JPWO2020054335A1 - シリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物、及びシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着方法 - Google Patents

シリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物、及びシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020054335A1
JPWO2020054335A1 JP2020546798A JP2020546798A JPWO2020054335A1 JP WO2020054335 A1 JPWO2020054335 A1 JP WO2020054335A1 JP 2020546798 A JP2020546798 A JP 2020546798A JP 2020546798 A JP2020546798 A JP 2020546798A JP WO2020054335 A1 JPWO2020054335 A1 JP WO2020054335A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acrylic acid
meth
primer composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020546798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7144762B2 (ja
Inventor
大樹 片山
大樹 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020054335A1 publication Critical patent/JPWO2020054335A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144762B2 publication Critical patent/JP7144762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J143/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

室温縮合硬化型シリコーンゴム組成物及び付加硬化型シリコーンゴム組成物から選ばれるシリコーンゴム組成物の硬化物(シリコーンゴム硬化物)等を含むシリコーン樹脂と、ポリオレフィン系樹脂との接着において、良好な接着性を与えるプライマー組成物の提供。
(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A)、及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)を少なくとも含む共重合体(I)を、溶媒(II)に含むことを特徴とするシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物。

Description

本発明は、シリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物、特には、室温縮合硬化型シリコーンゴム組成物及び付加硬化型シリコーンゴム組成物から選ばれるシリコーンゴム組成物の硬化物(シリコーンゴム硬化物)等のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂とを接着させるために用いるプライマー組成物、及び該プライマー組成物を用いるシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着方法に関する。
ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂は、熱可塑性の汎用樹脂であり、安価で、機械的特性、成形性、耐薬品性、電気特性など多くの優れた性質を有するため、幅広い分野で使用されている。しかしながら、ポリオレフィン系樹脂はポリマー中に極性基を含まないため極性が低く、且つ結晶性であるため、難接着性材料として知られている。一般的にポリオレフィン系樹脂への接着性を得るためには、表面を薬剤などで化学的に処理する、またはプラズマ処理などの手法で表面を酸化処理するといった種々の方法が知られているが、これらの手法は特殊な装置を必要とする。また、より簡便な方法として、塩素化ポリオレフィンや酸変性塩素化ポリオレフィンをプライマーとして塗布する方法が知られており、一般的にシリコーンシーラント(シリコーン樹脂)とポリオレフィン系樹脂とを接着させる場合、塩素化ポリオレフィンや酸変性塩素化ポリオレフィンからなるプライマーで表面を処理することによって接着性を得る。
なお、本発明の先行技術として、例えば、特開2004−210894号公報(特許文献1)等がある。
特開2004−210894号公報
従来のプライマー組成物は、シリコーン樹脂及びポリオレフィン系樹脂に対する接着性が不十分であり、プライマー組成物の接着性の向上が課題となっていた。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、シリコーン樹脂、特には、室温縮合硬化型シリコーンゴム組成物及び付加硬化型シリコーンゴム組成物から選ばれるシリコーンゴム組成物の硬化物(シリコーンゴム硬化物)等のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着において、良好な接着性を与えるプライマー組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、炭素数1〜12のアルキル基等の一価炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体単位、及び縮合硬化型又は付加硬化型シリコーンゴム組成物の硬化物(シリコーンゴム)等のシリコーン樹脂に結合可能な官能基としてヒドロシリル基(SiH基)を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含む共重合体を含むプライマー組成物が、基材としてポリオレフィン系樹脂を使用した場合に良好な接着性を与えるプライマー組成物となることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、下記のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物、及びシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着方法を提供するものである。
<1>
下記一般式(1)
Figure 2020054335
(式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は非置換又は置換の炭素数1〜12の一価炭化水素基である。)
で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A)、及び
下記一般式(2)
Figure 2020054335
(式中、R1は水素原子またはメチル基、R3は水素原子、又は非置換もしくは置換の炭素数1〜12の一価炭化水素基であり、R4は独立して非置換又は置換の炭素数1〜12の一価炭化水素基であり、nは0≦n≦2を満たす整数である。)
で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)を少なくとも含む共重合体(I)を、溶媒(II)中に含むことを特徴とするシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物。
<2>
前記(I)成分における(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A)におけるR2が、tert−ブチル基又はシクロヘキシル基である<1>に記載のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物。
<3>
前記共重合体(I)における(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A):(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)の割合が1:1〜1000:1(モル比)である<1>又は<2>に記載のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物。
<4>
前記(I)成分の含有量が、(II)成分100質量部に対して0.1〜20質量部である<1>〜<3>のいずれかに記載のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物。
<5>
前記(II)成分が、芳香族炭化水素系溶媒、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒及びパラフィン系溶媒から選ばれる1種又は2種以上の混合物である<1>〜<4>のいずれかに記載のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物。
<6>
前記プライマー組成物が室温縮合硬化型シリコーンゴム組成物又は付加硬化型シリコーンゴム組成物の硬化物をポリオレフィン系樹脂からなる基材に接着させるためのものである<1>〜<5>のいずれかに記載のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物。
<7>
共重合体(I)の分子量が3,000〜200,000である<1>〜<6>のいずれかに記載のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物。
<8>
共重合体(I)が、単量体単位として(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A)及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)のみを含有するものである<1>〜<7>のいずれかに記載のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物。
<9>
ポリオレフィン系樹脂からなる基材の表面に<1>〜<8>のいずれかに記載のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物を適用して該プライマー組成物層を形成した後、該プライマー組成物層の外表面に、更に、室温縮合硬化型シリコーンゴム組成物及び付加硬化型シリコーンゴム組成物から選ばれるシリコーンゴム組成物を適用して該シリコーンゴム組成物層を形成し、該シリコーンゴム組成物層を硬化してシリコーンゴム硬化物からなるシリコーン樹脂層を形成する工程を有するシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着方法。
本発明のプライマー組成物は、室温縮合硬化型シリコーンゴム組成物及び付加硬化型シリコーンゴム組成物から選ばれるシリコーン樹脂組成物の硬化物(シリコーンゴム硬化物)等のシリコーン樹脂、特には、ヒドロシリル化付加反応によって架橋・硬化する付加硬化型シリコーンゴム組成物等の硬化物(付加硬化型シリコーンゴム硬化物)をポリオレフィン系樹脂、特にポリプロピレンに良好に接着させることができる。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[プライマー組成物]
本発明のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物は、
成分(I):後述する所定の(メタ)アクリル共重合体、及び
成分(II):後述する所定の溶媒
を含むものである。
<(I)(メタ)アクリル共重合体>
本発明で用いる共重合体(I)は、下記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A)、及び下記一般式(2)で表されるヒドロシリル基(即ち、ケイ素原子に結合した水素原子であるSiH基)を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)を少なくとも含むものである。
Figure 2020054335
(式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は非置換又は置換の炭素数1〜12の一価炭化水素基である。)
Figure 2020054335
(式中、R1は水素原子またはメチル基、R3は水素原子、又は非置換もしくは置換の炭素数1〜12の一価炭化水素基であり、R4は独立して非置換又は置換の炭素数1〜12の一価炭化水素基であり、nは0≦n≦2を満たす整数である。)
ここで、上記単量体単位(A)の一般式(1)において、R2の非置換又は置換の炭素数1〜12の一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、α−,β−ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基等のアラルキル基;また、これらの基の水素原子の一部又は全部が、F、Cl、Br等のハロゲン原子やシアノ基等で置換された基、例えば、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2−シアノエチル基等を例示することができる。これらの中でも、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等の炭素数4〜6のアルキル基又はシクロアルキル基が好ましく、tert−ブチル基、シクロヘキシル基が特に好ましい。従って、上記(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位または(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル単量体単位であることが好ましい。
また、上記単量体単位(B)の一般式(2)において、R3は水素原子、又は非置換もしくは置換の炭素数1〜12の一価炭化水素基であり、好ましくは非置換又は置換の炭素数1〜12の一価炭化水素基であるが、この非置換又は置換の炭素数1〜12の一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、α−,β−ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基等のアラルキル基;また、これらの基の水素原子の一部又は全部が、F、Cl、Br等のハロゲン原子やシアノ基等で置換された基、例えば、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2−シアノエチル基等を例示することができる。これらの中でも、メチル基、エチル基等のアルキル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
また、前記一般式(2)において、R4は独立して非置換又は置換の炭素数1〜12の一価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、α−,β−ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基等のアラルキル基;また、これらの基の水素原子の一部又は全部が、F、Cl、Br等のハロゲン原子やシアノ基等で置換された基、例えば、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2−シアノエチル基等を例示することができる。これらの中でも、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基が好ましく、メチル基、フェニル基が特に好ましい。
なお、nは0≦n≦2を満たす整数(即ち、0、1又は2)であり、好ましくは0又は1であり、より好ましくは0である。
共重合体(I)の分子量は、通常、3,000〜200,000、好ましくは5,000〜100,000、より好ましくは10,000〜80,000程度であることが望ましい。なお、分子量(又は重合度)は、通常、テトラヒドロフラン(THF)等を展開溶媒としてゲルパーミエーションクトマトグラフィ(GPC)分析におけるポリスチレン換算の数平均分子量(又は数平均重合度)等として測定することができる。
このとき、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A):(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)の割合(以下、単に(A):(B)の割合と記す。)は1:1〜1000:1(モル比)であることが好ましく、更に2:1〜500:1、特に4:1〜200:1、とりわけ6:1〜100:1が好ましい。
なお、共重合体(I)中において、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A)と(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)の配列には特に制限はなく、この配列はランダム、交互、ブロック等のいずれの形態であってもよいが、通常は、ラジカル重合により生成する(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A)と(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)とのランダム共重合体である。
本発明のプライマー組成物中の前記(I)成分の含有量は、(II)成分100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜15質量部であり、特に1〜10質量部、とりわけ3〜7.5質量部であることが好ましい。
また、共重合体(I)は、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A)の前駆体である下記一般式(3)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)と(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)の前駆体である下記一般式(4)で表されるヒドロシリル基(SiH基)を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)とをラジカル重合に付することにより調製することができる。詳しくは、有機溶媒(好ましくは、後述する溶媒(II)と同じ溶媒)中に、一般式(3)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)及び一般式(4)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)を上記モル比となるように添加し、更に重合開始剤を添加して50〜200℃で加熱撹拌することにより、好ましくは溶媒(II)と同じ溶媒中に溶解した形態で、(メタ)アクリル共重合体(I)が得られる。
Figure 2020054335
(式中、R1、R2は上記と同じである。)
Figure 2020054335
(式中、R1、R3、R4、nは上記と同じである。)
一般式(3)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体の具体例としては、メタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリル酸sec−ブチル、メタアクリル酸tert−ブチル、メタアクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸シクロヘキシルが挙げられる。これらの単量体のうち、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
一般式(4)で表されるヒドロシリル基(SiH基)を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、アクリル酸[3−[トリス(ジオルガノハイドロジェンシロキシ)シリル]プロピル]、メタアクリル酸[3−[トリス(ジオルガノハイドロジェンシロキシ)シリル]プロピル]、アクリル酸[3−[ビス(ジオルガノハイドロジェンシロキシ)シリル](オルガノ)プロピル]、メタアクリル酸[3−[ビス(ジオルガノハイドロジェンシロキシ)(オルガノ)シリル]プロピル]等であることが好ましく、一般式(4)で表されるヒドロシリル基(SiH基)を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体の具体例としては、アクリル酸[3−[トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)シリル]プロピル]、アクリル酸[3−[トリス(ジエチルハイドロジェンシロキシ)シリル]プロピル]、アクリル酸[3−[トリス(ジフェニルハイドロジェンシロキシ)シリル]プロピル]、メタアクリル酸[3−[トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)シリル]プロピル]、メタアクリル酸[3−[トリス(ジエチルハイドロジェンシロキシ)シリル]プロピル]、メタアクリル酸[3−[トリス(ジフェニルハイドロジェンシロキシ)シリル]プロピル]、アクリル酸[3−[ビス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)シリル](メチル)プロピル]、アクリル酸[3−[ビス(ジエチルハイドロジェンシロキシ)シリル](メチル)プロピル]、アクリル酸[3−[ビス(ジフェニルハイドロジェンシロキシ)シリル](メチル)プロピル]、メタアクリル酸[3−[ビス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)シリル](メチル)プロピル]、メタアクリル酸[3−[ビス(ジエチルハイドロジェンシロキシ)シリル](メチル)プロピル]、メタアクリル酸[3−[ビス(ジフェニルハイドロジェンシロキシ)シリル](メチル)プロピル]、アクリル酸[3−[ビス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)シリル](エチル)プロピル]、メタアクリル酸[3−[ビス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)シリル](エチル)プロピル]等が挙げられる。これらの単量体のうち、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
また、使用する重合開始剤としては、例えばジ−tert−ブチルペルオキシドなどの有機過酸化物や、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)などのアゾ系化合物を用いるとよい。重合開始剤の添加量は、全単量体100質量部に対して好ましくは0.1〜5.0質量部である。
また、共重合体(I)は、一般式(3)で表される単量体と一般式(4)で表される単量体に加えて、上記の単量体以外の(メタ)アクリル酸エステルを本発明の目的を損なわない範囲で添加してもよいが、共重合体(I)は、単量体単位として上記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A)及び上記一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)のみを含有するものであることが好ましい。
<(II)溶媒>
本発明のプライマー組成物中の成分(II)は、プライマー組成物中の各成分を任意の割合で溶解し、同時に揮発性を有するものであればよい。具体的には、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶媒;例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;例えば、リグロイン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒;例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等のパラフィン系溶媒が例示され、これらは1種単独でも2種以上の混合溶媒としても使用することができる。これらの中で、芳香族炭化水素系溶媒またはエステル系溶媒が好ましく、特にエチルシクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルが好ましい。
<その他の成分>
また本発明のプライマー組成物は、上述した成分以外にも、本発明の目的を損なわない範囲において、各種アルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物、シランカップリング剤、金属アルコキシド等の1種または2種以上を、任意成分として必要に応じて配合することができる。
前記アルコキシシラン又はシランカップリング剤としては、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、エチルシリケート、メチルシリケート等のアルコキシシラン類又はその部分加水分解縮合物、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアルケニル官能性基含有アルコキシシラン類;γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−2−(アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン等のアミノ官能性基含有アルコキシシラン類;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ官能性基含有アルコキシシラン類;又はイソシアネート官能性基含有アルコキシシラン等のシランカップリング剤(カーボンファンクショナル官能性基含有加水分解性シラン類)を例示することができる。これらのアルコキシシラン又はシランカップリング剤を配合する場合、その配合量は、プライマー組成物全体に対して0.1〜20質量%、特に0.1〜10質量%の量で配合できる。
前記金属アルコキシドとしては、チタンテトラエトキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシド等のチタンテトラアルコキシド類に代表されるチタンアルコキシド類;ジルコニウムテトラプロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド、ジルコニウムテトラ−tert−ブトキシド等のジルコニウムテトラアルコキシド類に代表されるジルコニウムアルコキシド類などが例示できる。該金属アルコキシドを配合する場合、その配合量は、プライマー組成物全体に対して0.1〜20質量%、特に0.1〜10質量%で配合することができる。
また(メタ)アクリル共重合体(I)成分中のSiH基と付加反応硬化型シリコーン組成物との接着性を向上させるために、付加反応の触媒である白金触媒を本組成物の安定性を損なわない量で添加してもよい。
更に、その他の任意成分として補強性充填剤、染料、顔料、耐熱性向上剤、酸化防止剤を本発明の目的を損なわない範囲で添加してもよい。
本発明のプライマー組成物は、ポリオレフィン系樹脂への濡れ性の良好な(メタ)アクリル酸エステル単量体及び付加硬化型シリコーン樹脂と結合形成が可能なヒドロキシシリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体との共重合体を添加することで、プライマーとしてシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂とを良好に接着させることができる。
[シリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着方法]
本発明に係るシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂とを接着する方法としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂からなる基材の表面に本発明のプライマー組成物を適用して該プライマー組成物層を形成した後、該プライマー組成物層の外表面に、更に、室温縮合硬化型シリコーンゴム組成物及び付加硬化型シリコーンゴム組成物から選ばれるシリコーンゴム組成物を適用して該シリコーンゴム組成物層を形成し、該シリコーンゴム組成物層を硬化してシリコーンゴム硬化物からなるシリコーン樹脂層を形成することによってシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂とを接着する方法などが挙げられる。
付加硬化型シリコーンゴム組成物の硬化物は、少なくとも、ビニル基含有ポリオルガノシロキサン、ポリオルガノハイドロジェンシロキサンおよび白金系触媒を含有する付加反応硬化型シリコーン組成物を硬化させることによって得られ、ゴム状弾性体であることが好ましい。該シリコーン組成物には、その他任意成分として、反応制御剤、着色剤、難燃性付与剤、耐熱性向上剤、可塑剤、補強性シリカ、接着付与剤等を添加しても良い。
プライマー組成物の製造方法
本発明にかかるプライマー組成物は、上記一般式(3)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)と上記一般式(4)で表されるヒドロシリル基(SiH基)を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)とを適当な溶媒中(好ましくは上記溶媒(II)と同じ溶媒中)において、上記した特定のモル比で、重合開始剤を用いて加熱等の手段によってランダム共重合に付し(メタ)アクリル共重合体(I)を調製した後、上記溶媒(II)で規定の濃度に希釈することにより製造することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、常圧は1気圧、室温は25±5℃を意味する。なお、分子量は、実施例及び比較例と同様の条件で調製した各(共)重合体についてのTHFを展開溶媒としたGPC分析におけるポリスチレン換算での数平均分子量を意味する。
[実施例1]
常圧で、2,000mLセパラブルフラスコに、酢酸エチル300g、メタアクリル酸シクロヘキシル75.7g(0.45mоl)、メタアクリル酸[3−[トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)シリル]プロピル]19.0g(0.05mоl)、及び2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(V−59(和光純薬工業(株)製))0.6gを仕込み、80℃で6時間加熱撹拌し、共重合体(I)94.7g((メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A):(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)=90:10(モル比)、単量体単位(A)と単量体単位(B)の配列はランダム、分子量:約50、000)を含む溶液を得た。該共重合体(I)を含む溶液に対して冷却後1200gの酢酸エチルで希釈して、プライマー1を得た。
[実施例2]
メタアクリル酸[3−[トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)シリル]プロピル]19.0g(0.05mоl)の代わりに、メタアクリル酸[3−[トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)シリル]プロピル]1.9g(0.005mоl)を使用した以外は実施例1と同様にして、共重合体(I)77.6g((メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A):(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)=99:1(モル比)、単量体単位(A)と単量体単位(B)の配列はランダム、分子量:約40,000)を含む溶液を得た後、該共重合体(I)を含む溶液に対して冷却後1200gの酢酸エチルで希釈して、プライマー2を得た。
[実施例3]
メタアクリル酸シクロヘキシル75.7g(0.45mоl)の代わりに、メタアクリル酸tert−ブチル64.0g(0.45mоl)を使用した以外は実施例1と同様にして、共重合体(I)83.0g((メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A):(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)=90:10(モル比)、単量体単位(A)と単量体単位(B)の配列はランダム、分子量:約50,000)を含む溶液を得た後、該共重合体(I)を含む溶液に対して冷却後1200gの酢酸エチルで希釈して、プライマー3を得た。
[比較例1]
メタアクリル酸[3−[トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)シリル]プロピル]を添加しなかった以外は実施例1と同様にして、メタアクリル酸シクロヘキシルの単独重合体75.7g(分子量:約40,000)を含む溶液を得た後、該単独重合体を含む溶液に対して冷却後1200gの酢酸エチルで希釈して、プライマー4を得た。
[比較例2]
メタアクリル酸[3−[トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)シリル]プロピル]の代わりに、メタアクリル酸[3−(トリメトキシシリル)プロピル]12.4g(0.05mоl)を使用した以外は実施例1と同様にして、ランダム共重合体88.1g(メタアクリル酸シクロヘキシル:メタアクリル酸[3−(トリメトキシシリル)プロピル]=90:10(モル比)、分子量:約50,000)を含む溶液を得た後、ランダム共重合体を含む溶液に対して冷却後1200gの酢酸エチルで希釈して、プライマー5を得た。
[試験条件]
上記実施例及び比較例で調製されたプライマー1〜5を、それぞれ幅25mm、長さ100mmのポリプロピレン樹脂製の被着体2枚の表面に、はけ塗りにより薄く塗布し、このプライマー塗膜面同士を内側に対向させた2枚の被着体の間に、付加硬化型シリコーンゴム組成物(KE−1825 信越化学工業(株)製)を厚さ1mmとなる様に塗布し、120℃で1時間加熱硬化して、2枚のポリプロピレン樹脂製被着体上にプライマー層を介してシリコーンゴム硬化物層(厚さ1mm)が形成された、接着面積2.5cm2(幅25mm×長さ10mm)、接着厚さ1mmの剪断接着試験体を作製した。
上記のようにして作製した直後の試験体について、JIS K−6249に準じて剪断接着力と凝集破壊率を測定し(せん断接着試験)、80%以上(80〜100%)の凝集破壊率であれば〇、50%以上79%以下の凝集破壊率であれば△、49%以下の凝集破壊率であれば×と記録した。
Figure 2020054335
表1に示されるように、上述の一般式(1)で表される単量体単位及び上述の一般式(2)で表される単量体単位からなる共重合体(I)を含有する実施例1〜3のプライマーは、比較例1〜2と比べて、ポリプロピレン樹脂に対する接着性が極めて良好であった。
以上のことから、特定の(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A)及び付加硬化型シリコーン樹脂等と結合形成が可能なヒドロキシシリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)からなる共重合体を用いることで、シリコーンゴム硬化物(シリコーン樹脂)とポリオレフィン系樹脂とを良好に接着できる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明のプライマー組成物は、ポリオレフィン系樹脂への濡れ性の良好な(メタ)アクリル酸エステル単量体及び付加硬化型シリコーン樹脂と結合形成が可能なヒドロシリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体との共重合体を添加することで、プライマーとしてシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂とを良好に接着させることができる。

以上のことから、特定の(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A)及び付加硬化型シリコーン樹脂等と結合形成が可能なヒドロシリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)からなる共重合体を用いることで、シリコーンゴム硬化物(シリコーン樹脂)とポリオレフィン系樹脂とを良好に接着できる。

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2020054335
    (式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は非置換又は置換の炭素数1〜12の一価炭化水素基である。)
    で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A)、及び
    下記一般式(2)
    Figure 2020054335
    (式中、R1は水素原子またはメチル基、R3は水素原子、又は非置換もしくは置換の炭素数1〜12の一価炭化水素基であり、R4は独立して非置換又は置換の炭素数1〜12の一価炭化水素基であり、nは0≦n≦2を満たす整数である。)
    で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)を少なくとも含む共重合体(I)を、溶媒(II)中に含むことを特徴とするシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物。
  2. 前記(I)成分における(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A)におけるR2が、tert−ブチル基又はシクロヘキシル基である請求項1に記載のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物。
  3. 前記共重合体(I)における(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A):(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)の割合が1:1〜1000:1(モル比)である請求項1又は2に記載のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物。
  4. 前記(I)成分の含有量が、(II)成分100質量部に対して0.1〜20質量部である請求項1〜3のいずれか1項に記載のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物。
  5. 前記(II)成分が、芳香族炭化水素系溶媒、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒及びパラフィン系溶媒から選ばれる1種又は2種以上の混合物である請求項1〜4のいずれか1項に記載のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物。
  6. 前記プライマー組成物が室温縮合硬化型シリコーンゴム組成物又は付加硬化型シリコーンゴム組成物の硬化物をポリオレフィン系樹脂からなる基材に接着させるためのものである請求項1〜5のいずれか1項に記載のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物。
  7. 共重合体(I)の分子量が3,000〜200,000である請求項1〜6のいずれか1項に記載のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物。
  8. 共重合体(I)が、単量体単位として(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(A)及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(B)のみを含有するものである請求項1〜7のいずれか1項に記載のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物。
  9. ポリオレフィン系樹脂からなる基材の表面に請求項1〜8のいずれか1項に記載のシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物を適用して該プライマー組成物層を形成した後、該プライマー組成物層の外表面に、更に、室温縮合硬化型シリコーンゴム組成物及び付加硬化型シリコーンゴム組成物から選ばれるシリコーンゴム組成物を適用して該シリコーンゴム組成物層を形成し、該シリコーンゴム組成物層を硬化してシリコーンゴム硬化物からなるシリコーン樹脂層を形成する工程を有するシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着方法。
JP2020546798A 2018-09-11 2019-08-21 シリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物、及びシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着方法 Active JP7144762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169840 2018-09-11
JP2018169840 2018-09-11
PCT/JP2019/032533 WO2020054335A1 (ja) 2018-09-11 2019-08-21 シリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物、及びシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054335A1 true JPWO2020054335A1 (ja) 2021-08-30
JP7144762B2 JP7144762B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=69778024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546798A Active JP7144762B2 (ja) 2018-09-11 2019-08-21 シリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物、及びシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210324224A1 (ja)
EP (1) EP3851502A4 (ja)
JP (1) JP7144762B2 (ja)
KR (1) KR20210060505A (ja)
CN (1) CN112673069A (ja)
WO (1) WO2020054335A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113980641A (zh) * 2021-11-26 2022-01-28 四川东材科技集团股份有限公司 一种提高硅橡胶与丙烯酸双面胶之间结合力的底涂剂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240750A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性有機樹脂組成物および硬化樹脂
JP2003313332A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Kansai Paint Co Ltd ポリオレフィン用プライマー
JP2006063092A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化方法、光半導体装置および接着促進剤
JP2010168496A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Shin-Etsu Chemical Co Ltd プライマー組成物およびそれを用いた光半導体装置
WO2017119181A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 信越化学工業株式会社 積層体およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040464B2 (ja) * 1980-01-17 1985-09-11 ホ−ヤ株式会社 プライマ−の硬化方法
US20020015519A1 (en) * 1998-12-11 2002-02-07 Lord Corporation Fiber substrate adhesion and coatings by contact metathesis polymerization
JP2000281971A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン樹脂含有エマルジョン塗料組成物及びこの組成物の硬化被膜が形成された物品
CA2632436C (en) * 1999-08-31 2011-02-22 Weyerhaeuser Company Coating for inhibiting stain formation in floor covering
JP4573929B2 (ja) * 1999-09-06 2010-11-04 中国塗料株式会社 ポリシロキサン−アクリル樹脂ブロック共重合体組成物、防汚剤組成物、防汚塗膜、防汚処理基材、並びに基材の防汚処理方法
JP3764722B2 (ja) 2002-12-27 2006-04-12 横浜ゴム株式会社 プライマー組成物
DE102004044418A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-30 Wacker Chemie Ag Silicondecklack mit verbesserter Schmutzabweisung und verbesserter Verklebbarkeit mit Kernhülle-Partikel
JP4771046B2 (ja) * 2005-03-11 2011-09-14 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーンゴム組成物及び液晶ポリマーとシリコーンゴムとの複合成形体の製造方法
JP5541939B2 (ja) * 2010-02-01 2014-07-09 日東電工株式会社 アクリル系粘着剤樹脂組成物およびそれを用いた粘着シート又は粘着テープ
JP4749500B1 (ja) * 2010-09-06 2011-08-17 ハニー化成株式会社 水性表面処理剤組成物
BR112013014112A2 (pt) * 2010-12-29 2016-09-20 3M Innovative Properties Co métodos e artigos adevidos de silicone para reforço com baixa adesão
US9255210B2 (en) * 2012-03-02 2016-02-09 Nippon Soda Co., Ltd. Olefin based polymer-combined organic-inorganic composite and composition for forming same
JP5863684B2 (ja) * 2013-01-18 2016-02-17 信越化学工業株式会社 プライマー組成物及びそれを用いた光半導体装置
JP6269828B2 (ja) * 2014-06-06 2018-01-31 信越化学工業株式会社 プライマー組成物
JP6870605B2 (ja) * 2017-12-26 2021-05-12 信越化学工業株式会社 プライマー組成物及びシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着方法
CN112011243B (zh) * 2019-05-31 2022-11-11 信越化学工业株式会社 底涂剂组合物及使用了该底涂剂组合物的光学半导体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240750A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性有機樹脂組成物および硬化樹脂
JP2003313332A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Kansai Paint Co Ltd ポリオレフィン用プライマー
JP2006063092A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化方法、光半導体装置および接着促進剤
JP2010168496A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Shin-Etsu Chemical Co Ltd プライマー組成物およびそれを用いた光半導体装置
WO2017119181A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 信越化学工業株式会社 積層体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210060505A (ko) 2021-05-26
EP3851502A1 (en) 2021-07-21
JP7144762B2 (ja) 2022-09-30
CN112673069A (zh) 2021-04-16
US20210324224A1 (en) 2021-10-21
EP3851502A4 (en) 2022-06-08
WO2020054335A1 (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8962748B2 (en) Silicone-acrylic copolymer
JP4886208B2 (ja) 被着体の貼り合せ方法
JPH0138149B2 (ja)
US11427739B2 (en) Optically clear pressure sensitive adhesives and uses thereof
TWI830697B (zh) 黏著劑組成物及使用此組成物而成之薄膜
JPH0475944B2 (ja)
EP1040165B1 (en) A polysiloxane having a copolymer dispersed therein and sealants containing the same
JP5959827B2 (ja) 接着剤組成物
JP4924810B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物及びフラットパネル表示装置
WO2002100967A1 (fr) Composition de primaires et procede de collage
JP7144762B2 (ja) シリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物、及びシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着方法
WO2022024734A1 (ja) 熱ラジカル硬化可能なオルガノポリシロキサン組成物、該組成物で接着、コーティング又はポッティングされた物品、及び該組成物の硬化物を製造する方法
JP4947958B2 (ja) シーリング材施工用プライマー組成物
JP6870605B2 (ja) プライマー組成物及びシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着方法
JP5922985B2 (ja) 湿気硬化型接着剤組成物
US20210017370A1 (en) High performance single-component hot melt sealant composition
TWI638868B (zh) 塗料及塗膜
JP4354034B2 (ja) 接着パテ
JP6531651B2 (ja) 湿気硬化性組成物
JP2010018661A (ja) 硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JPH04279685A (ja) シリコーンゴム弾性体の防汚皮膜形成組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150