JP6437125B2 - 車両用無段変速機の油圧制御装置および油圧制御方法 - Google Patents

車両用無段変速機の油圧制御装置および油圧制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6437125B2
JP6437125B2 JP2017539162A JP2017539162A JP6437125B2 JP 6437125 B2 JP6437125 B2 JP 6437125B2 JP 2017539162 A JP2017539162 A JP 2017539162A JP 2017539162 A JP2017539162 A JP 2017539162A JP 6437125 B2 JP6437125 B2 JP 6437125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
line pressure
transmission mechanism
shift
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043459A1 (ja
Inventor
佳延 川本
佳延 川本
田中 寛康
寛康 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017043459A1 publication Critical patent/JPWO2017043459A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437125B2 publication Critical patent/JP6437125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/203Reducing vibrations in the driveline related or induced by the clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1025Input torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/023CVT's provided with at least two forward and one reverse ratio in a serial arranged sub-transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/026CVT layouts with particular features of reversing gear, e.g. to achieve compact arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0034Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising two forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2038Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with three engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/26Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members with members having orbital motion

Description

本発明は、無段変速機構と直列に有段変速機構を備え、変速油圧制御がいわゆる両調圧方式である車両用無段変速機の油圧制御装置および油圧制御方法に関する。
従来、いわゆる片調圧(ライン圧=セカンダリ圧)による無段変速機であって、油振が発生したときに、フィードバック制御のフィードバック量を変更する油振対策を行っている自動変速機の油圧制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
近年、いわゆる両調圧方式(ライン圧を元圧として、プライマリ圧、セカンダリ圧を調圧する調圧弁をそれぞれ備えた形態)で、且つ副変速機構を備える無段変速機がある。
この両調圧方式の無段変速機において、ライン圧をセカンダリ圧より高い油圧としている状態にて、実際のセカンダリ圧が振動する、所謂、油振が発生することがある。このような場合、ライン圧を、油振が発生する前の油圧より高くする(ライン圧とセカンダリ圧との差圧をさらに大きくする)ことで、油振を低減することが考えられる。
一方、副変速機構の変速が行われると、走行用駆動源から駆動輪への動力の伝達経路が変更されるため、変速前に発生していた油振が変速により収束される可能性がある(変速後の伝達経路では油振が発生しない可能性がある)。油振が収束されれば、ライン圧を高くする必要がない。ライン圧を高いままにしておくと燃費の悪化となる。
このように、ライン圧を高くした状態で、副変速機構の変速が生じた場合、高くしたライン圧を低下させる必要があるが、どのタイミングにて低下させるかについて改善の余地が残されている。
特開2002−021994号公報
本発明は、油振を低減するライン圧増大制御中に変速が介入したとき、安定した変速性能により意図した変速を実現することができる車両用無段変速機の油圧制御装置を提供することを目的とする。
本発明の車両用無段変速機は、無段変速機構と、有段変速機構と、変速制御手段と、ライン圧調圧弁と、プライマリ圧調圧弁と、セカンダリ圧調圧弁と、を備える。
無段変速機構は、走行用駆動源と駆動輪との間に配置される。
有段変速機構は、無段変速機構と直列に配置され、複数の摩擦締結要素を備える。
変速制御手段は、有段変速機構の変速を行う。
ライン圧調圧弁は、無段変速機構と有段変速機構のライン圧を調圧する。
プライマリ圧調圧弁は、ライン圧に基づきプライマリ圧を調圧する。
セカンダリ圧調圧弁は、ライン圧に基づきセカンダリ圧を調圧する。
変速制御手段は、プライマリ圧とセカンダリ圧の少なくとも一方で、実油圧において油振が発生すると、ライン圧を油振が発生する前のライン圧より増大させるライン圧制御部を備える。
ライン圧制御部は、ライン圧が増大された状態にて有段変速機構の変速が行われる場合、有段変速機構の変速が完了するまで、ライン圧の増大を継続する。
よって、プライマリ圧とセカンダリ圧の少なくとも一方で、実油圧において油振が発生すると、ライン圧が、油振が発生する前のライン圧より増大される。このライン圧が増大された状態にて有段変速機構の変速が行われる場合、有段変速機構の変速が完了するまで、ライン圧の増大が継続される。
即ち、有段変速機構の変速を行う際は、有段変速機構への油圧が必要となる。これに対し、有段変速機構の変速が完了するまで、ライン圧は増大された状態であるため、意図した変速を行うことができる。また、変速中に変速する部位(摩擦締結要素)の元圧であるライン圧を、変速が完了するまで変化させないため、変速を安定させることができる。
この結果、油振を低減するライン圧増大制御中に変速が介入したとき、安定した変速性能により意図した変速を実現することができる。
実施例の制御装置が適用された副変速機付き無段変速機が搭載されたエンジン車を示す全体構成図である。 実施例の制御装置が適用された電子制御系の構成を示すブロック図である。 実施例の変速機コントローラの記憶装置に格納されている変速マップの一例を示す変速マップ図である。 実施例の変速機コントローラで実行される油振検知時ライン圧制御処理の流れを示すフローチャートである。 油振検知時ライン圧制御処理において油振検知をトリガにライン圧を昇圧させるときの指示ライン圧(vTGTPRS)・指示SEC圧(vPHPRSLD)・実SEC圧(vACTHPRS)の各特性を示すタイムチャートである。 油振検知時ライン圧制御処理において油振検知をトリガにライン圧マージンを削るときの指示ライン圧(vTGTPRS)・指示SEC圧(vPHPRSLD)・実SEC圧(vACTHPRS)の各特性を示すタイムチャートである。 ベルト負荷が低負荷であるときの油振検知時ライン圧制御の一例をあらわす副変速シーケンス・クラッチトルク(L/B,H/C)・油振検知フラグ・油振対策ライン圧昇圧判定フラグ・油振対策副変速機構作動判定フラグ・油圧指示値(ライン圧指示値、SEC圧指示値)の各特性を示すタイムチャートである。 ベルト負荷が高負荷であるときの油振検知時ライン圧制御の一例をあらわす副変速シーケンス・クラッチトルク(L/B,H/C)・油振検知フラグ・ライン圧マージンMIN油振対策フラグ・油圧指示値(ライン圧指示値、SEC圧指示値)・ライン圧−SEC圧マージンの各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明の車両用無段変速機の油圧制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例における油圧制御装置は、副変速機付き無段変速機と呼ばれる変速機を搭載したエンジン車に適用したものである。以下、実施例におけるエンジン車用無段変速機の油圧制御装置の構成を、「全体システム構成」、「変速マップによる変速制御構成」、「油振検知時ライン圧制御処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例の制御装置が適用された副変速機付き無段変速機が搭載されたエンジン車の全体構成を示し、図2は、変速機コントローラの内部構成を示す。以下、図1及び図2に基づき、全体システム構成を説明する。
なお、以下の説明において、ある変速機構の「変速比」は、当該変速機構の入力回転速度を当該変速機構の出力回転速度で割って得られる値である。また、「最ロー変速比」は当該変速機構の最大変速比を意味し、「最ハイ変速比」は当該変速機構の最小変速比を意味する。
図1に示すエンジン車は、走行駆動源として、エンジン始動用のスタータモータ15を有するエンジン1を備える。エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ9を有するトルクコンバータ2、リダクションギア対3、副変速機付き無段変速機4(以下、「自動変速機4」という。)、ファイナルギア対5、終減速装置6を介して駆動輪7へと伝達される。ファイナルギア対5には、駐車時に自動変速機4の出力軸を機械的に回転不能にロックするパーキング機構8が設けられている。油圧源として、エンジン1の動力により駆動されるメカニカルオイルポンプ10と、モータ51の動力により駆動される電動オイルポンプ50と、を備える。そして、メカニカルオイルポンプ10又は電動オイルポンプ50からの吐出圧を調圧して自動変速機4の各部位に供給する油圧制御回路11と、油圧制御回路11を制御する変速機コントローラ12と、統合コントローラ13と、エンジンコントローラ14と、が設けられている。以下、各構成について説明する。
前記自動変速機4は、ベルト式無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)と、バリエータ20に対して直列に設けられる副変速機構30とを備える。ここで、「直列に設けられる」とは、動力伝達経路においてバリエータ20と副変速機構30が直列に設けられるという意味である。副変速機構30は、この例のようにバリエータ20の出力軸に直接接続されていてもよいし、その他の変速ないし動力伝達機構(例えば、ギア列)を介して接続されていてもよい。
前記バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21,22の間に掛け回されるVベルト23とを備えるベルト式無段変速機構である。プーリ21,22は、それぞれ固定円錐板と、この固定円錐板に対してシーブ面を対向させた状態で配置され、固定円錐板との間にV溝を形成する可動円錐板と、この可動円錐板の背面に設けられて可動円錐板を軸方向に変位させるプライマリ油圧シリンダ23aとセカンダリ油圧シリンダ23bを備える。プライマリ油圧シリンダ23aとセカンダリ油圧シリンダ23bに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してVベルト23と各プーリ21,22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比が無段階に変化する。
前記副変速機構30は、前進2段・後進1段の変速機構である。副変速機構30は、2つの遊星歯車のキャリアを連結したラビニョウ型遊星歯車機構31と、ラビニョウ型遊星歯車機構31を構成する複数の回転要素に接続され、それらの連係状態を変更する複数の摩擦締結要素(ローブレーキ32、ハイクラッチ33、リバースブレーキ34)とを備える。
前記副変速機構30の変速段は、各摩擦締結要素32〜34への供給油圧を調整し、各摩擦締結要素32〜34の締結・解放状態を変更すると変更される。例えば、ローブレーキ32を締結し、ハイクラッチ33とリバースブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は前進1速段(以下、「低速モード」という。)となる。ハイクラッチ33を締結し、ローブレーキ32とリバースブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速よりも変速比が小さな前進2速段(以下、「高速モード」という。)となる。また、リバースブレーキ34を締結し、ローブレーキ32とハイクラッチ33を解放すれば副変速機構30の変速段は後進段となる。なお、副変速機構30のローブレーキ32とハイクラッチ33とリバースブレーキ34の全てを解放すれば、駆動輪7への駆動力伝達経路が遮断される。
前記変速機コントローラ12は、図2に示すように、CPU121と、RAM・ROMからなる記憶装置122と、入力インターフェース123と、出力インターフェース124と、これらを相互に接続するバス125とから構成される。この変速機コントローラ12は、バリエータ20の変速比を制御すると共に、副変速機構30の複数の摩擦締結要素(ローブレーキ32、ハイクラッチ33、リバースブレーキ34)を架け替えることで所定の変速段を達成する。
前記入力インターフェース123には、アクセルペダルの踏み込み開度(以下、「アクセル開度APO」という。)を検出するアクセル開度センサ41の出力信号、自動変速機4の入力回転速度(=プライマリプーリ回転速度、以下、「プライマリ回転数Npri」という。)を検出する回転速度センサ42の出力信号、車両の走行速度(以下、「車速VSP」という。)を検出する車速センサ43の出力信号、自動変速機4のライン圧(以下、「ライン圧PL」という。)を検出するライン圧センサ44の出力信号、セレクトレバーの位置を検出するインヒビタスイッチ45の出力信号、ブレーキ状態を検出するブレーキスイッチ46の出力信号、などが入力される。さらに、入力インターフェース123には、変速機作動油の温度を検出するCVT油温センサ48の出力信号、実プライマリ圧Ppriを検出する実PRI圧センサ49の出力信号、実セカンダリ圧Psecを検出する実SEC圧センサ52の出力信号などが入力される。
前記記憶装置122には、自動変速機4の変速制御プログラム、および、この変速制御プログラムで用いる変速マップ(図3)が格納されている。CPU121は、記憶装置122に格納されている変速制御プログラムを読み出して実行し、入力インターフェース123を介して入力される各種信号に対して各種演算処理を施して変速制御信号を生成し、生成した変速制御信号を、出力インターフェース124を介して油圧制御回路11に出力する。CPU121が演算処理で使用する各種値、および、その演算結果は記憶装置122に適宜格納される。
前記油圧制御回路11は、複数の流路、および、複数の油圧制御弁で構成される。油圧制御回路11は、変速機コントローラ12からの変速制御信号に基づき、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り替える。この油圧制御回路には、複数の油圧制御弁として、ライン圧調圧弁11aと、プライマリ圧調圧弁11bと、セカンダリ圧調圧弁11cと、を有する。ライン圧調圧弁11aは、ポンプ吐出油圧に基づき、バリエータ20と副変速機構30への制御油圧の元圧となるライン圧PLを調圧する。プライマリ圧調圧弁11bは、ライン圧PLに基づきプライマリ油圧シリンダ23aへのプライマリ圧Ppriを調圧する。セカンダリ圧調圧弁11cは、ライン圧PLに基づきセカンダリ油圧シリンダ23bへのセカンダリ圧Psecを調圧する。
前記統合コントローラ13は、変速機コントローラ12による変速機制御やエンジンコントローラ14によるエンジン制御などが適切に担保されるように、複数の車載コントローラの統合管理を行う。この統合コントローラ13は、変速機コントローラ12やエンジンコントローラ14などの車載コントローラとCAN通信線25を介して情報交換が可能に接続される。
前記エンジンコントローラ14は、アクセル解放操作時におけるエンジン1のフューエルカット制御、スタータモータ15を用いてエンジン1を始動するエンジン始動制御、などを行う。このエンジンコントローラ14には、エンジン1の回転数(以下、「エンジン回転数Ne」という。)を検出するエンジン回転数センサ47の出力信号、などが入力される。
[変速マップによる変速制御構成]
図3は、変速機コントローラの記憶装置に格納される変速マップの一例を示す。以下、図3に基づき、変速マップによる変速制御構成を説明する。
前記自動変速機4の動作点は、図3に示す変速マップ上で車速VSPとプライマリ回転速度Npriとに基づき決定される。自動変速機4の動作点と変速マップ左下隅の零点を結ぶ線の傾きが自動変速機4の変速比(バリエータ20の変速比vRatioに、副変速機構30の変速比subRatioを掛けて得られる全体の変速比、以下、「スルー変速比Ratio」という。)を表している。
この変速マップには、従来のベルト式無段変速機の変速マップと同様に、アクセル開度APO毎に変速線が設定されており、自動変速機4の変速はアクセル開度APOに応じて選択される変速線に従って行われる。なお、図3には簡単のため、全負荷線F/L(アクセル開度APO=8/8のときの変速線)、パーシャル線P/L(アクセル開度APO=4/8のときの変速線)、コースト線C/L(アクセル開度APO=0のときの変速線)のみが示されている。
前記自動変速機4が低速モードのときには、自動変速機4はバリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる低速モード最ロー線LL/Lと、バリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる低速モード最ハイ線LH/Lと、の間で変速することができる。このとき、自動変速機4の動作点はA領域とB領域内を移動する。一方、自動変速機4が高速モードのときには、自動変速機4はバリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる高速モード最ロー線HL/Lと、バリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる高速モード最ハイ線HH/Lと、の間で変速することができる。このとき、自動変速機4の動作点はB領域とC領域内を移動する。
前記副変速機構30の各変速段の変速比は、低速モード最ハイ線LH/Lに対応する変速比(低速モード最ハイ変速比)が高速モード最ロー線HL/Lに対応する変速比(高速モード最ロー変速比)よりも小さくなるように設定される。これにより、低速モードでとり得る自動変速機4のスルー変速比Ratioの範囲である低速モードレシオ範囲LREと、高速モードでとり得る自動変速機4のスルー変速比Ratioの範囲である高速モードレシオ範囲HREと、が部分的に重複する。自動変速機4の動作点が高速モード最ロー線HL/Lと低速モード最ハイ線LH/Lで挟まれるB領域(重複領域)にあるときは、自動変速機4は低速モード、高速モードのいずれのモードも選択可能になっている。
前記変速機コントローラ12は、この変速マップを参照して、車速VSP及びアクセル開度APO(車両の運転状態)に対応するスルー変速比Ratioを到達スルー変速比DRatioとして設定する。この到達スルー変速比DRatioは、当該運転状態でスルー変速比Ratioが最終的に到達すべき目標値である。そして、変速機コントローラ12は、スルー変速比Ratioを所望の応答特性で到達スルー変速比DRatioに追従させるための過渡的な目標値である目標スルー変速比tRatioを設定し、スルー変速比Ratioが目標スルー変速比tRatioに一致するようにバリエータ20及び副変速機構30を制御する。
前記変速マップ上には、副変速機構30のアップ変速を行うモード切替アップ変速線MU/L(副変速機構30の1→2アップ変速線)が、低速モード最ハイ線LH/L上に略重なるように設定されている。モード切替アップ変速線MU/Lに対応するスルー変速比Ratioは、低速モード最ハイ線LH/L(低速モード最ハイ変速比)に略等しい。また、変速マップ上には、副変速機構30のダウン変速を行うモード切替ダウン変速線MD/L(副変速機構30の2→1ダウン変速線)が、高速モード最ロー線HL/L上に略重なるように設定されている。モード切替ダウン変速線MD/Lに対応するスルー変速比Ratioは、高速モード最ロー変速比(高速モード最ロー線HL/L)に略等しい。
そして、自動変速機4の動作点がモード切替アップ変速線MU/L又はモード切替ダウン変速線MD/Lを横切った場合、すなわち、自動変速機4の目標スルー変速比tRatioがモード切替変速比mRatioを跨いで変化した場合やモード切替変速比mRatioと一致した場合には、変速機コントローラ12はモード切替変速制御を行う。このモード切替変速制御では、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速を行うとともに、バリエータ20の変速比vRatioを副変速機構30の変速比subRatioが変化する方向と逆の方向に変化させるというように2つの変速を協調させる「協調制御」を行う。
前記「協調制御」では、自動変速機4の目標スルー変速比tRatioがモード切替アップ変速線MU/LをB領域側からC領域側に向かって横切ったときや、B領域側からモード切替アップ変速線MU/Lと一致した場合に、変速機コントローラ12は、1→2アップ変速判定を出し、副変速機構30の変速段を1速から2速に変更するとともに、バリエータ20の変速比vRatioを最ハイ変速比からロー変速比に変化させる。逆に、自動変速機4の目標スルー変速比tRatioがモード切替ダウン変速線MD/LをB領域側からA領域側に向かって横切ったときや、B領域側からモード切替ダウン変速線MD/Lと一致した場合、変速機コントローラ12は、2→1ダウン変速判定を出し、副変速機構30の変速段を2速から1速に変更するとともに、バリエータ20の変速比vRatioを最ロー変速比からハイ変速比側に変化させる。
前記モード切替アップ変速時又はモード切替ダウン変速時において、バリエータ20の変速比vRatioを変化させる「協調制御」を行う理由は、自動変速機4のスルー変速比Ratioの段差により生じる入力回転数の変化に伴う運転者の違和感を抑えることができるとともに、副変速機構30の変速ショックを緩和することができるからである。
[油振検知時ライン圧制御処理構成]
図4は、実施例の変速機コントローラ12(変速制御手段)で実行される油振検知時ライン圧制御処理構成の流れを示す(ライン圧制御部)。以下、油振検知時ライン圧制御処理構成をあらわす図4の各ステップについて説明する。
ステップS1では、実プライマリ圧Ppriと実セカンダリ圧Psecの少なくとも一方で油振が検知されたか否かを判断する。YES(油振検知)の場合はステップS2へ進み、NO(油振非検知)の場合はステップS1の判断を繰り返す。
ここで、「油振検知」は、指示圧が一定であるとき、実PRI圧センサ49と実SEC圧センサ52からの出力信号を監視し、指示圧に対して所定幅を超える油圧変動による油振が発生した状態が所定時間継続すると、油振と検知する。
ステップS2では、ステップS1での油振検知であるとの判断に続き、ベルト負荷(ベルト入力トルク)が所定値以上であるか否かを判断する。YES(ベルト負荷≧所定値:高負荷)の場合はステップS11へ進み、NO(ベルト負荷<所定値:低負荷)の場合はステップS3へ進む。
ここで、「ベルト負荷」は、ロックアップクラッチ9の締結時は、エンジンコントローラ14からのエンジントルクTeとする。ロックアップクラッチ9の解放時は、エンジントルクTeとトルクコンバータ2でのトルク比により推定する。「所定値」は、増大前のSEC圧が、“加速要求が増大した場合に、加速要求が増大した時点から所定時間内に、増大した加速要求に応じたSEC圧まで増大させることができない値であるか否か”に基づいて設定される。
ステップS3では、ステップS2での「ベルト負荷<所定値つまり低負荷」であるとの判断に続き、ライン圧PLを、油振が発生する前のライン圧PLより増大させ、ステップS4へ進む。
ここで、低負荷時のライン圧PLは、ベルト滑りが発生しないための必要圧が低く、安全率を掛けても低い油圧に設定されている。よって、ステップS3でのライン圧PLの増大幅は、油振を低減するのに必要なライン圧PLとセカンダリ圧Psec(又は、プライマリ圧Ppri)の差圧を確保するように増大させる。
また、ライン圧PLを増大するときは、増大前のライン圧PLから、所定のランプ勾配を持たせて指示ライン圧を昇圧する。
ステップS4では、ステップS3でのライン圧PLの増大、に続き、副変速機構30が架け替え変速中であるか否かを判断する。YES(副変速機構架け替え中)の場合はステップS5へ進み、NO(副変速機構ギア位置固定)の場合はステップS4の判断を繰り返す。
ここで、副変速機構30の架け替え変速中とは、アップシフト変速要求やダウンシフト変速要求に基づき、ローブレーキ32(L/B)とハイクラッチ33(H/C)のうち、一方を解放し他方を締結する架け替えによる変速制御中をいう。
ステップS5では、ステップS4での副変速機構架け替え中であるとの判断、或いは、ステップS6での副変速機構架け替え未完了であるとの判断に続き、ステップS3でのライン圧PLの増大を継続し、ステップS6へ進む。
ステップS6では、ステップS5でのライン圧PLの増大継続に続き、副変速機構30が架け替え変速完了であるか否かを判断する。YES(副変速機構架け替え完了)の場合はステップS7へ進み、NO(副変速機構架け替え未完了)の場合はステップS5へ戻る。
ステップS7では、ステップS6での副変速機構架け替え完了であるとの判断、或いは、ステップS8での「タイマ<所定値」であるとの判断に続き、副変速機構架け替え完了判断時から起動するディレータイマのタイマ値をカウントし、ステップS8へ進む。
ステップS8では、ステップS7でのディレータイマのカウントに続き、ディレータイマのタイマ値が、所定値以上になったか否かを判断する。YES(タイマ値≧所定値)の場合はステップS9へ進み、NO(タイマ値<所定値)の場合はステップS7へ戻る。
ここで、「所定値」であるディレー時間は、低下させたセカンダリ圧Psecの実圧が安定する、即ち、低下させた指示油圧に収束するまでの時間に設定される。
ステップS9では、ステップS8でのタイマ値≧所定値であるとの判断に続き、副変速機構架け替え完了判断時からディレータイマ時間を待ってライン圧PLの増大を終了し、ステップS10へ進む。
ステップS10では、ステップS9でのライン圧増大終了に続き、ライン圧PLの指示圧を、ライン圧PLを増大する前の元の指示圧に戻すことで、増大させたライン圧PLを元に戻し、エンドへ進む。
ここで、ライン圧PLを元に戻すときは、増大したライン圧PLから、所定のランプ勾配を持たせて指示ライン圧を減圧する。
ステップS11では、ステップS2でのベルト負荷≧所定値であり高負荷であるとの判断に続き、ライン圧PLを、油振が発生する前のライン圧PLより低下させ、ステップS12へ進む。
ここで、高負荷時のライン圧PLは、ベルト滑りが発生しないための必要圧が高いことで、この高い必要圧に安全率を掛けることで、高い油圧に設定されている。よって、ステップS11でのライン圧PLの低下幅は、必要圧を確保しつつ、安全率に相当する油圧分であるマージンを削るように低下させる。
また、ライン圧PLを低下するときは、そのときのライン圧PLから、所定のランプ勾配を持たせて指示ライン圧を減圧する。
ステップS12では、ステップS11でのライン圧PLの低下、或いは、ステップS12での副変速機構ギア位置固定であるとの判断に続き、副変速機構30が架け替え変速中であるか否かを判断する。YES(副変速機構架け替え中)の場合はステップS13へ進み、NO(副変速機構ギア位置固定)の場合はステップS12の判断を繰り返す。
ここで、副変速機構30の架け替え変速中とは、アップシフト変速要求やダウンシフト変速要求に基づき、ローブレーキ32(L/B)とハイクラッチ33(H/C)のうち、一方を解放し他方を締結する架け替えによる変速制御中をいう。
ステップS13では、ステップS12での副変速機構架け替え中であるとの判断に続き、低下させたライン圧PLを元に戻し、エンドへ進む。
ここで、ライン圧PLの低下を元に戻すとは、ライン圧PLを元に戻した後のライン圧PLとSEC圧Psecのマージンと、ライン圧PLを低下する前のライン圧PLとSEC圧Psecのマージンと、が一致するようにライン圧PLを上昇することをいう。
ここで、ライン圧PLを元に戻すときは、低下したライン圧PLから、所定のランプ勾配を持たせて指示ライン圧を昇圧する。
次に、作用を説明する。
実施例のエンジン車用無段変速機の油圧制御装置における作用を、「油振検知時ライン圧制御処理作用」、「油振検知時ライン圧制御作用」、「油振検知時ライン圧制御の特徴作用」に分けて説明する。
[油振検知時ライン圧制御処理作用]
実施例の油振検知時ライン圧制御処理作用を、図4に示すフローチャート、図5及び図6に示すタイムチャートに基づき、低負荷時と高負荷時に分けて説明する。
(低負荷時)
油振が検知され、かつ、ベルト負荷≦所定値の低負荷時には、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4へと進む。ステップS4にて副変速機構ギア位置固定と判断されている間、ステップS3では、ライン圧PLが、油振が発生する前のライン圧PLより増大される。
そして、副変速機構30において、架け替え変速が開始されると、ステップS4からステップS5→ステップS6へと進み、ステップS6にて副変速機構架け替え未完了と判断されている間、ステップS5→ステップS6へと進む流れが繰り返される。ステップS5では、ステップS3でのライン圧PLの増大がそのまま継続される。
そして、ステップS6にて副変速機構架け替え完了と判断されると、ステップS6からステップS7→ステップS8へと進み、ステップS8にてタイマ<所定値と判断されている間、ステップS7→ステップS8へと進む流れが繰り返される。ステップS7では、副変速機構架け替え完了判断時から起動するディレータイマのタイマ値がカウントされる。
そして、ステップS8にてタイマ値≧所定値と判断されると、ステップS8からステップS9→ステップS10→エンドへ進む。ステップS9では、副変速機構架け替え完了判断時からディレータイマ時間を待ってライン圧PLの増大が終了される。ステップS10では、ライン圧PLの指示圧が、ライン圧PLを増大する前の元の指示圧に戻される。
このように、低負荷時に油振が検知されたときのライン圧制御は、図5に示すように、時刻t1にて油振が発生し、時刻t2にて油振が検知されると、時刻t2から時刻t3まで所定のランプ勾配を持たせて指示ライン圧が昇圧される。このときの指示ライン圧の昇圧幅は、ライン圧PLとセカンダリ圧Psec(又は、プライマリ圧Ppri)の差圧として、油振を低減するのに必要な差圧を確保する上昇幅とされる。
そして、時刻t3からライン圧PLを増大した状態をそのまま維持し、時刻t4にて副変速機構30による架け替え変速が開始され、時刻t5にて副変速機構30による架け替え変速が完了する。この時刻t5からは、低下させたセカンダリ圧Psecの実圧が安定するディレー時間を待ち、ディレー時間を経過した時刻t6になると、ライン圧PLの増大を終了する。ライン圧PLの増大を終了する際、増大したライン圧PLから、所定のランプ勾配を持たせて指示ライン圧を減圧することで、時刻t7にてライン圧PLを元に戻す。
(高負荷時)
油振が検知され、かつ、ベルト負荷>所定値の高負荷時には、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS11→ステップS12へと進む。ステップS12にて副変速機構ギア位置固定と判断されている間、ステップS11では、ライン圧PLが、油振が発生する前のライン圧PLより低下される。
そして、ステップS12にて副変速機構30が架け替え変速を開始すると、ステップS12からステップS13→エンドへ進み、ステップS13では、ライン圧PLの低下が元に戻される。
このように、高負荷時に油振が検知されたときのライン圧制御は、図6に示すように、時刻t1にて油振が発生し、時刻t2にて油振が検知されると、時刻t2から時刻t3まで所定のランプ勾配を持たせて指示ライン圧が減圧される。このときの指示ライン圧の減圧幅は、ベルト滑りが発生しない必要圧を確保しつつ、安全率に相当する油圧分であるマージンを削る低下幅とされる。
そして、時刻t3からライン圧PLを減圧した状態をそのまま維持し、時刻t4にて副変速機構30による架け替え変速が開始されると、ライン圧PLの減圧を終了する。ライン圧PLの減圧を終了する際、減圧したライン圧PLから、所定のランプ勾配を持たせて指示ライン圧を昇圧することで、時刻t5にてライン圧PLを元に戻す。
[油振検知時ライン圧制御作用」
まず、“低負荷”と“高負荷”の定義について説明する。
図4のステップS2に記載したように、ベルト負荷(ベルト入力トルク)が所定値未満では低負荷とし、所定値以上では高負荷とする。
SEC圧は、運転者からの加速要求が増大すると、ベルト負荷(ベルト入力トルク)が増大する。よって、この増大したベルト負荷に耐え得るセカンダリ圧(=SEC圧)まで、SEC圧を増大させる必要がある。加速要求が増大する前のベルト負荷が低いほど、加速要求が増大する前のSEC圧は低い。増大前のSEC圧が低いほど、加速要求に応じたSEC圧までの差分が大きく、加速要求に応じたSEC圧となるまでの時間が長くなる。加速要求が増大した時点から所定時間内にSEC圧の増大を完了させないと、増大するベルト負荷に対してSEC圧が不足し、ベルト滑りが発生する。このため、ベルト滑りの発生を防止するには、加速要求が増大されてから所定時間内に増大を完了させる必要がある。
従って、増大前のSEC圧が、“加速要求が増大した場合に、加速要求が増大した時点から所定時間内に、増大した加速要求に応じたSEC圧まで増大させることができない値であるか否か”に基づき、低負荷か高負荷かが定義される。つまり、増大前のSEC圧が、所定時間内に増大完了不可のときは低負荷であり、所定時間内に増大完了可能のときは高負荷である。
所定時間内に増大が完了しない低負荷である場合、加速要求に基づきSEC圧を早急に増大させるため、SEC圧の元圧となるライン圧PLを増大させ、SEC圧の増大にかかる時間を短縮している。増大前のSEC圧は、ベルト負荷に応じて設定される。従って、図4のステップS2では、ベルト負荷が所定時間内に増大完了となるか否かの閾値を、「所定値」として設定し、ベルト負荷と所定値とを比較することで、低負荷か高負荷かを判断する。
ここでの、加速要求とは、運転者からの最大加速要求であり、具体的には、アクセルペダルを全開踏み込みしたことである。一方、高負荷であれば、加速要求前のSEC圧が高く、所定時間内に加速要求に応じたSEC圧まで増大させることができるため、SEC圧の元圧となるライン圧PLを増大させる必要はなく、ライン圧PLを低下させることで燃費向上を図る。高負荷である場合の低下後のライン圧PLは、所定時間内に加速要求に応じたSEC圧まで増大させることができる値の下限値に設定する。
これにより、ベルト滑りを防止できると共に、極力、ライン圧PLを低下させることで燃費が向上する。
従って、低負荷時においては、SEC圧の元圧であるライン圧PLを増大させておくことで、余裕代が小さくてもSEC圧の増大を早く行うことができる。一方、高負荷時においては、余裕代が大きいため、駆動力要求に基づきSEC圧を増大させることができる。
この点に着目し、油振検知時ライン圧制御をベルト負荷が低負荷時であるか高負荷時であるかによって切り分け、低負荷時にライン圧PLを増大させることで油振を低減し、高負荷時にライン圧PLを低下させることで油振を低減する。加えて、低負荷時に高くしたライン圧PLをどのタイミングで低下させるかと、高負荷時に低くしたライン圧PLをどのタイミングで上昇させるかについてまで掘り下げたのが、実施例の油振検知時ライン圧制御である。以下、実施例の油振検知時ライン圧制御作用を、低負荷時(図7)と高負荷時(図8)とに分けて説明する。
(低負荷時:図7)
図7は、ベルト負荷が低負荷であるときの油振検知時ライン圧制御の一例をあらわすタイムチャートである。
この図7において、時刻t1は油振発生時刻、時刻t2はライン圧昇圧開始時刻、時刻t3は油振収束時刻、である。時刻t4は副変速機構架け替え変速開始時刻、時刻t5はトルクフェーズ開始時刻、時刻t6はイナーシャフェーズ開始時刻、時刻t7は終了フェーズ開始時刻、時刻t8は副変速機構架け替え変速終了時刻、である。時刻t9はライン圧昇圧終了時刻、時刻t10はライン圧復帰時刻、である。なお、時刻t1〜時刻t3は油振検知フラグ上げ区間、時刻t2〜時刻t9は油振対策ライン圧昇圧判定フラグ上げ区間、時刻t4〜時刻t9は油振対策副変速機構作動判定フラグ上げ区間(=協調制御区間)、である。
ベルト負荷が低負荷時で、ギア位置が1速状態での走行中、時刻t1にて油振が発生すると、時刻t2において、油振対策としてのライン圧PLの昇圧を開始する。ライン圧PLの昇圧は、時刻t2にてライン圧指示値を上昇し、時刻t3にて油振が収束しても、ライン圧を低下させると再度油振が発生する恐れがあるため、ライン圧指示値は上昇させたままとする。その後、時刻t4にて、副変速機構30のローブレーキ32を解放しハイクラッチ33を締結する1速から2速への架け替えアップシフトが開始され、時刻t8にて架け替えアップシフトが終了される。副変速機構30の架け替えアップシフトは、時刻t4〜時刻t5の準備フェーズ、時刻t5〜時刻t6のトルクフェーズ、時刻t6〜時刻t7のイナーシャフェーズ、時刻t7〜時刻t8の終了フェーズへの移行により実施される。そして、時刻t4〜時刻t8の副変速機構30の架け替えアップシフトに符合するタイミングにおいて、SEC指示圧を上昇させることでバリエータ20のダウンシフトを実施し、自動変速機4としてのスルー変速比を一定に保つ協調制御が行われる。
そして、時刻t8にて副変速機構30の架け替えアップシフトが終了すると、時刻t9までのディレータイマによる時間を待ち、時刻t9になると、ライン圧PLの昇圧を終了し、時刻t10にてライン圧PLを昇圧前に戻して復帰する。
従って、ベルト負荷が低負荷であるときの油振検知時ライン圧制御においては、図7に示すように、油振対策としてのライン圧PLの昇圧を時刻t2にて開始し、時刻t4から副変速機構30の架け替えアップシフトが介入してもライン圧PLの昇圧をそのまま維持する。そして、時刻t8にて副変速機構30の架け替えアップシフトが終了すると、時刻t9までのディレータイマによる時間を待ってライン圧PLの昇圧を終了する。つまり、時刻t4〜時刻t9までの油振対策副変速機構作動判定フラグ上げ区間を、油振対策としてのライン圧昇圧区間とする。
(高負荷時:図8)
図8は、ベルト負荷が高負荷であるときの油振検知時ライン圧制御の一例をあらわすタイムチャートである。
この図8において、時刻t1は油振発生時刻、時刻t2はライン圧減圧開始時刻、時刻t3はライン圧減圧終了時刻(=副変速機構架け替え変速開始時刻)である。時刻t4はトルクフェーズ開始時刻、時刻t5はイナーシャフェーズ開始時刻、時刻t6は終了フェーズ開始時刻、時刻t7は副変速機構架け替え変速終了時刻である。時刻t8はライン圧昇圧低下開始時刻、時刻t9はライン圧復帰時刻である。なお、時刻t1〜は油振検知フラグ上げ区間、時刻t2〜時刻t3はライン圧マージンMIN油振対策フラグ上げ区間、時刻t3〜時刻t8は協調制御区間である。
ベルト負荷が高負荷時で、ギア位置が1速状態での走行中、時刻t1にて油振が発生すると、時刻t2において、油振対策としてのライン圧PLの減圧を開始する。ライン圧PLの減圧は、時刻t2にてライン圧指示値を低下し、ライン圧とSEC圧とのマージン(差分)を最小値、例えばゼロにする。その後、時刻t3にて、副変速機構30のローブレーキ32を解放しハイクラッチ33を締結する1速から2速への架け替えアップシフトが開始されると、時刻t3にて油振対策としてのライン圧PLの減圧を終了する。そして、時刻t3からは、ライン圧指示値は、架け替えアップシフト中のベルト滑り防止の観点から、副変速機構30の作動中はライン圧マージンを戻し、ライン圧PLを昇圧(マージン分+協調制御でのSEC圧昇圧分)する。副変速機構30の架け替えアップシフトは、時刻t3〜時刻t4の準備フェーズ、時刻t4〜時刻t5のトルクフェーズ、時刻t5〜時刻t6のイナーシャフェーズ、時刻t6〜時刻t7の終了フェーズへの移行により実施される。そして、時刻t3〜時刻t7の副変速機構30の架け替えアップシフトに符合するタイミング(時刻t3〜時刻t8)において、SEC指示圧を上昇させることでバリエータ20のダウンシフトを実施し、自動変速機4としてのスルー変速比を一定に保つ協調制御が行われる。
そして、時刻t7にて副変速機構30の架け替えアップシフトが終了すると、時刻t8までのディレータイマによる時間を待ち、時刻t8になると、ライン圧PLの昇圧を終了し、時刻t9にてライン圧PLを昇圧前に戻して復帰する。
従って、ベルト負荷が高負荷であるときの油振検知時ライン圧制御においては、図8に示すように、油振対策としてのライン圧PLの減圧を時刻t2にて開始し、副変速機構30の架け替えアップシフトが開始される時刻t3にてライン圧PLの減圧を終了する。つまり、時刻t2〜時刻t3までのライン圧マージンMIN油振対策フラグ上げ区間を、油振対策としてのライン圧減圧区間とする。
ここで、低負荷時(図7)及び高負荷時(図8)の何れの場合においても、セカンダリ圧Psecに対してライン圧PLを高くしている理由は、セカンダリ圧調圧弁11cを常時調圧状態としておくためである。例えば、ライン圧PLをセカンダリ圧Psecと同圧にした場合、セカンダリ圧調圧弁11cは調圧しない状態となる。この状態から、セカンダリ圧Psecを低下させるなどセカンダリ圧Psecの調圧を行う場合、調圧位置までスプールを移動させる必要があり、この移動している間、調圧ができておらず、タイムラグとなる。これを防止するため、セカンダリ圧Psecに対してライン圧PLを高くしている。尚、プライマリ圧Ppriに対しても同様である(セカンダリ圧Psecよりプライマリ圧Ppriのほうが高い場合、ライン圧PLはプライマリ圧PLより高く設定している)。
[油振検知時ライン圧制御の特徴作用]
実施例では、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecの少なくとも一方で、実油圧において油振が発生すると、ライン圧PLを油振が発生する前のライン圧PLより増大する。このライン圧PLが増大された状態にて副変速機構30の変速が行われる場合、副変速機構30の変速が完了するまで、ライン圧PLの増大を継続する。
ここで、“油振”は、主に油圧制御回路11に有するバルブ中のダンピング要素のバラツキ等を原因として発生する。そして、バルブ作動信号圧の元圧であるパイロット圧を上限に当てることで油振を抑制するようにライン圧PLの増大制御を行う。よって、ライン圧PLの増大量としては、パイロット圧を上限に当てて油振を抑える量であれば具体的な量は問わない。“ライン圧PLが増大された状態にて副変速機構30の変速が行われる場合”とは、ライン圧PLが増大された状態にて、運転点が変速線を跨ぎ、副変速機構30の変速指令が出力された場合をいう。“変速が完了する”とは、終了フェーズが終了したタイミングをいう。
即ち、副変速機構30の変速が完了するまで、ライン圧PLは増大された状態であるため、副変速機構30の変速において、解放状態の摩擦締結要素を締結するに際して、十分な油圧を確保することができ、意図した変速を行うことができる。ライン圧PLが十分に高い状態であるため、摩擦締結要素への供給圧を増大させようとした場合、意図した油圧を遅れなく供給することができる。また、副変速機構30の変速に伴いバリエータ20を変速させる協調変速を行う際は、副変速機構30への油圧に加えてバリエータ20への油圧も必要となる。従って、より多くの油圧が必要となる。
これに対し、ライン圧PLの増大制御により、ライン圧PLが十分に高いため、ライン圧PLより下流のプライマリプーリ21やセカンダリプーリ22への油圧、ローブレーキ32やハイクラッチ33への油圧を十分に確保することができ、意図した協調変速を行うことができる。なお、意図した協調変速を行うことができない場合、意図しない変速によるスルー変速比の変化で運転者へ違和感を与える。
また、油振が収束した時点でライン圧の増大や減圧を終了することが考えられる。しかし、実施例では、副変速機構30の変速が完了するまで、変速中に変速する部位(摩擦締結要素やバリエータ20)の元圧であるライン圧PLを変化させないため、変速を安定させることができる。即ち、元圧が変化すると、変速する部位への供給圧の変動を抑制すべく、調圧位置が変化する。この調圧位置の変化に際して、応答遅れ等により指示通りの油圧が得られないおそれがある。この場合、意図した変速比が得られず、運転者に違和感を与えるおそれがある。
これに対し、実施例では、副変速機構30での変速中は元圧であるライン圧PLを変化させないため、変速が安定しないことにより運転者に違和感を与えるという問題を解決することができる。この結果、油振を低減するライン圧増大制御中に副変速機構30での架け替え変速が介入したとき、安定した変速性能により意図した協調変速が実現される。
実施例では、副変速機構30のアップシフトに伴う協調変速中、セカンダリ圧Psecを協調変速前の油圧より増大させる。ライン圧制御部(図4)は、協調変速終了タイミングからディレー時間経過後、ライン圧PLの増大を終了する。
ここで、“協調変速中”とは、副変速機構30の変速指令が出力された時点(運転点が変速線をまたいだ時点)から、副変速機構30の終了フェーズが終了するまで、である。“ディレー時間”は、低下させたセカンダリ圧Psecの実圧が安定する、即ち、低下させた指示油圧に収束するまでの時間に設定する。これにより、ライン圧PLの増大を終了し、ライン圧PLを低下させても、セカンダリ圧Psecがアンダーシュートすることがない。
即ち、副変速機構30のアップシフトに伴う協調変速中は、副変速機構30の変速比変化に伴うバリエータ20への入力トルク変化により、ベルト滑りが発生しないよう、セカンダリ圧Psecを増大させている(バリエータ20の変速は、プライマリ圧Ppriでコントロールしている)。協調変速終了タイミング、即ち、副変速機構30の変速終了タイミングにて、不要に油圧を高くすることによる燃費悪化を防ぐべく、増大させたセカンダリ圧Psecを低下させる。しかし、副変速機構30の変速終了タイミングで、セカンダリ圧Psecとライン圧PLを同時に低下させると、セカンダリ圧Psecがアンダーシュートし、ベルト滑りが発生するおそれがある。従って、ディレー時間により、ライン圧PLの低下タイミングを遅らせることで、副変速機構30の変速終了タイミングでのセカンダリ圧Psecのアンダーシュートを抑制し、ベルト滑りを抑制することができる。
実施例では、ベルト負荷が低負荷のとき、副変速機構30の変速が完了するまでライン圧PLの増大を継続する制御を実行する。
即ち、低負荷である場合、今後、例えばアクセルペダルが踏み増されるなど、駆動力要求される可能性がある。このような要求に対して、走行用駆動源であるエンジン1から入力されるトルクに対してバリエータ20やローブレーキ32やハイクラッチ33において滑りが発生しないために、油圧を増大させる必要があり、また、要求に対応した変速比への変速を行うための油圧が必要となる。
これに対し、油振を低減するためのライン圧増大を、低負荷において実行するため、ベルト滑りに対して必要な油圧確保、および、変速のために必要な油圧確保において有利である。つまり、駆動力要求されたことに基づき油圧増大を行うと、油圧が増大されるまでにタイムラグがあり、その間、要求を満足させることができない。一方、ベルト負荷が低負荷のときライン圧PLを増大しておくと、駆動力要求前から油圧が増大されているため、タイムラグが低減され、駆動力要求を満足させることができる。
実施例では、ベルト負荷が低負荷でないとき、即ち、高負荷であるとき油振が発生すると、ライン圧PLを油振が発生する前のライン圧PLより低下させる。
即ち、低負荷でない場合は、低負荷である場合に比べてライン圧PLは高くなっている。このため、ライン圧PLは十分確保されており、以降の運転状態の変化に対してこれ以上ライン圧PLを高くしておく必要はない。
従って、低負荷でない場合は、ライン圧PLの低下により油振を低減させることで、不要にライン圧PLを高くすることがなく、燃費の悪化を抑制することができる。
なお、ライン圧PLは、片調圧の状態と同じにするように、セカンダリ圧Psecと一致するまで低下させるようにすると、最もライン圧PLを低下させることができ、燃費が最も向上する。また、低負荷でない場合は、安全率に相当する油圧(余裕代)が大きいため、駆動力要求に対しても遅れなく油圧を増大することができる。
実施例では、ライン圧PLが低下された状態にて副変速機構30の変速が行われる場合、副変速機構30の変速判定時に、ライン圧PLの低下を終了して、元の油圧まで増大させる。
ここで、“変速判定時”とは、副変速機構30の変速指令が出力された時点(運転点が変速線をまたいだ時点)である。
即ち、ライン圧PLを低下させた状態では、副変速機構30及びバリエータ20の変速に際して、ライン圧PLが十分であるとは言えない。そこで、ライン圧PLを低下させた状態にて、副変速機構30の変速、つまり、協調変速が行われる場合は、協調変速判定時にライン圧PLの低下を終了して、ライン圧PLを増大させる。これにより、協調変速に際して、副変速機構30及びバリエータ20において油圧が不足することが抑制され、意図した協調変速を行うことができる。
なお、油振については、副変速機構30が変速することで動力伝達経路が変更されることにより油振が低減される。このため、ライン圧PLの低下を終了しても問題ない。
次に、効果を説明する。
実施例のエンジン車用無段変速機の油圧制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 走行用駆動源(エンジン1)と駆動輪7との間に配置される無段変速機構(バリエータ20)と、
無段変速機構(バリエータ20)と直列に配置され、複数の摩擦締結要素(ローブレーキ32、ハイクラッチ33)を備える有段変速機構(副変速機構30)と、
有段変速機構(副変速機構30)の変速を行う変速制御手段(変速機コントローラ12)と、
無段変速機構(バリエータ20)と有段変速機構(副変速機構30)のライン圧PLを調圧するライン圧調圧弁11aと、
ライン圧PLに基づきプライマリ圧Ppriを調圧するプライマリ圧調圧弁11bと、
ライン圧PLに基づきセカンダリ圧Psecを調圧するセカンダリ圧調圧弁11cと、
を備える車両用無段変速機(エンジン車用無段変速機)において、
変速制御手段(変速機コントローラ12)に、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecの少なくとも一方で、実油圧において油振が発生すると、ライン圧PLを油振が発生する前のライン圧PLより増大させるライン圧制御部(図4)を設け、
ライン圧制御部(図4)は、ライン圧PLが増大された状態にて有段変速機構(副変速機構30)の変速が行われる場合、有段変速機構(副変速機構30)の変速が完了するまで、ライン圧PLの増大を継続する。
このため、油振を低減するライン圧増大制御中に変速が介入したとき、安定した変速性能により意図した変速を実現することができる。また、有段変速機構(副変速機構30)の変速に伴い無段変速機構(バリエータ20)を変速させる協調変速を行う際は、有段変速機構への油圧に加えて無段変速機構への油圧も必要となる。これに対し、有段変速機構の変速が完了するまで、ライン圧は増大された状態であるため、意図した協調変速を行うことができる。さらに、変速中に変速する部位(摩擦締結要素や無段変速機構)の元圧であるライン圧を、変速が完了するまで変化させないため、協調変速を安定させることができる。
(2) 変速制御手段(変速機コントローラ12)は、有段変速機構(副変速機構30)のアップシフトに伴い、有段変速機構(副変速機構30)の変速方向と反対に無段変速機構(バリエータ20)を変速させる協調変速中、セカンダリ圧Psecを協調変速前の油圧より増大させる構成であって、
ライン圧制御部(図4)は、協調変速終了タイミングからディレー時間経過後、ライン圧PLの増大を終了する(S8→S9)。
このため、(1)の効果に加え、ライン圧PLの低下タイミングを遅らせることで、有段変速機構(副変速機構30)の変速終了タイミングでのセカンダリ圧Psecのアンダーシュートを抑制し、ベルト滑りを抑制することができる。
(3) ライン圧制御部(図4)は、ベルト負荷が低負荷のとき、有段変速機構(副変速機構30)の変速が完了するまでライン圧PLの増大を継続する制御を実行する(S5→S6)。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、ベルト滑りに対して必要な油圧確保及び変速のために必要な油圧確保において有利であると共に、駆動力要求前からの油圧増大により、駆動力要求に対するタイムラグの低減を図ることができる。
(4) ライン圧制御部(図4)は、ベルト負荷が低負荷でないとき、油振が発生すると、ライン圧PLを油振が発生する前のライン圧PLより低下させる(S2→S11)。
このため、(3)の効果に加え、低負荷でない場合は、ライン圧PLの低下により油振を低減させることで、不要にライン圧PLを高くすることがなく、駆動エネルギーの消費を抑制することができる。なお、実施例のようなエンジン車の場合は、燃費の悪化が抑制される。
(5) ライン圧制御部(図4)は、ライン圧PLが低下された状態にて有段変速機構(副変速機構30)の変速が行われる場合、有段変速機構(副変速機構30)の変速判定時に、ライン圧PLの低下を終了する(S12→S13)。
このため、(4)の効果に加え、協調変速に際して、有段変速機構(副変速機構30)及び無段変速機構(バリエータ20)において油圧が不足することが抑制され、意図した協調変速を行うことができる。
以上、本発明の車両用無段変速機の油圧制御装置を実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例では、ライン圧制御部(図4)として、副変速機構30のギア位置が1速での走行中に油振が発生したとき、油振を低減するライン圧増大制御を行う例を示した。しかし、ライン圧制御部としては、有段変速機構において差回転が生じている場合(架け替え変速中)、油振が発生しても油振を低減するライン圧増大制御を実行しない。これは、有段変速機構での架け替え変速による動力伝達経路の切り替えにより、油振に伴う振動を吸収することができるため、不要にライン圧の増減を行わないことによる。
実施例では、無段変速機構に直列に配置される有段変速機構として、バリエータ20の下流位置に配置される2速の変速段を有する副変速機構30の例を示した。しかし、有段変速機構としては、2速以上の変速段を有する変速機構であっても良いし、有段変速機構は無段変速機構の上流側であっても下流側であっても良い。
実施例では、本発明の車両用無段変速機の油圧制御装置を、副変速機付き無段変速機を搭載したエンジン車に適用する例を示した。しかし、本発明の制御装置は、走行用駆動源としてモータジェネレータを備える電気自動車、あるいは、走行用駆動源としてエンジンとモータジェネレータとの組み合わせたハイブリッド車、に対しても適用することができる。

Claims (6)

  1. 走行用駆動源と駆動輪との間に配置される無段変速機構と、
    前記無段変速機構と直列に配置され、複数の摩擦締結要素を備える有段変速機構と、
    前記有段変速機構の変速を行う変速制御手段と、
    前記無段変速機構と前記有段変速機構のライン圧を調圧するライン圧調圧弁と、
    前記ライン圧に基づきプライマリ圧を調圧するプライマリ圧調圧弁と、
    前記ライン圧に基づきセカンダリ圧を調圧するセカンダリ圧調圧弁と、
    を備える車両用無段変速機において、
    前記変速制御手段は、前記有段変速機構のアップシフトに伴い、前記有段変速機構の変速方向と反対に前記無段変速機構を変速させる協調変速中、前記セカンダリ圧を前記協調変速前の油圧より増大させる構成であって、
    前記変速制御手段に、前記プライマリ圧と前記セカンダリ圧の少なくとも一方で、実油圧において油振が発生すると、前記ライン圧を前記油振が発生する前の前記ライン圧より増大させるライン圧制御部を設け、
    前記ライン圧制御部は、前記ライン圧が増大された状態にて前記有段変速機構の変速が行われる場合、前記有段変速機構の変速が完了するまで、前記ライン圧の増大を継続し、前記協調変速終了タイミングからディレー時間経過後、前記ライン圧の増大を終了する、
    車両用無段変速機の油圧制御装置。
  2. 走行用駆動源と駆動輪との間に配置される無段変速機構と、
    前記無段変速機構と直列に配置され、複数の摩擦締結要素を備える有段変速機構と、
    前記有段変速機構の変速を行う変速制御手段と、
    前記無段変速機構と前記有段変速機構のライン圧を調圧するライン圧調圧弁と、
    前記ライン圧に基づきプライマリ圧を調圧するプライマリ圧調圧弁と、
    前記ライン圧に基づきセカンダリ圧を調圧するセカンダリ圧調圧弁と、
    を備える車両用無段変速機において、
    前記変速制御手段に、前記プライマリ圧と前記セカンダリ圧の少なくとも一方で、実油圧において油振が発生すると、前記ライン圧を前記油振が発生する前の前記ライン圧より増大させるライン圧制御部を設け、
    前記ライン圧制御部は、前記ライン圧が増大された状態にて前記有段変速機構の変速が行われる場合、ベルト負荷が低負荷のとき、前記有段変速機構の変速が完了するまで前記ライン圧の増大を継続する
    車両用無段変速機の油圧制御装置。
  3. 請求項に記載された車両用無段変速機の油圧制御装置において、
    前記ライン圧制御部は、ベルト負荷が低負荷でないとき、前記油振が発生すると、前記ライン圧を前記油振が発生する前の前記ライン圧より低下させる、
    車両用無段変速機の油圧制御装置。
  4. 請求項に記載された車両用無段変速機の油圧制御装置において、
    前記ライン圧制御部は、前記ライン圧が低下された状態にて前記有段変速機構の変速が行われる場合、前記有段変速機構の変速判定時に、前記ライン圧の低下を終了する、
    車両用無段変速機の油圧制御装置。
  5. 走行用駆動源と駆動輪との間に配置される無段変速機構と、
    前記無段変速機構と直列に配置され、複数の摩擦締結要素を備える有段変速機構と、
    前記有段変速機構の変速を行う変速制御手段と、
    前記無段変速機構と前記有段変速機構のライン圧を調圧するライン圧調圧弁と、
    前記ライン圧に基づきプライマリ圧を調圧するプライマリ圧調圧弁と、
    前記ライン圧に基づきセカンダリ圧を調圧するセカンダリ圧調圧弁と、
    を備える車両用無段変速機において、
    前記有段変速機構のアップシフトに伴い、前記有段変速機構の変速方向と反対に前記無段変速機構を変速させる協調変速中、前記セカンダリ圧を前記協調変速前の油圧より増大させるとともに、
    前記プライマリ圧と前記セカンダリ圧の少なくとも一方で、実油圧において油振を検知したときに、前記ライン圧を前記油振が発生する前の前記ライン圧より増大させ、
    前記ライン圧が増大された状態にて前記有段変速機構の変速が行われる場合、前記有段変速機構の変速が完了するまで、前記ライン圧の増大を継続し、前記協調変速終了タイミングからディレー時間経過後、前記ライン圧の増大を終了する、
    車両用無段変速機の油圧制御方法。
  6. 走行用駆動源と駆動輪との間に配置される無段変速機構と、
    前記無段変速機構と直列に配置され、複数の摩擦締結要素を備える有段変速機構と、
    前記有段変速機構の変速を行う変速制御手段と、
    前記無段変速機構と前記有段変速機構のライン圧を調圧するライン圧調圧弁と、
    前記ライン圧に基づきプライマリ圧を調圧するプライマリ圧調圧弁と、
    前記ライン圧に基づきセカンダリ圧を調圧するセカンダリ圧調圧弁と、
    を備える車両用無段変速機において、
    前記プライマリ圧と前記セカンダリ圧の少なくとも一方で、実油圧において油振を検知したときに、前記ライン圧を前記油振が発生する前の前記ライン圧より増大させ、
    前記ライン圧が増大された状態にて前記有段変速機構の変速が行われる場合、ベルト負荷が低負荷のとき、前記有段変速機構の変速が完了するまで、前記ライン圧の増大を継続する、
    車両用無段変速機の油圧制御方法。
JP2017539162A 2015-09-09 2016-09-06 車両用無段変速機の油圧制御装置および油圧制御方法 Active JP6437125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177962 2015-09-09
JP2015177962 2015-09-09
PCT/JP2016/076067 WO2017043459A1 (ja) 2015-09-09 2016-09-06 車両用無段変速機の油圧制御装置および油圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043459A1 JPWO2017043459A1 (ja) 2018-06-14
JP6437125B2 true JP6437125B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=58240769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539162A Active JP6437125B2 (ja) 2015-09-09 2016-09-06 車両用無段変速機の油圧制御装置および油圧制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10520082B2 (ja)
EP (1) EP3348871A4 (ja)
JP (1) JP6437125B2 (ja)
KR (1) KR102070526B1 (ja)
CN (1) CN108027047B (ja)
WO (1) WO2017043459A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018136853A1 (en) 2017-01-20 2018-07-26 Polaris Industries Inc. Diagnostic systems and methods of a continuously variable transmission
WO2020059339A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機
JP7197433B2 (ja) * 2019-06-11 2022-12-27 株式会社小松製作所 作業車両の制御装置、作業車両、および作業車両の制御方法
DE102020215661B4 (de) * 2020-12-10 2023-06-01 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit Nebenabtrieb

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279155A (ja) * 1988-04-28 1989-11-09 Daihatsu Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の制御装置
JP3339370B2 (ja) * 1997-07-25 2002-10-28 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP4668391B2 (ja) 2000-07-04 2011-04-13 富士重工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4312683B2 (ja) 2004-08-25 2009-08-12 本田技研工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4404834B2 (ja) * 2005-10-06 2010-01-27 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JP4642661B2 (ja) * 2006-01-11 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JP4375341B2 (ja) * 2006-01-31 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両用油圧制御装置
KR101342185B1 (ko) * 2009-04-30 2013-12-16 쟈트코 가부시키가이샤 벨트식 무단 변속기의 제어 장치와 제어 방법
JP4435857B1 (ja) * 2009-04-30 2010-03-24 日産自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置と制御方法
US8892318B2 (en) * 2009-04-30 2014-11-18 Jatco Ltd Controller and control method of belt type continuously variable transmission
MX2012006278A (es) * 2009-12-15 2012-08-03 Nissan Motor Dispositivo y metodo para controlar una transmision tipo banda, continuamente variable, para un vehiculo.
JP4652475B2 (ja) * 2010-04-07 2011-03-16 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置と制御方法
CN102859238B (zh) * 2010-04-26 2015-01-21 丰田自动车株式会社 无级变速器的油压控制装置
JP5291752B2 (ja) * 2011-04-11 2013-09-18 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
US20140329628A1 (en) * 2011-12-13 2014-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control system for automatic transmission
WO2014042032A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
DE112013005301T5 (de) * 2012-11-06 2015-07-23 Honda Motor Co., Ltd. Automatikgetriebevorrichtung
JP2014224562A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US9939063B2 (en) * 2014-07-09 2018-04-10 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission
JP6303011B2 (ja) * 2014-07-29 2018-03-28 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
KR101992069B1 (ko) * 2015-06-23 2019-06-21 쟈트코 가부시키가이샤 변속기 및 변속기의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10520082B2 (en) 2019-12-31
EP3348871A1 (en) 2018-07-18
WO2017043459A1 (ja) 2017-03-16
EP3348871A4 (en) 2018-10-31
CN108027047B (zh) 2019-11-22
JPWO2017043459A1 (ja) 2018-06-14
US20180180179A1 (en) 2018-06-28
KR20180037023A (ko) 2018-04-10
KR102070526B1 (ko) 2020-01-29
CN108027047A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2436954B1 (en) Continuously variable transmission and shift control method thereof
JP6513264B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP4991798B2 (ja) 無段変速機
EP2275714B1 (en) Shift control of continuously variable transmission
US9945478B2 (en) Control device for continuously variable transmission
EP2907714B1 (en) Continuously variable transmission and control method therefor
EP2275710B1 (en) Control device of and control method for vehicle continuously variable transmission
WO2016017270A1 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP6437125B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置および油圧制御方法
KR101893710B1 (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
KR20180101550A (ko) 차량의 세일링 스톱 제어 방법 및 제어 장치
JP6584892B2 (ja) 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
KR101607040B1 (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
JP6154475B2 (ja) 副変速機付き無段変速機の制御装置
JP6444517B2 (ja) 車両用無段変速機構の制御装置および制御方法
JP6448808B2 (ja) 車両用バリエータの制御装置
JP6576275B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6242835B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5977271B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
US11015704B2 (en) Apparatus and method for controlling continuously variable transmission
JP6752506B2 (ja) 車両用無段変速機構の制御装置
JP2017166600A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150