JPWO2020021822A1 - 軸受構造 - Google Patents

軸受構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020021822A1
JPWO2020021822A1 JP2020532174A JP2020532174A JPWO2020021822A1 JP WO2020021822 A1 JPWO2020021822 A1 JP WO2020021822A1 JP 2020532174 A JP2020532174 A JP 2020532174A JP 2020532174 A JP2020532174 A JP 2020532174A JP WO2020021822 A1 JPWO2020021822 A1 JP WO2020021822A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
hole
peripheral surface
outer ring
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020532174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923086B2 (ja
Inventor
寛 采浦
寛 采浦
貴大 田中
貴大 田中
寛己 望月
寛己 望月
俊輔 西井
俊輔 西井
英之 小島
英之 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2020021822A1 publication Critical patent/JPWO2020021822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923086B2 publication Critical patent/JP6923086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/04Ball or roller bearings, e.g. with resilient rolling bodies
    • F16C27/045Ball or roller bearings, e.g. with resilient rolling bodies with a fluid film, e.g. squeeze film damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6685Details of collecting or draining, e.g. returning the liquid to a sump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/541Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/542Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact
    • F16C19/543Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/23Gas turbine engines
    • F16C2360/24Turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/042Housings for rolling element bearings for rotary movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

軸受構造(S)は、転がり軸受(15)の外輪(35a、37a)の外周面および軸受孔(3b)の内周面(3f)の少なくともいずれかに形成され、シャフト(13)の周方向に延在するダンパ溝(39b、41b)と、一端がダンパ溝(39b、41b)と連通し、他端が筒部(3c)の外方に開口する第2排油孔(3k)と、を備える。

Description

本開示は、軸受構造に関する。本出願は2018年7月26日に提出された日本特許出願第2018−140461号に基づく優先権の利益を主張するものであり、その内容は本出願に援用される。
軸受構造は、ハウジングと、転がり軸受と、シャフトとを備える。転がり軸受は、ハウジングに形成された軸受孔に配される。シャフトは、転がり軸受の内輪に挿通される。特許文献1には、転がり軸受の外輪に周溝が形成された軸受構造について開示がある。外輪の周溝には、潤滑油が供給される。周溝に供給された潤滑油は、軸受孔の内周面と外輪の外周面との間にオイルフィルムダンパを形成する。オイルフィルムダンパは、シャフトの振動を減衰させる。
特開2005−171796号公報
しかし、周溝に潤滑油が溜まり過ぎると、質量効果により転がり軸受の特性(以下、単に軸受特性という)が低下する場合がある。
本開示の目的は、軸受特性の低下を抑制可能な軸受構造を提供することである。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る軸受構造は、軸受孔が形成された筒部を有するハウジングと、軸受孔に設けられ、シャフトが挿通される転がり軸受と、転がり軸受の外輪の外周面および軸受孔の内周面の少なくともいずれかに形成され、シャフトの周方向に延在するダンパ溝と、一端がダンパ溝と連通し、他端が筒部の外方に開口する排油孔と、を備える。
ハウジングには、軸受孔と潤滑油供給油路とを連通させる連通孔が形成され、排油孔の流路断面積のうち最も小さい排油孔最小流路断面積は、連通孔の流路断面積のうち最も小さい連通孔最小流路断面積から、ダンパ溝のシャフトの軸方向における一方側で外輪と軸受孔の内周面との間に形成される隙間面積のうち最も小さい一方側最小隙間面積と、ダンパ溝の軸方向における他方側で外輪と軸受孔の内周面との間に形成される隙間面積のうち最も小さい他方側最小隙間面積とを差し引いた面積以下であってもよい。
排油孔の一端は、軸受孔のうち最も鉛直方向下側の位置に形成されてもよい。
ハウジングには、軸受孔より鉛直下方に潤滑油排出油路が形成され、排油孔の中心軸の延長線は、潤滑油排出油路に面するハウジング壁面と交差してもよい。
外輪は、軸受孔に対し相対回転可能に設けられてもよい。
本開示によれば、軸受特性の低下を抑制することが可能となる。
図1は、過給機の概略断面図である。 図2は、図1の一点鎖線部分を抽出した図である。 図3は、図2における外輪のIII矢視図である。 図4は、変形例の軸受構造の構成を示す概略断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の一実施形態について説明する。実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、過給機TCの概略断面図である。以下では、図1に示す矢印L方向を過給機TCの左側とする。図1に示す矢印R方向を過給機TCの右側として説明する。図1に示すように、過給機TCは、過給機本体1を備える。過給機本体1は、ベアリングハウジング(ハウジング)3と、タービンハウジング5と、コンプレッサハウジング7とを含んで構成される。タービンハウジング5は、ベアリングハウジング3の左側に締結機構9によって連結される。コンプレッサハウジング7は、ベアリングハウジング3の右側に締結ボルト11によって連結される。
ベアリングハウジング3の外周面には、突起3aが設けられている。突起3aは、タービンハウジング5側に設けられる。突起3aは、ベアリングハウジング3の径方向に突出する。タービンハウジング5の外周面には、突起5aが設けられている。突起5aは、ベアリングハウジング3側に設けられる。突起5aは、タービンハウジング5の径方向に突出する。ベアリングハウジング3とタービンハウジング5は、締結機構9によってバンド締結される。締結機構9は、例えば、Gカップリングで構成される。締結機構9は、突起3a、5aを挟持する。
ベアリングハウジング3は、軸受孔3bが形成された筒部3cを有する。軸受孔3bは、過給機TCの左右方向に貫通する。筒部3cは、略円筒形状である。軸受孔3bには、シャフト13が挿通される。軸受孔3bには、一対の転がり軸受15が収容される。転がり軸受15は、例えば、ボールベアリングである。転がり軸受15には、シャフト13が挿通されている。転がり軸受15は、シャフト13を回転自在に軸支する。シャフト13の左端部には、タービンインペラ17が設けられる。タービンインペラ17は、タービンハウジング5に回転自在に収容される。シャフト13の右端部には、コンプレッサインペラ19が設けられる。コンプレッサインペラ19は、コンプレッサハウジング7に回転自在に収容される。
コンプレッサハウジング7には、吸気口21が形成される。吸気口21は、過給機TCの右側に開口する。吸気口21は、不図示のエアクリーナに接続される。ベアリングハウジング3とコンプレッサハウジング7の対向面によって、ディフューザ流路23が形成される。ディフューザ流路23は、空気を昇圧する。ディフューザ流路23は、環状に形成される。ディフューザ流路23は、径方向内側において、コンプレッサインペラ19を介して吸気口21に連通している。
コンプレッサハウジング7には、コンプレッサスクロール流路25が形成される。コンプレッサスクロール流路25は、環状に形成される。コンプレッサスクロール流路25は、例えば、ディフューザ流路23よりもシャフト13の径方向外側に位置する。コンプレッサスクロール流路25は、不図示のエンジンの吸気口と、ディフューザ流路23とに連通している。コンプレッサインペラ19が回転すると、吸気口21からコンプレッサハウジング7内に空気が吸気される。吸気された空気は、コンプレッサインペラ19の翼間を流通する過程において加圧加速される。加圧加速された空気は、ディフューザ流路23およびコンプレッサスクロール流路25で昇圧される。昇圧された空気は、エンジンの吸気口に導かれる。
タービンハウジング5には、吐出口27が形成される。吐出口27は、過給機TCの左側に開口する。吐出口27は、不図示の排気ガス浄化装置に接続される。タービンハウジング5には、タービンスクロール流路29と、連通流路31が形成される。タービンスクロール流路29は、環状に形成される。タービンスクロール流路29は、例えば、連通流路31よりもタービンインペラ17の径方向外側に位置する。タービンスクロール流路29は、不図示のガス流入口と連通する。ガス流入口には、不図示のエンジンの排気マニホールドから排出される排気ガスが導かれる。連通流路31は、タービンスクロール流路29に連通している。連通流路31は、径方向内側において、タービンインペラ17を介して吐出口27に連通している。したがって、ガス流入口からタービンスクロール流路29に導かれた排気ガスは、連通流路31およびタービンインペラ17を介して吐出口27に導かれる。吐出口27に導かれる排気ガスは、流通過程においてタービンインペラ17を回転させる。
タービンインペラ17の回転力は、シャフト13を介してコンプレッサインペラ19に伝達される。コンプレッサインペラ19が回転すると、上記のとおりに空気が昇圧される。こうして、空気がエンジンの吸気口に導かれる。
図2は、図1の一点鎖線部分を抽出した図である。過給機TCは、図2に示すように、軸受構造Sを備える。軸受構造Sは、ベアリングハウジング3の筒部3cと、シャフト13と、一対の転がり軸受15と、スペーサ33とを含んで構成される。
ベアリングハウジング3には、潤滑油供給油路3d(図1参照)が形成される。潤滑油供給油路3dは、軸受孔3bに対して鉛直上側(図2中、上側)に位置する。潤滑油供給油路3dには、不図示のポンプから送出された潤滑油が導入される。潤滑油供給油路3dと軸受孔3bとの間には、一対の連通孔3eが形成される。一対の連通孔3eは、シャフト13の軸方向(以下、単に軸方向と称す)に離隔している。連通孔3eは、一端が潤滑油供給油路3dに接続され、他端が軸受孔3bに接続される。連通孔3eは、例えば、軸受孔3bに接続される接続端が、軸受孔3bのうち最も鉛直方向上側の位置に形成される。連通孔3eは、潤滑油供給油路3dと軸受孔3bとを連通させる。
軸受孔3bには、一対の転がり軸受15が配される。一対の転がり軸受15は、軸方向に離隔している。以下、一対の転がり軸受15を区別して称するときは、図2中、左側(タービンインペラ17側(図1参照))の転がり軸受15をタービン側軸受35と称する。図2中、右側(コンプレッサインペラ19側(図1参照))の転がり軸受15をコンプレッサ側軸受37と称する。
タービン側軸受35は、外輪35aと、内輪35bと、転動体35cと、保持器35dとを備える。内輪35bは、シャフト13の外周面に取り付けられる。内輪35bは、シャフト13と一体回転する。外輪35aは、内輪35bより径方向外側に配される。外輪35aは、軸受孔3bの内周面3fと対向して配される。外輪35aは、シャフト13の径方向(以下、単に径方向と称す)において、連通孔3eと対向する位置に配される。外輪35aの外周面には、後述するダンパ部39が設けられる。
外輪35aと内輪35bの間には、複数の転動体35cが配される。複数の転動体35cは、シャフト13の回転方向(以下、単に回転方向あるいは周方向と称す)に沿って配される。保持器35dは、複数の転動体35cを保持する。保持器35dにより、複数の転動体35cの周方向の間隔が所定間隔に維持される。
コンプレッサ側軸受37は、外輪37aと、内輪37bと、転動体37cと、保持器37dとを備える。内輪37bは、シャフト13の外周面に取り付けられる。内輪37bは、シャフト13と一体回転する。外輪37aは、内輪37bより径方向外側に配される。外輪37aは、軸受孔3bの内周面3fと対向して配置される。外輪37aは、径方向において、連通孔3eと対向する位置に配される。外輪37aの外周面には、後述するダンパ部41が設けられる。
外輪37aと内輪37bの間には、複数の転動体37cが配される。複数の転動体37cは、周方向に沿って配される。保持器37dは、複数の転動体37cを保持する。保持器37dにより、複数の転動体37cの周方向の間隔が所定間隔に維持される。
一対の転がり軸受15は、例えば、一対のアンギュラベアリングである。アンギュラベアリングの接触角を示す中心線(以下、結線ともいう)を、図2中、二点鎖線で示す。結線は、シャフト13の軸方向に垂直な線(面)に対して傾斜している(接触角を有する)。アンギュラベアリングは、シャフト13のラジアル荷重に加えてスラスト荷重を受ける。一対のアンギュラベアリングは、それぞれ、互いに逆方向のスラスト荷重を受ける。一対のアンギュラベアリングは、例えば、正面組合せ(接触角が外輪側に開く向きの組合せ)で配される。
タービン側軸受35において、外輪35aは、軸方向の両端に、端面35eおよび端面35fを有する。端面35eは、外輪35aのうち、一対の転がり軸受15が離隔する側に位置する。端面35fは、外輪35aのうち、一対の転がり軸受15が近接する側に位置する。端面35eは、端面35fよりも肉厚が大きい。内輪35bは、軸方向の両端に、端面35gおよび端面35hを有する。端面35gは、内輪35bのうち、一対の転がり軸受15が近接する側に位置する。端面35hは、内輪35bのうち、一対の転がり軸受15が離隔する側に位置する。端面35gは、端面35hよりも肉厚が大きい。
このように、外輪35a、内輪35bは、軸方向の両端面で肉厚(径方向の厚さ)が異なる。内輪35bの外径は、タービンインペラ17側(図1参照)からコンプレッサインペラ19側(図1参照)に向かって大きくなる。外輪35aの内径は、タービンインペラ17側からコンプレッサインペラ19側に向かって大きくなる。
コンプレッサ側軸受37において、外輪37aは、軸方向の両端に、端面37eおよび端面37fを有する。端面37eは、外輪37aのうち、一対の転がり軸受15が離隔する側に位置する。端面37fは、外輪37aのうち、一対の転がり軸受15が近接する側に位置する。端面37eは、端面37fよりも肉厚が大きい。内輪37bは、軸方向の両端に、端面37gおよび端面37hを有する。端面37gは、内輪37bのうち、一対の転がり軸受15が近接する側に位置する。端面37hは、内輪37bのうち、一対の転がり軸受15が離隔する側に位置する。端面37gは、端面37hよりも肉厚が大きい。
このように、外輪37a、内輪37bは、軸方向の両端面で肉厚(径方向の厚さ)が異なる。内輪37bの外径は、コンプレッサインペラ19側(図1参照)からタービンインペラ17側(図1参照)に向かって大きくなる。外輪37aの内径は、コンプレッサインペラ19側からタービンインペラ17側に向かって大きくなる。
ただし、上述した軸方向の両端面で肉厚が異なる構成は、外輪35a、37aおよび内輪35b、37bのうち一方だけであってもよい。例えば、外輪35a、37aは、軸方向の両端面で肉厚が異なり、内輪35b、37bは、軸方向の両端面で肉厚が等しくてもよい。また、内輪35b、37bは、軸方向の両端面で肉厚が異なり、外輪35a、37aは、軸方向の両端面で肉厚が等しくてもよい。また、上述した軸方向の両端面の肉厚が異なる構成は、必須の構成ではない。外輪35a、37aおよび内輪35b、37bの双方において、軸方向の両端面の肉厚が等しくてもよい。
内輪35bおよび内輪37bの間には、スペーサ(内輪間座)33が配される。スペーサ33は、環状部材である。スペーサ33には、シャフト13が挿通される。スペーサ33の外径は、内輪35b、37bの端面35g、37gの外径より小さい。ただし、スペーサ33の外径は、内輪35b、37bの端面35g、37gの外径以上でもよい。ここでは、内輪35bおよび内輪37bの間に、スペーサ33が設けられる場合について説明した。しかし、スペーサ33の代わりにスプリング、および、スプリング受けが設けられてもよい。
外輪35aおよび外輪37aの間には、スペーサ(外輪間座)、スプリング、あるいは、スプリング受けが設けられていない。つまり、外輪35aおよび外輪37aの間には、外輪35a、37aを保持する保持部材が設けられていない。したがって、外輪35a、37aは、軸受孔3bに対して、周方向に相対回転可能(回転自在)に配される。シャフト13が回転すると、内輪35b、37bは、シャフト13と一体回転する。転動体35c、37cは、内輪35b、37bの回転に伴って回転する。転動体35c、37cは、内輪35b、37bの周方向に移動する。外輪35a、37aは、転動体35c、37cの回転および移動に伴って、あるいは、潤滑油の流れに伴って、シャフト13の周方向に回転する。このときの外輪35a、37aの回転速度は、内輪35b、37bの回転速度よりも遅い。
シャフト13は、小径部13a、大径部13b、縮径部13cを有する。小径部13aには、内輪35b、37bが取り付けられる。大径部13bは、小径部13aよりも径が大きく、シャフト13と一体成形される。縮径部13cは、小径部13aよりも径が小さく、シャフト13と一体成形される。大径部13bは、図2中、小径部13aの左側に位置する。縮径部13cは、図2中、小径部13aの右側に位置する。
ただし、大径部13bは、小径部13aと別部材で構成されてもよい。大径部13bは、小径部13aに着脱可能に構成されてもよい。縮径部13cは、小径部13aと別部材で構成されてもよい。縮径部13cは、小径部13aに着脱可能に構成されてもよい。大径部13bの外径は、内輪35bの端面35hの外径以上である。内輪35bは、大径部13bによって位置決めされる。
縮径部13cには、油切り部材43が取り付けられる。油切り部材43は、潤滑油を径方向外側に飛散させる。油切り部材43により、コンプレッサインペラ19側(図1参照)への潤滑油の漏出が抑制される。
油切り部材43は、大径部43aを有する。大径部43aは、小径部13aよりも径が大きい。大径部43aの外径は、内輪37bの端面37hの外径以上である。内輪37bは、油切り部材43によって位置決めされる。大径部43aの最大外径は、大径部13bの最大外径と等しい。ここで、等しいとは、完全に等しい場合と、許容誤差(加工精度や組付誤差等)の範囲内で完全に等しい場合からずれている場合とを含む意味である。ただし、大径部43aの最大外径は、大径部13bの最大外径と異なっていてもよい。
ベアリングハウジング3には、側壁部3gが形成される。側壁部3gは、外輪35aに対して、一対の転がり軸受15が離隔する側(タービンインペラ17側(図1参照))に位置する。側壁部3gは、軸受孔3bの内周面3fから径方向内側に突出する。側壁部3gは、対向面3hを有する。対向面3hは、外輪35aの端面35eと軸方向に対向する。
ベアリングハウジング3には、油切り部材43の径方向外側にシールプレート45が取り付けられる。シールプレート45は、対向面45aを有する。対向面45aは、外輪37aの端面37eと軸方向に対向する。シールプレート45は、軸受孔3bからコンプレッサインペラ19側(図1参照)への潤滑油の漏出を抑制する。
内輪35b、スペーサ33、内輪37b、油切り部材43、コンプレッサインペラ19(図1参照)は、シャフト13のコンプレッサインペラ19側の端部から順次、挿入される。シャフト13のコンプレッサインペラ19側の端部には、締結ボルトが締結される。内輪35b、スペーサ33、内輪37b、油切り部材43、コンプレッサインペラ19には、軸方向に圧縮応力(軸力)が作用する。内輪35b、スペーサ33、内輪37bは、軸力によって大径部13bと油切り部材43との間に挟まれた状態で、シャフト13と一体回転する。
タービン側軸受35(外輪35a)の外周面には、ダンパ部39が設けられる。コンプレッサ側軸受37(外輪37a)の外周面には、ダンパ部41が設けられる。ダンパ部39、41は、軸受孔3bの内周面3fと対向する。
ダンパ部39は、2つの環状突起39aを有する。2つの環状突起39aは、外輪35aの外周面に軸方向に離隔して設けられる。2つの環状突起39aは、外輪35aから径方向外側に突出する。2つの環状突起39aは、外輪35aの外周面の全周に亘って環状に延在する。2つの環状突起39aの間には、ダンパ溝39bが形成される。ダンパ溝39bは、外輪35aの外周面の全周に亘って環状に延在する。
ダンパ部41は、2つの環状突起41aを有する。2つの環状突起41aは、外輪37aの外周面に軸方向に離隔して設けられる。2つの環状突起41aは、外輪37aから径方向外側に突出する。2つの環状突起41aは、外輪37aの外周面の全周に亘って環状に延在する。2つの環状突起41aの間には、ダンパ溝41bが形成される。ダンパ溝41bは、外輪37aの外周面の全周に亘って環状に延在する。ダンパ溝39b、41bは、シャフト13の周方向に延在している。
軸受孔3bの内周面3fのうち、2つの環状突起39aに対向する部位の間には、連通孔3eが開口する。軸受孔3bの内周面3fのうち、2つの環状突起41aに対向する部位の間には、連通孔3eが開口する。つまり、ダンパ溝39b、41bは、連通孔3eと径方向に対向する。連通孔3eは、ダンパ溝39b、41bと連通する。
連通孔3eには、潤滑油供給油路3d(図1参照)から潤滑油が供給される。潤滑油は、連通孔3eを通って、ダンパ溝39b、41bに供給される。潤滑油は、ダンパ溝39b、41b内を周方向に流通する。潤滑油は、2つの環状突起39a、41aと軸受孔3bの内周面3fとの間の隙間(空間)を流通する。潤滑油は、外輪35a、37aの外周面と軸受孔3bの内周面3fとの間に油膜(オイルフィルムダンパ)を形成する。オイルフィルムダンパは、シャフト13の振動を減衰させる。
2つの環状突起39a、41aの形状を変更することで、シャフト13の振動の減衰効果を変更(調整)することができる。外輪35a、37a全体の形状を変えることなく、シャフト13の振動の減衰効果を変更することができる。したがって、ダンパ部39、41を備えた外輪35a、37aの設計が容易となる。
2つの環状突起39aのうち、タービンインペラ17側(図1参照)の環状突起39aを第1の突起39aaとする。2つの環状突起39aのうち、コンプレッサインペラ19側(図1参照)の環状突起39aを第2の突起39abとする。2つの環状突起41aのうち、コンプレッサインペラ19側の環状突起41aを第1の突起41aaとする。2つの環状突起41aのうち、タービンインペラ17側の環状突起41aを第2の突起41abとする。
第2の突起39ab、41abは、第1の突起39aa、41aaよりも、一対の転がり軸受15が互いに近接する方向に位置する。第1の突起39aa、41aaの軸方向における幅は、第2の突起39ab、41abの軸方向における幅より小さい。
ダンパ溝39b、41bに供給された潤滑油は、ダンパ溝39b、41bに沿って周方向に流れる。ダンパ溝39b、41bが潤滑油で満たされると、潤滑油は、第1の突起39aa、41aa、および、第2の突起39ab、41abを乗り越えて、外輪35a、37aの外周面と軸受孔3bの内周面3fとの間を軸方向に流れる。このとき、潤滑油は、第2の突起39ab、41abと軸受孔3bの内周面3fとの間の隙間よりも、第1の突起39aa、41aaと軸受孔3bの内周面3fとの間の隙間の方が流れ易い(抵抗が小さい)。したがって、ダンパ溝39b、41bに供給された潤滑油は、第1の突起39aa、41aa側から漏出し易くなる。
これにより、外輪35a、37aの端面35e、37e側を流れる潤滑油の油量が確保される。潤滑油が端面35e、37e側を流れることで、外輪35a、37aは、潤滑油により一対の転がり軸受15が近接する側に押圧される。外輪35a、37aが一対の転がり軸受15が近接する側に押圧されることで、タービン側軸受35、コンプレッサ側軸受37の位置が安定化する。ただし、第1の突起39aa、41aaの軸方向における幅は、第2の突起39ab、41abの軸方向における幅以上でもよい。
端面35eには、溝部35iが形成される。溝部35iは、外輪35aの外周面から内周面まで貫通する。端面37eには、溝部37iが形成される。溝部37iは、外輪37aの外周面から内周面まで貫通する。ただし、溝部35i、37iは、外輪35a、37aの両方に設けられなくてもよい。例えば、外輪35aには、溝部35iが形成され、外輪37aには、溝部37iが形成されなくてもよい。また、外輪35aには、溝部35iが形成されずに、外輪37aには、溝部37iが形成されてもよい。
図3は、図2における外輪35aのIII矢視図である。なお、外輪35aの溝部35iの形状は、外輪37aの溝部37iと同じ形状である。そのため、以下では、外輪35aの溝部35iの形状について説明し、外輪37aの溝部37iの形状の説明は省略する。
溝部35iは、図3に示されるように、外輪35aの径方向に沿って延在する。ただし、溝部35iは、径方向に対して傾斜して延在してもよい。溝部35iは、左側面35iaと、右側面35ibと、底面35icとを備える。左側面35iaおよび右側面35ibは、外輪35aの径方向に沿って延在する。底面35icは、外輪35aの径方向と平行で、端面35eと平行な平面である。
溝部35iの周方向の幅(すなわち、左側面35iaと右側面35ibとの間隔)は、径方向の位置にかかわらず一定である。ただし、溝部35iの周方向の幅は、径方向の位置に応じて変化してもよい。例えば、溝部35iの周方向の幅は、内径側から外径側に向かうにつれ、小さくなるように変化してもよい。また、溝部35iの周方向の幅は、内径側から外径側に向かうにつれ、大きくなるように変化してもよい。
溝部35iは、端面35eの周方向において複数形成される。本実施形態において、溝部35iは、端面35eの周方向に90度間隔で4つ配置される。ただし、溝部35iの数は、4つに限定されず、1つ以上あればよい。また、溝部35iの周方向の間隔は、等間隔に限定されず、不等間隔であってもよい。
図2に戻り、2つの環状突起39aのうち、第1の突起39aa側から漏出した潤滑油は、外輪35aの端面35eと側壁部3gの対向面3hとの隙間を流下する。潤滑油は、外輪35aの溝部35iと側壁部3gの対向面3hとの隙間を流下する。
同様に、2つの環状突起41aのうち、第1の突起41aa側から漏出した潤滑油は、外輪37aの端面37eとシールプレート45の対向面45aとの隙間を流下する。潤滑油は、外輪37aの溝部37iとシールプレート45の対向面45aとの隙間を流下する。溝部35i、37iは、潤滑油を外輪35a、37aの外径側から内径側に導き易くする。外輪35a、37aの内径側に導かれた潤滑油は、転動体35c、37cと接触する。溝部35i、37iによって、転動体35c、37cに潤滑油が効率的に導かれる。
外輪35a、37aの端面35e、37eは、スラスト軸受面として機能する。コンプレッサインペラ19側(図1参照)へ作用するスラスト荷重は、外輪37aの端面37eからシールプレート45の対向面45aに向かって作用する。タービンインペラ17側(図1参照)へ作用するスラスト荷重は、外輪35aの端面35eから側壁部3gの対向面3hに向かって作用する。端面35e、37eと対向面3h、45aとの隙間の潤滑油によって、シャフト13のスラスト方向の振動が減衰される。
転動体35c、37cを潤滑した潤滑油は、軸受孔3bの内周面3fの中央部に流出する。軸受孔3bの内周面3fの中央部には、第1排油孔3iが設けられている。第1排油孔3iは、一端が軸受孔3bの内周面3fに開口し、他端が筒部3cの外方に開口する。第1排油孔3iは、筒部3cを、鉛直下側(図2中、下側)まで貫通する。第1排油孔3iは、軸受孔3b内の潤滑油を軸受孔3b外に排出する。これにより、軸受孔3bの内周面3fの中央部に流出した潤滑油は、第1排油孔3iを通って軸受孔3bから排出される。
軸受孔3b(筒部3c)から排出された潤滑油は、軸受孔3b(筒部3c)の鉛直下方に流下する。ベアリングハウジング3には、軸受孔3b(筒部3c)より鉛直下方に潤滑油排出油路(潤滑油排出口)3jが形成されている。軸受孔3bの鉛直下方に流下した潤滑油は、潤滑油排出油路3jを通ってベアリングハウジング3から排出される。
ところで、ダンパ溝39b、41b内に潤滑油が溜まり過ぎると、質量効果により一対の転がり軸受15の軸受特性が低下する場合がある。そこで、本実施形態では、筒部3cは、第1排油孔3iとは別に、第2排油孔(排油孔)3kを備える。第2排油孔3kは、例えば、軸受孔3bの内周面3fのうちダンパ溝39bと対向する位置に配される。第2排油孔3kは、一端がダンパ溝39bと連通し、他端が筒部3cの外方に開口する。第2排油孔3kは、ダンパ溝39b内の潤滑油を筒部3c外に排出する。これにより、第2排油孔3kは、潤滑油がダンパ溝39b内に溜まり過ぎることを抑制できる。その結果、タービン側軸受35の軸受特性が低下することを抑制できる。
ダンパ溝39bと連通する第2排油孔3kの連通口(一端)は、軸受孔3bのうち最も鉛直方向下側の位置に形成される。これにより、第2排油孔3kの連通口は、軸受孔3bのうち、軸受孔3bと連通孔3eが連通する位置から周方向に最も遠い位置に形成される。連通孔3eからダンパ溝39bに供給された潤滑油は、ダンパ溝39bに沿って流れる際に、外輪35aの外周面および軸受孔3bの内周面3fを冷却する。つまり、潤滑油は、連通孔3eから第2排油孔3kに至るまで熱を回収することができる。第2排油孔3kの連通口が軸受孔3bのうち最も鉛直方向下側の位置に形成されることで、潤滑油は、転がり軸受15およびベアリングハウジング3を効果的に冷却することができる。
連通孔3eから軸受孔3b内に供給される潤滑油の量は、連通孔3eの流路断面積に応じて決定される。第2排油孔3kから筒部3c外に排出される潤滑油の量は、第2排油孔3kの流路断面積に応じて決定される。本実施形態では、連通孔3eおよび第2排油孔3kは、一定の内径を有する。ただし、連通孔3eおよび第2排油孔3kは、内径が変化する部分を有してもよい。
潤滑油が第1の突起39aa、41aaを乗り越える量は、第1の突起39aa、41aaの外周面と軸受孔3bの内周面3fとの間に形成される隙間面積に応じて決定される。潤滑油が第2の突起39ab、41abを乗り越える量は、第2の突起39ab、41abの外周面と軸受孔3bの内周面3fとの間に形成される隙間面積に応じて決定される。
ここで、第2排油孔3kの流路断面積のうち最も小さい流路断面積を、排油孔最小流路断面積という。連通孔3eの流路断面積のうち最も小さい流路断面積を、連通孔最小流路断面積という。ダンパ溝39b、41bのシャフト13の軸方向における一方側で外輪35a、37aの外周面と軸受孔3bの内周面3fとの間に形成される隙間面積のうち最も小さい隙間面積を、一方側最小隙間面積という。ダンパ溝39b、41bのシャフト13の軸方向における他方側で外輪35a、37aの外周面と軸受孔3bの内周面3fとの間に形成される隙間面積のうち最も小さい隙間面積を、他方側最小隙間面積という。
このとき、排油孔最小流路断面積は、連通孔最小流路断面積から、一方側最小隙間面積と、他方側最小隙間面積とを差し引いた面積以下である。排油孔最小流路断面積が上記条件を満足することで、外輪35a、37aの外周面と軸受孔3bの内周面3fとの間にオイルフィルムダンパが形成し易くなる。その結果、オイルフィルムダンパにより、シャフト13の振動を減衰させることができる。一方、排油孔最小流路断面積が上記条件を満足しない場合、外輪35a、37aの外周面と軸受孔3bの内周面3fとの間にオイルフィルムダンパが形成され難くなる。したがって、シャフト13の振動を減衰し難くなる。
第2排油孔3kは、図2中、破線で示す中心軸CAに沿って延在する。第2排油孔3kから排出された潤滑油は、第2排油孔3kの中心軸CAに沿って鉛直下方に流下する。第2排油孔3kの中心軸CAの延長線は、潤滑油排出油路3jに対し、タービンハウジング5側(図1参照)に向いている。第2排油孔3kの中心軸CAの延長線は、潤滑油排出油路3jに面するハウジング壁面3mと交差する。これにより、第2排油孔3kは、潤滑油をハウジング壁面3mに接触させることができる。潤滑油は、ハウジング壁面3mと接触することで、ハウジング壁面3mを冷却することができる。ハウジング壁面3mは、例えば、潤滑油排出油路3jに対し、タービンハウジング5側に形成される。したがって、第2排油孔3kから排出された潤滑油は、ハウジング壁面3mを介してタービンハウジング5を冷却することができる。
本実施形態では、外輪35a、37aは、軸受孔3bに対して、シャフト13の周方向に相対回転可能(回転自在)に配される。外輪35a、37aが軸受孔3bに対し相対回転可能に配されることで、一対の転がり軸受15は、潤滑油のスクイズ効果(ばね効果)、および、くさび効果を得ることができる。スクイズ効果は、振動する外輪35a、37aが軸受孔3bに近接すると、潤滑油の流動および圧縮により外輪35a、37aに対し抵抗力が発生する現象である。くさび効果は、外輪35a、37aが回転することにより、外輪35a、37aと軸受孔3bが近接する位置に潤滑油を引き込み、潤滑油の流動および圧縮により外輪35a、37aに対し抵抗力が発生する現象である。これにより、本実施形態の軸受構造Sは、外輪35a、37aが軸受孔3bに対し相対回転不能に構成される場合よりも、シャフト13の振動を吸収(減衰)することができる。また、外輪35a、37aを保持する保持部材(回転防止用ピン)が不要となり部品点数が削減される。
本実施形態の軸受構造Sは、外輪35a、37aにダンパ部39、41が設けられている。つまり、外輪35a、37aは、ダンパ部材として使用される。外輪35a、37aをダンパ部材として使用することで、別途、環状のケース部材(いわゆるオイルフィルムダンパ部材)を軸受孔3bに配置しなくともよい。外輪35a、37aにダンパ部を設けることで、別途、オイルフィルムダンパ部材を設ける場合よりも、ダンパ部材を軽量化することができる。ダンパ部材を軽量化することで、シャフト13の振動の減衰力を大きくすることができる。
本実施形態では、第2排油孔3kが軸受孔3bの内周面3fのうちダンパ溝39bと対向する位置に配される例について説明した。しかし、これに限定されず、第2排油孔3kは、軸受孔3bの内周面3fのうちダンパ溝41bと対向する位置に配されてもよい。その場合、第2排油孔3kは、一端がダンパ溝41bと連通し、他端が筒部3cの外方に開口する。また、第2排油孔3kは、軸受孔3bの内周面3fのうちダンパ溝39b、および、ダンパ溝41bと対向する位置に複数配されてもよい。つまり、第2排油孔3kは、軸受孔3bの内周面3fのうち、ダンパ溝39b、41bの少なくともいずれかと対向する位置に配されていればよい。
(変形例)
図4は、変形例の軸受構造Saの構成を示す概略断面図である。上記実施形態の軸受構造Sと実質的に等しい構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。図4に示すように、本変形例の軸受構造Saは、軸受孔3b内に一対の転がり軸受115が配される。一対の転がり軸受115は、タービン側軸受135と、コンプレッサ側軸受137とを備える。タービン側軸受135は、外輪135aを備える。外輪135aは、2つの環状突起39a、および、ダンパ溝39b(図2参照)が形成されていない点のみ、上記実施形態の外輪35a(図2参照)と相違する。コンプレッサ側軸受137は、外輪137aを備える。外輪137aは、2つの環状突起41a、および、ダンパ溝41b(図2参照)が形成されていない点のみ、上記実施形態の外輪37a(図2参照)と相違する。
本変形例の軸受孔3b(筒部3c)の内周面3fには、ダンパ溝139b、141bが形成される。ダンパ溝139b、141bは、一端が連通孔3eに接続され、他端が軸受孔3bの内周面3fに開口する。ダンパ溝139b、141bは、軸受孔3bの内周面3fの全周に亘って環状に延在する。ダンパ溝139b、141bは、シャフト13の周方向に延在している。ダンパ溝139b、141bは、軸受孔3bのうち外輪135a、137aと対向する位置に配される。連通孔3eは、ダンパ溝139b、141bと連通する。連通孔3eは、ダンパ溝139b、141bに潤滑油を供給する。ダンパ溝139b、141bに供給された潤滑油は、外輪135a、137aの外周面と軸受孔3bの内周面3fとの間に流出する。潤滑油は、外輪135a、137aの外周面と軸受孔3bの内周面3fとの間に油膜(オイルフィルムダンパ)を形成する。
第2排油孔3kは、一端がダンパ溝139bと連通し、他端が筒部3cの外方に開口する。第2排油孔3kは、ダンパ溝139b内の潤滑油を筒部3c外に排出する。これにより、第2排油孔3kは、潤滑油がダンパ溝139b内に溜まり過ぎることを抑制できる。その結果、タービン側軸受135の軸受特性が低下することを抑制できる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の一実施形態について説明したが、本開示はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施形態では、ダンパ溝39b、41bが外輪35a、37aに形成される例について説明した。また、上記変形例では、ダンパ溝139b、141bが軸受孔3bの内周面3fに形成される例について説明した。しかし、これに限定されず、ダンパ溝39b、41b、139b、141bは、外輪35a、37aの外周面および軸受孔3bの内周面3fの双方に形成されてもよい。すなわち、ダンパ溝39b、41b、139b、141bは、外輪35a、37aの外周面および軸受孔3bの内周面3fの少なくともいずれかに形成されてもよい。
上記実施形態および変形例では、排油孔最小流路断面積が連通孔最小流路断面積から一方側最小隙間面積と他方側最小隙間面積とを減算した値以下になる例について説明した。しかし、これに限定されず、排油孔最小流路断面積は、連通孔最小流路断面積から一方側最小隙間面積と他方側最小隙間面積とを減算した値より大きくてもよい。
上記実施形態および変形例では、第2排油孔3kの一端が軸受孔3bのうち最も鉛直方向下側の位置に形成される例について説明した。しかし、これに限定されず、第2排油孔3kの一端は、軸受孔3bのうち最も鉛直方向下側の位置よりも鉛直方向上側の位置に形成されてもよい。ただし、第2排油孔3kの一端は、軸受孔3bのうち連通孔3eと接続する位置とは異なる位置に形成される。
上記実施形態および変形例では、ダンパ溝39b、139bと連通する第2排油孔3kが単数(1つ)である例について説明した。しかし、これに限定されず、第2排油孔3kは、周方向の複数の位置においてダンパ溝39b、139bと連通してもよい。つまり、第2排油孔3kは、周方向に複数配されてもよい。複数の第2排油孔3kは、周方向に等間隔に配されてもよいし、不等間隔に配されてもよい。
上記実施形態および変形例では、第2排油孔3kの中心軸CAの延長線がハウジング壁面3mと交差する例について説明した。しかし、これに限定されず、第2排油孔3kの中心軸CAの延長線は、ハウジング壁面3mと交差しなくてもよい。例えば、第2排油孔3kの中心軸CAの延長線上には、潤滑油排出油路3jが配されてもよい。
上記実施形態および変形例では、転がり軸受15、115の外輪35a、37a、135a、137aが軸受孔3bに対して相対回転可能に設けられる例について説明した。しかし、これに限定されず、転がり軸受15、115の外輪35a、37a、135a、137aは、軸受孔3bに対して相対回転不能に設けられてもよい。
上記実施形態および変形例では、転がり軸受15がアンギュラベアリングである例について説明した。しかし、これに限定されず、転がり軸受15は、例えば、深溝玉軸受や、自動調心玉軸受であってもよい。
上記実施形態および変形例では、転がり軸受15が正面組合せで配される例について説明した。しかし、これに限定されず、転がり軸受15は、いわゆる背面組合せ(接触角が内輪側に開く向きの組合せ)で配されてもよい。
上記実施形態および変形例では、転がり軸受15は、軸受孔3bに、軸方向に離隔して2つ設けられる場合について説明した。しかし、これに限定されず、転がり軸受15は、単数(1つ)配されてもよい。また、転がり軸受15は、軸受孔3bに複数(3つ以上)配されてもよい。
上記実施形態および変形例では、軸受構造Sが過給機TCに適用される例について説明した。しかし、軸受構造Sは、過給機TCに限らず、種々の回転機械に適用可能である。
本開示は、軸受構造に利用することができる。
CA:中心軸 S:軸受構造 Sa:軸受構造 3:ベアリングハウジング(ハウジング) 3b:軸受孔 3c:筒部 3d:潤滑油供給油路 3e:連通孔 3f:内周面 3j:潤滑油排出油路 3k:第2排油孔(排油孔) 3m:ハウジング壁面 13:シャフト 15:転がり軸受 35a:外輪 37a:外輪 39b:ダンパ溝 41b:ダンパ溝 115:転がり軸受 135a:外輪 137a:外輪 139b:ダンパ溝
141b:ダンパ溝

Claims (5)

  1. 軸受孔が形成された筒部を有するハウジングと、
    前記軸受孔に設けられ、シャフトが挿通される転がり軸受と、
    前記転がり軸受の外輪の外周面および前記軸受孔の内周面の少なくともいずれかに形成され、前記シャフトの周方向に延在するダンパ溝と、
    一端が前記ダンパ溝と連通し、他端が前記筒部の外方に開口する排油孔と、
    を備える軸受構造。
  2. 前記ハウジングには、前記軸受孔と潤滑油供給油路とを連通させる連通孔が形成され、
    前記排油孔の流路断面積のうち最も小さい排油孔最小流路断面積は、前記連通孔の流路断面積のうち最も小さい連通孔最小流路断面積から、前記ダンパ溝の前記シャフトの軸方向における一方側で前記外輪と前記軸受孔の内周面との間に形成される隙間面積のうち最も小さい一方側最小隙間面積と、前記ダンパ溝の前記軸方向における他方側で前記外輪と前記軸受孔の内周面との間に形成される隙間面積のうち最も小さい他方側最小隙間面積とを差し引いた面積以下である
    請求項1に記載の軸受構造。
  3. 前記排油孔の前記一端は、前記軸受孔のうち最も鉛直方向下側の位置に形成される
    請求項1または2に記載の軸受構造。
  4. 前記ハウジングには、前記軸受孔より鉛直下方に潤滑油排出油路が形成され、
    前記排油孔の中心軸の延長線は、前記潤滑油排出油路に面するハウジング壁面と交差する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の軸受構造。
  5. 前記外輪は、前記軸受孔に対し相対回転可能に設けられる
    請求項1から4のいずれか1項に記載の軸受構造。
JP2020532174A 2018-07-26 2019-05-15 軸受構造 Active JP6923086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140461 2018-07-26
JP2018140461 2018-07-26
PCT/JP2019/019313 WO2020021822A1 (ja) 2018-07-26 2019-05-15 軸受構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020021822A1 true JPWO2020021822A1 (ja) 2021-05-13
JP6923086B2 JP6923086B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=69182210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532174A Active JP6923086B2 (ja) 2018-07-26 2019-05-15 軸受構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11187267B2 (ja)
JP (1) JP6923086B2 (ja)
CN (1) CN112469910B (ja)
DE (1) DE112019003772T5 (ja)
WO (1) WO2020021822A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411917U (ja) * 1990-05-22 1992-01-30
JPH09295203A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Nippon Seiko Kk 軸受支持装置
WO2008020483A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Hitachi, Ltd. Dispositif de palier pour une installation de production de puissance de turbine à gaz, et installation de production de puissance de turbine à gaz
WO2017006865A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 株式会社Ihi 軸受構造、および、過給機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669893A (en) * 1986-02-18 1987-06-02 United Technologies Corporation Annular oil damper arrangement
DE4021325C1 (ja) * 1990-07-04 1992-01-16 Mtu Friedrichshafen Gmbh
JP2003139134A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd スクィーズフィルムダンパ軸受
JP2005171796A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Koyo Seiko Co Ltd ターボチャージャ用軸受装置
JP5359319B2 (ja) 2008-02-06 2013-12-04 日本精工株式会社 主軸装置
JP5569113B2 (ja) 2010-04-13 2014-08-13 株式会社Ihi ターボチャージャ
DE102010048381A1 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Loslager mit Dämpfungsfunktion
DE102011007250A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Turboladerkartusche mit gleitlager gestütztem Wälzlager
WO2017014156A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 株式会社Ihi オイルシール構造、および、過給機
CN108223580A (zh) * 2018-03-06 2018-06-29 中船重工龙江广瀚燃气轮机有限公司 一种燃气轮机用耦合弹支油膜阻尼器轴承系统
CN108223668B (zh) * 2018-03-09 2024-06-28 沈阳航空航天大学 一种并联且外圈错位增阻式挤压油膜阻尼器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411917U (ja) * 1990-05-22 1992-01-30
JPH09295203A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Nippon Seiko Kk 軸受支持装置
WO2008020483A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Hitachi, Ltd. Dispositif de palier pour une installation de production de puissance de turbine à gaz, et installation de production de puissance de turbine à gaz
WO2017006865A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 株式会社Ihi 軸受構造、および、過給機

Also Published As

Publication number Publication date
US20210048069A1 (en) 2021-02-18
DE112019003772T5 (de) 2021-04-08
CN112469910A (zh) 2021-03-09
JP6923086B2 (ja) 2021-08-18
US11187267B2 (en) 2021-11-30
CN112469910B (zh) 2022-04-19
WO2020021822A1 (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9745992B2 (en) Turbocharger bearing damper assembly
JP5333602B2 (ja) 軸受装置
JP6516008B2 (ja) 軸受構造、および、過給機
WO2016047159A1 (ja) 軸受及び軸受パッド
JP6642586B2 (ja) 軸受構造、および、過給機
JP6586996B2 (ja) オイルシール構造、および、過給機
US10920615B2 (en) Self pressurizing squeeze film damper
JP6601499B2 (ja) 軸受構造、および、過給機
US20190032515A1 (en) Turbocharger
JP2013525712A (ja) 液圧式の緩衝装置を備えた転がり軸受装置
CN111479991B (zh) 增压器
JP6593516B2 (ja) 軸受構造、および、過給機
JP6923086B2 (ja) 軸受構造
JP6469716B2 (ja) 排気ガスターボチャージャーのための軸受装置および排気ガスターボチャージャー
JP5510592B2 (ja) 軸受装置
CN117006045A (zh) 用于涡旋压缩机的防自转机构及涡旋压缩机
JP2019178756A (ja) 軸受構造および過給機
WO2020017136A1 (ja) 過給機
WO2017014084A1 (ja) 軸受構造および過給機
JP2017040203A (ja) ターボチャージャ用軸受機構
JP2021131025A (ja) 過給機
KR20210084009A (ko) 마찰을 감소시키는 구조를 갖는 저널 베어링
JP2016113934A (ja) ターボチャージャ用軸受機構

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20201027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6923086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151