JPWO2020065743A1 - ステントおよびステントグラフト - Google Patents

ステントおよびステントグラフト Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020065743A1
JPWO2020065743A1 JP2020547652A JP2020547652A JPWO2020065743A1 JP WO2020065743 A1 JPWO2020065743 A1 JP WO2020065743A1 JP 2020547652 A JP2020547652 A JP 2020547652A JP 2020547652 A JP2020547652 A JP 2020547652A JP WO2020065743 A1 JPWO2020065743 A1 JP WO2020065743A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rod
stent
fixing portion
wire
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020547652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6931134B2 (ja
Inventor
正宗 坂井
正宗 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Lifeline Co Ltd
Original Assignee
Japan Lifeline Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Lifeline Co Ltd filed Critical Japan Lifeline Co Ltd
Publication of JPWO2020065743A1 publication Critical patent/JPWO2020065743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931134B2 publication Critical patent/JP6931134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/0075Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements sutured, ligatured or stitched, retained or tied with a rope, string, thread, wire or cable

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

体内の管状器官の内壁を傷付けるリスクを低減することが可能なステント等を提供する。ステント11は、1または複数の線材W1を用いて形成され、このステント11の軸方向Zに沿って延在する筒状構造を有する網目状構造体111を備えている。この網目状構造体111は、線材W1(W1a)における端部と、その線材W1と同一または他の線材W1(W1b)とを、互いに固着する線材固着部Fwを有している。この線材固着部Fwは、線材W1における端部と上記同一または他の線材W1とを互いに巻回した、繊維線材Wfを用いて構成されている。

Description

本発明は、例えば消化管や血管などの体内の管状器官に適用されるステント、およびそのようなステントを備えたステントグラフトに関する。
体内の管状器官(例えば消化管や血管など)に適用(留置)されるステント、およびそのようなステントを備えたステントグラフトは、例えば、以下のような用途で使用されるようになっている。すなわち、例えば、管状器官の劣化に伴う拡張および破裂、狭窄の予防のために使用される。また、例えば、管状器官およびこれに近接する器官の腫瘍によって圧排されて狭窄した、体内の管状器官の内腔を押し開けるために使用される。このような体内の管状器官に適用されるステントは、一般に、1または複数の線材を用いた網目状構造を有している(例えば、特許文献1参照)。
特表2009−501049号公報
ところで、このようなステントでは、上記したような体内の管状器官内に留置する際に、その管状器官の内壁を傷付けるリスクを低減することが求められている。体内の管状器官の内壁を傷付けるリスクを低減することが可能なステント、およびそのようなステントを備えたステントグラフトを提供することが望ましい。
本発明の一実施の形態に係るステントは、1または複数の線材を用いて形成され、このステントの軸方向に沿って延在する筒状構造を有する網目状構造体を備えたものである。この網目状構造体は、上記線材における端部と、その線材と同一または他の線材とを、互いに固着する線材固着部を有している。この線材固着部は、上記線材における端部と上記同一または他の線材とを互いに巻回した、繊維線材を用いて構成されている。
本発明の一実施の形態に係るステントグラフトは、筒状部材と、この筒状部材の少なくとも一部分に配置された、少なくとも1つの上記本発明の一実施の形態に係るステントと、を備えたものである。
本発明の一実施の形態に係るステントおよびステントグラフトでは、上記線材における端部と上記同一または他の線材とを互いに固着する線材固着部が、それらの線材同士を互いに巻回した繊維線材を用いて構成されている。これにより、例えばそれらの線材同士を、金属部品の機械的な結合(いわゆる「カシメ」)を用いて固定した場合と比べ、エッジ部分や突起部分が、線材固着部に生じにくくなる(望ましくは、生じなくなる)。
本発明の一実施の形態に係るステントおよびステントグラフトでは、上記網目状構造体において、直線部および屈曲部を含む上記線材が屈曲部において頂部を構成する、波形形状が形成されていると共に、上記線材固着部を、上記波形形状における上記頂部を含む領域に配置してもよい。このようにした場合、その線材固着部の位置ずれが抑えられる(望ましくは、防止される)ため、上記線材における端部が、線材固着部から抜けにくくなる。その結果、体内の管状器官の内壁を傷付けるリスクが、更に低減される。
また、本発明の一実施の形態に係るステントおよびステントグラフトでは、上記線材固着部において、上記繊維線材の少なくとも一部が、融解層となっているようにしてもよい。このようにした場合、例えば、線材固着部における繊維線材の外表面や結び目全体が融解されることで、線材固着部おける繊維線材が解けにくくなる(望ましくは、解けなくなる)ため、上記したエッジ部分や突起部分が、線材固着部に更に生じにくくなる。その結果、体内の管状器官の内壁を傷付けるリスクが、更に低減される。
更に、本発明の一実施の形態に係るステントグラフトでは、上記繊維線材が、上記筒状部材と同種類の繊維材料を用いて構成されていてもよい。このようにした場合、上記繊維線材と上記筒状部材とで、同種類の材料(繊維材料)が用いられることから、ステントグラフトの製造が容易となったり、製造コストが低減したりする。
本発明の一実施の形態に係るステントおよびステントグラフトによれば、上記線材固着部を、上記繊維線材を用いて構成するようにしたので、エッジ部分や突起部分を、線材固着部に生じにくくする(望ましくは、生じなくする)ことができる。よって、体内の管状器官の内壁を傷付けるリスクを低減することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係るステントの概略構成例を表す模式斜視図である。 図1に示したステントにおける要部の詳細構成例を表す模式展開図である。 図2に示した線材固着部付近の詳細構成例を表す模式図である。 図3に示した線材固着部の形成方法の一例を表す模式図である。 比較例に係るステントにおける線材の固定部付近の構成例を表す模式図である。 適用例に係るステントグラフトの概略構成例を表す模式斜視図である。 その他の変形例に係るステントにおける線材固着部付近の構成例を表す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(線材端部を固着する線材固着部を繊維線材で構成したステントの例)
2.適用例(実施の形態のステントをステントグラフトへ適用した場合の例)
3.その他の変形例
<1.実施の形態>
[A.概略構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係るステント(ステント11)の概略構成例を、模式的に斜視図で表したものである。ステント11は、体内の管状器官(例えば、大腸等の消化管や、大動脈等の血管など)に適用される器具であり、後述するように、例えば、腫瘍によって狭窄した体内の管状器官の内腔を押し開けるために使用されるものである。具体的には、ステント11は、治療対象の部位(上記したような体内の管状器官内)に留置されるようになっている。なお、このステント11は、本発明における「ステント」の一具体例に対応しており、カバードステントを含む概念のものである。
ステント11は、図1に示したように、その軸方向Z(Z軸方向)に沿って延在する筒状(円筒状)構造を有している。また、ステント11はその軸方向Zに沿って、双方の端部領域(端部領域Aea,Aeb)と、非端部領域(端部領域Aea,Aebの間に位置する中間領域)と、を有している(図1参照)。なお、ステント11の軸方向Zに沿った長さは、例えば3〜25cm程度である。一方、ステント11の拡張時の外径は、例えば10〜50mm程度である。
ステント11は、図1に示した例では、1種類の線材W1(素線)を用いて構成されており、上記したように筒状構造を有している。具体的には、本実施の形態では、この筒状構造が網目状構造により構成されていると共に、このような筒状の網目状構造が、所定のパターン(後述する網目パターン)で線材W1をそれぞれ編み組むことにより形成されている。なお、このステント11における網目状構造(線材W1の編み組みパターン)等の詳細については、後述する(図2)。
ここで、このような線材W1の材料としては、金属線材が好ましく、特に熱処理による形状記憶効果や超弾性が付与される、形状記憶合金が好ましく採用される。ただし、用途によっては、線材W1の材料として、ステンレス、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、白金(Pt)、金(Au)、タングステン(W)等を用いてもよい。上記した形状記憶合金としては、例えば、ニッケル(Ni)−Ti合金、銅(Cu)−亜鉛(Zn)−X(X=アルミニウム(Al),鉄(Fe)等)合金、Ni−Ti−X(X=Fe,Cu,バナジウム(V),コバルト(Co)等)合金などが好ましく使用される。なお、このような線材W1として、例えば合成樹脂などを用いるようにしてもよい。また、金属線材の表面にAu,Ptなどをメッキ等の手段で被覆したもの、あるいは、Au,Ptなどの放射線不透過性の素材からなる芯材を合金で覆った複合的な線材を、線材W1として用いるようにしてもよい。
[B.詳細構成]
続いて、図2〜図4を参照して、図1に示したステント11の詳細構成例(上記した網目状構造等の構成例)について説明する。図2は、ステント11における要部(前述した端部領域Aea,Aeb付近)の詳細構成例を、模式的に展開図で表したものであり、図1に示した軸方向Zおよび周方向Rの各方向に沿って表している。
このステント11では、まず、図2に示したように、1種類の網目状構造体111を用いて構成されている。すなわち、このステント11は、上記した線材W1を用いて形成された網目状構造体111により構成されている。この網目状構造体111は、上記した筒状構造を構成しており、ステント11の軸方向Zに沿って(全長に亘って)延在している。なお、このような線材W1の線径としては、例えば、0.30mm程度が挙げられる。
網目状構造体111では、図2に示したように、直線部s1および屈曲部b1を含む線材W1が屈曲部b1において頂部を構成する、波形形状が形成されている。また、網目状構造体111は、このような線材W1同士が直線部s1において互いに交差することにより、形成されている。したがって、この網目状構造体111では、線材W1の直線部s1同士が交差する部分である、交差部(線材交差部)が形成されている。
また、この網目状構造体111では、図2に示したように、線材W1同士が屈曲部b1において互いに連結(係合)されてなる、連結部C1(掛け合い部)が形成されている。すなわち、網目状構造体111は、上記した波形形状を形成する線材W1を周方向Rに沿って進行させて形成した網目パターンが、軸方向Zに沿って連結することで構成されている。
各網目パターンについて具体的に説明すると、以下のようになっている。すなわち、各網目パターンは、線材W1が周方向Rに沿って波形形状を形成しながら2回周回することによって、形成されている。詳細には、各列の網目パターンは、1周目のループである第1ループと、2周目のループである第2ループとによって構成されている。これらの第1ループと第2ループとでは、各列の網目パターン内において、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに半ピッチ(1/2ピッチ)分だけずれた状態となっている。これにより、各列の網目パターンにおいて、上記した交差部が周方向Rに沿って並設されるようになっている。なお、このような交差部では、上記した第1ループと第2ループとが、交互に上下するようにして交差するようになっている。
(線材固着部Fw)
ここで、本実施の形態のステント11では、図2に示したように、このような網目状構造体111において、線材W1の端部を固着する線材固着部Fwが設けられている。
図2を参照すると、ステント11の端部領域Aea,Aebでは、以下のようにして線材固着部Fwが形成されている。すなわち、まず、1列目の網目パターンにおいて、第2ループが形成されると、2列目の網目パターンに移行するまで、線材W1は第1ループと同位相の波形形状を形成しながら、第1ループと並列して周方向Rに沿って進行する。したがって、第2ループが形成されてから2列目の網目パターンに移行するまで、線材W1は、第1ループを形成する線材と隣接しながら進行することになる。線材W1の端部は、線材固着部Fwにおいて、このように隣接する線材と固着されるようになっている。換言すると、この線材固着部Fwは、線材W1(図2の例では線材W1a)における端部と、その線材W1aと同一の線材W1(図2の例では線材W1b)とを、互いに固着するようになっている。
なお、本実施の形態のステント11は、少なくとも端部領域Aea,Aebにおいては、前述したように1種類の線材W1を用いて構成されているため、上記した線材W1aと線材W1bとは、同一の線材となっている。ただし、例えば、複数種類の線材を用いてステントを構成する場合には、上記した線材W1aと線材W1bとを、異なる線材で構成するようにしてもよい。すなわち、その場合、線材固着部Fwは、線材W1aにおける端部と、その線材W1aとは異なる他の線材W1bとを、互いに固着することになる。
図3は、このような線材固着部Fw付近の詳細構成例を、模式的に表したものである。具体的には、この図3に示した例では、上記した線材W1aにおける端部と、上記した線材W1bにおける非端部とが、線材固着部Fwにおいて互いに固着されている。
図3に示したように、線材固着部Fwは、線材W1aの端部と線材W1b(の非端部)とを互いに巻回した、繊維線材Wfを用いて構成されている。具体的には、この繊維線材Wfは、これらの線材W1a,W1bの周方向に沿って、線材W1a,W1b同士を複数回巻き回した構成となっている。また、特に本実施の形態では、詳細は後述するが、線材固着部Fwにおける繊維線材Wfの少なくとも一部が、融解層となっている。
このような線材固着部Fwは、図3に示したように、前述した波形形状における頂部(屈曲部b1)を含む領域に配置されている。換言すると、線材固着部Fwは、線材W1における屈曲部b1を含む領域にて、その線材W1(W1a,W1b)を固着するようになっている。具体的には、この図3に示した例では、線材W1aにおける端部が波形形状における頂部(屈曲部b1)を越えた後の、直線部s1の領域を含むようにして、線材固着部Fwが配置されている。より具体的には、波形形状における頂部付近の領域と、頂部の手前部分(図3において、屈曲部b1よりも右側の部分)での直線部s1の領域と、頂部を越えた部分(図3において、屈曲部b1よりも左側の部分)での直線部s1の領域とに亘って、線材固着部Fwが配置されている。
なお、このような繊維線材Wfは、例えば、以下のような材料(繊維材料)を用いて構成することができる。すなわち、繊維線材Wfを構成する繊維材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体などのポリオレフィン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのビニル樹脂、ポリフッ化エチレンやポリフッ化プロピレンなどのフッ素樹脂、ポリアミド、ポリアミドエラストマ―、ポリウレタン、シリコーン樹脂、天然ゴム等、耐久性および組織反応の少ない樹脂などを用いることができる。なお、これらのうち、特に、化学的に安定で耐久性が大きく、かつ組織反応の少ない、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリフッ化エチレンやポリフッ化プロピレンなどのフッ素樹脂、シリコーン樹脂を好ましく用いることができる。
ここで、このような線材固着部Fwは、例えば図4(A),図4(B)に示したようにして、形成することができる。図4(A),図4(B)は、線材固着部Fwの形成方法の一例を、模式的に表したものである。
この線材固着部Fwの形成方法では、まず、例えば図4(A)に示したように、線材W1aの端部および線材W1b(の端部または非端部)をそれぞれ束ねた状態で、それらの周方向に沿って、繊維線材Wfを複数回巻回させる。この際に、複数回巻回した繊維線材Wfにおける端部同士は、互いに結んでおくようにする(図4(A)中に示した結び目Pkを参照)。
次いで、例えば図4(A),図4(B)間の破線の矢印Pmで示したように、このようにして巻回させた繊維線材Wfを、融解させる。これにより、例えば図4(B)に示したように、繊維線材Wfの融解層が形成される。なお、この際に、結び目Pk全体と、繊維線材Wfにおける外表面とがそれぞれ融解することで、繊維線材Wfの外表面にのみ融解層を形成し、繊維線材Wfの内部側は融解されないようにするのが好ましい。すなわち、線材固着部Fwにおける繊維線材Wfの一部のみを、融解層とするのが好ましい。以上のようにして、ステント11における線材固着部が形成される。
[作用・効果]
(A.基本動作)
このステント11は、患者における体内の管状器官(大腸等の消化管や、大動脈等の血管など)付近の腫瘍等の治療の際に、その治療対象の部位(上記した管状器官内)に留置されることで、以下のようになる。すなわち、例えば、管状器官の劣化に伴う拡張および破裂、狭窄の予防や、管状器官およびこれに近接する器官の腫瘍によって圧排されて狭窄した体内の管状器官の内腔を押し開けることが可能となる。
このとき、具体的にはまず、所定のデリバリーシース内にステント11が縮径された状態で収納され、このデリバリーシースが管状器官内に挿入されることで、ステント11が患部付近まで運ばれる。そして、ステント11がデリバリーシース内から展開されて拡径することで、ステント11が患部(治療対象の部位)に留置されることになる。
(B.ステント11における作用・効果)
次いで、図1〜図4に加えて図5を参照して、ステント11における作用および効果について、比較例と比較しつつ、詳細に説明する。
(B−1.比較例)
図5は、比較例に係るステント(ステント100)における、線材W1(W1a,W1b)の固定部(固定部101)付近の構成例を、模式的に表したものである。
この比較例のステント100では、図5に示したように、線材W1aにおける端部と、線材W1b(における非端部)とが、金属部品の機械的な結合(いわゆる「カシメ」)を用いた固定部101において、互いに固定されている(図5中の符号M参照)。具体的には、この比較例の固定部101では、例えば、SUS(ステンレス鋼材)パイプを用いた「カシメ」によって、線材W1aと線材W1bとが固定されている。
このようにして比較例のステント100では、金属部品の機械的な結合を用いた固定部101において、線材W1aと線材W1bとが固定されているため、金属部品のエッジ部分や突起部分が、固定部101に生じることになる。したがって、この比較例のステント100では、体内の管状器官の内壁(例えば血管壁など)を傷付けるリスクが、増大してしまうおそれがある。
(B−2.本実施の形態)
これに対して本実施の形態のステント11では、図2〜図4に示したように、線材W1(W1a)における端部と線材W1(W1b)とを互いに固着している線材固着部Fwが、それらの線材W1a,W1b同士を互いに巻回した繊維線材Wfを用いて構成されている。これにより本実施の形態では、例えば、線材W1a,W1b同士を金属部品の機械的な結合を用いて固定した、上記比較例等の場合と比べ、エッジ部分や突起部分が、線材固着部Fwに生じにくくなる(望ましくは、生じなくなる)。よって、本実施の形態では上記比較例等の場合と比べ、前述した体内の管状器官の内壁を傷付けるリスクを、低減することが可能となる。
また、本実施の形態の線材固着部Fwは、柔軟な繊維線材Fwを用いて構成されていることから、この線材固着部Fwを柔軟な構造にすることができる。したがって、ステント11(および後述するステントグラフト1)の変形を、妨げにくくすることも可能となる。
また、本実施の形態の線材固着部Fwでは、例えば上記比較例における固定部101(いわゆる「カシメ」を用いた固定方法)とは異なり、硬度が急激に変化することはないため、そのような急激な硬度変化に起因した応力集中による折れ曲がりが、発生しにくくなる(望ましくは、発生しなくなる)。更に、本実施の形態の線材固着部Fwでは、例えば上記比較例における固定部101とは異なり、金属材料は使用していないことから、異種金属同士の接触による腐食の発生を、防止することが可能となる。
また、本実施の形態の線材固着部Fwは、前述した波形形状における頂部(屈曲部b1)を含む領域に配置されている。これにより、その線材固着部Fwの位置ずれが抑えられる(望ましくは、防止される)ため、前述した線材W1aにおける端部が、線材固着部Fwから抜けにくくなる。その結果、体内の管状器官の内壁を傷付けるリスクを、更に低減することが可能となる。
なお、上記比較例のように、SUSパイプを用いた「カシメ」によって、線材W1aの端部と線材W1bの非端部とが(固定部101において)固定されている場合、例えば本実施の形態のように、屈曲部b1を含む領域に固定部101を配置すると、以下のような問題が生じる。すなわち、この比較例では、固定部101の硬度が高いことから、屈曲部b1を含む領域に固定部101を配置してしまうと、屈曲部b1が屈曲しにくくなる(または屈曲できなくなる)。このため、ステント100が十分に縮径できず、デリバリーカテーテル内にステント100を収納できなくなってしまう。したがって、この比較例では、SUSパイプを用いた「カシメ」によって、屈曲部b1を含む領域には固定部101を配置できないことになる。一方、本実施の形態では、上記したように、繊維線材Wfを用いて線材固着部Fwを構成していることから、この線材固着部Fwの硬度が高くならず、屈曲部b1を含む領域に線材固着部Fwを配置した場合でも、屈曲部b1が容易に屈曲することができる。このため、ステント11が十分に縮径可能となり、デリバリーカテーテル内にステント11を収納することができる。このようにして本実施の形態では、繊維線材Wfを用いることで、上記比較例とは異なり、屈曲部b1を含む領域に線材固着部Fwを配置することが可能となる。
また、本実施の形態では、線材W1aにおける端部が前述した波形形状における頂部を越えた後の直線部s1の領域を含むようにして、そのような線材固着部Fwを配置するようにしたので、以下のようになる。すなわち、そのような頂部(屈曲部b1)において、線材W1a,W1b同士が互いに隣接して配置されることで(図3参照)、その線材固着部Fwの位置ずれが、更に抑えられる(望ましくは、防止される)ようになる。これにより、線材W1aにおける端部が、線材固着部Fwから更に抜けにくくなる結果、体内の管状器官の内壁を傷付けるリスクを、より一層低減することが可能となる。
更に、本実施の形態では、そのような線材固着部Fwにおける繊維線材Wfの少なくとも一部が、融解層となっているようにしたので、以下のようになる。すなわち、例えば、線材固着部Fwにおける繊維線材Wfの外表面や結び目Pk全体が融解されることで、線材固着部Fwにおける繊維線材Wfを、解けにくくする(望ましくは、解けなくする)ことができ、上記したエッジ部分や突起部分が、線材固着部Fwに更に生じにくくなる。その結果、体内の管状器官の内壁を傷付けるリスクを、更に低減することが可能となる。
<3.適用例>
続いて、上記実施の形態に係るステント(ステント11)の、ステントグラフトへの適用例について説明する。
[A.構成]
図6は、本適用例に係るステントグラフト(ステントグラフト1)の概略構成例を、模式的に斜視図で表したものである。ステントグラフト1は、実施の形態で説明したステント11と、以下説明する筒状部材12とを備えている。このステントグラフト1は、例えば、前述した大動脈等の血管に適用される医療機器である。
(筒状部材12)
筒状部材12は、図6に示したように筒状(円筒状)の形状を有しており、ステント11の少なくとも一部分を覆う(被覆する)ように配置されている。具体的には、この例では、筒状部材12がステント11の外周側を覆うように配置されている。
また、この筒状部材12は、例えば縫着や接着、溶着等の手段によってステント11に連結されており、このステント11を被覆するようになっている。なお、このような筒状部材12とステント11との連結部は、例えば、ステント11における端部領域Aea,Aebや非端部領域(中間領域)などに、適宜設けられている。
ここで、この図6の例では、筒状部材12の軸方向Zに沿った全ての領域(端部領域Aea,Aebおよび非端部領域)に、ステント11が配置されている。ただし、この例には限られず、筒状部材12の軸方向Zに沿った一部の領域にのみ、ステント11が配置されているようにしてもよい。つまり、ステントグラフト1がその軸方向Zに沿って、ステント11が配置された領域(ステント配置領域)と、ステント11が配置されていない領域(ステント非配置領域)と、を有しているようにしてもよい。
このような筒状部材12としては、例えば、樹脂を押出し成形やブロー成形などの成形方法で筒状に形成したもの、筒状に形成した樹脂製繊維や極細な金属線からなる編織物、筒状に形成した樹脂や極細な金属からなる不織布、筒状に形成した樹脂製シートや多孔質シート、溶剤に溶解された樹脂を用いて肉薄の筒状に形成した構造体、などを用いることができる。
ここで、上記した編織物としては、平織、綾織などの公知の編物や織物を用いることができる。また、クリンプ加工などのヒダの付いたものを使用することもできる。
また、上記した樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体などのポリオレフィン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのビニル樹脂、ポリフッ化エチレンやポリフッ化プロピレンなどのフッ素樹脂、ポリアミド、ポリアミドエラストマ―、ポリウレタン、シリコーン樹脂、天然ゴム等、耐久性および組織反応の少ない樹脂などを用いることができる。なお、これらのうち、特に、化学的に安定で耐久性が大きく、かつ組織反応の少ない、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリフッ化エチレンやポリフッ化プロピレンなどのフッ素樹脂、シリコーン樹脂を好ましく用いることができる。
ここで、本適用例のステントグラフト1において、例えば、このような筒状部材12を構成する材料と、実施の形態で説明した線材固着部Fwにおける繊維線材Wfを構成する材料(繊維材料)とが、互いに一致するようにしてもよい。すなわち、線材固着部Fwにおける繊維線材Wfが、例えば上記したような、筒状部材12を構成する材料と同種類の繊維材料を用いて構成されているようにしてもよい。
[B.作用・効果]
本適用例のステントグラフト1においても、基本的には、実施の形態と同様の作用により、同様の効果を得ることが可能である。
また、特に上記したように、線材固着部Fwにおける繊維線材Wfが、筒状部材12と同種類の繊維材料を用いて構成されるようにした場合には、以下のようになる。すなわち、繊維線材Wfと筒状部材12とで、同種類の材料(繊維材料)が用いられることから、ステントグラフト1の製造が容易となったり、製造コストを低減したりすることが可能となる。
<3.その他の変形例>
以上、実施の形態および適用例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等において説明した各部材の形状や配置位置、サイズ、個数、材料等は限定されるものではなく、他の形状や配置位置、サイズ、個数、材料等としてもよい。具体的には、例えば、筒状部材が、ステントの内周側を覆っていたり、ステントの内周側および外周側の双方を覆っていたりするようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、線材固着部における繊維線材の少なくとも一部が、融解層となっている場合を例に挙げて説明したが、この例には限られず、例えば、線材固着部における繊維線材が、融解層ではなくてもよい。更に、線材における端部が、前述した波形形状における頂部を越えた後の直線部以外の領域に、線材固着部を配置するようにしてもよい。加えて、線材固着部における繊維線材を、ステントグラフトにおける筒状部材とは異なる種類の繊維材料を用いて、構成するようにしてもよい。
なお、線材固着部の配置位置としては、例えば図7に示したような構成であってもよい。この図7は、その他の変形例に係るステント(ステント11A)における線材固着部Fw付近の構成例を、模式的に表したものである。この図7に示した例では、線材W1aにおける端部が前述した波形形状における頂部(屈曲部b1)を越えた後の、直線部s1の領域に、線材固着部Fwが配置されている。具体的には、この波形形状における頂部付近の領域や、頂部の手前部分(図7において、屈曲部b1よりも右側の部分)での直線部s1の領域ではなく、頂部を越えた部分(図7において、屈曲部b1よりも左側の部分)での直線部s1の領域にのみ、線材固着部Fwが配置されている。
また、ステントにおける各線材の配置形状(編み組みパターン)は、上記実施の形態で挙げたものには限られず、他の配置形状としてもよい。
更に、上記適用例では、ステントグラフト内に1つのステントのみが配置されている場合を例に挙げて説明したが、これには限られず、ステントグラフト内に2つ以上のステントが個別に(例えば、軸方向Zに沿って互いに分離した状態で)配置されているようにしてもよい。
加えて、上記実施の形態等では、基本的には、1種類の線材(素線)を用いてステントを構成した場合について説明したが、この場合には限られない。すなわち、例えば、線径が互いに異なる複数種類(2種類以上)の線材(素線)を用いて、ステントを構成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、主に、大腸等の消化管や、大動脈等の血管などについての治療に適用されるステントおよびステントグラフトを例に挙げて説明したが、これには限られない。すなわち、本発明のステントおよびステントグラフトはそれぞれ、例えば、大腸以外の他の消化管や、大動脈以外の他の血管など(体内の他の管状器官)についての治療にも、適用することが可能である。

Claims (5)

  1. 体内の管状器官に適用されるステントであって、
    1または複数の線材を用いて形成され、前記ステントの軸方向に沿って延在する筒状構造を有する網目状構造体を備え、
    前記網目状構造体は、前記線材における端部と、その線材と同一または他の線材とを、互いに固着する線材固着部を有しており、
    前記線材固着部が、前記線材における端部と前記同一または他の線材とを互いに巻回した、繊維線材を用いて構成されている
    ステント。
  2. 前記網目状構造体において、直線部および屈曲部を含む前記線材が前記屈曲部において頂部を構成する、波形形状が形成されており、
    前記線材固着部が、前記波形形状における前記頂部を含む領域に配置されている
    請求項1に記載のステント。
  3. 前記線材固着部において、前記繊維線材の少なくとも一部が、融解層となっている
    請求項1または請求項2に記載のステント。
  4. 筒状部材と、
    前記筒状部材の少なくとも一部分に配置された、少なくとも1つのステントと
    を備え、
    前記ステントは、1または複数の線材を用いて形成され、前記ステントの軸方向に沿って延在する筒状構造を有する網目状構造体を備え、
    前記網目状構造体は、前記線材における端部と、その線材と同一または他の線材とを、互いに固着する線材固着部を有しており、
    前記線材固着部が、前記線材における端部と前記同一または他の線材とを互いに巻回した、繊維線材を用いて構成されている
    ステントグラフト。
  5. 前記繊維線材が、前記筒状部材と同種類の繊維材料を用いて構成されている
    請求項4に記載のステントグラフト。
JP2020547652A 2018-09-26 2018-09-26 ステントおよびステントグラフト Active JP6931134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035548 WO2020065743A1 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 ステントおよびステントグラフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020065743A1 true JPWO2020065743A1 (ja) 2021-02-15
JP6931134B2 JP6931134B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=69952928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547652A Active JP6931134B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 ステントおよびステントグラフト

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3763339B1 (ja)
JP (1) JP6931134B2 (ja)
KR (1) KR102442417B1 (ja)
CN (1) CN111970997A (ja)
TW (1) TWI767128B (ja)
WO (1) WO2020065743A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110778A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Piolax Medical Device:Kk ステント及びステントグラフト
JP2018505720A (ja) * 2015-01-12 2018-03-01 マイクロベンション インコーポレイテッド ステント

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609627A (en) * 1994-02-09 1997-03-11 Boston Scientific Technology, Inc. Method for delivering a bifurcated endoluminal prosthesis
GB9522332D0 (en) * 1995-11-01 1996-01-03 Biocompatibles Ltd Braided stent
JPH09173469A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 管腔ステント及びその製造方法
FR2750853B1 (fr) * 1996-07-10 1998-12-18 Braun Celsa Sa Prothese medicale, en particulier pour anevrismes, a liaison perfectionnee entre sa gaine et sa structure
KR100633020B1 (ko) 2005-07-15 2006-10-11 주식회사 스텐다드싸이텍 스텐트 및 그의 제작 방법
DE102010044746A1 (de) * 2010-09-08 2012-03-08 Phenox Gmbh Implantat zur Beeinflussung des Blutflusses bei arteriovenösen Fehlbildungen
AU2013231845B2 (en) * 2012-03-16 2017-07-06 Terumo Corporation Stent and stent delivery device
WO2013170196A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 The Johns Hopkins University Apparatus and method for endoluminal stent transit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110778A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Piolax Medical Device:Kk ステント及びステントグラフト
JP2018505720A (ja) * 2015-01-12 2018-03-01 マイクロベンション インコーポレイテッド ステント

Also Published As

Publication number Publication date
TWI767128B (zh) 2022-06-11
EP3763339A1 (en) 2021-01-13
EP3763339A4 (en) 2021-10-20
TW202011909A (zh) 2020-04-01
JP6931134B2 (ja) 2021-09-01
KR20200135448A (ko) 2020-12-02
CN111970997A (zh) 2020-11-20
KR102442417B1 (ko) 2022-09-14
WO2020065743A1 (ja) 2020-04-02
EP3763339B1 (en) 2023-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470150B2 (ja) ステントおよび医療機器
JP2004049585A (ja) ステント型治療具
JP2012501726A (ja) 撚り線状ワイヤを有するステント
CN108495605B (zh) 支架和医疗机器
JP6200465B2 (ja) ステントグラフト
JP4094367B2 (ja) ステント及びステント付きグラフト
JP6931134B2 (ja) ステントおよびステントグラフト
JP4327548B2 (ja) ステント
JP4429833B2 (ja) ステント及びステントグラフト
JP4073268B2 (ja) ステント及びステントグラフト
JP4608673B2 (ja) ステント及びステント付きグラフト
JP6850242B2 (ja) ステントおよび医療機器
JP4608672B2 (ja) ステント付きグラフト
JP2005211292A (ja) 管状器官の治療具
JP6985526B2 (ja) ステントおよび医療機器
JP4159962B2 (ja) ステント及びステントグラフト
KR102136015B1 (ko) 치료 장치
JP2003000723A (ja) ステントグラフト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150