JPWO2020054424A1 - 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置 - Google Patents

塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020054424A1
JPWO2020054424A1 JP2020546839A JP2020546839A JPWO2020054424A1 JP WO2020054424 A1 JPWO2020054424 A1 JP WO2020054424A1 JP 2020546839 A JP2020546839 A JP 2020546839A JP 2020546839 A JP2020546839 A JP 2020546839A JP WO2020054424 A1 JPWO2020054424 A1 JP WO2020054424A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
coating
coating film
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020546839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056746B2 (ja
Inventor
翔吾 稲葉
翔吾 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2020054424A1 publication Critical patent/JPWO2020054424A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056746B2 publication Critical patent/JP7056746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/042Directing or stopping the fluid to be coated with air
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】基板の面内において均一性高い膜厚の塗布膜を速やかに形成すること。【解決手段】基板を基板保持部により保持する工程と、前記基板の周囲を排気して当該基板の表面に気流を形成する工程と、塗布膜を形成するための塗布液を前記基板の表面に供給する塗布液供給工程と、前記基板を被覆するための被覆部材を第1の位置から第2の位置へ前記塗布液が供給された基板に対して相対的に移動させ、当該第2の位置における被覆部材と第1の回転数で回転する前記基板の表面との間に形成される隙間に、前記第1の位置に被覆部材が位置するとしたときよりも流速が大きくなるように前記気流を形成する気流制御工程と、続いて、前記基板の周縁部の塗布液を振り切って前記塗布膜の膜厚分布を調整するために、前記基板を前記第1の回転数よりも高い第2の回転数で回転させる膜厚分布調整工程と、を実施する。【選択図】図1

Description

本開示は、塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置に関する。
半導体デバイスの製造工程においては円形の基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)に対してレジストなどの様々な塗布液が塗布されて成膜処理が行われる。特許文献1には、ウエハに塗布したレジストを乾燥させるにあたり、ウエハの周に沿った環状部材を当該ウエハ上に配置して、当該ウエハ上の気流を整流させることが記載されている。
特開2017−92392号公報
本開示は、基板の面内において均一性高い膜厚の塗布膜を速やかに形成することができる技術を提供する。
本開示の塗布膜形成装置は、基板を基板保持部により保持する工程と、
前記基板の周囲を排気して当該基板の表面に気流を形成する工程と、
塗布膜を形成するための塗布液を前記基板の表面に供給する塗布液供給工程と、
前記基板を被覆するための被覆部材を第1の位置から第2の位置へ前記塗布液が供給された基板に対して相対的に移動させ、当該第2の位置における被覆部材と前記基板の表面との間に形成される隙間に、前記第1の位置に被覆部材が位置するとしたときよりも流速が大きくなるように前記気流を形成する気流制御工程と、
続いて、前記基板の周縁部の塗布液を振り切って前記塗布膜の膜厚分布を調整するために、前記基板を前記気流制御工程における基板の回転数である前記第1の回転数よりも高い第2の回転数で回転させる膜厚分布調整工程と、
を備える。
本開示によれば、基板の面内において均一性高い膜厚の塗布膜を速やかに形成することができる技術を提供することができる。
本開示の一実施形態であるレジスト塗布装置の縦断側面図である。 前記レジスト塗布装置の平面図である。 前記レジスト塗布装置で処理されるウエハの一例を示す説明図である。 ウエハの周囲の気流を説明するための説明図である。 ウエハの周囲の気流を説明するための説明図である。 ウエハの回転数の変化の一例を示すタイミングチャート図である。 ウエハに対する塗布処理を示す工程図である。 ウエハに対する塗布処理を示す工程図である。 ウエハに対する塗布処理を示す工程図である。 ウエハに対する塗布処理を示す工程図である。 ウエハに対する塗布処理を示す工程図である。 前記レジスト塗布装置に設けられるリングプレートの変形例を示す縦断側面図である。 前記レジスト塗布装置に設けられるリングプレートの変形例を示す縦断側面図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。
本開示の塗布膜形成装置の一実施形態であるレジスト膜形成装置1について、図1の縦断側面図及び図2の平面図を参照しながら説明する。レジスト膜形成装置1は、例えば直径が300mmの円形の基板であるウエハWの裏面中央部を真空吸着することにより、当該ウエハWを水平に保持する基板保持部であるスピンチャック11を備えている。このスピンチャック11は回転機構12に接続されており、当該回転機構12により鉛直軸回りに回転する。また、スピンチャック11に保持されたウエハWを囲むように、ウエハWからの各薬液の飛散を防止するカップ14が設けられている。このカップ14の底部には排液口15が開口している。また、カップ14の底部には排気管16が設けられており、ウエハWの処理中においてカップ14内が排気される。このカップ14内の排気によって、ウエハWの周囲から当該ウエハWの表面における排気が行われる。
図中17はスピンチャック11の周囲に配置された垂直な3本の昇降ピンであり、昇降機構18により垂直に昇降し、スピンチャック11と図示しない基板搬送機構との間でウエハWを受け渡す。カップ14の上方にはファンフィルタユニット(FFU)19が設けられており、清浄なエアをスピンチャック11に載置されたウエハWに供給する。ウエハWに供給されたエアは、上記の排気管16により排気される。また、スピンチャック11の周囲に設けられる支持部37には、裏面洗浄ノズル38が支持されて設けられている。裏面洗浄ノズル38は、ウエハWの裏面の周縁部にレジストの溶剤を吐出し、洗浄を行う。
レジスト膜形成装置1は、例えば垂直下方にレジストを吐出するレジスト供給ノズル21を備えている。このレジスト供給ノズル21は、レジストを貯留するレジスト供給機構22に接続されている。レジスト供給機構22はポンプやバルブなどを備え、レジスト供給ノズル21へレジストを供給する。そのレジスト供給機構22に貯留されるレジストの粘度は、例えば50cP〜1000cPである。レジスト供給ノズル21は、アーム23の先端部に支持されており、アーム23の基端側は移動機構24に接続されている。移動機構24により、アーム23を介してレジスト供給ノズル21が水平方向に移動自在且つ昇降自在に構成されている。図2中25はアーム23を水平移動させるガイドであり、図2中26はカップ14の外側においてレジスト供給ノズル21を待機させる待機領域である。
また、レジスト膜形成装置1は、例えば垂直下方に溶剤を吐出する溶剤供給ノズル31を備えている。この溶剤供給ノズル31は、溶剤を貯留する溶剤供給機構32に接続されており、当該溶剤供給機構32から溶剤供給ノズル31に溶剤が供給される。溶剤供給ノズル31は、ウエハWの周縁部の不要なレジスト膜を除去するために用いられる。溶剤供給ノズル31は、アーム33の先端部に支持されており、アーム33の基端側は移動機構34に接続されている。移動機構34により、アーム33を介して溶剤供給ノズル31が水平方向に移動自在且つ昇降自在に構成されている。図2中35はアーム33を水平移動させるガイドであり、図2中36はカップ14の外側において、カップ14の外側において溶剤供給ノズル31を待機させる待機領域である。
さらにレジスト膜形成装置1には、スピンチャック11に載置されたウエハWの上方に位置するように円形の環状部材であるリングプレート41が設けられている。リングプレート41の中心部には、円形の開口部42が形成されている。そして、リングプレート41の下面はスピンチャック11に載置されたウエハWに対向して当該ウエハWを被覆する。平面で見てリングプレート41の中心、即ち開口部42の中心は、スピンチャック11に載置されたウエハWの中心に揃っている。従って、リングプレート41はウエハWの周に沿うように形成されている。
図2に示す開口部42の直径A1は、例えば30mm〜80mmである。そして、開口部42の中心からリングプレート41の周端までの長さA2は、例えば120mm〜145mmである。従って、ウエハWの中心部及び周縁部はリングプレート41に被覆されていない。説明の便宜上、ウエハWにおいて被覆部材をなすリングプレート41に被覆された領域を中間部と記載する場合が有る。リングプレート41は、支持部材43を介して昇降機構44に接続されており、図1に鎖線で示す上昇位置(第1の位置)と、上昇位置の下方であり、図1に実線で示す下降位置(第2の位置)との間を昇降する。
レジスト膜形成装置1には、コンピュータである制御部10が設けられている。制御部10には、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)及びメモリーカード、DVDなどの記憶媒体に格納されたプログラムがインストールされる。インストールされたプログラムは、レジスト膜形成装置1の各部に制御信号を送信してその動作を制御するように命令(各ステップ)が組み込まれている。具体的には、回転機構12によるウエハWの回転数の変更、レジスト供給ノズル21及び溶剤供給ノズル31の移動、レジスト供給機構22からレジスト供給ノズル21へのレジストの給断及びリングプレート41の昇降などの動作がプログラムにより制御される。
続いて、このレジスト膜形成装置1について処理されるウエハWについて図3を参照して説明する。ウエハWの表面には凹凸パターンが形成されている。図3に示すウエハWの表面において鎖線で囲った領域を鎖線の矢印の先に拡大して示しており、この拡大図中において凹凸パターンの一例を表示している。この例では、ウエハWの表面をマトリクス状に区分するように、縦方向、横方向に夫々複数の溝(凹部)51が形成されている。溝51に囲まれる凸部を52として示しており、凸部52は例えば平面視正方形である。図3の白抜きの矢印の先には、ウエハWの縦断側面図を示している。溝51の深さ(凸部52の高さ)B1は例えば1μm〜15μmであり、より具体的には例えば8μmである。溝51の幅B2は例えば10μm〜5000μmであり、より具体的には例えば200μmである。凸部52の一辺の幅B3は例えば10μm〜5000μmであり、より具体的には例えば2800μmである。なお、凹凸パターンはこの図3で示す形状に形成されることには限られないし、凹凸パターンが形成されていない基板を処理する場合にも本開示の技術を適用することができる。
続いて、このレジスト膜形成装置1にて行われる処理の概要を説明する。このレジスト膜形成装置1は、上記のように凹凸パターンが形成されるウエハWに対してスピンコーティングによりレジストを塗布し、そのレジストをウエハWの回転により乾燥させてレジスト膜を成膜する。しかし、仮に比較的高い回転数でウエハWを回転させてレジストを乾燥させると、ウエハWを径方向に見たときに凹凸パターンを構成する凹部内における膜厚は、ウエハWの周縁部側の膜厚に比べて中心部側の膜厚の方が大きくなる。つまり、ウエハWの面内において、凹部内のレジスト膜の厚さの均一性が比較的低くなる場合が有る。
これはウエハWの回転数が比較的高いと、ウエハWの中心部側に作用する遠心力と周縁部側に作用する遠心力との間に比較的大きな差が生じること、レジストの粘度が比較的高いこと及び上記の凹凸パターンが形成されていることに起因する。詳しく述べると、レジストの粘度が比較的高いので、レジストの流動性については遠心力の影響を比較的大きく受ける。つまり、ウエハWにおいて周縁部側では外側へと比較的移動しやすいが、ウエハWの中心部側ではレジストがウエハWの外側へレジストが比較的移動し難い。言い換えれば、ウエハWの中心部側ではレジストが残りやすく、ウエハWの周縁部側ではレジストが残り難い。そして、上記の凹凸パターンが形成されていることで、ウエハWの外側に移動するためにレジストはこの凹凸を乗り越える必要があるため、遠心力が小さいウエハWの中心部側でレジストはより残りやすく、結果として既述のように径方向における膜厚が不均一となる。そこで、レジスト膜形成装置1では、レジストをウエハWの表面全体に塗布した後、ウエハWを比較的低い回転数で回転させて、ウエハW表面のレジストの乾燥を行う。
ただし、そのように比較的低い回転数でウエハWを回転させた場合、ウエハWの表面の気流の流速は小さいので、レジストの乾燥速度が遅くなり、スループットの低下を招いてしまう。そこでレジスト膜形成装置1では、上記のような比較的低い回転数でレジストを乾燥させるにあたり、リングプレート41を既述した下降位置へ位置させる。図4、図5はリングプレート41が上昇位置、下降位置に夫々位置するときの気流の模式図であり、これら図4、図5も参照しながら、そのようにリングプレート41を配置する理由について説明する。図4、図5では白抜きの矢印で気流を示している。また、図中20はレジストである。
リングプレート41が上昇位置に位置するときには、ウエハWの表面とリングプレート41との間隔が比較的大きいため、FFU19から供給されたエアは、リングプレート41の下方に回り込んだ後に下方に向かい、ウエハW上に比較的均一性高く供給される。そして、そのようにウエハW上に供給されたエアは、ウエハWの外側に流れて排気される。
一方、リングプレート41が下降位置に位置するときには、ウエハWの表面とリングプレート41の下面との間に比較的高さが小さい隙間Gが形成される。このような状態においては、FFU19から供給されたエアの一部はリングプレート41に遮られ、ウエハWの中心部へ向かい、リングプレート41の開口部42に流入する。そして、このエアはFFU19から直接ウエハWに中心部に向かって供給されるエアと合流する。
従って、リングプレート41が上昇位置に位置する状態に比べて、ウエハWの中心部へ供給されるエアの流量が増大し、それにより当該ウエハWの中心部上における気流の速度が大きくなる。さらに、ウエハWの中心部に集まったエアはカップ14内が排気されることによってウエハWの中間部を外側へ向けて流れる。この中間部においてはリングプレート41とウエハWとの間に比較的高さが小さい隙間Gが形成されている、つまり流路が狭いことにより、この中間部上を通過するエアは、リングプレート41が上昇位置に位置するとした場合よりも高い速度で流れる。このように比較的高い速度の気流に曝されることで、ウエハWの中心部及び中間部においてはレジストの乾燥が比較的早く進行する。
ところで、上記のように比較的低い回転数でウエハWを回転させてレジストを乾燥させる場合、ウエハWの周端部に作用する遠心力が比較的低く、さらに上記のように比較的レジストの粘度が高いので当該レジストの表面張力が高い。従って、このようにウエハWを比較的低い回転数で回転させる間、レジストは当該ウエハWの周端部から振り切られ難い。その一方で、遠心力によってウエハWの中心部から当該周縁部へ向けてレジストが供給されることにより、ウエハWの周縁部には比較的多くの量のレジストが集まり、ウエハWの周縁部の膜厚は、ウエハWの中心部、中間部の膜厚に比べて大きくなるおそれが有る。このような周縁部の膜厚の上昇を防ぐために、リングプレート41はウエハWの周縁部を覆わない構成、即ちウエハWから見て上方が開放される構成とされている。
詳しく説明すると、当該ウエハWの表面において中心部から周縁部へ流れる気流については、ウエハWの表面上の空間の高さが小さい、即ち流路が狭いほど、その速度が大きくなる。従って、ウエハWの周縁部においては、ウエハWの中間部に比べて気流の速度が遅く、レジストが乾燥し難い。そのようにウエハWの周縁部のレジストが乾燥していない状態でウエハWの回転数を上昇させて、ウエハWの周縁部のレジストを振り切ってウエハWから除去する。それにより、ウエハWの周縁部の膜厚が高くなることを抑え、ウエハWの表面全体で均一性高い膜厚となるように膜厚分布を制御する。このようにウエハWの回転数を上昇させる際には、リングプレート41が下降位置に位置しているとウエハW上の気流が乱れて、膜厚分布の均一性を十分に上昇させることができないおそれが有るため、リングプレート41は上昇位置に移動させる。従って、レジストを振り切るときには、レジストを乾燥させるために比較的低い回転数でウエハWを回転させるときよりも、リングプレート41とウエハWとの間の隙間については大きい。
なお、特許文献1にはウエハWを1800rpmという比較的高い回転数で回転させたときにウエハWの表面上に乱流が発生することを抑制するためにリングプレートをウエハWに近接するように配置している。しかし、このレジスト膜形成装置1のようにウエハWを比較的低い速度で回転させたときに、レジストの乾燥を促進させるためにリングプレートを配置することについては記載されていない。
上記したレジスト膜形成装置1の動作について、図6のタイミングチャートと図7〜図11の作用図を参照しながら順を追って説明する。タイミングチャートは、縦軸にウエハWの回転数(単位:rpm)を設定している。先ず、FFU19からのエアの供給とカップ14内の排気とが行われ、且つリングプレート41が上昇位置に位置する状態で、スピンチャック11にウエハWが載置され、当該ウエハWの裏面中央部が吸着される。続いて、レジスト供給ノズル21がウエハWの上方に位置し、当該ウエハWの中心部にレジストが供給される。ウエハWが例えば1500rpmで回転し(時刻t1)、レジスト20がウエハWの周縁部に展伸される(図7)。
レジスト20がウエハWの表面全体に行き渡ると、ウエハWの回転数が低下して例えば200rpmとなり(時刻t2)、然る後リングプレート41が下降位置に位置する(時刻t3、図8)。既述したように、ウエハWの中心部及び中間部においては、表面の気流の流速が高くなり、レジスト20の乾燥が速やかに進行する。その後、リングプレート41を上昇位置へ移動させると共にウエハWの回転数を上昇させて例えば1200rpmとし(時刻t4)、乾燥していないウエハWの周縁部のレジスト20が振り切られ、ウエハW表面に残るレジスト20によりレジスト膜30が形成される(図9)。
然る後、溶剤供給ノズル31からウエハWの周縁部への溶剤40の供給と、裏面洗浄ノズル19からウエハWの裏面への溶剤の供給とが行われ、ウエハWの周縁部の不要なレジスト膜30が除去されると共にウエハWの裏面が洗浄される(図10)。その後、溶剤供給ノズル31及び裏面洗浄ノズル19からの溶剤40の供給が停止し、ウエハWの回転が停止して(時刻t5)、レジスト膜形成装置1におけるウエハWの処理が終了する(図11)。
このレジスト膜形成装置1によれば、リングプレート41を下降位置に位置した状態で比較的低い回転数でウエハWを回転させ、その後回転数を上昇させる。それによって、レジストを速やかに乾燥させてレジスト膜30を形成してスループットの向上を図ると共に、ウエハWの面内各部における膜厚の均一性が高くなるように当該レジスト膜30を形成することができる。ところでウエハWの面内におけるレジストの量の均一性を高くするために、上記の時刻t2〜t4のウエハWの回転数(第1の回転数)としては、例えば10rpm〜500rpmであり、好ましくは10rpm〜200rpmである。また、時刻t4以降の回転数(第2の回転数)としては、ウエハWの周縁部からレジストを振り切ることができればよく、例えば1000rpm以上である。また、レジストをウエハWの周縁部に展伸させるための時刻t1〜t2の回転数としては、そのように展伸させるために時刻t2〜t4における回転数よりも大きい回転数(第3の回転数)である。時刻t2〜t4は例えば10秒〜300秒、より具体的には例えば60秒であり、時刻t4〜t5は例えば3秒〜30秒、より具体的には例えば20秒である。
また、時刻t4で回転数を上昇させた後に回転数を低下させ、そのように低下した回転数で溶剤供給ノズル31及び裏面洗浄ノズル19から溶剤の供給を行ってもよい。具体的に、レジストを振り切るために適正な回転数が、ウエハWの周縁部のレジスト膜の除去及びウエハWの周縁部の裏面洗浄を行うために適正な回転数よりも高いものとする。そのような場合、適正な回転数でレジストの振り切りを行い、然る後、適正な回転数で溶剤による処理を行うようにすることができる。ところで、ウエハW表面の気流の乱れを確実に防ぐために時刻t2で回転数を低下させた後、時刻t3でリングプレート41を下降位置に移動させているが、時刻t2でリングプレート41を下降位置に移動させてもよい。また、上記の処理では時刻t4にて回転数の変更及びリングプレート41の移動開始を行っているが、時刻t3の後、時刻t4より前において、リングプレート41の移動を開始し、この移動開始後に回転数の変更を行うようにしてもよい。
リングプレート41については、カップ14の外側とウエハW上との間を横方向に移動するように構成され、上記の時刻t3〜t4ではウエハW上に、それ以外の時間帯ではカップ14の外側に位置するようにしてもよい。この場合はカップ14の外側が第1の位置であり、既述の実施形態と同様にウエハW上が第2の位置である。また、レジストを振り切るときにウエハWの回転数を高くするときには、リングプレート41をカップ14の外側に位置するように移動させる。即ち、ウエハW上からリングプレート41を退避させる。また、リングプレート41が昇降する代わりに、カップ14、スピンチャック11及び回転機構12が昇降することで、ウエハWとリングプレート41との距離が調整されてもよい。つまり、リングプレート41についてはウエハWが時刻t2〜t4にて比較的低い速度で回転するときに、ウエハWを被覆する位置(被覆位置)と、被覆位置以外の位置との間を相対的に移動できればよい。被覆位置は、当該被覆位置以外の位置にリングプレート41が配置されたとしたときよりもウエハWの表面の気流の速度が高くなる位置である。
また、上記の例ではリングプレート41の下面は水平面であるが、そのように水平面であることには限られず、例えば傾斜面として構成されていてもよい。つまり、図1の隙間Gの高さはリングプレート41の下面の各部で異なってもよく、当該隙間Gの高さは例えば1mm〜20mmである。ところでリングプレート41のような環状部材を、被覆部材としてウエハW上に配置して気流を制御することには限られない。例えば、ウエハWに下面が対向する板状の被覆部材であって、当該被覆部材のウエハWの中央部に対向する領域には多数の孔が開口するように形成してもよい。当該多数の孔を介してFFU19から供給されるエアがシャワー状にウエハW表面に供給される。
ウエハWの周縁部において、当該周縁部よりも内側の領域に比べてレジストの乾燥を遅くするためには、リングプレートを上記の構成にすることには限られず、図12で示すリングプレート61のような構成とすることができる。リングプレート61における、リングプレート41に対する差異点を中心に説明する。リングプレート61の周縁部側は中心部側に対して屈曲されている。リングプレート61の周縁部側はウエハWの周縁部に対向する第1の部位62をなし、その下面は周端に向かうにつれて上る傾斜面をなしている。リングプレート61の中心部側はウエハWの中間部に対向する第2の部位63をなし、その下面は水平に形成され、ウエハWの中間部に対向する。このようにリングプレート61が構成されることで、ウエハWの周縁部においては当該ウエハWの周端に向かうほど隙間Gが広がる。上記のように隙間Gが小さいほどウエハWの周縁に向かう気流の流速が高くなるため、ウエハWの周縁部においてウエハWの中間部に比べて気流の流速が小さい。従ってウエハWの周縁部における、レジスト20の乾燥を抑制することができる。
また、図13にはリングプレートの他の構成例であるリングプレート64を示している。リングプレート64について、リングプレート41との差異点を中心に説明する。リングプレート64は、開口部42が形成されると共に昇降機構44により昇降される円環板である本体部45を備える。この本体部45には、円環板であるアダプタ46が着脱自在に構成されている。アダプタ46の外径は本体部45の外径よりも大きく、アダプタ46は本体部45の周縁側に取り付けられる。従って、アダプタ46が取り付けられたときと、取り付けられていないときとで、ウエハWの周縁部において被覆される領域が異なる。つまり、アダプタ46はウエハWの周縁部において露出する領域の幅を調整するための部材である。図中の鎖線は本体部45に装着されたアダプタ46を、図中の実線は本体部45から外されたアダプタ46を示している。
アダプタ46としては装置毎のレジストの乾燥性の差を解消する目的や、例えば装置を立ち上げたときに回転数などの処理レシピの調整でレジストの乾燥が調整し難い場合の対処として用いることができる。なお、アダプタ46についても本体部45と同様に昇降機構により昇降自在としてもよい。そして、当該アダプタ46を使用するときには、本体部45に対して接続される位置(図中鎖線の位置)に移動し、使用しないときには本体部45に対して上方に離れた位置(図中実線の位置)に移動するようにしてもよい。つまり、作業員がアダプタ46を本体部45に対して着脱しても良いし、上記のアダプタ46用の昇降機構のようなアダプタ46を本体部45に着脱するための着脱機構が設けられていてもよい。
上記の例では、塗布液としてレジストを用いているが、反射防止膜形成用の薬液や絶縁膜形成用の薬液など、他の塗布膜を形成するための塗布液を使用する場合にも本開示の技術を適用することができる。なお、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
(評価試験)
以下、本開示に関連して行われた評価試験について説明する。
評価試験1
評価試験1(1−1〜1−4)として、上記のレジスト膜形成装置1を用いて複数のウエハWにレジストを塗布した後、互いに異なる態様でレジストを乾燥させた。そしてウエハWの直径上の各位置におけるレジスト膜の膜厚を測定した。評価試験1−1として、既述の実施形態と同様にレジストをウエハWの周縁部に行き渡らせた後、ウエハWの回転数を1000rpmとし、且つリングプレートを上昇位置に位置させてレジストを乾燥させた。評価試験1−2として、評価試験1−1と同じくウエハWの回転数を1000rpmとしたが、リングプレート41を下降位置に位置させて上記の隙間Gを形成してレジストの乾燥を行った。評価試験1−3として、ウエハWの回転数を100rpmとしたことを除いて、評価試験1−1と同様に試験を行った。評価試験1−4として、ウエハWの回転数を100rpmとしたことを除いて、評価試験1−2と同様に試験を行った。なお、この評価試験1を含む各評価試験で用いたリングプレートは、既述したリングプレート41と異なり、ウエハWの周縁部についても被覆するように構成されている。
図14、図15は、この評価試験1の結果を示すグラフである。これらのグラフの縦軸、横軸は測定されたレジストの膜厚(単位:nm)、ウエハWの中心からの距離(mm)を夫々示している。ウエハWの中心からの距離については一端側を+の値、他端側を−の値として夫々示している。図14では評価試験1−1の結果を実線のグラフで、評価試験1−2の結果を点線のグラフで夫々示しており、図15では評価試験1−3の結果を実線のグラフで、評価試験1−4の結果を点線のグラフで夫々示している。
図14から評価試験1−1、1−2の結果を見ると、ウエハWを1000rpmで回転させた場合、リングプレート41によりウエハW上に比較的小さい隙間Gを形成する場合、当該隙間Gを形成しない場合に比べて膜厚の均一性が低下することが分かる。膜厚の最大値-膜厚の最小値を膜厚レンジとすると、隙間Gを形成した場合の膜厚レンジは隙間Gを形成しない場合の膜厚レンジの略2倍となっていた。
評価試験1−3、1−4の結果を見ると、ウエハWを100rpmで回転させた場合、ウエハWの膜厚の均一性については隙間Gを形成する場合と隙間Gを形成しない場合とで膜厚レンジは大きく異ならず、隙間Gを形成した方が若干小さくなっていた。従って、この評価試験1においては、リングプレート41で隙間Gを形成してレジストの乾燥を行うにあたり比較的低い回転数で回転させることによって、ウエハWの面内におけるレジスト膜の膜厚の均一性を高くすることができることが確認された。
評価試験2
評価試験2−1として、ウエハWの表面に液体である乳酸エチルを塗布し、レジスト膜形成装置1を用いて100rpmで回転させて揮発させた。この回転時においてはリングプレートにより隙間Gを形成した。そして、ウエハWの径方向の各部における乳酸エチルの揮発速度を測定した。評価試験2−2として評価試験2−1と略同様に試験を行ったが、この評価試験2−2はリングプレートが設けられないレジスト塗布装置により行った。従って、この評価試験2−2では既述の比較的小さい隙間Gの形成を行っていない。
図16は、評価試験2の結果を示すグラフである。グラフの縦軸、横軸は乳酸エチルの揮発速度(単位:m/秒)、ウエハWの中心からの距離(単位:mm)を夫々示している。この図16においては評価試験2−1の結果を実線で、評価試験2−2の結果を点線で夫々示している。評価試験2−1、2−2からリングプレートを設ける場合及び設けない場合の両方において、ウエハWの周縁部における揮発速度は、ウエハWの中心部側における揮発速度に比べて大きいことが確認された。
評価試験3
以下、評価試験3について説明する。評価試験3−1として、レジスト膜形成装置1によりレジストを塗布し、100rpmで所定の時間回転させて乾燥させた。そして、ウエハWの径方向における膜厚分布を測定した。この評価試験3−1ではレジストを乾燥させる際にリングプレートにより、既述の隙間Gを形成している。また、評価試験3−2として評価試験3−1と略同様の試験を行った。この評価試験3−2では、リングプレートについて評価試験3−1で用いたものと形状が異なるものを用いた。
図17は、評価試験3の結果を示すグラフであり、評価試験1の図14、図15と同様に膜厚とウエハWの中心からの距離との関係を示している。図17について、丸のプロットが評価試験3−1の結果を、四角のプロットが評価試験3−2の結果を夫々示している。この図17のグラフから、ウエハWの周縁部における膜厚が比較的大きいことが分かる。この評価試験3の結果及び上記の評価試験2の結果から、乳酸エチルの揮発速度の分布と、レジストの膜厚の分布とには相関が有ることが分かる。従って、例えば既述の各例のようにリングプレートを構成して、ウエハWの周縁部における乾燥を抑制して、ウエハWの周縁部の膜厚の上昇をより確実に抑制することができることが予想される。
W ウエハ
1 レジスト膜形成装置
10 制御部
11 スピンチャック
12 回転機構
14 カップ
21 レジスト供給ノズル
41 リングプレート

Claims (10)

  1. 基板を基板保持部により保持する工程と、
    前記基板の周囲を排気して当該基板の表面に気流を形成する工程と、
    塗布膜を形成するための塗布液を前記基板の表面に供給する塗布液供給工程と、
    前記基板を被覆するための被覆部材を第1の位置から第2の位置へ前記塗布液が供給された基板に対して相対的に移動させ、当該第2の位置における被覆部材と第1の回転数で回転する前記基板の表面との間に形成される隙間に、前記第1の位置に被覆部材が位置するとしたときよりも流速が大きくなるように前記気流を形成する気流制御工程と、
    続いて、前記基板の周縁部の塗布液を振り切って前記塗布膜の膜厚分布を調整するために、前記基板を前記第1の回転数よりも高い第2の回転数で回転させる膜厚分布調整工程と、
    を備える塗布膜形成方法。
  2. 前記気流制御工程は、前記基板の周縁部における前記塗布膜の乾燥が、当該周縁部よりも基板の中心部寄りにおける塗布膜の乾燥に比べて遅くなるように前記気流を形成する工程を含む請求項1記載の塗布膜形成方法。
  3. 前記被覆部材は、前記基板の周に沿って形成された環状部材である請求項1記載の塗布膜形成方法。
  4. 前記塗布液供給工程は、前記基板の中心部に供給された前記塗布液を当該基板の周縁部に行き渡らすために、前記第1の回転数よりも大きい第3の回転数で基板を回転させる工程を含む請求項1記載の塗布膜形成方法。
  5. 前記膜厚分布調整工程は、前記気流制御工程における前記隙間の大きさよりも前記基板の表面と前記被覆部材との間に形成される隙間が大きいか、前記基板上から前記被覆部材を退避させた状態で行われる請求項1記載の塗布膜形成方法。
  6. 前記第1の回転数は10rpm〜500rpmである請求項1記載の塗布膜形成方法。
  7. 前記第2の回転数は1000rpm以上である請求項1記載の塗布膜形成方法。
  8. 前記塗布液が供給される基板は、表面に凹凸パターンが形成されたものである請求項1記載の塗布膜形成方法。
  9. 前記被覆部材は基板の周に沿って形成された環状部材であり、
    前記環状部材は、その周端が前記基板の周端よりも当該基板の中心寄りに位置するか、あるいは前記基板の周縁部に対向する環状の第1の部位と、前記基板の周縁部よりも内側の領域に対向する環状の第2の部位と、を備え、前記基板から第1の部位までの高さは基板から第2の部位までの高さよりも大きく構成される請求項1記載の塗布膜形成方法。
  10. 基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された前記基板を回転させる回転機構と、
    前記載置部に載置された基板を囲み、内部が排気されることで前記基板の表面に気流を形成するカップと、
    前記基板の表面の中心部に塗布膜を形成するための塗布液を供給するノズルと、
    第1の位置から第2の位置へ前記載置部に載置された基板に対して相対的に移動し、少なくとも前記第2の位置においては前記基板の表面との間に隙間が形成されるように当該基板の表面を覆う被覆部材と、
    前記基板を回転させて前記基板に供給された塗布液を周縁部へ広げるステップと、次いで前記被覆部材を第1の位置から第2の位置へ前記基板に対して相対的に移動させ、第1の回転数で回転する前記基板により形成される前記隙間に、前記第1の位置に被覆部材が位置するとしたときよりも流速が大きくなるように前記気流を形成するステップと、続いて前記基板の周縁部の塗布液を振り切って前記塗布膜の膜厚分布を調整するために、前記基板を前記第1の回転数よりも高い第2の回転数で回転させるステップと、を実施するように制御信号を出力する制御部と、
    を備える塗布膜形成装置。

JP2020546839A 2018-09-10 2019-08-28 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置 Active JP7056746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168965 2018-09-10
JP2018168965 2018-09-10
PCT/JP2019/033719 WO2020054424A1 (ja) 2018-09-10 2019-08-28 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054424A1 true JPWO2020054424A1 (ja) 2021-09-16
JP7056746B2 JP7056746B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=69777533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546839A Active JP7056746B2 (ja) 2018-09-10 2019-08-28 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220055063A1 (ja)
JP (1) JP7056746B2 (ja)
KR (1) KR20210052532A (ja)
CN (1) CN112655074A (ja)
TW (1) TW202018762A (ja)
WO (1) WO2020054424A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9201703B2 (en) 2006-06-07 2015-12-01 International Business Machines Corporation Sharing kernel services among kernels
TWI770727B (zh) * 2020-12-18 2022-07-11 南亞科技股份有限公司 晶圓清洗裝置及清洗晶圓的方法
TWI770753B (zh) * 2021-01-04 2022-07-11 南亞科技股份有限公司 清洗裝置及清洗方法
CN116984194A (zh) * 2023-09-27 2023-11-03 宁波润华全芯微电子设备有限公司 一种晶圆涂胶单元风道结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109306A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置、塗布膜形成方法、記憶媒体
JP2015216168A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置、塗布膜形成方法、記憶媒体
JP2017107919A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置及び記憶媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666255B2 (ja) * 1989-05-02 1994-08-24 三菱電機株式会社 スピン塗布装置及び方法
JP3248232B2 (ja) * 1992-02-04 2002-01-21 ソニー株式会社 レジスト塗布装置及びレジストの回転塗布方法
KR100524204B1 (ko) * 1998-01-07 2006-01-27 동경 엘렉트론 주식회사 가스 처리장치
JP3225221B2 (ja) * 1998-01-07 2001-11-05 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置
US5962193A (en) * 1998-01-13 1999-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Method and apparatus for controlling air flow in a liquid coater
KR100739214B1 (ko) * 1999-09-24 2007-07-13 동경 엘렉트론 주식회사 도포막 형성방법 및 도포처리장치
JP2003013235A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Horiba Ltd 化学気相成長法による薄膜堆積装置
JP4043444B2 (ja) * 2004-02-18 2008-02-06 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置及び塗布処理方法
JP4179276B2 (ja) * 2004-12-24 2008-11-12 セイコーエプソン株式会社 溶媒除去装置および溶媒除去方法
JP5789546B2 (ja) * 2011-04-26 2015-10-07 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置、塗布現像処理システム、並びに塗布処理方法及びその塗布処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5954266B2 (ja) * 2013-06-27 2016-07-20 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置
JP6465000B2 (ja) 2015-11-16 2019-02-06 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置及び記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109306A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置、塗布膜形成方法、記憶媒体
JP2015216168A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置、塗布膜形成方法、記憶媒体
JP2017107919A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN112655074A (zh) 2021-04-13
JP7056746B2 (ja) 2022-04-19
WO2020054424A1 (ja) 2020-03-19
TW202018762A (zh) 2020-05-16
US20220055063A1 (en) 2022-02-24
KR20210052532A (ko) 2021-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056746B2 (ja) 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
TWI607805B (zh) 塗佈膜形成裝置、塗佈膜形成方法、記憶媒體
CN105826219B (zh) 基板处理方法、基板处理装置和流体喷嘴
TWI666684B (zh) 塗佈膜形成方法、塗佈膜形成裝置及記憶媒體
US9865483B2 (en) Substrate liquid processing method, substrate liquid processing apparatus, and recording medium
TW201506993A (zh) 液體處理裝置
JP4043444B2 (ja) 塗布処理装置及び塗布処理方法
KR102006059B1 (ko) 스핀 코팅 프로세스에서 결함 제어를 위한 덮개 플레이트
JP6336365B2 (ja) 基板液処理装置
JP6465000B2 (ja) 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置及び記憶媒体
TW201919776A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
JP2011167603A (ja) 塗布方法及び塗布装置
US10262880B2 (en) Cover plate for wind mark control in spin coating process
JP6111282B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20120084683A (ko) 도포 처리 장치, 도포 처리 방법 및 기억 매체
JP7001400B2 (ja) 基板処理装置
JP6481598B2 (ja) 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置及び記憶媒体
JP6387329B2 (ja) 基板処理装置およびノズル洗浄方法
JP2013243413A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7202901B2 (ja) 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP2017103500A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7336276B2 (ja) 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP2017103499A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI595532B (zh) 旋轉塗佈設備及用於製造半導體元件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150