転子及び回転電機
US11611269B2 (en) * 2018-12-17 2023-03-21 Kyb Corporation Rotor and rotor manufacturing method
DE102021100906A1 (de) 2021-01-18 2022-07-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rotorblechschnitt mit Verschränkung und Sicherstellung für verdrehte Stapelung zum Ausgleich Ebenheit von Unwucht
DE102021103679A1 (de) 2021-02-17 2022-08-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rotorblechschnitt mit Merkmalen zur Verschränkung verdrehter Stapelung sowie zum Ausgleich geometrischer Abweichungen
DE102022125718A1 (de) 2022-10-05 2023-12-14 Tk Elevator Innovation And Operations Gmbh Elektromotorvorrichtung mit mehrstufig geschränkt angeordneten Rotorblechen sowie entsprechend ausgestatteter Rotor und dessen Verwendung insbesondere in Aufzugsanlagen

Also Published As

Publication number Publication date
JP5231082B2 (ja) 2013-07-10
CN101577450A (zh) 2009-11-11
CN101577450B (zh) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231082B2 (ja) 回転電機の回転子
US9407116B2 (en) Multi-gap rotary machine with dual stator and one rotor with dual permanent magnets and salient poles with dimensions and ratios for torque maximization
JP4070673B2 (ja) リラクタンス型回転電機の回転子
US10020698B2 (en) Multi-gap type rotary electric machine including inner and outer stators and a rotor with inner and outer magnets
US8860280B2 (en) Rotor for electric rotating machine and method of manufacturing the same
WO2015156044A1 (ja) 永久磁石埋込型回転電機
JP5813254B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2020025373A (ja) 回転電機用ステータコアおよび回転電機
JP2011091911A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2006158008A (ja) 永久磁石埋め込み型ロータ及び回転電機
JP2008271652A (ja) 永久磁石式回転電機
WO2017061305A1 (ja) 回転子および回転電機
JP2018057155A (ja) 回転電機の回転子
JP6515448B2 (ja) 回転電機のロータ構造
WO2020095823A1 (ja) 回転電機用ロータコア
JP2002272073A (ja) 回転電機
JP2007228771A (ja) 永久磁石型モータ
US20220368183A1 (en) Rotor for a synchronous machine
JP2002354722A (ja) 永久磁石式同期機
JP2005057865A (ja) 回転子の構造
JP5481806B2 (ja) 永久磁石式同期電動機
JP6355859B1 (ja) 回転子及び回転電機
JP2011193627A (ja) 回転子鉄心および回転電機
JP5608377B2 (ja) 回転電機
JP2007110868A (ja) 永久磁石型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250