JPWO2020090305A1 - 円筒ころ軸受 - Google Patents

円筒ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020090305A1
JPWO2020090305A1 JP2020554827A JP2020554827A JPWO2020090305A1 JP WO2020090305 A1 JPWO2020090305 A1 JP WO2020090305A1 JP 2020554827 A JP2020554827 A JP 2020554827A JP 2020554827 A JP2020554827 A JP 2020554827A JP WO2020090305 A1 JPWO2020090305 A1 JP WO2020090305A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical roller
concave groove
pocket
roller
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020554827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156388B2 (ja
Inventor
修二 曽我
修二 曽我
満穂 青木
満穂 青木
美昭 勝野
美昭 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2020090305A1 publication Critical patent/JPWO2020090305A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156388B2 publication Critical patent/JP7156388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4682Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the end walls, e.g. interaction with the end faces of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6614Retaining the grease in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6651Retaining the liquid in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • F16H57/0416Air cooling or ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0463Grease lubrication; Drop-feed lubrication
    • F16H57/0464Grease lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0471Bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

円筒ころ軸受(10)において、ポケット部(21)を形成する一対の円環部(22)の各内壁面には、円筒ころ(13)のころ端面(13a)の中心点Oと少なくとも対向し、且つ、円環部(22)の内周面から外周面まで開口する単一の凹溝(25)が形成される。凹溝(25)は、円環部(22)と柱部(23)との間のポケット隅部(26)から円周方向に離間している。これにより、オイルエア潤滑やグリース潤滑においても良好な潤滑性を有し、且つ、円筒ころのスキューを抑制することができる。

Description

本発明は、円筒ころ軸受に関し、特に、工作機械主軸に好適な円筒ころ軸受に関する。
工作機械主軸では、後側軸受として円筒ころ軸受が多く使用されている。円筒ころ軸受は、内輪軌道面又は外輪軌道面と転動体との間で転がり接触しつつ軸方向の摺動を許容する。工作機械主軸では、運転中に、固定側であるハウジングと自由側である回転軸との間で、軸方向の熱膨張差が生じる。このため、円筒ころ軸受は、軸方向に摺動することで、軸方向の熱膨張差によって前側軸受と後側軸受に作用するアキシアル荷重を逃がし、軸受が損傷するのを防止している。
また、工作機械主軸に使用される円筒ころ軸受としては、潤滑性を向上させるため、保持器の円環状部の案内面において、径方向外側の部分に凹部を形成することで、その径方向内側に円筒ころのころ端面を案内する案内用凸部を設け、また、凹部の径方向外側部分に、潤滑剤の径方向外方への移動を抑える潤滑剤保持用凸部を形成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、円筒ころ軸受の潤滑性向上を図ったものとしては、ころ端面と対向する保持器のポケットの面に、油溜め用の凹部を形成したものや(例えば、特許文献2参照)、ポケットの軸方向内壁面に、円筒ころの倒れを小さくするための厚みのある2個の突起部を形成し、また、2個の突起部の間の凹部、及び回りの凹部によって、潤滑剤を保持するようにしたものが知られている(例えば、特許文献3参照)。
日本国特許第4618197号公報 日本国特許第3723247号公報 日本国特開平10−153217号公報
ところで、工作機械主軸用の軸受は、主にオイルエア潤滑またはグリース潤滑で使用される。オイルエア潤滑で使用する場合には、低速回転時などの遠心力の作用が小さいことによりオイルが軸受内部に滞留しやすく、余剰のオイルが攪拌されて軸受が異常昇温することが問題となる。また、グリース潤滑で使用する場合も同様に、初期の慣らし運転時に余剰のグリースがスムーズに排出されないことで昇温が発生し、慣らし運転時間が長くなることが問題となる。
また、工作機械主軸に使用される円筒ころ軸受は、よりスライド性能を良好に保つために、若干の正のラジアルすきまで組み込まれることが多い。正のラジアルすきまで組み込まれた場合でも、高速運転中は遠心力や熱の影響でスライド性能に影響ない程度の負のラジアルすきまとなることが多いが、組込み条件のばらつきによっては組込時の正のラジアルすきまが大きすぎたり、低速運転で使用する場合には初期のすきまが詰まらず、運転中でも正のラジアルすきまのままとなることがある。さらに、後側軸受は、切削荷重をほとんど受けず、また、立軸姿勢で使用される場合もあり、円筒ころに外部からの荷重が負荷されずに運転する状態が起こる。このような条件が重なることで、円筒ころは運転中に軌道輪に拘束されることなく自由に動ける状態となり、スキュー運動が起こり、ころ端面とつば部が接触して、双方が摩耗損傷する可能性がある。
特許文献1及び2に記載の円筒ころ軸受は、内径側から外径側に凹みが貫通していないので、潤滑剤を溜めることはできるが排出性が良くなく、オイルエア潤滑やグリース潤滑で使用した場合に昇温の課題がある。特に、グリース潤滑において、まとまったグリースを保持器に溜めるということは、ある温度条件下で慣らし運転が完了したとしても、慣らし運転時よりも高い雰囲気温度で使用した場合に、グリースが軟化し、突発的に軸受内部に飛び込んで昇温する可能性がある。
一方、特許文献3に記載の円筒ころ軸受は、潤滑剤の排油性は良いが、ポケットすきまによっては、ころ端面が回りの凹部に入り込み、円筒ころがスキューする可能性がある。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、オイルエア潤滑やグリース潤滑においても良好な潤滑性を有し、且つ、円筒ころのスキューを抑制することができる円筒ころ軸受を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 内周面に外輪軌道面が形成される外輪と、
外周面に内輪軌道面が形成され、前記内輪軌道面の軸方向両端部に一対のつば部を有する内輪と、
前記外輪軌道面と前記内輪軌道面との間に転動自在に配置される複数の円筒ころと、
一対の円環部及び該一対の円環部を軸方向に連結する複数の柱部を有し、前記複数の円筒ころを回転自在にそれぞれ保持する複数のポケット部を形成する樹脂製の保持器と、
を備える円筒ころ軸受であって、
前記ポケット部を形成する前記一対の円環部の各内壁面には、前記円筒ころのころ端面の中心点と少なくとも対向し、且つ、前記円環部の内周面から外周面まで開口する単一の凹溝が形成され、
前記凹溝は、前記円環部と前記柱部との間のポケット隅部から円周方向に離間しており、
前記凹溝は、円周方向における幅が、その外周側端面から内周側端面まで等しく形成されるか、又は、その外周側端面における円周方向幅が、内周側端面における円周方向幅よりも大きく形成されており、
前記凹溝の外周側端面の円周方向幅をM、前記円筒ころのころ径をD、前記つば部の高さをH、前記円周方向におけるポケットすきまをΔPとしたとき、
M−ΔP≦D−H
を満たす、円筒ころ軸受。
本発明の円筒ころ軸受によれば、オイルエア潤滑やグリース潤滑においても良好な潤滑性を有し、且つ、円筒ころのスキューを抑制することができる。また、M−ΔP≦D−Hの式により、凹溝の大きさの上限を規定することで、円周方向にポケットすきまを有する場合であっても、円環部の内壁面のうちの平坦面によって、円筒ころのころ端面が支持され、円筒ころのスキュー運動を抑制でき、さらに、円環部の肉厚を十分に確保することができる。
本発明の一実施形態に係る円筒ころ軸受を示す縦断面図である。 (a)は、図1の円筒ころ軸受用保持器を外径側から見た斜視図であり、(b)は、該保持器を内径側から見た斜視図である。 図1の円筒ころ軸受用保持器のポケットを示す平面図である。 図1のIV−IV線における断面図である。 本実施形態に係る余剰オイルの流れを説明するため、内輪を除いた円筒ころ軸受の斜視図である。 本実施形態に係る保持器側のグリース残存位置を説明するための保持器の斜視図である。 (a)は、本実施形態に係るころ側のグリース残存位置を説明するため、内輪の一部を破断した円筒ころ軸受の斜視図であり、(b)は、(a)のVII部拡大図である。 (a)〜(d)は、円筒ころ軸受用保持器の凹溝の各変形例を示す平面図である。 (a)は、内輪案内方式の保持器が適用された場合の円筒ころ軸受の断面図であり、(b)は、内輪案内方式の保持器が適用された場合の円筒ころ軸受の断面図である。 本発明の円筒ころ軸受用保持器のポケットの凹溝の他の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る円筒ころ軸受を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、円筒ころ軸受10は、内周面に外輪軌道面11aが形成される外輪11と、外周面に内輪軌道面12aが形成される内輪12と、外輪軌道面11aと内輪軌道面12aとの間に転動自在に配置された複数の円筒ころ13と、複数の円筒ころ13を回転自在にそれぞれ保持する複数のポケット部21を形成する、ころ案内方式の保持器20と、を備えている。内輪12は、内輪軌道面12aの軸方向両端部に、内輪軌道面12aより外径側に突出する一対のつば部12b、12bを有する。
なお、本実施形態の円筒ころ軸受10は、工作機械で主に使用されるオイルエア潤滑方式とグリース潤滑方式のいずれにも適用可能であり、即ち、オイルとグリースのいずれの潤滑剤で潤滑されてもよい。
保持器20としては、例えば、基材入りのフェノール樹脂製であってもよく、基材としては積層板では紙、木綿布、アスベスト布、ガラス繊維布、ナイロン織物、成型品では、木粉、木綿、パルプ、アスベスト、雲母、ガラス繊維などを用いてもよい。また、保持器20は、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイドなどの合成樹脂材料からなり、必要に応じて、該樹脂に、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維などの強化材を添加してもよい。或いは、保持器20は、銅合金や銀めっきなどを施した鉄でもよい。
図2及び図3に示すように、保持器20は、一対の円環部22、22及び一対の円環部22、22を軸方向に連結する複数の柱部23を有する。柱部23の軸方向中間部には、軸方向に互いに離間して配置された一対のころ持たせ部24、24を有する。一対のころ持たせ部24、24は、所定の軸方向長さを備え、その間に位置する柱部23の側面よりも円周方向に突出するように形成され、円筒ころ13をその外径側及び内径側で拘束する。また、柱部23の外周面は、一対の円環部22、22の外径よりも内径側に設けられており、一対のころ持たせ部24、24は、柱部23の外周面から外径側に突出して形成されている。このように、軸方向に分割して形成される一対のころ持たせ部24、24は、円筒ころ13の競り合いによって発生する力を受けた際に弾性変形することができ、柱部23が受ける力の一部を逃がすことができる。
また、ポケット部21を形成する一対の円環部22、22の各内壁面には、単一の凹溝25が形成されている。凹溝25は、円筒ころ13のころ端面13aの中心点O(図4参照)と少なくとも対向しており、また、円環部22の内周面から外周面まで開口している。
図3に示すように、本実施形態の場合、凹溝25は、円周方向中間部に平坦なストレート面30と、該ストレート面30の円周方向両側に設けられた断面凹曲面状の湾曲面31、31と、を有する。また、凹溝25は、円周方向における幅が、その外周側端面25aから内周側端面25bまで等しくなるように、径方向において同じ断面形状を有して形成される。
また、本実施形態では、凹溝25は、円環部22の柱部23との間の曲面状のポケット隅部26から円周方向に離間した位置に形成されており、円環部22の内壁面のうち、凹溝25の円周方向両側には、平坦面22aがそれぞれ設けられている。したがって、ポケット隅部26を除いた円環部22の内壁面の円周方向幅をSとすると、凹溝25の外周側端面25aの円周方向幅Mは、M<Sに設定される。
このような凹溝25は、工作機械主軸で主に使用される潤滑方式のオイルエア潤滑とグリース潤滑の両方において、以下のメリットを有する。
即ち、オイルエア潤滑で使用する場合には、図5に示すように、保持器20に作用する遠心力により、昇温の原因となる余剰オイルが軸受内部から外部へ排出される過程において、この凹溝25から積極的に外輪側へ排出することにより、オイルが軸受内部に戻るのを防ぐことができる。なお、図5中、X1は、保持器20の公転方向、X2は、円筒ころ13の自転方向、X3は、余剰オイルの流れを示している。
また、グリース潤滑で使用する場合には、初期の慣らし運転時において、この凹溝25は、同じく余剰グリースを軸受外部に排出する経路となり、慣らし運転時間を短縮することができる。さらに、慣らし完了後は、図6に示すように、一部のグリースGはこの凹溝25内に留まり、保持器20のころ端面13aとの接触部へ基油を供給することができるため、潤滑性を良好に保つことができる。更に、保持器側に凹溝25を設けたことにより、ころ端面13aの中心部分は保持器20と接触しないため、回転運動によりグリースが掻き取られることなく、グリースGの一部は運転中もころ端面13aの中心部分に留まり続ける。
そして、図7に示すように、円筒ころ13の回転時の遠心力作用により、この残留グリースからころ端面13aの外径側に向かって基油が供給されるため、ころ端面13aとつば部12bのつば面との滑り接触部の潤滑性を良好に保つことができ、接触部が摩耗損傷するのを抑制することができる。なお、図6及び図7(b)中の矢印は、グリースの基油の供給経路を示している。
また、本実施形態の円筒ころ軸受10では、円筒ころ13がスキューしようとした際に、円環部22の内壁面のうち、凹溝25が形成されていない平坦面22aによって支持されるため、上記潤滑性能を向上しつつ、スキュー運動を緩和させる効果も得られる。即ち、工作機械主軸の後側軸受として使用される円筒ころ軸受10が、正のラジアルすきまの状態で運転されたり、また、円筒ころ13に外部からの荷重が負荷されずに運転され、円筒ころ13が軌道輪に拘束されることなく自由に回転する場合であっても、スキュー運動が抑えられ、ころ端面13aとつば部12bのつば面とが接触して、摩耗損傷するのを抑制できる。
ここで、図4に示すように、凹溝25の外周側端面25aの円周方向幅をM、円筒ころ13のころ径をD、つば部12bの高さをH、円周方向におけるポケットすきまをΔPとしたとき、M−ΔP≦D−Hを満たすように形成されている。これにより、凹溝25から余剰の潤滑剤を効率よく排出することができる。
また、円周方向にポケットすきまΔPを有する場合であっても、円環部22の内壁面のうちの平坦面22aによって、円筒ころ13のころ端面13aが支持され、円筒ころ13のスキュー運動を抑制できる。さらに、凹溝25の大きさの上限が規定されるので、円環部22の肉厚を十分に確保することができる。ここで、凹溝25の外周側端面25aの円周方向幅Mをより大きくして、凹溝25によって掻き取られずにころ端面13aに残存できるグリースの面積を大きくしても、つば部12bによって掻き取られてしまうため、ころ端面13aに残存するグリースの面積は、つば部12bに掻き取られて残るグリースの面積以上に大きくすることはできない。このため、ころ端面13aに残存できるグリースの面積の最大値が、つば部12bの高さHによって規定されるので、円周方向幅Mも、つば部12bの高さHによって規定される。
なお、凹溝25の大きさは、M−ΔP≦D−2Hとすることがより好ましい。D−2H(=Dgr)は、つば部12bによって掻き取られずにころ端面13aに残存できるグリースの直径を表す。凹溝25内に留められた潤滑剤は、平坦面22aに流れ、ころ端面13aとの潤滑に作用するが、M−ΔP≦D−2Hを満たすことで、ころ端面13aのうち、つば部12bと接触する面が、回転により平坦面22aとも接触することができるため、潤滑剤が供給され、ころ端面13aとつば部12bとの潤滑性を良好に保つことができる。
また、凹溝25の下限は、0.2×D≦M−ΔPを満たすように形成されることが好ましい。これにより、凹溝25の外周側端面25aの円周方向幅Mが確保されることで、グリースの排油性が良好となる。また、凹溝25内に潤滑剤を十分に溜めることができ、さらに、ころ端面13aに残存できるグリースを凹溝25が掻き取るのも抑制できる。仮に、M−ΔP<0.2×Dとすると、排油性が悪くなり、ならし運転時間の長期化や、攪拌抵抗による昇温や異常発熱が起こりやすく、また、ころ端面13aにグリースが残存できる面積が小さくなるため、ころ端面13aからつば部12bへのグリース基油の補給量が減ってしまう。また、0.3×D≦M−ΔPを満たすように凹溝25を形成することが、より好ましい。これにより、グリースの慣らし運転時間の短縮や、異常発熱の課題を改善することができる。
以上説明したように、本実施形態の円筒ころ軸受10によれば、ポケット部21を形成する一対の円環部22の各内壁面には、円筒ころ13のころ端面13aの中心点Oと少なくとも対向し、且つ、円環部22の内周面から外周面まで開口する単一の凹溝25が形成され、凹溝25は、円環部22と柱部23との間のポケット隅部26から円周方向に離間している。これにより、オイルエア潤滑やグリース潤滑においても良好な潤滑性を有し、且つ、円筒ころのスキューを抑制することができる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜、変形、改良等が可能である。
例えば、凹溝25の形状は、上記実施形態のものに限定されず、図8(a)〜図8(d)に示すものであってもよい。
具体的に、図8(a)に示すように、凹溝25Aは、ストレート面30の円周方向両側に設けられた傾斜面32、32と、を有して構成され、凹溝25aによる応力集中の緩和と、排油性の向上とをバランス良く与えるようにしてもよい。
また、図8(b)に示すように、凹溝25Bは、ストレート面30と、該ストレート面30の円周方向両側に垂直に交差して設けられた垂直面33、33と、を有して構成され、排油性を向上するようにしてもよい。
さらに、図8(c)に示すように、凹溝25Cは、単一の円弧面34によって構成され、凹溝25Cによる応力集中を緩和するようにしてもよい。
また、図8(d)に示すように、凹溝25Dは、ストレート面30と、該ストレート面30の円周方向両側に、凹溝25Dの円周方向幅が開口部分からストレート面30に向けて幅広となるように傾斜する傾斜面35、35と、を有して構成され、より多くの潤滑剤を保持するようにしてもよい。
なお、上記変形例では、凹溝25〜25Dは、径方向において同じ断面形状を有する構成としているが、外輪側に向かって断面形状が大きくなるなど、径方向において異なる断面形状を有してもよい。
また、本発明の保持器20は、上述したころ案内方式に限定されず、図9(a)に示す内輪案内方式や、図9(b)に示す外輪案内方式であってもよい。
さらに、本発明の保持器20は、ころ持たせ部24、24を有する柱部23の形状は、上記実施形態に限定されるものでなく、他の形状を有するものであってもよい。
また、本発明は、単列円筒ころ軸受に限定されず、複列円筒ころ軸受に適用されてもよい。
加えて、上記実施形態では、凹溝25は、円周方向における幅が、その外周側端面25aから内周側端面25bまで等しく形成されているが、本発明の凹溝は、これに限らず、外周側端面25aにおける円周方向幅Mが、内周側端面25bにおける円周方向幅よりも大きく形成されてもよい。例えば、図10に示すように、凹溝25は、円周方向における幅が、外周側端面25aから内周側端面25bまで徐々に狭くなるように形成される。
また、外周側端面25aにおける円周方向幅Mが、内周側端面25bにおける円周方向幅よりも大きい場合には、凹溝25の円周方向幅の下限の規定は、内周側端面25bの円周方向幅Maにおいて成立するように設計される。
即ち、凹溝の円周方向幅が外周側端面から内周側端面まで等しい上記実施形態、及び、外周側端面25aにおける円周方向幅Mが内周側端面25bにおける円周方向幅Mbよりも大きい変形例のいずれにおいても、凹溝25の内周側端面25bの円周方向幅Maは、0.2×D≦Ma−ΔPを満たすように形成される。
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 内周面に外輪軌道面が形成される外輪と、
外周面に内輪軌道面が形成され、前記内輪軌道面の軸方向両端部に一対のつば部を有する内輪と、
前記外輪軌道面と前記内輪軌道面との間に転動自在に配置される複数の円筒ころと、
一対の円環部及び該一対の円環部を軸方向に連結する複数の柱部を有し、前記複数の円筒ころを回転自在にそれぞれ保持する複数のポケット部を形成する樹脂製の保持器と、
を備える円筒ころ軸受であって、
前記ポケット部を形成する前記一対の円環部の各内壁面には、前記円筒ころのころ端面の中心点と少なくとも対向し、且つ、前記円環部の内周面から外周面まで開口する単一の凹溝が形成され、
前記凹溝は、前記円環部と前記柱部との間のポケット隅部から円周方向に離間しており、
前記凹溝は、円周方向における幅が、その外周側端面から内周側端面まで等しく形成されるか、又は、その外周側端面における円周方向幅が、内周側端面における円周方向幅よりも大きく形成されており、
前記凹溝の外周側端面の円周方向幅をM、前記円筒ころのころ径をD、前記つば部の高さをH、前記円周方向におけるポケットすきまをΔPとしたとき、
M−ΔP≦D−H
を満たす、円筒ころ軸受。
この構成によれば、オイルエア潤滑やグリース潤滑においても良好な潤滑性を有し、且つ、円筒ころのスキューを抑制することができる。
また、M−ΔP≦D−Hの式により、凹溝の大きさの上限を規定することで、円周方向にポケットすきまを有する場合であっても、円環部の内壁面のうちの平坦面によって、円筒ころのころ端面が支持され、円筒ころのスキュー運動を抑制でき、さらに、円環部の肉厚を十分に確保することができる。
なお、本出願は、2018年10月31日出願の日本特許出願(特願2018−205628)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
10 円筒ころ軸受
11 外輪
11a 外輪軌道面
12 内輪
12a 内輪軌道面
13 円筒ころ
20 保持器
21 ポケット部
22 円環部
23 柱部
25 凹溝
D ころ径
H つば部の高さ
M 凹溝の外周側端面の円周方向幅
ΔP 円周方向におけるポケットすきま

Claims (1)

  1. 内周面に外輪軌道面が形成される外輪と、
    外周面に内輪軌道面が形成され、前記内輪軌道面の軸方向両端部に一対のつば部を有する内輪と、
    前記外輪軌道面と前記内輪軌道面との間に転動自在に配置される複数の円筒ころと、
    一対の円環部及び該一対の円環部を軸方向に連結する複数の柱部を有し、前記複数の円筒ころを回転自在にそれぞれ保持する複数のポケット部を形成する樹脂製の保持器と、
    を備える円筒ころ軸受であって、
    前記ポケット部を形成する前記一対の円環部の各内壁面には、前記円筒ころのころ端面の中心点と少なくとも対向し、且つ、前記円環部の内周面から外周面まで開口する単一の凹溝が形成され、
    前記凹溝は、前記円環部と前記柱部との間のポケット隅部から円周方向に離間しており、
    前記凹溝は、円周方向における幅が、その外周側端面から内周側端面まで等しく形成されるか、又は、その外周側端面における円周方向幅が、内周側端面における円周方向幅よりも大きく形成されており、
    前記凹溝の外周側端面の円周方向幅をM、前記円筒ころのころ径をD、前記つば部の高さをH、前記円周方向におけるポケットすきまをΔPとしたとき、
    M−ΔP≦D−H
    を満たす、円筒ころ軸受。
JP2020554827A 2018-10-31 2019-09-25 円筒ころ軸受 Active JP7156388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205628 2018-10-31
JP2018205628 2018-10-31
PCT/JP2019/037715 WO2020090305A1 (ja) 2018-10-31 2019-09-25 円筒ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090305A1 true JPWO2020090305A1 (ja) 2021-09-02
JP7156388B2 JP7156388B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=70461971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554827A Active JP7156388B2 (ja) 2018-10-31 2019-09-25 円筒ころ軸受

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3875795B1 (ja)
JP (1) JP7156388B2 (ja)
CN (1) CN112997018B (ja)
TW (1) TWI708021B (ja)
WO (1) WO2020090305A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113503321A (zh) * 2021-08-06 2021-10-15 中车大连机车研究所有限公司 一种城市轨道交通齿轮箱用圆柱滚子轴承

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3628839A (en) * 1968-11-25 1971-12-21 Textron Inc Roller bearing retainer
JPS54180861U (ja) * 1978-06-13 1979-12-21
JPH11315841A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Nippon Seiko Kk 転がり軸受用保持器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3723247B2 (ja) 1995-01-27 2005-12-07 光洋精工株式会社 ころ軸受用の保持器
DE19635137A1 (de) * 1996-08-30 1998-03-05 Schaeffler Waelzlager Kg Käfig für zylindrische Wälzkörper
JPH10153217A (ja) 1996-11-22 1998-06-09 Koyo Seiko Co Ltd 円筒ころ軸受用合成樹脂製保持器
JP4618197B2 (ja) 2006-06-20 2011-01-26 株式会社ジェイテクト 円筒ころ軸受および円筒ころ軸受用保持器
KR101292857B1 (ko) * 2008-07-08 2013-08-07 닛본 세이고 가부시끼가이샤 원추 롤러 베어링용 수지제 유지기 및 원추 롤러 베어링
CN201373021Y (zh) * 2009-02-25 2009-12-30 刘维月 圆柱滚子轴承
JP6131684B2 (ja) * 2013-04-03 2017-05-24 株式会社ジェイテクト 複列ころ軸受用の櫛型保持器及び複列ころ軸受
US20140301689A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 JText Corporation Prong type cage for double row roller bearing and double row roller bearing
WO2015145794A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 日本精工株式会社 アンギュラ玉軸受
JP6790517B2 (ja) * 2016-07-06 2020-11-25 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP6645378B2 (ja) * 2016-08-03 2020-02-14 日本精工株式会社 玉軸受、及び工作機械用主軸装置
JP2018205628A (ja) 2017-06-08 2018-12-27 株式会社キヌガワ 表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3628839A (en) * 1968-11-25 1971-12-21 Textron Inc Roller bearing retainer
JPS54180861U (ja) * 1978-06-13 1979-12-21
JPH11315841A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Nippon Seiko Kk 転がり軸受用保持器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3875795A4 (en) 2021-12-15
EP3875795A1 (en) 2021-09-08
WO2020090305A1 (ja) 2020-05-07
CN112997018A (zh) 2021-06-18
CN112997018B (zh) 2022-12-06
EP3875795B1 (en) 2022-11-16
TWI708021B (zh) 2020-10-21
JP7156388B2 (ja) 2022-10-19
TW202018203A (zh) 2020-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9222511B2 (en) Sliding bearing and sliding bearing assembly
JP6016632B2 (ja) 転がり軸受及び工作機械用主軸装置
EP2787232B1 (en) Prong type cage for double row roller bearing and double row roller bearing
JP6515026B2 (ja) 玉軸受、それを用いたモータ及び主軸装置
JP3733747B2 (ja) ころ軸受用合成樹脂製保持器及びころ軸受
US20140301688A1 (en) Prong type cage for double row roller bearing and double row roller bearing
JP2007315587A (ja) 合成樹脂製ベアリング用リテーナ
JPWO2020090305A1 (ja) 円筒ころ軸受
JP3651591B2 (ja) 転がり軸受
JP5691490B2 (ja) 円筒ころ軸受及び工作機械用主軸装置
JP3814825B2 (ja) 軸受装置
JPH1151061A (ja) ころ軸受用合成樹脂製保持器
JP2006250222A (ja) スラストころ軸受
JP2005069282A (ja) 円筒ころ軸受
JP5982881B2 (ja) 玉軸受、それを用いたモータ及び主軸装置
JP2008169936A (ja) 深溝玉軸受
JP2004316670A (ja) ころ軸受用保持器
JP2002122149A (ja) アンギュラ玉軸受およびこれを用いた工作機械
JP2005195142A (ja) エンジン用ころ軸受
JP2011220454A (ja) グリース潤滑式玉軸受の保持器
JP2018204740A (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
JP6446505B2 (ja) ころ軸受
JP2014119013A (ja) アンギュラ玉軸受
JP2011220455A (ja) グリース潤滑式玉軸受の保持器
JP2024000638A (ja) 玉軸受用保持器、及び玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150