JPWO2020067017A1 - 糸電池及びコネクタ付き糸電池 - Google Patents

糸電池及びコネクタ付き糸電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020067017A1
JPWO2020067017A1 JP2020549218A JP2020549218A JPWO2020067017A1 JP WO2020067017 A1 JPWO2020067017 A1 JP WO2020067017A1 JP 2020549218 A JP2020549218 A JP 2020549218A JP 2020549218 A JP2020549218 A JP 2020549218A JP WO2020067017 A1 JPWO2020067017 A1 JP WO2020067017A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
connector
thread
battery
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020549218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243734B2 (ja
Inventor
洪 田中
洪 田中
雅彦 近藤
雅彦 近藤
充 吉岡
充 吉岡
幸夫 得原
幸夫 得原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020067017A1 publication Critical patent/JPWO2020067017A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243734B2 publication Critical patent/JP7243734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/78Shapes other than plane or cylindrical, e.g. helical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/187Solid electrolyte characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明の糸電池は、長手方向に相対する第1端部及び第2端部を有する糸電池であって、上記長手方向に延びる糸状の固体電解質と、上記長手方向に沿って上記固体電解質の外周面の一部にそれぞれ配置される第1電極及び第2電極と、上記長手方向に沿って上記第1電極の外周面に配置される第1集電体と、上記長手方向に沿って上記第2電極の外周面に配置される第2集電体とを備え、上記第1電極及び上記第2電極は、互いに接触しないように配置されていることを特徴とする。

Description

本発明は、糸電池及びコネクタ付き糸電池に関する。
近年、電子機器の小型化、薄型化に応じ、電源である電池について、収容スペースの形状に追従させやすい形状の電池が求められている。
収容スペースの形状に追従させやすい形状としては、例えば、特許文献1に記載されたような糸型の電池が挙げられる。特許文献1は、内部集電体と該内部集電体の周面に被覆された負極材料とからなる内部電極と、内部電極の外部に設置された電解質と、該電解質の周面に被覆された、正極材料と該正極材料の周面に設けられた外部集電体及び保護被覆部分とからなる、様々な形状に変形しうる糸型の電池を開示している。
特許第4971139号公報
しかしながら、特許文献1には、糸型の電池から外部に電流を引き出す具体的な方法が何ら開示されていない。さらに、特許文献1に開示された糸型の電池は、内部集電体が電池内部に存在しているため、電流を引き出せる位置が固定されてしまっており、外部電極の引き出し位置の自由度が低いという問題があった。加えて、特許文献1は、電池が様々な形状に変形しうることを開示しているが、電解質として硫化物系の固体電解質を用いた場合には可撓性が不足し、変形時に固体電解質が破壊されて電池機能が停止するという問題があった。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、外部電極の引き出し位置の自由度が高く、破損時に電池機能が停止しにくい糸電池を提供することを目的とする。本発明はまた、上記糸電池の端部にコネクタが接続されたコネクタ付き糸電池を提供することを目的とする。
本発明の糸電池は、長手方向に相対する第1端部及び第2端部を有する糸電池であって、上記長手方向に延びる糸状の固体電解質と、上記長手方向に沿って上記固体電解質の外周面の一部にそれぞれ配置される第1電極及び第2電極と、上記長手方向に沿って上記第1電極の外周面に配置される第1集電体と、上記長手方向に沿って上記第2電極の外周面に配置される第2集電体とを備え、上記第1電極及び上記第2電極は、互いに接触しないように配置されていることを特徴とする。
本発明のコネクタ付き糸電池は、本発明の糸電池と、上記糸電池の上記第1端部又は上記第2端部に接続されるコネクタとを備えるコネクタ付き糸電池であって、上記コネクタは、上記第1集電体と接続される第1接続端子と、上記第2集電体と接続される第2接続端子とを有していることを特徴とする。
本発明によれば、外部電極の引き出し位置の自由度が高く、破損時に電池機能が停止しにくい糸電池を提供することができる。
図1は、本発明の糸電池の一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1におけるA−A線断面図である。 図3は、図1におけるB−B線断面図である。 図4(a)は、本発明の糸電池の別の一例を模式的に示す斜視図であり、図4(b)は、図4(a)におけるC−C線断面図である。 図5は、絶縁膜が設けられた糸電池の一例を模式的に示す断面図である。 図6は、絶縁膜が設けられた糸電池の別の一例を模式的に示す断面図である。 図7は、本発明のコネクタ付き糸電池の一例を模式的に示す斜視図である。 図8は、本発明のコネクタ付き糸電池及び外部コネクタの別の一例を示す模式図である。 図9(a)〜図9(c)は、カバリング糸の一例を示す模式図である。 図10は、本発明のコネクタ付き糸電池及び外部コネクタのさらに別の一例を示す模式図である。 図11(a)は、コネクタを構成する接続端子及び外部コネクタを構成する外部端子の一例を模式的に示す斜視図であり、図11(b)は、図11(a)に示す接続端子を備えるコネクタ及び図11(a)に示す外部端子を備える外部コネクタの様子を模式的に示す図である。 図12(a)は、コネクタを構成する接続端子及び外部コネクタを構成する外部端子の別の一例を模式的に示す斜視図であり、図12(b)は、図12(a)に示す接続端子を備えるコネクタ及び図12(a)に示す外部端子を備える外部コネクタの様子を模式的に示す図である。 図13は、図10に示すコネクタ及び外部コネクタを接続した場合の一例を示す斜視図である。
以下、本発明の糸電池及びコネクタ付き糸電池について説明する。
しかしながら、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。なお、以下において記載する個々の望ましい構成を2つ以上組み合わせたものもまた本発明である。
本発明の糸電池は、長手方向の端部である第1端部及び第1端部と反対側の端部である第2端部を有している。
本発明の糸電池は、長手方向に延びる糸状の固体電解質と、長手方向に沿って固体電解質の外周面の一部にそれぞれ配置される第1電極及び第2電極と、長手方向に沿って第1電極の外周面に配置される第1集電体と、長手方向に沿って第2電極の外周面に配置される第2集電体とを備えており、第1電極及び第2電極は、互いに接触しないように配置されている。
本発明の糸電池は、第1集電体及び第2集電体がそれぞれ、第1電極及び第2電極の外周面に長手方向に沿って配置されている。第1電極及び第2電極を外部に引き出すことのできる領域が露出し、長手方向に沿って延びているため、いずれの箇所からでも電流を引き出すことができ、外部電極の引き出し位置の自由度が高い。
さらに、第1集電体及び第2集電体がそれぞれ、第1電極及び第2電極の外周面に長手方向に沿って配置されていると、第1電極、第2電極及び固体電解質が破損した場合であっても、第1集電体及び第2集電体が破損していない場合には、破損部位を除く部分については電池として機能するため、破損時に電池機能が停止しにくい。特に、延性の高い材料で集電体が構成されている場合には、集電体に可撓性があり破断しにくいため、上記のように短絡を防止することができる。
また、電極や固体電解質の主材料としてガラスやセラミックを用いた場合は、応力が加わって破断したとしても、各破断片を起点とした連続破壊が起こりにくいため、粉々になりにくく短絡が防止され、電池機能が維持される。
本発明の糸電池の構成について、図1〜図3を参照しながら説明する。
図1は、本発明の糸電池の一例を模式的に示す斜視図であり、図2は、図1におけるA−A線断面図であり、図3は、図1におけるB−B線断面図である。
図1に示すように、糸電池1は長手方向(図1中、両矢印Lで示す方向)に沿って延びる糸状であり、相対する第1端部1aと第2端部1bとを有する。
図2及び図3に示すように、糸電池1は、長手方向(図2中、両矢印Lで示す方向)に沿って延びる糸状の固体電解質30と、長手方向に沿って固体電解質30の外周面の一部にそれぞれ配置される第1電極10及び第2電極20と、長手方向に沿って第1電極10の外周面に配置される第1集電体70と、長手方向に沿って第2電極20の外周面に配置される第2集電体90とからなる。
糸電池1において、第1電極10と第2電極20は、固体電解質30を介して対向するように、かつ、互いに接触しないように配置されている。
図3に示すように、糸電池1では、第1電極10及び第2電極20はそれぞれ、固体電解質30の外周面の一部に配置され、かつ、隙間60を隔てて互いに接触しないように配置されている。
なお、図3に示す糸電池1では、同じ大きさの隙間60が2つ設けられているが、2つの隙間60の大きさは同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。
また、隙間60によって隔てられる第1電極10と第2電極20の距離は一定でなくてもよい。
図4(a)は、本発明の糸電池の別の一例を模式的に示す斜視図であり、図4(b)は、図4(a)におけるC−C線断面図である。
図4(a)及び図4(b)に示すように、糸電池2は、固体電解質30、第1電極10、第2電極20、第1集電体70及び第2集電体90からなる。固体電解質30、第1電極10、第2電極20、第1集電体70及び第2集電体90はいずれも長手方向(図4(a)において両矢印Lで示す方向であり、図4(b)における紙面奥行方向)に沿って延びる糸状であり、長手方向に沿って固体電解質30の外周面の一部に第1電極10及び第2電極20がそれぞれ対向するよう、かつ、互いに接触しないように配置されている。さらに、長手方向に沿って第1電極10の外周面に第1集電体70が配置されており、長手方向に沿って第2電極20の外周面に第2集電体90が配置されている。
本発明の糸電池において、第1電極と第2電極は、それぞれが固体電解質の外周面の一部に配置されていればよく、第1電極10と第2電極20とは必ずしも対向していなくてもよい。
また、本発明の糸電池において、第1電極は、その全てが、固体電解質層の外周面の一部に、かつ、第2電極と接触しないように配置されていれば、その個数は1個に限られず、2個以上の第1電極が配置されていてもよい。この場合、必要に応じて、第1集電体の数も2個以上とすることが好ましい。
第2電極についても、第1電極と同様に、固体電解質層の外周面の一部に第1電極と接触しないように配置されていれば、その個数は1個に限定されず、2個以上の第2電極が配置されていてもよい。この場合、必要に応じて、第2集電体の数を2個以上とすることが好ましい。
本発明の糸電池は、最外周面の少なくとも一部が、絶縁性材料からなる絶縁膜により覆われていることが好ましい。
ここで、最外周面とは、第1電極、第2電極、固体電解質、第1集電体及び第2集電体からなる構造体の最外周面を意味する。
最外周面が絶縁性材料からなる絶縁膜により覆われていると、外部からの衝撃や振動等によって第1電極、第2電極及び固体電解質が破損することや意図せずに短絡することを防止できる。
図5は、絶縁膜が設けられた糸電池の一例を模式的に示す断面図である。
図5に示す糸電池3は、図3に示す糸電池1の最外周面に絶縁性材料からなる絶縁膜100を設けたものに相当する。
糸電池3では、図3に示す隙間60が残存している。そのため、糸電池3に応力を掛けて第1電極10、第2電極20及び固体電解質30を変形させることによって、第1電極10と第2電極20とを接触させて意図的に短絡させることができる。応力を開放すると、第1電極10、第2電極20及び固体電解質30の変形が元に戻って短絡は解消される。このような意図的な短絡によって、電池の容量を意図的に調整することができる。
なお、図3に示す糸電池1の隙間60が絶縁性材料によって充填されるように絶縁膜が形成されていてもよい。
図6は、絶縁膜が設けられた糸電池の別の一例を模式的に示す断面図である。
図6に示す糸電池4は、図4(b)に示す糸電池2の最外周面に絶縁性材料からなる絶縁膜100を設けたものに相当する。
本発明の糸電池は、可撓性を有していることが好ましい。
糸電池が可撓性を有していると、収容スペースの形状に追従させやすい。
なお、本明細書においては、糸電池を曲率半径が50mmとなるまで変形させても破壊されない場合に、可撓性を有していると判断する。
糸電池を内径100mmの環の内周面に沿って配置した際に、糸電池が破壊されなければ、曲率半径が50mmとなるまで変形させても破壊されない、すなわち可撓性を有していると判断する。
本発明の糸電池の直径は特に限定されないが、0.005mm以上、1mm以下であることが好ましい。
糸電池の直径が0.005mm以上、1mm以下であると、糸電池が充分な可撓性を有し、収容スペースの形状に追従させやすくなる。
糸電池の直径が0.005mm未満の場合、糸電池の直径が小さすぎて、充分な容量を得ることができない。一方、糸電池の直径が1mmを超える場合、糸電池の可撓性が低下してしまう。
なお、糸電池の直径は、無作為に選択した10箇所における糸電池の長手方向に垂直な断面の直径を測定し、平均値をとることにより求めることができる。ただし、糸電池の断面形状が円形でない場合には、断面の面積から求められる投影面積相当円の直径を断面の直径とする。
上記絶縁膜が形成されている場合には、絶縁膜の厚さも糸電池の直径に含める。また、第1電極と第2電極の間に空隙が設けられている場合、空隙の面積は断面の面積に含めない。
本発明の糸電池の長手方向の長さは特に限定されないが、1mm以上であることが好ましい。
本発明の糸電池において、直径と長さの比は特に限定されないが、[(長さ)/(直径)]が5以上であることが好ましい。
本発明の糸電池において、長手方向に垂直な断面の断面形状は特に限定されず、円形、楕円形、多角形等や、これらが複数個組み合わされた形状であってもよい。
本発明の糸電池においては、第1電極及び第2電極のうちの一方が正極となり、他方が負極となる。以下では、第1電極が正極、第2電極が負極である場合の例について説明する。
[第1電極]
第1電極は、正極活物質粒子を含む焼結体により構成されている。
正極活物質粒子を構成する材料としては、例えば、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、リチウム含有層状酸化物、スピネル型構造を有するリチウム含有酸化物等の酸化物が挙げられる。
好ましく用いられるナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例としては、Li(PO等が挙げられる。好ましく用いられるオリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例としては、LiFePO、LiCoPO、LiMnPO等が挙げられる。好ましく用いられるリチウム含有層状酸化物の具体例としては、LiCoO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3等が挙げられる。好ましく用いられるスピネル型構造を有するリチウム含有酸化物の具体例としては、LiMn、LiNi0.5Mn1.5等が挙げられる。
これらの正極活物質粒子のうちの1種のみを用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
これらのなかでは、Li(POが特に好ましい。
第1電極は、正極活物質粒子の他に、固体電解質粒子及び導電性粒子を含んでいてもよい。
固体電解質粒子を構成する材料としては、例えば、後述する固体電解質を構成する酸化物が挙げられる。
固体電解質粒子は、後述する固体電解質を構成する酸化物と同じものであることが好ましい。
第1電極が固体電解質粒子を含んでおり、該固体電解質粒子が固体電解質を構成する酸化物と同じものであると、第1電極と固体電解質との接合が強固なものとなり、応答速度及び機械的強度が向上する。
導電性粒子は、例えば、Ag、Au、Pt、Pdなどの金属、炭素、電子伝導性を有する化合物、またはそれらを組み合わせた混合物等により構成される粒子が挙げられる。またこれらの導電性を有した物質が正極活物質粒子の表面に被覆された状態で第1電極に含まれてもよい。
[第2電極]
第2電極は、負極活物質粒子を含む焼結体で構成されている。
負極活物質粒子を構成する材料の例としては、例えば、MO(Mは、Ti、Si、Sn、Cr、Fe、Nb、V及びMoからなる群より選ばれた少なくとも一種である。0.9≦X≦3.0)で表される化合物、LiMO(Mは、Ti、Si、Sn、Cr、Fe、Nb、V及びMoからなる群より選ばれた少なくとも一種である。0.9≦X≦3.0、2.0≦Y≦4.0)で表される化合物、黒鉛−リチウム化合物、リチウム合金、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、スピネル型構造を有するリチウム含有酸化物等が挙げられ、MOで表される化合物、LiMOで表される化合物、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、スピネル型構造を有するリチウム含有酸化物等の酸化物であることが好ましい。
MOで表される化合物は、酸素の一部がPやSiで置換されていてもよいし、Liを含んでもよい。好ましく用いられるリチウム合金の具体例としては、Li−Al等が挙げられる。好ましく用いられるナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例としては、Li(POやLiFe(PO等が挙げられる。好ましく用いられるスピネル型構造を有するリチウム含有酸化物の具体例としては、LiTi12等が挙げられる。これらの負極活物質粒子のうちの1種のみを用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
これらのなかでは、Li(POが特に好ましい。
第2電極は、負極活物質粒子の他に、固体電解質粒子及び導電性粒子を含んでいてもよい。
固体電解質粒子を構成する材料としては、例えば、後述する固体電解質を構成する酸化物が挙げられる。
固体電解質粒子としては、後述する固体電解質を構成する酸化物と同じものであることが好ましい。
第2電極が固体電解質粒子を含んでおり、該固体電解質粒子が固体電解質を構成する酸化物と同じものであると、第2電極と固体電解質との接合が強固なものとなり、応答速度及び機械的強度が向上する。
導電性粒子として好ましく用いられるものとしては、例えば、Ag、Au、Pt、Pdなどの金属、炭素、電子伝導性を有する化合物、またはそれらを組み合わせた混合物等により構成される粒子が挙げられる。またこれらの導電性を有した物質が負極活物質粒子などの表面に被覆された状態で第2電極に含まれてもよい。
なお、本明細書において、酸化物には、硫化酸化物を含めないものとする。
[固体電解質]
固体電解質としては、例えば、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物等の酸化物が挙げられる。
好ましく用いられるナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物としては、Li(PO(0.9≦x≦1.9、1.9≦y≦2.1、Mは、Ti、Ge、Al、Ga及びZrからなる群より選ばれた少なくとも一種)が挙げられる。
リチウム含有リン酸化合物としては、Li1.2Al0.2Ti1.8(POが好ましい。
組成の異なる2種以上のナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物を混合して用いてもよい。
固体電解質の好ましい組成としては、例えば、Li1+xAlGe2−x(POで示されるガラス化可能な組成[例えば、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO、Li1.2Al0.2Ge1.8(PO等]、Li1+xAlGe2−x−yTi(POで示されるガラス化可能な組成[例えば、Li1.5Al0.5Ge1.0Ti0.5(PO、Li1.2Al0.2Ge1.3Ti0.5(PO等]、AlPO、SiO及びBとからなる群より選択される少なくとも1種とLi1+xAlGe2−x(PO又はLi1+xAlGe2−x−yTi(POとの混合物、Li1+xAlGe2−x(POとLi1+xAlGe2−x−yTi(POの混合物、Li1+xAlGe2−x(PO又はLi1+xAlGe2−x−yTi(POのLiの一部をNa、Co、Mn又はNiで置き換えたもの[例えば、Liの一部をNaで置き換えたLi1.1Na0.1Al0.2Ge1.3Ti0.5(POやLi1.4Na0.1Al0.5Ge1.0Ti0.5(PO等]、Li1+xAlGe2−x(PO又はLi1+xAlGe2−x−yTi(POのGeの一部をZr、Fe又はVで置き換えたもの[例えば、Geの一部をZrで置き換えたLi1.2Al0.2Ge1.7Zr0.1(PO、Li1.5Al0.5Ge1.0Ti0.4Zr0.1(PO等]等が挙げられ、これら2種以上を混合して用いてもよい。
固体電解質は、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物に加えて、さらに、ペロブスカイト型構造を有する酸化物固体電解質やガーネット型若しくはガーネット型類似構造を有する酸化物固体電解質を含んでいてもよい。ペロブスカイト型構造を有する酸化物固体電解質の具体例としては、例えばLa0.55Li0.35TiOが挙げられ、ガーネット型若しくはガーネット型類似構造を有する酸化物固体電解質の具体例としては、例えばLiLaZr12が挙げられる。
本発明の糸電池は、第1電極、第2電極及び固体電解質が、いずれも酸化物を含んでいることが好ましい。
第1電極、第2電極及び固体電解質がいずれも酸化物を含んでいると、焼結体を形成しやすくなる。また、酸化物を含む焼結体は応力が加わって破断したとしても、各破断片を起点とした連続破壊が起こりにくいため、粉々になりにくく短絡が防止され、電池機能が維持される。
本発明の糸電池は、第1電極及び第2電極の少なくとも一方が、固体電解質と同じ酸化物を含んでいることが好ましく、第1電極及び第2電極の両方が、固体電解質と同じ酸化物を含んでいることがより好ましい。特に、第1電極及び第2電極の少なくとも一方が、Li1.2Al0.2Ti1.8(PO等のリチウム含有リン酸化合物を含んでいることが好ましく、第1電極及び第2電極の両方が、上記リチウム含有リン酸化合物を含んでいることがより好ましい。
固体電解質と同じ酸化物を含む電極は、固体電解質との接合が強固となるため、応答速度及び機械的強度が向上する。
本発明の糸電池において、第1電極、第2電極及び固体電解質は、硫化物及び硫化酸化物を実質的に含まないことが好ましい。
第1電極が固体電解質と同じ酸化物を含んでいる場合、その含有量は30重量%以上、70重量%以下であることが好ましい。
第1電極における上記酸化物の含有量が30重量%未満であると、第1電極と固体電解質との接合強度を充分に向上させることができないおそれがある。一方、上記含有量が70重量%を超えると、第1電極中に占める正極活物質粒子の割合が減少するため、エネルギー密度が低下するおそれがある。
なお、第1電極中に占める酸化物の含有量は、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析等の組成分析により測定することができる。また、簡易的には、粉末X線回折(XRD)等のデータ解析を利用することもできる。
第2電極が固体電解質と同じ酸化物を含んでいる場合、その含有量は30重量%以上、70重量%以下であることが好ましい。
第2電極における上記酸化物の含有量が30重量%未満であると、第2電極と固体電解質との接合強度を充分に向上させることができないおそれがある。一方、上記含有量が70重量%を超えると、第2電極中に占める負極活物質粒子の割合が減少するため、エネルギー密度が低下するおそれがある。
なお、第2電極中に占める酸化物の含有量は、第1電極と同様の方法で測定することができる。
[集電体]
第1集電体及び第2集電体について説明する。
第1電極が正極である場合、第1集電体は正極集電体となり、第2電極が負極である場合、第2集電体は負極集電体となる。
正極集電体及び負極集電体は、電子伝導性があるものであれば、特に限定されない。正極集電体及び負極集電体は、例えば、炭素や電子伝導性の高い酸化物や複合酸化物、金属等により構成することができる。例えば、Pt、Au、Ag、Al、Cu、ステンレス、ITO(酸化インジウムスズ)等により構成することができる。
正極集電体を構成する材料としては、Ni又はAlが好ましい。一方、負極集電体を構成する材料としては、Cuが好ましい。
[絶縁膜]
絶縁膜を構成する材料は絶縁性材料であればよく、例えば、ガラス、セラミックス、絶縁性樹脂等が挙げられる。
ガラスとしては、例えば、石英ガラス(SiO)や、SiO、PbO、B、MgO、ZnO、Bi、NaO及びAlからなる群から選ばれる少なくとも2種以上を組み合わせた複合酸化物系ガラス等が挙げられる。
セラミックスとしては、例えば、アルミナ、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト等が挙げられる。
絶縁性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、熱可塑性ポリウレタン、テフロン(登録商標)等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、熱硬化性ポリイミド等の熱硬化性樹脂、及び、光硬化性樹脂等が挙げられる。
絶縁膜の厚さは特に限定されないが、0.005mm以上、1mm以下であることが好ましい。
[コネクタ付き糸電池]
本発明のコネクタ付き糸電池は、本発明の糸電池と、糸電池の第1端部又は第2端部に接続されるコネクタとを備えるコネクタ付き糸電池であって、コネクタは、第1集電体と接続される第1接続端子と、第2集電体と接続される第2接続端子を備える。
本発明のコネクタ付き糸電池においては、コネクタを介して、本発明の糸電池を他の電子部品と容易に接続することができる。
また、コネクタ径は特に限定されないが、糸電池径の+5%程度に抑えることができる。コネクタ径が糸電池径の+5%程度に抑えられていると、糸電池を繊維に縫製する場合に縫製工程を妨げることがない。
さらに、コネクタに止めチャックを設けることにより、着脱を容易にすることもできる。
[コネクタ]
コネクタは糸電池の第1端部のみに接続されていてもよく、第2端部のみに接続されていてもよく、第1端部及び第2端部の両方に接続されていてもよい。ただし、第1端部に接続されるコネクタと第2端部に接続されるコネクタは別のものである。
コネクタは、外部コネクタと接続されてもよい。外部コネクタは、電子機器等と接続されるコネクタであり、本発明のコネクタ付き糸電池が備えるコネクタとは異なる。
本発明の糸電池が備えるコネクタを外部コネクタと接続することにより、本発明の糸電池を電子機器と接続することができる。
コネクタは、外部コネクタと嵌め合せ可能な凹部又は凸部を有していてもよい。
コネクタが外部コネクタと嵌め合わせ可能な凹部又は凸部を有していると、コネクタの凹部と外部コネクタの凸部、又は、コネクタの凸部と外部コネクタの凹部を嵌め合わせることで電子機器等との接続を容易に行うことができる。
なお、本発明の糸電池及びコネクタ付き糸電池は、外部コネクタを介さずに電子機器と直接接続してもよい。
本発明のコネクタ付き糸電池の一例について、図7を参照しながら説明する。
図7は、本発明のコネクタ付き糸電池の一例を模式的に示す斜視図である。
図7に示すように、コネクタ付き糸電池5は、糸電池3と、糸電池3の第1端部1aに接続されたコネクタ200とを備えている。コネクタ200は、嵌合ハウジング210と、第1接続端子270と、第2接続端子290からなり、第1接続端子270は、第1導体170(図7中、二点破線で示す)を介して糸電池3の第1集電体70と接続されており、第2接続端子290は、第2導体190(図7中、二点破線で示す)を介して糸電池3の第2集電体90と接続されている。
嵌合ハウジング210は凹部250を有している。凹部250の形状は、コネクタ200と接続される外部コネクタ300が有する凸部350の形状と対応している。コネクタ200の凹部250と外部コネクタ300の凸部350を嵌め合わせることで、コネクタ200と外部コネクタ300を容易に接続することができる。
外部コネクタ300は、嵌合ハウジング310と、第1外部端子370と、第2外部端子390とを有しており、第1外部端子370と第2外部端子390はそれぞれ、第1外部導体470及び第2外部導体490(いずれも図7中、二点破線で示す)を介して電子機器(図示しない)と接続される。
コネクタ200と外部コネクタ300を接続することによって、コネクタ200の第1接続端子270が外部コネクタ300の第1外部端子370と接続され、コネクタ200の第2接続端子290が外部コネクタ300の第2外部端子390と接続される。
上述したように、外部コネクタ300の第1外部端子370は第1外部導体470を介して電子機器に接続されており、外部コネクタ300の第2外部端子390は第2外部導体490を介して電子機器に接続されている。従って、コネクタ200と外部コネクタ300を接続することによって、糸電池3を電子機器と容易に接続することができる。
なお、第1接続端子270と第1集電体70は、第1導体170を介さずに直接接続されていてもよい。また、第2接続端子290と第2集電体90は、第2導体190を介さずに直接接続されていてもよい。
図7に示すコネクタ200において、第1接続端子270及び第2接続端子290はいずれも、嵌合ハウジング210から糸電池3側に突出しているが、第1接続端子270及び第2接続端子290は、嵌合ハウジング210から糸電池3側に突出しないように配置されていてもよい。
また、外部コネクタ300において、第1外部端子370及び第2外部端子390はいずれも、嵌合ハウジング310から電子機器側に突出しているが、第1外部端子370及び第2外部端子390は、嵌合ハウジング310から電子機器側に突出しないように配置されていてもよい。
コネクタ及び外部コネクタの嵌合ハウジングを構成する材料は特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の汎用樹脂、フッ素樹脂(FR)やポリアミド(PA)等のエンジニアリング樹脂、フェノール樹脂(PF)やエポキシ樹脂(EP)等の熱硬化性樹脂、スチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーンゴム等の樹脂が挙げられる。
コネクタ及び外部コネクタはロック機構を備えていてもよい。
ロック機構としては、例えば、コネクタ及び外部コネクタの表面に螺旋状の溝を設けて、コネクタ及び外部コネクタを螺合させる機構や、スライドロック機構、サイドロック機構、センターロック機構、プッシュロック機構等が挙げられる。
コネクタ及び外部コネクタの一部は、カバリング糸で覆われていてもよい。
図8は、本発明のコネクタ付き糸電池及び外部コネクタの別の一例を示す模式図である。
図8において、コネクタ付き糸電池5が備えるコネクタ200は、カバリング糸220によりその一部が覆われている。具体的には、嵌合ハウジング210の一部、第1接続端子270のうち嵌合ハウジング210から糸電池3側に突出している部分、第2接続端子290のうち嵌合ハウジング210から糸電池3側に突出している部分、第1接続端子270と第1導体170との結線部、第2接続端子290と第2導体190との結線部、第1導体170の一部及び第2導体190の一部が、カバリング糸220により覆われている。
カバリング糸220が設けられていると、結線部を物理的に保護し、抜けを防止することができる。
カバリング糸220は、例えば、第1導体170及び第2導体190の全部を覆っていてもよく、第1導体170及び第2導体190と接続される糸電池3の一部又は全部を覆っていてもよい。
また、第1導体170と第2導体190は互いに絶縁されていれば1つのカバリング糸で覆われていてもよいが、それぞれ別のカバリング糸で覆われていてもよい。
第1導体170及び第2導体190がそれぞれ異なるカバリング糸で覆われている場合、カバリング糸で覆われた第1導体170とカバリング糸で覆われた第2導体190とが、さらに別のカバリング糸で覆われることにより束ねられていてもよい。
外部コネクタ300は、カバリング糸320によりその一部が覆われている。具体的には、嵌合ハウジング310の一部、第1外部端子370のうち嵌合ハウジング310から電子機器側に突出している部分、第2外部端子390のうち嵌合ハウジング310から電子機器側に突出している部分、第1外部端子370と第1外部導体470との結線部、第2外部端子390と第2外部導体490との結線部、第1外部導体470の一部及び第2外部導体490の一部が、カバリング糸320により覆われている。外部コネクタ300は第1外部導体470及び第2外部導体490を介して電子機器(図示しない)と接続される。
カバリング糸は、単糸であってもよく、撚糸であってもよく、芯糸と、芯糸の外側に巻き付けられる巻糸から構成されるカバードヤーンであってもよい。
図9(a)〜図9(c)は、カバリング糸の一例を示す模式図である。
図9(a)では、芯糸500に対して巻糸510が一方向に巻き付けられている。図9(a)に示すカバリング糸221をシングルカバードヤーンという。図9(a)では、巻糸510をS方向に巻き付けているが、Z方向に巻き付けてもよい。
図9(b)では、芯糸500に対して巻糸510を巻き付けた後、その外周面にさらに巻糸520が逆向きに巻き付けられている。図9(b)に示すカバリング糸222をダブルカバードヤーンという。巻糸510及び巻糸520を巻き付ける方向は、それぞれ異なる方向であることが好ましい。例えば、図9(b)では、巻糸510がS方向に巻き付けられており、巻糸520がZ方向に巻き付けられている。
図9(c)では、芯糸500の表面が、編み込まれた巻糸530により覆われている。図9(c)に示すカバリング糸223をニットカバリングヤーンという。
芯糸が上下方向に向くようにカバリング糸を正面視した際に、芯糸より手前に配置されている巻糸の巻き付け方向が、左下から右上に向かっている、又は、右上から左下に向かっているものがZ方向であり、これと逆方向、すなわち、芯糸より手前に配置されている巻糸の巻き付け方向が、左上から右下に向かっている、又は、右下から左上に向かっているものがS方向である。
カバリング糸を構成する材料は特に限定されないが、天然繊維、合成化学繊維等が挙げられる。
化学合成繊維の材料としては、熱溶融樹脂及び熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。
カバリング糸が熱溶融樹脂で構成されている場合には、カバリング糸をコネクタに巻き付けた後に熱圧着することにより、カバリング糸が加熱により溶けてカバリング糸をコネクタに固定することができる。さらに、カバリング糸が溶けることによって編目が塞がり、耐水性、防塵性、耐熱性、耐薬品性及び耐光性等の特性を付与することができる。
熱溶融樹脂としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル(EVA)樹脂等が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロン(ポリアミド)樹脂、ポリプロピレン樹脂等が挙げられる。
カバリング糸によりコネクタ及び結線部を覆う方法は特に限定されないが、例えば、ニットカバリング等が挙げられる。
カバリング糸の表面はさらに、図10に示すようにカバー部材により覆われていてもよい。
図10は、本発明のコネクタ付き糸電池及び外部コネクタのさらに別の一例を示す模式図である。
図10は、図8に示したコネクタ200のカバリング糸220及び外部コネクタ300のカバリング糸320の表面の一部が、それぞれカバー部材230及びカバー部材330により覆われた状態を示している。第1導体170及び第2導体190と接続される糸電池3については記載を省略している。
コネクタ及び結線部がカバー部材により覆われていると、コネクタに耐水性、防塵性、耐熱性、耐薬品性及び耐光性等の特性を付与することができる。
カバー部材を構成する材料は特に限定されないが、熱収縮性樹脂等を用いることができる。
カバリング糸の周囲を上記材料によって覆った後、加熱することによって、カバー部材をカバリング糸上に形成することができる。
なお、コネクタの表面をカバリング糸で覆わずに、カバー部材を設けてもよい。この場合、カバー部材により覆われる領域は、カバリング糸が設けられる領域と同じであることが好ましい。
熱収縮性樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル系樹脂やポリオレフィン系樹脂等が挙げられる。
コネクタは内部に電子部品を備えていてもよい。
内部に電子部品を備えるコネクタの一例について、図11(a)及び図11(b)を参照しながら説明する。
図11(a)は、コネクタを構成する接続端子及び外部コネクタを構成する外部端子の一例を模式的に示す斜視図であり、図11(b)は、図11(a)に示す接続端子を備えるコネクタ及び図11(a)に示す外部端子を備える外部コネクタの様子を模式的に示す図である。
なお、図11(b)に示すコネクタ及び外部コネクタの位置関係が、図11(a)左側に対応している。
図11(a)及び図11(b)に示すように、コネクタ201を構成する第1接続端子270と第2接続端子290は所定の間隔をあけて配置されており、第1接続端子270と第2接続端子290の間を跨ぐように電子部品400が配置されている。コネクタ201は凸部260を有しており、凸部260の形状は、外部コネクタ301の有する凹部360と対応している。従って、コネクタ201と外部コネクタ301は互いに嵌合可能である。このとき、電子部品400は嵌合ハウジング211内に配置されているため、コネクタ201と外部コネクタ301との嵌合に干渉しない。
内部に電子部品を備えるコネクタの別の一例について、図12(a)及び図12(b)を参照しながら説明する。
図12(a)は、コネクタを構成する接続端子及び外部コネクタを構成する外部端子の別の一例を模式的に示す斜視図であり、図12(b)は、図12(a)に示す接続端子を備えるコネクタ及び図12(a)に示す外部端子を備える外部コネクタの様子を模式的に示す図である。
なお、図12(b)に示すコネクタ及び外部コネクタの位置関係が、図12(a)左側に対応している。
図12(a)及び図12(b)に示すように、コネクタ202では第1接続端子270と第2接続端子290が対向するように配置されており、電子部品400は第1接続端子270と第2接続端子290に挟まれるように配置されている。コネクタ202は凸部260を有しており、凸部260の形状は、外部コネクタ302の有する凹部360と対応している。従って、コネクタ202と外部コネクタ302は互いに嵌合可能である。このとき、電子部品400は嵌合ハウジング212内に配置されているため、コネクタ202と外部コネクタ302との嵌合に干渉しない。
コネクタ内に配置される電子部品としては、例えば、ヒューズ、EMIフィルタ、センサ、ヒータ、LED、無線チップ、チップ電池、振動子、メモリ素子、半導体素子、アンテナ、小型電子回路等が挙げられる。
コネクタ内に配置される電子部品の数は1個であってもよく、2個以上であってもよい。
コネクタを外部コネクタと接続することによって、本発明の糸電池を電子機器等と容易に接続することができる。
糸電池に外部コネクタを接続した様子の一例を図13に示す。
図13は、図10に示すコネクタ及び外部コネクタを接続した場合の一例を示す斜視図である。
図13には、図10に示したコネクタ200及び外部コネクタ300を接続した様子を模式的に示している。コネクタ200の外側にはカバリング糸220及びカバー部材230が設けられており、外部コネクタ300の外側にはカバリング糸320及びカバー部材330が設けられている。
コネクタ200と外部コネクタ300を接続することによって、コネクタ200の第1接続端子270が外部コネクタ300の第1外部端子370と接続され、コネクタ200の第2接続端子290が外部コネクタ300の第2外部端子390と接続される。
コネクタ200の第1接続端子270及び第2接続端子290は、第1導体170及び第2導体190を介して、それぞれ糸電池の第1集電体及び第2集電体と接続されている。さらに、外部コネクタ300の第1外部端子370及び第2外部端子390は、それぞれ第1外部導体470及び第2外部導体490を介して電子部品と接続されている。従って、コネクタ200及び外部コネクタ300を接続することによって、糸電池を電子機器と容易に接続することができる。
[糸電池の製造方法]
本発明の糸電池を製造する方法は特に限定されない。
図4(a)及び図4(b)に示す糸電池2は、例えば、糸状の固体電解質と、糸状の第1電極と、糸状の第2電極と、糸状の第1集電体と、糸状の第2集電体を準備し、第1電極及び第2電極を、固体電解質の外周面に互いに接触しないように配置し、かつ、第1集電体を第1電極の外周面に、第2集電体を第2電極の外周面にそれぞれ配置することにより得ることができる。さらに、絶縁性材料からなる絶縁膜で最外周面を被覆することにより、図6に示す糸電池4を得ることができる。
糸状の固体電解質を得る方法としては、例えば、固体電解質を構成する材料と有機バインダと分散媒とを含有する混合液を紡糸し、焼成する方法が挙げられる。
また、固体電解質を構成する材料を溶融させた状態で糸状に加工してもよい。
糸状の第1電極を得る方法としては、例えば、第1電極を構成する材料と有機バインダと分散媒とを含有する混合液を紡糸し、焼成する方法が挙げられる。
また、第1電極を構成する材料を溶融させた状態で糸状に加工してもよい。
糸状の第2電極を得る方法としては、例えば、第2電極を構成する材料と有機バインダと分散媒とを含有する混合液を紡糸し、焼成する方法が挙げられる。
また、第2電極を構成する材料を溶融させた状態で糸状に加工してもよい。
糸状の第1集電体を得る方法としては、例えば、第1集電体を構成する材料を延伸加工等により糸状に加工する方法が挙げられる。
また、第1集電体を構成する材料と有機バインダと分散媒とを含有する混合液を紡糸し、焼成する方法であってもよい。
糸状の第2集電体を得る方法としては、例えば、第2集電体を構成する材料を延伸加工等により糸状に加工する方法が挙げられる。
また、第2集電体を構成する材料と有機バインダと分散媒とを含有する混合液を紡糸し、焼成する方法であってもよい。
絶縁性材料からなる絶縁膜で最外周面を被覆する方法としては、例えば、絶縁性材料と分散媒とを混合した混合液を準備し、固体電解質、第1電極、第2電極、第1集電体及び第2集電体からなる構造体の最外周面に塗布した後、乾燥させる方法等が挙げられる。
また、図1に示す糸電池1を製造する場合、例えば、複合紡糸ノズルを用いることができる。
使用される複合紡糸ノズルの出口断面は、図5に示す第1電極10、第2電極20及び固体電解質30の断面形状に対応した形状を有している。また、複合紡糸ノズル内の流路は、第1電極10、第2電極20及び固体電解質30でそれぞれ分離して、それぞれの出口断面に繋がる形状を有している。第1電極を構成する材料と有機バインダと分散媒とを含有する混合液、第2電極を構成する材料と有機バインダと分散媒とを含有する混合液、及び、固体電解質を構成する材料と有機バインダと分散媒とを含有する混合液を、複合紡糸ノズルの独立した各流路から同時に吐出させて紡糸し、これを共焼結させることで、図1に示すような形状の、長手方向に延びる糸状の固体電解質30と、長手方向に沿って固体電解質の外周面の一部にそれぞれ配置される第1電極10及び第2電極20からなる構造体を得ることができる。
また、複合紡糸ノズルに隙間60の流路を形成し、この流路から有機バインダと分散媒のみを含有する混合液を紡糸時に吐出し、共焼結することで、隙間60を安定的に形成することができる。
得られた構造体の第1電極10及び第2電極20の表面にそれぞれ、第1集電体70及び第2集電体90を、レーザー加工、スパッタ、メッキ等で形成することによって、図3に示すような糸電池1を得ることができる。
この表面にさらに、ディッピング法やコーティング法等で絶縁膜100を形成することによって、図5に示すような糸電池3を得ることができる。
[コネクタ付き糸電池の製造方法]
本発明のコネクタ付き糸電池は、例えば、上記手順により作製した糸電池の第1電極とコネクタの第1接続端子とを第1導体を介して接続し、糸電池の第2電極とコネクタの第2接続端子とを第2導体を介して接続することで得ることができる。
さらに、コネクタを構成する嵌合ハウジング、第1導体、第2導体、第1接続端子と第1導体との結線部及び第2接続端子と第2導体との結線部をカバリング糸により覆ってもよく、カバリング糸の外側をカバー部材により覆ってもよい。
コネクタを製造する方法は特に限定されないが、所定形状に成型した嵌合ハウジングを第1接続端子及び第2接続端子と組み合わせ、必要に応じて第1接続端子及び第2接続端子の間に電子部品を配置することにより得ることができる。
第1接続端子と第1電極は、第1導体を介さずに直接接続してもよく、第2接続端子と第2電極は、第2導体を介さずに直接接続してもよい。
例えば、上述した製造方法において糸状の第1集電体及び糸状の第2集電体の長さが、糸状の第1電極、糸状の第2電極及び糸状の固体電解質の長さよりも長くなるように準備し、糸状の第1集電体及び糸状の第2集電体が同じ端部にはみ出るように糸状の第1電極、糸状の第2電極、糸状の固体電解質、糸状の第1集電体及び糸状の第2集電体を組み合わせて、はみ出た糸状の第1集電体及び糸状の第2集電体を、コネクタを構成する第1接続端子及び第2接続端子にそれぞれ直接接続してもよい。
1、2、3、4 糸電池
1a 第1端部
1b 第2端部
5 コネクタ付き糸電池
10 第1電極
20 第2電極
30 固体電解質
60 隙間
70 第1集電体
90 第2集電体
100 絶縁膜
170 第1導体
190 第2導体
200、201、202 コネクタ
210、211、212、310、311、312 嵌合ハウジング
220、221、222、223、320 カバリング糸
230、330 カバー部材
250、360 凹部
260、350 凸部
270 第1接続端子
290 第2接続端子
300、301、302 外部コネクタ
370 第1外部端子
390 第2外部端子
400 電子部品
470 第1外部導体
490 第2外部導体
500 芯糸
510、520、530 巻糸

Claims (5)

  1. 長手方向に相対する第1端部及び第2端部を有する糸電池であって、
    前記長手方向に延びる糸状の固体電解質と、前記長手方向に沿って前記固体電解質の外周面の一部にそれぞれ配置される第1電極及び第2電極と、前記長手方向に沿って前記第1電極の外周面に配置される第1集電体と、前記長手方向に沿って前記第2電極の外周面に配置される第2集電体とを備え、
    前記第1電極及び前記第2電極は、互いに接触しないように配置されていることを特徴とする糸電池。
  2. 前記第1電極、前記第2電極及び前記固体電解質が、いずれも酸化物を含んでいる請求項1に記載の糸電池。
  3. 前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一方が、前記固体電解質と同じ酸化物を含んでいる請求項2に記載の糸電池。
  4. 最外周面の少なくとも一部が、絶縁性材料からなる絶縁膜により覆われている請求項1〜3のいずれかに記載の糸電池。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の糸電池と、前記糸電池の前記第1端部又は前記第2端部に接続されるコネクタとを備えるコネクタ付き糸電池であって、
    前記コネクタは、前記第1集電体と接続される第1接続端子と、前記第2集電体と接続される第2接続端子とを有していることを特徴とするコネクタ付き糸電池。
JP2020549218A 2018-09-27 2019-09-24 糸電池及びコネクタ付き糸電池 Active JP7243734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182471 2018-09-27
JP2018182471 2018-09-27
PCT/JP2019/037285 WO2020067017A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-24 糸電池及びコネクタ付き糸電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020067017A1 true JPWO2020067017A1 (ja) 2021-08-30
JP7243734B2 JP7243734B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=69952147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549218A Active JP7243734B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-24 糸電池及びコネクタ付き糸電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210210780A1 (ja)
JP (1) JP7243734B2 (ja)
CN (1) CN112805866B (ja)
WO (1) WO2020067017A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS465944Y1 (ja) * 1966-02-12 1971-03-03
JPS64657A (en) * 1987-03-27 1989-01-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Solid electrochemical device
JP2001093581A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Sony Corp 編込み型バッテリ及びこの編込み型バッテリを備えるバッテリウェア
JP2009087814A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Ohara Inc 発熱機構を備える二次電池
JP2009193888A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Ohara Inc 固体電解質の製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP2014026747A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Toyota Motor Corp 全固体リチウムイオン二次電池、当該電池の製造に用いられるシリコン酸リチウム被覆粒子の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2017168388A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池
JP2017183115A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 旭化成株式会社 リチウムイオン電池

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522897A (en) * 1983-10-14 1985-06-11 Cape Cod Research, Inc. Rope batteries
US8224007B2 (en) * 2005-01-20 2012-07-17 Oticon A/S Hearing aid with rechargeable battery and rechargeable battery
KR101024635B1 (ko) * 2008-12-29 2011-03-25 경상대학교산학협력단 실 형태 전지 및 이를 연결하기 위한 커넥터
CN102687332B (zh) * 2010-02-01 2015-09-02 株式会社Lg化学 线缆型二次电池
KR101115922B1 (ko) * 2010-02-02 2012-02-13 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지의 제조방법
KR20110127972A (ko) * 2010-05-20 2011-11-28 주식회사 엘지화학 금속 코팅된 고분자 집전체를 갖는 케이블형 이차전지
KR101351896B1 (ko) * 2010-06-28 2014-01-22 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지용 음극 및 이를 구비하는 케이블형 이차전지
KR101322695B1 (ko) * 2010-08-25 2013-10-25 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
KR101322693B1 (ko) * 2010-08-27 2013-10-25 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
KR101351901B1 (ko) * 2010-10-19 2014-01-17 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
EP2677589B1 (en) * 2011-02-17 2015-10-14 LG Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
JP5810224B2 (ja) * 2011-10-13 2015-11-11 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
WO2013055190A1 (ko) * 2011-10-13 2013-04-18 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
EP2768062B1 (en) * 2011-10-13 2016-05-18 LG Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
WO2013062337A2 (ko) * 2011-10-25 2013-05-02 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
JP5748922B2 (ja) * 2011-10-25 2015-07-15 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極、及びそれを備える二次電池
KR101380586B1 (ko) * 2011-10-25 2014-04-01 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극 및 이를 구비하는 이차전지
KR101366011B1 (ko) * 2012-07-10 2014-02-24 경상대학교산학협력단 실 형태 전지, 전극 및 그 제조 방법
KR101470559B1 (ko) * 2012-08-30 2014-12-08 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지용 음극 및 그를 포함하는 케이블형 이차전지
KR101548789B1 (ko) * 2012-12-21 2015-09-01 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지 및 이의 제조 방법
WO2014182059A1 (ko) * 2013-05-07 2014-11-13 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
US10637067B2 (en) * 2016-12-28 2020-04-28 Global Graphene Group, Inc. Process for flexible and shape-conformal rope-shape alkali metal-sulfur batteries

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS465944Y1 (ja) * 1966-02-12 1971-03-03
JPS64657A (en) * 1987-03-27 1989-01-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Solid electrochemical device
JP2001093581A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Sony Corp 編込み型バッテリ及びこの編込み型バッテリを備えるバッテリウェア
JP2009087814A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Ohara Inc 発熱機構を備える二次電池
JP2009193888A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Ohara Inc 固体電解質の製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP2014026747A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Toyota Motor Corp 全固体リチウムイオン二次電池、当該電池の製造に用いられるシリコン酸リチウム被覆粒子の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2017168388A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池
JP2017183115A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 旭化成株式会社 リチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020067017A1 (ja) 2020-04-02
CN112805866B (zh) 2024-03-01
CN112805866A (zh) 2021-05-14
US20210210780A1 (en) 2021-07-08
JP7243734B2 (ja) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9130236B2 (en) Electrode for secondary battery, preparation thereof, and secondary battery and cable-type secondary battery comprising the same
JP6203219B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP6492959B2 (ja) 固体電池
US10186691B2 (en) Battery and assembled battery
JP5810224B2 (ja) ケーブル型二次電池
KR20190027767A (ko) 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 플렉서블 이차 전지
KR101756939B1 (ko) 다층형 케이블형 이차전지
JP2014532956A (ja) ケーブル型二次電池
JP7047207B2 (ja) バイポーラ電極を含むフレキシブル二次電池
JP7416129B2 (ja) コネクタ付き可撓性糸電池
JP2018195483A (ja) 固体電解質シート及びその製造方法、並びに、固体電池
JP2016040772A (ja) 無線充電が可能なケーブル型二次電池
JP7243734B2 (ja) 糸電池及びコネクタ付き糸電池
JP7088299B2 (ja) 糸電池
JP7115550B2 (ja) 糸電池
JP5790752B2 (ja) 電気化学装置
JP2022139663A (ja) 正極活物質、正極活物質層及び全固体電池
JPWO2020218020A1 (ja) 負極活物質、負極および二次電池
CN110326151A (zh) 纤维状电池
WO2022203021A1 (ja) 電極活物質層、電極、全固体電池
WO2020218021A1 (ja) 負極活物質、負極および二次電池
WO2020013324A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR101747329B1 (ko) 케이블형 이차전지
CN115498282A (zh) 电芯及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150