JPWO2020054263A1 - 自動変速機の油圧制御装置および油圧制御方法 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置および油圧制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020054263A1
JPWO2020054263A1 JP2020546758A JP2020546758A JPWO2020054263A1 JP WO2020054263 A1 JPWO2020054263 A1 JP WO2020054263A1 JP 2020546758 A JP2020546758 A JP 2020546758A JP 2020546758 A JP2020546758 A JP 2020546758A JP WO2020054263 A1 JPWO2020054263 A1 JP WO2020054263A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
torque assist
assist
indicated
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020546758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6994118B2 (ja
Inventor
翔一 平田
広宣 宮石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020054263A1 publication Critical patent/JPWO2020054263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994118B2 publication Critical patent/JP6994118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1077Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2823Controlling actuator force way characteristic, i.e. controlling force or movement depending on the actuator position, e.g. for adapting force to synchronisation and engagement of gear clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

駆動源にエンジン(1)とアシストモータ(10)を有する。エンジンコントロールモジュール(9)は、トルクアシスト量が異なる複数種類の切り替えパターンによりアシストモータの制御を行うトルクアシスト制御部(9a)を有する。CVTコントロールユニット(8)は、トルクアシスト制御部(9a)からトルクアシスト要求を入力すると、油圧作動部材の油圧を高めるように指示油圧を高くする制御を行うトルクアシスト協調制御部(8a)を有する。トルクアシスト協調制御部(8a)は、指示油圧を高くする制御を行う場合、切り替えパターンの種類にかかわらず指示油圧の高さを統一する。

Description

本発明は、車両に搭載される自動変速機の油圧制御装置および油圧制御方法に関する。
従来、モータアシストを行う場合に、モータトルクを増加する前に、セカンダリプーリ圧(ライン圧)を増加させ、無段変速機の伝達トルク容量を増加させるハイブリッド車両の制御装置、及びその制御方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記従来技術のモータアシストは1種類であり、小・大2種類のアシストを行う際の油圧制御は開示されていない。2種類のアシストを行う場合、モータトルクを増加させるパターンとして、無→小、無→大、小→大の3種類を考慮しなくてはならず、制御ロジックが複雑になる、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、アシストモータによるトルクアシスト制御と変速機油圧制御の協調制御を行う際、変速機油圧制御側での制御ロジックを簡単にすることを目的とする。
国際公開WO2016/013238号公報
本発明の自動変速機の油圧制御装置は、駆動源と、自動変速機と、駆動源コントローラと、変速機コントローラと、を備える。
駆動源コントローラは、トルクアシスト量が異なる複数種類の切り替えパターンによりアシストモータの制御を行うトルクアシスト制御部を有する。
変速機コントローラは、トルクアシストコントローラからトルクアシスト要求を入力すると、トルク伝達経路に存在する油圧作動部材の油圧を高めるように指示油圧を高くする制御を行うトルクアシスト協調制御部を有する。
トルクアシスト協調制御部は、指示油圧を高くする制御を行う場合、切り替えパターンの種類にかかわらず指示油圧の高さを統一する。
このため、アシストモータによるトルクアシスト制御と変速機油圧制御の協調制御を行う際、変速機油圧制御側での制御ロジックを簡単にすることができる。
実施例のベルト式無段変速機の油圧制御装置が適用されたエンジン車の駆動系と制御系を示す全体システム図である。 自動変速モードでの無段変速制御をバリエータにより実行する際に用いられるDレンジ無段変速スケジュールの一例を示す変速スケジュール図である。 実施例のモータアシスト制御と変速機油圧制御の協調制御システムを示す概要構成図である。 エンジンコントロールモジュールのトルクアシスト制御部で実行されるトルクアシスト制御でのトルクアシスト量の切り替え作動表を示す図である。 CVTコントロールユニットのトルクアシスト協調制御部で行われる指示油圧を高くする油圧制御での統一した出力特性を示す出力特性図である。 実施例のCVTコントロールユニットのトルクアシスト協調制御部にて実行されるトルクアシスト協調制御処理の流れを示すフローチャートである。 比較例においてトルクアシスト量がゼロ→小→大→ゼロへと移行するトルクアシスト協調制御を行う場合の各特性を示すタイムチャートである。 比較例においてトルクアシスト量がゼロ→大→小→ゼロへ移行するトルクアシスト協調制御を行う場合の各特性を示すタイムチャートである。 実施例においてトルクアシスト量がゼロ→小→大→ゼロへと移行するトルクアシスト協調制御を行う場合の各特性を示すタイムチャートである。 実施例においてトルクアシスト量が準備区間でゼロ→小→大へと移行した後に大→ゼロへ移行するトルクアシスト協調制御を行う場合の各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明の自動変速機の油圧制御装置を実施するための形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
実施例における制御装置は、トルクコンバータと前後進切替機構とバリエータと終減速機構とにより構成されるベルト式無段変速機(自動変速機の一例)を搭載したアシストモータ付きエンジン車に適用したものである。以下、実施例の構成を、「全体システム構成」、「協調制御システムの詳細構成」、「トルクアシスト協調制御処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例のベルト式無段変速機CVTの制御装置が適用されたエンジン車の駆動系と制御系を示す。以下、図1に基づいて、全体システム構成を説明する。
エンジン車の駆動系は、図1に示すように、エンジン1と、トルクコンバータ2と、前後進切替機構3と、バリエータ4と、終減速機構5と、駆動輪6,6と、を備えている。ここで、ベルト式無段変速機CVTは、トルクコンバータ2と前後進切替機構3とバリエータ4と終減速機構5とを図外の変速機ケースに内蔵することにより構成される。
エンジン1は、ドライバによるアクセル操作による出力トルクの制御以外に、外部からのエンジントルク制御要求により出力トルクを制御可能で、点火時期リタード制御等によるトルクダウン制御や燃料噴射を停止する燃料カット制御等が行われる。例えば、CVTコントロールユニット8からトルクダウン要求があるとエンジントルクを上限トルクにより制限するトルクダウン制御が実行される。また、足離し操作によるコースト走行時、燃料カット制御が実行される。
エンジン1のクランクシャフトには、スタータモータ機能と、発進域でのエンジンアシスト機能と、バッテリ充電容量が低いときに充電する回生発電機能と、を有するモータジェネレータからなるアシストモータ10がプーリやベルトを介して連結される。
トルクコンバータ2は、トルク増幅機能やトルク変動吸収機能を有する流体継手による発進要素である。トルク増幅機能やトルク変動吸収機能を必要としないときに、エンジン出力軸11(=トルクコンバータ入力軸)とトルクコンバータ出力軸21を直結可能なロックアップクラッチ20を有する。このトルクコンバータ2は、ポンプインペラ23と、タービンランナ24と、ステータ26と、を構成要素とする。ポンプインペラ23は、エンジン出力軸11にコンバータハウジング22を介して連結される。タービンランナ24は、トルクコンバータ出力軸21に連結される。ステータ26は、変速機ケースにワンウェイクラッチ25を介して設けられる。
前後進切替機構3は、バリエータ4への入力回転方向を前進走行時の正転方向と後退走行時の逆転方向で切り替える機構である。この前後進切替機構3は、ダブルピニオン式遊星歯車30と、複数枚のクラッチプレートによる前進クラッチ31と、複数枚のブレーキプレートによる後退ブレーキ32と、を有する。前進クラッチ31は、Dレンジ等の前進走行レンジ選択時に前進クラッチ圧Pfcにより油圧締結される。後退ブレーキ32は、Rレンジ等の後退走行レンジ選択時に後退ブレーキ圧Prbにより油圧締結される。なお、前進クラッチ31と後退ブレーキ32は、Nレンジ(ニュートラルレンジ)の選択時には、前進クラッチ圧Pfcと後退ブレーキ圧Prbをドレーンすることでいずれも解放される。
バリエータ4は、プライマリプーリ42と、セカンダリプーリ43と、プーリベルト44と、を有し、ベルト接触径の変化により変速比(バリエータ入力回転とバリエータ出力回転の比)を無段階に変化させる無段変速機能を備える。プライマリプーリ42は、バリエータ入力軸40の同軸上に配された固定プーリ42aとスライドプーリ42bにより構成され、スライドプーリ42bはプライマリ圧室45に導かれるプライマリ圧Ppriによりスライド動作する。セカンダリプーリ43は、バリエータ出力軸41の同軸上に配された固定プーリ43aとスライドプーリ43bにより構成され、スライドプーリ43bはセカンダリ圧室46に導かれるセカンダリ圧Psecによりスライド動作する。プーリベルト44は、プライマリプーリ42のV字形状をなすシーブ面と、セカンダリプーリ43のV字形状をなすシーブ面と、に掛け渡されている。このプーリベルト44は、環状リングを内から外へ多数重ね合わせた2組の積層リングと、打ち抜き板材により形成され、2組の積層リングに沿って挟み込みにより環状に積層して取り付けられた多数のエレメントにより構成されている。なお、プーリベルト44としては、プーリ進行方向に多数配列したチェーンエレメントを、プーリ軸方向に貫通するピンにより結合したチェーンタイプのベルトであっても良い。
終減速機構5は、バリエータ出力軸41からのバリエータ出力回転を減速すると共に差動機能を与えて左右の駆動輪6,6に伝達する機構である。この終減速機構5は、減速ギヤ機構として、バリエータ出力軸41に設けられたアウトプットギヤ52と、アイドラ軸50に設けられたアイドラギヤ53及びリダクションギヤ54と、デフケースの外周位置に設けられたファイナルギヤ55と、を有する。そして、差動ギヤ機構として、左右のドライブ軸51,51に介装されたディファレンシャルギヤ56を有する。
エンジン車の制御系は、図1に示すように、油圧制御ユニット7と、CVTコントロールユニット8(略称「CVTCU」)と、エンジンコントロールモジュール9(略称「ECM」)と、を備えている。電子制御系であるCVTコントロールユニット8とエンジンコントロールモジュール9は、互いの情報を交換可能なCAN通信線13により接続されている。
油圧制御ユニット7は、プライマリ圧室45に導かれるプライマリ圧Ppri、セカンダリ圧室46に導かれるセカンダリ圧Psec、前進クラッチ31への前進クラッチ圧Pfc、後退ブレーキ32への後退ブレーキ圧Prb、等を調圧するユニットである。この油圧制御ユニット7は、オイルポンプ70からの吐出圧に基づいて各種油圧作動部材の制御圧を調圧する油圧制御回路71を備える。なお、オイルポンプ70としては、エンジン1により回転駆動する機械式オイルポンプのみでも良いし、機械式オイルポンプと電動オイルポンプとを併用しても良い。
油圧制御回路71は、ライン圧ソレノイド弁72と、プライマリ圧ソレノイド弁73と、セカンダリ圧ソレノイド弁74と、セレクトソレノイド弁75と、ロックアップ圧ソレノイド弁76と、を有する。なお、各ソレノイド弁72,73,74,75,76は、CVTコントロールユニット8から出力される制御指令値(指示電流)によって調圧動作を行う。
ライン圧ソレノイド弁72は、CVTコントロールユニット8から出力されるライン圧指令値に応じ、オイルポンプ70からの吐出圧を、指令されたライン圧PLに調圧する。このライン圧PLは、各種の制御圧を調圧する際の元圧であり、駆動系を伝達するトルクに対してベルト滑りやクラッチ滑りを抑える油圧とされる。
プライマリ圧ソレノイド弁73は、CVTコントロールユニット8から出力されるプライマリ圧指令値に応じ、ライン圧PLを元圧として指令されたプライマリ圧Ppriに減圧調整する。セカンダリ圧ソレノイド弁74は、CVTコントロールユニット8から出力されるセカンダリ圧指令値に応じ、ライン圧PLを元圧として指令されたセカンダリ圧Psecに減圧調整する。
セレクトソレノイド弁75は、CVTコントロールユニット8から出力される前進クラッチ圧指令値又は後退ブレーキ圧指令値に応じ、ライン圧PLを元圧として指令された前進クラッチ圧Pfc又は後退ブレーキ圧Prbに減圧調整する。
ロックアップ圧ソレノイド弁76は、CVTコントロールユニット8から出力される指示電流Aluに応じ、ロックアップクラッチ20を締結/スリップ締結/解放するLU指示圧Pluに調圧する。
CVTコントロールユニット8は、ライン圧制御や変速制御や前後進切替制御やロックアップ制御、等を行う。ライン圧制御では、アクセル開度等に応じた目標ライン圧を得る指令値をライン圧ソレノイド弁72に出力する。変速制御では、目標変速比(目標プライマリ回転Npri*)を決めると、決めた目標変速比(目標プライマリ回転Npri*)を得る指令値をプライマリ圧ソレノイド弁73及びセカンダリ圧ソレノイド弁74に出力する。前後進切替制御では、選択されているレンジ位置に応じて前進クラッチ31と後退ブレーキ32の締結/解放を制御する指令値をセレクトソレノイド弁75に出力する。ロックアップ制御では、ロックアップクラッチ20を締結/スリップ締結/解放するLU指示圧Pluを制御する指示電流Aluをロックアップ圧ソレノイド弁76に出力する。
CVTコントロールユニット8には、プライマリ回転センサ90、車速センサ91、セカンダリ圧センサ92、油温センサ93、インヒビタスイッチ94、ブレーキスイッチ95、タービン回転センサ96、からのセンサ情報やスイッチ情報が入力される。さらに、セカンダリ回転センサ97、プライマリ圧センサ98、ライン圧センサ99、等からのセンサ情報が入力される。
エンジンコントロールモジュール9には、エンジン回転センサ12、アクセル開度センサ14、等からのセンサ情報が入力される。CVTコントロールユニット8は、エンジン回転情報やアクセル開度情報をエンジンコントロールモジュール9へリクエストすると、CAN通信線13を介し、エンジン回転数Neやアクセル開度APOの情報を受け取る。さらに、エンジントルク情報をエンジンコントロールモジュール9へリクエストすると、CAN通信線13を介し、エンジンコントロールモジュール9において推定演算される実エンジントルクTeの情報を受け取る。
図2は、自動変速モードでの無段変速制御をバリエータ4により実行する際に用いられるDレンジ無段変速スケジュールの一例を示す。
Dレンジ選択時の変速制御は、車速VSP(車速センサ91)とアクセル開度APO(アクセル開度センサ14)により特定される図2のDレンジ無段変速スケジュール上での運転点(VSP,APO)により、目標プライマリ回転数Npri*を決める。そして、プライマリ回転センサ90からの実プライマリ回転数Npriを、目標プライマリ回転数Npri*に一致させるプーリ油圧のフィードバック制御により行われる。
なお、変速比は、Dレンジ無段変速スケジュールの最Low変速比線や最High変速比線から明らかなように、ゼロ運転点から引かれる変速比線の傾きであらわされる。よって、運転点(VSP,APO)により目標プライマリ回転数Npri*を決めることは、バリエータ4の目標変速比を決めることになる。
即ち、Dレンジ無段変速スケジュールは、図2に示すように、運転点(VSP,APO)に応じて最Low変速比と最High変速比による変速比幅の範囲内で変速比を無段階に変更するように設定されている。例えば、車速VSPが一定のときは、アクセル踏み込み操作を行うと目標プライマリ回転数Npri*が上昇してダウンシフト方向に変速し、アクセル戻し操作を行うと目標プライマリ回転数Npri*が低下してアップシフト方向に変速する。アクセル開度APOが一定のときは、車速VSPが上昇するとアップシフト方向に変速し、車速VSPが低下するとダウンシフト方向に変速する。
[協調制御システムの詳細構成]
図3は、実施例のモータアシスト制御と変速機油圧制御の協調制御システムの構成を示す。図4は、エンジンコントロールモジュール9のトルクアシスト制御部9aで実行されるトルクアシスト制御でのトルクアシスト量の切り替え作動表を示す。図5は、CVTコントロールユニット8のトルクアシスト協調制御部8aで行われる指示油圧を高くする油圧制御での統一した出力特性を示す。以下、図3〜図5に基づいて協調制御システムの詳細構成を説明する。
協調制御システムが適用される駆動系は、エンジン1と、アシストモータ10と、トルクコンバータ2と、前後進切替機構3と、バリエータ4と、終減速機構5と、駆動輪6と、を備えている。エンジン1とアシストモータ10は、駆動源に有し、エンジン1を主駆動源とし、アシストモータ10を補助駆動源とする。トルクコンバータ2は、ロックアップクラッチ20を有する。前後進切替機構3は、前進クラッチ31と後退ブレーキ32を有する。バリエータ4は、プライマリプーリ42とセカンダリプーリ43とプーリベルト44とを有する。
ここで、油圧作動部材とは、ロックアップクラッチ20、前進クラッチ31、後退ブレーキ32、プライマリプーリ42、セカンダリプーリ43、等の油圧作動要素をいう。油圧作動部材のうち、トルク伝達経路に存在する油圧作動部材とは、例えば、Dレンジ選択によるロックアップ走行中であれば、ロックアップクラッチ20、前進クラッチ31、プライマリプーリ42、セカンダリプーリ43をいう。
協調制御システムが適用される油圧制御系は、オイルポンプ70と、油圧制御回路71と、ライン圧ソレノイド弁72と、プライマリ圧ソレノイド弁73と、セカンダリ圧ソレノイド弁74と、セレクトソレノイド弁75と、ロックアップ圧ソレノイド弁76と、を備える。
協調制御システムが適用される電子制御系は、CAN通信線13により互いに接続されるCVTコントロールユニット8(変速機コントローラ)と、エンジンコントロールモジュール9(駆動源コントローラ)と、を備える。
エンジンコントロールモジュール9は、エンジンとアシストモータ10の制御を行う。トルクアシスト量が異なる複数種類の切り替えパターンによりアシストモータ10の制御を行うトルクアシスト制御部9aを有する。
このトルクアシスト制御部9aは、必要トルク(又は要求トルク)に対してエンジントルクが不足する発進時や急加速要求時等において、アシストモータ10によりトルク不足分を補うアシストトルクを出すトルクアシスト制御を実行する。トルクアシスト制御部9aには、図4に示すように、トルク不足分の大きさに応じてトルクアシスト小とトルクアシスト大という2種類のトルクアシスト(「TA」はトルクアシストの略称)を備える。そして、トルクアシストなし→小(1)、トルクアシストなし→大(2)、トルクアシスト小→大(4)というトルクの変化幅が異なる3種類の切り替えパターンによりエンジン1の出力トルクを増大側に補助するトルクアシスト制御を行う。なお、図4において、トルクアシスト小→なし(3),トルクアシスト大→なし(5),トルクアシスト大→小(6)は、エンジン1の出力トルクを減少側とするトルクアシスト解除制御パターンである。
CVTコントロールユニット8は、ベルト式無段変速機CVTに有する油圧作動部材の油圧を制御する。トルクアシスト制御部9aからトルクアシスト要求を入力すると、トルク伝達経路に存在する油圧作動部材の油圧を高めるように指示油圧を高くする制御を行うトルクアシスト協調制御部8aを有する。ここで、「指示油圧」とは、ライン圧ソレノイド弁72へ出力する指示電流のことをいう。「指示油圧を高くする」とは、ライン圧ソレノイド弁72へ出力する指示電流により、プーリ圧やクラッチ圧の元圧になるライン圧PLを高くすることをいう。なお、ライン圧ソレノイド弁72が、指示電流が最大指示電流で油圧ゼロとし、指示電流がゼロ電流で最大油圧に制御するソレノイドの場合、「指示油圧を高くする」とは、ライン圧ソレノイド弁72へ出力する指示電流を低くすることである。
このトルクアシスト協調制御部8aは、指示油圧を高くする制御を行う場合、入力されるトルクアシスト要求の種類にかかわらず指示油圧の高さを統一する。この指示油圧を統一する際、複数種類のトルクアシスト要求のそれぞれに対応して異なる高さに設定される指示油圧のうち、最も高い指示油圧の高さに統一する。
ここで、指示油圧を高くするときの指示油圧の出力特性は、図5に示すように、トルクアシスト要求を入力すると、指示油圧を上昇させる出力を開始し、上昇出力開始後に指示油圧が目標初期値に達すると目標初期値を維持する。そして、アシストモータ10によるアシストトルクが目標トルクに達すると指示油圧を低下させる出力を開始し、低下出力開始後に指示油圧が目標定常値に達すると目標定常値を維持する特性である。
よって、「指示油圧の高さを統一する」とは、制御前指示油圧を基準として、指示油圧の目標初期値を、指示油圧の目標定常値より高い値に設定し、目標初期値と目標定常値の高さ(つまりトルクアシストに伴う指示油圧上昇分の高さ)をそれぞれ固定値とし、指示油圧が上昇を開始してから維持するまでの指示油圧出力特性を統一することをいう。つまり、制御前指示油圧を基準とした指示油圧出力特性における目標初期値と目標定常値の高さをトルクアシスト要求の種類にかかわらず固定値とし、上昇勾配+θと下降勾配−θの勾配絶対値|θ|も同じ勾配角度に設定している。
トルクアシスト協調制御部8aは、指示油圧を上昇させる出力を開始してから実油圧が目標油圧に達するまでの間を準備区間とする。そして、準備区間の途中での新たなトルクアシスト要求は入力せず、最初のトルクアシスト要求の入力に基づく出力パターンによる指示油圧の出力を継続する。
[トルクアシスト協調制御処理構成]
図6は、実施例のCVTコントロールユニット8のトルクアシスト協調制御部8aにて実行されるトルクアシスト協調制御処理の流れを示す。以下、図6の各ステップについて説明する。
ステップS1では、スタート、或いは、S1でのNOとの判断に続き、エンジントルクをアシストするトルクアシスト要求有りか否かを判断する。YES(トルクアシスト要求有り)の場合はステップS2へ進み、NO(トルクアシスト要求無し)の場合はステップS1の判断を繰り返す。
ここで、「トルクアシスト要求」は、トルクアシスト制御部9aからCAN通信線13を介して取得する。トルクアシスト要求には、トルクアシストなし→小(1)、トルクアシストなし→大(2)、トルクアシスト小→大(4)というトルクの変化幅が異なる3種類の切り替えパターンを有するが、何れのパターンであっても同じトルクアシスト要求として取り扱う。
ステップS2では、S1でのYESとの判断、或いは、S3でのNOとの判断に続き、指示油圧を上昇勾配+θにより上昇し、ステップS3へ進む。
ステップS3では、S2に続き、指示油圧の上昇幅が目標初期値に到達したか否かを判断する。YES(目標初期値に到達)の場合はステップS4へ進み、NO(目標初期値に未到達)の場合はステップS2へ戻る。
ステップS4では、S3でのYESとの判断、或いは、S5でのNOとの判断に続き、指示油圧を目標初期値のままで維持し、ステップS5へ進む。
ステップS5では、S4に続き、実油圧が目標油圧に到達したか否かを判断する。YES(実油圧が目標油圧に到達)の場合はステップS6へ進み、NO(実油圧が目標油圧に未到達)の場合はステップS4へ戻る。
ここで、「実油圧」は、ライン圧ソレノイド弁72への指示油圧を上げる場合、ライン圧センサ99から実ライン圧を取得する。
ステップS6では、S5に続き、エンジンコントロールモジュール9のトルクアシスト制御部9aに対しトルクアシスト許可指示を、CAN通信線13を介して出力し、ステップS7へ進む。
ここで、「トルクアシスト許可指示」とは、アシストモータ10によりトルクの変化幅が異なる3種類の切り替えパターンによるトルクアシストを開始する指示をいう。
ステップS7では、S6、或いは、S7でのNOとの判断に続き、アシストモータ10によるアシストトルクが目標トルクに到達したか否かを判断する。YES(アシストトルクが目標トルクに到達)の場合はステップS8へ進み、NO(アシストトルクが目標トルクに未到達)の場合はステップS7の判断を繰り返す。
ここで、アシストモータ10によるアシストトルクの情報は、トルクアシスト制御部9aからCAN通信線13を介して取得する。
ステップS8では、S7でのYESとの判断、或いは、S9でのNOとの判断に続き、指示油圧を下降勾配−θにより低下し、ステップS9へ進む。
ステップS9では、S8に続き、指示油圧が目標定常値に到達したか否かを判断する。YES(指示油圧が目標定常値に到達)の場合はステップS10へ進み、NO(指示油圧が目標定常値に未到達)の場合はステップS8へ戻る。
ステップS10では、S9でのYESとの判断、或いは、S12でのNOとの判断に続き、指示油圧を目標定常値のままで維持し、ステップS11へ進む。
ステップS11では、S10に続き、トルクアシスト要求無しか否かを判断する。YES(トルクアシスト要求無し)の場合はステップS12へ進み、NO(トルクアシスト要求有り)の場合はステップS2へ戻る。
ここで、トルクアシスト要求有りとの判断は、指示油圧を上昇させる出力を開始してから実油圧が目標油圧に達するまでの間を準備区間とし、準備区間の途中で新たなトルクアシスト要求が入力されてもこれを拒絶する。つまり、準備区間を終了した後に新たなトルクアシスト要求があったときにトルクアシスト要求有りと判断する。
ステップS12では、S11でのYESとの判断に続き、トルクアシスト要求がゼロであるか否かを判断する。YES(トルクアシスト要求=0)の場合はステップS13へ進み、NO(トルクアシスト要求はゼロではない)の場合はステップS10へ戻る。
ステップS13では、S12でのYESとの判断、或いは、S14でのNOとの判断に続き、アシストモータ10によるアシストトルクをゼロに向かって低下させる指示を、CAN通信線13を介してトルクアシスト制御部9aへ出力し、ステップS14へ進む。
ステップS14では、S13に続き、アシストモータ10によるアシストトルクがゼロになったか否かを判断する。YES(アシストトルク=0)の場合はステップS15へ進み、NO(アシストトルク>0)の場合はステップS13へ戻る。
ここで、アシストモータ10によるアシストトルク情報は、CAN通信線13を介してトルクアシスト制御部9aから取得する。
ステップS15では、S14でのYESとの判断に続き、エンジンコントロールモジュール9のトルクアシスト制御部9aに対しトルクアシスト停止指示を、CAN通信線13を介して出力し、ステップS16へ進む。
ステップS16では、S15、或いは、S17でのNOとの判断に続き、指示油圧の上昇分をゼロへ向かって(換言すれば制御前指示油圧へ向かって)低下し、ステップS17へ進む。
ステップS17では、S16に続き、指示油圧上昇分=0であるか否かを判断する。YES(指示油圧上昇分=0)の場合はリターンへ進み、NO(指示油圧上昇分>0)の場合はステップS16へ戻る。
次に、実施例の作用を、「背景技術と課題」、「課題解決手段と課題解決作用」、「トルクアシスト協調制御作用」に分けて説明する。
[背景技術と課題]
アシストモータによるトルクアシストでエンジントルクを節約し、エンジンの燃費を向上させるトルクアシスト制御技術が知られている。このトルクアシスト制御において、アシストモータトルクにより駆動源トルクを高くする制御を行うと、ベルト式無段変速機への入力トルクが増加し、ベルト滑りやクラッチ滑りが発生する可能性がある。ベルト滑りやクラッチ滑りが発生すると、アシストモータトルクがエンジントルクに対して掛け替えを行うときにモータトルクのオーバーシュートが発生する虞がある。このため、ベルト式無段変速機側では、トルクアシスト要求を入力すると、ベルトやクラッチが滑らないように、トルク伝達経路に存在するロックアップクラッチや前進クラッチやプーリへ出力する指示油圧を高くするトルクアシスト協調制御を行うようにしている。
これに対し、駆動源側のトルクアシスト制御では、必要トルクに対するエンジントルクの不足の度合いに対してきめ細やかな対応にするため、トルクアシスト量が異なる複数種類の切り替えパターンによりアシストモータの制御を行いたいという要求がある。
このため、トルクアシスト量が1つの切り替えパターンの場合には、1種類の切り替えパターンにおいて予測されるモータトルクのオーバーシュートに対応して指示油圧を高くするトルクアシスト協調制御を行うようにすれば良い。しかし、トルクアシスト量が異なる複数種類の切り替えパターンの場合には、複数種類の切り替えパターンのそれぞれで予測されるモータトルクのオーバーシュートが異なるため、指示油圧を高くする方法も複数種類存在することになる。
例えば、図4に示すように、小・大の2種類のトルクアシストがあり、3種類の切り替えパターン(1),(2),(4)においては、それぞれ異なるオーバーシュートが起こると予想されているので、3種類の油圧の上げ方が存在する。3種類の油圧の上げ方としたものを比較例とし、図7及び図8に基づいて、比較例でのトルクアシスト協調制御作用を説明する。
比較例においてトルクアシスト量がゼロ→小→大→ゼロへと移行する場合には、図7に示すように、アシストトルクの増加を開始する矢印A1で囲まれた部分と矢印A2で囲まれた部分でアシストトルクのオーバーシュートが起こると予想される。このため、CVT側の指示油圧を、オーバーシュートが起こると予想される時刻t1〜t3と時刻t4〜t6とで上昇させておくことになる。このとき、時刻t1〜t3での指示油圧の上昇は、指示油圧を目標初期値IP1まで上げ、実油圧をRP1まで上げる。時刻t4〜t6での指示油圧の上昇は、指示油圧を目標初期値IP2まで上げ、実油圧をRP2まで上げる。
比較例においてトルクアシスト量がゼロ→大→小→ゼロへ移行する場合には、図8に示すように、アシストトルクの増加を開始する矢印A3で囲まれた部分でアシストトルクのオーバーシュートが起こると予想される。このため、CVT側の指示油圧を、オーバーシュートが起こると予想される時刻t1〜t3で上昇させておくことになる。このとき、時刻t1〜t3での指示油圧の上昇は、指示油圧を目標初期値IP3まで上げ、実油圧をRP3まで上げる。
このように、小・大の2種類のトルクアシストがあるだけで、3種類の切り替えパターン(1),(4),(2)に応じて指示油圧を上げる目標初期値を、3種類の異なる目標初期値IP1と目標初期値IP2と目標初期値IP3とする必要がある。つまり、CVT側では、3種類の切り替えパターン(1),(4),(2)の何れのパターンであるかを判定し、パターン判定すると切り替えパターン(1),(4),(2)毎に指示油圧を上げる出力特性を異ならせる制御を行う必要がある。
よって、同じモータトルクとエンジントルクの掛け替え状態であっても、トルクアシストの種類を増やすと考慮しなくてはならないトルクアシスト量の切り替えパターンが増えるため、制御ロジックが複雑になってしまう、という課題がある。特に、トルクアシストの種類を増やすほど、組み合わせによるトルクアシスト量の切り替えパターンの数が加速度的に増加する。
[課題解決手段と課題解決作用]
この発明は、上記課題に着目し、アシストモータ10のトルクアシスト制御側での複数種類の切り替えパターンを、ベルト式無段変速機CVTのトルクアシスト協調制御側では1つのトルクアシスト要求として取り扱うようにした。CVTコントロールユニット8は、トルクアシスト制御部9aからトルクアシスト要求を入力すると、トルク伝達経路に存在する油圧作動部材の油圧を高めるように指示油圧を高くする制御を行うトルクアシスト協調制御部8aを有する。トルクアシスト協調制御部8aは、指示油圧を高くする制御を行う場合、入力されるトルクアシスト要求の種類にかかわらず指示油圧の高さ(トルクアシストに伴う指示油圧上昇分の高さ)を統一する。
このように、トルクアシスト制御側での複数種類の切り替えパターンを、トルクアシスト協調制御側では1つのトルクアシスト要求として取り扱うようにしている。このため、トルクアシスト協調制御部8aでは、トルクアシスト要求が何れの種類の切り替えパターンに基づくものであるかどうかの判定を行うことを要しない。加えて、指示油圧を高くする制御を行う場合、入力されるトルクアシスト要求の種類にかかわらず指示油圧の高さを統一している。このため、切り替えパターンの種類毎に指示油圧の高さを異ならせる制御を行うことを要しない。
この結果、アシストモータ10によるトルクアシスト制御と変速機油圧制御の協調制御を行う際、変速機油圧制御側での制御ロジックを簡単にすることができる。加えて、トルクアシスト制御部9aにおいては、トルクアシスト量が異なる複数種類の切り替えパターンによりアシストモータ10の制御を行うことが許容される。このため、発進時や急加速時等においてエンジントルクのみでは駆動源トルクとして不足するとき、必要トルクとエンジントルクの偏差に応じたきめ細かなトルクアシスト要求に応えるトルクアシスト制御を実行することができる。
[トルクアシスト協調制御作用]
まず、図6のフローチャートに基づいてトルクアシスト協調制御処理作用を説明する。トルクアシスト要求があると、図6のフローチャートにおいて、S1→S2→S3へと進み、S3にて目標初期値に未到達と判断されている間は、S2→S3へと進む流れが繰り返される。つまり、トルクアシスト要求があると、指示油圧を上昇勾配+θにより上昇させる制御が開始され、目標初期値に到達するまで指示油圧の上昇が継続される。
S3にて目標初期値に到達と判断されると、S3からS4→S5へと進み、S5にて実油圧が目標油圧に未到達と判断されている間は、S4→S5へと進む流れが繰り返される。つまり、指示油圧が上昇して目標初期値に到達すると、実油圧が目標油圧に到達するまで目標初期値のままで維持される。
S5にて実油圧が目標油圧に到達と判断されると、S5からS6→S7へと進み、S7にてアシストトルクが目標トルクに未到達と判断されている間は、S7の判断が繰り返される。つまり、実油圧が目標油圧に到達と判断されると、S6では、エンジンコントロールモジュール9のトルクアシスト制御部9aに対しトルクアシスト許可指示が、CAN通信線13を介して出力される。これにより、トルクアシスト制御部9aでは、アシストモータ10によるトルクアシスト制御が開始される。
S7にてアシストモータ10によるアシストトルクが目標トルクに到達したと判断されると、S7からS8→S9へと進み、S9にて指示油圧が目標定常値に未到達と判断されている間は、S8→S9へと進む流れが繰り返される。つまり、アシストトルクが目標トルクに到達したと判断されると、S8では、指示油圧が下降勾配−θにより低下させる制御が開始され、目標定常値に到達するまで指示油圧の低下が継続される。
S9にて指示油圧が目標定常値に到達と判断されると、S9からS10→S11→S12へと進む。S10では、新たなトルクアシスト要求があるまで、或いは、トルクアシスト要求=0があるまで、指示油圧が目標定常値のままで維持される。S11では、トルクアシスト要求無しか否かが判断され、トルクアシスト要求無しと判断された場合はS12へ進む。一方、トルクアシスト要求有りと判断された場合はS2へ戻り、新たなトルクアシスト要求に基づいてS2〜S10の処理が実行される。S12では、トルクアシスト要求がゼロであるか否かが判断され、トルクアシスト要求がゼロではないと判断される場合はS10へ戻って指示油圧が目標定常値のままで維持され、S11とS12での判断が繰り返される。
S12にてトルクアシスト要求=0と判断されると、S12からS13→S14へと進み、S14にてアシストトルク>0と判断されている間は、S13→S14へと進む流れが繰り返される。つまり、トルクアシスト要求=0と判断されると、S13では、アシストモータ10によるアシストトルクをゼロに向かって低下させる指示が、CAN通信線13を介してトルクアシスト制御部9aへ出力される。
S14にてアシストトルク=0と判断されると、S14からS15→S16→S17へ進み、S17にて指示油圧上昇分>0と判断されている間は、S16→S17へと進む流れが繰り返される。つまり、S15では、エンジンコントロールモジュール9のトルクアシスト制御部9aに対しトルクアシスト停止指示が、CAN通信線13を介して出力される。次のS16では、指示油圧上昇分をゼロに向かって低下させる制御が行われる。S17にて指示油圧上昇分=0と判断されると、トルクアシスト協調制御が終了してS17からリターンへ進む。
次に、図9に基づいてトルクアシスト量の要求がゼロ→小→大→ゼロへと移行するときのトルクアシスト協調制御作用を説明する。
時刻t1にてトルクアシスト量がゼロ→小へと移行すると、図9に示すように、アシストトルクの増加を開始する時刻t2でアシストトルクのオーバーシュートが起こると予想される。このため、CVT側の指示油圧を、オーバーシュートが起こると予想される時刻t1〜t3で上昇させておくことになる。このとき、時刻t1〜t3での指示油圧の上昇は、指示油圧を目標初期値IP0まで上げ、実油圧をRP0まで上げる。
時刻t4にてトルクアシスト量が小→大へと移行すると、図9に示すように、アシストトルクの増加を開始する時刻t5でアシストトルクのオーバーシュートが起こると予想される。このため、CVT側の指示油圧を、オーバーシュートが起こると予想される時刻t4〜t6で上昇させておくことになる。このとき、時刻t4〜t6での指示油圧の上昇は、指示油圧を目標初期値IP0まで上げ、実油圧をRP0まで上げる。
このように、トルクアシスト量がゼロ→小→大→ゼロへと移行するときのトルクアシスト協調制御では、時刻t2〜時刻t8の区間においてアシストモータ10によりアシストトルクを発生する。このため、必要トルクに対するエンジントルクのトルク不足分が、時刻t2〜時刻t8の区間でのアシストトルクにより補填される。そして、時刻t1〜t3と時刻t4〜t6とでベルト滑りやクラッチ滑りを防止するために指示油圧を上昇させるが、何れの場合も指示油圧を同じ目標初期値IP0まで上げることになる。
次に、図10に基づいてトルクアシスト量の要求が準備区間でゼロ→小→大へと移行した後に大→ゼロへ移行するときのトルクアシスト協調制御作用を説明する。
時刻t1にてトルクアシスト量がゼロ→小へと移行し、時刻t2にてトルクアシスト量が小→大へと移行すると、図10に示すように、アシストトルクの増加を開始する時刻t3でアシストトルクのオーバーシュートが起こると予想される。これに対し、時刻t2にてトルクアシスト量が小→大へと移行しても「準備」ということでまとめることにより、トルクアシスト要求が無視される。このため、CVT側の指示油圧を、オーバーシュートが起こると予想される時刻t1〜t4で上昇させておくことになる。このとき、時刻t1〜t4での指示油圧の上昇は、指示油圧を目標初期値IP0まで上げ、実油圧をRP0まで上げる。
このように、トルクアシスト量がゼロ→小→大→ゼロへと移行した後に大→ゼロへ移行するときのトルクアシスト協調制御では、時刻t3〜時刻t6の区間においてアシストモータ10によりアシストトルクを発生する。このため、必要トルクに対するエンジントルクのトルク不足分が、時刻t3〜時刻t6の区間のアシストトルクにより補填される。そして、時刻t1〜t4でベルト滑りやクラッチ滑りを防止するために指示油圧を上昇させるが、指示油圧は、図9の場合と同様に、同じ目標初期値IP0まで上げることになる。
以上説明したように、実施例のベルト式無段変速機CVTの油圧制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) エンジン1とアシストモータ10を有する駆動源と、
駆動源と駆動輪6との間に介装される自動変速機(ベルト式無段変速機CVT)と、
エンジン1とアシストモータ10の制御を行う駆動源コントローラ(エンジンコントロールモジュール9)と、
自動変速機(ベルト式無段変速機CVT)に有する油圧作動部材の油圧を制御する変速機コントローラ(CVTコントロールユニット8)と、
を備える自動変速機の油圧制御装置において、
駆動源コントローラ(エンジンコントロールモジュール9)は、トルクアシスト量が異なる複数種類の切り替えパターンによりアシストモータの制御を行うトルクアシスト制御部9aを有し、
変速機コントローラ(CVTコントロールユニット8)は、トルクアシスト制御部9aからトルクアシスト要求を入力すると、トルク伝達経路に存在する油圧作動部材の油圧を高めるように指示油圧を高くする制御を行うトルクアシスト協調制御部8aを有し、
トルクアシスト協調制御部8aは、指示油圧を高くする制御を行う場合、入力されるトルクアシスト要求の種類にかかわらず指示油圧の高さを統一する。
このため、アシストモータ10によるトルクアシスト制御と変速機油圧制御の協調制御を行う際、変速機油圧制御側での制御ロジックを簡単にすることができる。
(2) トルクアシスト協調制御部8aは、指示油圧を統一する際、複数種類のトルクアシスト要求のそれぞれに対応して異なる高さに設定される指示油圧のうち、最も高い指示油圧の高さに統一する。
このため、トルクアシスト協調制御を行う際、指示油圧を統一しながらも、自動変速機(ベルト式無段変速機CVT)に有する油圧作動部材の滑りを確実に防止することができる。
(3) トルクアシスト協調制御部8aは、指示油圧を統一する際、指示油圧の目標初期値を、指示油圧の目標定常値より高い値に設定し、
目標初期値と目標定常値の高さをそれぞれ固定値とし、かつ、指示油圧が上昇を開始してから維持するまでの指示油圧出力特性を統一する。
このため、トルクアシスト協調制御を行う際、トルクアシスト要求の種類にかかわらず統一した特性により指示油圧を出力することができる。加えて、指示油圧の目標初期値を目標定常値より高い値に設定することで、トルク伝達経路に存在する油圧作動部材の実油圧を応答良く高め、油圧作動部材の滑りを防止することができる。
(4) トルクアシスト協調制御部8aは、指示油圧を上昇させる出力を開始してから実油圧が目標油圧に達するまでの間を準備区間とし、
準備区間の途中での新たなトルクアシスト要求は入力せず、最初のトルクアシスト要求の入力に基づく統一した特性による指示油圧の出力を継続する。
このため、準備区間の途中で新たなトルクアシスト要求が入力されたとき、指示油圧の出力を変更することなく、トルクアシスト協調制御を実行することができる。
即ち、トルクアシスト協調制御を行う際、トルクアシスト要求の種類にかかわらず統一した指示油圧出力特性としている。このため、準備区間において複数のトルクアシスト要求があっても指示油圧出力特性を重ね合わせて対応することができる。
(5) トルクアシスト制御部9aは、トルクアシスト小とトルクアシスト大という2種類のトルクアシストを備え、トルクアシストなし→小、トルクアシストなし→大、トルクアシスト小→大というトルクの変化幅が異なる3種類の切り替えパターンによりトルクアシスト制御を行う。
このため、変速機油圧制御側での制御ロジックを簡単にしながら、必要トルクに対してエンジントルクが不足するとき、アシストトルクの変化幅が異なる3種類の切り替えパターンによりトルク不足分を補填するトルクアシスト制御を行うことができる。
以上、本発明の自動変速機の油圧制御装置を実施例に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例では、トルクアシスト協調制御部8aとして、指示油圧を高くする制御を行う場合、入力されるトルクアシスト要求の種類にかかわらずライン圧ソレノイド弁72への指示油圧の高さを統一する例を示した。トルクアシスト協調制御部としては、ライン圧が十分に高い場合、トルク伝達経路に存在する油圧作動部材(ロックアップクラッチ、前進クラッチ、プライマリプーリ、セカンダリプーリ)の油圧を各ソレノイド弁により高める例としても良い。
実施例では、トルクアシスト制御部9aとして、トルクアシスト小とトルクアシスト大という2種類のトルクアシストを備え、トルクの変化幅が異なる3種類の切り替えパターンによりトルクアシスト制御を行う例を示した。しかし、トルクアシスト制御部としては、2種類以上のトルクアシストを備え、トルクの変化幅が異なる複数種類の切り替えパターンによりトルクアシスト制御を行う例としても良い。
実施例では、トルクアシスト制御部9aが、エンジンコントロールモジュール9に有する例を示した。しかし、トルクアシスト制御部は、エンジンコントロールモジュールとは別にトルクアシストコントローラとして有する例としても良い。この場合、エンジンコントロールモジュールとトルクアシストコントローラは、CAN通信線により接続される。
実施例では、本発明の油圧制御装置を、自動変速機としてベルト式無段変速機CVTを搭載したエンジン車に適用する例を示した。しかし、本発明の油圧制御装置は、自動変速機として、ステップATと呼ばれる有段変速機を搭載した車両や副変速機付き無段変速機構を搭載した車両等に適用しても良い。また、適用される車両としても、アシストモータ付きエンジン車に限らず、走行用駆動源にエンジンとモータを搭載したハイブリッド車等に対しても適用できる。

Claims (7)

  1. エンジンとアシストモータを有する駆動源と、
    前記駆動源と駆動輪との間に介装される自動変速機と、
    前記エンジンと前記アシストモータの制御を行う駆動源コントローラと、
    前記自動変速機に有する油圧作動部材の油圧を制御する変速機コントローラと、
    を備える自動変速機の油圧制御装置において、
    前記駆動源コントローラは、トルクアシスト量が異なる複数種類の切り替えパターンにより前記アシストモータの制御を行うトルクアシスト制御部を有し、
    前記変速機コントローラは、前記トルクアシスト制御部からトルクアシスト要求を入力すると、トルク伝達経路に存在する前記油圧作動部材の油圧を高めるように指示油圧を高くする制御を行うトルクアシスト協調制御部を有し、
    前記トルクアシスト協調制御部は、前記指示油圧を高くする制御を行う場合、前記切り替えパターンの種類にかかわらず前記指示油圧の高さを統一する、
    自動変速機の油圧制御装置。
  2. 請求項1に記載された自動変速機の油圧制御装置において、
    前記トルクアシスト協調制御部は、前記指示油圧を統一する際、複数のトルクアシスト量のそれぞれに対応して異なる高さに設定される指示油圧のうち、最も高い指示油圧の高さに統一する、
    自動変速機の油圧制御装置。
  3. 請求項2に記載された自動変速機の油圧制御装置において、
    前記トルクアシスト協調制御部は、前記指示油圧を統一する際、前記指示油圧の目標初期値を、前記指示油圧の目標定常値より高い値に設定し、
    前記目標初期値と前記目標定常値の高さをそれぞれ固定値とし、かつ、前記指示油圧が上昇を開始してから維持するまでの指示油圧出力特性を統一する、
    自動変速機の油圧制御装置。
  4. 請求項3に記載された自動変速機の油圧制御装置において、
    前記トルクアシスト協調制御部は、前記指示油圧を上昇させる出力を開始してから実油圧が目標油圧に達するまでの間を準備区間とし、
    前記準備区間の途中での新たなトルクアシスト要求は入力せず、最初のトルクアシスト要求の入力に基づく統一した特性による前記指示油圧の出力を継続する、
    自動変速機の油圧制御装置。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載された自動変速機の油圧制御装置において、
    前記トルクアシスト制御部は、トルクアシスト量小とトルクアシスト量大という2種類のトルクアシスト量を備え、トルクアシストなし→小、トルクアシストなし→大、トルクアシスト小→大というトルクの変化幅が異なる3種類の切り替えパターンによりトルクアシスト制御を行う、
    自動変速機の油圧制御装置。
  6. エンジンとアシストモータを有する駆動源と、前記駆動源と駆動輪との間に介装される自動変速機と、を備え、エンジントルクの不足時にトルクアシスト量が異なる複数種類の切り替えパターンにより前記アシストモータが制御されるとともに、このトルクアシスト要求に応じて前記変速機に有する油圧作動部材の油圧を高めるように指示油圧を高くする自動変速機の油圧制御方法において、
    前記トルクアシスト要求に対して前記指示油圧を高くする制御を行う場合に、前記切り替えパターンの種類にかかわらず前記指示油圧の高さを統一する、
    自動変速機の油圧制御方法。
  7. 請求項6に記載された自動変速機の油圧制御方法において、
    複数のトルクアシスト量のそれぞれに対応して異なる高さに設定される指示油圧のうち、最も高い指示油圧の高さに統一する、
    自動変速機の油圧制御方法。
JP2020546758A 2018-09-10 2019-08-06 自動変速機の油圧制御装置および油圧制御方法 Active JP6994118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168571 2018-09-10
JP2018168571 2018-09-10
PCT/JP2019/030852 WO2020054263A1 (ja) 2018-09-10 2019-08-06 自動変速機の油圧制御装置および油圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054263A1 true JPWO2020054263A1 (ja) 2021-10-14
JP6994118B2 JP6994118B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=69777817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546758A Active JP6994118B2 (ja) 2018-09-10 2019-08-06 自動変速機の油圧制御装置および油圧制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11421778B2 (ja)
JP (1) JP6994118B2 (ja)
CN (1) CN112601684A (ja)
WO (1) WO2020054263A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185189A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011073611A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2016013238A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、及びその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4296957B2 (ja) * 2004-02-18 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP4052270B2 (ja) * 2004-03-18 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
US8187145B2 (en) * 2007-10-25 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for clutch torque control in mode and fixed gear for a hybrid powertrain system
JP5740336B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-24 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
EP2977649B1 (en) * 2013-03-22 2020-06-24 Jatco Ltd Belt-type continuously variable transmission
KR20190032539A (ko) * 2016-11-21 2019-03-27 쟈트코 가부시키가이샤 무단 변속기의 변속 제어 장치 및 변속 제어 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185189A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011073611A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2016013238A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210222772A1 (en) 2021-07-22
US11421778B2 (en) 2022-08-23
JP6994118B2 (ja) 2022-01-14
CN112601684A (zh) 2021-04-02
WO2020054263A1 (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8241178B2 (en) Continuously variable transmission and control method thereof
EP2233794A1 (en) Continuously variable transmission and control method thereof
EP2233796B1 (en) Continuously variable transmission and control method thereof
KR101894196B1 (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
KR20150046123A (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
JP6437125B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置および油圧制御方法
JP6942238B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置および制御方法
EP3273105A1 (en) Transmission control device and transmission control method
JP6994118B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置および油圧制御方法
JP7066274B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPWO2019167507A1 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置および制御方法
JP6971396B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP6921999B2 (ja) 自動変速機のロックアップ締結制御装置
JP7058909B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP6909359B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6868715B2 (ja) 自動変速機のロックアップ解放制御装置
JP7057825B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP6913258B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP2019143699A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2020148309A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2020041580A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2019143725A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2019108897A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2019190567A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2020026810A (ja) 無段変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150