JPWO2020031872A1 - 回路基板、回路基板モジュールおよび、アンテナモジュール - Google Patents

回路基板、回路基板モジュールおよび、アンテナモジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020031872A1
JPWO2020031872A1 JP2020514296A JP2020514296A JPWO2020031872A1 JP WO2020031872 A1 JPWO2020031872 A1 JP WO2020031872A1 JP 2020514296 A JP2020514296 A JP 2020514296A JP 2020514296 A JP2020514296 A JP 2020514296A JP WO2020031872 A1 JPWO2020031872 A1 JP WO2020031872A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stub
circuit board
interposer
transmission line
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020514296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6741186B2 (ja
Inventor
直志 菅原
直志 菅原
崇暁 石井
崇暁 石井
尾仲 健吾
健吾 尾仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6741186B2 publication Critical patent/JP6741186B2/ja
Publication of JPWO2020031872A1 publication Critical patent/JPWO2020031872A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20327Electromagnetic interstage coupling
    • H01P1/20336Comb or interdigital filters
    • H01P1/20345Multilayer filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/2039Galvanic coupling between Input/Output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/213Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies
    • H01P1/2135Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies using strip line filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/088Stacked transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • H01Q9/27Spiral antennas
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Waveguides (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

本発明は、多層構造を有し、層間をビア導体で接続する回路基板であるインタポーザ(120)に関する。インタポーザ(120)は、直列に接続される第1および第2伝送ラインと、第1および第2伝送ラインのそれぞれに接続される第1および第2スタブとを備えている。第1および第2スタブは、それぞれ異なる層に設けた配線で形成され、第1および第2スタブの間を接続する第2伝送ライン(123)は、ビア導体と、第2スタブ(124)を形成した層に設けた配線とで構成される。

Description

本発明は、回路基板、回路基板モジュールおよび、アンテナモジュールに関する。
アンテナモジュール等に用いられる回路基板では、所望の周波数帯の高周波信号を通過させ、不要な高周波信号を阻止するフィルタ等が設けられることがある。このようなフィルタには、例えば信号線(伝送ライン)に対して複数のスタブを接続した回路構成となる場合がある。この複数のスタブを回路基板において異なる層に形成すると、スタブ間の接続をビア導体で行うことになる。
具体的に、特許文献1(特開2017−216589号公報)では、帯域阻止フィルタにおいて、コプレーナーラインの信号線の下層にスパイラル形状の第1スタブを形成し、信号線と第1スタブとをビア導体で接続している。さらに、この帯域阻止フィルタでは、第1スタブが形成される層よりさらに下層にスパイラル形状の第2スタブを形成し、第1スタブと第2スタブとをビア導体で接続している。
特開2017−216589号公報
所望の回路特性を得るために、回路基板において複数のスタブを形成する回路構成とした場合、設計により決められた線路長の配線でスタブ間を接続する必要がある。しかし、特許文献1で開示されているように、回路基板の異なる層に形成したスタブ間をビア導体で接続すると、設計により決められた線路長の配線を確保するために、回路基板の多層化を進めビア導体の段数を増やす必要があった。
ビア導体の段数を増やしてスタブ間を接続した場合、スタブ間の整合がとり難くなり、当該スタブを形成した回路基板全体の伝送ロスが大きくなるという問題があった。また、回路基板の多層化を進めた場合、回路基板全体のサイズを小型化できない問題があった。
そこで、本発明の目的は、このような課題を解決するためになされたものであって、回路基板の異なる層に形成したスタブ間を接続する回路基板において、小型化かつ伝送ロスの抑制が可能な回路基板、回路基板モジュールおよび、アンテナモジュールを提供することである。
本発明の一形態に係る回路基板は、多層構造を有し、層間をビア導体で接続する回路基板であって、直列に接続される複数の信号線と、複数の信号線のそれぞれに接続される複数のスタブとを備え、複数のスタブは、それぞれ異なる層に設けた配線で形成され、複数のスタブの間を接続する少なくとも1つの信号線は、ビア導体と、スタブを形成した層に設けた配線とで構成される。
本発明の一形態に係る回路基板モジュールは、アンテナと接続する回路基板モジュールであって、上記の回路基板と、回路基板に実装され信号線の一方の端部と接続される高周波集積回路素子と備え、回路基板は、高周波集積回路素子を実装した面と反対の面に、アンテナと信号線の他方の端部とを接続する接続部を有する。
本発明の一形態に係るアンテナモジュールは、アンテナと、上記の回路基板と、回路基板に実装され信号線の一方の端部と接続される高周波集積回路素子と備え、回路基板は、高周波集積回路素子を実装した面と反対の面に、アンテナと信号線の他方の端部とを接続する接続部を有する。
本発明によれば、スタブの間を接続する信号線のうち少なくとも1つの信号線は、ビア導体と、スタブを形成した層に設けた配線とで構成されるので、スタブ間をビア導体のみで接続した場合に比べて、回路基板の小型化かつ回路基板での伝送ロスを抑制することができる。
本実施の形態1に係るアンテナモジュールの一例の断面図である。 本実施の形態1に係るアンテナモジュールの一例のブロック図である。 本実施の形態1に係る回路基板モジュールの一例の概略図である。 本実施の形態1に係る回路基板モジュールの一例の平面図である。 本実施の形態1に係るインタポーザの回路特性の一例を示すグラフである。 変形例1に係るアンテナモジュールの一例のブロック図である。 変形例2に係るインタポーザの一例の配線図である。 本実施の形態2に係るアンテナモジュールの一例のブロック図である。 本実施の形態2に係るインタポーザの一例の配線図である。 本実施の形態2に係るインタポーザの回路特性の一例を示すグラフである。 回路基板にアンテナを形成した回路基板モジュールの一例の概略図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態1に係るアンテナモジュール100の一例の断面図である。図2は、本実施の形態1に係るアンテナモジュール100の一例のブロック図である。アンテナモジュール100は、ベースバンド信号処理回路などと接続することで、たとえば、携帯電話、スマートフォンあるいはタブレットなどの携帯端末や、通信機能を備えたパーソナルコンピュータなどの通信装置に用いられる。
アンテナモジュール100は、給電回路の一例であるRFIC110と、回路基板の一例であるインタポーザ120と、アンテナアレイ130とを備える。アンテナモジュール100では、図示していないベースバンド信号処理回路から伝達された信号を高周波信号にアップコンバートしてアンテナアレイ130から放射するとともに、アンテナアレイ130で受信した高周波信号をダウンコンバートしてベースバンド信号処理回路に伝達する。本実施の形態1においては、アンテナモジュール100は、2つの特定の周波帯に対応する、いわゆるデュアルバンド対応のアンテナモジュールである。
なお、図1では、説明を容易にするために、アンテナアレイ130を構成する複数のアンテナ131のうち、2つのアンテナ131に対応する構成のみが示され、同様の構成を有する他のアンテナ131に対応する構成については省略されている。また、本実施の形態1においては、アンテナ131が、矩形の平板形状を有するパッチアンテナである場合を例として説明する。また、アンテナモジュール100からアンテナアレイ130を除いたRFIC110とインタポーザ120とを備える構成を、回路基板モジュール200とする。
RFIC110は、図示していないが複数のスイッチ、複数のパワーアンプ、複数のローノイズアンプ、複数の減衰器、複数の移相器、信号合成/分波器、ミキサ、増幅回路などで構成された高周波集積回路素子である。また、RFIC110は、複数のTx端子と複数のRx端子とを備えている。
図2を参照して、RFIC110は、高周波信号を送信する場合、スイッチ111AをOFF状態、スイッチ111BをON状態にすることで、Tx端子から高周波信号を送信する。RFIC110は、高周波信号を受信する場合、スイッチ111AをON状態、スイッチ111BをOFF状態にすることで、Rx端子から高周波信号を受信する。
送信される高周波信号は、RFIC110のTx端子からインタポーザ120を通過して、それぞれ異なるアンテナ131に伝達される。なお、RFIC110では、内蔵された増幅回路で信号を増幅し、ミキサでアップコンバートする。また、RFIC110では、アップコンバートした高周波信号を、信号合成/分波器で分波して異なる信号経路を通過させ、各信号経路に配置された移相器で移相度を個別に調整することで、アンテナアレイ130の指向性を調整している。
各アンテナ131で受信された高周波信号は、インタポーザ120を通過してRFIC110のRx端子に入力される。Rx端子に入力した信号は、RFIC110の信号合成/分波器で合波され、ミキサでダウンコンバートした後に増幅回路で増幅される。
RFIC110は、Tx端子およびRx端子とインタポーザ120の端子とをはんだバンプで接続することで、インタポーザ120と電気的に接続されている。インタポーザ120は、RFIC110とアンテナアレイ130との間に設けられた回路基板であって、フィルタ回路や整合回路などを構成している。また、インタポーザ120は、たとえば、エポキシ、ポリイミドなどの樹脂が多層構造に形成された基板である。インタポーザ120は、より低い誘電率を有する液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)あるいはフッ素系樹脂を用いて形成されてもよい。
なお、図2では、説明を容易にするために、インタポーザ120を構成する複数の回路のうち、1組のTx端子およびRx端子に対応する構成のみが示され、同様の構成を有する他組のTx端子およびRx端子に対応する構成については省略されている。また、インタポーザ120は、Tx端子およびRx端子のポートインピーダンスが異なり、2つの特定の周波帯で共振をとる整合回路が構成されている場合を例として以下説明する。
図2を参照して、インタポーザ120は、RFIC110のTx端子と接続される信号線121と、RFIC110のRx端子と接続される信号線122とを備えている。RFIC110のスイッチ111AをOFF状態、スイッチ111BをON状態とした場合、信号線121は、Tx端子からの高周波信号を送信する第1伝送ラインとなり、信号線122は、第1スタブとなる。逆に、RFIC110のスイッチ111AをON状態、スイッチ111BをOFF状態とした場合、信号線121は、第1スタブとなり、信号線122は、Rx端子へ高周波信号を送信する第1伝送ラインとなる。
インタポーザ120は、信号線121,122とアンテナアレイ130とを接続する第2伝送ライン123と、第2伝送ライン123とアンテナアレイ130との間に設けた第2スタブ124とをさらに備えている。
第1スタブおよび第2スタブ124は、それぞれ第1伝送ラインおよび第2伝送ライン123と組み合わせることでそれぞれ第1共振周波数と第2共振周波数を有する回路を構成する。したがって、第1スタブと第1伝送ラインの線路長は、それぞれ第1共振周波数に応じて定められ、第2スタブ124と第2伝送ライン123の線路長は、それぞれ第2共振周波数に応じて定められる。また、第1スタブ、第2スタブ124、および第2伝送ライン123の線路幅は、それぞれRFIC110およびアンテナアレイ130の特性インピーダンスに応じて定められる。これらの第1スタブ,第2スタブ124および第2伝送ライン123は、インピーダンス調整機能とともに、目的とする2つの特定の周波帯の信号を通過させるフィルタとしても機能する。
インタポーザ120は、これら信号線121,122、第2伝送ライン123および第2スタブ124を、多層構造を有し、層間をビア導体で接続する回路基板に形成している。そして、第1スタブとなる信号線121,122と第2スタブ124とは、回路基板において異なる層に形成される。従来の回路構成であれば、異なる層に形成される第1スタブと第2スタブとを接続する第2伝送ラインをビア導体で形成していた。
しかし、本実施の形態1に係るインタポーザ120では、2つの特定の周波帯(例えば、28GHz帯および39GHz帯)で共振をとる整合回路を実現するために、特定の線路長(例えば、1.2mm)の第2伝送ラインを確保する必要がある。従来の回路構成のように第2伝送ラインをビア導体で形成すると、特定の線路長を確保するために回路基板を多層化してビア導体の段数を増やす(例えば、高さが100μmのビア導体であれば十数段)必要があった。
ビア導体の段数を増すと第2伝送ラインの線路長を確保できるが、第1スタブと第2スタブとの間の整合がとり難くなり、インタポーザ120の伝送ロスが大きくなる。また、ビア導体の段数を増やし回路基板をより多層化した場合、インタポーザ120自体のサイズが大型化する。
そこで、本実施の形態1に係るインタポーザ120では、第2伝送ライン123を第1スタブまたは第2スタブを形成した層に設けた配線で構成している。つまり、第2伝送ライン123をビア導体のみで形成するのではなく、少なくとも一部を第1スタブまたは第2スタブを形成した層に設けた配線で形成している。
以下、信号線121,122、第2伝送ライン123および第2スタブ124の配線の形状について具体的に説明する。図3は、本実施の形態1に係る回路基板モジュール200の一例の概略図である。図3(a)は、回路基板モジュール200の断面図を、図3(b)は、インタポーザ120のLayer3の配線図を、図3(c)は、インタポーザ120のLayer5の配線図をそれぞれ示している。
インタポーザ120は、図3(a)に示すように、Layer1〜Layer6までの多層構造を有し、層間をビア導体で接続している。インタポーザ120のLayer1には、RFIC110のバンプ端子(例えば、Tx端子)と接続するための配線が形成されている。インタポーザ120のLayer3には、図3(b)に示すように第1伝送ラインとなる信号線121と第1スタブとなる信号線122とが形成されている。信号線121の一端には、RFIC110のTx端子と接続するためのビアパッドP1を形成し、信号線121の他端には、信号線122の一端と接続するとともに下層の第2伝送ライン123と接続するためのビアパッドP2を形成している。信号線122の他端には、RFIC110のRx端子と接続するためのビアパッドP3を形成している。
インタポーザ120のLayer5には、図3(c)に示すように第2伝送ライン123と第2スタブ124とが形成されている。第2伝送ライン123の一端には、上層の第1伝送ラインとなる信号線121と接続するためのビアパッドP4を形成している。第2伝送ライン123の他端には、第2スタブ124の一端と接続するとともに下層のアンテナアレイ130と接続するためのビアパッドP5を形成している。なお、インタポーザ120は、第1スタブを形成したLayer3と第2スタブ124を形成したLayer5との間のLayer4に接地導体(GND)を設けてある。そのため、インタポーザ120は、異なる層に形成した第1スタブと第2スタブ124との間での電磁気的な影響を排除している。図3(a)では、Layer2,6も接地導体(GND)である。なお、インタポーザ120のLayer1,3,5は、Layer間に形成したビア導体とビアパッドを介して電気的に接続されている。また、インタポーザ120のLayer6は、高周波集積回路素子であるRFIC110を実装した面(Layer1)と反対の面で、アンテナアレイ130と第2伝送ライン123の端部とを接続する接続部129を有している。
第2伝送ライン123は、第1スタブと第2スタブ124とを形成した層の間を繋ぐビア導体で構成するのではなく、第2スタブ124を形成した層(Layer5)に設けた配線で構成していると説明した。しかし、第2伝送ライン123は、第1スタブを形成した層(Layer3)に設けた配線で構成してもよいし、第1スタブを形成した層(Layer3)に設けた配線と第2スタブ124を形成した層(Layer5)に設けた配線とで分けて構成してもよい。
第2伝送ライン123を、ビア導体のみで形成せずに他の層に設けた配線で形成することで、インタポーザ120で実現したい回路特性に合わせて、第2伝送ライン123の線路長を自由に変更することができる。また、ビア導体で第2伝送ライン123を形成する場合に比べて、回路基板を多層化してビア導体の段数を増やす必要がなく、インタポーザ120の伝送ロスを抑えてインタポーザ120自体を小型化(薄型化)できる。
なお、インタポーザ120に形成されている信号線121,122、第2伝送ライン123および第2スタブ124は、ストリップラインで形成されている。しかし、信号線121,122、第2伝送ライン123および第2スタブ124は、ストリップライン以外のマイクロストリップラインやコプレーナーラインなどで形成してもよい。
図3で示した信号線121,122、第2伝送ライン123および第2スタブ124の配線の組が、1つのアンテナ131対して2組ずつ接続されている(図1参照)。アンテナアレイ130は、複数のアンテナ131が平面に並んで設けられているので、信号線121,122、第2伝送ライン123および第2スタブ124の配線の組もインタポーザ120に複数設けられている。
図4は、本実施の形態1に係る回路基板モジュール200の一例の平面図である。インタポーザ120には、図4に示すように信号線121,122、第2伝送ライン123および第2スタブ124の配線の組が12個設けられている。1組の配線に対して、RFIC110の1組のTx端子およびRx端子が対応している。
次に、図2に示す回路構成でインタポーザ120を構成した場合の回路特性について詳しく説明する。図5は、本実施の形態1に係るインタポーザ120の回路特性の一例を示すグラフである。図5(a)には、各周波数の信号に対する通過特性が、図5(b)には、各周波数の信号に対する反射特性がそれぞれ示されている。図5(a)に示すグラフは、横軸を周波数Freq(GHz)とし、縦軸を通過特性S(2,1)(dB)としている。図5(b)に示すグラフは、横軸を周波数Freq(GHz)とし、縦軸を反射特性S(2,2),S(1,1)(dB)としている。ここで、通過特性S(2,1)は、インタポーザ120において、RFIC110に接続される端子からアンテナアレイ130に接続される端子への通過特性を示す。反射特性S(2,2)は、インタポーザ120において、アンテナアレイ130に接続される端子での反射特性を示す。反射特性S(1,1)は、インタポーザ120において、RFIC110に接続される端子での反射特性を示す。
図5(a)に示すグラフでは、インタポーザ120が約27GHz〜約40GHzの信号に対して0.1〜0.2dB程度の通過特性S(2,1)(dB)を有していることを示している。また、図5(b)に示すグラフでは、インタポーザ120が約28GHzと約39GHzの信号に対して−22〜−25dB程度の反射特性S(2,1),S(1,1)(dB)を有していることを示している。つまり、図5に示すグラフから、インタポーザ120は、約28GHzと約39GHzとの信号を伝送する特性が高いフィルタ回路であることが分かる。なお、RFIC110のインピーダンスが30Ωで、アンテナアレイのインピーダンスが50Ωであるため、インタポーザ120は、第2伝送ライン123の特性インピーダンスを35Ω程度にして、30Ωから50Ωにインピーダンス変換する整合回路でもある。つまり、伝送ラインおよびスタブの配線幅は特性インピーダンス等に依存するため、第1伝送ラインとなる信号線121、第2伝送ライン123および第2スタブ124は、互いに配線幅が異なる等、異なる構造の配線でもよい。
以上のように、本実施の形態1に係るインタポーザ120は、多層構造を有し、層間をビア導体で接続する回路基板であって、直列に接続される信号線121(122)および第2伝送ライン123と、信号線121(122)および第2伝送ライン123のそれぞれに接続される信号線122(121)および第2スタブ124とを備えている。第1スタブである信号線122(121)および第2スタブ124は、それぞれ異なる層に設けた配線で形成される。第1スタブと第2スタブ124との間を接続する第2伝送ライン123は、ビア導体と、第2スタブ124を形成した層に設けた配線とで構成される。これにより、本実施の形態1に係るインタポーザ120は、第1スタブと第2スタブとをビア導体のみで接続する場合に比べて、インタポーザ120の小型化かつインタポーザ120での伝送ロスを抑制することができる。
なお、インタポーザ120では、RFIC110のスイッチにより信号線121を第1伝送ラインとするときと、第1スタブとするときとを切換える構成について説明したが、信号線121を第1伝送ラインまたは第1スタブのいずれかに固定した構成でもよい。
インタポーザ120は、第1スタブおよび第2スタブを形成した層の間に設けた接地導体をさらに備えてもよい。第1スタブと第2スタブとの間に接地した配線層(接地導体)を設けることで、第1スタブと第2スタブとの間で容量またはインダクタンスなどの形成を抑制し、電磁気的な影響を排除することができる。逆に、第1スタブおよび第2スタブを形成した層の間に接地導体を設けずに、信号線121,122、第2伝送ライン123および第2スタブ124の電磁気的な影響を利用してインタポーザを構成してもよい。
第2スタブ124の配線と、第2スタブ124を形成した層(Layer5)に設けた第2伝送ライン123の配線とは、同じ構造の配線としてもよい。たとえば、第2スタブ124と第2伝送ライン123とを同じストリップラインで形成することで、配線ごとに異なる工程を実施する必要がないので製造コストを低減することができる。つまり、RFIC110のインピーダンスとアンテナアレイ130のインピーダンスとが同一である場合、第2伝送ライン123によるインピーダンス変換が不要となる。このため、第2伝送ライン123および第2スタブ、さらには第1伝送ラインとなる信号線121を同じ構造の配線とすることにより、製造コストを低減することができる。
本実施の形態1に係るインタポーザ120では、第1スタブおよび第2スタブの各々が、第1伝送ラインおよび第2伝送ライン123と接続される端部と反対の端部が接地されたショートスタブである(図2参照)。第1伝送ラインおよび第2伝送ライン123に接続されるスタブをショートスタブとすることによって、アンテナに帯電した静電気が接地電極GNDに流すことができ、RFIC110等の電子デバイスを、スタブによって生じる静電放電(Electrostatic Discharge:ESD)から保護することができる。なお、第1スタブおよび第2スタブの各々は、すべてがショートスタブである場合に限定されず、いずれかがオープンスタブの場合でもよい。
(変形例1)
上記の実施の形態においては、図2で示したように、伝送ラインとスタブとの組み合わせを2つ直列に接続した回路構成について説明した。変形例1においては、伝送ラインとスタブとの組み合わせを3つ以上直列に接続した回路構成について説明する。図6は、変形例1に係るアンテナモジュール100aの一例のブロック図である。アンテナモジュール100aは、RFIC110と、インタポーザ120aと、アンテナアレイ130とを備える。なお、アンテナモジュール100aにおいて、図2に示すアンテナモジュール100と同じ構成については、同じ符号を付して詳しい説明を繰返さない。また、図6では、説明を容易にするために、RFIC110とインタポーザ120aとが1つの端子で接続する構成としているが、図2で説明したようRFIC110のTx端子およびRx端子でインタポーザ120aと接続する構成でもよい。
図6に示すインタポーザ120aでは、RFIC110とアンテナアレイ130との間に、第1伝送ライン121a、第2伝送ライン123aおよび第3伝送ライン125aが直列に接続されている。さらに、インタポーザ120aでは、第1伝送ライン121aと第2伝送ライン123aとの間に第1スタブ122aを、第2伝送ライン123aと第3伝送ライン125aとの間に第2スタブ124aを、第3伝送ライン125aとアンテナアレイ130との間に第3スタブ126aをそれぞれ設けている。
本変形例1に係るインタポーザ120aであっても、第2伝送ライン123aは、第2スタブ124aを形成した層に設けた配線で構成され、第3伝送ライン125aは、第3スタブ126aを形成した層に設けた配線で構成されている。これにより、インタポーザ120aは、異なる層に形成されたスタブ間をビア導体のみで接続する場合に比べて、インタポーザ120aの小型化かつインタポーザ120aでの伝送ロスを抑制することができる。
なお、第2伝送ライン123aおよび第3伝送ライン125aのいずれもスタブを形成した層に設けた配線で構成する必要はなく、少なくとも1つの伝送ラインを、スタブを形成した層に設けた配線で構成するだけでもよい。
(変形例2)
上記の実施の形態においては、図3で示したように信号線121,122、第2伝送ライン123および第2スタブ124の配線の形状が、主に直線を利用して構成されている。変形例2においては、伝送ラインおよびスタブの配線の形状を、曲線を利用して構成する場合について説明する。図7は、変形例2に係るインタポーザの一例の配線図である。図7(a)は、インタポーザのLayer3の配線図を、図7(b)は、インタポーザのLayer5の配線図をそれぞれ示している。なお、変形例2に係るインタポーザの層構成は、図3(a)に示したインタポーザ120の層構成と同じであるため、詳しい説明は繰り返さない。また、変形例2に係るインタポーザは、実施の形態1に係るインタポーザ120と配線の形状が異なる以外、同じ構成を有している。
図7(a)に示すインタポーザのLayer3では、第1伝送ラインとなる信号線121bと第1スタブとなる信号線122bとが形成されている。信号線121bは、複数の曲線を組み合わせた形状をしており、一端にビアパッドP1を形成し、他端に下層の第2伝送ライン123bと接続するためのビアパッドP2を形成している。信号線122bは、半円となる曲線を含む形状をしており、一端がビアパッドP2に接続し、他端にビアパッドP3を形成している。
図7(b)に示すインタポーザのLayer5では、第2伝送ライン123bと第2スタブ124bとが形成されている。第2伝送ライン123bおよび第2スタブ124bは、曲線であり、特に連続した巻き形状となっている。第2伝送ライン123bは、一端に上層の第1伝送ラインと接続するためのビアパッドP4を形成し、他端にビアパッドP5を形成している。第2スタブ124bは、一端がビアパッドP5に接続し、他端にビアパッドP6を形成している。
本変形例2に係るインタポーザでは、スタブ(第1スタブ、第2スタブ124b)およびスタブを形成した層に設けた信号線(第1伝送ライン、第2伝送ライン123b)の配線が、曲線または巻き形状である。これにより、当該インタポーザでは、スタブまたは信号線を直線で形成する場合に比べて、配線の形状に自由度が増し、同じ長さの配線をより小さい領域内で形成することが可能となる。
なお、図7に示す信号線121b,122b、第2伝送ライン123bおよび第2スタブ124bの配線の形状は一例であって、他の形状であってもよい。例えば、信号線121b,122bが巻き形状であってよく、第2伝送ライン123bと第2スタブ124bとが逆向きの巻き形状であってよい。逆向きの巻き形状において、Layer4がGND層でない場合に上下層のライン間の結合による不要な共振を防ぐことができる。
[実施の形態2]
本実施の形態1では、第1伝送ラインに対して第1スタブを、第2伝送ライン123に対して第2スタブ124をそれぞれ接続するインタポーザ120の構成について説明した。本実施の形態2では、第1伝送ラインに対して高調波抑制のための別のスタブをさらに接続するインタポーザの構成について説明する。図8は、本実施の形態2に係るアンテナモジュール100cの一例のブロック図である。なお、アンテナモジュール100cにおいて、図2に示すアンテナモジュール100と同じ構成については、同じ符号を付して詳しい説明を繰返さない。また、図8では、説明を容易にするために、RFIC110とインタポーザ120cとが1つの端子で接続する構成としているが、図2で説明したようRFIC110のTx端子およびRx端子でインタポーザ120cと接続する構成でもよい。
図8に示すインタポーザ120cでは、RFIC110とアンテナアレイ130との間に、第1伝送ライン121cおよび第2伝送ライン123cが直列に接続されている。さらに、インタポーザ120cでは、第1伝送ライン121cと第2伝送ライン123cとの間に第1スタブ122cを、第2伝送ライン123cとアンテナアレイ130との間に第2スタブ124cをそれぞれ設けている。さらに、インタポーザ120cでは、第1伝送ライン121cと第2伝送ライン123cとの間に第3スタブ126cをさらに備えている。
本実施の形態2に係るインタポーザ120cでは、2つの特定の周波帯(例えば、28GHz帯および39GHz帯)で共振をとりつつ、第3スタブ126cを設けることで、それぞれの周波数帯での第2高調波を減衰させる整合回路を実現している。
図9は、本実施の形態2に係るインタポーザ120cの一例の配線図である。図9(a)は、インタポーザ120cのLayer3の配線図を、図9(b)は、インタポーザ120cのLayer5の配線図をそれぞれ示している。なお、インタポーザ120cの層構成は、図3(a)に示したインタポーザ120の層構成と同じであるため、詳しい説明は繰り返さない。
図9(a)に示すインタポーザ120cのLayer3では、第1伝送ライン121cと第1スタブ122cとが形成されている。第1伝送ライン121cは、一部に曲線を含む形状をしており、一端にビアパッドP1を形成し、他端に下層の第2伝送ライン123cと接続するためのビアパッドP2を形成している。第1スタブ122cは、複数の曲線を組み合わせた形状をしており、一端がビアパッドP2と接続し、他端にビアパッドP3を形成している。
さらに、インタポーザ120cのLayer3には、第1伝送ライン121cと接続する第3スタブ126cが形成されている。第3スタブ126cは、3つの直線を2つの曲線で繋げた形状をしており、一端がビアパッドP2に接続し、他端にビアパッドP7を形成している。第3スタブ126cは、第1スタブ122cと同じLayer3に形成されているが、第1スタブ122cおよび第2スタブ124cとは別のスタブである。なお、第1スタブ122cと第2スタブ124cとは、異なる層に形成された複数のスタブである。
図7(b)に示すインタポーザ120cのLayer5では、第2伝送ライン123cと第2スタブ124cとが形成されている。第2伝送ライン123cおよび第2スタブ124cは、曲線であり、特に連続した巻き形状となっている。第2伝送ライン123cは、一端に上層の第1伝送ラインと接続するためのビアパッドP4を形成し、他端にビアパッドP5を形成している。第2スタブ124cは、一端がビアパッドP5に接続し、他端にビアパッドP6を形成している。
次に、図8に示す回路構成でインタポーザ120cを構成した場合の回路特性について詳しく説明する。図10は、本実施の形態2に係るインタポーザ120cの回路特性の一例を示すグラフである。図10(a)には、各周波数の信号に対する通過特性が、図10(b)には、各周波数の信号に対する反射特性がそれぞれ示されている。図10(a)に示すグラフは、横軸を周波数Freq(GHz)とし、縦軸を通過特性S(2,1)(dB)としている。図10(b)に示すグラフは、横軸を周波数Freq(GHz)とし、縦軸を反射特性S(2,2),S(1,1)(dB)としている。
図10(a)に示すグラフでは、インタポーザ120cが約27GHz〜約40GHzの信号に対して0.1〜0.2dB程度の通過特性S(2,1)(dB)を有していることを示している。さらに、インタポーザ120cが約28GHzの共振周波数に対する第2高調波(約56GHz)の信号に対して−42dB程度の通過特性S(2,1)(dB)を有している。また、インタポーザ120cが約39GHzの共振周波数に対する第2高調波(約78GHz)の信号に対して−36dB程度の通過特性S(2,1)(dB)を有している。
図5(b)に示すグラフでは、インタポーザ120cが約28GHzと約39GHzの信号に対して−30dB以下の反射特性S(2,1),S(1,1)(dB)を有していることを示している。つまり、インタポーザ120cは、約28GHzと約39GHzとの信号を伝送するとともに、それぞれの共振周波数に対する第2高調波の信号を減衰させる特性のフィルタ回路である。なお、インタポーザ120cは、図2に示すインタポーザ120と同様、第2伝送ライン123cの特性インピーダンスを35Ω程度にして、30Ωから50Ωにインピーダンス変換する整合回路でもある。
以上のように、本実施の形態2に係るインタポーザ120cは、少なくとも1つの信号線(例えば、第1伝送ライン121c)に対して、異なる層に形成された複数のスタブ(例えば、第1スタブ122c,第2スタブ124c)とは別のスタブ(例えば、第3スタブ126c)を接続している。これにより、本実施の形態に係るインタポーザ120cは、共振周波数に対する第2高調波の信号を減衰させる特性を有することができる。
[その他の変形例]
前述の実施の形態で説明したアンテナモジュールは、図1で説明したように回路基板モジュール200に別構成のアンテナアレイ130を接続する構成を前提としている。しかし、アンテナモジュールは、回路基板モジュールに別構成のアンテナアレイを接続する構成に限られず、例えば、インタポーザを構成している回路基板にアンテナを形成する構成でもよい。
図11は、回路基板にアンテナを形成した回路基板モジュール200dの一例の概略図である。図11には、回路基板モジュール200dの断面図を示す。回路基板モジュール200dは、RFIC110と回路基板120dとを備える。なお、アンテナを回路基板120dに形成する構成であるため、当該回路基板120dは、図1で説明したようにインターポーザとは呼ばず、単に回路基板と呼ぶ。回路基板モジュール200dの構成のうち、図3(a)に示した回路基板モジュール200と同じ構成については同じ符号を付して詳しい説明は繰り返さない。
回路基板120dは、図11に示すように、Layer1〜Layer6までの多層構造を有し、層間をビア導体で接続している。回路基板120dのLayer1には、RFIC110のバンプ端子(例えば、Tx端子)と接続するための配線が形成されている。回路基板120dのLayer6には、アンテナの放射電極139が形成されている。放射電極139は、第2伝送ラインが形成されている回路基板120dのLayer5とビア導体で電気的に接続されている。放射電極139は、図11に示すように、回路基板に1つ形成される構成に限定されず、複数形成されてアレイアンテナを構成してもよい。また、放射電極139は、図11に示すように、回路基板の表面に形成され露出する構成に限定されず、回路基板の内部に形成され露出しない構成でもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100,100a,100c アンテナモジュール、111A,111B スイッチ、120,120a,120c インタポーザ、121,121b,122,122b 信号線、121a,121c 第1伝送ライン、122a,122c 第1スタブ、123,123a,123b,123c 第2伝送ライン、124,124a,124b,124c 第2スタブ、125a 第3伝送ライン、126a,126c 第3スタブ、130 アンテナアレイ、131 アンテナ、200 回路基板モジュール。

Claims (10)

  1. 多層構造を有し、層間をビア導体で接続する回路基板であって、
    直列に接続される複数の信号線と、
    複数の前記信号線のそれぞれに接続される複数のスタブとを備え、
    複数の前記スタブは、それぞれ異なる層に設けた配線で形成され、
    複数の前記スタブの間を接続する少なくとも1つの前記信号線は、前記ビア導体と、前記スタブを形成した層に設けた配線とで構成される、回路基板。
  2. 前記スタブおよび前記スタブを形成した層に設けた前記信号線の配線は、曲線である、請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記スタブおよび前記スタブを形成した層に設けた前記信号線の配線は、巻き形状である、請求項2に記載の回路基板。
  4. 少なくとも1つの前記信号線に対して、異なる層に形成された複数の前記スタブとは別のスタブを接続する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の回路基板。
  5. 前記スタブを形成した層の間に設けた接地導体をさらに備える、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の回路基板。
  6. 前記スタブの配線と、前記スタブを形成した層に設けた前記信号線の配線とは、同じ構造の配線である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の回路基板。
  7. 複数の前記スタブの各々は、オープンスタブである、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の回路基板。
  8. 複数の前記スタブの各々は、前記信号線と接続される端部と反対の端部が接地されたショートスタブである、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の回路基板。
  9. アンテナと接続する回路基板モジュールであって、
    請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の前記回路基板と、
    前記回路基板に実装され前記信号線の一方の端部と接続される高周波集積回路素子と備え、
    前記回路基板は、前記高周波集積回路素子を実装した面と反対の面に、前記アンテナと前記信号線の他方の端部とを接続する接続部を有する、回路基板モジュール。
  10. アンテナと、
    請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の前記回路基板と、
    前記回路基板に実装され前記信号線の一方の端部と接続される高周波集積回路素子と備え、
    前記回路基板は、前記高周波集積回路素子を実装した面と反対の面に、前記アンテナと前記信号線の他方の端部とを接続する接続部を有する、アンテナモジュール。
JP2020514296A 2018-08-06 2019-08-02 回路基板、回路基板モジュールおよび、アンテナモジュール Active JP6741186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147547 2018-08-06
JP2018147547 2018-08-06
PCT/JP2019/030412 WO2020031872A1 (ja) 2018-08-06 2019-08-02 回路基板、回路基板モジュールおよび、アンテナモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6741186B2 JP6741186B2 (ja) 2020-08-19
JPWO2020031872A1 true JPWO2020031872A1 (ja) 2020-08-20

Family

ID=69415277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514296A Active JP6741186B2 (ja) 2018-08-06 2019-08-02 回路基板、回路基板モジュールおよび、アンテナモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11228076B2 (ja)
JP (1) JP6741186B2 (ja)
CN (1) CN111602288B (ja)
WO (1) WO2020031872A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11457524B2 (en) * 2019-04-29 2022-09-27 Nxp B.V. Integrated filter for de-sense reduction
US11596055B2 (en) * 2019-12-27 2023-02-28 Intel Corporation Apparatus and system of a printed circuit board (PCB) including a radio frequency (RF) transition
KR20220111555A (ko) * 2021-02-02 2022-08-09 삼성전자주식회사 안테나 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287503A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Fujitsu Ltd 高周波カップリング防止構造
JP2011009505A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sony Corp 3次元実装基板および3次元実装基板の製法
US20150180107A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Reduced emi with quarter wavelength transmission line stubs
JP2018046213A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社村田製作所 高周波モジュール、アンテナ付き基板、及び高周波回路基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308547A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Sharp Corp 高周波多層回路基板
JP3972810B2 (ja) 2002-12-18 2007-09-05 株式会社村田製作所 分波器、および通信機
JP2005197843A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Tdk Corp 多層基板及びパワーアンプモジュール
TW200723977A (en) * 2005-12-13 2007-06-16 Inventec Corp Method and its structure used to inhibit the stub effect at the via on a substrate
US8049578B1 (en) * 2009-08-17 2011-11-01 Ball Aerospace & Technologies Corp. Air loaded stripline
CN206003966U (zh) * 2014-01-30 2017-03-08 株式会社村田制作所 无线通信设备
WO2015163104A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 株式会社村田製作所 高周波フロントエンド用フレキシブルケーブル、高周波フロントエンド部材および電子機器
JP6723076B2 (ja) 2016-05-31 2020-07-15 キヤノン株式会社 フィルタ
WO2019017098A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 株式会社村田製作所 アンテナ結合素子、アンテナ装置および電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287503A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Fujitsu Ltd 高周波カップリング防止構造
JP2011009505A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sony Corp 3次元実装基板および3次元実装基板の製法
US20150180107A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Reduced emi with quarter wavelength transmission line stubs
JP2018046213A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社村田製作所 高周波モジュール、アンテナ付き基板、及び高周波回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6741186B2 (ja) 2020-08-19
US11228076B2 (en) 2022-01-18
WO2020031872A1 (ja) 2020-02-13
US20200344875A1 (en) 2020-10-29
CN111602288A (zh) 2020-08-28
CN111602288B (zh) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868128B2 (ja) アンテナ装置及びそれを用いた無線通信機器
JP5015962B2 (ja) 電子装置、無線通信装置及び電子パッケージ装置の製造方法(パッケージ・リード・ワイヤから形成されたアンテナを備える集積回路チップをパッケージする装置及び方法)
US8164167B2 (en) Integrated circuit structure and a method of forming the same
JP6741186B2 (ja) 回路基板、回路基板モジュールおよび、アンテナモジュール
WO2018164255A1 (ja) 無線通信デバイス
US9577325B2 (en) Compact radiating array for wireless handheld or portable devices
US20220216605A1 (en) Antenna module, communication device mounted with the same, and circuit board
US11870164B2 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
WO2020217689A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
US11539122B2 (en) Antenna module and communication unit provided with the same
US20220328978A1 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
WO2010143471A1 (ja) 高周波スイッチモジュール
US8593368B2 (en) Multi-band antenna and electronic apparatus having the same
JPH10270976A (ja) 分波器パッケージ
JP6760553B1 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
US20220328971A1 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
US11916312B2 (en) Antenna module, communication device mounting the same, and circuit board
US20060232481A1 (en) Wideband antenna module for the high-frequency and microwave range
US11929557B2 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
US11310908B2 (en) Circuit board, inductor, and radio apparatus
CN217847948U (zh) 射频接口电路
WO2020184205A1 (ja) フィルタ装置、ならびに、それを備えたアンテナモジュールおよび通信装置
WO2021182037A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載する通信装置
WO2020240998A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023095643A1 (ja) アンテナモジュール、およびそれを搭載した通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200309

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150