JP6448808B2 - 車両用バリエータの制御装置 - Google Patents

車両用バリエータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6448808B2
JP6448808B2 JP2017539160A JP2017539160A JP6448808B2 JP 6448808 B2 JP6448808 B2 JP 6448808B2 JP 2017539160 A JP2017539160 A JP 2017539160A JP 2017539160 A JP2017539160 A JP 2017539160A JP 6448808 B2 JP6448808 B2 JP 6448808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
ratio
variator
target
speed ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043457A1 (ja
Inventor
康則 石井
康則 石井
徹也 泉
徹也 泉
盛弼 柳
盛弼 柳
大城 岩佐
大城 岩佐
広宣 宮石
広宣 宮石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017043457A1 publication Critical patent/JPWO2017043457A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448808B2 publication Critical patent/JP6448808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1228Fixing failures by repairing failed parts, e.g. loosening a sticking valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1292Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the power supply, e.g. the electric power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66204Control for modifying the ratio control characteristic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、走行用駆動源と駆動輪との間にバリエータ(無段変速機構)が配置された車両用バリエータの制御装置に関する。
従来、バリエータ及びバリエータに直列配置されるクラッチを備え、走行中に制御系が瞬断した後、瞬断復帰(電源リセット)したら、クラッチをニュートラル状態とする。これにより電源リセットによる運転状態の変化を駆動輪に伝達することを抑制する無段変速機制御方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来装置にあっては、制御系の瞬断前後で車両挙動が変化することを抑制しているものの、以下の点において課題が残っている。
走行中に電源リセットがなされると、停車状態にて行われるイグニッションスイッチをオンする場合とみなし、車速センサ値がゼロとされる。そのため、初期化処理によりバリエータの到達変速比及び目標変速比が最ロー変速比に設定される。このとき、実変速比は最ロー変速比ではなく、瞬断した際の変速比近傍となっている。従って、電源リセットの直後、到達変速比は瞬断した際の変速比近傍へと切り換わるものの、目標変速比は最ロー変速比に設定されているため、実変速比を目標変速比に一致させるように、バリエータにおいて瞬断した際の実変速比近傍から最ロー変速比を目標変速比とするダウンシフトが開始される。
このとき、最ロー変速比から車両の走行状態に基づき設定される到達変速比に向かう目標変速比の変化速度として、通常制御で設定されている速さにすると、目標変速比が到達変速比に収束するのに要する時間が長くなる。このため、目標変速比が到達変速比に対してロー側となる時間が長く、変速機入力回転数を高くする変速であるダウンシフトが長い時間実施されることで、エンジン回転数が不要に高くなるおそれがある、という問題があった。
特開平11−082707号公報
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、走行中に瞬断から電源リセットされたとき、走行用駆動源の回転が不要に高くなることを防止する車両用バリエータの制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、バリエータと、変速制御手段と、を備える。
バリエータは、走行用駆動源と駆動輪との間に配置され、変速比を無段階に変更する。
変速制御手段は、ドライバの操作態様と車両の走行状態の少なくとも一方に基づき、バリエータの到達変速比を設定する到達変速比設定部と、到達変速比に対して実変速比が所定の変速速度で変化するよう目標変速比を設定する目標変速比設定部と、を有し、目標変速比となるよう実変速比を制御する。
この車両用バリエータの制御装置において、変速制御手段に、走行中に瞬断から電源リセットされると、瞬断からの初期化により目標変速比及び到達変速比を最ロー変速比に設定し、バリエータの実変速比を、通常制御へ移行する変速比へ復帰させる処理を行う瞬断復帰制御部を設ける。
瞬断復帰制御部は、走行中に瞬断から電源リセットされると、到達変速比が最ロー変速比から離間するタイミングになるまでに、最ロー変速比から到達変速比へ向かう目標変速比の変化速度を、通常制御時における目標変速比の変化速度より速くする。
よって、走行中に瞬断から電源リセットされると、到達変速比が最ロー変速比から離間するタイミングになるまでに、最ロー変速比から到達変速比へ向かう目標変速比の変化速度が、通常制御時における目標変速比の変化速度より速くされる。
即ち、短い時間で通過する瞬断前後においては実変速比の急変はなく、電源リセットされたときの実変速比は、通常制御へ移行するときの変速比の近傍になっている。このため、実変速比を変化させる実変速比の変化幅は小さい。しかし、瞬断からの初期化により目標変速比が最ロー変速比に設定されることで、最ロー変速比から到達変速比まで変化する目標変速比の変化幅は大きくなる。
これに対し、走行中に瞬断から電源リセットされると、目標変速比の変化速度が通常制御時より速くされる。このため、通常制御時における遅い変化速度である場合に比べ、電源リセットから目標変速比が到達変速比に収束するまでに要する時間が短くなる。従って、走行中に瞬断から電源リセットされたとき、バリエータのダウンシフトにより発生する走行用駆動源の回転が不要に高くなるのが防止される。
この結果、走行中に瞬断から電源リセットされたとき、走行用駆動源の回転が不要に高くなることを防止することができる。
実施例1の制御装置が適用された副変速機付き無段変速機が搭載されたエンジン車を示す全体構成図である。 実施例1の変速機コントローラの内部構成を示すブロック図である。 実施例1の変速機コントローラの記憶装置に格納されている変速マップの一例を示す変速マップ図である。 実施例1の変速機コントローラで実行される瞬断復帰制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1での瞬断前後の動作をあらわすキーオンタイマ(vKEYONTMR)・車速線センサ値(VSPSEN)・変速機出力回転数(OUTREV)・変速時定数〈速〉・到達スルー変速比(vDRATIO0)・目標スルー変速比(vRATIO0)・実スルー変速比(vRATIO)・エンジン回転数(Ne)・目標バリエータ変速比(vVRATIO0)・ハイクラッチ油圧指令値(vHSLCTPRST)・エンジントルク(Te)の各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明の車両用バリエータの制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における制御装置は、副変速機付き無段変速機と呼ばれる変速機を搭載したエンジン車に適用したものである。以下、実施例1におけるエンジン車用バリエータの制御装置の構成を、「全体システム構成」、「変速マップによる変速制御構成」、「瞬断復帰制御処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1の制御装置が適用された副変速機付き無段変速機が搭載されたエンジン車の全体構成を示し、図2は、変速機コントローラの内部構成を示す。以下、図1及び図2に基づき、全体システム構成を説明する。
なお、以下の説明において、ある変速機構の「変速比」は、当該変速機構の入力回転速度を当該変速機構の出力回転速度で割って得られる値である。また、「最ロー変速比」は当該変速機構の最大変速比を意味し、「最ハイ変速比」は当該変速機構の最小変速比を意味する。
図1に示すエンジン車は、走行駆動源として、エンジン始動用のスタータモータ15を有するエンジン1を備える。エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ9を有するトルクコンバータ2、リダクションギア対3、副変速機付き無段変速機4(以下、「自動変速機4」という。)、ファイナルギア対5、終減速装置6を介して駆動輪7へと伝達される。ファイナルギア対5には、駐車時に自動変速機4の出力軸を機械的に回転不能にロックするパーキング機構8が設けられている。油圧源として、エンジン1の動力により駆動されるメカオイルポンプ10と、モータ51の動力により駆動される電動オイルポンプ50と、を備える。そして、メカオイルポンプ10又は電動オイルポンプ50からの吐出圧を調圧して自動変速機4の各部位に供給する油圧制御回路11と、油圧制御回路11を制御する変速機コントローラ12と、統合コントローラ13と、エンジンコントローラ14と、が設けられている。以下、各構成について説明する。
前記自動変速機4は、ベルト式無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)と、バリエータ20に対して直列に設けられる副変速機構30とを備える。ここで、「直列に設けられる」とは、動力伝達経路においてバリエータ20と副変速機構30が直列に設けられるという意味である。副変速機構30は、この例のようにバリエータ20の出力軸に直接接続されていてもよいし、その他の変速ないし動力伝達機構(例えば、ギア列)を介して接続されていてもよい。
前記バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21,22の間に掛け回されるVベルト23とを備えるベルト式無段変速機構である。プーリ21,22は、それぞれ固定円錐板と、この固定円錐板に対してシーブ面を対向させた状態で配置され、固定円錐板との間にV溝を形成する可動円錐板と、この可動円錐板の背面に設けられて可動円錐板を軸方向に変位させるプライマリ油圧シリンダ23aとセカンダリ油圧シリンダ23bを備える。プライマリ油圧シリンダ23aとセカンダリ油圧シリンダ23bに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してVベルト23と各プーリ21,22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比が無段階に変化する。
前記副変速機構30は、前進2段・後進1段の変速機構である。副変速機構30は、2つの遊星歯車のキャリアを連結したラビニョウ型遊星歯車機構31と、ラビニョウ型遊星歯車機構31を構成する複数の回転要素に接続され、それらの連係状態を変更する複数の摩擦締結要素(ローブレーキ32、ハイクラッチ33、リバースブレーキ34)とを備える。
前記副変速機構30の変速段は、各摩擦締結要素32〜34への供給油圧を調整し、各摩擦締結要素32〜34の締結・解放状態を変更すると変更される。例えば、ローブレーキ32を締結し、ハイクラッチ33とリバースブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は前進1速段(以下、「低速モード」という。)となる。ハイクラッチ33を締結し、ローブレーキ32とリバースブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速よりも変速比が小さな前進2速段(以下、「高速モード」という。)となる。また、リバースブレーキ34を締結し、ローブレーキ32とハイクラッチ33を解放すれば副変速機構30の変速段は後進段となる。なお、副変速機構30のローブレーキ32とハイクラッチ33とリバースブレーキ34の全てを解放すれば、駆動輪7への駆動力伝達経路が遮断される。
前記変速機コントローラ12は、図2に示すように、CPU121と、RAM・ROMからなる記憶装置122と、入力インターフェース123と、出力インターフェース124と、これらを相互に接続するバス125とから構成される。この変速機コントローラ12は、バリエータ20の変速比を制御すると共に、副変速機構30の複数の摩擦締結要素(ローブレーキ32、ハイクラッチ33、リバースブレーキ34)を架け替えることで所定の変速段を達成する。
なお、変速機コントローラ12には、目標変速比の変化速度を決定する変速時定数を、変速時定数〈速〉Onと変速時定数〈速〉Offにより切り換え設定する変速時定数設定部が設けられている。通常制御時には、変速時定数〈速〉Offとされ、変化速度が遅くされる。
良好な変速品質を確保するように、目標変速比の変化速度が遅くされる。そして、目標変速比の変化速度を速くする要求があると、変速時定数〈速〉Onとされ、到達変速比に向かって変化する目標変速比の変化速度が速くされる。
前記入力インターフェース123には、アクセルペダルの踏み込み開度(以下、「アクセル開度APO」という。)を検出するアクセル開度センサ41の出力信号、自動変速機4の入力回転速度(=プライマリプーリ回転速度、以下、「プライマリ回転数Npri」という。)を検出する回転速度センサ42の出力信号、車両の走行速度(以下、「車速VSP」という。)を検出する車速センサ43の出力信号、自動変速機4のライン圧(以下、「ライン圧PL」という。)を検出するライン圧センサ44の出力信号、セレクトレバーの位置を検出するインヒビタスイッチ45の出力信号、ブレーキ状態を検出するブレーキスイッチ46の出力信号、などが入力される。さらに、入力インターフェース123には、変速機作動油の温度を検出するCVT油温センサ48の出力信号などが入力される。
前記記憶装置122には、自動変速機4の変速制御プログラム、この変速制御プログラムで用いる変速マップ(図3)が格納されている。CPU121は、記憶装置122に格納されている変速制御プログラムを読み出して実行し、入力インターフェース123を介して入力される各種信号に対して各種演算処理を施して変速制御信号を生成し、生成した変速制御信号を、出力インターフェース124を介して油圧制御回路11に出力する。CPU121が演算処理で使用する各種値、その演算結果は記憶装置122に適宜格納される。
前記油圧制御回路11は、複数の流路、複数の油圧制御弁で構成される。油圧制御回路11は、変速機コントローラ12からの変速制御信号に基づき、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り替える。
前記統合コントローラ13は、変速機コントローラ12による変速機制御やエンジンコントローラ14によるエンジン制御などが適切に担保されるように、複数の車載コントローラの統合管理を行う。この統合コントローラ13は、変速機コントローラ12やエンジンコントローラ14などの車載コントローラとCAN通信線25を介して情報交換が可能に接続される。
前記エンジンコントローラ14は、アクセル解放操作時におけるエンジン1のフューエルカット制御、スタータモータ15を用いてエンジン1を始動するエンジン始動制御、などを行う。このエンジンコントローラ14には、エンジン1の回転数(以下、「エンジン回転数Ne」という。)を検出するエンジン回転数センサ47の出力信号、などが入力される。
[変速マップによる変速制御構成]
図3は、変速機コントローラの記憶装置に格納される変速マップの一例を示す。以下、図3に基づき、変速マップによる変速制御構成を説明する。
前記自動変速機4の動作点は、図3に示す変速マップ上で車速VSPとプライマリ回転速度Npriとに基づき決定される。自動変速機4の動作点と変速マップ左下隅の零点を結ぶ線の傾きが自動変速機4の変速比(バリエータ20のバリエータ変速比vVRATIOに、副変速機構30の変速比subRATIOを掛けて得られる全体の変速比、以下、「実スルー変速比vRATIO」という。)を表している。
この変速マップには、従来のベルト式無段変速機の変速マップと同様に、アクセル開度APO毎に変速線が設定されており、自動変速機4の変速はアクセル開度APOに応じて選択される変速線に従って行われる。なお、図3には簡単のため、全負荷線F/L(アクセル開度APO=8/8のときの変速線)、パーシャル線P/L(アクセル開度APO=4/8のときの変速線)、コースト線C/L(アクセル開度APO=0のときの変速線)のみが示されている。
前記自動変速機4が低速モードのときには、自動変速機4はバリエータ変速比vVRATIOを最大にして得られる低速モード最ロー線LL/Lと、バリエータ変速比vVRATIOを最小にして得られる低速モード最ハイ線LH/Lと、の間で変速することができる。このとき、自動変速機4の動作点はA領域とB領域内を移動する。一方、自動変速機4が高速モードのときには、自動変速機4はバリエータ変速比vVRATIOを最大にして得られる高速モード最ロー線HL/Lと、バリエータ変速比vVRATIOを最小にして得られる高速モード最ハイ線HH/Lと、の間で変速することができる。このとき、自動変速機4の動作点はB領域とC領域内を移動する。
前記副変速機構30の各変速段の変速比は、低速モード最ハイ線LH/Lに対応する変速比(低速モード最ハイ変速比)が高速モード最ロー線HL/Lに対応する変速比(高速モード最ロー変速比)よりも小さくなるように設定される。これにより、低速モードでとり得る自動変速機4の実スルー変速比vRATIOの範囲である低速モードレシオ範囲LREと、高速モードでとり得る自動変速機4の実スルー変速比vRATIOの範囲である高速モードレシオ範囲HREと、が部分的に重複する。自動変速機4の動作点が高速モード最ロー線HL/Lと低速モード最ハイ線LH/Lで挟まれるB領域(重複領域)にあるときは、自動変速機4は低速モード、高速モードのいずれのモードも選択可能になっている。
前記変速機コントローラ12(変速制御手段)は、この変速マップを参照して、車速VSP(車両の走行状態)及びアクセル開度APO(ドライバの操作態様)に対応するスルー変速比を到達スルー変速比vDRATIOとして設定する(到達変速比設定部)。この到達スルー変速比vDRATIOは、当該運転状態で実スルー変速比vRATIOが最終的に到達すべき目標値である。そして、変速機コントローラ12は、実スルー変速比vRATIOを所望の応答特性で到達スルー変速比vDRATIOに追従させるための過渡的な目標値である目標スルー変速比vRATIO0を設定する(目標変速比設定部)。そして、実スルー変速比vRATIOが目標スルー変速比vRATIO0に一致するようにバリエータ20及び副変速機構30を制御する。
前記変速マップ上には、副変速機構30のアップ変速を行うモード切替アップ変速線MU/L(副変速機構30の1→2アップ変速線)が、低速モード最ハイ線LH/L上に略重なるように設定されている。モード切替アップ変速線MU/Lに対応する実スルー変速比vRATIOは、低速モード最ハイ線LH/L(低速モード最ハイ変速比)に略等しい。また、変速マップ上には、副変速機構30のダウン変速を行うモード切替ダウン変速線MD/L(副変速機構30の2→1ダウン変速線)が、高速モード最ロー線HL/L上に略重なるように設定されている。モード切替ダウン変速線MD/Lに対応する実スルー変速比vRATIOは、高速モード最ロー変速比(高速モード最ロー線HL/L)に略等しい。
そして、自動変速機4の動作点がモード切替アップ変速線MU/L又はモード切替ダウン変速線MD/Lを横切った場合、すなわち、自動変速機4の目標スルー変速比vRATIO0がモード切替変速比mRATIOを跨いで変化した場合やモード切替変速比mRATIOと一致した場合には、変速機コントローラ12はモード切替変速制御を行う。このモード切替変速制御では、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速を行うとともに、バリエータ変速比vVRATIOを副変速機構30の変速比subRATIOが変化する方向と逆の方向に変化させるというように2つの変速を協調させる「協調制御」を行う。
前記「協調制御」では、自動変速機4の目標スルー変速比vRATIO0がモード切替アップ変速線MU/LをB領域側からC領域側に向かって横切ったときや、B領域側からモード切替アップ変速線MU/Lと一致した場合に、変速機コントローラ12は、1→2アップ変速判定を出し、副変速機構30の変速段を1速から2速に変更するとともに、バリエータ変速比vVRATIOを最ハイ変速比からロー変速比側に変化させる。逆に、自動変速機4の目標スルー変速比vRATIO0がモード切替ダウン変速線MD/LをB領域側からA領域側に向かって横切ったときや、B領域側からモード切替ダウン変速線MD/Lと一致した場合、変速機コントローラ12は、2→1ダウン変速判定を出し、副変速機構30の変速段を2速から1速に変更するとともに、バリエータ変速比vVRATIOを最ロー変速比からハイ変速比側に変化させる。
前記モード切替アップ変速時又はモード切替ダウン変速時において、バリエータ20の変速比vRatioを変化させる「協調制御」を行う理由は、自動変速機4の実スルー変速比vRATIOの段差により生じる入力回転数の変化に伴う運転者の違和感を抑えることができるとともに、副変速機構30の変速ショックを緩和することができるからである。
なお、副変速機構30のローブレーキ32、ハイクラッチ33、リバースブレーキ34が解放状態で、ハイクラッチ33を締結すると、「変速比=1」による自動変速機4の高速モードが得られる。つまり、ハイクラッチ33を締結するときの実スルー変速比vRATIOは、バリエータ変速比vVRATIOに一致する。
[瞬断復帰制御処理構成]
図4は、実施例1の変速機コントローラ12(変速制御手段)で実行される瞬断復帰制御処理構成の流れを示す(瞬断復帰制御部)。以下、瞬断復帰制御処理構成をあらわす図4の各ステップについて説明する。
ステップS1では、電源リセットし、変速機コントローラ12(ATCU)が起動すると、停車状態における運転者からのイグニッションスイッチのオン操作と判断し、停車状態(車速VSP=0)において設定される初期化設定処理が行われ、ステップS2へ進む。
ここで、「初期化設定処理」は、変速機コントローラ12のOS立ち上がり時間を経過すると、目標スルー変速比vRATIO0及び到達スルー変速比vDRATIOが、瞬断中の最ハイ変速比から停車状態に対応する最ロー変速比に切り換えられる。また、副変速機構30にローブレーキ32、ハイクラッチ33、リバースブレーキ34は解放状態とされ、トルクコンバータ2のロックアップクラッチ9も解放状態とされる。
ステップS2では、ステップS1での初期化設定処理に続き、瞬断復帰制御開始からの経過時間を計測するキーオンタイマをカウント開始し、ステップS3へ進む。
ステップS3では、ステップS2でのキーオンタイマのカウント開始に続き、車速ありで瞬断が検知されたか否かを判断する。YES(車速ありで瞬断検知)の場合はステップS4へ進み、NO(瞬断非検知、又は、車速なしで瞬断検知)の場合はステップS18のCVT通常制御ループへ進む。
ここで、「瞬断」とは、例えば、振動入力等により電源ケーブルやATCU接続線の接触が不安定となり、走行中に一瞬だけ電源落ちすることをいう。よって、“瞬断復帰”と“電源リセット”は、同じ意味として使用する。
ステップS3でYESと判断されると、高車速中の瞬断からの復帰という瞬断復帰判定フラグ(fHVSPINI)がセット(fHVSPINI=1)される。瞬断復帰判定フラグ(fHVSPINI)のセット条件は、
(1) vKEYONTMR≦定数A(図5)
(2) VSPRR and vVSPRL≧定数B(図5) or OUTREVB≧定数C(図5)
のAND条件で与えられる。
ステップS4では、ステップS3での車速ありで瞬断検知であるとの判断、或いは、ステップS14での走行状態と不一致であるとの判断に続き、キーオンタイマのカウントアップを行い、ステップS5へ進む。
ステップS5では、ステップS4でのキーオンタイマのカウントアップに続き、瞬断検知後の初めての処理であるか否かを判断する。YES(瞬断検知後初めて)の場合はステップS6へ進み、NO(瞬断検知後二回目以降)の場合はステップS8へ進む。
ステップS6では、ステップS5での瞬断検知後初めてであるとの判断に続き、エンジン1へのトルクダウン要求によるトルクダウンを実施し、ステップS7へ進む。
ステップS7では、ステップS6でのトルクダウン実施に続き、変速時定数を、変速時定数〈速〉Offから変速時定数〈速〉Onへと切り換え、ステップS8へ進む。
ここで、「変速時定数」は、目標スルー変速比vRATIO0の変化速度を決定する遅れ時定数であり、大きい値であると変化速度が遅く、小さい値であると変化速度が速い。走行中の電源リセットなどが発生していない通常走行時は、変速時に変速比のオーバーシュートや定常走行時に変速比が目標変速比近傍にて微小振動を繰り返すことを防止するため、目標スルー変速比vRATIO0の変化速度が遅い変速時定数〈速〉Offが選択される。一方、変速時定数〈速〉Onが選択されると、変速時定数をベルト滑りが発生しない範囲で最も早い目標スルー変速比vRATIO0の変化速度となるように設定され、到達変速比に向かって変化する目標変速比の変化速度が速くされる。
ステップS8では、ステップS7での変速時定数の切り換え、或いは、ステップS5での瞬断検知後二回目以降であるという判断に続き、エンジン回転数Neが所定値以上であるか否かを判断する。YES(Ne≧所定値)の場合はステップS9へ進み、NO(Ne<所定値)の場合はステップS10へ進む。
ここで、「エンジン回転数Neの所定値」は、ダウンシフトによりエンジン回転数を上昇しないとエンジンストールが発生するおそれのあるエンジン回転数の値に設定する。
ステップS9では、ステップS8でのNe≧所定値であるとの判断に続き、バリエータ20のダウンシフトを抑制(極力ダウンシフトさせない抑制態様とし)し、ステップS11へ進む。ステップS9では、例えば、バリエータ20のダウンシフトを禁止する。
ステップS10では、ステップS8でのNe<所定値であるとの判断に続き、バリエータ20のダウンシフトを抑制(Ne=所定値となるようにダウンシフトを実施)し、ステップS11へ進む。
ステップS11では、ステップS9又はステップS10でのバリエータ20のダウンシフト抑制に続き、キーオンタイマ値が所定値以下であるか否かを判断する。YES(タイマ値≦所定値)の場合はステップS14へ進み、NO(タイマ値>所定値)の場合はステップS12へ進む。
ここで、「所定値」は、電源リセットから油圧が安定するまでの待ち時間に設定される。
ステップS12では、ステップS11でのタイマ値>所定値であるとの判断に続き、副変速機30のハイクラッチ33が未締結であるか否かを判断する。YES(2速未締結)の場合はステップS13へ進み、NO(2速締結)の場合はステップS14へ進む。
ステップS13では、ステップS12での2速未締結であるとの判断に続き、副変速機30のハイクラッチ33へ締結指令を出力し、ステップS14へ進む。
ここで、副変速機30のハイクラッチ33を締結することで、副変速機30は、2速(直結モード)とされる。
ステップS14では、ステップS11でのタイマ値≦所定値との判断、或いは、ステップS12での2速締結との判断、或いは、ステップS13でのハイクラッチ33へ締結指令に続き、現在の走行状態が通常制御へ移行する走行状態と一致するか否かを判断する。走行状態に一致する場合はステップS15へ進み、走行状態と不一致の場合はステップS4へ戻る。
ここで、走行状態に一致するとの判断結果は、瞬断復帰制御の終了判定を意味し、走行状態と不一致であるとの判断結果は、瞬断復帰制御の継続判定を意味する。また、通常制御とは、変速時定数〈速〉Offが選択された変速制御のことである。
ステップS14で走行状態に一致すると判断されると、ステップS3にてセットした瞬断復帰判定フラグ(fHVSPINI)がクリア(fHVSPINI=0)される。瞬断復帰判定フラグ(fHVSPINI)のクリア条件は、
(1)vDRATIO≒vRATIO0(|vDRATIO−vRATIO0|≦定数E:図5)
(2)タイマ値>強制終了タイマ値(=定数D)
(3)バリエータ20がアップシフトを経験(vVRATIO0_old>vVRATIO0)
のOR条件で与えられる。
ステップS15では、ステップS14での走行状態に一致するとの判断に続き、エンジントルクダウンを解除し、ステップS16へ進む。
ステップS16では、ステップS15でのトルクダウン解除に続き、変速時定数を通常設定に戻し、ステップS17へ進む。
ここで、「通常設定に戻す」とは、変速時定数を、変速時定数〈速〉Onから変速時定数〈速〉Offへと切り換えることをいう。
ステップS17では、ステップS16での変速時定数の戻し設定に続き、バリエータ20のダウンシフト抑制を解除し、ステップS18へ進む。
ステップS18では、ステップS3での瞬断非検知、又は、車速なしで瞬断検知であるとの判断、或いは、ステップS17のバリエータ20のダウンシフト抑制解除に続き、CVT通常制御ループに進む。なお、CVT通常制御ループに進むと、車速条件の成立によりトルクコンバータ2のロックアップクラッチ9が締結される。
次に、作用を説明する。
実施例1のエンジン車用バリエータの制御装置における作用を、「瞬断復帰制御処理作用」、「瞬断復帰制御作用」、「瞬断復帰制御の特徴作用」に分けて説明する。
[瞬断復帰制御処理作用]
実施例1の瞬断復帰制御処理作用を、図4に示すフローチャートに基づき説明する。
まず、電源リセットすると、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3へと進む。ステップS1では、変速機コントローラ12が立ち上がると、目標スルー変速比vRATIO0及び到達スルー変速比vDRATIOを、瞬断中の最ハイ変速比から停車状態に対応する最ロー変速比に切り換える初期化設定処理が行われる。ステップS2では、瞬断復帰制御開始からの経過時間を計測するキーオンタイマのカウントが開始される。ステップS3では、車速ありで瞬断が検知されたか否かが判断される。瞬断していない場合や瞬断したが停車中である場合には、ステップS3からステップS18へと進み、CVT通常制御ループがそのまま開始される。
一方、走行中に瞬断を経験した後の電源リセットであり、瞬断検知後に初めて瞬断復帰制御処理を行う場合は、図4のフローチャートにおいて、ステップS3からステップS4→ステップS5→ステップS6→ステップS7→ステップS8へと進む。ステップS6では、エンジン1へのトルクダウン要求によるトルクダウンが実施される。ステップS7では、変速時定数が、変速時定数〈速〉Offから変速時定数〈速〉Onへと切り換えられる。ステップS8では、エンジン回転数Neが所定値以上であるか否かが判断される。ステップS8にてNe≧所定値であると判断された場合は、ステップS9へ進み、ステップS9では、極力ダウンシフトさせないように、バリエータ20のダウンシフトが抑制される。また、ステップS8にてNe<所定値であると判断された場合は、ステップS9へ進み、ステップS10では、Ne=所定値となるようにダウンシフトを実施することで、バリエータ20のダウンシフトが抑制される。その後、図4のフローチャートにおいて、ステップS11→ステップS14→ステップS4→ステップS5→ステップS8→ステップS9又はS10へと進む流れが繰り返される。
そして、ステップS11において、タイマ値が所定値を超えたと判断されると、ステップS12→ステップS13へと進み、ステップS13では、ステップS12での2速未締結であるとの判断に続き、副変速機30のハイクラッチ33へ締結指令が出力される。その後、副変速機30のハイクラッチ33の締結が完了し、ステップS14にて、現在の走行状態が通常制御へ移行する走行状態と一致すると判断されると、ステップS14からステップS15→ステップS16→ステップS17→ステップS18へと進む。ステップS15では、エンジントルクダウンが解除され、ステップS16では、変速時定数が通常設定に戻され、ステップS17では、バリエータ20のダウンシフト抑制が解除され、ステップS18へ進んで、CVT通常制御ループが開始される。
このように、実施例1では、走行中に瞬断を経験した後の瞬断復帰(電源リセット)である場合は、エンジントルクダウンの実施、目標スルー変速比vRATIO0の変速時定数の切り換え、バリエータ20のトルクダウン抑制による瞬断復帰制御が行われる。そして、瞬断復帰制御により通常制御への移行条件が成立すると、エンジントルクダウンの解除、目標スルー変速比vRATIO0の変速時定数の戻し、バリエータ20のトルクダウン抑制を解除し、CVT通常制御ループが開始される。
[瞬断復帰制御作用」
実施例1における瞬断復帰制御作用を、図5に示すタイムチャートに基づき、比較例と対比しながら説明する。
走行中に瞬断を経験した後に瞬断復帰する場合、目標スルー変速比vRATIO0の変速時定数を通常制御で用いる遅い変速時定数のままとするものを比較例とする。
この比較例の場合、図5の目標スルー変速比vRATIO0の一点鎖線特性(細線)に示すように、時刻t4にて最ロー変速比である目標スルー変速比vRATIO0が、通常制御移行時の到達スルー変速比vDRATIOに向かう変化速度が遅い。このため、目標スルー変速比vRATIO0と実スルー変速比vRATIOの偏差が大きくなり、図5の実スルー変速比vRATIOの一点鎖線特性(細線)に示すように、実スルー変速比vRATIOを最ロー変速比に向かってダウンシフトさせることになる。そして、目標スルー変速比vRATIO0が到達スルー変速比vDRATIOに向かう変化速度が遅いため、図5の時刻t9にてvDRATIO≒vRATIO0になるというように、目標スルー変速比vDRATIOが到達スルー変速比vDRATIOに収束するのに要する時間が長くなる。
このため、変速機入力回転数を高くする変速であるダウンシフトが長い時間実施されることで、エンジン回転数が不要に高くなるおそれがある。
これに対し、実施例1では、走行中に瞬断を経験した後に瞬断復帰する場合、目標スルー変速比vRATIO0の変速時定数を通常制御で用いる変速時定数から、目標スルー変速比vRATIO0の変化速度が速い変速時定数に切り換えるようにした。
ここで、図5において、時刻t1は高速走行中の瞬断開始時刻、時刻t2は高速走行中の瞬断終了時刻、時刻t3はATCU起動時刻、時刻t4は変速時定数の切り換え時刻である。時刻t5は瞬断復帰制御での変速開始時刻であると共に、到達スルー変速比vDRATIOが最ロー変速比から離間するタイミングである。時刻t6はバリエータ20のダウンシフトを抑制するときエンジン回転数Neが所定値に到達する時刻、時刻t7はバリエータ20のダウンシフトを抑制しないときのダウンシフトからアップシフトへの切り換え時刻である。時刻t8は実施例1において目標スルー変速比が到達スルー変速比に収束する時刻であると共に、ハイクラッチ33の締結完了時刻である。時刻t9は比較例において目標スルー変速比が到達スルー変速比に収束する時刻である。
実施例1の場合、時刻t4にて変速時定数が、変速時定数〈速〉Offから変速時定数〈速〉Onへと切り換えられる。よって、図5の目標スルー変速比vRATIO0の一点鎖線特性(太線)に示すように、時刻t4にて最ロー変速比である目標スルー変速比vRATIO0が、通常制御移行時の到達スルー変速比vDRATIOに向かう変化速度が、図5の矢印Fに示すように、比較例に比べて速くなる。なお、到達スルー変速比vDRATIOは、図5の太線特性に示すように、車速センサ値VSPSEN(フィルタ処理後の値)に基づき設定されるため、瞬断復帰以降、車速センサ値VSPSENの変化に伴い、CVTの通常制御に移行する際の変速比に向かって変化する。
ここで、瞬断復帰からのバリエータ20での変速制御作用を、瞬断復帰開始時にエンジン回転数Neが所定値より高く、そのまま高い状態を維持する場合と、瞬断復帰開始時にエンジン回転数Neが所定値より低い場合と、を分けて説明する。
図5の矢印Gの実線特性に示すように、エンジン回転数Neが時刻t4から時刻t8まで所定値より高い状態を維持する場合、目標バリエータ変速比vVRATIO0は、図5の矢印Hの実線特性に示すようになる。つまり、時刻t5における実バリエータ変速比から、極力ダウンシフトさせないようにする強いダウンシフト抑制により時刻t5から時刻t8に向かって、緩やかな勾配にてダウンシフト方向に変化する。
よって、目標バリエータ変速比vVRATIO0のダウンシフト方向への緩やかな変化に伴って実スルー変速比vRATIOも、図5のIの実線特性に示すように、時刻t5から時刻t8に向かって緩やかな勾配にてダウンシフト方向に変化する。そして、時刻t8にて|vDRATIO−vRATIO0|≦定数Eになり、同時に、ハイクラッチ33の締結が完了すると、瞬断復帰制御を終了し、変速時定数が、変速時定数〈速〉Onから変速時定数〈速〉Offへと切り換えられる。
一方、図5の矢印Jの破線特性に示すように、エンジン回転数Neが時刻t4から時刻t6までは所定値より低く、時刻t6から時刻t8までは所定値より高くなる場合について説明する。この場合、目標バリエータ変速比vVRATIO0は、図5の矢印Kの破線特性に示すように、時刻t5における実バリエータ変速比から、エンジン回転数Neを所定値まで上げる弱いダウンシフト抑制により時刻t5から時刻t6に向かってダウンシフト方向に変化する。エンジン回転数Neが所定値に到達する時刻t6になると極力ダウンシフトさせないようにする強いダウンシフト抑制に切り換えられ、時刻t6から時刻t8に向かって緩やかな勾配にてダウンシフト方向に変化する。よって、目標バリエータ変速比vVRATIO0のダウンシフト方向への緩やかな変化に伴い、図5の矢印Jの破線特性に示すように、エンジン回転数Neが所定値に収束するように制御される。
ちなみに、図5において、変速時定数を変更して目標スルー変速比vRATIO0の変化速度を速くすると、“図5の一点鎖線特性(細線)で示す比較例(vRATIO)の特性”が“図5の点線Mで示す実スルー変速比vRATIOの特性”となる。さらに、変速時定数を変更して目標変速比の変化速度を速くし、且つ、ダウンシフトを抑制すると、“図5の点線Mで示す実スルー変速比vRATIOの特性”が“図5の実線Iで示す実スルー変速比vRATIOの特性”となる。
ここで、“図5の一点鎖線特性(細線)で示す比較例(vRATIO)の特性”及び“図5の点線Mで示す実スルー変速比vRATIOの特性”は、図5の時刻t6より前(図5中、左側)では、センサ値(VSPSEN、OUTREV)に基づいた演算値である。このため、時刻t3〜時刻t5付近では最ロー変速比、それ以降は到達スルー変速比vDRATIOと同様となっている。これは、瞬断によりセンサ値がリセットされたため、演算上の実スルー変速比vRATIOは、時刻t6より前においてこのような値になっている。しかし、演算上ではなく、(センサ値がリセットされず回転を読めているとした場合の)実スルー変速比vRATIOは、最ロー変速比ではなく、符号Iが付与された線に示される値である。
なお、瞬断復帰制御中のエンジン回転数Neの特性は、図5の矢印Gの実線特性のように、ダウンシフトにかかわらず僅かに低下する特性を示す。また、図5の矢印Jの破線特性のように、ダウンシフトにかかわらず所定値を維持する特性を示す。これは、トルクダウンを実施しているエンジン1とバリエータ20とが、トルクコンバータ2を介して連結されていて、トルクコンバータ2は、相対滑りによりエンジン1とバリエータ20の差回転を許容することによる。
このように、目標スルー変速比vRATIO0の変速時定数を通常制御で用いる遅い変速時定数のままとする比較例では、バリエータ20において瞬断復帰制御中に変速比幅の大きなダウンシフトが実施されるため、エンジン1の回転が不要に高くなるおそれがある。そして、目標スルー変速比vRATIO0が到達スルー変速比vDRATIOに収束することでCVT通常制御に復帰させるのに必要とされる時間は時刻t9までとなる。
これに対し、実施例1では、目標スルー変速比vRATIO0の変速時定数を、通常制御時よりも変化速度が速い変速時定数に切り換えられ、且つ、バリエータ20においてダウンシフト抑制が実施されるため、エンジン1の回転が不要に高くなるのが抑制される。つまり、目標スルー変速比vRATIO0が到達スルー変速比vDRATIOに収束することでCVT通常制御に復帰させるのに必要とされる時間は、比較例での時刻t5〜時刻t9までより短い時刻t5〜時刻t8(<時刻t9)までとなる。
[瞬断復帰制御の特徴作用]
実施例1では、走行中に瞬断から電源リセットされると、到達スルー変速比vDRATIOが最ロー変速比から離間するタイミング(時刻t5)になるまでに、最ロー変速比から到達スルー変速比vDRATIOへ向かう目標スルー変速比vRATIO0の変化速度を、通常制御時における目標スルー変速比の変化速度より速くする。
即ち、短い時間で通過する瞬断前後においては実スルー変速比vRATIOの急変はなく、電源リセットされたときの実スルー変速比vRATIOは、通常制御へ移行するときの変速比の近傍になっている。このため、実スルー変速比vRATIOを変化させる実変速比の変化幅は小さい。しかし、瞬断からの初期化により目標スルー変速比vRATIO0が最ロー変速比に設定されることで、最ロー変速比から到達スルー変速比vDRATIOまで変化する目標スルー変速比vRATIO0の変化幅は大きくなる。
これに対し、走行中に瞬断から電源リセットされると、目標スルー変速比vRATIO0の変化速度が通常制御時より速くされる。このため、通常制御時における遅い変化速度である場合に比べ、電源リセットから目標スルー変速比vRATIO0が到達スルー変速比vDRATIOに収束するまでに要する時間が短くなる。従って、走行中に瞬断から電源リセットされたとき、バリエータ20のダウンシフトにより発生するエンジン1の回転が不要に高くなることが防止される。
この結果、走行中に瞬断から電源リセットされたとき、走行用駆動源であるエンジン1の回転が不要に高くなることが防止される。
実施例1では、バリエータ20とは直列に配置され、電源リセットされてから所定時間を待って締結が開始されるハイクラッチ33を設ける。瞬断復帰制御部(図4)は、ハイクラッチ33の締結完了状態となるタイミング(時刻t8)までに、目標スルー変速比vRATIO0が到達スルー変速比vDRATIOに収束するように、目標スルー変速比vRATIO0の変化速度を決める。
即ち、電源リセット後、ハイクラッチ33の締結が完了することで、エンジン1の駆動力が駆動輪7に伝達される。このハイクラッチ33の締結完了までに目標スルー変速比vRATIO0が到達スルー変速比vDRATIOに収束していることで、駆動力が伝達される時点で、瞬断復帰制御から通常制御へと切り換えることができる。また、ハイクラッチ33が締結されるまでに実スルー変速比vRATIOの変速比を目標スルー変速比vRATIO0(到達スルー変速比vDRATIO)に一致させることで、ハイクラッチ33の締結時にエンジン1の回転が不要に高くなることが防止される。ハイクラッチ33が締結完了するまでは、実スルー変速比vRATIOが意図しないダウンシフトが行われていたとしても、ハイクラッチ33が締結していないため、エンジン1の回転は高くならない。
従って、駆動力が伝達される時点で瞬断復帰制御から通常制御へと切り換えることで、確実にエンジン1の回転が不要に高くなることが防止される。
実施例1では、変速機コントローラ12に、目標スルー変速比vRATIO0の変化速度を決定する変速時定数を設定する変速時定数設定部を設ける。瞬断復帰制御において、目標スルー変速比vRATIO0の変化速度を変えるとき、変速時定数設定部に設定されている変速時定数を切り換える。
従って、変速時定数設定部に設定されている変速時定数を切り換えるだけの簡単な構成により、最ロー変速比から到達スルー変速比vDRATIOへ向かう目標スルー変速比vRATIO0の変化速度が速くされる。
実施例1では、走行用駆動源は、エンジン1であり、瞬断復帰制御において、電源リセットされてからの瞬断復帰制御中、バリエータ20のダウンシフトを抑制する。
即ち、目標スルー変速比vRATIO0の変化速度の変更に基づくバリエータ20のダウンシフト抑制に加えて、バリエータ20のダウンシフトそのものを抑制することで、さらに、ダウンシフトされることに制限が加えられる。また、ハイクラッチ33は、バラツキ等により意図するタイミングより早く締結が行われることがあり、その際、バリエータ20においてダウンシフトが行われていると、エンジン1の回転が不要に高くなることがある。
従って、バリエータ20でのダウンシフトそのものを抑制することで、ハイクラッチ33の締結タイミングが早くなる場合であっても、エンジン1の回転が不要に高くなることが防止される。
実施例1では、瞬断復帰制御において、エンジン回転数Neが所定値以上であるとき、バリエータ20を極力ダウンシフトさせない抑制態様とする。
従って、エンジン回転数Neが所定値以上であるとき、エンジン1の回転が不要に高くなることが防止される。例えば、バリエータ20のダウンシフトを禁止することにより、エンジン1の回転が不要に高くなることを確実に防止することができる。
実施例1では、瞬断復帰制御において、エンジン回転数Neが所定値未満であるとき、バリエータ20のダウンシフト抑制を緩和する。
即ち、低エンジン回転数のときは、バリエータ20への入力回転数が低い。例えば、電源リセットされた状態が減速走行である場合、車速の低下と共にバリエータ20の入力回転数、つまり、エンジン回転数Neが低下する。このエンジン回転数Neの低下している状況で、ダウンシフトを強く抑制していると、意図したダウンシフトが行われず、エンジン回転数Neが自立回転可能な回転数を下回り、エンジンストールするおそれがある。
なお、エンジンストールのおそれがある運転シーンとしては、減速走行以外に、例えば、実施例1のように2速段を有する副変速機構30を備え、車速VSPが所定車速以下にて副変速機構30が1速走行中、電源がリセットされて、副変速機構30を2速へ切り換えると、エンジン回転数Neが低下する。
従って、エンジン回転数Neが所定値未満であるときは、エンジン回転数Neが所定値以上である場合に比べて、ダウンシフトの抑制を緩和する、即ち、許容するダウンシフト量を大きくすることで、エンジンストールが回避される。
次に、効果を説明する。
実施例1のエンジン車用バリエータの制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 走行用駆動源(エンジン1)と駆動輪7との間に配置され、変速比を無段階に変更するバリエータ20と、
ドライバの操作態様と車両の走行状態の少なくとも一方に基づき、バリエータ20の到達変速比(到達スルー変速比vDRATIO)を設定する到達変速比設定部と、到達変速比に対して実変速比(実スルー変速比vRATIO)が所定の変速速度で変化するよう目標変速比(目標スルー変速比vRATIO0)を設定する目標変速比設定部と、を有し、目標変速比となるよう実変速比を制御する変速制御手段(変速機コントローラ12)と、
を備える車両用バリエータの制御装置において、
変速制御手段(変速機コントローラ12)に、走行中に瞬断から電源リセットされると、瞬断からの初期化により目標変速比(目標スルー変速比vRATIO0)及び到達変速比(到達スルー変速比vDRATIO)を最ロー変速比に設定し、バリエータ20の実変速比(実スルー変速比vRATIO)を、通常制御へ移行する変速比へ復帰させる処理を行う瞬断復帰制御部(図4)を設け、
瞬断復帰制御部(図4)は、走行中に瞬断から電源リセットされると、到達変速比(到達スルー変速比vDRATIO)が最ロー変速比から離間するタイミングになるまでに、最ロー変速比から到達変速比(到達スルー変速比vDRATIO)へ向かう目標変速比(目標スルー変速比vRATIO0)の変化速度を、通常制御時における目標変速比の変化速度より速くする。
このため、走行中に瞬断から電源リセットされたとき、走行用駆動源(エンジン1)の回転が不要に高くなることを防止することができる。
(2) バリエータ20とは直列に配置され、電源リセットされてから所定時間を待って締結が開始される摩擦締結要素(ハイクラッチ33)を設け、
瞬断復帰制御部(図4)は、摩擦締結要素(ハイクラッチ33)の締結完了状態となるタイミング(時刻t8)までに、目標変速比(目標スルー変速比vRATIO0)が到達変速比(到達スルー変速比vDRATIO)に収束するように、目標変速比(目標スルー変速比vRATIO0)の変化速度を決める。
このため、(1)の効果に加え、駆動力が伝達される時点で瞬断復帰制御から通常制御へと切り換えることで、確実に走行用駆動源(エンジン1)の回転が不要に高くなることを防止することができる。
(3) 変速制御手段(変速機コントローラ12)に、目標変速比(目標スルー変速比vRATIO0)の変化速度を決定する変速時定数を設定する変速時定数設定部を設け、
瞬断復帰制御部(図4)は、目標変速比(目標スルー変速比vRATIO0)の変化速度を変えるとき、変速時定数設定部に設定されている変速時定数を切り換える(S7)。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、変速時定数設定部に設定されている変速時定数を切り換えるだけの簡単な構成により、最ロー変速比から到達変速比(到達スルー変速比vDRATIO)へ向かう目標変速比(目標スルー変速比vRATIO0)の変化速度を速くすることができる。
(4) 走行用駆動源は、エンジン1であり、
瞬断復帰制御部(図4)は、電源リセットされてからの瞬断復帰制御中、バリエータ20のダウンシフトを抑制する(S8〜S10)。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、バリエータ20でのダウンシフトそのものを抑制することで、摩擦締結要素(ハイクラッチ33)の締結タイミングが早くなる場合であっても、エンジン1の回転が不要に高くなることを防止することができる。
(5) 瞬断復帰制御部(図4)は、エンジン回転数Neが所定値以上であるとき、バリエータ20を極力ダウンシフトさせない抑制態様とする(S9)。
このため、(4)の効果に加え、エンジン回転数Neが所定値以上であるとき、エンジン1の回転が不要に高くなることを防止することができる。特に、バリエータ20のダウンシフトを禁止することにより、エンジン1の回転が不要に高くなることを確実に防止することができる。
(6) 瞬断復帰制御部(図4)は、エンジン回転数Neが所定値未満であるとき、バリエータ20のダウンシフト抑制を緩和する(S10)。
このため、(5)の効果に加え、エンジン回転数Neが所定値未満であるときは、エンジン回転数Neが所定値以上である場合に比べて、ダウンシフトの抑制を緩和する、即ち、許容するダウンシフト量を大きくすることで、エンジンストールを回避することができる。
以上、本発明の車両用バリエータの制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、瞬断復帰制御部(図4)として、走行中に瞬断から電源リセットされると、車速センサ値の上昇開始による瞬断復帰と判定された時刻t4のタイミングにて、目標スルー変速比vRATIO0の変化速度を速くする例を示した。しかし、瞬断復帰制御部としては、電源リセットしたタイミングや電源リセットしたタイミングから到達変速比が最ロー変速比から離間するタイミングまでの間のタイミングとしても良い。即ち、到達変速比が最ロー変速比から離間するタイミングになるまでに、目標変速比の変化速度を速くするものであれば良い。
実施例1では、到達変速比設定部として、車速VSPとアクセル開度APOにより到達スルー変速比vDRATIOを設定する例を示した。しかし、到達変速比設定部としては、“ドライバの操作態様(例えば、アクセル開度や変速レバー操作)”と“車両の走行状態(例えば、車速や操舵角)”の少なくとも一方に基づき、バリエータ20の到達変速比を設定するものであれば良い。
実施例1では、摩擦締結要素として、バリエータ20の下流位置に配置された副変速機構30に有するハイクラッチ33の例を示した。しかし、摩擦締結要素としては、電源リセットの前に締結又は解放されているローブレーキとしても良い。また、例えば、前後進切換機構のフォワードクラッチのように、バリエータ20の上流位置に配置されたものであっても良い。
実施例1では、瞬断復帰制御部(図4)として、瞬断復帰制御から通常制御へ移行すると、変速時定数を通常制御で用いる時定数に戻す例を示した。しかし、瞬断復帰制御部としては、瞬断復帰制御から通常制御へ移行すると、変速時定数を運転状態に応じた値に切り換えるような例としても良い。
実施例1では、本発明の車両用バリエータの制御装置を、副変速機付き無段変速機を搭載したエンジン車に適用する例を示した。しかし、本発明の制御装置は、走行用駆動源としてモータジェネレータを搭載した電気自動車やエンジン及びモータジェネレータを搭載したハイブリッド車両にも適用できる。また、副変速機を有さず前後進切換機構とバリエータによる無段変速機を搭載した車両に適用しても良い。

Claims (6)

  1. 走行用駆動源と駆動輪との間に配置され、変速比を無段階に変更するバリエータと、
    ドライバの操作態様と車両の走行状態の少なくとも一方に基づき、前記バリエータの到達変速比を設定する到達変速比設定部と、前記到達変速比に対して実変速比が所定の変速速度で変化するよう目標変速比を設定する目標変速比設定部と、を有し、前記目標変速比となるよう前記実変速比を制御する変速制御手段と、
    を備える車両用バリエータの制御装置において、
    前記変速制御手段に、走行中に瞬断から電源リセットされると、瞬断からの初期化により前記目標変速比及び前記到達変速比を最ロー変速比に設定し、前記バリエータの実変速比を、通常制御へ移行する変速比へ復帰させる処理を行う瞬断復帰制御部を設け、
    前記瞬断復帰制御部は、走行中に瞬断から電源リセットされると、前記到達変速比が最ロー変速比から離間するタイミングになるまでに、前記最ロー変速比から前記到達変速比へ向かう前記目標変速比の変化速度を、前記通常制御時における前記目標変速比の変化速度より速くする、車両用バリエータの制御装置。
  2. 請求項1に記載された車両用バリエータの制御装置において、
    前記バリエータとは直列に配置され、前記電源リセットされてから所定時間を待って締結が開始される摩擦締結要素を設け、
    前記瞬断復帰制御部は、前記摩擦締結要素の締結完了状態となるタイミングまでに、前記目標変速比が前記到達変速比に収束するように、前記目標変速比の変化速度を決める、車両用バリエータの制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された車両用バリエータの制御装置において、
    前記変速制御手段に、前記目標変速比の変化速度を決定する変速時定数を設定する変速時定数設定部を設け、
    前記瞬断復帰制御部は、前記目標変速比の変化速度を変えるとき、前記変速時定数設定部に設定されている変速時定数を切り換える、車両用バリエータの制御装置。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載された車両用バリエータの制御装置において、
    前記走行用駆動源は、エンジンであり、
    前記瞬断復帰制御部は、前記電源リセットされてからの瞬断復帰制御中、前記バリエータのダウンシフトを抑制する、車両用バリエータの制御装置。
  5. 請求項4に記載された車両用バリエータの制御装置において、
    前記瞬断復帰制御部は、エンジン回転数が所定値以上であるとき、前記バリエータを極力ダウンシフトさせない抑制態様とする、車両用バリエータの制御装置。
  6. 請求項5に記載された車両用バリエータの制御装置において、
    前記瞬断復帰制御部は、エンジン回転数が所定値未満であるとき、前記バリエータのダウンシフト抑制を緩和する、車両用バリエータの制御装置。
JP2017539160A 2015-09-09 2016-09-06 車両用バリエータの制御装置 Active JP6448808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177960 2015-09-09
JP2015177960 2015-09-09
PCT/JP2016/076065 WO2017043457A1 (ja) 2015-09-09 2016-09-06 車両用バリエータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043457A1 JPWO2017043457A1 (ja) 2018-06-07
JP6448808B2 true JP6448808B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58240700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539160A Active JP6448808B2 (ja) 2015-09-09 2016-09-06 車両用バリエータの制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10690238B2 (ja)
EP (1) EP3348877A4 (ja)
JP (1) JP6448808B2 (ja)
KR (1) KR101992071B1 (ja)
CN (1) CN107923525B (ja)
WO (1) WO2017043457A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111779828B (zh) * 2020-07-01 2021-11-02 中国第一汽车股份有限公司 一种供电异常时的档位控制方法、装置及换档系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086799B2 (ja) * 1987-06-20 1996-01-29 富士通株式会社 自動車変速機用電子制御装置、及び方法
JPH03118235A (ja) * 1989-09-30 1991-05-20 Suzuki Motor Corp 無段変速機制御方法
US5591102A (en) * 1995-06-07 1997-01-07 Cummins Engine Company, Inc. Apparatus and method for controlling a manual-automatic transmission after a power reset
JP3209410B2 (ja) 1997-08-29 2001-09-17 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP3632398B2 (ja) * 1997-09-30 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP3336957B2 (ja) * 1998-06-09 2002-10-21 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
DE102008007051A1 (de) * 2007-02-21 2008-08-28 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydraulikanordnung zur Steuerung eines Kegelscheibenumschlingungsgetriebes
JP4977833B2 (ja) * 2007-03-05 2012-07-18 日産自動車株式会社 自動変速機の変速速度制御装置
CN101285523B (zh) * 2008-05-13 2012-05-09 南京汽车集团有限公司 汽车无级变速器电控系统
DE102011080081A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Denso Corporation Fahrzeugleistungsübertragungsvorrichtung
CN102374286A (zh) * 2010-08-23 2012-03-14 陈启星 渐变换档和突变换档相结合的自动变速系统
JP5055413B2 (ja) * 2010-09-08 2012-10-24 ジヤトコ株式会社 無段変速機及び変速制御方法
EP2466168A1 (de) * 2010-12-16 2012-06-20 VDS Getriebe GmbH Einrichtung zur Aufteilung der Antriebsleistung
CN105121905A (zh) * 2013-03-14 2015-12-02 德纳有限公司 球型连续式无级变速器
CN104279320A (zh) * 2013-07-01 2015-01-14 李苗 一种液力机械自动变速器换挡控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN107923525B (zh) 2019-07-12
EP3348877A4 (en) 2018-10-03
KR20180032612A (ko) 2018-03-30
JPWO2017043457A1 (ja) 2018-06-07
KR101992071B1 (ko) 2019-06-21
CN107923525A (zh) 2018-04-17
US10690238B2 (en) 2020-06-23
US20200025288A1 (en) 2020-01-23
EP3348877A1 (en) 2018-07-18
WO2017043457A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513264B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5548599B2 (ja) コーストストップ車両およびその制御方法
JP5728422B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP6628549B2 (ja) 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
JP5768188B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
WO2017051678A1 (ja) 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
JP6714701B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6437125B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置および油圧制御方法
JP5717801B2 (ja) コーストストップ車両の制御装置
JP2015113914A (ja) 無段変速機の制御装置
JP6448808B2 (ja) 車両用バリエータの制御装置
JP6154475B2 (ja) 副変速機付き無段変速機の制御装置
CN108474468B (zh) 车辆的控制装置、及车辆的控制方法
JP5860150B2 (ja) 車両用の自動変速機
JP5948623B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPWO2016190195A1 (ja) 車両の制御装置、及びその制御方法
JP5977271B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
WO2016152327A1 (ja) 無段変速機の制御装置、及びその制御方法
JP5782176B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法
JP6752506B2 (ja) 車両用無段変速機構の制御装置
JP6598712B2 (ja) 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150