JPWO2020080256A1 - 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器 - Google Patents

二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020080256A1
JPWO2020080256A1 JP2020506277A JP2020506277A JPWO2020080256A1 JP WO2020080256 A1 JPWO2020080256 A1 JP WO2020080256A1 JP 2020506277 A JP2020506277 A JP 2020506277A JP 2020506277 A JP2020506277 A JP 2020506277A JP WO2020080256 A1 JPWO2020080256 A1 JP WO2020080256A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
component
group
mass
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020506277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727471B1 (ja
Inventor
真洋 加藤
真洋 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6727471B1 publication Critical patent/JP6727471B1/ja
Publication of JPWO2020080256A1 publication Critical patent/JPWO2020080256A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

分岐状構造を有し且つ少なくとも末端又は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと、熱伝導性フィラーと、シリカ粉末と、白金触媒と、を含み、25℃、せん断速度10s−1における粘度が20〜150Pa・sである第一剤、及び、分岐状構造を有し且つ少なくとも末端又は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと、少なくとも末端又は側鎖にヒドロシリル基を有するポリジメチルシロキサンと、熱伝導性フィラーと、シリカ粉末と、を含み、25℃、せん断速度10s−1における粘度が20〜150Pa・sである第二剤、を備える、二液硬化型組成物セット。

Description

本発明は、二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器に関する。
パソコンのCPU(中央処理装置)等の発熱性電子部品の小型化、高出力化に伴い、それらの電子部品から発生する単位面積当たりの熱量は非常に大きくなってきている。それらの熱量は、アイロンの約20倍の熱量にも達する。この発熱性の電子部品を長期にわたり故障しないようにするためには、発熱する電子部品の冷却が必要とされる。冷却には、金属製のヒートシンクや筐体が使用されるが、発熱性電子部品とヒートシンク等とをそのまま接触させた場合、その界面には、微視的にみると空気が存在し、熱伝導の障害となることがある。したがって、発熱性電子部品とヒートシンク等との間に熱伝導性材料を介在させることによって、効率よく熱を伝えることが行われている。
熱伝導性材料としては、特に熱を伝えやすいことから、液状シリコーンに熱伝導性粉末が充填された流動性のあるグリースが特に好ましく使用されている。グリースとしては、シリコーンオイル等の液状シリコーンである基油や、低分子量シリコーン等の低粘度のシリコーンに熱伝導性粉末を含有させてなるものが知られている(例えば特許文献1〜4)。
特開2009−286855号公報 特開2015−140395号公報 特開2014−105283号公報 特開2010−150399号公報
グリースは、塗布性能の観点から粘度が低い方が良いが、粘度の低いグリースを用いた場合、縦置きで使用される用途においては、グリースのたれ落ちが生じてしまい、結果として除熱が十分にできなくなることがある。また、電子部品に実装させた際に、振動等により発熱部品と冷却筐体の間に発生する反りに追従できずに隙間が生じることで、熱伝導性材料としての信頼性が低下してしまうことがある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、縦置きで使用される用途であってもたれ落ちを抑制しつつ、電子部品に実装させた際に振動等に対する信頼性の低下を抑制できる、二液硬化型組成物セット、及び当該二液硬化型組成物セットから得られる熱伝導性硬化物、並びに当該熱伝導性硬化物を備える電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、第一剤及び第二剤を備える二液硬化型組成物セットを提供する。第一剤は、分岐状構造を有し且つ少なくとも末端又は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと、熱伝導性フィラーと、シリカ粉末と、白金触媒と、を含み、25℃、せん断速度10s−1における粘度が20〜150Pa・sである。第二剤は、分岐状構造を有し且つ少なくとも末端又は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと、少なくとも末端又は側鎖にヒドロシリル基を有するポリジメチルシロキサンと、熱伝導性フィラーと、シリカ粉末と、を含み、25℃、せん断速度10s−1における粘度が20〜150Pa・sである。
第一剤における熱伝導性フィラーの含有量は、第一剤におけるオルガノポリシロキサンの含有量100質量部に対して、400〜1000質量部であってもよく、第一剤におけるシリカ粉末の含有量は、第一剤におけるオルガノポリシロキサンの含有量100質量部に対して、0.2〜2.0質量部であってもよい。
第二剤における熱伝導性フィラーの含有量は、第二剤におけるオルガノポリシロキサン及びポリジメチルシロキサンの含有量の合計100質量部に対して、400〜1000質量部であってもよく、第二剤におけるシリカ粉末の含有量は、第二剤におけるオルガノポリシロキサン及びポリジメチルシロキサンの含有量の合計100質量部に対して、0.2〜2.0質量部であってもよい。
本発明はまた、上述した本発明に係る二液硬化型組成物セットにおける第一剤及び第二剤の混合物から得られ、熱伝導率が1.0〜3.0W/mKである、熱伝導性硬化物を提供する。
本発明はさらに、電子部品と、上記本発明に係る熱伝導性硬化物と、電子部品及び熱伝導性硬化物を収容する筐体と、を備え、電子部品及び筐体が、熱伝導性硬化物を介して接触している、電子機器を提供する。
本発明によれば、縦置きで使用される用途であってもたれ落ちを抑制しつつ、電子部品に実装させた際に振動等に対する信頼性の低下を抑制できる、二液硬化型組成物セット、及び当該二液硬化型組成物セットから得られる熱伝導性硬化物、並びに当該熱伝導性硬化物を備える電子機器を提供することが可能となる。
電子機器の一実施形態を示す模式断面図である。 実施例におけるたれ落ち性の試験方法を説明する模式図である。 実施例におけるたれ落ち性の試験方法を説明する模式図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[二液硬化型組成物セット]
本実施形態に係る二液硬化型組成物セットは、第一剤及び第二剤を備える。以下、第一剤及び第二剤に含まれる各成分について説明する。
<第一剤>
第一剤は、特定のオルガノポリシロキサン(A1成分)と、熱伝導性フィラー(A2成分)と、シリカ粉末(A3成分)と、白金触媒(A4成分)とを含む。
(A1成分:オルガノポリシロキサン)
本実施形態のオルガノポリシロキサンは、末端又は側鎖にビニル基を有する。一般的に、ビニル基を有するオルガノポリシロキサンは、オルガノポリシロキサン分子におけるSi−R部分(ただし、Rは置換又は非置換の1価の炭化水素基である)のRの少なくとも一部がビニル基のものである。このようなオルガノポリシロキサンは、以下の一般式(a1−1)で表される構造単位又は一般式(a1−2)で表される末端構造を有していてよい。オルガノポリシロキサンは、例えば、一般式(a1−1)で表される構造単位及び一般式(a1−3)で表される構造単位を有していてよく、一般式(a1−2)で表される末端構造及び一般式(a1−3)で表される構造単位を有していてもよい。ただし、本実施形態のオルガノポリシロキサンは、これらの構造単位又は末端構造を有するものに限定されず、例えば、末端又は側鎖に2個以上のビニル基を有していてもよい。
Figure 2020080256
ビニル基の含有量は、当該オルガノポリシロキサン中に、0.01〜15モル%であることが好ましく、0.01〜5モル%であることがより好ましい。本発明における「ビニル基の含有量」とは、オルガノポリシロキサンを構成する全構造単位を100モル%としたときのビニル基含有シロキサン構造単位のモル%を意味する。ただし、ビニル基の含有量は、ビニル基含有シロキサン構造単位1つに対してビニル基は1つであると仮定した値である。
ビニル基の含有量は、以下の方法により測定される。
NMRによりビニル基含有量を測定する。具体的には、例えばJEOL社製、ECP−300NMRを使用し、重溶媒としての重クロロホルムに、ビニル基を有するオルガノポリシロキサンを溶解して測定する。(ビニル基+ヒドロシリル基+Si−メチル基)を100モル%とした場合のビニル基の割合をビニル基含有量モル%とする。
ビニル基以外の他の置換又は非置換の1価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、2−フェニルエチル基、2−フェニルプロピル基等のアラルキル基;クロロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−クロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基等が挙げられる。合成面及び経済性の観点から、これらのうち90%以上がメチル基であることが好ましく、本実施形態のオルガノポリシロキサンは、ビニル基を有するポリジメチルシロキサンであることがより好ましい。
本実施形態のオルガノポリシロキサンは、分岐状構造を有する。分岐状構造を有することで、硬化前は低粘度であり、熱伝導性フィラーを充填しても粘度が高くなりすぎずに塗布性に優れ、硬化後は高いせん断変位と破断伸びを達成することができる。
オルガノポリシロキサンが分岐状構造を有するか否かは、BRUKER社製「核磁気共鳴装置AVANCEIII−500」(商品名)を用いた29Si−NMR測定により、分岐状構造由来の化学シフトである−55〜−66ppm又は−100〜−110ppmのピークの有無を調べることで判断することができる。
本実施形態のオルガノポリシロキサンの25℃での粘度は、好ましくは100〜1000mPa・sである。当該オルガノポリシロキサンの25℃での粘度が100mPa・s以上であれば、後述する硬化物におけるせん断変位及び破断伸びを十分に確保でき、電子部品に実装させた際に振動等に対する信頼性の低下を抑制することができる。また、オルガノポリシロキサンの25℃での粘度が1000mPa・s以下であると、熱伝導性フィラーを充填した際に粘度が高くなりすぎず、塗布性や発熱部品への密着性を良好に保つことができる。このような観点から、オルガノポリシロキサンの25℃での粘度は、200〜800mPa・sが好ましく、300〜700mPa・sがより好ましい。
オルガノポリシロキサンの25℃での粘度は、BROOKFIELD社製のデジタル粘度計「DV−1」を用いて測定することができる。RVスピンドルセットを用いて、ローターNo.1を使用し、当該ローターが入り、且つ基準線までオルガノポリシロキサンを入れることができる容器を用いて、ローターをオルガノポリシロキサンに浸し、25℃、回転数10rpmで粘度を測定する。
(A2成分:熱伝導性フィラー)
熱伝導性フィラーは、例えば熱伝導率が10W/m・K以上のフィラーである。熱伝導性フィラーは、例えば、酸化アルミニウム(以下、「アルミナ」ともいう)、窒化アルミ、窒化ホウ素、窒化珪素、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、金属アルミニウム、酸化マグネシウム、銅、銀等が挙げられる。これらを単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。充填性や熱伝導率の観点から、アルミナが好ましい。なお、本明細書において、「熱伝導性フィラー」とは、後述するシリカ粉末を含まないものとする。
熱伝導性フィラーは、平均粒子径が1〜50μmであることが好ましく、平均粒子径が40〜50μmである熱伝導性フィラー(A2−1)、及び平均粒子径が1〜10μmである熱伝導性フィラー(A2−2)を組み合わせて用いることがより好ましい。この場合、A2−1とA2−2との配合割合(A2−1:A2−2)は特に限定されないが、例えば、質量比で8:2〜4:6であってよい。熱伝導性フィラーの粒度分布は、熱伝導性フィラーの分級、混合操作によって調製することができる。なお、本実施形態における平均粒子径は、D50(メジアン径)を意味するものとする。
熱伝導性フィラーの含有量は、上記A1成分の含有量100質量部に対して、好ましくは400〜1000質量部であり、より好ましくは470〜930質量部であり、更に好ましくは550〜850質量部である。熱伝導性フィラーの含有量が、上記A1成分の含有量100質量部に対して、400質量部以上であれば、得られる硬化物の熱伝導率がより良好となり、1000質量部以下であれば、流動性の低下をより効果的に抑え、塗布性を確保することができるとともに、硬化物のせん断変位の低下を更に効果的に抑制することができる。
(A3成分:シリカ粉末)
シリカ粉末は、本実施形態に係る第一剤及び第二剤を混合して得られる混合物を塗布し、塗布面を垂直にした際のたれ落ちを効果的に抑制するための成分である。シリカ粉末としては、例えば、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ等のシリカ粉末が挙げられる。シリカ粉末は、表面が未処理であっても、アルコキシシラン、クロロシラン、シラザン等の有機珪素化合物により疎水化処理されていてもよいが、粘度の上昇を効果的に抑制する観点から、未処理のシリカ粉末を用いることが好ましい。また、シリカ粉末の比表面積は、例えば、90〜360m/gであってよい。
シリカ粉末の含有量は、上記A1成分の含有量100質量部に対して、好ましくは0.2〜2.0質量部であり、より好ましくは0.25〜1.5質量部であり、更に好ましくは0.4〜1.2質量部である。シリカ粉末の含有量が、上記A1成分の含有量100質量部に対して、0.2質量部以上であれば、得られる上記混合物を塗布し、塗布面を垂直にした際のたれ落ちを効果的に抑制することができ、2.0質量部以下であれば、得られる混合物の粘度の上昇、流動性の低下を効果的に抑制することができ、塗布性を向上させることができるとともに、硬化物のせん断変位及び破断伸びの低下を更に効果的に抑制することができる。
(A4成分:白金触媒)
白金触媒は、上記A1成分におけるビニル基と、後述するB2成分におけるヒドロシリル基との間の付加反応の促進成分である。白金触媒は、単体の白金であっても白金化合物であってもよい。白金化合物としては、例えば、塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−アルコール錯体、白金配位化合物等が挙げられる。
白金触媒の含有量は、上記A1成分の含有量100質量部に対して、好ましくは0.1〜500ppmである。白金触媒の含有量が上記範囲内であれば、触媒としての効果が十分に得られる。
本実施形態に係る第一剤は、上記A1〜A4成分に加えて、必要に応じてオルガノシラン、着色剤等の添加剤を更に含有してもよい。
オルガノシランは、上記熱伝導性フィラーとオルガノポリシロキサンとの濡れ性を向上させるための添加剤であり、下記一般式(a5)で表されるオルガノシランが好適に用いられる。
Si(OR4−(a+b) (a5)
式(a5)中、Rは、炭素数1〜15のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基等が挙げられる。Rは、好ましくは炭素数6〜12のアルキル基である。Rは炭素数1〜8の飽和又は不飽和の一価の炭化水素基であり、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロヘキシル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、2−フェニルエチル基、2−メチル−2−フェニルエチル基等のアラルキル基、3,3,3−トリフロロプロピル基、2−(パーフロロブチル)エチル基、2−(パーフロロオクチル)エチル基、p−クロロフェニル基等のハロゲン化炭化水素基などが挙げられる。Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などの炭素数1〜6の1種もしくは2種以上のアルキル基であり、好ましくはメチル基又はエチル基である。aは1〜3の整数であり、好ましくは1である。bは0〜2の整数であり、好ましくは0である。a+bは1〜3の整数であり、好ましくは1である。
オルガノシランの含有量は、上記A1成分の含有量100質量部に対して、好ましくは0.01〜30質量部であり、より好ましくは0.1〜5.0質量部である。オルガノシランの含有量が上記範囲内であれば、濡れ性を効果的に向上させることができる。
着色剤の含有量は、特に限定されず、例えば、第一剤及び後述する第二剤の合計100質量部に対して、0.05〜0.2質量部である。
本実施形態に係る第一剤の25℃、せん断速度10s−1における粘度は、20〜150Pa・sであり、好ましくは50〜120Pa・sである。当該粘度が20Pa・s以上であれば、縦置きで使用される用途であってもたれ落ちを抑制することができ、当該粘度が150Pa・s以下であれば、第一剤及び後述する第二剤を混合したとき、並びに当該混合液を塗布したときの流動性を確保することができる。
第一剤の25℃、せん断速度10s−1における粘度は、Thermo Fisher Scientific社製の回転式レオメータ「HANKE MARSIII」を用いて測定することができる。より具体的には、直径35mmφのパラレルプレートを用い、ギャップ0.5mm、温度25℃、せん断速度10s−1の条件で測定することができる。
<第二剤>
第二剤は、特定のオルガノポリシロキサン(B1成分)と、熱伝導性フィラー(B2成分)と、シリカ粉末(B3成分)と、特定のポリジメチルシロキサン(B4成分)と、を含む。
(B1成分:オルガノポリシロキサン)
B1成分としてのオルガノポリシロキサンは、上述したA1成分としてのオルガノポリシロキサンと同様であり、ここでは重複する説明を省略する。なお、B1成分としてのオルガノポリシロキサンと、A1成分としてのオルガノポリシロキサンとは、同種のものであっても異種のものであってもよい。
(B2成分:熱伝導性フィラー)
B2成分としての熱伝導性フィラーは、上述したA2成分としての熱伝導性フィラーと同様であり、ここでは重複する説明を省略する。なお、B2成分としての熱伝導性フィラーと、A2成分としての熱伝導性フィラーとは、同種のものであっても異種のものであってもよい。
熱伝導性フィラーの含有量は、上記B1成分及び後述するB4成分の合計100質量部に対して、好ましくは400〜1000質量部であり、より好ましくは470〜930質量部であり、更に好ましくは550〜850質量部である。熱伝導性フィラーの含有量が、B1成分及びB4成分の合計100質量部に対して、400質量部以上であれば、得られる硬化物の熱伝導率がより良好となり、1000質量部以下であれば、流動性の低下をより効果的に抑え、塗布性を確保することができるとともに、硬化物のせん断変位の低下を更に効果的に抑制することができる。
(B3成分:シリカ粉末)
B3成分としてのシリカ粉末は、上述したA3成分としてのシリカ粉末と同様であり、ここでは重複する説明を省略する。なお、B3成分としてのシリカ粉末と、A3成分としてのシリカ粉末とは、同種のものであっても異種のものであってもよい。
シリカ粉末の含有量は、上記B1成分及び後述するB4成分の合計100質量部に対して、好ましくは0.2〜2.0質量部であり、より好ましくは0.25〜1.5質量部であり、更に好ましくは0.4〜1.2質量部である。シリカ粉末の含有量が、B1成分及びB4成分の合計100質量部に対して、0.2質量部以上であれば、得られる上記混合物を塗布し、塗布面を垂直にした際のたれ落ちを効果的に抑制することができ、2.0質量部以下であれば、得られる混合物の粘度の上昇、流動性の低下を効果的に抑制することができ、塗布性を向上させることができるとともに、硬化物のせん断変位及び破断伸びの低下を更に効果的に抑制することができる。
(B4成分:ポリジメチルシロキサン)
本実施形態に係るポリジメチルシロキサンは、少なくとも末端又は側鎖にヒドロシリル基(H−Si基)を有する。ヒドロシリル基が、上述した第一剤におけるA4成分の作用により、A1成分及びB1成分におけるビニル基と反応して、架橋結合を有する3次元網目構造を有する架橋硬化物を与える。一般的に、ヒドロシリル基を有するポリジメチルシロキサンは、ポリジメチルシロキサンの分子内におけるSi−R部分のRの一部が水素原子になっているものである。このようなポリジメチルシロキサンは、以下の一般式(b4−1)で表される構造単位又は一般式(b4−2)で表される末端構造を有していてよい。ポリジメチルシロキサンは、例えば、一般式(b4−1)で表される構造単位及び一般式(b4−3)で表される構造単位を有していてよく、一般式(b4−2)で表される末端構造及び一般式(b4−3)で表される構造単位を有していてもよい。ただし、本実施形態のポリジメチルシロキサンは、これらの構造単位又は末端構造を有するものに限定されず、例えば、末端又は側鎖に2個以上又は3個以上のヒドロシリル基を有していてもよい。
Figure 2020080256
ヒドロシリル基の含有量は、当該ポリジメチルシロキサン中に、0.01〜15モル%であることが好ましく、0.01〜10モル%であることがより好ましい。本発明における「ヒドロシリル基の含有量」とは、当該ポリジメチルシロキサンを構成する全構造単位を100モル%としたときのヒドロシリル基含有シロキサン構造単位のモル%を意味する。ただし、ヒドロシリル基の含有量は、ヒドロシリル基含有シロキサン構造単位1つに対してヒドロシリル基は1つであると仮定した値である。
ヒドロシリル基の含有量は、以下の方法により測定される。
NMRによりヒドロシリル基含有量を測定する。具体的には、JEOL社製、ECP−300NMRを使用し、重溶媒としての重クロロホルムに、ヒドロシリル基を有するポリジメチルシロキサンを溶解して測定する。(ビニル基+ヒドロシリル基+Si−メチル基)を100モル%とした場合のヒドロシリル基の割合をヒドロシリル基の含有量モル%とする。
本実施形態のポリジメチルシロキサンは、直鎖状構造又は分岐状構造のいずれを有していてもよいが、分岐状構造を有していることが好ましい。分岐状構造を有するポリジメチルシロキサンを用いることで、硬化前は低粘度であり、熱伝導性フィラーを充填しても粘度が高くなりすぎずに塗布性に優れ、硬化後は高いせん断変位と破断伸びを達成することができる。
ポリジメチルシロキサンが分岐状構造を有するか否かは、BRUKER社製「核磁気共鳴装置AVANCEIII−500」(商品名)を用いた29Si−NMR測定により、分岐状構造由来の化学シフトである−55〜−66ppm又は−100〜−110ppmのピークの有無を調べることで判断することができる。
本実施形態のポリジメチルシロキサンの25℃での粘度は、好ましくは10〜1000mPa・sである。当該ポリジメチルシロキサンの25℃での粘度が10mPa・s以上であれば、後述する硬化物におけるせん断変位及び破断伸びが十分に確保でき、電子部品に実装させた際に振動等に対する信頼性がより効果的に向上する。また、ポリジメチルシロキサンの25℃での粘度が1000mPa・s以下であれば、熱伝導性フィラーを充填する際に粘度が高くなりすぎることもなく、塗布性や発熱部品への密着性を十分に確保することができる。このような観点から、ポリジメチルシロキサンの25℃での粘度は、20〜500mPa・sがより好ましく、20〜300mPa・sが更に好ましい。
ポリジメチルシロキサンの25℃での粘度は、BROOKFIELD社製のデジタル粘度計「DV−1」を用いて測定することができる。RVスピンドルセットを用いて、ローターNo.1を使用し、当該ローターが入り、且つ基準線までポリジメチルシロキサンを入れることができる容器を用いて、ローターをポリジメチルシロキサンに浸し、25℃、回転数10rpmで粘度を測定する。
第二剤におけるポリジメチルシロキサンとB1成分と含有割合は、B1成分におけるビニル基の含有量及びB4成分におけるヒドロシリル基の含有量に応じて適宜設定して良く、例えば、ビニル基の含有量/ヒドロシリル基の含有量=50/1〜1/1.2である。ビニル基の含有量が及びヒドロシリル基の含有量が上記範囲内であれば、ゲル化に必要な架橋構造が十分に形成されるとともに、硬化物の耐熱性を確保することができる。
本実施形態に係る第二剤は、上記B1〜B4成分に加えて、必要に応じてオルガノシラン、着色剤等の添加剤を更に含有してもよい。
本実施形態に係る第二剤の25℃、せん断速度10s−1における粘度は、20〜150Pa・sであり、好ましくは50〜120Pa・sである。当該粘度が20Pa・s以上であれば、縦置きで使用される用途であってもたれ落ちを抑制することができ、当該粘度が150Pa・s以下であれば、第一剤及び第二剤を混合したとき、並びに当該混合液を塗布したときの流動性を確保することができる。
第二剤の25℃、せん断速度10s−1における粘度は、Thermo Fisher Scientific社製の回転式レオメータ「HANKE MARSIII」を用いて測定することができる。より具体的には、直径35mmφのパラレルプレートを用い、ギャップ0.5mm、温度25℃、せん断速度10s−1の条件で測定することができる。
[熱伝導性硬化物]
本実施形態に係る熱伝導性硬化物は、例えば、上述した二液硬化型組成物セットにおける第一剤及び第二剤を混合することにより得られる。より具体的には、熱伝導性硬化物(架橋硬化物)は、当該第一剤及び第二剤を混合して得られる混合物において、第一剤に含まれるA4成分の作用により、第一剤に含まれるA1成分及び第二剤に含まれるB1成分におけるビニル基と、第二剤に含まれるB4成分におけるヒドロシリル基との付加反応が進行し、架橋結合を有する3次元網目構造を形成することにより得られる。熱伝導性硬化物は、上記混合した後、所望の形に成形してもよい。
混合には、例えば、ロールミル、ニーダー、バンバリーミキサー等の混合機が用いられ、例えば、万能混合撹拌機、ハイブリッドミキサー、トリミックス(井上製作所製)を用いて混練する方法等が挙げられる。成形方法はドクターブレード法が好ましいが、樹脂の粘度によって押出法、プレス法、カレンダーロール法等を用いることができる。付加反応の進行における反応条件は、特に限定されないが、通常、室温(例えば25℃)から150℃、0.1〜24時間で行われる。
第一剤と第二剤の混合割合は、用いる第一剤及び第二剤の種類、及び使用目的に応じて適宜設定できるが、例えば、体積比で第一剤:第二剤=1.5:1.0〜1.0:1.5であってよく、1:1であってよい。
熱伝導性硬化物は、高い熱伝導性を有するものであり、例えば、1.0W/mK以上、又は1.5W/mK以上の熱伝導率を有する。熱伝導性硬化物の熱伝導性の上限は、特に限定されないが、例えば、3.0W/mK以下であってよい。
[電子機器]
図1は、電子機器の一実施形態を示す模式断面図である。図1に示すように、本実施形態に係る電子機器1は、電子部品2と、上述した本実施形態に係る熱伝導性硬化物3と、電子部品2及び熱伝導性硬化物3を収容する筐体4と、備えており、電子機器1は、電子部品2及び筐体4が、熱伝導性硬化物3を介して接触している。
電子部品2は、LSI(大規模集積回路)、IC(集積回路)、半導体パッケージ等であってよく、例えば図1に示すように、電池セル5と導電層6とが交互に積層した構造を有していてもよい。導電層6は、金属箔又は金属メッシュで形成されていてもよい。金属箔又は金属メッシュを構成する金属として、例えば、アルミニウム、銅、銀及び金からなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでいる。金属箔は、アルミニウム箔、銅箔、銀箔又は金箔であってよく、好適な比重が得られる観点から、アルミニウム箔が好適である。
筐体4は、例えば、中空の略直方体上の箱体である。筐体4は、GA鋼板等の金属製であってもよく、樹脂製であってもよい。
電子部品2及び筐体4は、熱伝導性硬化物3を介して接続している。図1に示すように、電池セル5と導電層6とが交互に積層した構造を有する電子部品2である場合、電子部品2における導電層6及び筐体4が、熱伝導性硬化物3を介して接続してもよい。これにより、電子部品2で発生した熱を、筐体4を介して外部に放出することができる。
本実施形態に係る電子機器1では、熱伝導性硬化物3は、筐体4の内部壁面4a上に接触するように配置されていてもよい。熱伝導性硬化物3は、上述した本実施形態に係る二液硬化型組成物セットから得られるものであるため、縦置きで使用される用途であってもたれ落ちを抑制することができる。
熱伝導性硬化物3の厚さは、特に限定されないが、せん断変位の観点から、例えば0.2mm以上であってよく、放熱性の観点から、例えば3.0mm以下であってよい。
以下、実施例により本発明を更に詳述するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[第一剤]
以下に示す、A1成分〜A4成分を、表1に記載の配合比(質量部)に基づき混合し、第一剤a1〜a10を作製した。
<A1成分:オルガノポリシロキサン>
A1−1:分岐状構造を有し、且つビニル基を有するポリジメチルシロキサン、25℃での粘度:50mPa・s、ビニル基含有量:5.0mol%
A1−2:分岐状構造を有し、且つビニル基を有するポリジメチルシロキサン、25℃での粘度:120mPa・s、ビニル基含有量:2.5mol%
A1−3:分岐状構造を有し、且つビニル基を有するポリジメチルシロキサン、25℃での粘度:500mPa・s、ビニル基含有量:1.1mol%
A1−4:分岐状構造を有し、且つビニル基を有するポリジメチルシロキサン、25℃での粘度:900mPa・s、ビニル基含有量:0.9mol%
A1−5:分岐状構造を有し、且つビニル基を有するポリジメチルシロキサン、25℃での粘度:1200mPa・s、ビニル基含有量:0.8mol%
A1−6:分岐状構造を有さず、ビニル基を有するポリジメチルシロキサン、25℃での粘度:500mPa・s、ビニル基含有量:1.1mol%
<A2成分:熱伝導性フィラー>
A2−1:球状アルミナ、平均粒径:45μm、DAW45S(デンカ株式会社製、商品名)
A2−2:球状アルミナ、平均粒径:5μm、DAW05(デンカ株式会社製、商品名)
<A3成分:シリカ粉末>
A3:比表面積:200m/g、アエロジル200(日本アエロジル株式会社製、商品名)
<A4成分:白金触媒>
A4:白金錯体ポリメチルビニルシロキサン溶液(ブルースターシリコーン社製、商品名:シリコリース キャタリスト 12070)
Figure 2020080256
[第二剤]
以下に示す、B1成分〜B4成分を、表2に記載の配合比(質量部)に基づき混合し、第二剤b1〜b10を作製した。
<B1成分:オルガノポリシロキサン>
B1−1:分岐状構造を有し、且つビニル基を有するポリジメチルシロキサン、25℃での粘度:50mPa・s、ビニル基含有量:5.0mol%
B1−2:分岐状構造を有し、且つビニル基を有するポリジメチルシロキサン、25℃での粘度:120mPa・s、ビニル基含有量:2.5mol%
B1−3:分岐状構造を有し、且つビニル基を有するポリジメチルシロキサン、25℃での粘度:500mPa・s、ビニル基含有量:1.1mol%
B1−4:分岐状構造を有し、且つビニル基を有するポリジメチルシロキサン、25℃での粘度:900mPa・s、ビニル基含有量:0.9mol%
B1−5:分岐状構造を有し、且つビニル基を有するポリジメチルシロキサン、25℃での粘度:1200mPa・s、ビニル基含有量:0.8mol%
B1−6:分岐状構造を有さず、ビニル基を有するポリジメチルシロキサン、25℃での粘度:500mPa・s、ビニル基含有量:1.1mol%
<B2成分:熱伝導性フィラー>
B2−1:球状アルミナ、平均粒径:45μm、DAW45S(デンカ株式会社製、商品名)
B2−2:球状アルミナ、平均粒径:5μm、DAW05(デンカ株式会社製、商品名)
<B3成分:シリカ粉末>
B3:比表面積:200m/g、アエロジル200(日本エアロジル株式会社製、商品名)
<B4成分:ポリジメチルシロキサン>
B4:ヒドロシリル基を有するポリジメチルシロキサン、25℃での粘度:30mPa・s
Figure 2020080256
なお、上記A1成分及びB1成分、並びにB4成分の分岐状構造の有無は、BRUKER社製「核磁気共鳴装置AVANCEIII−500」(商品名)を用いた29Si−NMR測定により、分岐状構造由来の化学シフトである−55〜−66ppm又は−100〜−110ppmのピークの有無を調べることで判断した。
上記A1成分及びB1成分、並びにB4成分の粘度は、BROOKFIELD社製「デジタル粘度計DV−1」(商品名)を用いて測定した。具体的には、RVスピンドルセットを用いて、ローターNo.1を使用し、当該ローターが入り、且つ基準線まで評価サンプルを入れることができる容器を用いて、ローターを評価サンプルに浸し、25℃、回転数10rpmで粘度を測定した。
熱伝導性フィラーの平均粒径は、島津製作所製「レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−20」(商品名)を用いて測定を行った。評価サンプルは、ガラスビーカーに50mlの純水と測定する熱伝導性フィラー粉末を5g添加して、スパチュラを用いて撹拌し、その後超音波洗浄機で10分間、分散処理を行った。分散処理を行った熱伝導性フィラー粉末の溶液を、スポイトを用いて、装置のサンプラ部に一滴ずつ添加して、吸光度が安定したところで測定を行った。レーザー回折式粒度分布測定装置では、センサで検出した粒子による回折/散乱孔の光強度分布のデータから粒度分布を計算する。平均粒径は、測定される粒子径の値に相対粒子量(差分%)を掛け、相対粒子量の合計(100%)で割って求められる。なお、平均粒径は粒子の平均直径であり、累積重量平均値D50(メジアン径)として求めることができる。なお、D50は、出現率が最も大きい粒子径になる。
第一剤及び第二剤の、25℃、せん断速度10s−1における粘度は、Thermo Fisher Scientific社製の回転式レオメータ「HANKE MARSIII」を用いて測定した。具体的には、直径35mmφのパラレルプレートを用い、ギャップ0.5mm、温度25℃、せん断速度10s−1の条件で測定した。
[熱伝導性硬化物]
上記で得られた第一剤及び第二剤を、表3及び表4に示す組合せで用い、1:1の体積比で混合して混合物を得た。得られた混合物を25℃で24時間保持して硬化反応を進行させ、熱伝導性硬化物を得た。なお、熱伝導性硬化物についての各評価を以下の方法に従って実施した。評価結果を表3及び表4にまとめて示す。
<熱伝導率>
株式会社日立テクノロジー社製の樹脂材料熱抵抗測定装置を用い、ASTM D5470に準拠した方法により、熱伝導性硬化物の熱伝導率を測定した。具体的には、第一剤及び第二剤を1:1の体積比で混合して得られた混合物を、0.2mm、0.5mm及び1.0mmの厚さにそれぞれ成形し、得られたそれぞれの成形物を25℃で24時間保持して硬化反応を進行させ、熱伝導性硬化物を得た。得られた熱伝導性硬化物に対し、測定面積10mm×10mmでそれぞれの熱抵抗値を測定した。熱抵抗値を縦軸とし、熱伝導性硬化物の厚さを横軸として得られる直線の傾きを算出し、熱伝導性硬化物の熱伝導率とした。
<たれ落ち性>
図2及び図3で示される試験方法により、熱伝導性硬化物のたれ落ち性を評価した。まず、図2に示すように、80mm×80mmのガラス板10の四隅に厚さ2mmのシム11を設置し、第一剤及び第二剤を1:1の体積比で混合して得られた混合物12をガラス板10の略中央部に円形に塗布し、80mm×80mmのガラス板13で挟み込んだ。なお、混合物12の塗布量は、ガラス板10及び13で挟み込んだときに形成される混合物の円形形状の大きさが25mmφとなる量とした。続いて、図3に示すように、クリップ14によりガラス板10及び13を固定して縦置きに静置し、25℃で24時間静置した後に、熱伝導性硬化物の初期位置からのずれを観察することで、たれ落ち性を評価した。たれ落ち性の評価は、以下の基準に基づいて行った。
A:24時間経過後、熱伝導性硬化物がたれ落ちなかった。
B:24時間経過後、熱伝導性硬化物がたれ落ちた。
<せん断変位>
熱伝導性硬化物のせん断変位を、JIS K 6850に準拠して測定した。具体的には、25mm×100mm×1mmtのアルミ板と25mm×100mm×0.5mmtの溶融亜鉛めっき鋼板との間に、第一剤及び第二剤を1:1の体積比で混合した混合物を12.5mm×25mm×1.5mmtで挟み込み、25℃で24時間静置して硬化させた。その後、島津製作所社製の「小型卓上試験機EZ−LX」を用いて、引張速度50mm/分で試験を行い、その変位と荷重の関係より、荷重の極大値における変位(mm)をせん断変位として読み取った。
<破断伸び>
第一剤及び第二剤を1:1の体積比で混合した混合物を2枚のPETフィルムの間に挟み込み、ロールを通して1mm厚に成形後、25℃で24時間静置して硬化させた。硬化後、JIS K 6251に準拠した方法に基づき、ダンベル8号型に打ち抜き、引張速度50mm/分で測定し、破断した時点での伸び率(%)を算出した。
Figure 2020080256
Figure 2020080256

※1:硬化物が形成されず、評価できなかった。
1…電子機器、2…電子部品、3…熱伝導性硬化物、4…筐体、5…電池セル、6…導電層、10…ガラス板、11…シム、12…混合物、13…ガラス板、14…クリップ。

Claims (5)

  1. 分岐状構造を有し且つ少なくとも末端又は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと、熱伝導性フィラーと、シリカ粉末と、白金触媒と、を含み、25℃、せん断速度10s−1における粘度が20〜150Pa・sである第一剤、及び、
    分岐状構造を有し且つ少なくとも末端又は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと、少なくとも末端又は側鎖にヒドロシリル基を有するポリジメチルシロキサンと、熱伝導性フィラーと、シリカ粉末と、を含み、25℃、せん断速度10s−1における粘度が20〜150Pa・sである第二剤、
    を備える、二液硬化型組成物セット。
  2. 前記第一剤における前記熱伝導性フィラーの含有量が、前記第一剤における前記オルガノポリシロキサンの含有量100質量部に対して、400〜1000質量部であり、
    前記第一剤における前記シリカ粉末の含有量が、前記第一剤における前記オルガノポリシロキサンの含有量100質量部に対して、0.2〜2.0質量部である、請求項1に記載の二液硬化型組成物セット。
  3. 前記第二剤における前記熱伝導性フィラーの含有量が、前記第二剤における前記オルガノポリシロキサン及び前記ポリジメチルシロキサンの含有量の合計100質量部に対して、400〜1000質量部であり、
    前記第二剤における前記シリカ粉末の含有量が、前記第二剤における前記オルガノポリシロキサン及び前記ポリジメチルシロキサンの含有量の合計100質量部に対して、0.2〜2.0質量部である、請求項1又は2に記載の二液硬化型組成物セット。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の二液硬化型組成物セットにおける前記第一剤及び前記第二剤の混合物から得られ、熱伝導率が1.0〜3.0W/mKである、熱伝導性硬化物。
  5. 電子部品と、請求項4に記載の熱伝導性硬化物と、前記電子部品及び前記熱伝導性硬化物を収容する筐体と、を備え、
    前記電子部品及び前記筐体が、前記熱伝導性硬化物を介して接触している、電子機器。
JP2020506277A 2018-10-15 2019-10-10 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器 Active JP6727471B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194637 2018-10-15
JP2018194637 2018-10-15
PCT/JP2019/040087 WO2020080256A1 (ja) 2018-10-15 2019-10-10 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6727471B1 JP6727471B1 (ja) 2020-07-22
JPWO2020080256A1 true JPWO2020080256A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70284589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506277A Active JP6727471B1 (ja) 2018-10-15 2019-10-10 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11915993B2 (ja)
EP (1) EP3868835B1 (ja)
JP (1) JP6727471B1 (ja)
CN (1) CN112805336A (ja)
FI (1) FI3868835T3 (ja)
TW (1) TWI828778B (ja)
WO (1) WO2020080256A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115698222A (zh) * 2020-06-05 2023-02-03 电化株式会社 二液固化型导热性润滑脂用组合物、导热性润滑脂及电子设备
WO2023190440A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 デンカ株式会社 二液硬化型組成物セット、硬化物及び電子機器
WO2023190439A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 デンカ株式会社 二液硬化型組成物セット、硬化物及び電子機器
TW202348736A (zh) * 2022-04-28 2023-12-16 德商漢高股份有限及兩合公司 兩液型可固化熱導性組合物
WO2023243712A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 積水化学工業株式会社 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材
WO2024042956A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 デンカ株式会社 放熱グリース

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29716871U1 (de) * 1997-09-19 1999-01-28 A. Kettenbach Fabrik chemischer Erzeugnisse Dental-Spezialitäten GmbH & Co KG, 35713 Eschenburg Silicon-Hufpolster
JP3915885B2 (ja) * 2001-07-24 2007-05-16 信越化学工業株式会社 半導体部品用シリコーン接着剤
JP2006056986A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 二液硬化型シリコーン組成物
JP2006328164A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物
JP5507059B2 (ja) 2008-05-27 2014-05-28 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーン組成物および電子装置
JP5182515B2 (ja) 2008-12-25 2013-04-17 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP5640021B2 (ja) * 2009-03-12 2014-12-10 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 熱界面材料、並びに、その調製及び使用方法
JP5817377B2 (ja) * 2011-09-20 2015-11-18 住友ベークライト株式会社 シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ
JP5539283B2 (ja) * 2011-09-27 2014-07-02 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2014105283A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP6050207B2 (ja) * 2013-09-25 2016-12-21 信越化学工業株式会社 放熱シート、高放熱性シート状硬化物、及び放熱シートの使用方法
JP2015140395A (ja) 2014-01-29 2015-08-03 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP6194861B2 (ja) * 2014-07-28 2017-09-13 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び熱伝導性シリコーン成型物
KR102499472B1 (ko) 2014-12-26 2023-02-15 듀폰 도레이 스페셜티 머티리얼즈 가부시키가이샤 경화성 오가노폴리실록산 조성물, 그로부터 이루어지는 반도체용 봉지제 및 반도체 장치
CN106221666B (zh) * 2016-08-17 2019-07-12 株洲时代电气绝缘有限责任公司 一种高导热、高粘接强度有机硅灌封胶及其制备方法和其封装电机端部的方法
CN109890900B (zh) * 2016-10-31 2022-01-14 陶氏东丽株式会社 单组分可固化型导热硅脂组合物和电子/电气组件
KR20200033274A (ko) * 2017-07-24 2020-03-27 다우 도레이 캄파니 리미티드 열전도성 실리콘 겔 조성물 열전도성 부재 및 방열 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
US11915993B2 (en) 2024-02-27
TW202028312A (zh) 2020-08-01
WO2020080256A1 (ja) 2020-04-23
EP3868835B1 (en) 2023-11-22
JP6727471B1 (ja) 2020-07-22
TWI828778B (zh) 2024-01-11
FI3868835T3 (fi) 2024-01-31
CN112805336A (zh) 2021-05-14
US20210407885A1 (en) 2021-12-30
EP3868835A4 (en) 2021-12-15
EP3868835A1 (en) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727471B1 (ja) 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器
JP6658866B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP7134582B2 (ja) 熱伝導性ポリオルガノシロキサン組成物
JP5182515B2 (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP4933094B2 (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP6645395B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP5434795B2 (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP5304623B2 (ja) 高熱伝導性ポッティング材の選定方法
KR102667078B1 (ko) 열연화성 열전도성 실리콘 그리스 조성물, 열전도성 피막의 형성 방법, 방열 구조 및 파워 모듈 장치
JP2010013521A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP2009209165A (ja) 熱伝導性硬化物及びその製造方法
KR20080096453A (ko) 방열용 실리콘 그리스 조성물
JP5388329B2 (ja) 放熱用シリコーングリース組成物
JP2010242022A (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
US20130248755A1 (en) High durability thermally conductive composite and low de-oioling grease
WO2021246397A1 (ja) 二液硬化型熱伝導性グリース用組成物、熱伝導性グリース、および電子機器
JP6943028B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP2010013563A (ja) 熱伝導性シリコーングリース
JP7001071B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP2009221311A (ja) 熱伝導性グリース組成物
JP2008255275A (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物及びそれを用いた半導体装置
JP6187349B2 (ja) 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
WO2024143103A1 (ja) 熱伝導性グリース及び電子機器
WO2022075213A1 (ja) 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器
WO2022075214A1 (ja) 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200204

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250