JPWO2020026330A1 - 半導体レーザ装置の製造方法、および半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置の製造方法、および半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020026330A1
JPWO2020026330A1 JP2020533927A JP2020533927A JPWO2020026330A1 JP WO2020026330 A1 JPWO2020026330 A1 JP WO2020026330A1 JP 2020533927 A JP2020533927 A JP 2020533927A JP 2020533927 A JP2020533927 A JP 2020533927A JP WO2020026330 A1 JPWO2020026330 A1 JP WO2020026330A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive type
ridge
clad layer
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020533927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7019821B2 (ja
Inventor
歩 淵田
歩 淵田
禎 高瀬
禎 高瀬
直幹 中村
直幹 中村
涼子 鈴木
涼子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020026330A1 publication Critical patent/JPWO2020026330A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019821B2 publication Critical patent/JP7019821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2077Methods of obtaining the confinement using lateral bandgap control during growth, e.g. selective growth, mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

第一導電型クラッド層(11)、活性層(20)、第二導電型第一クラッド層(30)の順に積層され、頂部が平坦に形成されたリッジ(41)と、リッジ(41)の両側を、第二導電型第一クラッド層(30)より高い位置まで埋め込む第一埋め込み層(50)と、第一埋め込み層(50)を覆うとともに、リッジ(41)の中央の方向およびリッジ(41)の頂部に向けてせり出すことにより、それぞれのせり出した部分が対向して形成する開口を電流狭窄窓(61)とする第二埋め込み層(60)と、電流狭窄窓(61)とともに第二埋め込み層(60)を埋め込む第二導電型第二クラッド層(70)とを備え、リッジ(41)の頂部の側となる第二埋め込み層(60)の面は、第二導電型第一クラッド層(30)の面内に納まるように形成されている。

Description

本願は、半導体レーザ装置およびその製造方法に関する。
従来の半導体レーザ装置は、活性層を有するストライプ状のリッジをブロック層で埋込んだ構造としている(例えば、特許文献1参照)。この従来の半導体レーザは例えば、SiO製のマスクを用いてリッジを形成した後に、当該マスクを選択成長マスクとして、FeドープInP、n型InPの順で積層されるブロック層を形成する。さらに、選択成長マスクの一部をエッチングして選択成長マスクを縮退させた後、活性層の上側のp型InPクラッド層の上面の一部をエッチングすることで、p型InPクラッド層の中央部上面に対して、両脇部分の上面が低くなるように形成する。さらに、縮退された前記マスクを選択成長マスクとしてn型InPブロック層を積み増した後、p型InPでリッジストライプを埋込むことにより、活性層を有するストライプ状のリッジをブロック層で埋込んだ構造を形成することができる。
特開2011−249766号公報
半導体レーザの動作電流を低減するには、活性層とn型ブロック層の間のホールリークパス幅を狭窄することが有効であり、特許文献1では、p型クラッド層の上面の一部を薄くすることによってホールリークパス幅を狭窄している。しかしながら、この方法では、p型クラッド層の上面の一部をエッチングする際、制御性良くエッチングを停止することが出来ず、所望の厚さでp型クラッド層を残すことが困難である。また、ウエハ面内でエッチングレートが均一ではないこともあるため、ウエハ全面に亘って所望の厚さでp型クラッド層を残すことは困難である。特にp型クラッド層を残すことなく、活性層の上面に至る位置までエッチングした場合、活性層とn型ブロック層が繋がることによって電子リークが生じてしまい、動作電流を低減することが出来ない。さらに、p型クラッド層の上面の一部をエッチングする際に、同時にp型クラッド層の近傍の埋め込み層をエッチングするため、埋め込み層上に形成されるn型ブロック層の先端部の下面が活性層に近づく。このため、活性層側方から埋め込み層を介したn型InPブロック層への電子リークが増加することとなる。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、ホールリークパス幅が狭窄され、かつ電子リークが抑制できる半導体レーザ装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本願に開示される半導体レーザ装置の製造方法は、第一導電型を有する第一導電型基板の表面に、第一導電型を有する第一導電型クラッド層、活性層、第一導電型とは逆の導電型である第二導電型を有する第二導電型第一クラッド層、第二導電型第一クラッド層とは異なる半導体材料から構成されるキャップ層の順に積層して積層構造体を形成し、この積層構造体の両側を活性層よりも第一導電型基板に近い位置までエッチングしてリッジを形成するリッジ形成工程と、リッジの両側を第一導電型とは異なる導電型を有する第一埋め込み層で第二導電型第一クラッド層より高い位置まで埋め込むリッジ埋め込み工程と、リッジの頂部中央のキャップ層を残してリッジの頂部両側のキャップ層を除去することにより、残ったキャップ層の両側に第二導電型第一クラッド層を露出させる第一クラッド層露出工程と、第一埋め込み層と、キャップ層の両側に露出した第二導電型第一クラッド層との表面に第一導電型を有する第二埋め込み層を成長させる第二埋め込み層形成工程と、第二埋め込み層を成長させた後、リッジの頂部の中央に残ったキャップ層を除去して第二導電型第一クラッド層を露出させるキャップ層除去工程と、第二埋め込み層と、リッジの頂部の中央に露出した第二導電型第一クラッド層とを埋め込むように第二導電型を有する第二導電型第二クラッド層を成長させる第二クラッド層形成工程と、を含むものである。
本願に開示される別の半導体レーザ装置の製造方法は、第一導電型を有する第一導電型基板の表面に、第一導電型を有する第一導電型クラッド層、活性層、第一導電型とは逆の導電型である第二導電型を有する第二導電型第一クラッド層、第二導電型第一クラッド層とは異なる半導体材料から構成されるキャップ層の順に積層して積層構造体を形成し、この積層構造体の両側を活性層よりも第一導電型基板に近い位置までエッチングしてリッジを形成するリッジ形成工程と、リッジの両側を第一導電型とは異なる導電型を有する第一埋め込み層で第二導電型第一クラッド層より高い位置まで埋め込むリッジ埋め込み工程と、リッジと、第一埋め込み層とを覆うように第一導電型を有する第二埋め込み層を成長させる第二埋め込み層形成工程と、リッジの中央に対応した位置の第二埋め込み層をエッチングして、リッジの中央にキャップ層を露出させるキャップ層露出工程と、リッジの中央に露出したキャップ層を除去して第二導電型第一クラッド層を露出させる第一クラッド層露出工程と、第二埋め込み層とリッジの中央に露出した第二導電型第一クラッド層とを埋め込むように第二導電型を有する第二導電型第二クラッド層を成長する第二クラッド層形成工程と、を含むものである。
本願に開示される半導体レーザ装置は、第一導電型を有する第一導電型基板の表面に第一導電型を有する第一導電型クラッド層、活性層、第一導電型とは逆の導電型である第二導電型を有する第二導電型第一クラッド層の順に積層されるとともに、活性層よりも第一導電型基板に近い位置から突出して形成された頂部が平坦なリッジと、リッジの両側を、それぞれ第二導電型第一クラッド層より高い位置まで埋め込む第一埋め込み層と、それぞれの第一埋め込み層をそれぞれ覆うとともに、リッジの中央の方向および平坦なリッジの頂部に向けてせり出すことにより、それぞれのせり出した部分が対向して形成する開口を電流狭窄窓とする第二埋め込み層と、電流狭窄窓とともに第二埋め込み層を埋め込む、第二導電型を有する第二導電型第二クラッド層と、を備え、リッジの頂部に向けてせり出した部分のリッジの頂部の側となる第二埋め込み層の面は、第二導電型第一クラッド層のリッジの側方の端部を限度として、第二導電型第一クラッド層の面内に納まるように形成されているものである。
本願に開示される別の半導体レーザ装置は、第一導電型を有する第一導電型基板の表面に第一導電型を有する第一導電型クラッド層、活性層、前記第一導電型とは逆の導電型である第二導電型を有する第二導電型第一クラッド層の順に積層されるとともに、活性層よりも第一導電型基板に近い位置から突出して形成された頂部が平坦なリッジと、リッジの両側を、それぞれ第二導電型第一クラッド層より高い位置まで埋め込む第一埋め込み層と、それぞれの第一埋め込み層をそれぞれ覆うとともに、リッジの中央の方向にせり出すことにより、それぞれのせり出した部分が対向して形成する開口を電流狭窄窓とする第二埋め込み層と、電流狭窄窓とともに第二埋め込み層を埋め込む第二導電型を有する第二導電型第二クラッド層と、を備え、第二埋め込み層と第二導電型第一クラッド層との間に、第二導電型を有するキャップ層が設けられたものである。
本願に開示される半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の製造方法によれば、ホールリークパス幅が狭窄され、かつ電子リークが抑制できる半導体レーザ装置およびその製造方法を提供することができる効果がある。
実施の形態1による半導体レーザ装置の概略構成を示す断面図である。 実施の形態1による半導体レーザ装置の別の概略構成を示す断面図である。 図3Aから図3Cは、実施の形態1による半導体レーザ装置の製造工程を断面図により示す第一の図である。 図4Aから図4Cは、実施の形態1による半導体レーザ装置の製造工程を断面図により示す第二の図である。 実施の形態1による半導体レーザ装置の動作と比較例による半導体レーザ装置の動作とを比較して示す線図である。 図6Aから図6Cは、実施の形態2による半導体レーザ装置の製造工程を断面図により示す第一の図である。 図7Aから図7Cは、実施の形態2による半導体レーザ装置の製造工程を断面図により示す第二の図である。 実施の形態3による半導体レーザ装置の作用を説明するための線図である。 実施の形態4による半導体レーザ装置の作用を説明するための線図である。 図10Aから図10Cは、実施の形態5による半導体レーザ装置の製造工程を断面図により示す第一の図である。 図11Aから図11Cは、実施の形態5による半導体レーザ装置の製造工程を断面図により示す第二の図である。 比較例の半導体レーザ装置の概略構成を示す断面図である。
図1は、実施の形態1による半導体レーザ装置101の構成を示す断面図である。図1に示すように、半導体レーザ装置101は、n型InP基板10の上に、n型InPクラッド層11、活性層20、p型InP第一クラッド層30の順に積層されたリッジ41が設けられている。リッジ41の側面は、第一埋め込み層50でp型InP第一クラッド層30より高い位置まで埋め込まれ、第一埋め込み層50の上にn型InP第二埋め込み層60が設けられている。また、n型InP第二埋め込み層60の一部はリッジ41の上にせり出し、リッジ41の中央でp型InP第一クラッド層30の上面、すなわちリッジ41の頂部が露出している。さらに、n型InP第二埋め込み層60、およびリッジ41の中央に露出しているp型InP第一クラッド層30は、p型InP第二クラッド層70で埋め込まれている。n型InP基板10の下およびp型InP第二クラッド層70の上には電極80が設けられている。
n型InP基板10は、(001)面を主面とする4.0×1018cm−3のSがドーピングされた基板である。n型InPクラッド層11は、n型InP基板10の上に4.0×1018cm−3のSがドーピングされた厚さ0.3μmのInPからなる。活性層20は、多重量子井戸を含むAlGaInAs系もしくはInGaAsP系材料からなる。p型InP第一クラッド層30は、1.0×1018cm−3のZnがドーピングされた厚さ0.02μmのInPからなる。リッジ41は、幅が通常0.8〜1.4μm程度である。なお、ドーピング濃度、厚さ、幅などの数値は典型的な例を示しており、例示された数値、範囲に限られない。
第一埋め込み層50は、5.0×1017cm−3のZnがドーピングされたp型InP、もしくは半絶縁性材料であるFeを5.0×1016cm−3ドーピングしたInPからなる。n型InP第二埋め込み層60は、第一埋め込み層50の上にあって、7.0×1018cm−3のSがドーピングされた厚さ0.4μmのInPからなる。なお、第一埋め込み層50は、ZnあるいはFe以外のTi、Co、Ruなどの材料をドーピングしたInPからなる半絶縁性材料でもよい。さらに、第一埋め込み層50は、p型半導体層あるいは半絶縁性材料層を複数積層して構成されていてもよい。以上のように、第一埋め込み層50の導電型は、p型または半絶縁性であればよく、この第一埋め込み層50の導電型をn型とは異なる導電型と称することにする。したがって、第一埋め込み層50、は不純物濃度または導電型が異なる他の半導体層との組み合わせによって構成されていてもよい。
図1に示すように、リッジ41の上には、リッジ41の両側からn型InP第二埋め込み層60が、それぞれリッジ41の中央の方向に幅aだけせり出している。aは通常0.2μm程度であるが、0μmより大きくリッジ41の幅の1/2よりも小さい範囲であれば、この値に限らない。p型InP第一クラッド層30のリッジ41の頂部となる面は平坦で、n型InP第二埋め込み層60はまた、リッジ41の頂部に向けてもせり出しており、リッジ41の頂部では、p型InP第一クラッド層30とn型InP第二埋め込み層60の先端部が面で接触している。リッジ41の中央の方向にせり出す幅aが0μmより大きくリッジ41の幅の1/2よりも小さい範囲であるため、リッジ41の中央に対応する位置には、両側からせり出したn型InP第二埋め込み層60の、それぞれのせり出した部分が対向して開口が形成されており、この開口が電流狭窄窓61となる。また、第一埋め込み層50の側面とn型InP第二埋め込み層60の接する面65はn型InP基板10に対して垂直な面でなくてもよく、例えば図2のような傾斜した面であてもよい。ただし、p型InP第一クラッド層30のリッジ41の頂部となる面に接触するn型InP第二埋め込み層60の面、すなわちn型InP第二埋め込み層60のリッジ41の頂部およびリッジ41の中央に向けてせり出してリッジ41の頂部の側となる面は、リッジ41の外側には存在せず、p型InP第一クラッド層30のリッジ41の端部を限度として、p型InP第一クラッド層30の内側に納まるように形成されていなければならない。
リッジ41の中央に露出しているp型InP第一クラッド層30はn型InP第二埋め込み層60とともに、1.0×1018cm−3のZnがドーピングされた厚さ2.0μmのInPからなるp型InP第二クラッド層70で埋め込まれており、リッジ41の頂部の中央ではp型InP第一クラッド層30とp型InP第二クラッド層70が接触している。また、n型InP基板10の下側、およびp型InP第二クラッド層70の上側には電極80が存在する。電極80は、Au、Ge、Zn、Pt、Ti等の金属からなる。
半導体レーザ装置101の、紙面に垂直な方向、すなわちレーザの光軸方向の端面である前端面と後端面は劈開により形成された(110)面により共振器を形成している。電流注入によって活性層で得られた発光は共振器内で増幅され、レーザ発振に至る。共振器長は150μmから300μmとされることが多いが、この範囲に限るものではない。
以上の構成の半導体レーザ装置101において、上下の電極80から電流注入を行うと、n型InP基板10からn型InPクラッド層11を通じて電子が、p型InP第二クラッド層70からp型InP第一クラッド層30を通じてホールが、それぞれ供給される。p型InP第二クラッド層70から供給されたホールはn型InP基板10の方向へ向かって流れ出す。図1にはこのホール電流を矢印で示している。そのうち一部のホールはp型InP第二クラッド層70とn型InP第二埋め込み層60の界面に存在するポテンシャル障壁によりブロックされる。上記の通りブロックされたホール電流は、n型InP第二埋め込み層60に挟まれた電流狭窄窓61を通過してn型InP基板10の方向に向かって流れる。電流狭窄窓61を通過したホール電流はp型InP第一クラッド層30を通過して活性層20に注入されるまでの間に横方向に広がりが生じる。しかし、電流狭窄窓61の幅はリッジ41の幅よりも狭いために、横方向に広がったホールも活性層20に効率よく注入される。
次に、実施の形態1による半導体レーザ装置101の製造方法について、図3Aから図3C、および図4Aから図4Cに基づき説明する。これらの図は、実施の形態1による半導体レーザ装置101の製造工程を断面図により示している。まず、n型InP基板10の上に、n型InPクラッド層11、活性層20、p型InP第一クラッド層30、InGaAsPキャップ層31の順に積層して積層構造体を形成する。InGaAsPキャップ層31は厚さ0.28μmのアンドープ層であるが、p型にドーピングされていても良く、組成が異なる二層以上のInGaAsP系材料から構成されていても良い。その後、図3Aに示すように、SiO製のマスク40(以降SiOマスク40と称する)をリッジ41の幅で形成し、SiOマスク40を用いて、積層構造体の両側を、n型InP基板10の途中までエッチングしてリッジ41を形成する。以上をリッジ形成工程と称することにする。なお、ここではエッチングはn型InP基板10の途中までとしたが、活性層20よりも低い位置であればよく、n型InPクラッド層11の途中までとしてもよい。
続いて、図3Bに示すように、SiOマスク40を選択成長マスクとしてリッジ41の両サイドをp型InP第一クラッド層30より高い位置まで第一埋め込み層50で埋め込む。(リッジ埋め込み工程)
次いで、図3Cに示すように、SiOマスク40の幅をバッファードフッ酸またはフッ酸を用いて縮退させた後、SiOマスク40の両側に露出したInGaAsPキャップ層31を酒石酸により除去する。すると、狭められたSiOマスク40の直下にのみInGaAsPキャップ層31が残り、SiOマスク40の両脇のリッジ41の最上部にはp型InP第一クラッド層30が露出する。(第一クラッド層露出工程)
続いて、図4Aに示すように、SiOマスク40を選択成長マスクとして、SiOマスク40両側に露出したp型InPクラッド層30および第一埋め込み層50を覆うようにn型InP第二埋め込み層60を成長する。(第二埋め込み層形成工程)
次いで図4BのようにSiOマスク40をバッファードフッ酸またはフッ酸を用いて除去した後、InGaAsPキャップ層31を酒石酸を用いて除去する。(キャップ層除去工程)
その後、図4Cのようにp型InP第一クラッド層30およびn型InP第二埋め込み層60を覆うようにp型InP第二クラッド層70を成長させる。(第二クラッド層形成工程)
最後にn型InP基板10の外側およびp型InP第二クラッド層70の外側に、電極80を形成することで、図1に示す半導体レーザ装置101が完成する。
なお、本実施の形態1ではn型InP基板を用いた半導体レーザ装置およびその製造方法を説明したが、p型InP基板を用いて各半導体層の導電型を逆にした構造であっても良い。本願ではp型およびn型の導電型のうち、一方を第一導電型、他方を第二導電型と称することもある。すなわち第二導電型は第一導電型とは逆の導電型であり、第一導電型がp型であれば第二導電型はn型となり、第一導電型がn型であれば第二導電型はp型となる。また、半導体材料としては主にInP系を例として説明するが、他の半導体材料であっても良い。よって、本願において、導電型および材料を特定せずに、例えば、n型InP基板として説明した部材は第一導電型基板、n型InPクラッド層として説明した部材は第一導電型クラッド層、p型InP第一クラッド層として説明した部材は第二導電型第一クラッド層、p型InP第二クラッド層として説明した部材は第二導電型第二クラッド層のように称することもある。
図12は、比較例として例えば特許文献1に開示されている従来構造の半導体レーザ装置200を模式的に示す断面図である。図12に示すように、従来構造ではp型InPクラッド層301の上面の一部をエッチングしてp型InPクラッド層301の一部を薄くすることによってホールリークパス幅dを狭窄している。しかしこの方法では、p型InPクラッド層301の上面の一部をエッチングする際、制御性良くエッチングを停止することが出来ず、所望の厚さでp型InPクラッド層301を残すことが困難である。p型InPクラッド層301のエッチング量が想定よりも小さくなった場合は狙いよりもホールリークパス幅dが広がり、その結果、ホールリーク量が増えて特性悪化の原因となる。逆にp型InPクラッド層301のエッチング量が想定よりも大きくなった場合は、p型InPクラッド層301を残さずに活性層20の上面に至る位置までエッチングされる可能性がある。この場合、活性層20とn型InP第二埋め込み層601が繋がることによって活性層内で電子が発光再結合する前にn型InP第二埋め込み層601へリークしやすくなる。その結果、動作電流が増加する。
一方、実施の形態1ではInGaAsPキャップ層31とp型InP第一クラッド層30との間でエッチングレートが異なるエッチャントを用いて選択エッチングを行っているため、制御性よくエッチングを停止することができる。そのため、図1に示すように結晶成長したp型InP第一クラッド層30の膜厚をそのままホールリークパス幅dとすることができる。さらに、p型InP第一クラッド層30とSiOマスク40の間にキャップ層31が存在するので、p型InP第一クラッド層30を薄膜化したままSiOマスク40と活性層20を遠ざけることが出来る。したがってSiOマスク40によって活性層20に歪みを生じさせることがないため、信頼性を損ねることがない。
図12に示す比較例の構造の半導体レーザ装置200では、第一埋め込み層50とp型InPクラッド層301とのエッチングの選択性がないため、選択成長用SiOマスク40を縮退させてからマスクの両側のp型InPクラッド層301上面をエッチングする際に、リッジ近傍の第一埋め込み層50の一部も同時にエッチングしてしまう。その後、n型InP第二埋め込み層601を成長すると、第一埋め込み層50の上に形成されるn型InP第二埋め込み層601の先端底面部と活性層20の側面が近づく。その結果、図12の矢印で示すように活性層20の側面から第一埋め込み層50を介したn型InP第二埋め込み層601への電子リークが増加する。
図5は実施の形態1による半導体レーザ装置101と図12に示す比較例の構造の半導体レーザ装置200の電流−光出力特性を計算により導出し、比較した図である。図5において、横軸は半導体レーザに供給される電流を示し、縦軸は半導体レーザ装置の出力パワーを示す。なお、図5は動作温度を95℃と想定している。図5に示すように、動作電流値が高い場合、比較例の半導体レーザ装置に比べて、実施の形態1の半導体レーザ装置の方が高い光出力が得られている。これは、比較例に比べて実施の形態1のほうが活性層の側面からn型InP第二埋め込み層への電子リークが起こりにくい構造となっているためである。
実施の形態2.
実施の形態1ではSiOマスクの縮退を用いた製造方法を示したが、実施の形態2ではエッチングレートの異なる二つの材料から構成される二重マスクを用いて図1に示したのと同様の半導体レーザ装置101を作製する方法を示す。この製造方法を図6A〜図6Cおよび図7A〜図7Cに基づき説明する。
まず、n型InP基板10の上に、n型クラッド層11、活性層20、p型InP第一クラッド層30、InGaAsPキャップ層31を順に積層する。その後、電流狭窄窓61の幅で第一マスク43を形成し、その上を覆うようにリッジ41の幅で第二マスク44を形成する。第一マスク43はエッチングレートが小さい材料、第二マスク44はエッチングレートが第一マスク43よりも大きい材料からなる。また、第一マスク43の幅は第二マスク44の幅よりも狭く、第一マスク43は第二マスク44に対して中央に位置するのが望ましい。図6Aに示すように、この第一マスク43と第二マスク44からなる二重マスク45を用いて活性層よりも低い位置までエッチングを行い、リッジ41を形成する。
次に図6Bに示すように、リッジ41の両側を第一埋め込み層50で活性層よりも高い位置まで埋め込む。その後、図6Cのように第二マスク44の選択エッチングを行う。例えば第一マスク43の材料をSiO、第二マスク44の材料をSiNとした場合、エッチングガスとしてSFを用いると、エッチングレートの差を利用して第二マスク44のみを選択的にエッチングし、その下のInGaAsPキャップ層31を露出させることが出来る。
次に図7Aに示すように、第一マスク43の両脇に露出したInGaAsPキャップ層31を酒石酸により除去した後、第一埋め込み層50およびリッジ41を埋め込むようにn型InP第二埋め込み層60を成長させる。
次いで図7Bのように第一マスク43をバッファードフッ酸またはフッ酸を用いて除去した後、InGaAsPキャップ層31を酒石酸を用いて除去する。その後、図7Cのようにp型InP第一クラッド層30およびn型InP第二埋め込み層60を覆うようにp型InP第二クラッド層70を成長させる。最後にn型InP基板10の下側、およびp型InP第二クラッド層70の上側に、電極80を形成する。
エッチングレートの異なる二つの材料から構成される二重マスクを用いることによっても、図1に示した、活性層20の側面からn型InP第二埋め込み層60への電子リークが起こりにくく、高い光出力が得られる半導体レーザ装置101を製造することができる。
実施の形態3.
図8は実施の形態3における半導体レーザ装置103の構成を示す断面図である。実施の形態3では図8のようにn型InP第二埋め込み層60で挟まれた電流狭窄窓61において、電流狭窄窓のp型InP第一クラッド層30の側における開口の幅Aが最も狭く、p型InP第一クラッド層30とは反対側の開口の幅Bが最も大きい構造となっている。幅Aはリッジ41の幅よりも狭いが、幅Bは幅Aよりも広ければ、リッジ41の幅よりも広くても狭くてもよい。その他の構造は実施の形態1の半導体レーザ装置101と同様であり、説明を省略する。
実施の形態3の半導体レーザ装置103は例えば次のように作製する。n型InP第二埋め込み層60を形成する第二埋め込み層形成工程までは実施の形態1または実施の形態2と同様の工程で作製する。その後p型InP第二クラッド層70を成長する前に高温アニールによりn型InP第二埋め込み層60の形状をマストランスポートさせて崩す。その結果、電流狭窄窓61の最上面の幅Bが最下面の幅Aよりも広がる。その他の製造方法は実施の形態1と同様であり、説明を省略する。
n型InP第二埋め込み層60で挟まれた電流狭窄層61の幅が狭いと、電流が流れる断面積が狭くなるため、素子抵抗が増加する原因となる。電流狭窄窓61の電流が流れる方向厚さが同じである場合、実施の形態1の半導体レーザ装置101と実施の形態3の半導体レーザ装置103を比較すると、実施の形態3の半導体レーザ装置103のほうが電流が流れる断面積が広くなる領域が増えるため、実施の形態3の半導体レーザ装置103のほうが実施の形態1の半導体レーザ装置101よりも素子抵抗を低減することができる。
実施の形態4.
図9は実施の形態4による半導体レーザ装置104を示す断面図である。実施の形態4では、図9に示すように、p型InP第二クラッド層70を、電流狭窄窓61側のキャリア濃度が高い高キャリア濃度層701と電極80側のキャリア濃度が低い低キャリア濃度層700の2層構造としている。図9に示す半導体レーザ装置104を製造する場合、n型InP第二埋め込み層60で挟まれた電流狭窄窓61を高キャリア濃度p型InPの高キャリア濃度層701で埋め込んだ後、その上に高キャリア濃度層701よりもキャリア濃度が低いp型InPの低キャリア濃度層700を成長する。例えば、低キャリア濃度層700を、実施の形態1のp型InP第二クラッド層70と同じ、1.0×1018cm−3のZnがドーピングされたInPの層とした場合、高キャリア濃度層701は低キャリア濃度層700よりもキャリア濃度が高く、例えば3.0×1018cm−3のZnがドーピングされた厚さ0.3μmのInPの層とする。その他の製造方法は実施の形態1または実施の形態2と同様であり、説明を省略する。
n型InP第二埋め込み層60で挟まれた電流狭窄窓61は、他の領域よりも電流が流れる断面積が狭くなるため、素子抵抗が増加する原因となる。実施の形態4の半導体レーザ装置104では電流狭窄窓61を電極側の低キャリア濃度層700よりもキャリア濃度が高い高キャリア濃度層701で埋め込むことにより、電流狭窄窓61の抵抗を低減することができる。ただし、キャリア濃度が高いと光の吸収が大きくなるため、第二クラッド層全体を高キャリア濃度の層とすると、光への変換効率が低下する。したがって、型InP第二クラッド層70における高キャリア濃度層701と低キャリア濃度層700の割合を選択する必要がある。
本実施の形態4による半導体レーザ装置104によれば、実施の形態1、すなわち図1の半導体レーザ装置101において、実施の形態4における低キャリア濃度層700と同じキャリア濃度のp型InP第二クラッド層70を用いた場合よりも、素子抵抗が低い半導体レーザ装置を得ることが出来る。
実施の形態5.
図10A〜図10Cおよび図11A〜図11Cは、実施の形態5による半導体レーザ装置の製造方法の工程を断面図により示す図である。実施の形態5ではマスク縮退を用いない半導体レーザの製造方法を示す。図10Aでは実施の形態1と同様の方法でリッジ41を作製するが、InGaAsPキャップ層31の膜厚は例えば10nm以下と、実施の形態1で説明した製造方法よりも薄くする。実施の形態1〜実施の形態4では、製造工程中で用いるInGaAsPキャップ層31を最終的には完全に除去し、半導体レーザ装置の構成要素としては用いていなかった。本実施の形態5では、後述のように、InGaAsPキャップ層31を一部残して、半導体レーザ装置の構成要素として用いる。InGaAsPはInPよりも光の吸収係数が大きく、レーザ光の吸収損失を増やす原因となるため、InGaAsPキャップ層31を半導体レーザ装置の構成要素として用いる場合、InGaAsPキャップ層31はなるべく薄い方が望ましい。なお、InGaAsPキャップ層31は、ここでは導電型はp型を想定している。
次に図10Bのようにリッジ41を活性層20より上まで第一埋め込み層50で埋め込む。その後、図10CのようにSiOマスク40を除去し、図11Aのように第一埋め込み層50およびリッジ41全体を覆うようにn型InP第二埋め込み層60を成長する。
次にn型InP第二埋め込み層60の上に電流狭窄窓61を形成するための選択エッチング用のSiOマスク42を形成する。その後、例えば塩酸を用いてn型InP第二埋め込み層60をエッチングすると、InPはInGaAsPよりも塩酸に対するエッチングレートが大きいため、図11BのようにInGaAsPキャップ層31の上で制御性良くエッチングをとめることが出来る。
次にリッジ41の上部中央に露出したInGaAsPキャップ層31を酒石酸を用いて除去し、フッ酸用いてSiOマスク42を除去する。
次に図11Cのようにn型InP第二埋め込み層60およびリッジ41を埋め込むようにp型InP第二クラッド層70を成長する。以降は実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
図11Cに示すように、本実施の形態5による半導体レーザ装置の製造方法により製造された半導体レーザ装置は、リッジ41の中央に向けて張り出したn型InP第二埋め込み層60とp型InP第一クラッド層30との間にp型のInGaAsPキャップ層31が構造体として残る。このような構造の半導体レーザ装置であっても、実施の形態1で説明したように、活性層の側面からn型InP第二埋め込み層60への電子リークが起こりにくい構造となっている。
本願には、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
10 n型InP基板(第一導電型基板)、11 n型InPクラッド層(第一導電型クラッド層)、20 活性層、30 p型InP第一クラッド層(第二導電型第一クラッド層)、31 キャップ層、40 マスク、41 リッジ、43 第一マスク、44 第二マスク、45 二重マスク、50 第一埋め込み層、60 第二埋め込み層、61 電流狭窄窓、70 p型InP第二クラッド層(第二導電型第二クラッド層)
本願に開示される半導体レーザ装置の製造方法は、第一導電型を有する第一導電型基板の表面に、第一導電型を有する第一導電型クラッド層、活性層、第一導電型とは逆の導電型である第二導電型を有する第二導電型第一クラッド層、第二導電型第一クラッド層とは異なる半導体材料から構成されるキャップ層の順に積層して積層構造体を形成し、この積層構造体の両側を活性層よりも第一導電型基板に近い位置までエッチングしてリッジを形成するリッジ形成工程と、リッジの両側を第一導電型とは異なる導電型を有する第一埋め込み層で第二導電型第一クラッド層より高い位置まで埋め込むリッジ埋め込み工程と、リッジと、第一埋め込み層とを覆うように第一導電型を有する第二埋め込み層を成長させる第二埋め込み層形成工程と、リッジの中央に対応した位置の第二埋め込み層をエッチングして、リッジの中央にキャップ層を露出させるキャップ層露出工程と、リッジの中央に露出したキャップ層を除去して第二導電型第一クラッド層を露出させる第一クラッド層露出工程と、第二埋め込み層とリッジの中央に露出した第二導電型第一クラッド層と、第二埋め込み層と第二導電型第一クラッド層との間で露出したキャップ層の側面とを埋め込むように第二導電型を有する第二導電型第二クラッド層を成長する第二クラッド層形成工程と、を含むものである。
本願に開示される半導体レーザ装置は、第一導電型を有する第一導電型基板の表面に第一導電型を有する第一導電型クラッド層、活性層、第一導電型とは逆の導電型である第二導電型を有する第二導電型第一クラッド層の順に積層されるとともに、活性層よりも第一導電型基板に近い位置から突出して形成された頂部が平坦なリッジと、リッジの両側を、それぞれ第二導電型第一クラッド層より高い位置まで埋め込む第一埋め込み層と、それぞれの第一埋め込み層をそれぞれ覆うとともに、リッジの中央の方向にせり出すことにより、それぞれのせり出した部分が対向して形成する開口を電流狭窄窓とする第二埋め込み層と、電流狭窄窓とともに第二埋め込み層を埋め込む第二導電型を有する第二導電型第二クラッド層と、第二埋め込み層と第二導電型第一クラッド層に挟まれたリッジ頂部両側に位置する第二導電型を有するキャップ層と、を備え、第二導電型第二クラッド層と第二導電型第一クラッド層がリッジ頂部中央で接しているものである。


Claims (10)

  1. 第一導電型を有する第一導電型基板の表面に、前記第一導電型を有する第一導電型クラッド層、活性層、前記第一導電型とは逆の導電型である第二導電型を有する第二導電型第一クラッド層、前記第二導電型第一クラッド層とは異なる半導体材料から構成されるキャップ層の順に積層して積層構造体を形成し、この積層構造体の両側を前記活性層よりも前記第一導電型基板に近い位置までエッチングしてリッジを形成するリッジ形成工程と、
    前記リッジの両側を前記第一導電型とは異なる導電型を有する第一埋め込み層で前記第二導電型第一クラッド層より高い位置まで埋め込むリッジ埋め込み工程と、
    前記リッジの頂部中央の前記キャップ層を残して、前記リッジの頂部両側の前記キャップ層を除去することにより、残った前記キャップ層の両側に前記第二導電型第一クラッド層を露出させる第一クラッド層露出工程と、
    前記第一埋め込み層と、前記キャップ層の両側に露出した前記第二導電型第一クラッド層との表面に前記第一導電型を有する第二埋め込み層を成長させる第二埋め込み層形成工程と、
    前記第二埋め込み層を成長させた後、前記リッジの頂部の中央に残った前記キャップ層を除去して前記第二導電型第一クラッド層を露出させるキャップ層除去工程と、
    前記第二埋め込み層と、前記リッジの頂部の中央に露出した前記第二導電型第一クラッド層とを埋め込むように前記第二導電型を有する第二導電型第二クラッド層を成長させる第二クラッド層形成工程と、
    を含むことを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
  2. 前記リッジ埋め込み工程の前記エッチングは前記リッジの幅のマスクを用いて行われ、
    前記第一クラッド層露出工程において、前記マスクの両側をエッチングにより縮退させて前記マスクの両側に前記キャップ層を露出させた後、前記キャップ層の露出部分を除去することを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  3. 前記リッジ埋め込み工程の前記エッチングは、第一マスクが前記リッジの幅を有する第二マスクにより覆われた二重マスクを用いて行われ、
    前記第一クラッド層露出工程において、選択エッチングにより前記二重マスクの前記第二マスクを除去して前記第一マスクの両側にキャップ層を露出させた後、前記キャップ層の露出部分を除去することを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  4. 第一導電型を有する第一導電型基板の表面に、前記第一導電型を有する第一導電型クラッド層、活性層、前記第一導電型とは逆の導電型である第二導電型を有する第二導電型第一クラッド層、前記第二導電型第一クラッド層とは異なる半導体材料から構成されるキャップ層の順に積層して積層構造体を形成し、この積層構造体の両側を前記活性層よりも前記第一導電型基板に近い位置までエッチングしてリッジを形成するリッジ形成工程と、
    前記リッジの両側を前記第一導電型とは異なる導電型を有する第一埋め込み層で前記第二導電型第一クラッド層より高い位置まで埋め込むリッジ埋め込み工程と、
    前記リッジと、前記第一埋め込み層とを覆うように前記第一導電型を有する第二埋め込み層を成長させる第二埋め込み層形成工程と、
    前記リッジの中央に対応した位置の前記第二埋め込み層をエッチングして、前記リッジの中央に前記キャップ層を露出させるキャップ層露出工程と、
    前記リッジの中央に露出した前記キャップ層を除去して前記第二導電型第一クラッド層を露出させる第一クラッド層露出工程と、
    前記第二埋め込み層と前記リッジの中央に露出した前記第二導電型第一クラッド層とを埋め込むように前記第二導電型を有する第二導電型第二クラッド層を成長する第二クラッド層形成工程と、
    を含むことを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
  5. 前記キャップ層は前記第二導電型を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  6. 第一導電型を有する第一導電型基板の表面に前記第一導電型を有する第一導電型クラッド層、活性層、前記第一導電型とは逆の導電型である第二導電型を有する第二導電型第一クラッド層の順に積層されるとともに、前記活性層よりも前記第一導電型基板に近い位置から突出して形成された頂部が平坦なリッジと、
    前記リッジの両側を、それぞれ前記第二導電型第一クラッド層より高い位置まで埋め込む第一埋め込み層と、
    それぞれの前記第一埋め込み層をそれぞれ覆うとともに、前記リッジの中央の方向および平坦な前記リッジの頂部に向けてせり出すことにより、それぞれのせり出した部分が対向して形成する開口を電流狭窄窓とする第二埋め込み層と、
    前記電流狭窄窓とともに前記第二埋め込み層を埋め込む、前記第二導電型を有する第二導電型第二クラッド層と、を備え、
    前記リッジの前記頂部に向けてせり出した部分の前記リッジの前記頂部の側となる前記第二埋め込み層の面は、前記第二導電型第一クラッド層の前記リッジの端部を限度として、前記第二導電型第一クラッド層の面内に納まるように形成されたことを特徴とする半導体レーザ装置。
  7. 第一導電型を有する第一導電型基板の表面に前記第一導電型を有する第一導電型クラッド層、活性層、前記第一導電型とは逆の導電型である第二導電型を有する第二導電型第一クラッド層の順に積層されるとともに、前記活性層よりも前記第一導電型基板に近い位置から突出して形成された頂部が平坦なリッジと、
    前記リッジの両側を、それぞれ前記第二導電型第一クラッド層より高い位置まで埋め込む第一埋め込み層と、
    それぞれの前記第一埋め込み層をそれぞれ覆うとともに、前記リッジの中央の方向にせり出すことにより、それぞれのせり出した部分が対向して形成する開口を電流狭窄窓とする第二埋め込み層と、
    前記電流狭窄窓とともに前記第二埋め込み層を埋め込む前記第二導電型を有する第二導電型第二クラッド層と、を備え、
    前記第二埋め込み層と前記第二導電型第一クラッド層との間に、前記第二導電型を有するキャップ層が設けられたことを特徴とする半導体レーザ装置。
  8. 前記電流狭窄窓は、前記第二導電型第一クラッド層の側における開口の幅が、前記第二導電型第一クラッド層とは反対側における開口の幅よりも狭いことを特徴とする請求項6または7に記載の半導体レーザ装置。
  9. 前記第二導電型第二クラッド層は、前記電流狭窄窓を埋める高キャリア濃度層と、前記高キャリア濃度層よりもキャリア濃度が低い低キャリア濃度層とで構成されたことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  10. 前記第一導電型基板はInP基板であり、前記第一埋め込み層はFeドープInP層またはRuドープInP層であることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
JP2020533927A 2018-07-31 2018-07-31 半導体レーザ装置の製造方法、および半導体レーザ装置 Active JP7019821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/028574 WO2020026330A1 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 半導体レーザ装置の製造方法、および半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026330A1 true JPWO2020026330A1 (ja) 2021-05-13
JP7019821B2 JP7019821B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=69230815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533927A Active JP7019821B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 半導体レーザ装置の製造方法、および半導体レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210273414A1 (ja)
JP (1) JP7019821B2 (ja)
CN (1) CN112438001B (ja)
WO (1) WO2020026330A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117013366A (zh) * 2023-07-31 2023-11-07 武汉云岭光电股份有限公司 一种掩埋异质结激光器制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63500279A (ja) * 1985-07-03 1988-01-28 ブリティシュ・テレコミュニケ−ションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 半導体構造の製造方法
JPH0282679A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Fujitsu Ltd 半導体発光装置の製造方法
JPH05275796A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH098398A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nec Corp 半導体レーザの製造方法
JP2001284735A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Anritsu Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2005167050A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 高抵抗埋め込み型半導体レーザ及びその製造方法
US20120014398A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Wavelength-tunable external cavity laser module
JP2016027653A (ja) * 2014-07-07 2016-02-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体素子及び光半導体素子の製造方法
JP2017130657A (ja) * 2016-01-14 2017-07-27 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体素子の製造方法および光半導体素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279486A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Sharp Corp 半導体レーザ素子
TW291585B (ja) * 1994-07-04 1996-11-21 Mitsubishi Chem Corp
JPH0964452A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置,及びその製造方法
KR970054972A (ko) * 1995-12-29 1997-07-31 김주용 레이저 다이오드 제조방법
JP3109481B2 (ja) * 1998-06-18 2000-11-13 日本電気株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
US7604668B2 (en) 2005-07-29 2009-10-20 Gore Enterprise Holdings, Inc. Composite self-cohered web materials
JP2009033009A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Panasonic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
CN102368591B (zh) * 2011-10-28 2013-04-24 武汉华工正源光子技术有限公司 一种条形掩埋分布反馈半导体激光器的制作方法
JP6251934B2 (ja) * 2013-07-30 2017-12-27 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザの製造方法
JP2016031970A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 三菱電機株式会社 光半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63500279A (ja) * 1985-07-03 1988-01-28 ブリティシュ・テレコミュニケ−ションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 半導体構造の製造方法
JPH0282679A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Fujitsu Ltd 半導体発光装置の製造方法
JPH05275796A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH098398A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nec Corp 半導体レーザの製造方法
JP2001284735A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Anritsu Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2005167050A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 高抵抗埋め込み型半導体レーザ及びその製造方法
US20120014398A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Wavelength-tunable external cavity laser module
JP2016027653A (ja) * 2014-07-07 2016-02-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体素子及び光半導体素子の製造方法
JP2017130657A (ja) * 2016-01-14 2017-07-27 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体素子の製造方法および光半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020026330A1 (ja) 2020-02-06
US20210273414A1 (en) 2021-09-02
CN112438001B (zh) 2022-06-24
CN112438001A (zh) 2021-03-02
JP7019821B2 (ja) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639107B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
US9564737B2 (en) Optical semiconductor device
JP4947778B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2002305353A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP7019821B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法、および半導体レーザ装置
JP5151231B2 (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JP2002232080A (ja) 電流閉じ込め構造を持つ半導体素子及びその製造方法
WO2021152686A1 (ja) 光半導体装置とその製造方法
JPH10261835A (ja) 半導体レーザ装置、及びその製造方法
JPH0927657A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP7145936B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2003060319A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
TWI734229B (zh) 光學半導體裝置以及光學半導體裝置的製造方法
JP2005260109A (ja) 光半導体素子
JP2000101186A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP2016127131A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP4812649B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JPH05145182A (ja) 端面窓構造付き半導体レーザ装置の製造方法
JP2009266891A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH10209568A (ja) 半導体光デバイスの製造方法
JPH08307010A (ja) 半導体レーザ
JPH05206581A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003086899A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH0730188A (ja) 半導体レーザ素子
JP2006073705A (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7019821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151