JPWO2020095428A1 - クリップユニットおよび内視鏡クリップ - Google Patents

クリップユニットおよび内視鏡クリップ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020095428A1
JPWO2020095428A1 JP2020556442A JP2020556442A JPWO2020095428A1 JP WO2020095428 A1 JPWO2020095428 A1 JP WO2020095428A1 JP 2020556442 A JP2020556442 A JP 2020556442A JP 2020556442 A JP2020556442 A JP 2020556442A JP WO2020095428 A1 JPWO2020095428 A1 JP WO2020095428A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
open form
clip
slider
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020556442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7209012B2 (ja
Inventor
健輔 上阪
健輔 上阪
惠 箕澤
惠 箕澤
裕也 樋高
裕也 樋高
藤川 直己
直己 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2020095428A1 publication Critical patent/JPWO2020095428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209012B2 publication Critical patent/JP7209012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • A61B17/1227Spring clips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips
    • A61B17/1285Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/00296Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means mounted on an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00407Ratchet means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00853Material properties low friction, hydrophobic and corrosion-resistant fluorocarbon resin coating (ptf, ptfe, polytetrafluoroethylene)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3954Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers magnetic, e.g. NMR or MRI

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

本クリップユニットは、長手軸を有し、筒状に形成された押さえ管と、第一アーム及び第二アームを有し、前記第一アームおよび前記第二アームのうち少なくとも一方を含む移動部が前記長手軸に沿う第1の方向に前記押さえ管に対して移動することで前記第一アームと前記第二アームとが第一の距離をあけて離間した第一開形態から前記第一アームと前記第二アームとが前記第一の距離よりも大きい第二の距離をあけて離間した第二開形態へ遷移するアーム部と、前記アーム部が前記第一開形態にあるとき、前記移動部を前記第1の方向に移動させる力に対向する力を前記移動部に作用することにより、前記移動部の前記第1の方向における移動を規制し、前記アーム部が前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移することを規制する規制部と、を備える。

Description

本発明は、組織を結紮するために用いられるクリップユニットおよび内視鏡クリップに関する。
従来、組織に形成された開口や血管などを結紮するために、内視鏡のチャンネルを経由して、患者体内に導入される内視鏡クリップが用いられている。このような内視鏡クリップとしては、特許文献1に記載された内視鏡処置具が知られている。
特許文献1に記載の内視鏡処置具は、クリップユニットと、処置具本体とを有している。
クリップユニットは、クリップ本体と、押さえ管と、つる巻きバネとを有している。クリップ本体は、第一アームおよび第二アームを有している。第一アームおよび第二アームは、自然状態において、第一アームの先端と第二アームの先端との間に距離を空けて離間している。
処置具本体は、外套管と、挿入部と、操作部材とを有している。挿入部は、外套管内に進退可能に挿通され、シースと、操作ワイヤと、連結部材とを有している。操作ワイヤは、シース内に挿通され、先端が連結部材に連結し、基端が後述するスライダに連結する。連結部材は、クリップ本体と操作ワイヤとを連結するために設けられている。操作部材は、挿入部の基端側に取付けられており、操作部本体と、スライダと、破断機構とを有している。スライダは、操作部本体のスリットに係合することで、操作部本体に対して、前進および後退することができる。破断機構は、操作部に内蔵されている。破断機構に作用する張力が所定の引張強度以上に達すると、破断機構が破断する。
特許文献1に記載の内視鏡処置具は、以下のように使用される。
操作者は、チャンネルを有する内視鏡を患者の体内に挿入しておく。次に、操作者は、内視鏡のチャンネルの基端部から外套管を挿入し、内視鏡のチャンネルの先端部から外套管を突出させる。そして、操作者は、処置具本体の挿入部に対して外套管を引戻すことで、外套管の先端側からクリップ本体を突出させる。その結果、クリップ本体の第一アームと第二アームとが間に隙間を有する開形態になる。
操作者が内視鏡を用いて患者の体内を観察しながら、クリップユニットを体内の標的組織に対向させると、標的組織が第一アームと第二アームとの間に位置する。この状態において、操作者が操作ワイヤを基端側へ牽引すると、第一アームと第二アームとが互いに接触する閉形態になり、標的組織を掴むことができる。操作者が操作ワイヤをさらに基端側へ牽引すると、標的組織がクリップ本体に掴まれた状態で基端側へ移動する。標的組織がクリップ本体に掴まれた状態においても、操作者が操作ワイヤを先端側へ押し込むと、クリップ本体の第一アームと第二アームとが開形態になるため、標的組織をクリップ本体で掴み直すことができる。
日本国特許5750620号公報
特許文献1に記載された内視鏡処置具では、操作者がスリットの先端面に当接するまでスライダを前進させると、第一アームの先端と第二アームの先端との間の距離(開き幅)が最大距離になる。したがって、特許文献1に記載された内視鏡処置具は、標的組織のサイズが大きい場合において、確実に標的組織を掴むことができる。
しかしながら、実際の処置では、標的組織のサイズが大きい症例は稀である。例えば、標的組織のサイズが第一アームと第二アームとの開き幅の最大距離の半分程度である場合が多い。このような場合においても、標的組織を確実に掴むために、操作者が特許文献1に記載された内視鏡処置具を用いて標的組織を掴み直すたびに、第一アームと第二アームとの開き幅が最大距離になる。その結果、第一アームと第二アームとの開き幅が必要以上に大きくなるため、取り回しがしづらい。また、操作者が特許文献1に記載された内視鏡処置具を用いて第一アームと第二アームとの開き幅を半分程度に保つためには、操作者がスライダを保持し続ける必要があり、操作が煩雑になる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、異なるサイズの標的組織に対しても、効率よく処置することができる内視鏡クリップを提供することを目的とする。
本発明の第一の態様に係るクリップユニットは、長手軸を有し、筒状に形成された押さえ管と、第一アームおよび第二アームを有し、前記第一アームおよび前記第二アームのうち少なくとも一方を含む移動部が前記長手軸に沿う第1の方向に前記押さえ管に対して移動することで前記第一アームと前記第二アームとが第一の距離をあけて離間した第一開形態から前記第一アームと前記第二アームとが前記第一の距離よりも大きい第二の距離をあけて離間した第二開形態へ遷移するアーム部と、前記アーム部が前記第一開形態にあるとき、前記移動部を前記第1の方向に移動させる力に対向する力を前記移動部に作用することにより、前記移動部の前記第1の方向における移動を規制し、前記アーム部が前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移することを規制する規制部と、を備える。
本発明の第二の態様によれば、上記の第一の態様に係るクリップユニットにおいて、前記規制部は、前記押さえ管に設けられた係合部と、前記アーム部に設けられ、前記係合部と係合できる被係合部と、を備え、前記アーム部は、前記押さえ管に対する相対移動に応じて、前記第一アームと前記第二アームとが互いに接触した閉形態から前記第一開形態および前記第二開形態へ、この順で遷移し、前記アーム部は、前記アーム部が前記第一開形態にある際、前記係合部と前記被係合部との係合により、前記アーム部が前記閉形態または前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移することが規制されてもよい。
本発明の第三の態様によれば、上記の第二の態様に係るクリップユニットにおいて、前記係合部は、前記押さえ管の内周面より前記押さえ管の内側に向かう方向に突出した形状を有し、前記被係合部は、前記第一アームおよび前記第二アームの少なくとも一方より、前記押さえ管の外側に向かう方向に突出した形状を有してもよい。
本発明の第四の態様によれば、上記の第二の態様に係るクリップユニットにおいて、前記アーム部は、前記第一アームおよび前記第二アームの少なくとも一方より、前記押さえ管の外側に向かう方向に突出した形状を有する被係止部を有し、前記押さえ管は、前記押さえ管の内周面より前記押さえ管の内側に向かう方向に突出した形状を有する係止部を有し、前記アーム部が前記閉形態にある際、前記被係止部と前記係止部とが当接することにより、前記移動部が前記第1の方向に向かって前記押さえ管に対して移動することが規制され、前記アーム部が前記閉形態から前記第一開形態へ遷移することが規制され、前記アーム部が前記第二開形態にある際、前記長手軸に沿う方向における前記係合部と前記被係合部との間の距離は、前記長手軸に沿う前記方向における前記被係止部と前記係止部との間の距離よりも小さくてもよい。
本発明の第五の態様によれば、上記の第一の態様に係るクリップユニットにおいて、前記アーム部が前記第一開形態にある際、前記第一アームおよび前記第二アームが前記押さえ管の前記内周面に係合することにより、前記アーム部は、前記第一アームと前記第二アームとが互いに接近した変形状態になり、前記アーム部が前記第二開形態にある際、前記第一アームおよび前記第二アームのそれぞれと前記押さえ管の前記内周面との係合が解除され、前記アーム部の前記変形状態が解除されてもよい。
本発明の第六の態様によれば、上記の第二の態様に係るクリップユニットにおいて、前記係合部は、前記押さえ管から取り外し可能であってもよい。
本発明の第七の態様によれば、上記の第二の態様に係るクリップユニットにおいて、前記係合部と前記被係合部との係合は、前記移動部が前記第1の方向に沿って前記押さえ管に対して移動することにより解除されてもよい。
本発明の第八の態様によれば、上記の第七の態様に係るクリップユニットにおいて、前記係合部及び前記被係合部のうちいずれか一方は、弾性変形可能なフラップ形状に形成されていてもよい。
本発明の第九の態様によれば、上記の第七の態様に係るクリップユニットにおいて、前記係合部は、前記押さえ管の内周面より前記押さえ管の内側に向かう方向に突出して形成され、前記被係合部は、前記長手軸に沿う方向に形成され、前記係合部の少なくとも一部が進入できる寸法を有する穴であってもよい。
本発明の第十の態様に係る内視鏡クリップは、上記の第二の態様に係るクリップユニットと、前記クリップユニットと連結可能なアプリケータと、を備え、前記アプリケータは、前記アーム部に分離可能に接続される操作ワイヤと、前記操作ワイヤに接続され、進退移動により前記アーム部の前記移動部を前記押さえ管に対して移動させるスライダと、前記スライダの移動範囲を制限するリミッターと、を備え、前記リミッターにより前記スライダの移動範囲が制限された状態において、前記スライダが最大限まで前進移動された際、前記係合部と前記被係合部との前記係合が維持され、前記リミッターにより前記スライダの移動範囲の制限が解除された状態において、前記スライダが最大限まで前進移動された際、前記係合部と前記被係合部との前記係合が解除される。
本発明の第十一の態様によれば、上記の第十の態様に係る内視鏡クリップにおいて、前記アプリケータは、前記スライダが移動可能に取り付けられるハンドルを、さらに備え、前記リミッターは、前記スライダおよび前記ハンドルのそれぞれに当接することで前記スライダの移動範囲を制限してもよい。
本発明の第十二の態様に係る内視鏡クリップは、一対のアームから構成され、前記一対のアームが互いに第一の距離をあけて離間した第一開形態と、前記一対のアームが互いに前記第一の距離よりも大きい第二の距離をあけて離間した第二開形態とを有するアーム部と、先端が着脱可能に前記アーム部に連結され、先端側へ移動することにより、前記アーム部を前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移させる操作ワイヤと、前記アーム部が前記第一開形態にあるとき、前記操作ワイヤを前記先端側に移動させる力に対向する力を前記操作ワイヤに作用することにより、前記操作ワイヤの前記先端側への移動を規制し、前記アーム部が前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移することを規制する規制部と、を備える。
本発明の第十三の態様によれば、上記の第十二の態様に係る内視鏡クリップにおいて、前記規制部よりも先端側に位置されるとともに前記アーム部に連結され、弾性変形できる弾性部材をさらに備え、前記アーム部が前記第一開形態にあるとき、前記操作ワイヤは、前記弾性部材が弾性変形して発生した弾性力により、前記先端側へ付勢され、前記規制部は、前記弾性力に対向する力を前記操作ワイヤに作用して前記操作ワイヤの前記先端側への移動を規制し、前記アーム部が前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移することを規制してもよい。
本発明の第十四の態様によれば、上記の第十三の態様に係る内視鏡クリップにおいて、前記アーム部材が前記第一開形態にあるとき、前記弾性力よりも大きい前記外力が前記操作ワイヤに作用することにより、前記規制部による前記操作ワイヤの前記先端側への前記移動に対する規制が解除され、前記アーム部が前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移することが可能であってもよい。
本発明の第十五の態様によれば、上記の第十二の態様から第十四の態様のいずれか一つの態様に係る内視鏡クリップは、前記操作ワイヤに接続され、進退移動により前記アーム部を前記押さえ管に対して移動させるスライダと、前記スライダの移動範囲を制限するリミッターと、をさらに備え、前記リミッターにより前記スライダの移動範囲が制限された状態において、前記スライダが最大限まで前進移動された際、前記規制部による前記アーム部の前記第一開形態から前記第二開形態への遷移が規制され、前記リミッターにより前記スライダの移動範囲の制限が解除された状態において、前記スライダが最大限まで前進移動された際、前記規制部による前記アーム部の前記第一開形態から前記第二開形態への遷移に対する規制が解除されてもよい。
クリップユニットおよび内視鏡クリップの上記各態様によれば、標的組織のサイズに関わらず、効率的に標的組織に対して処置することができる。
本発明の第1の実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 図1における切断線II−IIで破断したリミッターを内視鏡クリップの基端から見た断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの連結部材を示す斜視図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップを模式的に示す側面視断面図である。 図4Aにおける本実施形態に係る内視鏡クリップの先端部を模式的に示す平面視断面図である。 図4Bにおける切断線IVC−IVCで破断した押さえ管を内視鏡クリップの基端から見た断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップを模式的に示す側面視断面図である。 図5Aにおける本実施形態に係る内視鏡クリップの先端部を模式的に示す平面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップを模式的に示す側面視断面図である。 図6Aにおける本実施形態に係る内視鏡クリップの先端部を模式的に示す平面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップを模式的に示す側面視断面図である。 図7Aにおける本実施形態に係る内視鏡クリップの先端部を模式的に示す平面視断面図である。 図7Aにおける本実施形態における内視鏡クリップの基端部を基端側から見た図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップを模式的に示す側面視断面図である。 図8Aにおける本実施形態に係る内視鏡クリップの先端部を模式的に示す平面視断面図である。 図8Bにおける切断線VIIIC−VIIICで破断した押さえ管を内視鏡クリップの基端から見た断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップを模式的に示す側面視断面図である。 図8Aにおける本実施形態に係る内視鏡クリップの先端部を模式的に示す平面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップのアーム部材の構成を模式的に示す斜視図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップのアーム部材の構成の変形例を示す斜視図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップのアーム部材の構成の変形例を示す斜視図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップのアーム部材の構成の変形例を示す斜視図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの押さえ管の構成を模式的に示す斜視図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの押さえ管の構成の変形例を示す斜視図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの押さえ管の構成の変形例を示す斜視図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの押さえ管の構成の変形例を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップのアーム部材の構成の一部を模式的に示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップのアーム部材の一部の構成を模式的に示す斜視図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップのアーム部材の一部の構成を模式的に示す斜視図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの先端部の構成を模式的に示す平面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの一部の構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの一部の構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの一部の構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの一部の構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの変形例の構成を模式的に示す側面視断面図である。 本実施形態に係る内視鏡クリップの変形例の構成を模式的に示す側面視断面図である。 本発明の内視鏡クリップの操作部の第1の変形例の構成を示す側面図である。 本変形例に係る操作部の動作を示す側面図である。 本発明の内視鏡クリップの操作部の第2の変形例の構成を示す側面図である。 本変形例に係る操作部の動作を示す側面図である。 本発明の内視鏡クリップの操作部の第3の変形例の構成を示す側面図である。 本変形例に係る操作部の構成を示す側面視断面図である。 本変形例に係る操作部の動作を示す側面図である。 本発明の内視鏡クリップの操作部の第4の変形例の構成を示す側面図である。 本発明の内視鏡クリップの操作部の第5の変形例の構成を示す側面図である。 本発明のクリップユニットの変形例の構成を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る内視鏡クリップの構成を、図1から図10Dを参照して説明する。
本実施形態に係る内視鏡クリップ1は、図示しない内視鏡に形成されたチャンネルを通して患者の体内に挿入されて使用される。本明細書において、操作者が内視鏡を操作するための内視鏡操作部が位置する側を基端側と定義し、体内に挿入された内視鏡の先端部が位置する側を先端側と定義する。
図1は、本実施形態に係る内視鏡クリップ1の初期状態を示す側面視断面図である。図1は、後述する押さえ管31の軸線C1を通る平面によるクリップ10の側面視断面図である。図2は、本実施形態に係る内視鏡クリップ1の操作部100に設けられたリミッター64を切断線II−IIに沿って破断した断面図である。図3は、本実施形態に係る内視鏡クリップの連結部材63の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、内視鏡クリップ1は、クリップユニット(以下、「クリップ」と略称する)10と、処置具本体(アプリケータ)40とを備えて構成されている。クリップ10は、処置具本体40の先端部に取り外し可能に連結されている。本実施形態において、クリップ10と処置具本体40とは、連結部材63によって連結されて一体化して構成されている。
図1に示すように、クリップ10は、第一アーム12および第二アーム13から構成されたアーム部材(アーム部)11を有している。本実施形態において、第一アーム12および第二アーム13が対向する対向方向X、押さえ管31の軸線C1に平行な軸線方向Y、そして対向方向Xおよび軸線方向Yのそれぞれに直交する直交方向Zを定義する。なお、本明細書において、説明上の便宜のため、軸線C1は、クリップ10および後述する挿入部60の軸線であると見なす。
(クリップ10の構成)
クリップ10は、図1に示すように、アーム部材11と、押さえ管31とを備えて構成されている。
押さえ管31は、円筒状に形成され、アーム部材11の基端部が進入できる内径を有する。すなわち、押さえ管31には、第一アーム12および第二アーム13を有するアーム部材11が進入可能なルーメンが形成されている。
(アーム部材11の構成)
アーム部材11は、第一アーム12と、第二アーム13と、中間部14とを有している。第一アーム12及び第二アーム13は、基端側から先端側に向けて延びるとともに互いに対向して配置されている。中間部14は、第一アーム12の基端部と第二アーム13の基端部との間に位置する。図1に示す側面視において、第一アーム12と第二アーム13とは、軸線C1に対して線対称の位置に形成されている。
第一アーム12および第二アーム13は、自然状態において、互いに離間し、かつ、基端側から先端側に向かう方向に沿って、互いの間の距離が大きくなる。本明細書において、「自然状態」とは、アーム部材11に外力が作用しない状態を意味する。例えば、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13に押さえ管31の内周面による力が作用しない状態は、自然状態である。第一アーム12の先端部には、第二アーム13側に向かって延びる爪12aが形成されている。第二アーム13の先端部には、第一アーム12側に向かって延びる爪13aが形成されている。
第一アーム12および第二アーム13は、先端側における長手方向に直交する断面形状が、円弧状となり、丸みをもった形状に形成されている。第一アーム12および第二アーム13は、この形状に構成されることで、曲げに対する強度が向上するとともに、後述するアウターシース50に対する摩擦抵抗を減少し、スムーズに進退することができる。
図4Bに示すように、第一アーム12の基端部には、二つの第一被係止部16、17が設けられている。第一被係止部16、17は、押さえ管31の軸線(中心軸線)C1に平行な基準面上を、第一アーム12の側面から直交方向Zに突出して設けられている。第一被係止部16、17は、互いに逆となる向きに突出している。
図4Bに示す平面視において、第一被係止部16と第一被係止部17とは、軸線C1に対して線対称である。図4Bに示すように、第一被係止部16の基端面16aは、先端側に向かうにしたがって第一アーム12(中心軸線C1)から離間し、傾斜している。第一被係止部16の先端面16bは、軸線方向Yに直交している。第一被係止部17の基端面17aと第一被係止部16の基端面16aとは、軸線C1に対して線対称である。第一被係止部17の先端面17bと第一被係止部16の先端面16bとは、軸線C1に対して線対称である。
図1に示すように、第一アーム12において、二つの突部18、19は、第一被係止部16、17よりも先端側に設けられている。図4Bに示すように、突部18、19は、第一アーム12の側面から直交方向Zに突出している。突部18と突部19とは、平面視において軸線C1に対して線対称である。突部18、19が第一アーム12から突出する長さは、第一被係止部16、17が第一アーム12から直交方向Zに突出する長さよりも長くてもよい。
第二アーム13には、第一アーム12の第一被係止部16、17、突部18、19と同様に形成された第二被係止部21、22、突部23、24が設けられている。すなわち、第二被係止部21、22は、第二アーム13の側面から第一アーム12に対して離間する方向である直交方向Zに突出している。突部23、24は、第二アーム13における第二被係止部21、22よりも先端側に、第二アーム13の側面から直交方向Zに突出する。第二被係止部21、22、並びに突部23、24と、第一被係止部16、17並びに突部18、19とは、対向方向Xにそれぞれ並べて配置されている。図4Bに示す平面視においては、第二被係止部21、22がそれぞれ第一被係止部16、17に重なり、突部23、24がそれぞれ突部18、19に重なる。
(押さえ管31の構成)
押さえ管31の内周面において、全周にわたり段差部(係合部)15が押さえ管31の内側へ突出して設けられている。押さえ管31は、段差部15が設けられた位置で、内径が小さくなっている。本実施形態において、押さえ管31の長手方向に沿った内周面における段差部15が設けられた位置は、特に制限されない。例えば、段差部15は、押さえ管31の先端側の内周面に設けられてもよい。
本実施形態において、アーム部材11に設けられた突部(被係合部)18,19,23,24が段差部15に係合することで、アーム部材11が押さえ管31に対して前進することを規制できる。段差部15において、押さえ管31の内側へ突出する長さを含む形状は特に限定されないが、例えば、後述するアーム部材11の突部18,19,23,24の形状に合わせて形成されてもよい。具体的に、例えば、押さえ管31の長手方向に沿って、段差部15の先端側および基端側に斜面を設けてもよい。また、段差部15に設けられた斜面に対応して、突部18,19,23,24の径方向の両端に斜面を設けてもよい。本実施形態に係る段差部15および突部18,19,23,24がこのように構成されることで、アーム部材11が押さえ管31の長手方向に沿って進退動作する際、突部18,19,23,24が段差部15に当接しながら進退移動することが容易である。
段差部15よりも基端側に位置する押さえ管31の内周面において、係止部32は、押さえ管31の内側に向かう方向に突出して形成されている。言い換えれば、係止部32は、押さえ管31の内周面から、軸線C1に向かう方向に突出して形成されている。本実施形態において、押さえ管31の基端側の開口から後述する連結部材63を圧入するためのスペースを確保するために、係止部32は、押さえ管31の基端よりも先端側において、所定の距離をあけて形成されている。すなわち、押さえ管31内において、係止部32は、押さえ管31の基端と段差部15との間の位置に形成されている。
係止部32における軸線C1側の縁部32aは、押さえ管31と同軸の円形形状(図7C参照)に形成されている。係止部32内には、第一アーム12における突部18、19よりも基端側の部分、第二アーム13における突部23、24よりも基端側の部分、および中間部14が挿通可能である。詳細は後述するが、第一アーム12に形成された第一被係止部16、17、および第二アーム13に形成された第二被係止部21、22は、係止部32を乗り越えて、係止部32の基端側において係止部32に当接することにより、係止部32に係止されることができる。本実施形態において、第一被係止部16、17、および第二被係止部21、22が係止部32に係止されることにより、アーム部材11の押さえ管31に対する先端側への移動を規制できる。
また、図1に示すように、押さえ管31の先端部の内周面には、テーパー面31aが全周にわたり形成されている。テーパー面31aは、先端側に向かうにしたがって拡径している。
アーム部材11を含め、クリップ10を構成するこれらの部材は、例えばコバルトクロム合金やチタン、ステンレス鋼などの材料から形成されている。クリップ10は、MRI(核磁気共鳴画像法)透視下での観察も可能に構成されている。
アーム部材11は、例えば、コバルトクロム合金などで形成された板材を、第一アーム12および第二アーム13、中間部14、第一被係止部16、17、第二被係止部21、22、突部18、19、23、24を平面状に展開した形状に打抜くことで形成される。アーム部材11は、この打抜いた部材を、第一アーム12と中間部14との接続部、および第二アーム13と中間部14との接続部で折り曲げて、側面視でC字状となり、一体に形成される。
アーム部材11の第一アーム12と第二アーム13とは、それぞれの先端が互いに離間する方向、すなわち、アーム部材11が開く方向へ移動する弾性復元力を有する。押さえ管31は、例えば64チタン合金(Ti−6AL−4V)、コバルトクロム合金などの材料で形成されている。
(処置具本体40の構成)
続いて、処置具本体(アプリケータ)40の構成を説明する。
図1に示すように、処置具本体40は、アウターシース50と、挿入部60と、操作部100とを有している。挿入部60は、アウターシース50内に進退可能である。操作部100は、挿入部60の基端部に取付けられている。
アウターシース50は、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)といったフッ素樹脂や、HDPE(高密度ポリエチレン)等の樹脂材料で形成することができる。
処置具本体40の挿入部60は、シース部61と、操作ワイヤ(ワイヤ)62と、連結部材63とを備えている。操作ワイヤ62は、シース部61内に進退可能に挿通されている。連結部材63は、押さえ管31およびシース部61のコイルイース66を連結するために設けられている。
本実施形態において、シース部61は、コイルシース66によって形成されている。コイルシース66は、例えば耐圧縮強度の高いSUS301などのステンレス鋼から形成される。具体的に、コイルシース66は、不図示の素線を軸線方向Yに密巻きに巻回して形成したコイルを用いることができる。コイルシース66は、可撓性を有するとともに、軸線方向Yの圧縮力に強い。
操作ワイヤ62は、例えば金属製の単線や撚線で形成されている。操作ワイヤ62は、先端が拡径部72の基端部に接続されている。拡径部72の先端部は、ループ部73およびフック部77が接続されている。すなわち、本実施形態において、操作ワイヤ62と、拡径部72と、ループ部73と、フック部77とは、一体化して構成され、一緒に進退することができる。このため、本実施形態において、拡径部72と、ループ部73と、フック部77とは、操作ワイヤ62の延長として、操作ワイヤ62の一部として説明する。
拡径部72は、例えば金属などで円筒状に形成されている。拡径部72の外径は、コイルシース66および後述する連結部材63の内径よりも小さい。また、拡径部72の外径は、後述する連結部材63の基端部63Bに形成された貫通穴631の内径よりも大きい。すなわち、拡径部72は、連結部材63の基端部63Bに形成された貫通穴631を通過することができない。
ループ部73は、一本のワイヤ73aを折り返すことにより形成されている。ワイヤ73aは、折り返し部が先端側に位置し、基端側の両端部が拡径部72にロウ付けや抵抗溶接などにより固定されている。
フック部77は、ループ部73の先端側に連結されている。本実施形態において、フック部77は、アーム部材11の中間部14に係合することにより、クリップ10と処置具本体40とを連結することができる。ループ部73に対してフック部77が方向Dに回動したときに、フック部77と中間部14との係合が解除される(図7B参照)。すなわち、操作ワイヤ62は、アーム部材11に対し取り外し可能に連結されている。
図1および図3に示すように、連結部材63は、押さえ管31の内径およびコイルシース66の内径と略同等の外径を有し、筒状に形成された部材である。連結部材63は、先端部63Aにおいて、大径部72と、ループ部73と、フック部77と、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13とが進入できる内径を有するルーメンが形成されている。一方、連結部材63は、基端部63Bの一部において、内径が縮径されている。具体的に、連結部材63は、基端部63Bにおいて、大径部72の外径よりも小さい、かつ、操作ワイヤ62の外径以上の内径を有する貫通穴631が形成されている。
本実施形態において、連結部材63を形成する材料は、特に限定されないが、例えば、弾性変形できる材料で形成されることができる。連結部材63は、このように構成されることで、先端部63Aが押さえ管31の基端側から圧入され、基端部63Bがコイルシース66の先端側から圧入されることができる。本実施形態において、連結部材63の先端部63Aが押さえ管31に圧入され、係止部32よりも基端側に位置する押さえ管31の内周面に密着することにより、連結部材63と押さえ管31との間に摩擦力が生じている。同様に、連結部材63の基端部63Bがコイルシース66の先端部に圧入され、互いに密着することにより、連結部材63とコイルシース66との間に摩擦力が生じている。連結部材63と、押さえ管31またはコイルシース66との間の摩擦力(静止摩擦力)は、連結部材63、押さえ管31、およびコイルシース66を形成する材料によって決められた静止摩擦係数と、連結部材63と、押さえ管31またはコイルシース66との密着度合い(すなわち、押し合いの力量)とによって決定される。
本実施形態において、連結部材63と押さえ管31との間の摩擦力、および連結部材63とコイルシース66との間の摩擦力が作用することにより、押さえ管31とコイルシース66とが連結部材63によって連結されている。外力が作用しない自然状態において、押さえ管31とコイルシース66との連結状態が解除されることはない。すなわち、本実施形態に係る内視鏡クリップ1において、押さえ管31とシース66とが連結部材63によって連結されて一体化した構成となっている。押さえ管31Aとシース66とは、連結部材63によって、押さえ管31Aの軸線C1方向に固定されている。このため、操作者がスライダ102を先端側へ押し込むことにより、操作ワイヤ62を先端側へ移動させるとき、押さえ管が先端側へ移動することはない。
また、後述するように、操作ワイヤ62および操作ワイヤ62の先端側に連結された拡径部72が基端側へ引き戻され、拡径部72の基端面が連結部材63の基端部63Bに当接するときから、さらに操作ワイヤ62を引き戻す力量が、連結部材63と、押さえ管31またはコイルシース66との間の最大静止摩擦力よりもわずかに大きくなると、連結部材63を基端側へ引き戻すことができる。この状態において、連結部材63は、押さえ管31とコイルシース66に対して基端側へ移動されることができる。
連結部材63の先端部63Aにおいて、大径部72、ループ部73、およびフック部77の外径よりも大きい内径を有するルーメンが形成されている。ここで、大径部72、ループ部73、およびフック部77の外径とは、これらの構成において、中心軸線C1に直交する径方向の外径である。本実施形態において、押さえ管31内および連結部材63内では、フック部77が先端側になる状態からループ部73に対して回動できない。言い換えれば、押さえ管31および連結部材63の先端部63Aにより、アーム部材11とフック部77との径方向の相対移動が制限される。
上述の「ループ部73に対してフック部77が回動できない」とは、フック部77と中間部14との係合が解除されるまでループ部73に対してフック部77が回動することができないことを意味する。したがって、「ループ部73に対してフック部77が回動できない」とは、文字通りにループ部73に対してフック部77が全く回動できないことを意味する表現ではない。
操作部100は、図1に示すように、操作部本体(ハンドル)101と、スライダ102と、リミッター64とを有している。
操作部本体101は、コイルシース66の基端部に取付けられている。操作部本体101は、軸線方向Yに延びる棒状に形成され、基端部に指掛け部101aが設けられている。操作部本体101には、軸線方向Yに延びるスリット101bが形成されている。
スライダ102は、操作部本体101に挿通されて設けられている。スライダ102は、操作部本体101に対して軸線方向Yにスライド(前進および後退移動)可能である。スライダ102の先端部には、操作ワイヤ62の基端が接続されている。本実施形態に係るクリップ10において、スライダ102が軸線方向Yにおいて、前進あるいは後退操作されることにより、操作ワイヤ62が前進あるいは後退される。操作ワイヤ62の先端側に設けられている拡径部72、ループ部73、フック部77、およびクリップ10のアーム部材11は、前進あるいは後退されることが可能である。その結果、アーム部材11の一対の第一アーム12および第二アーム13が開くあるいは閉じることが可能である。
スライダ102は、円筒状に形成されている。スライダ102の外周面には、全周にわたり凹部102aが形成されている。スライダ102には、軸線方向Yにおける先端側から基端側への順で、鍔部102b、凹部102a、および鍔部102cがこの順で形成されている。一対の鍔部102b、102cは、軸線方向Yに見たときに楕円形状となっている。これにより、スライダ102が握りやすくなり、内視鏡クリップ1の操作部100を梱包するときに省スペース化が図れる。
スライダ102は、操作部本体101のスリット101bに係合することで、操作部本体101に対するスライダ102の軸線方向Yの移動範囲が制限されている。
図1および図2に示すように、リミッター64は、スライダ102の軸線方向Yに沿って伸びて形成された中空のチューブ状の部材である。リミッター64には、操作ワイヤ62が挿通可能な内腔641が形成されている。リミッター64は、例えば、樹脂材料で形成されてもよい。リミッター64は、自身の長手軸方向における一定の圧力に作用しても圧縮されない程度の剛性を有する。リミッター64の長手軸方向の寸法は、特に制限がない。例えば、リミッター64の長手軸方向の寸法は、操作部本体101のスリット101bの長手軸方向の寸法よりスライダ102の長手軸の寸法を引いた値以下であればよい。
ただし、後述のように、リミッター64の長手軸方向の寸法と、アーム部材11の開き幅とが相関関係を有するため、アーム部材11の所望の開き幅を考慮し、リミッター64の長手軸方向の寸法を決定することが好ましい。
図2に示すように、スライダ102の軸線方向Yに沿った断面視において、本実施形態に係るリミッター64は、断面形状が略C字の形状である。リミッター64には、内腔641と外部とを連通するスリット部642が形成されている。スリット部642は、スライダ102の軸線方向Yに沿って延びて形成された細長い切欠きである。スリット部642は、開き幅が操作ワイヤ62の直径よりわずかに小さく形成されている。操作者がリミッター64を取り外す際、スリット部642は、操作ワイヤ62が通過可能な大きさの隙間が生じるまで変形可能である。
本実施形態において、図1に示すように、リミッター64が操作ワイヤ62を覆いながら、操作部本体101のスリット101b内に配置されている。リミッター64は、スリット101b内において、スライダ102よりも先端側に配置されている。この際、スライダ102の移動可能な範囲は、操作部本体101のスリット101bの基端より先端側へ向かって、スリット101bの全長よりリミッター64の長手軸方向の寸法を引いた範囲である。言い換えれば、本実施形態に係るリミッター64は、操作ワイヤ62の押し出し量を制限する部材である。
一方、図8Aおよび図8Bに示すように、リミッター64が取り外される際、スライダ102の移動可能な範囲は、操作部本体101のスリット101bの長手軸方向の全長の範囲内である。
本実施形態において、押さえ管31内における段差部15の位置に対応して、リミッター64の長手方向の寸法を設定してもよい。具体的に、例えば、図4Aに示すように、スライダ102が先端側へ移動され、リミッター64に当接する際、押さえ管31内において、突部18,19,23,24のそれぞれが段差部15に係合している。この状態において、第一アーム12および第二アーム13の弾性復元力がアーム部材11にかかり、アーム部材11を先端側へ付勢する。一方、突部18,19,23,24のそれぞれと段差部15とが係合することにより発生する係合力は、アーム部材11に負荷し、アーム部材11の先端側への移動を規制する。また、リミッター64とスライダ102とが係合することにより発生する係合力は、スライダ102に負荷し、スライダ102に連結された操作ワイヤ62およびアーム部材11の先端側への移動を規制する。図4Aに示す状態において、これらの力量は、釣り合う。このため、アーム部材11は、突部18,19,23,24のそれぞれと段差部15とが互いに押し合う状態で静止している。外部からの力量が作用しない自然状態において、突部18,19,23,24が先端側へ移動し、段差部15を乗り越えることはない。
(内視鏡クリップ1の初期状態)
次に、以上の構成を有する内視鏡クリップ1を用いて、通常サイズの標的組織Tを結紮する手技について説明する。すなわち、標的組織Tのサイズが半開きのアーム部材11の最大開き幅以下である例を挙げて説明する。
手技が開始される前の初期状態において、術者である操作者に内視鏡クリップ1が提供されるときには、図1に示すように、クリップ10が処置具本体40に取り付けられた状態でアウターシース50に覆われている。
図1に示すように、初期状態において、突部18,19,23,24と段差部15とは、互いに押圧し当接している。第一アーム12の第一被係止部16、17、および第二アーム13の第二被係止部21、22は、押さえ管31の係止部32よりも先端側に位置する。押さえ管31とコイルシース66とは、連結部材63によって連結されている。
一方、基端側の操作部100におけるスライダ102の先端面がリミッター64の基端面に当接しているため、スライダ102の先端側への移動可能な範囲は、リミッター64に制限されている。拡径部72は、連結部材63内において、基端部63Bに形成された貫通穴631から離間した位置にある。また、ループ部73およびフック部77は、押さえ管31内に配置され、ループ部73に対してフック部77が回動できず、フック部77と中間部14との係合は保持される。
初期状態において、図1に示すように、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13は、それぞれの先端から基端までの間の一部がアウターシース50の内周面に当接している。アーム部材11の第一アーム12の先端部(爪12a)と第二アーム13の先端部(爪13a)とは、互いに接触する状態になる。本発明において、アーム部材11の閉形態を、第一アーム12と第二アーム13とが互いに接触する状態、若しくは第一アーム12の先端と第二アーム13の先端との間の距離が略ゼロである状態として定義する。ここで、第一アーム12の先端と第二アーム13の先端との間の距離が略ゼロである状態は、第一アーム12の爪12aおよび第二アーム13の爪13aが前方に向けられない程度に第一アーム12と第二アーム13とが離間している状態を意味する。
初期状態において、スライダ102は、操作部本体101のスリット101b内において、リミッター64に当接している。リミッター64は、操作部本体101のスリット101bの先端面101dに当接している。
この際、操作ワイヤ62をシース部61に対して回転させ、押さえ管31に対してアーム部材11を軸線C1周りに回動させることにより、クリップ10の姿勢または向きを調節することができる。
内視鏡クリップ1の使用時において、操作者は、患者の体内に、不図示の内視鏡を挿入しておく。そして、操作者は、内視鏡のチャンネルの基端部から内視鏡クリップ1のアウターシース50を挿入し、内視鏡のチャンネルの先端部からアウターシース50を突出させる。
次に、図4Aに示すように、操作者が操作部本体101の外套管操作部51を操作し、処置具本体40の挿入部60に対してアウターシース50を引き戻すことで、クリップ10の第一アーム12および第二アーム13がアウターシース50の内周面に当接する状態は解除される。
前述した通り、本実施形態に係るクリップ10のアーム部材11は、第一アーム12と第二アーム13とのそれぞれの先端が互いに離間する方向へ移動する弾性復元力を有する。そのため、第一アーム12および第二アーム13が押さえ管31の先端部の内周面に設けられたテーパー面31aに当接しながら開き幅が増大し、開く状態になる。その結果、第一アーム12と第二アーム13との弾性復元力により、アーム部材11は押さえ管31から突出する方向(第1の方向)に付勢される。すなわち、第一アーム12と第二アーム13との弾性復元力には、アーム部材11を先端側へ移動させる作用がある。
この状態において、図4Aに示すように、第一アーム12および第二アーム13は、押さえ管31の先端部のテーパー面31aに当接している。後述のように、第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅である第一の距離W1は、押さえ管31の先端部のテーパー面31aによって制限され、最大開き幅である第二の距離W2よりも小さくなっている。
スライダ102の先端面がリミッター64の基端面に当接する場合、リミッター64により、スライダ102が操作部本体101に対してこれ以上前進することができない。図4Aに示すように、スライダ102がリミッター64に当接し、操作部本体101に対して最も先端側へ前進した位置をニュートラルポジション(neutral position)と定義する。スライダ102がニュートラルポジションにある際、図4Aに示すように、リミッター64は、スライダ102の先端面および操作部本体101のスリット101bの先端面101dの間に挟まれる。
スライダ102がニュートラルポジションにあるとき、スライダ102に連結された操作ワイヤ62と、操作ワイヤ62に連結されたアーム部材11とは、同じく操作部本体101に対して前進できない状態になる。このため、図4Aに示すように、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13は、完全に開いた状態ではなく、いわゆる半開きの第一開形態になる。ただし、本実施形態において、アーム部材11の第一開形態は、これに制限されない。本実施形態において、アーム部材11の第一開形態は、第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅が可能な最大開き幅以下であれば、標的組織Tのサイズに合わせて任意に設定することができる。
図4Bに示すように、アーム部材11が第一開形態にあるとき、押さえ管31内において、第一被係止部16、17および第二被係止部21、22が係止部32から離間して、係止部32よりも先端側に位置し、かつ、突部18,19,23,24と段差部15とが互いに押圧し当接している状態は維持されている。すなわち、この状態において、アーム部材11は、突部18,19,23,24が段差部15を乗り越えて先端側へ移動することはない。また、拡径部72が連結部材63の基端部63Bに形成された貫通穴631から離間して、先端側に位置している。
アーム部材11の第一開形態において、半開きのアーム部材11の最大開き幅を、第一アーム12と第二アーム13との間の第一の距離W1と定義する。本実施形態において、確実に標的組織Tを掴むために、第一の距離W1は、標的組織Tのサイズ以上であればよい。ただし、操作者が内視鏡クリップ1を操作する際の効率を考慮すると、第一の距離W1が標的組織Tのサイズに略同等であってもよい。
図4Aに示すように、操作者は、半開き状態の第一アーム12および第二アーム13の間に、標的組織Tを位置させることができる。操作者は、第一アーム12および第二アーム13の間に標的組織Tが位置することを確認すると、内視鏡を操作してアーム部材11を標的組織Tに向かって押し込むことによって、標的組織Tを把持することができる。
図4Cは、図4BにおけるIVC−IVCに沿って破断したクリップ10を軸線方向Yに沿って基端側から見る断面図である。図4Cに示すように、段差部15における軸線C1側の縁部は、押さえ管31と同軸の円形形状に形成されている。図4Cに示すように、突部18の端から突部19の端までの長さ(突部23の端から突部24の端までの長さ)L0は、段差部15の内径よりも小さい。軸線方向Yから見て突部18,19,23,24のそれぞれの一部が段差部15と重なる。すなわち、図2Bおよび図2Dに示す状態において、突部18,19,23,24のそれぞれが段差部15の縁部に当接している。
(内視鏡クリップ1の当接状態)
操作者は、第一アーム12および第二アーム13の間に、標的組織Tが位置することを確認できると、操作部本体101を把持してスライダ102を引戻し、標的組織Tを把持することができる。この際、図5Aに示すように、スライダ102は、リミッター64に接触しなくなり、操作部本体101のスリット101bに沿って基端側へ後退する。このとき、アーム部材11の第一アーム12及び第二アーム13は、押さえ管31の先端部のテーパー面31aに接触しながら、基端側へ移動する。このような状態で、第一アーム12が第二アーム13側に弾性変形し、第二アーム13が第一アーム12側に弾性変形する。その結果、第一アーム12の先端部と第二アーム13の先端部とが接近し、アーム部材11の開き幅が縮小する。つまり、標的組織Tが第一アーム12および第二アーム13の間に位置した状態で、アーム部材11は、第一開形態から閉形態へ変化する。このとき、標的組織Tが第一アーム12および第二アーム13によって保持される。本実施形態において、標的組織Tの根元で第一アーム12および第二アーム13によって緊縛され、第一アーム12および第二アーム13の間の距離がほぼ0である状態は、アーム部材11の閉形態にも含まれる。
一方、操作者がスライダ102を引き戻すことにより、第一アーム12の第一被係止部16、17および第二アーム13の第二被係止部21、22は、基端側に向かって移動し、押さえ管31の係止部32に接近する。
この状態において、図5Bに示すように、アーム部材11の突部18,19,23,24は、段差部15に接触しなくなり、段差部15より基端側に位置している。第一被係止部16、17および第二被係止部21、22は、係止部32の縁部32aに当接して一部進入する位置に移動される。また、拡径部72は、連結部材63の基端部63Bに当接(接触)する位置まで基端側へ引き戻される。ただし、図5Bに示す状態において、拡径部72が連結部材63の基端部63Bに押圧することにより、連結部材63が押さえ管31に対して基端側へ移動することはない。
(内視鏡クリップ1のロック状態)
操作者が、図5Aおよび図5Bに示すように、拡径部72が連結部材63の基端部63Bに当接した状態から、さらにスライダ102を基端側へ引き戻すと、操作ワイヤ62および操作ワイヤ62に連結された拡径部72を引き戻す力量が連結部材63の基端部63Bに負荷する。このとき、連結部材63における連結部材63を基端側へ引き戻す力量と、連結部材63と押さえ管31またはコイルシース66との間に発生する摩擦力とが釣り合う状態になるため、連結部材63は、押さえ管31に対して静止している。
連結部材63と押さえ管31またはコイルシース66との間に発生する摩擦力は、スライダ102を引き戻す力量の増大に従って増大するため、操作者がスライダ102を引き戻すための力量も増大すること、すなわち、スライダ102を引き戻す操作が重くなることを感じられる。これで、操作者は、拡径部72が連結部材63の基端部63Bに当接している状態を察知することができる。
この状態において、押さえ管31内における第一被係止部16、17および第二被係止部21、22が係止部32内に一部進入し係合している。このため、仮に操作者によるスライダ102を引き戻す力量が解除されても、第一被係止部16、17および第二被係止部21、22と係止部32との係合により、アーム部材11が押さえ管31に対して先端側へ移動することが規制される。その結果、アーム部材11は、第一アーム12および第二アーム13の間の距離が拡大し、第一開形態に遷移することが規制される。言い換えれば、標的組織Tがアーム部材11の第一アーム12および第二アーム13に把持された状態が維持される。
図5Aおよび図5Bに示す状態において、操作者がスライダ102を再び先端側へ押し込むことにより、操作ワイヤ62および操作ワイヤ62に連結されたアーム部材11を先端側へ移動させることができる。このとき、第一被係止部16、17および第二被係止部21、22は、係止部32に当接しながら先端側へ移動する。操作者は、スライダ102をリミッター64に当接するまで押し込むと、第一被係止部16、17および第二被係止部21、22と係止部32との係合が解除され、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13が再び第一開形態に遷移することができる。
このため、上述の内視鏡クリップ1の当接状態までスライダ102が引き戻される過程において、操作者が内視鏡を操作することにより、改めて標的組織Tにクリップ10を対向させ、標的組織Tを掴み直すことができる。標的組織Tを掴み直す操作において、第一被係止部16、17および第二被係止部21、22が係止部32に当接した状態で先端側への移動をスムーズに行えるために、例えば、係止部32の縁部32aに当接する第一被係止部16、17および第二被係止部21、22の部分に対して、面取りなどの加工を施すことが好ましい。
操作者は、標的組織Tがアーム部材11の第一アーム12および第二アーム13によって所望の状態で把持されることを確認できたら、スライダ102を基端側へ引き戻すことができる。この操作により、標的組織Tが第一アーム12および第二アーム13によって把持された状態で、アーム部材11が操作ワイヤ62とともに基端側へ引き戻される。操作者によるスライダ102を引き戻す力量が増大し続けると、拡径部72が連結部材63に負荷する力量と、連結部材63と押さえ管31またはコイルシース66との間の摩擦力との両方がしばらく増大する。操作者によるスライダ102を基端側へ引き戻す力量が連結部材63と押さえ管31またはコイルシース66との間の最大静止摩擦力よりも大きくなると、操作者によるスライダ102を基端側へ引き戻す操作により、連結部材63は、押さえ管31およびコイルシース66に当接しながら、押さえ管31およびコイルシース66に対して基端側へ移動させることができる。言い換えれば、操作者は、連結部材63による押さえ管31とコイルシース66との連結状態を維持しながら、連結部材63を基端側へ引き戻すことができる。このとき、操作者がスライダ102を基端側へ引き戻す力量は、例えば、連結部材63と、押さえ管31またはコイルシース66との間の動摩擦力以上であってもよい。
操作者がスライダ102を基端側へ引き戻す過程において、操作ワイヤ62およびアーム部材11も基端側へ移動され、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13によって標的組織Tが把持される状態が維持される。また、ループ部73およびフック部77が連結部材63内に位置され、フック部77がループ部73に対して回動できず、フック部77とアーム部材11の中間部14との係合状態が維持される。第一被係止部16、17および第二被係止部21、22は、押さえ管31の係止部32の縁部32aに当接しながら、押さえ管31に対して基端側へ移動される。
図6Aに示すように、操作者がスライダ102を基端側へ引き戻し続けることにより、連結部材63は、先端面がコイルシース66の先端面に一致する位置、またはコイルシース66の先端面よりも基端側にある位置まで移動されることができる。このとき、連結部材63は、押さえ管31の基端よりも基端側に移動されたため、押さえ管31の内周面に当接する状態が解除される。連結部材63と押さえ管31との当接状態が解除されると、連結部材63による押さえ管31とコイルシース66との連結状態も解除される。
一方、第一被係止部16、17および第二被係止部21、22は、押さえ管31の係止部32を乗り越えて、係止部32よりも基端側の位置に移動される。図6Aおよび図6Bに示すように、第一被係止部16および第一被係止部17は、それぞれの先端面が係止部32の基端面に当接し、係止部32に係止される。同様に、第二被係止部21および第二被係止部22は、それぞれの先端面が係止部32の基端面に当接し、係止部32に係止される。このとき、アーム部材11は、第一アーム12および第二アーム13の間の距離が略ゼロである閉形態になる。標的組織Tは、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13によって、根元が緊縛される状態が維持される。
図6Aおよび図6Bに示すように、第一被係止部16、17および第二被係止部21、22が押さえ管31に係合されると、アーム部材11は、押さえ管31に対して先端側へ移動することができなくなる。この状態において、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13の間の距離が略ゼロである閉形態が維持される。言い換えれば、標的組織Tは、一体化したアーム部材11と押さえ管31とによって把持されている。
図6Aおよび図6Bに示すように、処置具本体40のフック部77とループ部73とは、連結部材63内に位置しているため、ループ部73に対してフック部77が回動できず、フック部77とアーム部材11の中間部14との係合は維持される。また、スライダ102は、リミッター64よりも基端側に離間した位置にある。
(内視鏡クリップ1のリリース状態)
図6Aおよび図6Bに示された標的組織Tが内視鏡クリップ1(一体化したアーム部材11および押さえ管31)によって把持される状態から、操作者がスライダ102を先端側へ押し込むことにより、フック部材77とアーム部材11の中間部14との係合状態を維持しながら、操作ワイヤ62を先端側へ移動させることができる。このとき、アーム部材11と押さえ管31とは、互いに係合された状態で操作ワイヤ62と一体的に先端側へ移動することができる。図7Aに示すように、操作者がスライダ102を押し込むことにより、操作ワイヤ62に連結されたループ部73とフック部77とが連結部材63およびコイルシース66の先端側の開口よりも先端側に位置することができる。この際、操作ワイヤ62に連結された拡径部72は、連結部材63の基端部63Bから離間して先端側に位置している。
図7Bに示すように、操作ワイヤ62に連結されたループ部73とフック部77とがコイルシース66の先端側の開口から突出すると、フック部77がループ部73に対して方向Dに回動することができる。図7Bに示すように、操作者は、スライダ102をさらに少し押し込んで操作ワイヤ62を先端側に移動させると、標的組織Tを結紮しているクリップ10の中間部14の基端面にフック部77の傾斜面が接触する。このため、フック部77の傾斜面に案内されてフック部77が方向Dに回動し、フック部77と中間部14との係合が解除される。このとき、図7Cに示すように、第一アーム12の第一被係止部16、17および第二アーム13の第二被係止部21、22が押さえ管31の係止部32の基端面に係合され、クリップ10のアーム部材11の閉形態が維持されている。
これにより、標的組織Tを結紮したクリップ10が体内に留置される。
標的組織Tを結紮したクリップ10が体内に留置された後、操作者は、スライダ102を引戻してシース部61内にフック部77およびループ部73を収容する。その後、操作者は、内視鏡のチャンネルから内視鏡クリップ1を引抜いて取出し、患者の体内から内視鏡のチャンネルを取出す。最後に、操作者は、必要な処置を行い、一連の手技を終了する。
(アーム部材11の第二開形態)
アーム部材11が第一開形態になる際、第一アーム12および第二アーム13の間の最大開き幅である第一の距離W1が標的組織Tのサイズよりも小さい場合がある。この場合、確実に標的組織を掴むために、アーム部材11の開き幅を拡大する必要がある。
本実施形態において、操作者がリミッター64を操作部本体101のスリット101bから取り外してから、スライダ102を先端側へ移動させることで、アーム部材11の開き幅をさらに拡大することができる。つまり、このような操作により、操作者がアーム部材11を半開きの状態(第一開形態)から全開の状態(第二開形態)に遷移させることができる。
以下、本実施形態に係るアーム部材11が第一開形態から第二開形態に遷移する動作を説明する。なお、本実施形態に係るアーム部材11が第二開形態から閉形態に遷移する動作、およびクリップ10を体内に留置する動作は、前述した操作同様に行うことができるため、その説明を省略する。
図8Aに示すように、操作者がリミッター64を取り外すと、スライダ102の移動可能な範囲は、操作部本体101のスリット101bの長手軸方向の全長をカバーできる範囲になる。この状態において、操作者は、スライダ102をさらに先端側へ押し込むことができる。
リミッター64が取り外された状態において、操作者がスライダ102を操作部本体101に対してさらに先端側へ押し込むと、操作ワイヤ62によって、拡径部72、ループ部73、フック部77、およびアーム部材11が軸線C1に沿って先端側へ移動する。その結果、アーム部材11の突部18,19,23,24の先端側の斜面と段差部15の基端側の斜面とが当接しながら、突部18,19,23,24が段差部15に対して先端側へ移動する。
図8Aおよび図8Bに示すように、操作者がスライダ102を先端側へ押し込むと、第一アーム12および第二アーム13は弾性変形した状態で段差部15を乗り越えることができる。図8Cに示すように、この過程において、基端側からアーム部材11を見ると、軸線X方向における突部18,19と突部23,24との間の距離が小さくなる。
操作者の操作によって、突部18,19,23,24が基端側から段差部15を乗り越える過程、および突部18,19,23,24が段差部15を乗り越えてさらに先端側へ移動する過程において、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13も先端側へ移動される。その結果、第一アーム12および第二アーム13が押さえ管の先端側のテーパー面31aに当接しながら、その間の開き幅は拡大する。
図9Aに示すように、操作者がスライダ102を操作部本体101のスリット101bの先端面101dに当接するまで前進させると、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13は、ほぼ押さえ管31より突出している状態になる。この状態において、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13の開き幅は、最大開き幅になる。
本実施形態において、図9Aに示すように、アーム部材11の開き幅が最大である全開状態を、アーム部材11の第二開形態と定義する。第二開形態における第一アーム12の先端と第二アーム13の先端との間の距離を、第二の距離W2と定義する。第二の距離W2は、前述の第一の距離W1より大きい。本実施形態において、例えば、第二の距離W2は、第一の距離W1の約2倍であってもよい。
また、アーム部材11が第二開形態である状態において、軸線C1(長手軸)に沿う方向における段差部(係合部)15と突部(被係合部)18,19,23,24との間の距離は、軸線C1(長手軸)に沿う方向における第一被係止部16、17および第二被係止部21、22と係止部32との間の距離よりも小さい。
その後、操作者は、前述した操作同様に、第二開形態にあるアーム部材11を用いて、標的組織Tを把持することができる。また、前述した操作同様に、操作者は、スライダ102を基端側へ引き戻すことにより、一体化したアーム部材11および押さえ管31によって標的組織Tの根元を緊縛することができる。具体的に、操作者がスライダ102を基端側へ引き戻すことにより、上述の第一開形態のアーム部材11に対する操作同様に、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13の間の距離が縮小する。同時に、突部18,19,23,24は、先端側から段差部15を再度乗り越えて、段差部15よりも基端側の位置にある。そして、操作者がスライダ102を基端側へさらに引き戻すと、第一被係止部16、17および第二被係止部21、22は、押さえ管31の係止部32を乗り越えて、係止部32よりも基端側において、係止部32に係止される。
言い換えれば、操作者がスライダ102を基端側へ引き戻すことにより、操作ワイヤ62に接続されたアーム部材11を基端側へ移動するとともに、アーム部材11を第二開形態から閉形態へ遷移させることができる。
その後、前述した操作同様に、操作者がフック部77と中間部14との係合を解除し、標的組織Tを結紮したクリップ10が体内に留置することができる。このとき、クリップ10は閉形態を維持している。
(内視鏡クリップ1の作用)
以下、本実施形態に係る内視鏡クリップ1の作用を説明する。
本実施形態に係るクリップ10のアーム部材11は、第一アーム12および第二アーム13を有している。アーム部材11は、第一アーム12の先端部(爪12a)と第二アーム13の先端部(爪13a)とが接触する閉形態と、第一アーム12の先端部と第二アーム13の先端部とが第一の距離W1を開けて離間する第一開形態と、第一アーム12の先端部と第二アーム13の先端部が第一の距離W1以上の第二の距離W2を開けて離間する第二開形態とを有する。
リミッター64が操作ワイヤ62を覆いながら、操作部本体101のスリット101b内に配置されると、スライダ102がスリット101b内における移動可能な範囲がリミッター64により制限される。これに対して、リミッター64がスリット101bから取り外されると、スライダ102がスリット101bの全範囲において進退できる。すなわち、リミッター64は、操作部本体101のスリット101b内におけるスライダ102が操作部本体101に対する相対移動を制限できる。
一方、押さえ管31の先端側の内周面において、段差部15が設けられている。アーム部材11の突部18,19,23,24が段差部15に当接することにより、外部からの操作がない限り、アーム部材11が押さえ管31に対して進退することはない。
本実施形態において、スライダ102が操作部本体101に対して移動すると、スライダ102に接続される操作ワイヤ62と、操作ワイヤに接続された拡径部72、ループ部73、フック部77、およびアーム部材11とは、操作部本体101に対して移動する。また、アーム部材11は、操作部本体101に対して移動すると、処置具本体40の押さえ管31に対しても移動する。
本実施形態において、リミッター64を操作部本体101から取り外すと、操作者によるスライダ102の押し込みにより、突部18,19,23,24が段差部15を乗り越えることができる。リミッター64が操作部本体101から取り外された状態で、操作者によるスライダ102の押し込みにより、アーム部材11における第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅を第一の距離W1から第一の距離W1よりも大きい第二の距離W2まで拡大し、アーム部材を第一開形態から第二開形態へ遷移させることができる。
言い換えれば、本実施形態において、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13が押さえ管31に対して移動させることにより、第一アーム12および第二アーム13が第一の距離W1を開けて離間した第一開形態と、第一アーム12および第二アーム13が第一の距離W1よりも大きい第二の距離W2を開けて離間した第二開形態とを遷移させることができる。より具体的に、本実施形態において、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13が押さえ管31に対して先端側へ(第1の方向)移動させることにより、アーム部材11を第一開形態から第二開形態へ遷移させることができる。本実施形態において、押さえ管31に対して移動するアーム部材11の第一アーム12および第二アーム13を、アーム部材11の移動部と称する。
本実施形態において、アーム部材11の第一アーム12に形成された第一被係止部16、17および第二アーム13に形成された第二被係止部21,22が押さえ管31の基端側に形成された係止部32を乗り越えて、係止部32よりも基端側の位置まで移動されることにより、係止部32の基端面に係止される。その結果、アーム部材11の押さえ管31に対する先端側への移動が規制され、標的組織Tがアーム部材11の第一アーム12および第二アーム13によって所望の状態で把持される。なお、第一被係止部16、17および第二被係止部21、22が係止部32に当接しながら一部係止部32に進入した状態では、操作者がスライダ102を先端側へ押し込むことにより、標的組織Tを掴み直すことができる。
本実施形態において、操作部本体101に設けられたリミッター64および押さえ管31内に設けられた段差部15の両方によって、アーム部材11の先端側への移動を制限することができ、アーム部材11の開き幅を段階的に変更することができる。
本実施形態に係る内視鏡クリップ1によれば、操作部本体101に設けられたリミッター64を取り外さない限り、押さえ管31内において、アーム部材11の突部18,19,23,24が段差部15を乗り越えることはない。このため、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13の開き幅は、第一の距離W1以下に制限される。その結果、処置対象として扱う場合が一番多い標的組織Tのサイズに合わせてリミッター64を用意することで、実際の処置において、標的組織Tに合わせてクリップ10の向きや開き幅などを調整する際、操作者が内視鏡クリップ1を調整する操作が短縮できるため、取り回しのしやすさ、手技時間の節約、そして効率の向上を図ることができる。
本実施形態に係る内視鏡クリップ1によれば、操作部本体101に設けられたリミッター64を取り外すと、操作者がスライダ102を押し込む操作により、アーム部材11の突部18,19,23,24が段差部15を乗り越えることができる。このため、リミッター64は、アーム部材11の突部18,19,23,24が段差部15を乗り越えるための操作者によるスライダ102の操作量(押し込む量)の指標として使用することができる。すなわち、操作者は、リミッター64を取り外してからスライダ102を押し込むことにより、より確実にアーム部材11を第一開形態から第二開形態に遷移させることができる。
本実施形態に係る内視鏡クリップ1によれば、アーム部材11が第二開形態にあるとき、図9Aおよび図9Bに示すように、軸線C1方向(第1の方向)において、アーム部材11の突部18、19、23、24と段差部15との距離は、第一被係止部16、17または第二被係止部21、22と係止部32との距離よりも小さい。このため、操作者がスライダ102を基端側へ引き戻すとき、第一被係止部16、17または第二被係止部21、22と係止部32とを当接させることよりも早いタイミングで、アーム部材11の突部18、19、23、24と段差部15とを当接させることができる。その結果、アーム部材11の第二開形態から第一開形態への遷移をより確実に行える。
本実施形態に係る内視鏡クリップ1を製造する際、予めリミッター64の寸法、段差部15の位置、およびアーム部材11の開き幅の関係を調べると、処置対象である標的組織Tのサイズのバリエーションに合わせて、複数のバリエーションの内視鏡クリップ1を用意することで、異なる処置対象に対しても迅速に対応できる。
リミッター64および段差部15を有する押さえ管31は、簡単な構成で構成され、製造も容易になるため、低コストで多様な処置対象に適用できる内視鏡クリップ1を構成できる。
(変形例)
以下、図10Aから図10Dを参照して、本実施形態に係るクリップ10のアーム部材11の変形例を説明する。
本実施形態において、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13に形成された突部が押さえ管31の内周面に形成された段差部15に係合することができれば、その形状は特に限定されない。すなわち、図10Aから図10Dには、本実施形態に係るクリップ10のアーム部材11の構成の例が示されているが、本発明のクリップ10のアーム部材11の構成は、これらの例に限定されない。また、図10Aから図10Dにおいて、押さえ管31の段差部(係合部)15に係合するために、アーム部材11に設けられた被係合部の構成のみが示されているが、第一アーム12および第二アーム13のそれぞれに、同様に第一被係止部16、17および第二被係止部21、22が形成されている。
図10Aには、本実施形態に係るクリップ10のアーム部材11の一部の構成が示されている。図10Aに示すように、第一アーム12が伸びる長手方向に対して垂直する方向において、第一アーム12の側面から突出する2つの突部18、19が形成されている。同様に、第二アーム13において、2つの突部23、24が形成されている。本実施形態において、第一アーム12および第二アーム13は、それぞれ2つの突部を有する例を説明したが、第一アーム12および第二アーム13は、それぞれ1つの突部のみを有してもよい。
図10Bには、本実施形態に係るクリップ10のアーム部材11の変形例の一部の構成が示されている。図10Bに示すように、本変形例に係るクリップ10のアーム部材11は、第一アーム12または第二アーム13が伸びる長手方向に沿って、第一アーム12または第二アーム13の一部を切り取って、さらに切り取った部分を長手方向から外側へ折り曲げることにより、突部18Aおよび突部23Aを形成してもよい。
図10Cには、本実施形態に係るクリップ10のアーム部材11のもう一つの変形例の一部の構成が示されている。図10Cに示すように、本変形例に係るクリップ10のアーム部材11は、第一アーム12または第二アーム13が伸びる長手方向に沿って、第一アーム12または第二アーム13の一部を長手方向から外側へ折り曲げることにより、突部18Bおよび突部23Bを形成してもよい。
図10Dには、本実施形態に係るクリップ10のアーム部材11のさらなる変形例の一部の構成が示されている。図10Dに示すように、本変形例に係るクリップ10のアーム部材11は、第一アーム12または第二アーム13が伸びる長手方向に対して、第一アーム12または第二アーム13の一部を長手方向から外側へ押し出すことにより、突部18Cおよび突部23Cを形成してもよい。
なお、上述の図10Bから図10Dにおいて、第一アーム12および第二アーム13の両方において、それぞれ1つの突部が形成される例を説明したが、第一アーム12および第二アーム13のいずれか一方のみに1つの突部を形成してもよい。
以下、図11Aから図11Dを参照して、本実施形態に係る押さえ管31の変形例を説明する。上述同様、図11Aから図11Dには、本実施形態に係るクリップ10の押さえ管31の構成の例が示されているが、本発明のクリップ10の押さえ管31の構成は、これらの例に限定されない。
図11Aに示すように、本実施形態に係るクリップ10の押さえ管31は、内周面の一部を加工することにより段差部15が形成されている。本実施形態において、段差部15を加工する方法は、特に制限されない。例えば、段差部15は、押さえ管31の軸線C1の方向に沿った内周面の一部に、接着や溶接などの方法によって形成されてもよい。また、段差部15は、一体成型の方法によって押さえ管31の内周面に形成されてもよい。本実施形態において、段差部15は押さえ管31の内周面の周方向に沿って全周に亘って形成される例を説明したが、これに限定されない。例えば、押さえ管31の内周面の周方向において、一部のみにおいて段差部15が設けられてもよい。
図11Bには、本実施形態に係るクリップ10の変形例の押さえ管31の構成が示されている。図11Bに示すように、本変形例に係るクリップ10の押さえ管31は、同様の2つのチューブ状の部材を溶接や接着などの方法によって連結されて形成されている。押さえ管31を形成する2つのチューブ状の部材のそれぞれは、内周面から中心軸に向かって突出する端部を有している。また、押さえ管31を形成する2つのチューブ状の部材は、それぞれが押さえ管として使用することができる。本変形例に係るクリップ10の押さえ管31において、いずれかのチューブ状の部材の端部は、押さえ管31における段差部15として機能する。
図11Cおよび図11Dには、本実施形態に係るクリップ10のもう一つの変形例の押さえ管31の構成が示されている。図11Cに示すように、本変形例に係るクリップ10の押さえ管31は、チューブ状の部材の内周面に形成された凹部151にO字形状に形成されたゴム製のリング152や、図11Dに示されたC字形状に形成された金属または樹脂製のリング152などを嵌め込むことによって形成されている。図11Cに示すように、本変形例に係るクリップ10の押さえ管31において、押さえ管31の内周面の一部を切り取って凹部151が形成されている。また、押さえ管31において、一体成型の方法によって凹部151を形成してもよい。
図11Dには、本変形例に係るクリップ10の押さえ管31の凹部151に嵌め込むために設けられたC字形状のリング部材152が示されている。リング部材152は、例えば、筒状に形成された部材の一部を切り取って形成されてもよい。
図11Cに示すように、外力が作用しない自然状態において、リング部材152の内部には、押さえ管31の内径よりも小さい内径を有する空間が形成されている。本変形例に係るリング部材152は、外力を加わるとき、内部に形成された空間が拡張し弾性変形することができる。
図11Cに示すように、リング部材152は、軸線C1に対する径方向における最大幅である外径が、凹部151が形成された区域を除く押さえ管31の内径以上、かつ、凹部151が形成された区域における押さえ管31の内径以下である。すなわち、本変形例において、リング部材152は、弾性変形しない状態においても、押さえ管31の内周面に形成された凹部151から脱落しない構成を有している。また、リング部材152が弾性変形した場合、リング部材152の外周面は、凹部151が形成された区域における押さえ管31の内周面に当接可能である。本変形例に係る押さえ管31において、リング部材152と凹部151とが組み合わせた構成は、上述の各変形例に係る段差部と同様の効果を有する。
(第2の実施形態)
以下、図12および図13を参照し、本発明の第2の実施形態に係る内視鏡クリップ1Aを説明する。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、上記の第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1と同じ構成に対して、同じ符号を付し、その説明を省略する。
(内視鏡クリップ1Aの構成)
図12は、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Aにおいて、アーム部材11Aが第一開形態にあるときの側面視断面図である。図12は、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Aにおいて、アーム部材11Aが第二開形態にあるときの側面視断面図である。
本実施形態に係る内視鏡クリップ1Aは、アーム部材11Aと押さえ管31Aとが係合する態様において、上述の第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1と異なる。
図12に示すように、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Aは、クリップ10Aと、処置具本体(アプリケータ)40とを備えて構成されている。本実施形態に係るクリップ10Aは、第一アーム12Aおよび第二アーム13Aと、第一アーム12Aおよび第二アーム13Aの間に設けられた中間部14とを備えるアーム部材11Aを有している。アーム部材11Aにおいて、第一アーム12Aは、自身が伸びる長手方向に沿って、上述の図10Bに示された形状を有する突部18Aが形成されている。すなわち、第一アーム12Aは、自身が伸びる長手方向に沿って、切り取られた部分を長手方向に対する外側へ折り曲げて形成された突部18Aを有している。同様に、第二アーム13Aは、突部18Aと同じ形状を有する突部23Aを有している。
一方、本実施形態に係る押さえ管31Aの内周面において、突部18Aおよび突部23Aに対応して、押さえ管31Aの内周面の一部を切り取ることにより、切欠き部33A、33Bが形成されている。図12に示す側面視において、切欠き部33A、33Bは、押さえ管31の軸線C1に対して線対称である。切欠き部33A、33Bは、少なくとも突部18Aまたは突部23Aの一部が入り込むことにより、互いに係合することができる程度の深さを有している。切欠き部33A、33Bは、押さえ管31の軸線C1の方向に沿った長手方向の寸法は、特に制限されないが、突部18および突部19がそれぞれ切欠き部33A、33Bに係合するとき、容易に抜けない程度の寸法を有することが好ましい。
上述の第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1は、押さえ管31の内周面の周方向に沿って全周に亘って段差部15が設けられている。このような構成に対して、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Aは、押さえ管31Aの内周面の周方向に沿って、一部のみを切り取ることにより、切欠き部33A、33Bを形成している。このため、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Aにおいて、押さえ管31Aの周方向において、突部18Aおよび突部23Aが切欠き部33A、33Bにそれぞれ対応できるよう、アーム部材11Aと押さえ管31Aとの相対位置を予め決めた方が好ましい。
前述した通り、第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1において、操作ワイヤ62をシース部61に対して回転させることにより、押さえ管31に対してアーム部材11を軸線C1周りに回動させることができる。同様に、本実施形態において、意図しないタイミングで操作ワイヤ62をシース部61に対して回転させると、押さえ管31Aの内周面の周方向において、突部18Aと切欠き部33Aとの相対位置関係、および突部23Aと切欠き部33Bとの相対位置関係がずれる可能性がある。
本実施形態において、押さえ管31Aの内周面の周方向において、突部18Aと切欠き部33Aとの相対位置関係、および突部23Aと切欠き部33Bとの相対位置関係がずれることを防止するために、押さえ管31Aの内部において、回転防止部材34が設けられている。図12に示す側面視において、回転防止部材34は、アーム部材11Aの第一アーム12Aおよび第二アーム13Aとの間に設けられている。本実施形態において、回転防止部材34は、例えば、押さえ管31Aの軸線C1方向に対して垂直する方向において、押さえ管31Aを貫通するピンであってもよい。回転防止部材34は、第一アーム12Aおよび第二アーム13Aの間に設けられ、軸線C1を回転中心とするアーム部材11Aの押さえ管31Aに対する回転を規制出来ればよく、押さえ管31Aの軸線C1方向における位置は特に限定されない。例えば、回転防止部材34は、アーム部材11Aの押さえ管31Aに対する進退動作の障害とならないよう、押さえ管31Aの先端開口付近に形成してもよい。
本実施形態に係る内視鏡クリップ1Aは、その他の構成が上述の第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1と同様である。例えば、図12に示すように、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Aは、押さえ管31Aとシース66とが連結部材63によって連結されて一体化した構成である。すなわち、押さえ管31Aとシース66とは、連結部材63によって、押さえ管31Aの軸線C1方向に固定されている。また、例えば、第一アーム12Aに形成された第一被係止部16、17および第二アーム13Aに形成された第二被係止部21、22が押さえ管31Aに形成された係止部32を乗り越えて係止部32の基端面に係止されることにより、アーム部材11Aの押さえ管31Aに対する先端側への移動が規制され、標的組織Tがアーム部材11Aの第一アーム12Aおよび第二アーム13Aによって所望の状態で把持される。なお、第一被係止部16、17および第二被係止部21、22が係止部32に当接しながら一部係止部32に進入した状態では、操作者がスライダ102を先端側へ押し込むことにより、標的組織Tを掴み直すことができる。
(内視鏡クリップ1Aの動作)
以下、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Aのアーム部材11Aが第一開形態から第二開形態に遷移する過程を中心に、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Aの動作を説明する。
図12には、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Aのアーム部材11Aが第一開形態にあるときの構成が示されている。図12に示すように、アーム部材11Aが第一開形態にあるとき、第一アーム12Aの突部18Aが切欠き部33Aに進入し、互いに係合されている。また、第二アーム13Aの突部23Aが切欠き部33Bに進入し、互いに係合されている。この状態において、突部18Aおよび突部23Aは、弾性変形した状態であってもよい。このとき、基端側の操作部100において、スライダ102の先端面がリミッター64の基端面に当接し、スライダ102とリミッター64とが係合されている。また、連結部材63の内部において、拡径部72が連結部材63の基端部63Bから離間して、基端部63Bよりも先端側に位置している。
この状態において、第一アーム12Aと第二アーム13Aとの弾性復元力により、アーム部材11Aは押さえ管31Aから突出する方向に付勢されている。ただし、突部18Aおよび突部23Aがそれぞれ切欠き部33Aおよび切欠き部33Bに係合され、かつ、基端側のスライダ102がリミッター64に当接し係合されているため、アーム部材11Aが押さえ管31Aにおける切欠き部33Aおよび切欠き部33Bが設けられた区域を乗り越えて先端側へ移動することはない。このため、アーム部材11Aの第一アーム12Aおよび第二アーム13Aは、押さえ管31Aの先端部のテーパー面31aに当接し、第一アーム12Aおよび第二アーム13Aの間の開き幅は第一の距離W1である。
本実施形態において、図12に示された、スライダ102がリミッター64に当接し、操作部本体101に対して最も先端側へ前進した位置、すなわちニュートラルポジションに位置する。スライダ102がニュートラルポジションにあるとき、スライダ102に連結された操作ワイヤ62と、操作ワイヤ62に連結されたアーム部材11Aとは、同じく操作部本体101に対して前進できない状態になる。このため、アーム部材11Aの第一アーム12Aおよび第二アーム13Aの間の開き幅が第一の距離W1である状態は維持される。言い換えれば、本実施形態において、突部18Aおよび突部23Aがそれぞれ切欠き部33Aおよび切欠き部33Bに係合され、かつ、基端側のスライダ102がリミッター64に当接し係合されているため、アーム部材11Aが第一開形態から第二開形態へ遷移することは規制される。
操作者は、第一開形態にあるアーム部材11Aを用いて、第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1を用いたときと同様の操作で、標的組織Tを把持して処置することができる。
本実施形態に係るクリップ10Aのアーム部材11Aが第一開形態になる際、第一アーム12Aおよび第二アーム13Aの間の開き幅である第一の距離W1が標的組織Tのサイズよりも小さい場合、操作者は、アーム部材11Aを第一開き形態から第二開き形態へ遷移させ、第一アーム12Aおよび第二アーム13Aの間の開き幅を最大開き幅である第二の距離W2に拡大することが必要である。
このとき、操作者がリミッター64を操作部本体101のスリット101bから取り外してから、スライダ102を先端側へ移動させることで、アーム部材11Aの第一アーム12Aおよび第二アーム13Aの間の開き幅をさらに拡大することができる。
図13には、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Aが第二開形態にあるときの構成が示されている。本実施形態において、操作者は、リミッター64を取り外した状態で、スライダ102を押し込むことにより、拡径部72、ループ部73、フック部77、およびアーム部材11Aが軸線C1に沿って先端側へ移動する。その結果、突部18Aおよび突部23Aが切欠き部33Aおよび切欠き部33Bを乗り越えて、切欠き部33Aおよび切欠き部33Bよりも先端側に位置する。すなわち、操作者がリミッター64を取り外し、スライダ102を先端側へ押し込むことにより、クリップ10Aのアーム部材11Aを第一開形態から第二開形態へ遷移させることができる。
図13に示すように、操作者がスライダ102を操作部本体101のスリット101bの先端面101dに当接するまで前進させると、アーム部材11Aの第一アーム12Aおよび第二アーム13Aは、ほぼ押さえ管31Aより突出している状態になる。この状態において、アーム部材11Aの第一アーム12Aおよび第二アーム13Aの間の開き幅は、最大開き幅である第二の距離W2になる。この状態において、軸線C1方向において、突部18Aまたは突部23Aと切欠き部33Aまたは切欠き部33Bとの間の距離は、第一被係止部16、17または第二被係止部21、22と係止部32との間の距離もより小さい。
その後、操作者は、第一開形態にあるアーム部材11Aを用いて、第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1を用いたときと同様の操作で、標的組織Tを把持し処置することができる。
本実施形態に係る内視鏡クリップ1Aによれば、上述の第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1同様に、操作部本体101において、スライダ102がリミッター64に係合することと、突部18Aおよび突部23Aが押さえ管31Aに設けられた切欠き部33Aおよび切欠き部33Bに係合することとの両方によって、アーム部材11Aの先端側への移動を規制することができる。このため、アーム部材11Aの第一アーム12Aおよび第二アーム13Aの間の開き幅を段階的に変更することができる。この結果、処置対象として扱う場合が一番多い標的組織Tのサイズに合わせてリミッター64を用意することで、実際の処置において、標的組織Tに合わせてクリップ10Aの向きや開き幅などを調整する際、操作者が内視鏡クリップ1Aを調整する操作が短縮できるため、取り回しのしやすさ、手技時間の節約、そして効率の向上を図ることができる。
(第3の実施形態)
以下、図14から図16を参照し、本発明の第3の実施形態に係る内視鏡クリップ1Bを説明する。以下、上記の各実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、上記の各実施形態に係る内視鏡クリップと同じ構成に対して、同じ符号を付し、その説明を省略する。
(内視鏡クリップ1Bの構成)
図14は、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Bにおいて、アーム部材11Bが第一開形態にあるときの側面視断面図である。図15は、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Bにおいて、アーム部材11Bが第二開形態にあるときの側面視断面図である。図16は、本実施形態に係るアーム部材11Bの一部の構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態に係る内視鏡クリップ1Bは、押さえ管31Bとアーム部材11Bとが係合する態様において、上述の各実施形態と異なる。
図14に示すように、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Bは、クリップ10Bと、処置具本体(アプリケータ)40とを備えて構成されている。
本実施形態に係るクリップ10Bは、第一アーム12Bおよび第二アーム13Bと、第一アーム12Bおよび第二アーム13Bの間に設けられた中間部14とを備えるアーム部材11Bを有している。アーム部材11Bにおいて、第一アーム12Bおよび第二アーム13Bのそれぞれにおいて、自身が伸びる長手方向に沿って、2つの円形状の穴が形成されている。
具体的に、図16に示すように、第一アーム12Bが伸びる長手方向に沿って、同じ大きさの円形状の第一穴(第一被係合部)35および第二穴(第二被係合部)36が形成されている。図14に示すように、第一アーム12Bが伸びる長手方向に沿って、第一の穴35は、第二の穴36よりも先端側に形成されている。同様に、第二アーム13Bにおいても、同様に第一の穴35および第二の穴36が形成されている。本実施形態において、第一の穴35および第二の穴36は、後述するピン37が進入し、互いに係合することができる程度の寸法を有して形成された貫通穴である。なお、本実施形態に係るアーム部材11Bにおいて、第一アーム12Bまたは第二アーム13Bにおいて、第二の穴36よりも基端側において、第一被係止部16、17または第二被係止部21、22が形成されている。
本実施形態に係るクリップ10Bは、図14および図15に示すように、押さえ管31Bの内周面から、軸線C1に向かって突出して形成された一対のピン(係合部材)37が形成されている。一対のピン37は、押さえ管31Bの軸線C1に対して線対称に形成されている。本実施形態において、一対のピン37は、前述の第一の穴35および第二の穴36に係合できる形状を有していればよく、具体的な形状は限定されない。例えば、一対のピン37は、第一の穴35および第二の穴36の直径よりも小さい外径を有する円柱状に形成されてもよい。また、一対のピン37が押さえ管31Bの内周面から内側へ突出する長さは、特に限定されない。例えば、一対のピン37の先端の間の距離は、押さえ管31Bの内部に配置された第一アーム12Bおよび第二アーム13Bの間の距離よりも小さくてもよい。
本実施形態において、図14に示すように、上述の第2の実施形態同様に、押さえ管31B内において、回転防止部材34が設けられている。押さえ管31B内に回転防止部材34が設けられることにより、軸線C1を回転中心とするアーム部材11Bの押さえ管31Bに対する回転を規制することができる。このため、クリップ10B内において、押さえ管31Bの内周面の周方向において、ピン37と第一の穴35および第二の穴36との相対位置関係がずれることを防止できる。また、図14および図15に示すように、上述の第1の実施形態および第2の実施形態同様、係止部32は、一対のピン37より基端側、かつ、押さえ管31Bの基端開口から所定の距離をあけて先端側の位置に形成されている。
(内視鏡クリップ1Bの動作)
以下、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Bのアーム部材11Bが第一開形態から第二開形態に遷移する過程を中心に、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Bの動作を説明する。
図14には、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Bのアーム部材11Bが第一開形態にあるときの構成が示されている。図14に示すように、一対の被係止部材37がそれぞれアーム12Bの第一の穴35およびアーム13Bの第一の穴35に係合されている。この状態において、第一アーム12Bおよび第二アーム13Bの弾性復元力により、アーム部材11Bは押さえ管31Bから突出する方向に付勢されている。ただし、一対のピン37が第一の穴35内に係止され、かつ、基端側のスライダ102がリミッター64に当接しているため、アーム部材11Bが一対のピン37が設けられた位置からさらに先端側へ移動することはない。このため、アーム部材11Bの第一アーム12Bおよび第二アーム13Bは、押さえ管31Bの先端部のテーパー面31aに当接し、その間の開き幅は第一の距離W1である。
本実施形態において、図14に示された、スライダ102がリミッター64に当接し、操作部本体101に対して最も先端側へ前進した位置、すなわちニュートラルポジションに位置する。スライダ102がニュートラルポジションにあるとき、スライダ102に連結された操作ワイヤ62と、アーム部材11Bとは、同じく操作部本体101に対して前進できない状態になる。このため、アーム部材11Bの第一アーム12Bおよび第二アーム13Bの間の開き幅が第一の距離W1である状態は維持される。言い換えれば、本実施形態において、一対のピン37が第一の穴35に係止された状態では、アーム部材11Bが第一開形態から第二開形態へ遷移することは規制される。
操作者は、第一開形態にあるアーム部材11Bを用いて、第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1を用いたときと同様の操作で、標的組織Tを把持して処置することができる。
本実施形態に係るクリップ10Bのアーム部材11Bが第一開形態になる際、第一アーム12Bおよび第二アーム13Bの間の開き幅である第一の距離W1が標的組織Tのサイズよりも小さい場合、操作者は、アーム部材11Bを第一開き形態から第二開き形態へ遷移させ、第一アーム12Bおよび第二アーム13Bの間の開き幅を最大開き幅である第二の距離W2に拡大することが必要である。
このとき、操作者がリミッター64を操作部本体101のスリット101bから取り外してから、スライダ102を先端側へ移動させることで、アーム部材11Bの第一アーム12Bおよび第二アーム13Bの間の開き幅をさらに拡大することができる。
図15には、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Bが第二開形態にあるときの構成が示されている。本実施形態において、操作者は、リミッター64を取り外した状態で、スライダ102を先端側へ押し込むことにより、拡径部72、ループ部73、フック部77、およびアーム部材11Bが軸線C1に沿って先端側へ移動する。その結果、アーム部材11Bの第一アーム12Bおよび第二アーム13Bは、ピン37が伸びる方向に沿って軸線C1に向かって弾性変形する。また、アーム部材11Bの第一アーム12Bおよび第二アーム13Bの間の距離が縮小することにより、ピン37が第一の穴35から抜けることができる。その際、回転防止部材34により、アーム部材11Bが軸線C1を回転中心として押さえ管31Bに相対回転することが規制されている。
このため、ピン37が第一の穴35から抜けた状態で、操作者がさらにスライダ102を先端側へ押し込むことにより、ピン37がアーム部材11Bの第一アーム12Bおよび第二アーム13Bの側面に当接しながら、第一アーム12Bおよび第二アーム13Bが先端側へ移動する。言い換えれば、ピン37は、アーム部材11Bの第一アーム12Bおよび第二アーム13Bに当接しながら、第一アーム12Bおよび第二アーム13Bに対して基端側へ移動する。
操作者がスライダ102を先端側へ押し込むことにより、被係止部材37が第一の穴35から抜けて、第一アーム12Bおよび第二アーム13Bに対して基端側へ相対移動することにより、第二の穴36に進入し、第二の穴36に係合されることができる。本実施形態において、図15に示すように、操作者がスライダ102を操作部本体101のスリット101bの先端面101dに当接するまで前進させると、被係止部材37が第二の穴36の位置まで、第一アーム12Bおよび第二アーム13Bに対して相対移動している。このとき、第一アーム12Bおよび第二アーム13Bの弾性復元力により、ピン37が第二の穴36に進入し、係合される。
本実施形態において、スライダ102が操作部本体101のスリット101bの先端面101dに当接し、かつ、ピン37が第二の穴36に係止された状態において、アーム部材11Bは、これ以上押さえ管31Bに対して前進することができない。すなわち、アーム部材11Bの第一アーム12Bおよび第二アーム13Bの間の開き幅は、これ以上拡大することはない。この状態において、クリップ10Bのアーム部材11Bは、第二開形態になる。すなわち、アーム部材11Bの第一アーム12Bおよび第二アーム13Bの間の開き幅は、第二の距離W2である。この状態において、軸線C1の方向に沿って、一対のピン37と一対の第一の穴35との間の距離は、第一被係止部16、17または第二被係止部21、22と係止部32との間の距離よりも小さい。言い換えれば、本実施形態に係るアーム部材11Bによれば、軸線C1の方向に沿って、第一アーム12Bまたは第二アーム13Bに形成された第一の穴35と第二の穴36との間の距離は、第一被係止部16、17または第二被係止部21、22と係止部32との間の距離よりも小さく設定されている。
本実施形態において、操作者がリミッター64を取り外し、スライダ102を操作部本体101のスリット101bの先端面101dに当接するまで押し込むことにより、クリップ10Bのアーム部材11Bを第一開形態から第二開形態へ遷移させることができる。
その後、操作者は、第二開形態にあるアーム部材11Bを用いて、第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1を用いたときと同様の操作で、標的組織Tを把持して処置することができる。
本実施形態に係る内視鏡クリップ1Bによれば、上述の第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1同様に、スライダ102がリミッター64に係合し、かつ、アーム部材11Bが第一の穴35に係止される状態において、アーム部材11Bの先端側への移動を規制することができる。すなわち、アーム部材11Bの第一開形態から第二開形態への遷移を規制することができる。
また、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Bによれば、操作者がリミッター64を取り外し、かつ、スライダ102を操作部本体101のスリット101bの先端面101dに当接するまで押し込むことにより、アーム部材11Bが第一開形態から第二開形態へ遷移させることができる。
このため、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Bのアーム部材11Bの第一アーム12Bおよび第二アーム13Bの間の開き幅を段階的に変更することができる。その結果、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Bは、本発明の上記各実施形態に係る内視鏡クリップと同様の効果を有する。
本実施形態において、第一アーム12Bおよび第二アーム13Bが伸びる長手方向における第一の穴35および第二の穴36が形成された位置は、特に限定されない。例えば、上述のように、第一アーム12Bおよび第二アーム13Bが略直線状に引き延ばされた状態において、第一の穴35と第二の穴36との間の距離は、第一被係止部16、17または第二被係止部21、22と係止部32との間の距離よりも小さく設定されてもよい。
本実施形態において、第一の穴35および第二の穴36が貫通穴として形成される例を説明したが、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Bの構成は、これに限定されない。第一の穴35および第二の穴36は、ピン37が係合できる形状で形成されればよく、非貫通穴として形成されてもよい。例えば、アーム部材11Bの第一アーム12Bおよび第二アーム13Bは、ピン37が設けられた位置に対向する外側の表面において、ピン37の少なくとも先端部が進入できる寸法の凹部を有してもよい。
(第4の実施形態)
以下、図17Aから図19を参照し、本発明の第4の実施形態に係る内視鏡クリップ1Cを説明する。以下、上記の各実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、上記の各実施形態に係る内視鏡クリップと同じ構成に対して、同じ符号を付し、その説明を省略する。
(内視鏡クリップ1Cの構成)
図17Aは、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Cのアーム部材11Cの第一開形態を示す側面視断面図である。図17Bは、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Cのアーム部材11Cの一部の構成を示す斜視図である。図18Aは、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Cのアーム部材11Cの動作を示す側面視断面図である。図18Bは、図18Aにおける内視鏡クリップ1Cのアーム部材11Cの一部の構成を示す斜視図である。図19は、内視鏡クリップ1Cのアーム部材11Cの第二開形態を示す側面視断面図である。
図17Aに示すように、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Cは、上記の第1実施形態に係る内視鏡クリップ1に比べ、アーム部材11Cの第一アーム12Cおよび第二アーム13Cがそれぞれ一部を切り除くことにより形成された一対のアーム切欠き部(被係合部)18D,23Dを有している。
図17Bに示すように、本実施形態に係る一対のアーム切欠き部18D,23Dは、それぞれ第一アーム12Cおよび第二アーム13Cの長手方向から外側へ弾性変形する復元力が付与されている。このため、外部からの力量がアーム部材11Cに作用しない自然状態において、一対のアーム切欠き部18D,23Dは、それぞれ弾性変形し、第一アーム12および第二アーム13の長手方向から外側へ湾曲する。すなわち、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Cでは、図17Aに示すように、一対のアーム切欠き部18D,23Dの先端が押さえ管31内に設けられた段差部15に当接することができる。本実施形態に係る内視鏡クリップ1Cにおいて、一対のアーム切欠き部18D,23Dは、弾性変形できるフラップの形状を有して形成されている。
本実施形態に係る内視鏡クリップ1Cのクリップ10Cのその他の構成は、上記第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1のクリップ10の構成と同様である。具体的に、本実施形態において、基端側の操作部100を含む処置具本体40は、上記第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1と同じ構成である。すなわち、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Cは、操作部本体(ハンドル)101と、スライダ102と、リミッター64とから構成された操作部100を有している。
(内視鏡クリップ1Cの動作)
以下、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Cのアーム部材11Cが第一開形態から第二開形態に遷移する過程を中心に、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Cの動作を説明する。
図17Aには、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Cのアーム部材11Cが第一開形態にあるときの構成が示されている。図17Aに示すように、アーム部材11Cが第一開形態にある際、スライダ102がリミッター64に当接し、かつ、一対のアーム切欠き部18D,23Dが段差部15に当接している。この状態において、アーム部材11Cの第一アーム12Cおよび第二アーム13Cの弾性復元力により、アーム部材11Cは押さえ管31から突出する方向に付勢されている。ただし、一対のアーム切欠き部18D,23Dが段差部15に当接し係止され、段差部15を乗り越えることはない。
このため、アーム部材11Cの第一アーム12Cおよび第二アーム13Cは、押さえ管31の先端部のテーパー面31aに当接し、第一アーム12Cおよび第二アーム13Cの間の開き幅は第一の距離W1である。
本実施形態において、図17Aに示された、スライダ102がリミッター64に当接し、操作部本体101に対して最も先端側へ前進した位置、すなわちニュートラルポジションに位置する。スライダ102がニュートラルポジションにあるとき、スライダ102に連結された操作ワイヤ62と、アーム部材11Cとは、同じく操作部本体101に対して前進できない状態になる。このため、アーム部材11Cの第一アーム12Cおよび第二アーム13Cの間の開き幅が第一の距離W1である状態は維持される。言い換えれば、本実施形態において、一対のアーム切欠き部18D,23Dが段差部15に当接し係止された状態では、アーム部材11Cが第一開形態から第二開形態へ遷移することは規制される。
操作者は、第一開形態にあるアーム部材11Cを用いて、第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1を用いたときと同様の操作で、通常サイズの標的組織Tを把持して処置することができる。
本実施形態に係るクリップ10Cのアーム部材11Cが第一開形態になる際、第一アーム12Cおよび第二アーム13Cの間の開き幅である第一の距離W1が標的組織Tのサイズよりも小さい場合、操作者は、アーム部材11Cを第一開き形態から第二開き形態へ遷移させ、第一アーム12Cおよび第二アーム13Cの間の開き幅を最大開き幅である第二の距離W2に拡大することが必要である。
この際、操作者は、内視鏡クリップ1Aの基端側の操作部100に設けられたリミッター64を取り外してから、スライダ102を先端側へ押し込むことにより、アーム部材11Cを先端側へ移動させ、第一アーム12Cおよび第二アーム13Cの間の開き幅を拡大することができる。
図18Aおよび図18Bに示すように、アーム部材11Cが押さえ管31に対して先端側へ移動すると、一対のアーム切欠き部18D,23Dが段差部15に当接しながら、弾性変形し折り畳んだ状態になる。すなわち、アーム部材11Cが押さえ管31に対して前進するとともに、一対のアーム切欠き部18D,23Dが段差部15を乗り越えることができる。このとき、アーム部材11Cの第一アーム12Cおよび第二アーム13Cは、押さえ管31の先端部のテーパー面31aに当接しながら、第一アーム12Cおよび第二アーム13Cの間の開き幅が第一の距離W1よりも大きい値まで拡大する。
操作者がさらにスライダ102を押し込むと、一対のアーム切欠き部18D,23Dが折り畳んだ状態で段差部15を乗り越えることができる。この際、一対のアーム切欠き部18D,23Dが有する弾性復元力によって、再び図17Bに示された初期形状に復元することができる。
図19に示すように、操作者がスライダ102を押し込むことにより、スライダ102が操作部本体101のスリット101bの先端面101dに当接する状態において、アーム部材11Cは、これ以上押さえ管31に対して前進することができない。すなわち、アーム部材11Cの第一アーム12Cおよび第二アーム13Cは、その間の開き幅が最大開き幅の第二の距離W2である第二開形態になる。
本実施形態において、操作者がリミッター64を取り外し、スライダ102を操作部本体101のスリット101bの先端面101dに当接するまで押し込むことにより、クリップ10Cのアーム部材11Cを第一開形態から第二開形態へ遷移させることができる。第二開形態に遷移したアーム部材11Cは、第一アーム12Cおよび第二アーム13Cの間の開き幅が第一の距離W1よりも大きい第二の距離W2であるため、標的組織のサイズが大きい症例に対応することが可能である。図19に示すように、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Cによれば、軸線C1方向に沿って、一対のアーム切欠き部18D,23Dと段差部15との間の距離は、第一被係止部16、17または第二被係止部21、22と係止部32との間の距離よりも小さい。
その後、操作者が、上記第1の実施形態と同様の操作で、内視鏡クリップ1Cを用いて標的組織Tを把持した状態で、スライダ102を基端側へ引き戻すことができる。なお、第二開形態にあるアーム部材11Cが基端側へ移動し、先端側から段差部15を乗り越える際、一対のアーム切欠き部18D,23Dは、それぞれの基端部が押圧される。このため、一対のアーム切欠き部18D,23Dは、それぞれ第一アーム12Cおよび第二アーム13Cの長手方向に近づくように弾性変形する。このように、一対のアーム切欠き部18D,23Dは、段差部15に引っかかることなく、スムーズに段差部15を先端側から乗り越えることができる。
本実施形態に係る内視鏡クリップ1Cによれば、上記第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1同様に、第一の距離W1と第二の距離W2との間のサイズの標的組織Tに対して、効率よく処置することができる。
(第5の実施形態)
以下、図20および図21を参照し、本発明の第5の実施形態に係る内視鏡クリップ1Dを説明する。以下、上記の各実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、上記の各実施形態に係る内視鏡クリップと同じ構成に対して、同じ符号を付し、その説明を省略する。
(内視鏡クリップ1Dの構成)
図20は、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Dのアーム部材11の第一開形態を示す側面視断面図である。図21は、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Dのアーム部材11の第二開形態を示す側面視断面図である。
本実施形態に係る内視鏡クリップ1Dは、クリップ10Dの押さえ管31の構成において、上記第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1と異なる。
図20に示すように、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Dは、押さえ管31の軸線C1方向に対して垂直する方向において、押さえ管31を挿通するピン(係合部)34Aを有している。図20に示された側面視の断面図において、ピン34Aは、第一アーム12および第二アーム13の間に設けられている。本実施形態において、ピン34Aが押さえ管31に挿通し、互いに係合されるとき、アーム部材11の押さえ管31に対する相対前進が規制される。ピン34Aは、押さえ管31の軸線C1方向に沿って、押さえ管31内に配置された位置が特に限定されない。例えば、ピン34Aは、押さえ管31内において、基端側に配置されてもよい。
本実施形態に係る内視鏡クリップ1Dは、その他の構成が上述の第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1と同様である。すなわち、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Dは、操作部本体(ハンドル)101と、スライダ102と、リミッター64とから構成された操作部100を有してもよい。
(内視鏡クリップ1Dの動作)
以下、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Dのアーム部材11が第一開形態から第二開形態に遷移する過程を中心に、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Dの動作を説明する。
図20に示すように、ピン34Aが押さえ管31に挿通した状態において、基端側の操作部100のスライダ102の先端面がリミッター64の基端面に当接している。また、連結部材63の内部において、拡径部72が連結部材63の基端部63Bから離間して、基端部63Bよりも先端側に位置している。
この状態において、第一アーム12と第二アーム13との弾性復元力により、アーム部材11は押さえ管31から突出する方向に付勢されている。ただし、ピン34Aが押さえ管31に挿通しているため、アーム部材11がピン34Aによって規制された範囲より先端側へ移動することができない。このため、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13は、押さえ管31の先端部のテーパー面31aに当接し、第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅は第一の距離W1である。
本実施形態において、図20に示された、スライダ102がリミッター64に当接し、操作部本体101に対して最も先端側へ前進した位置、すなわちニュートラルポジションに位置する。スライダ102がニュートラルポジションにあるとき、スライダ102に連結された操作ワイヤ62と、操作ワイヤ62に連結されたアーム部材11とは、同じく操作部本体101に対して前進できない状態になる。このため、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅が第一の距離W1である状態は維持される。言い換えれば、本実施形態において、ピン34Aが押さえ管31に挿通し、互いに係合されているため、アーム部材11が第一開形態から第二開形態へ遷移することは規制される。
操作者は、第一開形態にあるアーム部材11を用いて、第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1を用いたときと同様の操作で、標的組織Tを把持して処置することができる。
上記の第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1において、操作者が操作ワイヤ62を操作することにより、アーム部材11を押さえ管31に対して回転させることができる。これに対し、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Dにおいて、ピン34Aによってアーム部材11と押さえ管31とが連結されているため、アーム部材11と押さえ管31とを一体化して回転させることができる。
本実施形態において、通常サイズより大きいサイズの標的組織Tを処置する際、第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅を第一の距離W1以上に拡大させる必要がある。この際、図21に示すように、操作者が、内視鏡クリップ1Dの基端側の操作部100に設けられたリミッター64と、ピン34Aとの両方を取り外してから、スライダ102を先端側へ押し込むことにより、操作ワイヤ62の伝達によってアーム部材11を先端側へ移動させることができる。なお、本実施形態において、ピン34Aを押さえ管31から一旦取り外しても、再度押さえ管31に挿入することもできる。
この状態において、操作者が、スライダ102が操作部本体101のスリット101bの先端面101dに当接するまで継続してスライダ102を押し込むことにより、操作ワイヤ62および操作ワイヤ62に接続されたアーム部材11を最も先端側の位置に移動させることができる。このとき、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅は、最大開き幅の第二の距離W2になる。つまり、内視鏡クリップ1Dのアーム部材11は、上記の第1の実施形態同様に、第一開形態から第二開形態に遷移することができる。
本実施形態において、第二開形態に遷移したアーム部材11は、第一アーム12おおび第二アーム13の間の開き幅が第一の距離W1よりも大きい第二の距離W2であるため、標的組織のサイズが大きい症例に対応することが可能である。
その後、上記第1の実施形態と同様の操作で、第二開形態にあるアーム部材11を用いて、第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1を用いたときと同様の操作で、標的組織Tを把持して処置することができる。
本実施形態に係る内視鏡クリップ1Dによれば、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅を段階的に変更することができる。その結果、上記第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1同様に、第一の距離W1と第二の距離W2との間のサイズの標的組織Tに対して、効率よく処置することができる。
(第6の実施形態)
以下、図22Aから図32を参照し、本発明の第6の実施形態に係る内視鏡クリップ1Eを説明する。以下、上記の各実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、上記の各実施形態に係る内視鏡クリップと同じ構成に対して、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図22Aは、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Eの初期状態を示す側面視断面図である。図22Bは、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Eが初期状態にあるとき、先端部の構成を示す平面視断面図である。図23は、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Eの規制部75の構成を示す拡大断面図である。図24は、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Eの第一開形態を示す側面視断面図である。図25は、内視鏡クリップ1Eの動作を示す側面視断面図である。図26は、図25における内視鏡クリップ1Eの規制部75の状態を示す拡大断面図である。図27は、内視鏡クリップ1Eの動作を示す側面視断面図である。図28は、内視鏡クリップ1Eの第二開形態を示す側面視断面図である。図29は、図28における内視鏡クリップ1Eの規制部75の状態を示す拡大断面図である。図30は、内視鏡クリップ1Eの動作を示す側面断面図である。図31Aは、内視鏡クリップ1Eの係止状態を示す側面視断面図である。図31Bは、図31Aにおける内視鏡クリップ1Eの先端側の状態を示す側面視断面図である。図32は、内視鏡クリップ1Eのリリース状態を示す側面視断面図である。
図22Aに示すように、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Eは、クリップユニット(以下、「クリップ」と略称する。)10Eと、処置具本体(アプリケータ)40Eと、を備えて構成されている。クリップ10Eは、処置具本体40Eの先端部に取り外し可能に連結されている。クリップ10Eは、アーム部材11Eと、押さえ管31Eと、弾性部材(つる巻きバネ)36とを備えて構成されている。処置具本体40Eは、アウターシース50と、挿入部60Eと、操作部100とを有している。
本実施形態に係る内視鏡クリップ1Eは、上述の各実施形態同様に、内視鏡クリップの操作部にリミッターを備えると同時に、挿入部60Eにおいて、操作ワイヤ62の先端側への移動を規制するための規制部75も設けられている。
(規制部75の構成)
図22Aから図23に示すように、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Eの挿入部60Eにおいて、ストッパ部72と固定部材74とから構成された規制部75が設けられている。また、ストッパ部72を規制部75の被係合部と称し、固定部材74を規制部75の係合部と称する。
図22Aおよび図22Bに示すように、ストッパ部72が固定部材74よりも基端側に位置し、かつ、操作者がスライダ102を保持しない状態において、押さえ管31E内に設けられた弾性部材36の弾性力により、ストッパ部72が軸線方向Yに沿って先端側へ付勢し、固定部材74に当接(係合)している。
(ストッパ部72の構成)
ストッパ部72は、操作ワイヤ62の先端に接続して構成されている。本実施形態において、ストッパ部72は、操作ワイヤ62とともに進退移動することができる。ストッパ部72の先端部は、ループ部73およびフック部77が接続されている。
ストッパ部72は、例えば金属などで円筒状に形成されている。ストッパ部72の外径は、コイルシース66の内径よりも小さく、先端部材67の内径よりも大きい。また、前述したように、ストッパ部72の外径は、固定部材74の内部に形成された内腔の幅よりも大きい。ストッパ部72は、軸線方向Yに沿った先端および基端において、テーパー形状を有する先端面および基端面が形成されていてもよい。
本実施形態において、ストッパ部72が上述の構成を有することにより、操作者による操作力量が作用しない状態において、押さえ管31E内に設けられた弾性部材36の弾性力により、先端側へ付勢され、固定部材74に係合することができる。また、操作者が操作部100のスライダ102を押し込むことにより、ストッパ部72が先端側へ移動し固定部材74を乗り越えることができる。さらに、操作者が操作部100のスライダ102を押し込むことにより、ストッパ部72が先端部材67の段部68に当接することにより、クリップ10Eのアーム部材11Eを、第一アーム12と第二アーム13との間の開き幅が最大幅の第二開形態に遷移させることができる。
(固定部材74の構成)
図22Aに示すように、固定部材(規制部の被係合部)74は、シース部61の先端側の内周面において、軸線C1に向かって突出して設けられている。例えば、固定部材74は、軸線方向Yに沿った先端および基端がコイルシース66を形成する素線に溶接して固定されてもよい。すなわち、固定部材74は、コイルシース66と一体に形成されてもよい。
ただし、固定部材74の構成は、これに限定されない。例えば、素線を軸線方向Yに密巻きに巻回して形成されたコイルシース66の先端側の内周面に、固定部材74を溶接や接着などの方法によって固定してもよい。また、固定部材74は、図23に示すように、コイルシース66を形成する素線に挟まれて構成される例に限らない。例えば、固定部材74をコイル―シース66よりも先端側に配置され、溶接や接着などの方法によって、軸線方向Yに沿った固定部材74の基端をコイルシース66を形成する素線に固定してもよい。なお、本実施形態において、固定部材74を形成する材料は、特に限定されない。例えば、耐久性を確保するために、固定部材74は、押さえ管31Eと同様な金属材料で形成されてもよい。
図23に示すように、本実施形態に係る固定部材74は、支持部74aと変形部74bとを有している。支持部74aは、軸線C1に対して変形部74bよりも径方向外側に形成されている。支持部74aは、先端及び基端にコイルシース66を形成する素線が固定されている。
変形部74bは、基端部が支持部74aの基端部に連結され、基端部よりも先端側に位置する部分が支持部74aから一定の間隔をあけて離間して形成されている。すなわち、変形部74bは、軸線C1に対して径方向外側において、支持部74aと一定の間隔をあけて隙間を形成している。
固定部材74の外径は、中心軸線C1に直交する径方向において、支持部74aの最大幅によって定義される。本実施形態において、固定部材74の外径は、例えば、コイルシース66の外径よりもわずかに大きくてもよい。
また、図23に示すように、固定部材74の変形部74bは、少なくとも一部が軸線C1に向かって突出して形成されている。言い換えると、固定部材74の変形部74bは、少なくとも一部が軸線C1周りの径方向内側に向かって突出して形成されている。変形部74bは、軸線C1を挟んで対向する位置に配置された一対のツメによって構成される。一対のツメの間の距離(すなわち、一対のツメの間の空間の幅)は、コイルシース66の内径およびするストッパ部72の外径よりも小さい。言い換えると、固定部材74は、コイルシース66の内径および後述するストッパ部72の外径よりも小さい幅の内腔を有する。
本実施形態において、変形部74bが一対のツメにより構成された例を説明したが、これに限らない。例えば、変形部74bは、単一のツメにより構成されてもよい。この場合、固定部材74の内腔の幅(コイルシース66の内径および後述するストッパ部72の外径よりも小さい幅の内腔)は、単一のツメによって定義される。また、図23に示すように、固定部材74の変形部74bは、後述するストッパ部72に係合するために、先端74cおよび基端74dが斜面に形成されている。
本実施形態に係る固定部材74の変形部74bは、固定部材74と後述するストッパ部72とが接触(係合)した状態で、操作者の操作部100のスライダ102の押し込みによって変形部74bがストッパ部72に押し込まれることで、支持部74aと変形部74bとの連結部を支点として径方向外側へ回転して弾性変形することができる。
本実施形態において、固定部材74は、押さえ管31E内に設けられた弾性部材36よりも基端側に配置されることが好ましい。より好ましいのは、規制部75の固定部材74は、シース部61の先端開口より基端側の近い位置に配置される。例えば、本実施形態において、規制部75の固定部材74は、シース部61の先端開口から基端側に向かって、1cm程度以内の位置に配置されてもよい。一方、規制部75のストッパ部72は、前述したように、先端部材67の基端側に形成された段部68に当接するまでに先端側へ移動することができる。
規制部75の固定部材74がこのように配置されることにより、ストッパ部72が固定部材74に係合する位置とアーム部材11Eの位置との距離が小さくなる。本実施形態に係る内視鏡クリップ1Eがこの構成を有することで、複雑形状を有する管腔内に内視鏡クリップ1Eを挿入し、シース部61のコイルシース66が蛇行した状態になっても、ストッパ部72とアーム部材11Eとの間における経路長の変化を抑えることができる。その結果、固定部材74とストッパ部72との係合によりアーム部材11Eの第一開形態をより確実に維持することができる。
(クリップ10Eの構成)
図22Aおよび図22Bに示すように、本実施形態に係るクリップ10Eは、押さえ管31E内において、弾性部材36が設けられている点において、上述の各実施形態と異なる。
(弾性部材36の構成)
弾性部材36の先端部には、座巻き部36bが設けられている。座巻き部36bは、弾性部材36の他の部分よりも内径が小さく形成されている。弾性部材36は、押さえ管31E内に収容された状態で、先端部が突部18、19、23、24に係止されるとともに基端部が係止部32に係止されている。弾性部材36の基端部と係止部32とは、溶着などにより固定してもよい。
弾性部材36内には、第一アーム12における突部18、19よりも基端側の部分、第二アーム13における突部23、24よりも基端側の部分、および中間部14が挿通可能である。
本実施形態において、突部18、19、23、24が基端側に移動したときに、突部18、19、23、24は、弾性部材36の座巻き部36bに係止される。突部18、19、23、24が基端側に移動したときに、弾性部材36は、軸線方向Yにおいて、突部18、19、23、24によって圧縮される。弾性部材36が圧縮されると、軸線方向Yにおいて、アーム部材11Eを押さえ管31Eから押し出す弾性力が発生する。弾性部材36が座巻き部36bを備えない場合でも、弾性部材36の先端にワッシャなどの別部材を取付けることで同様の効果が得られる。
(アーム部材11Eの構成)
本実施形態において、第一アーム12における第一被係止部16、17よりも先端側には、二つの突部18、19が設けられている。図22Bに示すように、突部18、19は、第一アーム12の側面から直交方向Zに突出している。本実施形態において、突部18と突部19とは、図22Bの平面視において軸線C1に対して線対称であってもよい。また、突部18、19が第一アーム12から突出する長さは、第一被係止部16、17が第一アーム12から直交方向Zに突出する長さよりも長くてもよい。
第二アーム13には、第一アーム12の第一被係止部16、17、突部18、19と同様に形成された第二被係止部21、22、突部23、24が設けられている。アーム部材11Eの第一アーム12と第二アーム13とは、それぞれの先端が互いに離間する方向、すなわち、アーム部材11Eが開く方向へ移動する弾性復元力を有する。
(係止部32の構成)
図22Aおよび図22Bに示すように、押さえ管31Eの基端部の内壁には、全周にわたり係止部32が突出して形成されている。係止部32における軸線C1側の縁部32aは、押さえ管31Eと同軸の円形形状(不図示)に形成されている。図22Bに示すように、係止部32の基端面32b(基端側端面)および先端面32c(先端側端面)は、軸線方向Yに直交している。係止部32内には、第一アーム12における突部18、19よりも基端側の部分、第二アーム13における突部23、24よりも基端側の部分、および中間部14が挿通可能である。
(処置具本体40Eの構成)
本実施形態に係る処置具本体40Eは、上述の規制部75を有する点以外、処置具本体40Eとクリップ10Eとの連結態様においても、上述の各実施形態と異なる。具体的に、本実施形態に係る処置具本体40Eは、先端側にクリップ10Eの押さえ管31Eを支持するための先端部材67が設けられている。
(先端部材67の構成)
本実施形態において、先端部材67は、例えばステンレス鋼などで円筒状に形成されてもよい。先端部材67の内径は、コイルシース66の内径よりも小さい。先端部材67の外径は、コイルシース66や押さえ管31Eの外径よりも大きい。先端部材67の基端部の外周面には、外径が縮径されることで凹部67aが形成されている。この凹部67aにコイルシース66の先端を係合させた状態で、先端部材67とコイルシース66とがレーザー溶接などにより固定されている。
シース部61の先端部の内周面には、コイルシース66に対してコイルシース66よりも先端側の先端部材67の内径が縮径されることで、コイルシース66と先端部材67との接続部分に段部68が形成されている。先端部材67の内径は、後述するクリップ10Eが係止部32に係止されたとき、先端部材67が第一被係止部16、17、第二被係止部21、22とかみ合うことが無い程度に大きくてもよい。
先端部材67の先端部の内周面には、全周にわたり段差が形成される。この段差においては、前方を向く面が先端支持面(先端面)67bである。また、先端支持面67bよりも先端側には、支持部69が形成されている。本実施形態では、支持部69は円筒状に形成されている。支持部69の内径は、押さえ管31Eの外径よりもわずかに大きく、押さえ管31Eの基端を受容可能である。先端支持面67bは、押さえ管31Eの基端面に当接可能である。シース部61の先端側にクリップ10Eが配置される。支持部69は、先端支持面67bに当接した押さえ管31Eの外周面を支持することができる。
これらの構成により、支持部69に対するクリップ10Eのぐらつきを極力小さく抑えることができ、支持部69に対するクリップ10Eのある程度の傾きも許容できる。このため、内視鏡のチャンネルなどの屈曲形状に対してもスムーズに内視鏡クリップ1Eを挿入することができる。
(操作部100の構成)
本実施形態に係る内視鏡クリップ1Eは、図22Aに示すように、操作部本体(ハンドル)101と、スライダ102と、リミッター64とから構成された操作部100を有している。本実施形態に係る操作部100は、上述の各実施形態の内視鏡クリップの操作部と同様の構成を有している。
(内視鏡クリップ1Eの作用)
以下、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Eを用いて、標的組織Tを処置する動作を説明する。
(閉形態)
図22Aから図23に示すように、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Eの初期状態において、弾性部材36の弾性力によって、押さえ管31Eは、基端面が先端部材67の先端支持面67bに当接した状態で、先端部材67によって保持されている。
この状態において、弾性部材36の弾性力がクリップ10Eのアーム部材11Eに負荷し、アーム部材11Eを押さえ管31内から押し出す作用がある。すなわち、弾性部材36の弾性力がアーム部材11に負荷することにより、ストッパ部72を先端側へ移動させようとする。ただし、この状態において、基端側の操作部100において、スライダ102がリミッター64に当接している。このため、ストッパ部72と固定部材74とは、互いに当接した状態が維持されている。また、このとき、ストッパ部72と固定部材74とは、互いに押し合って、固定部材74の変形部74bがわずかに弾性変形した状態であってもよい。また、ストッパ部72と固定部材74とは、接触するのみで、押し合っていない状態であってもよい。
アーム部材11Eの第一アーム12および第二アーム13は、それぞれの先端から基端までの間の一部が押さえ管31の先端部のテーパー面31aおよびアウターシース50の内壁に接触(当接)している。アーム部材11Eは、第一アーム12の先端と第二アーム13の先端とが互いに接触する状態、若しくは第一アーム12の先端と第二アーム13の先端との間の距離が略ゼロである閉形態になる。
(第一開形態)
図24に示すように、操作者がアウターシース操作部51を操作し、処置具本体40Eの挿入部60Eに対してアウターシース50を引き戻すことで、アーム部材11Eの第一アーム12および第二アーム13を内視鏡のチャンネルの先端部から突出させる。
このとき、第一アーム12および第二アーム13がアウターシース50による規制が解除される。アーム部材11Eの第一アーム12および第二アーム13は、自身の弾性復元力により、互いに離間する形態になる。また、前述したように、第一アーム12および第二アーム13の弾性復元力により、アーム部材11E自身が押さえ管31Eから突出する方向に付勢される。
ただし、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Eにおいて、固定部材74の内径がストッパ部72の外径と略同等になるときに発生する固定力F1と、リミッター64による固定力F2との和は、弾性部材36の弾性力以上に設定されている。このため、アウターシース50による規制が解除された状態においても、アーム部材11Eは、これ以上前進することはない。すなわち、アーム部材11Eの第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅は、これ以上拡大することはない。
その結果、操作ワイヤ62とともにアーム部材11Eが先端側へ移動することが規制される。アーム部材11Eの第一アーム12および第二アーム13が互いに一定の距離を開けて離間する形態が維持される。すなわち、図24に示されたように、スライダ102がニュートラルポジションに位置し、アーム部材11Eは、第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅が第一の距離W1である第一開形態になる。
操作者は、第一開形態にあるアーム部材11Eを用いて、第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1を用いたときと同様の操作で、標的組織Tを把持して処置することができる。
(第二開形態)
本実施形態に係るクリップ10Eのアーム部材11Eが第一開形態になる際、第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅である第一の距離W1が標的組織Tのサイズよりも小さい場合、操作者は、アーム部材11Eを第一開き形態から第二開き形態へ遷移させ、第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅を最大開き幅である第二の距離W2に拡大することができる。
このとき、操作者は、リミッター64を操作部本体101のスリット101bから取り外すことにより、スライダ102を先端側へ押し込むことができる。操作者がスライダ102を先端側へ押し込むことにより、操作ワイヤ62の先端側に設けられたストッパ部72Aが固定部材74を押圧する。
このため、図25に示すように、固定部材74の変形部74bが軸線C1に対して径方向外側へ回転し、弾性変形する。より具体的に、図26に示すように、ストッパ部72は、弾性変形した固定部材74の変形部74bに接触しながら、操作者のスライダ102の押し込みによって固定部材74の内腔内に押し込まれる。図27に示すように、固定部材74の変形部74bが弾性変形した状態で、ストッパ部72が固定部材74の内腔を通過することができる。このとき、ストッパ部72と固定部材74との係合状態が解除され、固定部材74の変形部74bが初期形状に復元する。
このとき、操作ワイヤ62の先端側に連結されたアーム部材11Eは、操作ワイヤ62とともに先端側へ移動する。アーム部材11Eは、第一アーム12と第二アーム13との間の距離が第一の距離W1よりも大きい距離になる形態に遷移する。また、この過程において、前述の各実施形態同様に、操作者がスライダ102を基端側へ一旦引き込むことにより、アーム部材11Eを再び第一開形態に遷移させることも可能である。その結果、例えば、処置対象となる標的組織Tに合わせて、アーム部材11の開き幅を調整することができる。また、例えば、処置対象となる異なる標的組織Tを処置する際、アーム部材11における開いた第一アーム12および第二アーム13の体壁に対する意図しない接触を防ぎつつ、処置具の取り回しがしやすくなる。
図28および図29に示すように、操作者のスライダ102の押し込みにより、ストッパ部72が先端部材67の段部68に当接するとき、操作ワイヤ62およびアーム部材11Eはこれ以上先端側へ移動することができない。このため、アーム部材11Eは、第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅が第二の距離W2である第二開形態になる。
その後、操作者は、第二開形態にあるアーム部材11Eを用いて、第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1を用いたときと同様の操作で、標的組織Tを把持して処置することができる。
(係止状態)
操作者は、第一アーム12および第二アーム13の間に、標的組織Tが位置することを確認できると、操作部本体101を把持してスライダ102を引戻す。このとき、第一アーム12及び第二アーム13とは、操作ワイヤ62とともに基端側へ移動される。また、第一アーム12および第二アーム13は、その間の開き幅が縮小し、標的組織Tを把持することができる。図30に示すように、標的組織Tがアーム部材11Eの第一アーム12および第二アーム13によって把持された状態で、操作者がスライダ102をさらに引き戻すことにより、ストッパ部72は、先端側から再度固定部材74の内腔を乗り越えることができる。このとき、ストッパ部72と固定部材74とが係合しているため、操作者がスライダを保持しなくても、標的組織Tがアーム部材11Eによって把持された状態を維持できる。
その後、操作者は、さらにスライダ102を基端側へ引き戻すことにより、アーム部材11の第一被係止部16、17および第二被係止部21、22が押さえ管31Eの係止部32を乗り越えて係止部32よりも基端側の位置まで移動させることができる。
図31Aおよび図31Bに示すように、このとき、第一被係止部16の先端面16bおよび第一被係止部17の先端面17bの両方ともが係止部32の基端面32bに当接し、第一被係止部16および第一被係止部17が係止部32に係止される。同様に、第二被係止部21の先端面(不図示)および第二被係止部22の先端面(不図示)の両方ともが係止部32の基端面32bに当接し、第二被係止部21および第二被係止部22が係止部32に係止される。このとき、アーム部材11Eは、第一アーム12および第二アーム13の間の距離が略ゼロである閉形態になる。すなわち、アーム部材11Eの第一アーム12および第二アーム13によって、標的組織Tの根元が緊縛されている。
クリップ10Eが係止状態になると、押さえ管31E内に設けられた弾性部材36は、軸線方向Yに隣り合う素線36a同士がほぼ密着した密巻き状態になる。ストッパ部72は、固定部材74よりも基端側において、固定部材74から離間した位置にある。なお、この状態において、クリップ10Eにおいて、第一被係止部16、17が係止部32の基端面32bに係止されることにより発生した係止力と、弾性部材36の弾性力とが釣り合う状態になる。このため、先端部材67の先端側に形成された支持部69は、先端支持面67bに当接した押さえ管31Eの外周面を支持しなくなる。
その結果、操作者がスライダ102を押し込むことにより、操作ワイヤ62およびクリップ10Eがともに先端側へ移動することができる。
(リリース状態)
操作者がスライダ102を押し込むことにより、アーム部材11Eと押さえ管31Eとは一体化して先端側へ移動する。図32に示すように、操作者のスライダ102の押し込みにより、フック部77とアーム部材11Eの中間部14との連結構造が押さえ管31外に位置すると、ループ部73に対してフック部77が回動できる。操作者が操作ワイヤ62を操作し、フック部77を方向Dに回動させることにより、フック部77と中間部14との係合は解除できる。
これにより、標的組織Tが閉形態にあるクリップ10Eによって結紮された状態で体内に留置できる。その後、操作者は、フック部77をシース部61内に収容するなど必要な処置を行い、一連の手技を終了する。
(内視鏡クリップ1Eの作用)
本実施形態に係る内視鏡クリップ1Eによれば、挿入部60Eに設けられた規制部75のストッパ部72と固定部74とが互いに係合されることにより、操作ワイヤ62の先端側への移動を規制することができる。すなわち、本実施形態に係る内視鏡クリップ1Eによれば、挿入部60Eに設けられた規制部75は、アーム部材11Eの第一開形態から第二開形態へ遷移することを規制できる。
そのため、上述の各実施形態に係る内視鏡クリップ同様に、アーム部材11Eの第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅を段階的に変更することができる。この結果、実際の処置において、処置対象として扱う場合が一番多い標的組織Tのサイズに合わせてクリップ10Eの向きや開き幅などを調整する際、内視鏡クリップ1Eを調整する操作が短縮できるため、取り回しのしやすさ、手技時間の節約、そして効率の向上を図ることができる。
また、規制部75は、ストッパ部72と固定部材74とを備える簡単な構成で構成され、製造も容易になるため、低コストで内視鏡クリップ1を構成できる。
(規制部75の変形例)
本実施形態において、内視鏡クリップ1Eの規制部75がストッパ部72と固定部材74とを備える構成を一例として説明したが、これに制限されない。例えば、図33Aに示すように、内視鏡クリップ1Eの挿入部60Eにおいて、被係合部84と、ストッパ部(係合部)72とから構成される規制部85が配置されてもよい。
図33Aに示すように、本変形例に係る規制部85の被係合部84は、支持部材84aと、C字状に形成されたリング部材(変形部)84bとを備えて構成されている。支持部材84aは、先端および基端がコイルシース66を形成する素線に連結され、コイルシース66と一体に構成されている。本変形例において、支持部材84aは、例えば、溶接などの方法によって、コイルシース66に一体に構成されてもよい。
本変形例において、支持部材84aは、図33Aに示すように、コイルシース66を形成する素線に挟まれて構成される例に限らない。例えば、支持部材84aをコイル―シース66よりも先端側に配置され、溶接や接着などの方法によって、軸線方向Yに沿った支持部材84aの基端をコイルシース66を形成する素線に固定してもよい。
図33Aに示すように、被係合部84の支持部材84aは、例えば、軸線C1に対する径方向における外径は、コイルシース66の外径よりもわずかに大きくてもよい。支持部材84aは、パイプ形状に形成され、内部にリング部材84bを収容できる程度の内腔を有している。
リング部材84bは、例えば、図11Dに示されたリング部材152と同じ構成であってもよい。ただし、リング部材84bは、この構成に限定されない。例えば、リング部材84bは、筒状に形成された部材の一部を切り取って形成されてもよい。
図33Aに示すように、外力が作用しない自然状態において、リング部材84bの内部には、ストッパ部72の外径よりも小さい内径を有する空間が形成されている。被係合部84は、リング部材84bが支持部材84a内の内腔において回転可能、かつ、内腔から脱落しないよう、互いに組み合わせて構成されている。
図33Bに示すように、操作者のスライダ102の押し込みにより、ストッパ部72がリング部材84bに対して先端側へ移動し、リング部材84を乗り越えると、規制部85による操作ワイヤ62の先端側への移動に対する規制が解除され、規制部85によるアーム部材11の第一開形態から第二開形態への遷移に対する規制も解除される。その後、上述の第6の実施形態に係る内視鏡クリップ1E同様の操作で、標的組織Tを処置することができる。
以下、図34Aから図38を参照し、本発明の各実施形態に係る内視鏡クリップの操作部の変形例を説明する。図34Aおよび図34Bは、操作部の第1の変形例の構成を模式的に示す側面図である。図35Aおよび図35Bは、操作部の第2の変形例の構成を模式的に示す側面図である。図36Aから図36Cは、操作部の第3の変形例の構成を模式的に示す側面図である。図37は、操作部の第4の変形例の構成を模式的に示す側面図である。図38は、操作部の第5の変形例の構成を模式的に示す側面図である。
なお、以下の説明において、本発明の各実施形態に係る内視鏡クリップの操作部の構成と異なる点を中心に説明する。
(第1の変形例)
図34Aには、第1の変形例に係る操作部100Aが示されている。図34Aに示すように、操作部100Aは、自身の長手軸方向に沿った圧力を受けると、一定の程度で弾性変形できる材料で形成されているリミッター64Aを備えている。本変形例において、長手軸方向における圧力が作用していない状態において、リミッター64Aは、上記各実施形態に係るリミッター64と同じ寸法で形成されている。本変形例において、スライダ102Aがリミッター64Aに当接する状態において、内視鏡クリップのアーム部材11は、第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅が第一の距離W1である第一開形態になる。
上記第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1と異なり、本変形例において、スライダ102Aがリミッター64Aに当接した状態においても、操作者がスライダ102Aをさらに押し込むことができる。操作者がスライダ102Aを押し込むことによって、スライダ102Aに当接しているリミッター64Aが長手軸方向において圧縮されて弾性変形する。図34Bに示すように、弾性変形したリミッター64Aの長手軸方向の寸法が減少するため、スリット101b内におけるスライダ102Aの移動可能な範囲は、リミッター64Aの寸法が減少した分だけ拡大する。
その結果、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13は、第一開形態からさらに開くことができる。すなわち、本変形例に係る内視鏡クリップのアーム部材11は、第一開形態よりも少し大きい開き幅を有する形態に遷移することができる。ただし、この時のアーム部材11の開き幅は、第二開形態の開き幅である第二の距離W2より小さい。このため、本変形例に係る操作部100Aを有する内視鏡クリップは、第一の距離W1と第二の距離W2との中間のサイズを有する標的組織Tにも対応可能である。
また、本変形例において、操作者がスライダ102Aを押し込むことにより、リミッター64Aが弾性変形の限界に達する状態で、アーム部材11の開き幅は依然標的組織Tのサイズより小さい場合、リミッター64Aを取り外す対応も可能である。
(第2の変形例)
図35Aは、本変形例に係る操作部100Bを模式的に示した側面図である。図35Aに示すように、本変形例に係る操作部100Bには、操作部本体101Bのスリット101bの先端面101dとスライダ102Bの先端面とを連結する弾性部材(バネ)64Bが設けられている。弾性部材64Bを操作部本体101Bのスリット101bの先端面101dとスライダ102Bの先端面とに連結する方法は、特に制限されることがなく、各種公知の方法を用いることができる。
本変形例に係る弾性部材64Bは、外力が作用しない状態において、第1の実施形態に係るリミッター64の長さと同様の自由長さを有する。このため、本変形例において、操作者がスライダ102Bを操作しない状態において、スライダ102Bは、第1の実施形態におけるスライダ102がリミッター64に当接する位置と同様な位置にある。すなわち、本変形例に係る操作部100Bによれば、この状態において、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅が第一の距離W1である第一開形態を維持することができる。
上述では、操作者がスライダ102Bを操作しない状態において、スライダ102Bは、第1の実施形態におけるスライダ102がリミッター64に当接する位置と同様な位置にあると記載した。実際には、押さえ管31内設けられた弾性部材36の弾性力がアーム部材11に負荷し、アーム部材11を先端側へ付勢するため、弾性部材64Bは軸線C1方向に沿って圧縮される。ただし、本変形例において、弾性部材64Bは、弾性部材36の弾性力よりも大きい弾性力を有して構成されている。すなわち、外力が作用しない自然状態において、弾性部材36の弾性力のみによる弾性部材64Bの圧縮量がほぼゼロである。このため、この状態において、スライダ102Bは、第1の実施形態におけるスライダ102がリミッター64に当接する位置と同様な位置にあると見なす。
図35Bに示すように、操作者がスライダ102を押し込むことにより、弾性部材64Bは軸線C1方向に沿って圧縮される。これと同時に、スライダ102に連結された操作ワイヤ62と、操作ワイヤ62に連結されたアーム部材11とは、操作部本体101に対して前進することができる。すなわち、本変形例に係る操作部100Bを有する内視鏡クリップによれば、スライダ102Bを押し込むことにより、アーム部材11を第一開形態から第二開形態へ遷移することができる。
(第3の変形例)
以下、図36A、図36B、および図36Cを参照し、第3の変形例に係る操作部100Cを説明する。
図36Aおよび図36Bに示すように、本変形例に係る操作部100Cは、ラチェット機構を用いてスライダ202の操作部本体201に対する前進を制限する構成を有している。
具体的に、図36Aおよび図36Bに示すように、本変形例に係る操作部100Cは、操作部本体201のスリット201bの内周面に突起(第一突起)201cが設けられ、かつ、スライダ202においてラチェット機構202aが設けられている。スライダ202のラチェット機構202aは、ボタン202bと、バネ202cと、突起(第二突起)202dとを有している。
図36Bに示すように、突起201cは、スリット201bの中心軸を通過する面による断面が直角三角形の形状を有する。突起201cは、スリット201bの内周面に垂直して形成される壁部201dと、斜面形状に形成されている傾斜部201eとを有する。傾斜部201eは、操作部本体201の基端に向かってスリット201bの内周面から順次離間する。壁部201dと傾斜部201eとの接続部は、突起201cにおいて、スリット201bの内周面から最も距離が大きい位置にある。壁部201dと傾斜部201eとの接続部のスリット201bの内周面からの距離は、突起201cの高さと定義する。壁部201dからスリット201bの先端面との間の距離は、上記第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1のリミッター64の長手軸方向の長さと同等である。
ラチェット機構202aの突起202dは、突起201cの壁部201dに平行に形成された壁部202eと、斜面形状に形成されている傾斜部202fとを有する。ラチェット機構202aのバネ202cが突起202dを径方向に付勢することにより、操作者がスライダ202を内視鏡クリップ2の中心軸方向に沿って前進させると、壁部201dと壁部202eとが当接する。この状態において、操作者がスライダ202をさらに先端側へ押し込んでも、壁部201dと壁部202eとの当接係合によって、スライダ202は前進しない。つまり、壁部201dと壁部202eとが当接し、突起201cと突起202dとが互いに係合することにより、スライダ202の操作部本体201の中心軸に沿った前進が制限される。
この状態において、スライダ202の位置は、上記第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1のアーム部材11が第一開形態になる際、スライダ102の位置と同じである。すなわち、本変形例において、スリット201bの突起201cとスライダ202の突起202dとが互いに係合することにより、アーム部材11は、第一アーム12および第二アーム13の開き幅が第一の距離W1である第一開形態となり、かつ、第一開形態から第二開形態への遷移が制限される。
操作者は、第一アーム12および第二アーム13の間の距離が標的組織Tのサイズより小さいことを確認すると、アーム部材11の開き幅を拡大させる必要がある。このとき、操作者は、スライダ202を操作部本体201の突起201cの位置よりさらに先端側へ前進させる必要がある。
スリット201bの突起201cとスライダ202の突起202dとが互いに係合する状態において、操作者がラチェット機構202aのボタン202bを押込むと、ラチェット機構202aの突起202dが操作部本体201の径方向(操作部の長手軸方向に交差する方向)に移動する。その結果、スリット201bの突起201cとスライダ202の突起202dとの係合状態が解除され、スライダ202が操作部本体201の中心軸に沿って前進することが可能になる。
図36Cに示すように、操作者は、スライダ202をさらに前進させることにより、第一アーム12および第二アーム13の開き幅を第二の距離W2まで拡大させることができる。このような操作によって、操作者は、アーム部材11を第一開形態から第二開形態まで遷移させることができる。
スライダ202がスリット201bの突起201cを超えた状態において、操作者がスライダ202を基端側へ引くことにより、突起202dの傾斜部202fが突起201cの傾斜面に当接しながら、基端側へ移動することも可能である。その結果、操作者がスライダ202を基端側へ引く操作のみで、アーム部材11を第二開形態から第一開形態に再び遷移させることができる。
本変形例において、スリット201bの突起201cとスライダ202の突起202dとが直角三角形の断面形状を有する例を説明したが、内視鏡クリップ2Cの構成がこれに限定されることはない。本変形例に係る内視鏡クリップ2Cは、操作部本体201とスライダ202との係合によってスライダ202が操作部本体201に対して相対前進できない構成であればよい。操作部本体201とスライダ202との係合の具体的な形態については、特に限定されない。
(第4の変形例)
以下、図37を参照し、第4の変形例に係る操作部100Dを説明する。
図37に示すように、本変形例に係る操作部100Dにおいて、操作部本体301のスリット301bの内周面に、操作部本体301の長手軸方向に沿って、複数の小突起(第一突起)301cと、1つの大突起(第三突起)301dとが設けられている。複数の小突起301cは、それぞれ上記第3の変形例に係る内視鏡クリップ2Cの突起201cと同様の構成を有する。大突起301dは、スリット301bの中心軸を通過する面による断面が直角三角形の形状を有し、かつ、高さが小突起301cの高さより高く形成されている。例えば、大突起301dは、小突起301cの2倍の高さを有してもよい。本変形例において、大突起301dの壁部からスリット301bの先端面との間の距離は、第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1のリミッター64の長手軸方向の長さと同等である。
本変形例に係るスライダ302は、ラチェット機構302aを有している。ラチェット機構302aは、ボタン302bと、バネ302cと、突起(第二突起)302dとを有する。本変形例において、ラチェット機構302aは、ボタン302bが二段階で押し込むことができる。例えば、操作者は、上記第2の変形例に係るラチェット機構202aのボタン202bを押し込む力と同等の力量で本変形例に係るラチェット機構302aのボタン302bを半押しすると、ラチェット機構302aの突起302dと操作部本体301の小突起301cとの係合を解除できる。また、操作者は、ラチェット機構302aのボタン302bを全押しすると、ラチェット機構302aの突起302dと操作部本体301の大突起301dとを解除できる。
本変形例に係る操作部100Dを有する内視鏡クリップによれば、操作者は、ラチェット機構302aのボタン302bを一回半押しすると、ラチェット機構302aの突起302dが次の小突起301cに当接するまでに、スライダ302を操作部本体301の長手軸方向に沿って前進できる。このため、操作部本体301の内周面に複数の小突起301cが連続して設けられた場合、操作者がボタン302bを半押しするたびに、スライダ302が一定の距離のみを前進できる。
一方、操作者は、ラチェット機構302aのボタン302bを半押ししながら、スライダ302を操作部本体301の長手軸方向に沿って前進させることができる。この場合、ラチェット機構302aの突起302dが大突起301dに当接するまでに、操作者がスライダ302を前進させることができる。ラチェット機構302aの突起302dが大突起301dに当接すると、上記第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1同様に、第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅が第一の距離W1になり、アーム部材11は、第一開形態になる。
アーム部材11が第一開形態になる状態において、操作者がスライダ302を操作部本体301の長手軸方向に沿って押し込んでも、ラチェット機構302aの突起302dと操作部本体301の大突起301dとの係合により、スライダ302が先端側への移動が制限され、アーム部材11が第一開形態から全開の第二開形態へ遷移することが制限される。
この場合、操作者は、ラチェット機構302aのボタン302bを全押しすることにより、ラチェット機構302aの突起302dが操作部本体301の径方向に移動し、操作部本体301の大突起301dを乗越えることができる。このとき、ラチェット機構302aの突起302dと操作部本体301の大突起301dとの係合が解除され、操作者は、さらにスライダ302を前進させることができる。
その結果、本変形例に係る操作部100Dを有する内視鏡クリップにおいて、アーム部材11の第一アーム12および第二アーム13の間の開き幅が第一の距離W1から第二の距離W2までさらに拡大することができる。すなわち、操作者は、本変形例に係る操作部100Dを有する内視鏡クリップのアーム部材11を第一開形態から第二開形態へ遷移させることができる。
本変形例に係る操作部100Dを有する内視鏡クリップによれば、操作者がスライダ302のラチェット機構302aのボタン302bを半押しする度に、スライダ302が略同様の距離を前進できる。このため、操作者は、簡単の操作によってアーム部材11の開き幅をより細かく調整することができる。
(第5の変形例)
以下、図38を参照し、本発明の第5の変形例に係る操作部100Eを説明する。本変形例に係る操作部100Eは、操作部本体101Cのスリット301bの内周面に、操作部本体101Cの長手軸方向に沿って、複数の小突起(第一突起)301cと、1つの大突起(第三突起)301dとが設けられている。複数の小突起301cと1つの大突起301dとは、断面が略正三角形の形状を有する。また、本変形例に係る内視鏡クリップ2Eのスライダ302は、略正三角形の形状で形成されている突起(第二突起)302dを有するラチェット機構302aを備える。
本変形例に係る操作部100Eを有する内視鏡クリップによれば、操作者がスライダ302を操作部本体101Cの中心軸線方向に沿って先端側へ押し込むと、スライダ302の突起302dが当接している小突起301cの斜面に沿って先端側へ移動しながら、小突起301cを乗越える。
本変形例に係る操作部100Eを有する内視鏡クリップにおいて、大突起301dは、操作者による操作部本体101Cの中心軸方向に沿う押し込む力だけでは、突起302dが大突起301dを超えられない高さを有する。このため、スライダ302が大突起301dに当接する位置まで前進すると、操作者をラチェット機構302aのボタン302bを全押しする必要がある。操作者がボタン302bを全押ししながら、スライダ302を先端側へ前進させることで、ラチェット機構302aの突起302dおよび大突起301dの係合による制限を解除することができる。
上述の説明では、操作部本体101Cに設けられた複数の小突起301cおよび1つの大突起301dと、ラチェット機構302aの突起302dとは、略正三角形の断面形状を有すると説明したが、これに限定されない。例えば、複数の小突起301c、1つの大突起301d、および突起302dは、それぞれ二等辺三角形の断面形状を有して構成されてもよい。
本変形例に係る操作部101Cを有する内視鏡クリップによれば、ラチェット機構302aのボタン302bを半押しする操作と、全押しする操作とを使い分ける必要がなく、操作ミスを防ぐことができる。
以上、本発明の各実施形態および変形例を説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各実施形態および変形例における構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。例えば、本発明の上記第1の実施形態から第5の実施形態の何れか1つに係る内視鏡クリップにおけるクリップユニットの構成と、上記の操作部の各変形例とを適宜組み合わせることができる。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の請求の範囲によってのみ限定される。
本発明の第1の実施形態において、リミッター64がスライダ102よりも遠位側に設けられている例を説明した。しかしながら、リミッター64とスライダ102との係合により、スライダ102が操作部100の長手軸方向に沿う前進可能な範囲を制限できれば、リミッター64が配置される位置は特に限定されない。
本発明の第1の実施形態において、リミッター64が樹脂材料で形成されている例を説明した。しかしながら、リミッター64は、自身の長手軸方向における一定の圧力に作用しても圧縮されない程度の剛性を有すればよい。リミッター64を形成する材料は、特に限定されない。例えば、リミッター64が金属製のチューブ状の部材であってもよい。
本発明の第1の実施形態において、突部18,19,23,24と段差部15とのそれぞれに、対応する斜面が形成されている例を説明した。しかしながら、突部18,19,23,24と段差部15とが相対移動することで、突部18,19,23,24が容易に段差部15を乗り越えられればよい。上記第1の実施形態に係る内視鏡クリップ1の突部18,19,23,24および段差部15に設けられた斜面は、必須な構成ではない。
本発明の第1の実施形態から第6の実施形態において、操作ワイヤの前進を規制するリミッターが設けられた例を説明した。しかしながら、本発明の構成は、これに限定されない。本発明の内視鏡クリップは、操作部にリミッターが配置されない場合においても、同様の効果を奏することができる。すなわち、本発明の内視鏡クリップでは、操作部にリミッターが配置されることは、必須の構成ではない。
一般的な内視鏡処置具では、操作者に近い手元側の操作部のスライダを操作する際のストロークや回転トルクなど、内視鏡処置具の挿入部の蛇行状態により、内視鏡処置具の先端側に伝わる過程に吸収されることがある。すなわち、操作者が操作部に対する操作量と、内視鏡処置具の先端側の動作量との間にずれが生じるため、所望の動作量を得るために、操作者が操作部に対する操作量が大きくなる場合がある。
このような状況を考慮すると、例えば、本発明の内視鏡クリップのような場合、挿入部(シース)の湾曲度合いに応じて、先端側のアーム部材の状態を変更するためのストローク量が変化する。この結果、操作者は、適切な操作量を把握することは困難である。
本発明の内視鏡クリップでは、基端側の操作部にリミッターが配置されることにより、スライダをリミッターに当接するまで押し込んでも、アーム部材の形態が変更する(例えば、第一開形態から第二開形態に変更)ことがない。一方、操作者がリミッターを操作部から取り外した状態において、スライダを操作部本体のスリットの先端面に当接するまで押し込むと、アーム部材の形態が変更される。
このため、操作時に、操作者が手元の操作部に配置されたリミッターを確認するのみで、内視鏡クリップの形態および適切な操作を簡単に把握することができる。
上述の各実施形態において、一対のアームを有するアーム部材を備える構成の例を説明したが、本発明は、このような構成に限定されない。例えば、図39に示すように、1本のアーム20のみを有するクリップユニットの構成も可能である。図39に示すように、クリップ10Fは、押さえ管31の先端面に固定し、押さえ管31の先端面から先端側へ突出する棒状部材400を有している。
このように構成されたクリップ10Fによれば、不図示の操作ワイヤを進退操作することにより、アーム20が押さえ管31の先端面に当接した状態で、操作ワイヤとともに進退する。例えば、操作者が操作ワイヤを基端側へ引き戻すと、操作ワイヤに連結されたアーム20は、押さえ管31の先端面に当接しながら、操作ワイヤとともに基端側へ引き戻される。その結果、アーム20と棒状部材400との間の距離は、アーム20が引き戻されることにしたがって、減少する。
言い換えれば、図39に示すクリップ10Fにおいて、アーム20および棒状部材400をそれぞれ上述の各実施形態に係るアーム部材の第一アームおよび第二アームに見なすと、アーム(第一アーム)20のみを押さえ管31に対して基端側へ移動させることにより、アーム部材を開形態から閉形態へ遷移させることができる。同じように、図39に示すクリップ10Fによれば、操作者が操作ワイヤを先端側へ押し込むことにより、アーム(第一アーム)20のみを押さえ管31に対して先端側へ移動させ、アーム部材を閉形態から開形態へ遷移させることができる。
クリップ10Fにおいて、アーム20のみが押さえ管31に対して移動することができるため、アーム20は、アーム部材における移動部と見なすことができる。図39に示すクリップ10Fの構成を、上述の各実施形態および変形例に適用することにより、同様の効果を有する。
本発明の各態様によれば、標的組織のサイズに関わらず、効率的に標的組織に対して処置することができる内視鏡クリップを提供できる。
1,1A,1B,1C、1D,2E 内視鏡クリップ
10,10A,10B,10C,10D,10E,10F クリップユニット(クリップ)
11,11A,11B,11C,11E アーム部材(アーム部)
12,12A,12B,12C 第一アーム
13,13A,13B、13C 第二アーム
15 段差部
16,17 第一被係止部
18,19,23,24 突部
18D,23D アーム切欠き部
21,22 第二被係止部
31,31E 押さえ管
32 係止部
32a 縁部
32b 基端面(基端側端面)
32c 先端面(先端側端面)
33A,33B 切欠き部
40,40E 処置具本体(アプリケータ)
50 アウターシース
60,60E 挿入部
72 拡径部
72A ストッパ部
73 ループ部
74 規制部材
77 フック部
75 規制部
100,100A,100B,100C,100D,100E 操作部
101,101A,101B 操作部本体(ハンドル)
102,102A,102B,202,302 スライダ
62 操作ワイヤ
64,64A リミッター
64B 弾性部材
202a,302a ラチェット機構
400 棒状部材
T 標的組織
W1 第一の距離
W2 第二の距離
本発明の第一の態様に係る内視鏡クリップは、一対のアームから構成され、前記一対のアームが互いに第一の距離をあけて離間した第一開形態と、前記一対のアームが互いに前記第一の距離よりも大きい第二の距離をあけて離間した第二開形態とを有するクリップアームと、先端が着脱可能に前記クリップアームに連結され、先端側へ移動することにより、前記クリップアームを前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移させる操作ワイヤと、前記クリップアームが前記第一開形態にあるとき、前記操作ワイヤを前記先端側に移動させる力に対向する力を前記操作ワイヤに作用することにより、前記操作ワイヤの前記先端側への移動を規制し、前記クリップアームが前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移することを規制する規制部と、を備える。
本発明の第二の態様によれば、上記の第一の態様に係る内視鏡クリップは、前記規制部よりも先端側に位置されるとともに前記クリップアームに連結され、弾性変形できる弾性部材をさらに備え、前記クリップアームが前記第一開形態にあるとき、前記操作ワイヤは、前記弾性部材が弾性変形して発生した弾性力により、前記先端側へ付勢され、前記規制部は、前記弾性力に対向する力を前記操作ワイヤに作用して前記操作ワイヤの前記先端側への移動を規制し、前記クリップアームが前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移することを規制してもよい。
本発明の第三の態様によれば、上記の第二の態様に係る内視鏡クリップにおいて、前記クリップアームが前記第一開形態にあるとき、前記弾性力よりも大きい外力が前記操作ワイヤに作用することにより、前記規制部による前記操作ワイヤの前記先端側への移動に対する規制が解除され、前記クリップアームが前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移することが可能であってもよい。
本発明の第四の態様によれば、上記の第一の態様から第三の態様のいずれか一つの態様に係る内視鏡クリップは、前記操作ワイヤに接続され、進退移動により前記クリップアームを前記押さえ管に対して移動させるスライダと、前記スライダの移動範囲を制限するリミッターと、をさらに備え、前記リミッターにより前記スライダの移動範囲が制限された状態において、前記スライダが最大限まで前進移動された際、前記規制部による前記クリップアームの前記第一開形態から前記第二開形態への遷移が規制され、前記リミッターにより前記スライダの移動範囲の制限が解除された状態において、前記スライダが最大限まで前進移動された際、前記規制部による前記クリップアームの前記第一開形態から前記第二開形態への遷移に対する規制が解除されてもよい。
本発明の第五の態様に係る内視鏡クリップは、第一アームおよび第二アームを有するクリップアームと、前記クリップアームを、前記第一アームと前記第二アームとが閉じた閉形態と、前記閉形態よりも前記第一アームと前記第二アームとが互いに離間した形態であり前記第一アームと前記第二アームとが第一の距離を開けて離間する第一開形態と、前記第一アームと前記第二アームとが前記第一の距離よりも大きい第二の距離を開けて離間する第二開形態と、に遷移させるよう構成される操作部と、前記クリップアームの前記第一開形態から前記第二開形態への遷移を規制し、かつ、前記規制を選択的に解除可能に構成される規制部と、を備える。
本発明の第六の態様によれば、上記の第五の態様に係る内視鏡クリップにおいて、前記規制部は、前記クリップアームが前記第一開形態にあるとき、前記クリップアームを長手軸に沿う第1の方向に移動させる力に対向する力を前記クリップアームに作用することにより、前記クリップアームの前記第1の方向における移動を規制し、前記クリップアームが前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移することを規制してもよい。
本発明の第七の態様によれば、上記の第六の態様に係る内視鏡クリップは、長手軸を有し、筒状に形成された押さえ管をされに備え、前記規制部は、前記押さえ管に設けられた係合部と、前記クリップアームに設けられ、前記係合部と係合可能に構成された被係合部と、を備え、前記クリップアームは、前記押さえ管に対する相対移動に応じて、前記閉形態から前記第一開形態および前記第二開形態へ、この順で遷移し、前記クリップアームは、前記クリップアームが前記第一開形態にある際、前記係合部と前記被係合部との係合により、前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移することが規制されていてもよい。
本発明の第八の態様によれば、上記の第七の態様に係る内視鏡クリップにおいて、前記係合部は、前記押さえ管の内周面より前記押さえ管の内側に向かう方向に突出した形状を有し、前記被係合部は、前記第一アームおよび前記第二アームの少なくとも一方より、前記押さえ管の外側に向かう方向に突出した形状を有してもよい。
本発明の第九の態様によれば、上記の第七の態様に係る内視鏡クリップにおいて、前記クリップアームは、前記第一アームおよび前記第二アームの少なくとも一方より、前記押さえ管の外側に向かう方向に突出した形状を有する被係止部を有し、前記押さえ管は、前記押さえ管の内周面より前記押さえ管の内側に向かう方向に突出した形状を有する係止部を有し、前記クリップアームが前記閉形態にある際、前記被係止部と前記係止部とが当接することにより、前記クリップアームが前記第1の方向に向かって前記押さえ管に対して移動することが規制され、かつ、前記クリップアームが前記閉形態から前記第一開形態へ遷移することが規制され、前記クリップアームが前記第二開形態にある際、前記長手軸に沿う方向における前記係合部と前記被係合部との間の距離は、前記長手軸に沿う前記方向における前記被係止部と前記係止部との間の距離よりも小さくてもよい。
本発明の第十の態様によれば、上記の第七の態様に係る内視鏡クリップにおいて、前記クリップアームが前記第一開形態にある際、前記第一アームおよび前記第二アームが前記押さえ管の内周面に係合することにより、前記クリップアームは、前記第一アームと前記第二アームとが互いに接近した変形状態になり、前記クリップアームが前記第二開形態にある際、前記第一アームおよび前記第二アームのそれぞれと前記押さえ管の前記内周面との係合が解除され、前記クリップアームの前記変形状態が解除されてもよい。
本発明の第十一の態様によれば、上記の第七の態様に係る内視鏡クリップにおいて、前記係合部は、前記押さえ管から取り外し可能であってもよい。
本発明の第十二の態様によれば、上記の第七の態様に係る内視鏡クリップにおいて、前記係合部と前記被係合部との係合は、前記クリップアームが前記第1の方向に沿って前記押さえ管に対して移動することにより解除されてもよい。
本発明の第十三の態様によれば、上記の第十二の態様に係る内視鏡クリップにおいて、前記係合部及び前記被係合部のうちいずれか一方は、弾性変形可能なフラップ形状に形成されていてもよい。
本発明の第十四の態様によれば、上記の第十一の態様に係る内視鏡クリップにおいて、前記係合部は、前記押さえ管の内周面より前記押さえ管の内側に向かう方向に突出して形成され、前記被係合部は、前記長手軸に沿う方向に形成され、前記係合部の少なくとも一部が進入できる寸法を有する穴であってもよい。
本発明の第十五の態様によれば、上記の第五の態様に係る内視鏡クリップにおいて、前記操作部は、ハンドルと、前記ハンドルに対して移動可能に構成されるスライダと、を備え、前記クリップアームは、前記スライダの移動により、前記閉形態、前記第一開形態、および前記第二開形態へと遷移するよう構成され、前記規制部は、前記ハンドルに設けられるリミッターであって、前記リミッターは、前記リミッターと前記スライダとの接触により、前記クリップアームを前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移させる前記スライダの移動を制限するよう構成されていてもよい。
本発明の第十六の態様によれば、上記の第十五の態様に係る内視鏡クリップにおいて、前記リミッターは、前記スライダよりも遠位側に設けられ、前記スライダは、前記リミッターによって前記スライダの前記移動範囲が制限された状態において、前記スライダと前記ハンドルとの相対移動により、前記クリップアームを前記閉形態から前記第一開形態へ遷移させ、前記スライダは、前記リミッターによる前記スライダの移動範囲の制限が解除された状態において、前記スライダと前記ハンドルとの相対移動により、前記クリップアームを前記第二開形態へ遷移させてもよい。
本発明の第十七の態様によれば、上記の第十五の態様に係る内視鏡クリップにおいて、前記リミッターは、前記ハンドルに取り外し可能に取り付けられ、前記リミッターが前記ハンドルに取り付けられた状態において、前記スライダの前記ハンドルに対する移動範囲が制限され、前記リミッターが前記ハンドルより取り外されると、前記スライダの前記ハンドルに対する移動範囲の制限が解除されてもよい。
本発明の第十八の態様によれば、上記の第十五の態様に係る内視鏡クリップにおいて、前記スライダは、前記ハンドルの長手軸に沿って移動可能に設けられ、前記リミッターは、前記ハンドルに設けられた第一の当接面と、前記スライダに設けられ、前記第一の当接面と当接可能に構成された第二の当接面と、前記第一の当接面及び前記第二の当接面のうち少なくとも一方を前記ハンドルの長手軸に交差する方向に移動させるように構成された移動機構と、を備え、前記第一の当接面と前記第二の当接面とが当接することにより、前記スライダの前記ハンドルに対する移動範囲が制限されていてもよい。
本発明の第十九の態様に係るクリップの操作方法は、第一アームおよび第二アームを有し、前記第一アームと前記第二アームとが閉じた閉形態と、前記閉形態よりも前記第一アームと前記第二アームとが互いに離間した形態であり前記第一アームと前記第二アームとが第一の距離を開けて離間する第一開形態と、前記第一アームと前記第二アームとが前記第一の距離よりも大きい第二の距離を開けて離間する第二開形態と、に遷移するよう構成され、かつ、前記第一開形態から前記第二開形態への遷移が規制されるよう構成されるクリップの操作方法であって、前記クリップアームが前記第一開形態から前記第二開形態へと遷移することに対する規制を解除し、前記規制を解除した状態で、前記クリップアームを前記第一開形態から前記第二開形態へと遷移させる。
図4Cは、図4BにおけるIVC−IVCに沿って破断したクリップ10を軸線方向Yに沿って基端側から見る断面図である。図4Cに示すように、段差部15における軸線C1側の縁部は、押さえ管31と同軸の円形形状に形成されている。図4Cに示すように、突部18の端から突部19の端までの長さ(突部23の端から突部24の端までの長さ)L0は、段差部15の内径よりも小さい。軸線方向Yから見て突部18,19,23,24のそれぞれの一部が段差部15と重なる。すなわち、図4Cに示す状態において、突部18,19,23,24のそれぞれが段差部15の縁部に当接している。

Claims (15)

  1. 長手軸を有し、筒状に形成された押さえ管と、
    第一アーム及び第二アームを有し、前記第一アームおよび前記第二アームのうち少なくとも一方を含む移動部が前記長手軸に沿う第1の方向に前記押さえ管に対して移動することで前記第一アームと前記第二アームとが第一の距離をあけて離間した第一開形態から前記第一アームと前記第二アームとが前記第一の距離よりも大きい第二の距離をあけて離間した第二開形態へ遷移するアーム部と、
    前記アーム部が前記第一開形態にあるとき、前記移動部を前記第1の方向に移動させる力に対向する力を前記移動部に作用することにより、前記移動部の前記第1の方向における移動を規制し、前記アーム部が前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移することを規制する規制部と、
    を備えるクリップユニット。
  2. 前記規制部は、
    前記押さえ管に設けられた係合部と、
    前記アーム部に設けられ、前記係合部と係合できる被係合部と、
    を備え、
    前記アーム部は、前記押さえ管に対する相対移動に応じて、前記第一アームと前記第二アームとが互いに接触した閉形態から前記第一開形態および前記第二開形態へ、この順で遷移し、
    前記アーム部は、前記アーム部が前記第一開形態にある際、前記係合部と前記被係合部との係合により、前記アーム部が前記閉形態または前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移することが規制される、
    請求項1に記載のクリップユニット。
  3. 前記係合部は、前記押さえ管の内周面より前記押さえ管の内側に向かう方向に突出した形状を有し、
    前記被係合部は、前記第一アームおよび前記第二アームの少なくとも一方より、前記押さえ管の外側に向かう方向に突出した形状を有する
    請求項2に記載のクリップユニット。
  4. 前記アーム部は、前記第一アームおよび前記第二アームの少なくとも一方より、前記押さえ管の外側に向かう方向に突出した形状を有する被係止部を有し、
    前記押さえ管は、前記押さえ管の内周面より前記押さえ管の内側に向かう方向に突出した形状を有する係止部を有し、
    前記アーム部が前記閉形態にある際、前記被係止部と前記係止部とが当接することにより、前記移動部が前記第1の方向に向かって前記押さえ管に対して移動することが規制され、前記アーム部が前記閉形態から前記第一開形態へ遷移することが規制され、
    前記アーム部が前記第二開形態にある際、前記長手軸に沿う方向における前記係合部と前記被係合部との間の距離は、前記長手軸に沿う前記方向における前記被係止部と前記係止部との間の距離よりも小さい、
    請求項2に記載のクリップユニット。
  5. 前記アーム部が前記第一開形態にある際、前記第一アームおよび前記第二アームが前記押さえ管の内周面に係合することにより、前記アーム部は、前記第一アームと前記第二アームとが互いに接近した変形状態になり、
    前記アーム部が前記第二開形態にある際、前記第一アームおよび前記第二アームのそれぞれと前記押さえ管の前記内周面との係合が解除され、前記アーム部の前記変形状態が解除される
    請求項1に記載のクリップユニット。
  6. 前記係合部は、前記押さえ管から取り外し可能である請求項2に記載のクリップユニット。
  7. 前記係合部と前記被係合部との係合は、前記移動部が前記第1の方向に沿って前記押さえ管に対して移動することにより解除される請求項2に記載のクリップユニット。
  8. 前記係合部及び前記被係合部のうちいずれか一方は、弾性変形可能なフラップ形状に形成されている請求項7に記載のクリップユニット。
  9. 前記係合部は、前記押さえ管の内周面より前記押さえ管の内側に向かう方向に突出して形成され、
    前記被係合部は、前記長手軸に沿う方向に形成され、前記係合部の少なくとも一部が進入できる寸法を有する穴である
    請求項7に記載のクリップユニット。
  10. 請求項2に記載のクリップユニットと、
    前記クリップユニットと連結可能なアプリケータと、
    を備え、
    前記アプリケータは、
    前記アーム部に分離可能に接続される操作ワイヤと、
    前記操作ワイヤに接続され、進退移動により前記アーム部の前記移動部を前記押さえ管に対して移動させるスライダと、
    前記スライダの移動範囲を制限するリミッターと、
    を備え、
    前記リミッターにより前記スライダの移動範囲が制限された状態において、前記スライダが最大限まで前進移動された際、前記係合部と前記被係合部との前記係合が維持され、
    前記リミッターにより前記スライダの移動範囲の制限が解除された状態において、前記スライダが最大限まで前進移動された際、前記係合部と前記被係合部との前記係合が解除される、
    内視鏡クリップ。
  11. 前記アプリケータは、前記スライダが移動可能に取り付けられるハンドルをさらに備え、
    前記リミッターは、前記スライダおよび前記ハンドルのそれぞれに当接することで前記スライダの移動範囲を制限する請求項10に記載の内視鏡クリップ。
  12. 一対のアームから構成され、前記一対のアームが互いに第一の距離をあけて離間した第一開形態と、前記一対のアームが互いに前記第一の距離よりも大きい第二の距離をあけて離間した第二開形態とを有するアーム部と、
    先端が着脱可能に前記アーム部に連結され、先端側へ移動することにより、前記アーム部を前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移させる操作ワイヤと、
    前記アーム部が前記第一開形態にあるとき、前記操作ワイヤを前記先端側に移動させる力に対向する力を前記操作ワイヤに作用することにより、前記操作ワイヤの前記先端側への移動を規制し、前記アーム部が前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移することを規制する規制部と、
    を備える内視鏡クリップ。
  13. 前記規制部よりも先端側に位置されるとともに前記アーム部に連結され、弾性変形できる弾性部材をさらに備え、
    前記アーム部が前記第一開形態にあるとき、
    前記操作ワイヤは、前記弾性部材が弾性変形して発生した弾性力により、前記先端側へ付勢され、
    前記規制部は、前記弾性力に対向する力を前記操作ワイヤに作用して前記操作ワイヤの前記先端側への移動を規制し、前記アーム部が前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移することを規制する、
    請求項12に記載の内視鏡クリップ。
  14. 前記アーム部が前記第一開形態にあるとき、前記弾性力よりも大きい外力が前記操作ワイヤに作用することにより、前記規制部による前記操作ワイヤの前記先端側への移動に対する規制が解除され、前記アーム部が前記第一開形態から前記第二開形態へ遷移することが可能である、
    請求項13に記載の内視鏡クリップ。
  15. 前記操作ワイヤに接続され、進退移動により前記アーム部を前記押さえ管に対して移動させるスライダと、
    前記スライダの移動範囲を制限するリミッターと、
    をさらに備え、
    前記リミッターにより前記スライダの移動範囲が制限された状態において、前記スライダが最大限まで前進移動された際、前記規制部による前記アーム部の前記第一開形態から前記第二開形態への遷移が規制され、
    前記リミッターにより前記スライダの移動範囲の制限が解除された状態において、前記スライダが最大限まで前進移動された際、前記規制部による前記アーム部の前記第一開形態から前記第二開形態への遷移に対する規制が解除される、
    請求項12から請求項14のいずれか一項に記載の内視鏡クリップ。
JP2020556442A 2018-11-09 2018-11-09 クリップユニットおよび内視鏡クリップ Active JP7209012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/041600 WO2020095428A1 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 クリップユニットおよび内視鏡クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020095428A1 true JPWO2020095428A1 (ja) 2021-09-24
JP7209012B2 JP7209012B2 (ja) 2023-01-19

Family

ID=70610793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556442A Active JP7209012B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 クリップユニットおよび内視鏡クリップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210251633A1 (ja)
EP (1) EP3878380A4 (ja)
JP (1) JP7209012B2 (ja)
CN (2) CN114469238B (ja)
WO (1) WO2020095428A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021001209T5 (de) * 2020-06-12 2022-12-22 Micro-Tech (Nanjing) Co., Ltd. Hämostatische Klemme und Sicherungsmechanismus
JP2022066160A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 湾曲可能なクリップデバイス
US11944321B2 (en) 2021-01-26 2024-04-02 Olympus Medical Systems Corp. Endoscopic treatment device
US11937828B2 (en) 2021-01-26 2024-03-26 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope treatment device
WO2022190272A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具およびクリップ装置
US11589875B1 (en) 2021-08-25 2023-02-28 GastroLogic LLC Endoscopic clip apparatus and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085859A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療用器具
JP2013085860A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd クリップ装置
WO2014181678A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡処置具
WO2018011847A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡処置具
WO2018011846A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡処置具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153667Y2 (ja) * 1973-07-31 1976-12-22
JPS549099A (en) 1977-06-22 1979-01-23 Nitto Seiko Kk Device for establishing fastening position of multiplex screw
JP4237626B2 (ja) * 2001-10-24 2009-03-11 ボストン サイエンティフィック リミテッド 内視鏡のための複数ヘモクリップシステム
JP4166543B2 (ja) * 2002-10-01 2008-10-15 オリンパス株式会社 生体組織の結紮装置
US7494461B2 (en) * 2003-09-30 2009-02-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Through the scope tension member release clip
JP2010136818A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Fujifilm Corp 連発式クリップ処置具
JP2012065835A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fujifilm Corp 結紮装置及びこれに用いるクリップユニット
EP2567667B1 (en) * 2010-11-01 2014-04-16 Olympus Medical Systems Corp. Treatment apparatus
JP5343113B2 (ja) * 2011-09-15 2013-11-13 富士フイルム株式会社 クリップユニット及びこれを用いる結紮装置
WO2013067662A1 (zh) * 2011-11-11 2013-05-16 Zhu Jian 一种夹持或结扎装置
JP2013153810A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Terumo Corp 瘤治療デバイス及び瘤治療方法
CN104936537B (zh) * 2013-05-07 2017-03-15 奥林巴斯株式会社 夹具单元
AU2014287662A1 (en) * 2013-07-10 2016-01-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue grasping and wound closing clipping device
CN203802535U (zh) * 2014-01-29 2014-09-03 上海菲捷实业有限公司 一种内窥镜用止血钳
KR20170133353A (ko) * 2015-03-31 2017-12-05 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 내시경용 클립 장치, 클립 및 내시경용 처리구
CN105877803B (zh) * 2016-05-27 2020-04-07 苏州法兰克曼医疗器械有限公司 一种止血夹
JP6784516B2 (ja) * 2016-06-07 2020-11-11 野村ユニソン株式会社 クリップユニット用カートリッジ及びクリップユニット係合方法
JP2018061672A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 日本ゼオン株式会社 留置用クリップ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085859A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療用器具
JP2013085860A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd クリップ装置
WO2014181678A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡処置具
WO2018011847A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡処置具
WO2018011846A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡処置具

Also Published As

Publication number Publication date
CN112969418A (zh) 2021-06-15
EP3878380A1 (en) 2021-09-15
CN114469238A (zh) 2022-05-13
WO2020095428A1 (ja) 2020-05-14
CN114469238B (zh) 2024-03-01
JP7209012B2 (ja) 2023-01-19
CN112969418B (zh) 2024-05-10
EP3878380A4 (en) 2022-11-16
US20210251633A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020095428A1 (ja) クリップユニットおよび内視鏡クリップ
JP7201703B2 (ja) 内視鏡クリップ
KR101975732B1 (ko) 클립 카트리지
JP5750619B2 (ja) クリップユニット
JP5750624B2 (ja) 内視鏡処置具
JP2014531248A (ja) 自動外科用結紮クリップアプライヤ
WO2016185965A1 (ja) クリップ装置
CN108289687B (zh) 连接件、医疗用夹具装置及医疗用夹具装置的制造方法
JP7237982B2 (ja) 内視鏡クリップ
CN217938300U (zh) 一种用于结扎活体组织的内窥镜用处置装置及夹持装置
US20210290240A1 (en) Medical device and method of releasing clip unit
JPWO2020136701A1 (ja) 結紮装置、アプリケータ、および連結方法
US20210298759A1 (en) Applicator, medical apparatus, and operation method of medical apparatus
JP6786600B2 (ja) 内視鏡用処置具
CN118058792A (en) Endoscope clamp
CN217066505U (zh) 医疗设备
US20240041449A1 (en) Clip unit, clip delivery device, and clip release method
CN117940077A (zh) 夹子器械

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7209012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151